
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2011年12月9日 18:20 |
![]() |
2 | 6 | 2011年12月20日 19:19 |
![]() |
10 | 7 | 2011年11月28日 22:50 |
![]() |
7 | 8 | 2011年11月25日 12:26 |
![]() |
7 | 5 | 2011年11月2日 00:15 |
![]() |
11 | 9 | 2011年9月20日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
以前より実験したいと思っていたことを本機を購入したことでやっと実験できました。
本機ではDVDへのハイビジョン画質のまま保存するには、AVCREC形式で初期化し、必ずAVC長時間モードでDVD-RかDVD-RAMに保存しかできません。
問題です。次のディスクを本機で再生しようとするとどうなるでしょう。
1.東芝ブルーレイレコーダーRD-X10で、DVD-RWの初期化をAVCRECモードで行い、画質はDRモードで保存したディスク(ファイナライズ済み)
2.東芝DVDレコーダーRD-X9で、DVD-RWの初期化をHDRecモードで行い、画質はDRモードで保存したディスク(ファイナライズ済み)
ヒント
シャープのブルーレイレコーダーBD-HDW70ではディスクを初期読み取りの後、すぐに排出されて受け付けてくれませんでした。
結果は約1週間後に掲載予定です。もし、同じ実験内容が他の機種を含め実験済みでしたら容赦下さい。
0点

1、焼きとDVDに問題が無ければ再生可能です
2、再生不可です
書込番号:13869745
3点

>ヒント
シャープ機はAVCREC未対応なのでヒントにはならないでしょう?
>もし、同じ実験内容が他の機種を含め実験済みでしたら
実験済み(報告有り)です。
わざわざそれでスレは立ててはいなかったですけれど。
書込番号:13869759
6点

>1、焼きとDVDに問題が無ければ再生可能です
>2、再生不可です
のはずです。
わざわざクイズにして長引かせる必要はないのではないかと思いますが。。
書込番号:13869818
10点

>以前より実験したいと思っていたことを本機を購入したことでやっと実験できました。
クチコミ検索すれば、購入前であってもすぐ分かったのにね。
書込番号:13869923
2点

やはり既出だったのですね。
これで、やめます。
1.特に問題なくそのまま再生可能
2.再生不能。シャープと違って排出されないので再使用可能。
回答してくださった皆様ありがとうございました。そして、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:13870151
3点

おまけです。
パナ機でAVCフォーマットしたDVD-R、未ファイナライズだと東芝機で認識しません。
東芝機でAVCフォーマットしたDVD-R、未ファイナライズだとパナ機で認識しません。
AVC RECのDVD作成する際はそれぞれのレコでフォーマット(+ファイナライズ)しないと駄目です。
書込番号:13870578
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
ソニーのX95からの買い増しです。
録画中にブルーレイが再生できない制約が不便だったので
同等クラス以上で値頃感が良い本機を購入しました。
音質ホントに良いですね。
高音が艶やかになりました。女性の声などが
きれいになった感じがします。
画質はAVアンプ経由なのですが、十分に高画質
です。
BZT9000かAX2700Tが安くなるまで待とうかと
悩みましたが、結果的に本機で十分です。
ちなみにビックカメラ福岡で
122,100円の10%ポイントで購入。
残り4台在庫限りとなりました。
1点

030210amyさん
安く買えて、満足と言うのは何よりのことです。910は9000を除くと、パナの最高グレード機種なのに、価格は急落していました。売れて品薄、高値に転じてもおかしくありませんね。外付けHDDで容量も増やせますし。
ソニーのAX2700も安くなってきましたが、AVC録画すると、AAC音声の再エンコードでドルビーデジタルに変換するという弱点は改善されていません(ソニー機はパナ機と併用するのが理想だとおもいます)。
持論では、AVシステムの構築はバランスが大切だと思います。ハイエンドのレコーダーに普及クラス3万円のAVセンターを接続している、私のAV仲間もおりますが、本人も不釣合いを認めています。9000との価格差10万円を余分に投じることができれば、さらにグレードの高いAV環境が設計できるはずです。
910は廉価なシステムでも、高価なシステムでもバランスの取れる機種だと思っています。
書込番号:13879754
1点

北のAV狂さん
こんばんわ。
返信ありがとうございます。
>持論では、AVシステムの構築はバランスが大切だと思います。
私もそう思います。
なにより私も、秋までそうでした。
秋にホームシアターセットからミドルクラスのAVアンプへ変更しまして
その時は、こんなに音が違うのかと思い愕然としました。
また、X95を生かし切れない部分がこんなにあったのかったのかとも。
すると、物欲とは、恐ろしいものですね・・・。
スピーカーまで変えてしまい、更に音がよくなり、
ブルーレイをよく見るようになりまして・・・
上記のように不便さを感じ(PS3はあったのですが、画質はX95が断然よく)
現在にいたった次第です。
年末は番組が多々ありますし、本機には大活躍を期待します。
書込番号:13880882
0点

2台レコーダー体制でAVライフを堪能でき、おめでとうございます。910は外付けHDD対応なので容量不足の心配なし。
AVセンターの購入などで、前進されている様子。きっと良い音と絵を満喫されておられるのですね。
エアーチェックも結構ですが、気に入りのBDソフトも増やすと、楽しみが倍化するでしょうね。BD盤、海外輸入BD盤も、DVD以上に安くなりました。BD−Rの10枚パックが1万円以上もした時代からすると、今は夢のようです。
書込番号:13885133
0点

北のAV狂さんへ
こんばんわ
チューナー数、容量、画質、音質、縛りが解消されまして
満喫しております。
音質は、本当にすばらしいですね。
贅沢な不満ですが、不快な音まで忠実に再現してしまうことでしょうか。
追伸:来月発売の「オペラ座の怪人inロンドン」を予約しました。
すごく楽しみです。
書込番号:13897622
0点

自分も購入しましたが、とても満足です。
DVDの音質がこんなにも良かったことを改めて実感しました。
年末商戦前に、品薄状態とは非常にもったいないことですよね。
底値ではありませんでしたが、早めの決断をして本当に良かったと思います。
大切に使っていきたいと思います。
書込番号:13909210
0点

hard69さん
こんばんわ
ご購入おめでとうございます。
今日、ビックカメラに寄ってみました。
前に書込のとおり、生産終了で貼紙がしてありました。
ご購入できてなによりです。
私は、なんとか底値近くで買えてラッキーでした。
素敵なAVライフをご堪能ください。
書込番号:13919532
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
ブルーレイ機への移行にあたり、音楽好きな自分としては、どうせ買うなら音質を重視した機種の購入を検討しておりました。
そして、この機種と『DMR-BZT9000』が候補でしたが、使用予定年数と価格差約10万円を考えた結果、『DMR-BZT910-K』になりました。
使用しての感想は、音質は明らかに前に使っていたDMR-XP15よりも数段改善!
とてもクリアなサウンドになりました。
真空管サウンドの効果(この効果も、単なるイコライザ効果とは大違い)もあるかもしれませんが、大満足です。
できるだけ末永く大切に使っていきたいと思います。
4点

視聴環境はどうなのでしょうか。
別のスレで真空管サウンドなどはアナログ接続しないと効果がないとの書き込みがあります。
AVアンプにアナログ接続しているのでしょうか?
書込番号:13817358
0点

プレーヤーBDT900はアンプにHDMI接続で真空管サウンド及びリマスターは可能です。
レコーダーも可能とパナのサービスはいっていました。
書込番号:13817516
2点

>プレーヤーBDT900はアンプにHDMI接続で真空管サウンド及びリマスターは可能です。
そうですか。だとすると[13811073]とは矛盾しますね。どちらもパナの回答の
ようですが、どっちが正しいのでしょうかね。
またHDMI接続でもOKということは、光や同軸でもOKなんでしょうか。
書込番号:13818206
0点

BDT900は所有しているので、BDT900については間違いはありません(DIGAも同じ仕様だと思いますが…)
ハイクラリティサウンドはHDMI音声出力とデジタル音声出力時(含む同軸)に対応して、真空管サウンド及びリマスターはHDMI音声出力とデジタル音声出力時だけではなくてアナログ音声出力「にも」対応します。
これが私の認識ですが、心配ならばパナのサポートに問い合わせてみるのが一番です。
可能なら回答は電話に出たオペレーターのお姉ちゃんじゃなくて、質問内容だけを詳しく伝えて上席の人間に折り返し電話をさせる方が確実です。
書込番号:13818300
2点

ずるずるむけポンさんが書き込まれていますが、取説操作編の63ページ、143ページにも同じようなことが書かれていますよ。メーカーHPでも確認できると思います。
書込番号:13820790
0点

視聴環境については、オーディオ用の2chアンプにRCAでアナログ接続しています。
試に真空管サウンドをOFFにしてみましたが、それでもクリアなサウンドは変わらずでした。
書込番号:13821156
0点

>HDMI接続でもOKということは、光や同軸でもOKなんでしょうか。
910でももちろんOKですよ。
HDMI接続すること意義について書かせて下さい。
ビットストリーム出力すると、対応AVセンターとの接続でBDソフトにある「ロスレス音声」を楽しめるようになります。それ以前の未対応(高級)AVセンターの場合は、(BDT900などの)アナログマルチ接続でロスレスの恩恵を享受できるのです。
2チャンネルの音の方が「お気に入り」の方も、結構多いとは思いますが、ロスレス音声のグレードの高さには定評があります。それなりの出費が必要になりますが。
910などはHDMI接続を前提に設計されているはずです。シアターモードを搭載し真空管、ハイクラリティなどの音声を楽しめるようになっているのだと思います。
書込番号:13825272
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
こんにちは。
もうBW930が壊れない限りはレコーダーは買わないと思っておりましたが
10月のBS多チャンネルによりWOWOWのドラマ・スポーツ・音楽の録画量が増大、
常にHDD残量がDRで3〜5時間程度という状態に至り、このままでは年末年始を
乗り切れないと、2TBあるこの機種を土曜にヨドバシ上大岡で購入してきました。
大雨だったこともあり、あまり価格交渉に時間をかけたくなかったため、
ヨドバシ.comと同価格の123,700円+10%+REメディア2枚で即決。
まだ、毎週予約番組の予約を移行登録(これ、簡単にコピーできるようにならないですかね?)
するくらいしかしていませんが、こちらで不評のリモコンに関して。
こちらであまりにも評判が悪いので気にはなっていたのですが、土曜の内に
慣れてしまい、今では「決定」一発確定率95%くらいです。
私は、レコに限らず新たな機器を購入すると、まずリモコンのよく使うキーの
場所を覚えてブラインドで操作出来るようにするのですが、このタッチパッドの「決定」、
「見ない」がコツだと思います。
「決定」場所を見ながら押すと上に行ったり無反応だったりすることが多いですが、
リモコンを見ずに、「左右の(ポッチの)だいたい真ん中」「上下の(ポッチの)
だいたい真ん中」という感じで押すと、結構な確立でヒットしますのでみなさんお試しあれ。
3点

hide234さん
こんにちは、910ユーザーへようこそ。
どんどん安くなるので、15万で購入した身としては、ショックです。
930の操作感に慣れていれば、それほど変わらずにいけると思います。
レビューにも書きましたが、何よりメニュー画面がカスタマイズできることが
最大の利点です。今まで不便だった詳細ダビング画面に一発で行けます。便利です。
リモコンも、無線で使っていて、TVと併用する時に、明後日の方向に向けて使っていて
TVが反応しなくて困りますが、あ「無線だ」と感じて反応が良いのでやはり便利です。
リモコンはさすがに、既に習得されたようですが、「決定ボタン」はやはり、慣れですね。
自分が感じたコツは、「少々、下側、少し強めに押す」ですかね。
弱いと「上・下ボタン」の動作になる場合もあります。それが掴めれば、問題ないです。
それから、今、まさに「HDDショック」なので、もう少し待たなくてはなりませんが、
外付けHDD(バファロー HD-AVS2.0TU2/V「DIGA」の推奨を取得した2TB)の相性が
抜群なのです。今は製造中止なのですが、910が発売した頃は、11000円でしたので、
910の2TBがいっぱいになる頃には・・・間に合わないかもしれませんが・・・
製造も再開されると希望しているので、追加購入されると良いかと思います。
自分は、910購入時より、BD-R/REを1枚も焼かなくなりました。全て、内臓HDDと
外付けHDDに保存して、双方のやり取りで並べ替えもできるので、便利に使っています。
そろそろ内臓、外付け共に2TBが不足してきたので、追加しようとサイトに行ったら、
すでに全滅でした。価格も1.5倍〜2倍になっているので、不要なコンテンツを削除して、
我慢している時期であります。
容量が大きいので全てDRで録画していましたが、レート変換も含めて圧縮中です。
それから、DTCP-IPに対応の外部機器から内臓・外付けHDD問わず視聴が楽しめるので、
レコの無い部屋でもPCなどで録画番組の視聴が楽しめています。認識も早いです。
ぜひ、ご自分の使い方で、お楽しみください。
書込番号:13806886
1点

My価格さん こんにちは。
一点確認させてください。
「双方のやり取りで並べ替えもできるので」とありますが、
これ、録画した番組の入替が出来る、ということなのでしょうか?
平日は触る時間がとれず、マニュアルもほとんど未読状態なのですが。。
土曜日に930の番組をREに焼いて910にムーブバックのテストをしたのですが、
確かにiLinkムーブと違い、録画日等のデータがそのまま残りましたが、
録画一覧を表示すると一番最後に表示されたのが気になりました。
連続ドラマ等をムーブバックすることを考えると、「記録日」の時系列で
表示されたほうが便利なので、これはちょっとやっかいだなと思った次第。
私の↑の認識通り「録画番組を自由に並べ替えられる」ということでしょうか?
書込番号:13807457
0点

スタート画面に並んでる機能の一覧を変更出来るって意味だと思います
ちなみにその時の壁紙も自分で撮影した写真とかにも変更出来ます
録画番組のリストは変更出来ません
HDDに入ってきた順番に並びます
外付HDDと内蔵HDDでやり取りすれば
ある程度並べ替えも出来ますが手間です
まとめ表示とラベルで工夫したほうが良いです
書込番号:13807483
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん こんにちは。
そうですか。
となると、私が思っているようにやるには、新規の録画をする前に
旧機の古い録画順にムーブバックしていき、ムーブバック作業が終わってから
新規録画をはじめる、、、という方法しかないわけですね。
既に新規録画を始めてしまっているので不可能ですが、少なくとも
連ドラは旧機のまま見たほうが視聴は楽ですね。
映画だけムーブバックで移動するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:13807648
0点

hide234さん
いえいえ、可能ですよ。
ユニマトリックス01の第三付属物さんも、
>外付HDDと内蔵HDDでやり取りすれば
>ある程度並べ替えも出来ますが手間です
と書いていますように、可能です。
つまり、今、既に録画した物を一旦、外付けUSB-HDDに全部ダビングしてしまいます。
それから、ムーブバックして、その後に、外付けUSB-HDDから戻せば、ムーブバックした番組の後ろになります。
ただ、そんな手間をかけて並べ替えることに、どれだけ意味があるのかと言う事だけです。
ともかく、内蔵HDDと外付けUSB-HDDの間で、どちらかを入れ替えたいと思えば、ダビングして戻してやれば、一番最後に追加されることさえ理解してれば自由に並び替えは可能です。
書込番号:13807702
2点

★イモラさん こんにちは。
なるほど、そういう意味だったのですね。
そもそも内臓が2TBもあるので、外付けを使うことを全く想定して
いなかったので、「外付HDDと内蔵HDDでやり取りすれば」という部分が
目には入っていたけど意識に入ってこなかったようです(笑)。
手間をかければ可能、ということですね。
時系列通りに並んでいたほうが楽な連ドラはムーブバックせず、旧機の930の
中で消化します。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:13807884
0点

hide234さん
内臓・外付けHDDのやり取りの方法は、★イモラさんが書かれている通りです。
確かに「ダビング」に掛かる時間が「手間」と言えばそうですが、
「ディスクに焼かない」(ディスクレス)を目指している自分にとっては、
これが、いわゆる「2TBのディスク化」(まとめ)になるので、「ダビング」と
同じ行為なのです。
外付けHDD@は映画、Aはドラマ、Bは音楽・・・8台まで(同時接続ではないですが、
まあこれだけあればディスクに焼く必要は全く無いです、ただしHDDの耐久性の問題は
別として・・・これを語り始めたら、BDディスクとて完璧ではないですから・・・)
この「行為」で便利と感じるのは、例えば、外付けHDDが1台であっても
@内臓HDDにある程度溜まった、時間列もジャンルもバラバラなものを分類できる。
たとえば、映画、ドラマ、音楽など、好きな順にまとめて並べ替えることができる。
A特に、最初に「まとめ録画」を指定しなかったバラバラに録画したドラマを
1話からまとめてダビングできる(このダビングは10を含んだまま移動です)
B外付けHDDに、ある程度整理した映画やドラマの、先頭に置きたい順番を
変えたい時など、内臓HDDに余裕を残せば、まとめなおして「移動」して、もう一度
最初の順番やジャンルの順番を整理し直してから外付けHDDに整頓できる。
なぜ、BDディスクではないのか、と問われれば、それは、「すぐに見たい番組を見る」
ためです。BDディスクでは、ディスクに焼く、整理する、取り出す、プレーヤーに乗せる、
などの作業が必要で、結局見なくなりましたが、内臓・外付けHDDに整理されていれば、
ディーガでの再生に限らず、別室でもDTCP-IPに対応の外部機器から視聴が自由自在に
なるのです。この利便性を味わってしまうと、BDディスクには戻れません。
これらの作業が「手間」ではあるのですが、これはマルチタスクにおいては、
予約録画や編集作業には影響しない「バックグラウンド」での動作なので、
全く「気にしなくていい」部分なのです。
4録画目いっぱいの場合は不可ですが、同時録画しながら、編集しながらでも
内臓HDDと外付けHDDのダビング作業は完了します。
自分がこの機種を購入した最大の目的が、2TBディスク整理だったので、
BD-R/REでは100枚以上必要だった作業が、ある意味、外付けHDD1台で済むので、
本当に便利です。
まあ、どうしても家の外で見たい場合は、外付けHDDからでもBDディスクに焼けますから、
全く問題ないと思います。
書込番号:13810643
0点

hide234さん
質問に答えていませんでした。
「記録日」の時系列ですが、
外付けHDDの場合は、全く「そのまま」です。抜群のムーブ機能です。
自分も、機器間ムーブでは、そこが最大のネックと感じていました。
それが解消されて、録画日がそのまま残って整理整頓ができます。
外付けHDDとの連携はとても便利です。
一日も早い復興を望みます。
自分も、年末年始の番組で、たぶんアウトになりそうなので、困っています。
書込番号:13810676
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
本当は、この夏前に900狙いだったのですが安値を追い続けるうちに
買いそびれてしまい9000が予算内(20万)に入れば購入しようと
思っていたのですが・・・
こちらもプレミアものでHDDが1テラ少ないけど値段がめちゃめちゃ安い〜
プレミアしか買う気がないので(3年前の夏にBW900買った時ですら19万5千円でした)
その後、すぐに後続機がどんどん発売されてしかも安くてショックでしたが。
今回は悩んだ末に皆さんのクチコミ意見を見てこちらに決めました。
・USBでHDDが増やせるのでBDのHDD容量は気にしなくて良い
・USBHDDは他のBDには繋いでも見る事が出来ない
それと9000との音や画質の違いがわかるほど、自分の目や耳が
良くないって事ですね。
接続するTVは3年前のPZ800なので3D見られないですけど(笑)
3D自体にそれほど興味無いのでここはスルーです。
番組予約はストレス無くてGOODです!
今までは2つまでしか予約できなくて片方はDRモードにしないと
ダメだったので容量が気になって画質落とさないと録画出来なかったのが
ハイビジョン画質で録画できるし買って良かった〜デス。
リモコンは勝手に動いちゃう事もありますが、慣れれば大丈夫かな?
5年保障もつけた事だし、しょっちゅう買い替えも出来ないので
こちらで満足して毎日楽しみたいと思います♪
0点

購入おめでとうございます。
私は9000をモニター価格27万円で購入。あれよあれよで6万円ほど値下がり。もうすぐ20万円切りそうな勢い。BDソフトプレゼントの権利もなく、37型液晶テレビ1台買えますね。
価格は常に下がってくるので、見ない方が精神的に良いかも。
書込番号:13684555
1点

今のレコは特にこだわりが無いならフラッグシップ機買う必要もないですね。
私は今回は500GBの710を買って2TBのUSBHDD増設して使ってます。
6万で2.5TBのレコ買えたようなもんです。
最初は810にしようか迷いましたけどこっちで正解でした。
書込番号:13684564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・USBでHDDが増やせるのでBDのHDD容量は気にしなくて良い
いくらパナだからと言っても過信せず、大事な録画タイトルはBDへ保存を基本としておくのが良いと思いますよ。
幸いパナソニックはUSBからダイレクトにBDダビング出来ますので、後からまとめてダビング出来て便利ですよね。
私もこの製品を一ヶ月ほど前に購入したのですが、何も不安無く安心して使えているのは事実ですが、USB増設機能は未だ未知数です。
他の方がおっしゃる通りBZT710で2TのHDDを足して様子を見るべきだったかな?と、今になって思ってます。
HDD容量が大きくなればなるほど何か有った時のリスクも大きくなりますし、精神的ダメージも計り知れなくなります。
東芝製品で身に沁みるほど分りました。
書込番号:13688015
4点

ひでたんさん、購入価格が日々下がり続けるのって見ると精神的に良くないですね〜
私は、低価格を追っかけすぎて買いそびれたので今回購入して満足してます。
新商品の宿命ですもんねぇ・・・。早くに楽しんだ料金だと割り切るしか無いですね。
(私は9000買うつもりで1ヶ月以上待ってたおかげでこちらがお安く買えてラッキーでした。)
D2XXXさん、本当にHDD増やせるのって便利ですよね。
別室用にもう1台買っちゃおうかなって考えてます。
黒い三連休さん、東芝器では大変な思いをされたようですね。お気の毒です。
私はTVやレコーダーはパナか日立以外買ったことが無いです。
結構皆さんの意見も参考にしますが、この商品ならココ!みたいな決め方です。
SONYはいいなと思う反面、あの独特のSONYWORLDについていけず・・・
プレステぐらいしか持ってないです。
東芝はエアコンが多いですねぇ・・・(5台中4台東芝です)
現在使用中の冷蔵庫も東芝です。
洗濯機はパナとシャープを使って今はサンヨーのドラム洗濯機です。
パナの洗濯機は二度と買いません。(それほど以前使用中気に入りませんでした。)
スチームオーブンはシャープのヘルシオが2代目で掃除機はダイソンが2代目・・・
アクオスがあんなに話題になった時にもテレビはパナと日立しか購入意思ナシでした。
(シャープがダメなのじゃなくパナと日立が気に入ってるからです)
一度使用して気に入らないとその商品部門ではそのメーカーは二度と購入しません。
私見ですが、各メーカーそれぞれに得意・不得意があるように思います。
パナは洗濯器苦手なんじゃないかと思ってます。(笑)
もしかしたら東芝はレコーダー苦手なんじゃないですか?
パナのレコーダーは素晴らしいと思います。
家電は安物買わないので常に一番上位か下げても二番目までですから
不具合あったら発狂しそうです。
保存しときたい番組はおっしゃるとおりBDに焼くようにしてますからご安心を。
(BDに焼かないと他で見られないですしね)
黒い三連休さんの購入した910や外付けHDDがお役目終えるまでしっかり
働いてくれる事を心よりお祈りしています。
パナファン(レコ&TV部門)の私としては人様の物でもパナの不具合はがっかりなので。
書込番号:13693366
0点

>もしかしたら東芝はレコーダー苦手なんじゃないですか?
パナのレコーダーは使いやすく、不評のリモコンにも慣れました。お互いに満足でなによりです。
東芝機はBD戦争(?)に敗れ、かつてのVHS対ベータの対決と同じ構図になったようですね。
東芝機は編集機能に長けており、フォルダ設定、プレイリスト編集ダビング、ごみ箱など他機に見ない機能があり、使い慣れたファンも多いことを忘れないで下さいね。外付けHDDも東芝が先駆者ですからね。
書込番号:13709913
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
モニター購入製品が9月10日に到着し1週間使ってみました。
BW900 HDDが一杯になっての購入ですので、比較対象はBW900になります。
★良い点
・音質がクリアで素晴らしい。同じソースをBW900と聴き比べてみましたが、
比較になりません。
・3番組同時録画はやはり便利。
・リモコン応答が全般に速い。早送り速度切り替えを頻繁に使いますがいらいら感減少。
・録画一覧、番組表等で煩わしいコマーシャル、再生画面が目立たなくなった。
・録画時、CM前後にチャプターマークが付くため、再生でのCM送りが楽になった。
・とりあえずバックアップしたが面倒で見る機会のないディスク録画をUSB-HDD に
移せるので、簡単に見れるようになるかと思います。
★改善して欲しい点
・タッチパネル決定ボタンの押し間違えが多い(他の方々の書込み通り)。
慣れるまで時間がかかりそう。
・使用機会の多い消去キーが蓋に隠れてしまって不便。
・スタートキー押してからの応答に少し時間がかかる。
リモコンが時たまフリーズする初期不良があり、そのたびに電池を外して入れるを
繰り返していますが、本体の機能、性能はBW900から大きくアップしており、
今後が楽しみです。
2点

消去キーですが
録画一覧や予約確認では黄色ボタンで消去出来ます
特に予約確認では何の確認も無くいきなり消える消去ボタンと違い
黄色ボタンはちゃんと確認してくるから誤操作防止的には安心です
それと今回の蓋は表面に何もボタンが無いから
蓋を外して使う事も容易です
書込番号:13513226
4点

消去ボタンがカバーの内側に隠れてしまった!なので削除時は
黄色ボタン押下後に左右ボタン押下後、決定ボタン押下。
しかも上下左右の押し間違い多し!!
あとはこの機種からではないかもしれませんが、
番組表表示した際の右側に不要なCMがなくなり
表示エリア・文字サイズが大きくなって、レスポンスが良くなりうれしいです。
でもやっぱり不満、
このりモコンは年とった人にはかなり使いづらい、
録画番組保存はフォルダ管理出来ずパナソニック独自のまとめ保存で
PCに慣れた若い人にとても使いづらい。
しかもテラバイト単位の保存可能でまとめ番組だと何ページ目に何の番組があるのか別管理が必要になってしまう。
いったいパナソニックは誰のために作っているのだろう。
開発者の方はフラストレーションを感じないのだろうか?
書込番号:13513559
4点

お店でリモコン使わせてもらいましたが、爪先で反応しないんですね。
パナの説明員がボールペンの蓋で押して・・・だめですね、報告しときますですって。長爪注意…
微弱静電気反応?で表現良かったでしたっけ?
書込番号:13515257
0点

>お店でリモコン使わせてもらいましたが、爪先で反応しないんですね。
あれって液晶のタッチパネルのような物ではなく
単なるボタンだから他のボタンと同じで
カチッって押し込む必要があると思います
書込番号:13515342
0点

お騒がせしました。
取説ダウンロードして読んだら・・・
正常に動作しないの項目に爪を立てての操作って書いてました。。。。パナの人が読んでなかっただけでした。
書込番号:13515517
0点

タッチパッドはボタンじゃねーよw
平板状のセンサーでフリック操作が可能
タッチパッドの操作と十字・決定の操作は別
書込番号:13516156
1点

便乗です。
BW900から比べれば格段の操作性向上、ほぼ満足してます。
課題があると感じているのは皆さんが言われるとおり、決定ボタン
それと中央の青色電灯(?)です。これ部屋を明るくしテレビ見るのには気になりませんが、
暗くしてプロジェクターを見た場合はまぶし過ぎで(配置位置は正面のラック)布で隠して
映画鑑賞してます。
マニュアルにはないようですが、消すか暗くする手法はないんでしょうか。
書込番号:13522022
0点

>中央の青色電灯
初期設定の画面設定で
SDカードのLED制御って項目があります
「常時点灯」「カード入点灯」「常時消灯」から選べます
デフォルトは常時点灯です
取説にもあるはずです
>らしあさん
ご指摘ありがとうございます
赤外線で使ってたからフリック操作があるって
全く気付いていませんでした
書込番号:13522466
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございました。
画面設定とは思っても見ませんでした。解決しました。
書込番号:13526059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





