DIGA DMR-BZT810
USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2012年8月17日 18:12 |
![]() |
2 | 5 | 2012年8月16日 22:04 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年8月16日 17:30 |
![]() |
3 | 10 | 2012年8月14日 09:27 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年8月18日 22:32 |
![]() |
5 | 13 | 2012年8月9日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
アンテナ・LAN等とは接続せず、独立して使用しています。
電源を抜くと、時計がリセットされて1月1日に戻ってしまいます。
せめて5分程度でも良いので、電源を抜いても現在時刻を保持してほしいのですが、この機種はそのような仕様なのでしょうか?
それとも本体内の電池(?)が消耗しているのでしょうか?
(展示品を購入したので、店頭にて過酷な使用がなされていた可能性はあります)
1点

アンテナケーブルを繋げれば
時間も自動取得するのですが
アンテナケーブルを接続することはできないのでしょうか?
書込番号:14946771
4点

アンテナを繋がず使用する事は想定していないはずだろうから
そういう仕様の可能性が高いと思います
安いUPS(無停電電源装置)を使っては?
書込番号:14946928
4点

・アンテナ線をつながない。
・停電以外で頻繁に電源を抜く。
いずれも想定に無い使用方法でしょ。
きちんと接続されていれば、電源断を起こした直後はデフォルトで本体前面に時計を表示させていてもPREASE WAIT表示で、その表示中にアンテナ受信またはLAN経由の通信で時計を復旧させているんだと思う。記憶しているなら元の状態に戻ればいいだけだから、元の状態に戻すのに若干の時間が掛かっているということは、電源断では時計などの情報を記憶しない仕様なんでしょ。
録画予約中のものも再開してくれるから、ハードウェアとしては問題無い範囲。
書込番号:14947332
4点

投稿主です。
みなさま、ご回答ありがとうございました。
古いパソコンの知識ですが、メモリー用の電池が消耗すると時計などの動作がおかしくなるのを思い出して、『もしかすると同様に電池がヘタっているのかな?』などと想像していました。
私の使用法はメーカー想定外と思われますので、やむを得ないものと納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:14947419
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
HDDの録画を見ていたら突然画面が止まって、リモコン操作しても動かず
画面が消えて、今まで録画していた番組が全て消えてしまいました。
それと、番組が全て消えたのにHDDの残量がありませんと表示が出て録画も出来ません。
どなたか同じ現象になった方いますか?
購入時期2011年11月
0点

似た事例としてDMR-BZT810の同世代機で以下のようなことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=14897434/
結局故障として処理されHDD交換となったようです。残量は減っていてもそれを読み込めない
以上取り出すのはほぼ不可能とのこと。
ですのでメーカーのサービスに見て貰うことをお勧めします。
書込番号:14941995
1点

>HDDの録画を見ていたら突然画面が止まって、リモコン操作しても動かず
>画面が消えて、今まで録画していた番組が全て消えてしまいました。
>それと、番組が全て消えたのにHDDの残量がありませんと表示が出て録画も出来ません。
残念ながらHDD故障だと思います。こうなったらユーザーに出来る事はないです。
>購入時期2011年11月
まだメーカー保証期間内ですから早いところ修理した方がいいです。
量販店購入で長期保証加入しているなら、そちらからパナに連絡してもらった方が早いです。
書込番号:14942140
0点

返信ありがとうございました。
突然こういう現象ってありえるんですね!
これからはディスクに残そうと思います。
ありがとうございました。
HDD全消えはショックです
書込番号:14942298
0点

解決済ですが、参考で失礼いたします。
つい先日なんですが、BWT3100で録画番組を押して起動したところ、一覧が真っ白でそれ以降表示が変わらず、何も受け付けませんでした。
単純に電源オフして再起動しても同じ。。。(瀧汗
今までHDMI通信不良はあったもののそうなったことが無く、スレ主さん同様にヤバイ!って思って青くなりました。
そこで、電源の長押しによる再起動(プチ初期化?)を行ったところ復活しました。(God bless you!
一覧が真っ白の時に「HDDの残量がありません」と出ていたかの記憶がありませんし、動作中では無かったことより、スレ主さんとは違うかもしれませんが、微妙に似ている様に思いましたので、その他の方含めご参考の情報です。
で、当方のHDDがヤバイ状態なのかもしれませんが、バックアップを取りながら様子見しています。
当時、酷い雷雨がありましたので、原因として考えられるのは近隣の落雷の雷サージによる誤動作(暴走・ラッチアップ)ではないかという気がしていますが、もしかしてスレ主さんの現象が起こったのは雷雨と関係ありませんでしょうかね?
書込番号:14943629
1点

トッシー373さん、
リセット(本体電源ボタン長押し)を試された後でも解決していないなら、修理依頼された方がいいと思います。
書込番号:14944084
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
近くの電気屋で展示品が特価として売り出されており、56000円〜57000円で配送設置までしてもらえるのですが、お買い得ですか?
820と620とも迷ったのですが、ハイテクな機能もいらないし、新しい2つは何かダビングの際、不備があるようで810にしようとしました。
書込番号:14930574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示機としてはお買い得ではないですよね。ここの最安値よりも高いですし。
展示機なら5万円以下でしょ。
書込番号:14930621
0点

あっ、失礼しました。設置込みならこんなものでしょうか。
でも設置なんて簡単ですよ。設置はご自分でトライして、もっと安く買いましょうよ。
書込番号:14930626
0点

使用(常時通電)されていたか否かなどにもよりますよね。
あと、メーカー保証、長期保証はどうなんでしょう?
そこはきちんと確認しておいたほうがいいですね。
展示品だけに、もし故障して後から悔やまれることが芽生えてくるかもしれません。
>設置はご自分でトライして、もっと安く買いましょうよ。
わたしもそう思います。特段安いわけでもないですし
せめて長期保証込みでココの最安価格以下ぐらいに交渉してみては?
ただ、電気屋というのがヤマダ電機なら止めておいたほうがいいですね。
書込番号:14930735
2点

ハイテクな機能が、いらないにしても
展示品は 誰が、どんな使い方 (リモコンなど)してるか、わからないし
営業時間内 電源を入れたままだし やめた方が、いいと思います。
1つ 2つ前の機種を在庫処分などで、 安く売ってるのを 買った方が いいと思います。
書込番号:14932783
0点

新品なら少し悩むところですが、展示品では高いと思います。配送は、正直軽いものなので、自分で運んでも大して苦になりません。また、線をつなげるだけなので、設置は1度覚えれば簡単です。また、いまの機種なら簡単設定が付いており、線さえつなげれば、テレビでガイドを見ながらできます。
それと、パナは間もなく(多分1カ月以内に)新型の発表があり、2カ月もしないうちに新型が店頭に並びます。ソニーも秋がモデルチェンジ時期です。810,820とも、さらに安くなりますし、ソニーも安くなります。新型には心ひかれる機能が付くかもしれないので、もう少し待った方が無難です。
五輪も終わりましたので、パナ、ソニーとも新型の値落ちは早いのではないかと思います。正直、810,820の値落ちでさえ、その前の機種に比べると、相当早かった記憶があります。とりあえず、設置込みで5万円を切らなければ、今は待ちだと思います。
書込番号:14933157
1点

近所のヤマダで他の製品と並んでいるでもなく値段がはられているわけでもなく他の現行品の在庫とともに店頭の棚の中に未開封品を発見。
別の店頭で在庫品が見つかったとのことで値段を聞くと\49800とのことでした。
北陸の店ですが、他で直接店員に在庫を確認すればこのようなものが見つかるかもしれません。
さすがに先にでていた¥37,800というのはないと思いますが。
さてここからですが既にでている情報だったらごめんなさい。
長期保証について聞いてみると
延長保証はついてますか?
→商品5%の追金で5年保証つけられます。(無料にして改悪したんじゃないのか?)
HDDは対象になりますか?
→以前は対象外でしたが今は対象になっています。(あれっ??以前って?)
この間規約が変わってHDD は対象外になったんですよね?
→HDDも保証対象になっています。
液晶テレビパネルはどうなりますか?
→対象外です。メーカー保証の2年までです。
というやりとりになりました。
本当ならユーザーの声が少しは届いたのか?ということになるのですが、店員の「メーカー保証の2年までです。」という対応が怪しんですよね。プラズマは2年だったと思うのですが。
BZT810は先月購入したところなので、そうでなければ購入していたかとおもいます。
ただし怖いのでHDDも延長対象という覚書でも書いてもらって。
本日、ヤマダへ行った目的はテレビとレコーダーの修理依頼(ともに東芝)だったのですが延長保証で大丈夫でしょうという対応でした。修理依頼と810の価格確認は別の店員です。
HDDの延長保証については店員の勘違いでなければと思います。5月以前の購入品への対応とごっちゃになっているかも?
書込番号:14942954
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
こちらの機種はHDMI端子はいくつついてますか。
家は、CATVなので、チューナーはそちらから経由して録画するので、せっかくのトリプルチューナーが無駄になってしまうので、CATVから来るケーブルと別にこのTV経由でレコーダーに繋ぐ(カメラ等の外部入力から)ようにすれば良いかと思ってます。もし他に良い案があればお知恵を貸して下さい。
※CATVのチューナーはシングルチューナーなので、W録画以上が出来ない。
やはり別にBSアンテナを付けないと無理ですか?それだと有料CATVが無駄になる。
いっそCATVを解約して、スカパーe2でも契約するか?
まったくそっちの方は疎いのでよろしくお願いします。
1点

HDMIはTVにつなぐのが基本。高級機は音声用がもう一つ有る場合がある。
HDMI入力はレコーダーに有りません。
BZT810は1つしかHDMI端子は無い。
書込番号:14922503
0点

CATVの放送を録画したいのですね。
高画質で録画するためには、CATVの会社がレンタルする、CATVチューナーが内蔵されたレコーダーを利用ことになります。
一般に市販のレコーダーでは、入力端子にHMDIを装備したものはありません。
したがいまして、CATVチューナーからアナログ録画になってしまいます。
書込番号:14922561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方早くの回答ありがとうございます。でも私が加入してるCATVのチューナー付きBRレコーダーはW録画可能ですが如何せん、HDDが500Gしかありません。この商品の様に市販のレコーダーだとトリプルチューナーで1Tの高性能レコーダーもあります。チャンネル数が多ければ同時間にかちあう番組も多い。だからCATVの配線とは別に、BS、110度アンテナを付けて、両方から録画するしかないのか?だとするとCATV加入は無駄になる。
因みにこの機種のスペック・仕様を見るとHMDIは付いてるようだけど?
書込番号:14922678
0点

>因みにこの機種のスペック・仕様を見るとHMDIは付いてるようだけど?
BZT810からTVやプロジェクター、AVアンプ等に接続するHDMI「出力」端子を1系統備えています。
丘珠さんが書いている通り、BDレコーダーでHDMI「入力」端子を備えたモデルは存在しません。
レコーダー内蔵トリプルチューナーを活用したいのならBS/CSアンテナを設置してスカパー!e2に
加入するしかありません。
書込番号:14922742
2点

来月(9月)いっぱいまでなら、『アンテナあげます!つけます!キャンペーン』でBS/CSとスカパーHD(2系統)が受信できるパラボラアンテナを無料で取り付けてくれますよ。
スカパーe2もしくはスカパーHDを1年間契約というシバリがありますけど。
決断するならお早めに(笑)
書込番号:14922832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
パラボラアンテナを設置する場合は『午後2時ごろに太陽が見える場所に設置可能であること』が必須条件です。
一応念のために!
書込番号:14922862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いっそCATVを解約して、スカパーe2でも契約するか?
ケーブル止めて、地デジアンテナ+BSアンテナ増設がベター、
で・それぞれアンテナを2分配づつしてデジレコとTVに繋げる(ケーブル合計4本)
と言う事なし(デジレコはHDMIケーブルと電源ケーブルだけで済む)
書込番号:14922957
0点

>で・それぞれアンテナを2分配づつしてデジレコとTVに繋げる(ケーブル合計4本)
違います。
分配せずに、地デジ、BS/CSをDIGAに接続して、DIGAのアンテナ出力を
テレビに入力するのが普通です。
このやり方の方が、通常は、テレビのアンテナ入力レベルが高くなります。
また、分配器購入の余計な出費が避けられます。
書込番号:14923476
0点

もう既に答えは出ていますが、ケーブルテレビの場合BS/CSの録画環境がかなり制限されます。基本はSTB経由の録画のみです。(外部入力・iLink・LAN経由・HDD搭載(USB-HDD外付け対応)STBに録画)
市販のレコーダーではSTBの代用はできないので、選択肢は
@W録画対応STBで妥協する。
A自前でアンテナ立ててe2スカパーかスカパーHDに加入(ただしスカパーHDはW録画まで)
このどちらかです。自前アンテナを立てるのが一番自由度が高いですが、大雨時などの受信障害は覚悟しておかないといけないです。
書込番号:14923931
0点

番組の 時間が重なっても
再放送が
1ヶ月の間に何度か、ある番組が あるので
番組が重なる番組
再放送を 録画すれば いいと思います。
私は、 そうしてます
書込番号:14932826
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
現在JCN船橋習志野でのケーブルテレビの契約を考えています。
ケーブルテレビを導入するにあたって我が家はまだレコーダーがないので
パナソニックのBZT820もしくはBZT810を購入したいと思っています。
ちなみに、住んでいるマンションはCATVが入っています。
それと、規約でパラボラアンテナ設置は不可能です。
そこで、
@この2つの機種の価格はあまり大差無いように感じますが、何が違うのでしょうか?
また、どちらのほうがいいのでしょうか?
Aこの2つの機種どちらでもCATVをブルーレイレコーダーに録画は可能ですか?
iLinkを使うと録画出来るのはわかったのですが、STBのHDDに一度録画してからでないと
ブルーレイレコーダーに録画は出来ないのですか?
その場合、STBのHDD有の方を契約しなくてはならないのでしょうか?
長文駄文申し訳ないです。
お手柔らかなご回答お待ちしております。
0点

>何が違うのでしょうか?
STBから外部入力端子で録画する場合、
BZT810はDVDに標準画質で記録しやすいけど、BDには記録しにくいし、
BZT820はDVDに標準画質で記録しにくいけど、BDには記録しやすいです。
STBから外部入力端子で録画した映像をDVDに記録するならBZT810がいいし、BDに記録するならBZT820がいいです。
その他の違いは、
BZT820は録画モードが非常に多いし、BZT810/BZT820のリモコンは評判が悪いけどBZT820は少し改良されています。
(BZT720用の普通のリモコンを買い足す人もいます)
>この2つの機種どちらでもCATVをブルーレイレコーダーに録画は可能ですか?
録画できます。
>STBのHDDに一度録画してからでないとブルーレイレコーダーに録画は出来ないのですか?
STBの種類によって録画方法が違います。
HDD無しSTBのDCH520/DCH820、HDD内蔵STBのDCH2000のような機種であれば、レコーダーに直接高画質で録画できるけど、
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch520_820/index.html
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch3000_2000/index.html
LS300/HDW600のような機種はチューナーのHDDに録画してからレコーダーにダビングします。
(LS300は外付けHDD)
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-ls300/index.html
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-hdw600/index.html
JCNは昔はDCH520/DCH2000のような機種を使っていたけど、最近はLS300/HDW600のような機種を配布してるみたいです。
(そのあたりのことはJCNに聞いてください)
書込番号:14922258
1点

とても丁寧な回答有難う御座います。
家電量販店の人とJCNに聞いてみたものの、説明が難しく
よくわからなかったのですが、よく理解することが出来ました!
当方は820を買うことになりそうです。
本当に有難う御座いました。
書込番号:14922292
0点

若干お尋ねの主旨とずれますが、ケーブルテレビをセットボックス経由でディーガに録画するより、スカパー光を契約してWR325P(レンタル料950円/月、2番組録画HDD350GB)の方が使い勝手が良いと思います。
スカパーHDチューナーのWR320Pと使い勝手はほとんど同じなので、検討されてみてはどうでしょうか?
問題は、お住まいの地域がスカパー光のサービスエリアで、マンションが光回線サービスに対応しているかですが、テレビ視聴安心サーポートは相談無料のようです。
http://www.skyperfectv.co.jp/hikari/dvr/
書込番号:14938211
0点

アドバイスありがとうございます。
録画機能付のものをレンタルするというのが何となく無駄な気がしてしまうのでレンタルは止めておきますm(._.)m
ありがとうございました。
書込番号:14952709
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
過去ログもいろいろ見たのですが解決に至らず、すみません。
TVはパナソニックの50V1、有線でルーターに接続、DIGA810は無線でルーターに接続しています。
それぞれインターネットには接続できており、電波状況も悪くありません。
それぞれ、NHKオンデマンドの放送もストレスなく視聴できます。
DIGAから、録画番組一覧は見えます。
再生すると、コマ落ちというか、静止画のような再生です。
レート変換モード 入にしても状況変わりません。
ちなみに、接続当初、TVの接続速度がオートになっておらず、
これを疑っているのですが。。。
(今はオートにしてますが、変わりません)
ルーターはIO DATA WIN-G300TVGRです。
他のwifi機器の状況から、無線干渉もあまり考え難いです。
p.s.
これからでかけますので、レスは夜になります
0点

すみません。
DLNAでコマ落ちと書くつもりが、DIGAでコマ落ちと間違って書きました。
書込番号:14894555
0点

通信関係は、あまり詳しくは無いですが、
録画品はDRですか?AVCですか?
どちらにしましても、通信速度がものを言いますので、そちらの確認が重要だと思います。
少なくとも有線直結にして、問題が出なければ、レコーダーやTVの問題ではなく、通信環境の問題と考えるべきです。
逆にそれでも、問題が発生するなら、機体か録画品の問題と考えられます。
この辺は、切り分けて判断するべきです。
別の通信が上手く行っているから、DLNA視聴も大丈夫と考えるのは、少々考えが甘いと思います。
無線の通信環境は、千差万別。個別に確認するしかないと思います。
書込番号:14894742
1点

DIGA810の無線LANが怪しいですね。
有線に比べて無線はどうしても転送速度の低下や不安定になりがちです。
私もBZT810を有線で接続して問題がないか確認することをおすすめします。
書込番号:14895365
0点

>ルーターはIO DATA WIN-G300TVGRです。
若干、ルータの型番がちょっと違っているかも?
WN-G300TVGRですよね?
このルータであるとすると、無線規格は11b/g/n−2.4GHzで
11a−5GHzはないようなので
そのあたりも少しは影響があるのかもしれません。
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g300tvgr/feature.htm#1
ちなみにこのルータはWiF@機器へは
※配信に適した解像度に変換されて配信されます
とありますので、ルータ機能としてはまた別かと思われます。
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g300tvgr/feature.htm#0
書込番号:14895621
1点

皆様
色々アドバイス有難うございます。
確かに無線も怪しいのですが、有線で試す(接続する)にはハードルが高く、
ちなみに引越す前の環境で、DIGA 850ではV1とDLNAで視聴できていました。
なので、断定はできませんが、可能性としては、無線の速度もしくは設定を
含む環境を疑った次第です。
通信速度に関しても、画質の悪い録画でも状況変わらず、また先のとおり、
NHKのハイビジョンオンデマンド番組がストレスなく視聴できてることから、
可能性低いかなぁと思ってました。
止むを得ないので、一度配線を外して、ルーターそばにDIGAをはこんで
有線接続試しますかね…
しかしそれでつながった場合、結局は、通信速度なのか、通信環境設定なのか
解決しない?
先程はさらっと書いたのですが、Auto negotiationがうまくいかなかったかとも
思いましたが、双方の設定をオートにすれば、この点は解決するのでしょうか?
書込番号:14896795
0点

Auto Negoの件は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13860646/
が参考になると思います。
両方Autoか両方固定じゃないとduplex modeが不一致になるようです。
でも、100Mが半二重になったところで、静止画のような再生になるまで、
速度が落ちないとは思います。
やっぱり、基本的には無線LANの環境要因が大きいと思いますよ。
書込番号:14896892
1点

> ちなみに、接続当初、TVの接続速度がオートになっておらず、
> これを疑っているのですが。。。
> (今はオートにしてますが、変わりません)
TH-P50V1の有線LANの接続速度自動設定が「オン」になっていないと非常にまずいです。
相手のWN-G300TVGRがAuto negotiationになっているようですので。
TH-P50V1の気がかりな点はこれだけです。
> 止むを得ないので、一度配線を外して、ルーターそばにDIGAをはこんで
有線接続試しますかね…
はい、それがまずは第一歩だと思います。
> しかしそれでつながった場合、結局は、通信速度なのか、通信環境設定なのか
解決しない?
少なくともWN-G300TVGRとBZT810の無線LAN区間が問題であることがほぼ確定します。
この場合は、無線LANは環境に依存しますので、設置環境の情報が必要です。
・WN-G300TVGRとBZT810の距離と障害物の状況
・PCまたはBZT810で無線LANのSSIDを検索すると、WN-G300TVGR以外のがいくつあるのか
BZT810の取説の準備編のP29の右上の図を表示させると以下の項目は?
・SSIDの名前の前半はどんな文字列か
・無線方式は、20MHz / 40MHz のどちら?
・電波状態はアンテナ何本?
書込番号:14898271
0点

羅城門の鬼さま
アドバイス有難うございます。
以下、回答です。
>TH-P50V1の有線LANの接続速度自動設定が「オン」になっていないと非常にまずいです。
相手のWN-G300TVGRがAuto negotiationになっているようですので。
TH-P50V1の気がかりな点はこれだけです。
こちらは、いまはオン(自動)にしています。
> 止むを得ないので、一度配線を外して、ルーターそばにDIGAをはこんで
有線接続試しますかね…
はい、それがまずは第一歩だと思います。
これは、時間の都合上、来週やってみます。
>この場合は、無線LANは環境に依存しますので、設置環境の情報が必要です。
・WN-G300TVGRとBZT810の距離と障害物の状況
→1階の天井付近に設置したルーター、真上の部屋にあるDIGA 850 です。
直線距離なら5m程度、障害物は床ですね。
・PCまたはBZT810で無線LANのSSIDを検索すると、WN-G300TVGR以外のがいくつあるのか
→DIGAから検索すると、WN-G300TVGRからのSSIDのみです。
BZT810の取説の準備編のP29の右上の図を表示させると以下の項目は?
・SSIDの名前の前半はどんな文字列か
→WN-G300TVGRの無線名である、「TV36196」と表示
・無線方式は、20MHz / 40MHz のどちら?
→20MHz
・電波状態はアンテナ何本?
→5本中概ね4本、3〜5本の範囲内ですね。
書込番号:14900868
0点

> →1階の天井付近に設置したルーター、真上の部屋にあるDIGA 850 です。
> 直線距離なら5m程度、障害物は床ですね。
木造住宅なのでしょうか?
それならば床による電波の減衰も左程大きくはないかも知れません。
> →DIGAから検索すると、WN-G300TVGRからのSSIDのみです。
それならば、近所の親機による電波干渉はほぼ無さそうですね。
出来れば、PCなどの他の機器でも確認しておいた方が良いですが。
無線LANの使えるPCがあれば、inSSIDerをインストールすると、よく判ります。
http://inssider.softonic.jp/
> →WN-G300TVGRの無線名である、「TV36196」と表示
暗号方式がWEPのGamexxxxxではないので、この点は大丈夫みたいですね。
> ・無線方式は、20MHz / 40MHz のどちら?
> →20MHz
BZT810の無線LANの最大リンク速度は150Mbpsですので、
20MHzだと最大72Mbpsとほぼ11gと同じ程度の速度になっています。
電波状態も考慮すると多分リンク速度は40-50Mbps程度だと思います。
ストリーム再生するには多少心もとない実効速度になりそうです。
近所の親機はなさそうなので、WN-G300TVGRの設定が40MHz対応になっているか確認下さい。
もし40MHzでないなら、40MHzに変更してみるとどうなりますか?
書込番号:14901017
0点

羅城門の鬼さん
おはようございます。
昨日から仕事に追われてて、作業やレスができず、
申し訳ありません。
できるだけ早く確認して、結果を報告します。
書込番号:14905345
0点

羅城門の鬼さん
こんばんわ。
結論から書きます。
お蔭様で、DLNA視聴できました。
>暗号方式がWEPのGamexxxxxではないので、この点は大丈夫みたいですね。
何気なくiPhone見てると、Game36196など、3つの怪しいSSIDが・・・
で、WN-G300TVGRの設定見に行くと、やはり3つのSSID飛ばしていました。
ついでに、無線方式も20MHz/40MHzに設定し、DIGA側も40MHz(倍速)設定に
したところ、DR録画番組でもコマ落ちなく、視聴ができるようになりました。
また時間をみて、SSIDの干渉なのか、20MHz/40MHzに依存しているのかなど、
検証してみたいと思います。
本当に有難うございました。
> ・無線方式は、20MHz / 40MHz のどちら?
> →20MHz
BZT810の無線LANの最大リンク速度は150Mbpsですので、
20MHzだと最大72Mbpsとほぼ11gと同じ程度の速度になっています。
電波状態も考慮すると多分リンク速度は40-50Mbps程度だと思います。
ストリーム再生するには多少心もとない実効速度になりそうです。
近所の親機はなさそうなので、WN-G300TVGRの設定が40MHz対応になっているか確認下さい。
もし40MHzでないなら、40MHzに変更してみるとどうなりますか?
書込番号:14911720
1点

> 何気なくiPhone見てると、Game36196など、3つの怪しいSSIDが・・・
> で、WN-G300TVGRの設定見に行くと、やはり3つのSSID飛ばしていました。
はい、WN-G300TVGRにはTVxxxxx / AirPortxxxxx / Gamexxxxx の3種類ありますが、
暗号化がWEPであるGamexxxxxは速度的にも避けるべきです。
> 無線方式も20MHz/40MHzに設定し、DIGA側も40MHz(倍速)設定に
> したところ、DR録画番組でもコマ落ちなく、視聴ができるようになりました。
近所の親機が少ないようですので40MHz化の効果があったのでしょうね。
環境次第で逆効果にもなり得ますが。
書込番号:14913104
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





