DIGA DMR-BZT810
USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 15 | 2025年7月6日 00:07 |
![]() |
3 | 4 | 2024年12月15日 17:57 |
![]() |
6 | 12 | 2017年11月5日 02:34 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2015年9月23日 08:31 |
![]() |
34 | 24 | 2015年8月31日 14:49 |
![]() |
30 | 29 | 2015年5月28日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
リモコンのボタンの反応が悪くなってきたので代替品のリモコンを探しています。
あまりに古い機種なので互換性ありと記載されたリモコンが見つかりません。
パナソニックのリモコンと互換性があるものであれば純正品でなくてもなんでも大丈夫なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26223760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに公式通販サイトのPanasonic Store Plusでは販売していません
多くのメーカではリモコン動作の信号を大きく変える、まったく別の体系にすることは少ないし、
変えたならば過去のリモコン動作は継承して、
だと思います
どのみち新しい純正品は無いし、
買うならば中古品を探してだし、
中古品はボタンの反応が…はあるかもしれないし、
エレコムや他のサードパーティが販売する互換品で良いのではないかと思います。千円とか二千円とか
安いから(試しでも)良いということではなく、
他を探しても無いか有っても千円台であるかどうか
他社が撤退したジャンルの商品でも、
いつまでも販売し続けるパナソニックであれば…
サードパーティに情報公開しているかもしれません
リモコンのコード(体系)は幾つかあると思います
機種固有の操作や、そもそもボタンがない動作は互換品では再現はできませんが…
書込番号:26223895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱお太さん
ディーガのリモコンは、かなり古い機種でも需要があるようです。
BZT810リモコンでググれば選択肢は沢山見つかるはずなんですが。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/DMR-BZT810+%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/
取りあえず、下記とかが一番安価だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SJZ9NTT/
ただ、互換リモコンは配列とか違うので慣れが必要だと思います。
書込番号:26223898
2点

ディーガの入手可能純正補修部品はN2QAYB000920のようです。
https://item.rakuten.co.jp/masutakadenki/n2qayb000920/?iasid=07rpp_10095___3u-mch5njgn-ak-1b9eec9c-072f-49ca-84d0-c7f6341e075e
ただオリジナルのリモコンとは添付画像のようにボタン動作が若干違うようです。
書込番号:26223908
1点

https://www2.elecom.co.jp/tables/bdr/top.aspx?_isquery=&_pagepos=101&keyWordInput=ERC-BDR02BK-MU&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
ERC-BDR02BK-MUが良いかもしれません
税込み4,466円
このレコーダのシリーズ機種、あるいは前後で販売していたレコーダは互換とされています。BZT810は互換と明示されていませんが多分、同時期に発売したレコーダの互換動作と同じ程度には操作はできるのではないかと思います
書込番号:26223910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメ元でリモコン分解して接点部やゴム部品を綺麗に洗うと直ります。たいがい接点部が汚れていたり水分や油分が付着して効かなくなっています、わたしはこれで何度も直しました。
ゴム部品以外は洗わないでくださいね
書込番号:26223969 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人的にはBZT710用に下記互換リモコンを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0000278511/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KM4BW37
純正リモコンよりかなり薄型軽量で、今時のリモコンと言う感じ。
ボタンが小さく慣れが必要ですが、比較的使いやすいと思います。
PerFascinの互換リモコンに関しては、下記ブログなどが参考になると思います。
https://totanrpt.com/product/digaremocon/
書込番号:26223980
1点

ぱお太さん
そういえば、そのリモコンは9000にも付属していたリモコンですね。
フリック操作がダメで、結局前機種BZT900のリモコンを取り寄せ、使っていました。
ひまJINさんが紹介されたリモコンと思います。
書込番号:26224038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニック製リモコンをご希望ならDY-RM50という選択肢もあります。
2010年以降発売のディーガなら使えるようです。
https://kakaku.com/item/K0001294686/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1279024.html
https://panasonic.jp/consumables/c-db/products/DY-RM50/spec.html
書込番号:26225031
1点

BZT810と言えば無線/赤外線リモコンが純正だったと思います。
互換リモコンは基本的に赤外線なので、無線の便利さを求めると落胆するでしょう。
その辺りはご理解の上互換リモコンをお使いください。
純正はN2QBYB000013又はRFKFBZT810でしょうか。
色々見ると中古でもとんでもない価格になっていますね。
もし無線の便利さから離れられない体でしたら、ハードオフに行けばリモコンだけ入ったコンテナとかあるのでそこから調達するのがいいかもしれません。
(もちろんジャンク扱いですからそのあたりはご覚悟を。でも100円とかで安い)
尚、同一メーカー品であればほとんどどの赤外線リモコンでも基本機能は使えます。(あまりに発売時期が違うと使えない事もあるが、あまり気にする事はない)
使えないのはその機種専用機能だけです。
専用ボタンの有無とか、例えばXP12のリモコンは現在のディーガでも基本機能は使えるが、新番組のボタンが無いのでその機能は使えない、とかです。
なので、
・ハードオフで純正リモコンを探す
・安い赤外線互換リモコン買う
・ちょっと寄っただけですさんがおっしゃる様に頑張って分解してボタン洗浄する
という選択肢があります。
書込番号:26225096
1点

>ぱお太さん
リモコンは無線方式、赤外線方式のどちらでご利用でしょうか。
無線方式で使用されているのであれば純正品しかありませんが、同型の新品は入手困難でしょうね。
中古でも結構高価です。
赤外線式で使用するのであれば、皆さんが書かれている代替品で問題ないと思います。
自分も同機種を使用していて、無線方式で使用していますが、一度使ったら無線式は放せませんね。
DIGA本体にリモコンを向ける必要はないですし、条件が良ければ通信距離は赤外線を超えます。
使用年数も経っているので、同じく反応が悪くなってきていますが、分解・清掃等で何とか繋いでいます(^^;
書込番号:26225097
1点

4W200(2020年発売)付属のリモコンで、BZT700を操作するとき
チャプターマークを打つ、消すはできるけど、
BZT710ではそれができない。BZT810は持ってないが
できるのだろうか?
書込番号:26225148
1点

返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
教えていただいたリモコンを検討したところ、諸々の事項を検討した上で、予約一覧を確認できるボタンが欲しかったためN2QAYB000920を購入することに致しました。
またダメ元で掃除してみます。
皆様ご親切にありがとうございました。
書込番号:26227439
0点


>ひまJINさん
互換品?のレビューを見ると短期間で故障したというものもあり、やはり純正品の方が安心でボタン配置も似ているから高齢の親も使いやすいかなからいいかなと思いました。
まあレコーダーの寿命の方が早いかもしれませんが...
書込番号:26229847
0点

おお、てっきりソニーのあの学習リモコンが出てくるのかと思いましたが、今はこんなのがあるんですね。
BZT-810を買った時、タイムワープが使えなくなりましたがリモコンのボタンが無くなっただけで機能は残っていると聞いて、前の800のリモコン(タイムワープのボタンが有る)を取り寄せて使ってきましたが、うちのも反応が悪くなってます。
この代用リモコンはもっと古い機種を使ってるとありがたみがわかるような気がするなぁ。
BZT-810より昔の機種のBW-830とか880のリモコンは、ずんぐりしてて持ちにくい上に別のボタンのついたフタを開けないと操作できないボタンがあったりしてめちゃくちゃ不便ですが、代用リモコンなら少なくともそれから解放されるのがいいと思いました。タイムワープのボタンもあるし。
書込番号:26229924
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
ネットワーク機能の設定について
かなり古い機種なので....
ちょっと手こずっています。
標題の通りです。
お部屋ジャンプリンクの設定ですが現状はネットワーク内に10台以上繋がっています。
最近手に入れた中古のDMR-BZT810(2号機)での設定がうまくいきません。
日立のTVのネットワークで個体の認識はできているのですがファイルを観ることができません。
タイトルは表示されるのですが、再生が不可なんです。
DMR-BWT510やDMR-BWT520、別のDMR-BZT810(1号機)のお部屋ジャンプリンク経由でなら観ることができます。
TVのネットワーク機能で見ようとすると
「再生できません 本ファイルはご利用頂けません」
となります。
TV3台とも同じ症状です。
TVは全て日立で「P50-XP07」「L32-XP05」「L42-XP07」です。
DMR-BZT810(1号機)のファイルはどこからでも観ることができます。
DMR-BZT810(2号機)の個体の中身だけが再生できないのが釈然としません。
このような症状の改善方法をご存知の方がいらっしゃればご教示くささい。
0点

2号機の録画番組を別のレコーダにダビングして、別のレコーダにダビングした録画番組がテレビで視聴できるかどうか
録画モードがテレビの複合できない設定になっているとかは…これだけたくさんの機器を使っているから、そんなことはないとは思うけれど
書込番号:26000605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずはファームウェアが1.34か確認ですか
書込番号:26000678
1点

なんかこういうときは名前の空白が悪さをする気がします。
DMR-BZT810 2号機
でなく
DMR-BZT811
とかにするとどうでしょうか。
書込番号:26000683
1点

早速のご返信ありがとうございます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>録画モードがテレビの複合.....
録画モードが標準(SP)になってました。
これが原因みたいです。
「HG」で録画したら観ることができました。
>美良野さん
>とりあえずはファームウェアが1.34か確認ですか
2台とも1.29でした。
>クロピドさん
>名前の空白が悪さをする気がします。
名前を変更しない「DMR-BZT810」の状態でもダメだったのです。
皆さんありがとうございました。
犯人は、私が録画モードの確認をしていなかった事でした。
取説でLPはダメっていうのは見てたのですが。
DIGA経由なら観ることができるので私の視野が狭くなっていました。
DIGAのお部屋ジャンプリンク機能は「10台」しか認識しません。
で、表示されるのはランダムです。
日立のTVは16台認識します。
表示順はいままでにネットワークで認識した順です。
使い勝手は日立の方が良いです。
日立の仕様ならネットワーク上の名称変更はしなくて良いのですが。
DIGAはネットワークを見に行く都度にランダムに表示されるのでわかりにくいです。
4K-DIGAも1台あります。
これについては、
日立のTVではネットワークで番組タイトルが出てきません、
録画日時と録画時間は表示されるのですが。
DIGA経由ならきちんと表示されるのです。
これは年代的なものだろうと諦めてます。
日立はTVの生産自体を止めてしまったし。
日立ブランドのBDレコーダーに「DVLーBRT12」と言うのがあります。
DIGAの「DMR-BWT520(2012年)」のOEM機です。
ほぼ同じ仕様かと思いきや、機能を少し下げています。
520ではできるネットワーク上の名称変更ができないです。
リモコンコードはDIGAと一緒です。
みなさんありがとうございました。
モヤモヤがスッキリしました。
書込番号:26000749
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
今更な質問ですみません。
HX画質で録画した番組をBZT-760へBD経由で移動させてさらにRECBOXに移動させようとすると
BZT-760へのムーブバックで「フォーマットできませんでした云々」とエラーが出て失敗します。
アニメや古いテレビ番組などあんまり画質を気にしなくていい番組はHXで録画していますが、
BZT-910で最初からHX画質で録画した番組はBZT-760にムーブバックできています。
過去にムーブバック専用のディスクを用意してムーブバックしていたのですが、BZT-810からの
番組移動で失敗するようになりました。
最初にディスクの劣化を疑いましたが、810にDR画質で録画した番組は、使いまわしのD経由
でもBZT-760へムーブナックできています。なので新品のディスク(Pana製5枚パック)を用意して、
同じこと(HX画質の番組のムーブバック)をしてみたらやはり失敗しました。
さらにテレビ番組を受信できなくなったBZT-250をひっぱり出してHX画質の番組をBZT-250に
ムーブバック→RECBOXの経路を試しましたがやはりムーブバックに失敗。なのでディスク不良
ではないようです。
BZT-810のドライブ不良(焼き品質の劣化)を疑った方がいいのでしょうか?DR画質で録画して
BZT-760またはBZT-250にムーブバック。BZT-760/BZT-250でHX画質(3倍)に変換するという
回避策はあるのですが、BZT-760は録画機の主力なので録画中のムーブバックの制約が面倒
です。なによりAVC画質の方が移動の際に処理スピードが速いのであんまりやりたくありません。
AVC画質でのムーブバック失敗について何かご存じの方がいらっしゃったらお願いします。
2点

先ほどムーブバックに失敗した新品ディスク(BZT-760でフォーマット済み)をBZT-810に入
れて再度HX画質の番組をダビングしようとしたら、ダビングに失敗。さらに「ディスク不良」の
メッセージが出て再フォーマットもできませんでした。このディスクをBZT-760に戻したら再フ
ォーマットできました。これはもうBDドライブが原因ですね。
赤白黄色の出力端子がある(2つ下のスレッド参照)レコーダーは貴重なので、BZT-810は
存続の方向で行きます。DIGA専用のレンズクリーナーでも駄目ならBDドライブ交換ですね。
書込番号:21314095
0点

記録番組時間8時間ルールを破っていたわけではなかったのですね。
書込番号:21314402
0点


>ときめきtoナイトさん
レスをありがとうございます。ムーブバックに失敗したのは約1時間半の映画を3本(約4時間半)なので問題
ありません。いまDR画質の番組がBZT-760でムーブバックできるかを再検証しようとBDに焼いていますが、
進捗13%と27%のあたりでカタカタという短い異音がしました。
一応とまらずに焼き続けているようですが、うーん、大丈夫かなぁ...。
書込番号:21314717
0点

>バラちゃんさん
レスをありがとうございます。似たような文言のページをオクで見ました。価格も同じ13,960円
だし、同じ業者さんじゃないかなぁ。
書込番号:21314727
0点

ためしにBZT-810からDR画質の番組をBDにダビングしてBZT-910にムーブバックさせようとした
ら一桁の進捗率の段階で失敗。DRの番組はOKというのは私の勘違いだったようです。BDの番組
再生も順/逆スキップで飛ばすとフリーズしてスムースに再生できません。BDドライブのレンズをク
リーナーできれいにしてもだめならもうBDドライブ交換です。
書込番号:21315123
0点

BDドライブを入手して交換。1つ下のスレッドにあるようにボディのネジ5本とドライブのネジ4本を外し、
端子2つを接続。HXとDR番組を使いまわしのBDディスク経由でBZT-760に番組を移動させることに成功
しました。
その前にDIGA専用BDレンズクリーナーを使ってみましたが、ディスク挿入後異音がしたあと、一応は
正常終了しましたが、中心部のブラシの周回状の傷ができていました。再び挿入しましたが、正常動作
を示すBUSYがディスプレイに電光表示されず、そのまま終了。レンズクリーナーでもだめなケースだっ
たようです。
まぁ回復しましたので良しとします。購入したのは12年2月、購入時に付けた5年保障では修理できま
せんでした。最初の不具合(BD経由の他機、自機へのムーブバックともに失敗)のときだったら5年保障
内だったろうと思います。不具合が出たらその最初の段階でドライブの故障を疑うべきですね。
解決です。レスを下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:21330142
2点

>T-KAWAさん、参考になります。。。
で、ドライブはどの様な形で入手されたのでしょうか?
書込番号:21331675
0点

>スピードアートさん
オクで入手しました。故障ドライブはパナソニックに返却しなくちゃならないそうで(おそらく技術漏洩防止)、
週明けにも地元のパナソニックの代理店(町の電気屋さん)に返却方法を聞いてみようかと思います。
書込番号:21332286
1点

>故障ドライブはパナソニックに返却しなくちゃならないそうで(おそらく技術漏洩防止)
ピックアップ部の交換+α で再販に活用 と邪推(?)しています。
良い方に解釈すると、レーザーピックアップ部は、産業廃棄物になるので、
個人で処分(普通ゴミに出すなど)する事は出来ないので、回収行為は
法遵守した行動になる。
↑ でも本体丸ごとの回収を行わないのは何故?
ミニコンポなどは何故放置?
書込番号:21332635
1点

新品で販売者がパナから仕入れているなら環境ISOリサイクル指定部品だから要返却が義務づけらているからでは
着払いで返送が大方なのでは?
書込番号:21332879
0点

>T-KAWAさん、レスありがとうございます。
回収のカラクリはどうなんでしょうね。。。
>yuccochanさん、余談でスミマセン
滋賀県とかだとかなり厳しいかもしれませんが、おっしゃるほど厳しい回収条件のところは少ないのではないでしょうか?
(どことは申しませんが、相棒の実家は、母親を見ている限り、うちよりかなりラフで、見ていると一言言いたくなりますが、無駄にもめたくないので黙っていますw)
うちだと、リサイクルが決められている大物家電品や特定品目以外は、おおよそ45Lペール缶袋に入れば燃やせないゴミで回収、入らなければ粗大ゴミになっています。
ことさらレーザーピックアップだけ言っても、それより産業廃棄物にしたい物が多々ある様な。。。
もちろん、業務用的廃棄物は産廃にしなければなりませんが、ホームセンターで売っている様な物ですと家庭ゴミに含まれますから、微妙な運用です。
書込番号:21333262
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
はじめまして。お知恵お貸し下さい。
毎回ではないのですが、今年に入ってCMカットの為に部分消去を行っていると、再生中に勝手に再生が停止されます。
しかも、番組が後半になってからが多いです。
途中まで設定していた消去予定箇所もリセットされ、1からやりなおしの状況です。
今のところ、早送りで行うと停止することはありません。再生が勝手に停止する時はリモコンにさわっていません。
削除区間は3〜6区間ほどで上限の20区間まではしておりません。
また普段の録画番組再生時は勝手に停止することはありません。
昨日、カスタマーセンターに問い合せた所、リセット(電源ボタン長押しによる再起動)を教えて頂き、実行してみましたが、何も変わりなくやはり部分消去の再生途中に途切れました。
症状でググってみましたが、私の検索方法が悪いのか同症状の書き込みなどは見つけられませんでした。
同様の症状が出た方や、改善方法、修理について教えて下さい。
録画番組を色々残しているので、できるだけデータ全消去は避けたい状況です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19150128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部分消去での編集は誤操作などが有れば最初からやり直しとなってリモコンを投げつけたくなりますよね。
だから私は『チャプター一覧へ』からの編集で最後に不要チャプターを青ボタンで選択してまとめて削除しています。
ご質問の解決方法では有りませんがお試しを!
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18805604/
書込番号:19150324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信、ありがとうございます。
こちらの方法、ぜひ試してみたいと思います。
リモコン、投げつけたくなること、よくあります(笑)
先日、リモコンもボタンが1つずつ利かなくなり、正規品を購入したばかりなので、買い替えはしたくないです( ノД`)…
故障ならば、5年保証があるうちに修理依頼もしなくてはならないので、CMカットからのディスク保存必要だし、役立つと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19150387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今年に入ってCMカットの為に部分消去を行っていると、再生中に勝手に再生が停止されます。
再生中にある所定の時間を経過すると再生が停止する(部分消去画面から通常画面に戻る)のは
仕様のはずです。
#所定の時間は、10分位だったと思いますが、正確には把握していませんが。
リモコンを触っていないとの事ですが、逆に触って(操作)下さい。
最後に操作した時から、所定の時間がカウントされます。
書込番号:19150472
2点

>yuccochan様
返信ありがとうございます。
そんな仕様があったとは驚きです。
部分編集で再生しながら、家事など別作業していたりするので、時間をカウントされているとは知りませんでした。
故障かと不安になっていたので、安心しました。
教えて頂き、ありがとうございました!
書込番号:19150503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MondialU様
部分消去以外でのアドバイスありがとうございます。
教えて頂いた方法も試して、自分に合うやり方を見つけたいと思います。
>yuccochanさん
早々の返信のおかげで助かりました。ありがとうございます。
疑問に思った時点で、早目にこちらで質問すれば良かったです。
ご回答頂けたお二人様には感謝致しますm(__)m
書込番号:19150529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そんな仕様があったとは驚きです。
停止の目的は、テレビの焼き付き防止です。
#液晶テレビが焼き付くかは別として。
番組表、録画一覧、予約一覧の画面などの静止画(に近い画面)も、ある時間を経過すると
通常画面に戻ります。
書込番号:19150633
1点

解決済のところ失礼いたします。
回答しようと思っていて「まさか?」と思っていた条件の様ですね。
「最終操作」から数分ではないでしょうか。
抜け出ないかカスタムファンクションとかのソフト設定にして欲しいところでしょう。
うちはBWT3100、3000ですが、家族から割り込みが入って無効になること頻繁です。(涙
測ったことはありませんが、録画一覧を出していて時間経過すると放送波に戻るのと同じくらいの時間な気がします。
ちなみに、ダビングモードの場合は戻る以外はほとんど抜け出ないのに、部分消去時には予約確認、番組表、録画一覧、HDD/BD/SDなどのボタンで否応無しに抜け出てしまうのは、対比にて『バグ』と断言できると思って申告するのですが、、、昨今のパナサポートは「編集に特化したマニアックな機器ではありませんので、問題の無い仕様と判断しております」とか片付けられて直ることがありません。
(何を言っても『暖簾に腕押し』)
致命的にひっくり返ってしまった会社はどうあがいても立ち直れない。
昨今の近隣のパナ事業所が敷地を無理やり分断して身売りする様な情け無い現実を見ると、こういったサービス対応は物凄い根深い共通の構造的問題があるのではないかと思ってしまいます。。。
(要は、問題意識や危機感の喪失)
かつての松下電器産業の黄金時代には、私の指摘から直改善したことが目に見えてありましたから。
蛇足ですが、上記誤操作対策としては、基本互換のある純正ではBZT9600用のリモコンがベストと思い、上記過去機種に投入しています。
(ボタン配置のポイント:開/閉(先端)、画面表示(カバー外)、HDD/BD/SD(左端で部分消去作業時に触れ難い))
書込番号:19150719
0点

>yuccochanさん
テレビの焼き付け防止ですか。
確かに部分消去の再生画面は小さいので、残りの画面部分を考慮してのことなら納得です。
できれば取説に記載するか、自動停止前に画面表示で警告でもほしいですね(^_^;)
お教え頂き、ありがとうございました。
書込番号:19150774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピードアートさん
ご回答ありがとうございます。
確かに画面放置していると10分ほどで放送波に戻っているようですね。
どのような製品にしても、使用者が私のような初心者から機械に強い方まで様々なので、万人に満足の製品は難しいですね。
リモコンに関しては決定ボタンの押し辛さがありますが、過去ログを見て決定ボタン部分にシールを貼ることで使い勝手が少し良くなっている現状です。
書込番号:19150819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラブローさん
書き漏れましたが、
> 昨日、カスタマーセンターに問い合せた所、リセット(電源ボタン長押しによる再起動)を教えて頂き、
> 実行してみましたが、何も変わりなくやはり部分消去の再生途中に途切れました。
価格.comで解決?のこれこそ、あり得ないサポートレベルの低さの象徴の様に思います。
私でさえyuccochanさん同様、まず間違い無く「念のため、まさかとは思いますが、ある程度の時間以上放置なさったとかありませんでしょうかね?」とお尋ねするでしょう。>残念な仕様で解決?
昨今さもありなんですが、それを「リセット(電源ボタン長押しによる再起動)を行え」で処理しようとするなど、甚だしい認識不足の言語道断な状況で、「サポートで手抜きすると事業が傾くことさえある」くらい深刻に考えた方がいい様に思います。
(不況克服までも記した幸之助語録は微塵も感じられない=転覆の根源)
あと参考まで、解決することの無いこの問題もライブラリ化で気になり出すと修正編集したくなるのではないでしょうか?
これまた気になるのは少数派の様ですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18969813/#18969813
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19002883/#19002883
>yuccochanさん
焼き付きはたまたまの後付けの理由では無いですかね。
オフ無しのダビング終了とかではそのまま放置ですし。。。
そもそも、その他ボタンの強制解除含み、無警告(表示)で抜けるのは明らかにユーザの『機会損失』を招いていることから、製品としては『バグ』と言っていいのではないかと思います。
書込番号:19151937
0点

>焼き付きはたまたまの後付けの理由では無いですかね。
出展は見つけられませんが、どこかの(多分)web情報だったと思います。
また、所有の東芝のテレビも録画リストを表示したままにしていると、
10分弱で、放送視聴画面に自動的に戻りますので、意図した(単なるバグではない)
動作だと思われます。
書込番号:19152270
0点

>スピードアートさん
追加で色々とありがとうございます。
しかしながら、機械にあまり強くない私としては、壊れておらず、仕様ならそれで良いかと納得致しましたので、今回の質問に関してのご回答は締めさせて頂きたいと存じます。
様々なご教示、問題提起などありがとうございましたm(__)m
書込番号:19152489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みでもうご覧になられていないかも知れませんが
「初期設定」「画面設定」「テレビの焼き付き低減機能」を切にすると止まることはなくなります
取説には10分で画面が切り替わると記載されています
ただどの状況で切り替わるかは明示されていないので不親切だとは思いますが・・・
ただしプラズマテレビをお使いならば焼きつきますので「切」にはしない方が良いと思います
書込番号:19164798
0点

(引っ張り横レススミマセン)
yuccochanさん、レスありがとうございます。
焼き付きの出典はjuliemaniaxさんの様ですね。
設定変更で行ける様です。
私も認識がありませんでした。(瀧汗
(元々放置のかんたんダビングプロセスは何ら焼き付き防止にはなっていませんが)
で、念のため「バグ」と言いたいのは他ボタンで警告無く抜け出る方です。(苦笑
juliemaniaxさん
> ただどの状況で切り替わるかは明示されていないので不親切だとは思いますが・・・
マニュアルの不親切は慣れっことして、、、サポート窓口が言い出さなかったことの方が大問題の様に思います。
昨今パナに限らず多いですが、『仕様を熟知せずにサポートしている』=評判を落とす背任行為とも言え、業務対価を払う価値さえ無いかと。。。
幸之助さんが、こういう社員を見た時に言いそうな言葉は「君は商品を抱いて寝たことがあるんかね?」(商品に対する思い入れや愛情を説いたもの)でしょう。
今では許されないスポコン漫画のしごき(パワハラ)かもですが、かつては『宗一郎さんの投げたスパナが飛んで来た』とか、こういうことが背景となって商品の完成度が高まってユーザが絶賛したところがあるのですよね。
今ではサッパリ感じられません。
書込番号:19164821
0点

>juliemaniaxさん
返信ありがとうございます。
画面設定部分で設定できるのですね。
隅から隅まで取説を読んでいないので気付いておりませんでした。
我が家はプラズマではないことですし、活用させていただきたいと思います。
情報ありがとうございました(*^^*)
書込番号:19165149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
ブルーレイドライブが故障してリモコンでは開閉できません。
どうしてもブルーレイにダビングしたい番組があるのですが、
修理以外でダビングすることは出来ますか?
外付けのブルーレイドライブでダビングすることは可能でしょうか?
将来的に新しいDIGAを購入しようかと思っています。
無知な質問ですみませんがご回答お願いします。
出来れば普通にダビングするみたいな画像のきれいさがあれがいいかなと思います。
2点

無劣化が条件ならDR録画に限りiLink端子を利用して、iLink端子があるDIGAへのダビングは可能ですね。
書込番号:19081720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブルーレイドライブが故障してリモコンでは開閉できません。
↓は試したのか?
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq/qa.php?kid=dmrbzt810_0018&node=064&model=dmrbzt810
書込番号:19081958
2点

ダビング10の番組に限り、SD画質になってしまいますが、AVケーブル(赤白黄色ケーブル)で
他のレコーダーなどにダビング可能。
外付けのBDドライブは使用できません。
重要なタイトルがあるなら、素直に修理すべきだと思います。
掲示板の情報だと約2万円です。
書込番号:19081969
1点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
>yuccochanさん
外付けは使用できないのですね。わかりました。修理に20000円・・・
あと、20000円で新品が買えそうですね。
>異呪文太刑さん
あらゆることを試してもダメでした・・・本体の電源長押しとか・・・。
>ずるずるむけポンさん
ほとんどDR録画はしていないので、無劣化でダビングは不可能ですね。
皆様のご意見を参考にして考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19082027
1点

こんにちは
結論から言うと、データをレコーダーから取り出すことは可能です。
BZT-810ですのでLAN環境が整っていれば、RECBOXと言う外付けハードディスクを購入すれば問題は解決です。
2万円位で購入できます。
テレビで視聴も可能ですし、新しいブルーレイを買えばデータのムーブバックも可能です。
私はバックアップ用としてRECBOXを利用しています。
書込番号:19082134
2点

この世代にはRECBOXへのダウンロードムーブ機能はまだ搭載されてないので不可能。
書込番号:19082157
3点

>BZT-810ですのでLAN環境が整っていれば、RECBOXと言う外付けハードディスクを購入すれば問題は解決です。
チャンネル録画機は使った事がないのでわかりませんが、番組引っ越し機能があるDIGAでRECBOXに無劣化でダウンロードダビングが可能なのは、BZT830世代 BZT750世代 BZT860世代だけですね。
BRZ2000世代はRECBOXにダウンロードダビングすると、1280×720にダウンスケールされます。
書込番号:19082254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
>チャンネル録画機は使った事がないのでわかりませんが
BXT970ですが、RECBOXに移動可能(高速)です。 また、RECBOXからBZT810にも移動しました(ほぼ実時間)
私は、チャンネル録画から通常録画領域に移動してからRECBOXに移動させましたが、
やったことが無いので自信はありませんがチャンネル録画領域から直接RECBOXに移動できるかも知れません。
また、画質はこだわっていないので、劣化しているかどうかはよく解りません。
(劣化していないと信じたい)
書込番号:19082293
1点

>また、RECBOXからBZT810にも移動しました(ほぼ実時間)
コレが可能ならBXT970→RECBOXのダウンロードダビングは無劣化です。
BRZ2000→RECBOXは1280×720へのダウンスケールされ、HVL-A以降同士でしかアップロードダビングができなくなるので。
書込番号:19082325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

澄み切った空さんご指摘ありがとうございました。
RECBOXのホームページではBZT810が対応機種だったので記載しました。
ホームページを見る限り、ずるずるむけボンさんが指摘しているとおり、SD解像度でならダウンロードができると思います。
以上のことから中途半端な情報を書き込んでしまいご迷惑をおかけしました。
書込番号:19083297
3点

>ずるずるむけボンさんが指摘しているとおり、SD解像度でならダウンロードができると思います。
私は↑を指摘していませんよ。
BZT810世代の持ち出し番組(SD解像度)のRECBOXへのダウンロードダビングと、BRZ2000世代の無劣化でRECBOXへのダウンロードダビングができないのとは全く別の話です。
書込番号:19083521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
>chuwさん
無知なので確認させてください。
BZT810のHDDに録画した番組を、RECBOXにダビングして、それをブルーレイ録画出来る機器につなげて
ブルーレイにダビング出来るということでよかったですか?
(RECBOXに対応した機器前提)
書込番号:19084727
1点

>cocomishopさん
>BZT810のHDDに録画した番組を、RECBOXにダビングして、それをブルーレイ録画出来る機器につなげて
>ブルーレイにダビング出来るということでよかったですか?
BZT810とRECBOXを所有していますが、BZT810⇒RECBOXへの録画データ移動は出来ません
たしかBZT*30以降なら可能だったと思います。
逆にRECBOX⇒BZT810なら録画データ移動は可能です
書込番号:19084786
2点

上で書きましたがBZT810からRECBOXへダビングできるのは、BZT810で作成したSD解像度の持ち出し番組のみです。
書込番号:19084818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラちゃんさん
>ずるずるむけポンさん
ご回答ありがとうございました。
BZT810⇒RECBOXへの録画データ移動は出来ないんですね。
BZT810で作成したSD解像度の持ち出し番組のみですか・・・(>_<)
BZT810の録画データを移動できるRECBOXみたいな機器って無いですかね・・・無いのかな・・・
書込番号:19084939
1点

ちなみに、DIGA のネットワーク経由の持ち出し番組 (SD解像度の持ち出し番組) は 640x360 ピクセルの 1.5Mbps くらいのビットレートになります。
これは 5 インチスマフォくらいならなんとか見られますが、10 インチタブレットでは粗さが目立ちます。(BZT810 ではなく BZT750 で作った持ち出し番組ではありますが、実際にそれぞれの機器に持ち出して確認しています)
ましてや大きめのテレビ等で見ると見られたものではないでしょう。
ということで、BZT810 で作った持ち出し番組を RECBOX 等にダビングすることは可能ですが、実用的とは言えないでしょうね。
書込番号:19084946
0点

cocomishopさん
> BZT810の録画データを移動できるRECBOXみたいな機器って無いですかね・・・無いのかな・・・
この手の話をする時には、移動元と移動先の両方の機器に、それを実現するための「同じ機能」なり「同じ端子」なりが必要となります。
RECBOX は「他の機器から LAN 経由で無劣化で録画番組を受け取る」機能はあります。(端子は LAN 端子を使用)
問題は、BZT810 側に「無劣化で番組を他の機器等に持って行く機能」として、「BD へダビング」と「i.Link 経由 (ただし DR のみ)」しかないということですね。
で、今回は BD ドライブは故障していて使えないし、DR 録画でない番組が多いから i.Linik も使えないということですね。
すなわち、BZT810 側の制約のため、どうしようもない、ということです。
書込番号:19085201
2点

開閉用のモーターが唸っているなら、トレイを開閉するゴムベルトがスリップしているので、ベルトを交換すれば開閉できるようになりますょ。むき出しなら交換しやすいけど。ベルトは最悪、女性の髪を束ねるゴム輪でもやってやれないことは無いけど。
ユーチューブあたりに検索すればあるかもしれない。
書込番号:19085650
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございました。
探して見てみます。自分で修理出来たらサイコーなんですけどね。
書込番号:19089739
0点

ディスクか何かが噛んでいる可能性があるならサービスマン裏ワザの底シャーシーにある横長のスリットに棒を差し込んで強制手動の開閉がありますがコツがあって難しいのですが・・・・・・
お勧めはできませんが裏ワザとして・・・・・・
書込番号:19091356
1点

(横からスミマセン)
>美良野さん
> 底シャーシーにある横長のスリットに棒を差し込んで強制手動の開閉
コレ、ある程度外装を外さないといけないのでは無かったでしたっけ?
書込番号:19095210
1点

>スピードアート さん ご指摘ありがとうございます。
ご指摘の通りスリットの中をスライドさせてもロック的なものが解除されて数ミリ程度しか出てきません完全な開閉とは言えませんでした。フロントベゼルを外せば確実ですがこれは容易な事ではありません、ピンセットなどを使い引っ張り出す方法などありますがやはり容易な事ではありませんので一般の方なら無理かもしれません。
無理をすると壊す可能性もありますのでこの方法は取り消して下さい。お詫びいたします。
書込番号:19097234
1点

>美良野さん
いえいえお気になさらずに。
私自身聞きかじりで、BWT3100を例にPCとかである様な前面からのアクセスで何とかなる?かと思ってサービスまで確認したら、、、ほとんど「ドライブを外した方がいいくらい」?かで、正直目からウロコ状態でしたもので。。。
書込番号:19097668
0点

電源は入るがトレイが開閉しないジャンクを入手したところ違法コピーソフトが入っていましたが取り出すとその後は問題なく使えるようになりまた。ただ違法コピー自体が原因では無さそう。
推測ですが物理的なリミットが働いて一度開閉することで解除されたと考えます。
書込番号:19098840
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
チデジ放送をダビングしたBDディスク。レコーダでは再生できるが、PCでは再生できない。
PCの再生ソフトは、PowerDVD 13 です。
他のダビングしたディスクは、PCで再生できます。
すべて、再生できるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
3点

PowerDVD 13 用パッチを当てて下さい。
http://jp.cyberlink.com/support/powerdvd-ultra/patches_ja_JP.html
書込番号:18804082
4点

まずは、これだな。
http://answertaker.com/multimedia/video/cyberlink-blu-ray-disc-advisor.html
書込番号:18804135
1点

ご連絡、有難うございます。
私の質問が当を得ていませんでした。
症状を改めて説明します。
当該のディスクをドライブに挿入します。
BDAV STREAM ファイル(m2ts) が存在します。
このファイルを,PowerDVDで再生すると、
「 このメディア形式の再生をサポートしていません 」。表示されます。
VLC Media Player Windows Media Player でも再生不可です。
再生は無論の事、ディスクに存在するm2tsを取り出すことが出来ないでしょうか。
改めて、ご質問します。よろしくお願いします。
書込番号:18804917
1点

>再生は無論の事、ディスクに存在するm2tsを取り出すことが出来ないでしょうか。
はい、できません。
著作権保護の仕組みなので、仕方ないです。
書込番号:18805007
3点

有難うございます。AACSのため、取り出しは不可でした。
再生だけでも行いたいのですが。
書込番号:18805134
0点

>再生だけでも行いたいのですが。
ディスクをWowerDVDでの再生したいのなら
キハ65さん、異呪文太刑さん の回答に従ってください。
VLC Media Player や Windows Media Player では再生できません。
書込番号:18805188
4点

私のPowerDVD13は、BDディスクが再生できます。
また、地デジのプロテクトがあっても、上記ソフトで再生できます。
再生ソフトの不備でないように思います。
書込番号:18806672
1点

>再生ソフトの不備でないように思います。
ならば、
>再生だけでも行いたいのですが。
は、何をしたいのですか?
#PowerDVDで再生できているのに、「再生だけでも行いたいのですが。」と
質問されている意図(何を質問されているか)が分かりません。
[18805007] では、PCのHDDにコピーしたファイルを再生したいとのと質問だと思ったので、
「出来ません」と回答したのですが。。
書込番号:18807451
2点

元々のBD上だと再生出来ますが、それをPCのHDDにコピーしてもPowerDVD13では再生出来ません。
というか、どの再生ソフトやどんなPCを用意しても再生できません。
それがAACSです。
(それが出来てしまうと孫コピー不可のAACSの意味がありません)
書込番号:18807470
1点

TV用レコーダで再生できたディスクを、
PCのドライブに挿入して、再生したいのです。
コピーは、出来ない事が分かりました。
書込番号:18807491
1点

> PCのドライブに挿入して、再生したいのです。
何を質問されているかさっぱり分かりません。
>私のPowerDVD13は、BDディスクが再生できます。
と返事されていますよね。
なのに、「再生したい」とは?
PowerDVD以外のソフトで再生したいのでしょうか?
既に
「VLC Media Player や Windows Media Player では再生できません。」
と回答しています。
他に再生可能なソフトはあるのですが、PowerDVDをお持ちなのになぜ他のソフトで再生したのでしょうか?
書込番号:18807528
1点

TV用レコーダで地デジ放送をBDディスクにダビングしました。
このレコーダで、再生出来ます。
PCで、このBDディスクが再生出来ません。
再生ソフトは、AACS付与のディスクも対応可のPowerDVDです。
ディスクをドライブに挿入すると、PowerDVDが起動します。
しかし、「 CyberLink PowerDVD は、このメディア形式の再生をサポートしていません 」
のメッセージがでます。
一方、エクプローラで、このディスクを見ると、
BDAV STREAM の中にダビングしたファイル(m2ts)が表示されます。
このm2tsを再生しようとすると、先ほどのメッセージが表示されます。
PCで再生する方法を教えてください。
書込番号:18807948
1点

素朴な疑問なんですが…
『私のPowerDVD13は、BDディスクが再生できます。
また、地デジのプロテクトがあっても、上記ソフトで再生できます。
再生ソフトの不備でないように思います。』
↑はスレ主さんの書き込みがですが、コレはどう言うコトですかね?
まさか別人を装って書き込んだってワケではないでしょうし。
書込番号:18807965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご連絡有難うございます。
またまた、質問が正確を欠いていました。
私のPCの再生ソフトPowerDVD13は、地デジ録画のBDディスクを再生できます。
問題なかったのですが、たまたま、質問している当該のBDディスク数点が再生できないのです。
書込番号:18807993
1点

スレ主さんの書き込みからは「再生出来ない」ということはわかるのですが
「何故?原因は」を判断するための部分がさっぱりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488138/SortID=16929808/
原因を探るためにはもう少し詳しく書きましょう。
詳しくというのは
・PC環境 型番、OS、ノート or デスクトップ、デスクトップならHDCPに対応した接続、モニターを使用している?
・再生できないのはレコーダーで録画したBDAVだけ?市販やレンタルBDは再生可能?
・PowerDVD 13のバージョンは最新? 再インストールなどは試してみたのか
などなど
リンクを貼ったスレのような書き方ならもう少し情報が集まるかもしれません。
スレを見ているほうはスレ主さんの書き込みから内容を判断するしかないので
そこがしっかりしていないとレスするのも難しいです。
自分は以前、PowerDVD 13で同じようにBDAVが再生出来なかったときリンク先のように
UACの解除して再インストールしたら再生できるようになった経験があります。
書込番号:18808000
0点

[18807948]を読む限り、
PCのディスプレイがHDCP非対応の可能性があるように思うが。
>チデジ放送をダビングしたBDディスク。レコーダでは再生できるが、PCでは再生できない。
>他のダビングしたディスクは、PCで再生できます。
他のダビングしたディスクとは、どのようなディスクなのかが分からん。
ビデオカメラ映像や、アナログ放送など、著作権保護保護されておらんコンテンツと推測しておったのだが。
>私のPowerDVD13は、BDディスクが再生できます。
>また、地デジのプロテクトがあっても、上記ソフトで再生できます。
これは、実際に再生出来たのか?
出来たならば、どういうディスクが再生出来たのか?
それとも、
単に、どこかに『再生出来る』と記載されておったので
『再生できます』と書き込んだのか?
どっちだ?
書込番号:18808001
0点

BZT810で録画した番組のみPowerDVD 13で再生出来ない。
他の手持ちのレコーダーで録画した番組はPowerDVD 13で再生できる。
ということでしたら録画したメディアの不良か、BZT810の書き込み品質の低下(BDドライブの不調)
使用BDとBZT810のBDドライブの相性問題
あたりが原因なのではないでしょうか。
使用したBDディスクの型番(海外製の激安物とか?)あたりを書くと情報がもらえるかもしれません。
書込番号:18808008
0点

沢山のアドバイス、有難うございます。TV用レコーダ BZT810 で、地デジ・BSをディスクにダビングしています。PCでも再生出来ています。が、数点のディスクがPCで再生出来ません。これを再生したいのです。なお、PCでは、レンタルや市販のディスクも再生出来ます。ディスクは、Victor TDK 台湾 など。デスクトップPC環境:CPU Intel i7-920 メモリ 24GB グラフィック NVIDIA GTS 350 モニタ HDCP対応 再生ソフト CyberLink PowerDVD 13アップデート済 です。
症状を改めて説明します。
ディスクをPCのドライブに挿入すると、PowerDVDが起動します。
しかし、「 CyberLink PowerDVD は、このメディア形式の再生をサポートしていません 」
のメッセージがでます。
一方、エクプローラで、このディスクを見ると、
BDAV STREAM の中にダビングしたファイル(m2ts)が表示されます。
このm2tsを再生しようとすると、先ほどのメッセージが表示されます。
PCで再生する方法を教えてください。
書込番号:18810355
0点

その数点のPCのPowerDVDでは再生出来ないディスクはBZT810では問題なく最初から最後まで再生できるのでしょうか?
また、他の再生機器などで再生してみた場合はどうなのでしょう。
既に書きましたけど特定のディスクだけ再生できないのなら
1 BZT810のBDドライブの不調、いわゆる焼き品質が経年劣化などで悪くなっていてBDメディアに正しく記録できていない
2 BDメディアの不良、またはPC、BZT810とのBDドライブとの相性が悪い
3 PCのBDドライブの不調、経年劣化などによる読み込み精度の低下
4 PowerDVDの不具合やセキュリティーソフトなどとの相性で再生出来ない
市販やレンタルBDや他の録画メディアは再生可ということなので4の可能性は低いと思います。
4の場合は録画メディアは全く再生出来ない状態になると思うので。
2が一番可能性として怪しいですが、自分ならそのPCで再生出来ないディスクをBZT810にムーブバックしてみて
別の新しいディスクにダビングし直してみます。
ただし、メディア不良が原因でムーブバックに失敗して番組消失のリスクはありますけど。
あと、無駄だとは思いますけどPowerDVDの再インストール位はやります。
書込番号:18811152
1点

状況は解った。
最初からそのように書いておれば
無駄レスせずに済んだものを・・・
しかし残念ながら、
「再生出来ん数点のディスク」
と
「再生出来るその他のディスク」
の何が違うかについて
回答者は特定する事は出来ん。(それだけの情報では)
従って、
>PCで再生する方法を教えてください。
これに対するズバリ回答を出せる者は居らんであろう。
B-202殿のように可能性をいくつか示し、
その情報をもとに、主が1つ1つ検証し原因を探っていくしかあるまい。
再生出来んディスクにダビングした番組が、
まだHDDに残っておるならば、
パナの日本製の1層ディスク(新品)に同様にダビングし、
PCで再生可能か調べる。
再生出来れば、出来んディスクの品質に問題がある可能性が浮上し、
再生出来んなら、BZT810の焼き品質の低下、
もしくはHDD内の特定の番組データの不具合、
などの可能性が浮上してくる。
書込番号:18811202
1点

PowerDVD 13 のトッブ画面でダウンロードをクリックして・・・・・・試してみましたか。
うちのはPowerDVD9なんで最新AACSキーを更新できないため
CyberLink PowerDVD は、このメディア形式の再生をサポートしていません が出てきますよ。
最新バージョンを買わなくてはならないはめに・・・・
この可能性も・・・・・・・・・?
書込番号:18815666
0点

数枚のディスクだけが再生できないのならディスクの不良を疑ったほうが良いのかもしれませんね。レコーダーがディスクバックアップを出来るようならレコーダーのHDDにいったん取り込んで新しいディスクにダビングして再生を試したほうがよさそうに思いますが。
もうひとつ別のBDドライブを使ってみるというというのもあるけれどこれではなさそうな感じだし。
グラボがaaccに対応しているものだとパワーDVD9は、アナログディスプレイでもBDが再生できるので便利なソフトだと思います。
書込番号:18816197
0点

皆様 貴重なアドバイス有難うございます。
その後、別の番組を数点、BZT810でBDディスクにダビングしました。何れも、PCで再生出来ました。
したがって、当該のディスクが再生出来ないのは、ディスク固有の不備なのかもしれません。
当該のディスクは、コピーワンスの放送だったので、レコーダのHDDに保存されていません。
貴重な番組でしたので、BZT810で大事に再生するつもりです。
ハード、ソフト両面から、懇切なご教示を頂き、感謝申し上げます。
有難うございました。
書込番号:18817074
0点

>当該のディスクは、コピーワンスの放送だったので、レコーダのHDDに保存されていません。
おやおや?
最初の質問文では、
>チデジ放送をダビングしたBDディスク。レコーダでは再生できるが、PCでは再生できない。
当該ディスクは地デジ放送をダビングしたと云っておる。
地デジには、コピーワンス放送は無い筈だが?
書込番号:18817159
1点

異呪文太刑さん
地デジ放送開始時期の違いや、レコがダビ10対応で無ければ可能性はあるかも。
書込番号:18817229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TV用レコーダ BZT810 で、地デジ・BSをディスクにダビングしています。
という事であるから、
当然、BZT810内蔵チューナーで録画した地デジ・BSをディスクにダビングしておると思われる。
地デジがダビング10の運用を開始したのが2008年7月、
BZT810の発売は2011年秋。
この状況で、
BZT810で録画した地デジが「移動のみ可能状態」になるケースが
現実問題、あるであろうか?
書込番号:18817516
1点

異呪文太刑さん
失礼しました。
ダビ10も何かで9回ダビングやコピーをしてしまい、オリジナルがコピー残り1回になったか?
よく分かりませんが、実際の放送局や日時、番組名や編集状態を具体的に書かれたらと思います。
書込番号:18817591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダビ10も何かで9回ダビングやコピーをしてしまい、オリジナルがコピー残り1回になったか?
勿論、その可能性も考慮したうえで、
『現実問題』と書いた。
そうであるならば、
(現在それらが全て手元にあるかどうかは別として)
再生出来ん1枚以外に9つ、存在しておるのであろうから、
>貴重な番組でしたので、BZT810で大事に再生するつもりです。
さもその1枚しか存在しておらんようなニュアンスには
ならんであろう。
書込番号:18817650
1点

>当該のディスクは、コピーワンスの放送だったので、レコーダのHDDに保存されていません。
内蔵チューナーでの録画ならWOWOWなどのコピーワンスの番組も同じ番組を3つまでは同時録画できるので
一つは内蔵HDDに保存用、一つはBDにダビングして保存用、一つはカーナビ用にDVDにダビングして保存用、
みたいな使い方もありです。
既にご存じの場合はスルーして下さい。
書込番号:18817960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





