DIGA DMR-BZT810
USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 10 | 2011年12月10日 17:43 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月10日 16:23 |
![]() |
30 | 16 | 2011年12月10日 16:04 |
![]() |
1 | 6 | 2011年12月7日 23:43 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月6日 13:17 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年12月6日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
すみません、何処に質問したら良いのか分からなかったため
こちらのクチコミで質問させてください。
先月このモデルを購入したのですが、ルーター経由でRECBOXからのダビングや
ディモラなどを使ってみたいのですが、皆様のお知恵をお貸しください。
現在わたしが使っているルーターがPR−S300NEとシールに書かれてます。
このルーターに空きのポートが3個ありますが、私が接続したい機器類が
BZT810
BWT1100
RECBOXを二台
スカパー!光HDチューナー SP−HR250H
それと、レグザZ9000で録画した番組をRECBOXに移動してBZT810に
ダビング出来るそうなので、レグザZ9000も繋げておきたいと思います。
現在RECBOXにはスカパー!HDで録画した番組が入ってますので
それをBZT810にダビングしたいです。
先日ヤマダ電機でLAN−HUBを見てきたのですが、どのタイプを
購入したら良いのか分からず、結局購入出来ませんでした。
私のような機器類に合うLAN−HUBの具体的なモデル名や仕様などを
教えていただけると助かります。
何卒宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
100BASE-TXのHUBで、東芝RD−東芝RD間転送時に速度不足がありました。
出来れば1000BASE-TのHUBを買って下さい。
ポートは8ポートの方が良いでしょう。
ACアダプタ式とAC直接式、磁石アリとナシ、黒と白がありますが、好みで。
但し、必ず「ファンレス」を選んでください。
ADSLでしたら、電話線の短い方が速度が速く安定します。
「シールド&ツイスト」タイプの電話線(RJ-11)なら尚良しです。
電話ジャック=(ここを短く)=ルータ⇔HUB⇔各機器
‖
電話
で基本、接続します。
接続する機器がHUBから遠くルーターに近ければ、
無理にHUBに接続せず、ルーターに接続しても構いません。
LAN線は通常使用であればカテゴリー5eで十分です。
コネクタ部に横に広いカバーが「無い」物(スリムコネクタ)を選んで下さい。
コネクタ部にはツメがありますが、ツメが折れるのを防止するカバー(プロテクター)がある方が良いです。
欲を言えば撚線(ねんせん、よりせん)や見た目太いケーブルを選んでください。
隙間を通す、線を隠したい等の希望があれば、
スリム線やフラット線の「カテゴリー6」「カテ6e」「カテ6A」を選んでください。
店頭でも良いのですが、
LAN線は、通販、100均でも上の点に気をつければ大丈夫です。
店頭で買う場合は、
「
シールドツイストペアの電話線、何メートル1本と、
カテゴリー5eのUTPストレート、何メートルx本と、
8ポートの1000BASE-TのHUB(AC直、磁石アリ、白色等々)を1つ下さい。
」
でOKです。
覚えられないなら、このHPのURLを携帯に覚えさせておいて、店頭で見せて下さい。
じゃ!
書込番号:13858627
0点

>私のような機器類に合うLAN−HUBの具体的なモデル名や仕様などを
>教えていただけると助かります。
バッファローとかコレガの2000円位の物で十分です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/hub_home.html
http://corega.jp/product/list/hub/index.htm
書込番号:13858641
1点

全ての機器を有線LANで接続するのですよね。
PR-S300NEとRECBOX は、1000Mbpsの有線LAN(1000BASE-T)に対応してます。
100Mbpsまでの有線LAN(100BASE-TX)にしか対応していないのは、
BZT810 / BWT1100 / SP-HR250H / Z9000 です。
RECBOXの通信相手のZ9000/BZT810が100Mbpsしか対応してませんので、
100Mbpsのハブで充分だと思います。
拡張性確保のため、8ポートのハブの方が良いのでは。
またメーカはBuffaloあたりで充分だと思います。
ただ機器の接続は、PR-S300NEとハブ間がボトルネックにならないよう、
注意して下さい。
書込番号:13858861
1点

規格値では100BASEでOKですが、
東芝での不具合例が数件あります。
あくまでも1000BASEをお勧め致します。
LANケーブルですが、100円ショップのSeriaですと、
2m、3mが100円で買えます。
LAN線は太い物と書きましたが、STP(シールドアリ)はNGです。
UTPをご購入下さい。
書込番号:13859951
0点

Hiro1969さん
> 100BASE-TXのHUBで、東芝RD−東芝RD間転送時に速度不足がありました。
>
> 規格値では100BASEでOKですが、
> 東芝での不具合例が数件あります。
> あくまでも1000BASEをお勧め致します。
再生時ではなく、ダビングの時の話ですよね。
それならば、転送速度の不足が原因とは思えないのですが。
ダビングならばTCPを使っていると思うのですが、
TCPならば受け手の受信バッファのサイズに合わせて送信側が送信するので、
受け手の受信バッファがあふれることはないはずです。
まだ片方が全二重で他方が半二重によるduplex modeの不一致なら、
うまくダビングできない現象の原因としてはわかるのですが。
deplex modeの不一致の問題も、最近の通信機器は全てauto negotioationに
対応しているので、大丈夫だと思います。
書込番号:13860287
1点

sakusakusanさん
すでにいろいろな意見が出ていますが、まず今回のお使いの機器を接続するためであれば、今時の家電屋さんやパソコンショップで売っている LAN HUB であれば基本的には「どれでもOK」です。
とはいえ、みなさんいろいろな基準でおすすめを書かれているので、あとはsakusakusanさんが何を重要視するかによって、皆さんの意見のどれを採用されるのかということかと思いますが、それに迷うから質問されているのだろうとは思いますけどね...
なので上に書いたように「基本はどれでもOK]ということを再度書いておきます。
その上で、安い方がよいのならそれでもよいし、速度が必要なのかもと思えば 1000Mbps (ギガビット) のものを選ぶのもありでしょう。
ちなみに、規格上ギガビットのものにして恩恵を受けられるのは RECBOX を 2 台ともギガビット LAN HUB に接続した上で、RECBOX <-> RECBOX の転送をする時ということになるのですが、実はデジタル番組の転送ではその恩恵は受けられません。
詳細は省略しますが、デジタル番組のダビング等は暗号化処理が入るので、ギガビットの速度は全然必要ないです (I-O Data の Web サイトの情報から計算すると 45Mbps くらいです (4.7GB の番組転送に 14 分かかるというのが RECBOX の商品説明サイトに載っています))
ということで、実用上は 10/100Mbps の LAN HUB で問題ないということになります。
(ただし、パソコンのデータを RECBOX に保存したいというような場合はギガビット HUB の恩恵はあります)
それじゃあお前のおすすめは何かあるのか、という話になるかもしれませんが、私のおすすめは、安さ、コンパクトさ (本体以外に AC アダプタも) から以下のものです。
logitec LAN-SW05/PC, LAN-SW05/PCB (5ポート), LAN-SW08/PC, LAN-SW08/PCB (8ポート)
logitec LAN-SW05/PH, LAN-SW05/PHB (5ポート), LAN-SW08/PH, LAN-SW08/PHB (8ポート)
参考: http://www.logitec.co.jp/products/network/switching_hub.html
(本体サイズは 5 ポートと 8 ポートで同じにすることでコスト削減をしているので、5 ポートはそれほどコンパクトではないです。なので 8 ポートがおすすめです)
上記は特に AC アダプタのコンパクトさにこだわって選んだ場合のおすすめです。
(あと、上のモデル (PC,PCB) は日本製コンデンサ採用、トラッキング防止というのも評価ポイントです)
ネットワーク製品に限りませんが、本体がコンパクトでも AC アダプタがごつくてコンセントやタップに直接させないとか、他のコンセントを邪魔するものが結構あるので、実際に使う歳に AC アダプタの差は意外と重要だと思っています。
それから、ネットで検索すると、本体は大丈夫なのに AC アダプタが壊れて使えなくなったという話もそこそこ見たりします。
それだけが理由ではないですが、私は LAN HUB はある意味消耗品だと思っているので、高価なものじゃなくて安いもの (でもそれなりに品質のよいもの) にして、壊れたら買い換えるというつもりで選んでいます。(とはいえ、ここ数年では壊れたことはないのですけどね)
書込番号:13861006
6点

私の環境ではBWT2100、BZT910、スカパー光HDチューナー、RECBOX三台をルーター経由で使ってますが、バッファローの普通に売られている2000円しないくらいのHUBで問題無く使えてます。
ケーブルも3mの物を複数使ってるので、テレビの裏やルーター回りは整理しきれない配線類が仲良く戯れている状態です(グチャグチャ状態)。
心配でしたらエレコムでAV機器動作確認済みのLAN−HUBが出てるので(3500円くらい)、それを使って見てはいかがでしょうか?
結局HUB経由でも有線接続ならどの機器も有線でつながっている事になるので、パソコンほどシビアに考える必要は無いと思います。
ルーターが私の使用しているモデル(NTTもレンタル品)と同じなので、使用している製品から察しても問題無くいけるはずですよ。
書込番号:13866502
0点

shigeorgさんへ
ナイスレスです。 ACアダプタの大きさの観点が抜けてました。
書込番号:13871863
0点

Hiro1969さん
> ACアダプタの大きさの観点が抜けてました。
いやー、これは職場でも家でもさんざん苦労させられてきているので、結構切実なのですよ。
LAN HUB ばかりではないですが、大きなものだと握りこぶしくらいあるやつとか、プラグ部分じゃなくてケーブルの途中に箱があるやつだと握りこぶし 2 つ分くらいあるやつなんかもあって...
特に古い時代の SONY VAIO だとか、いまだに Apple 製品などは大き目ですね。
家では USB HDD (ケース製品) を何台も使っていますが、これもそれなりの大きさの AC アダプタなのでコンセントやタップまわりが悲惨なことになっています。
AC アダプタを直接コンセントタップにさせないので、そのために 10 〜 15cm くらいの延長コードをタップにさして干渉しないようにしたり、タコ足のような分岐コードを使っていたりします。
一例: http://kakaku.com/item/K0000073015/
これらはそれなりのお値段してしまうので、数が多くなるとそれなりの出費なのですよねぇ。(上の製品なんかだと、それだけで安い LAN HUB が買えてしまうくらいだったりしますからね :-)
なので、他に干渉しないでコンセントやタップに直接させる AC アダプタ採用製品は貴重なのです :-)
書込番号:13873368
0点

皆様、返信がまちまちになってしまって大変申し訳ございません。
様々なアドバイスをしていただいて、とても参考になりました。
黒い三連休さんが私と同じ環境のようなので、私の環境に合った
LAN−HUB選びの基準として十分に参考になりましたので、
shigeorgさんがお勧めするLAN−HUBの購入に踏み切りました。
shigeorgさん、前回の質問でも大変お世話になりました。
前回同様、とても分かり易いご説明をしていただいて、とても感謝してます。
また、羅城門の鬼さんのアドバイスは具体的でとても説得力のあるアドバイスで
黒い三連休さんのアドバイスと合わせてとても参考になりました。
これから接続や設定に関して再度、皆様のお知恵を拝借させてもらうかも知れませんが
その際はまた是非アドバイスをしていただけたら幸いです。
この度は皆様のアドバイスに大変感謝してます。
ありがとうございました。
書込番号:13874464
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

通常のTVなら3番組録画中でもDLNA配信できるのですが
SV-ME970に限っては
http://panasonic.jp/support/viera_1/connect/rest/index.html
この仕様を見る限りできなさそうですね。。。
そのほか使用制限、制約もけっこうありそうです。。。
書込番号:13872671
0点


BZT810では、3番組録画中でも録画番組の再生はできます。
放送転送はできません。
書込番号:13874163
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
この機種を検討しているのですが、不況の折、折角購入するので長持ちさせたいと思っています。
よくディスクは日本産が多少高くても品質面から使用すべき、と言われていますが大手メーカーの工場なら検査等があるのでインドや中国、台湾製でもいいのではないのでしょうか?
1点

そこが詰めの甘いところなんです
例えばこのページによれば
http://homepage2.nifty.com/yss/2011_11/2011_11_bdr4x1.htm
ソニーの台湾製BD-Rは
パイオニアのドライブでエラー頻発です
あとこれも
http://homepage2.nifty.com/yss/bdzat700/bdz-at700_bdre.htm
日本製パナよりインド製パナの方がエラーは若干多め
マクセルのインド製にいたってはエラー多めってこともあり
やはり海外製は避けたほうが無難であることがわかります
詳細はMANZさんや★イモラさんからレスが来ると思いますが
日本製のメディアを選ぶってことは必須と言っても過言ではないです
書込番号:13839606
3点

>大手メーカーの工場なら検査等があるのでインドや中国、台湾製でもいいのではないのでしょうか?
検査はDVDの頃からあるでしょうが、それでもDVDドライブが
2度破壊されましたよ、国内メーカーの台湾製DVDで(2度目は最近)。
まあ、粗悪品だったと見る事も出来ますが、日本製で何百枚と
使ってきて粗悪品には一度も出会っていません。
もっともパナもインド製になってしまったので(昨日配達された
パナBD-Rはインド製でした。返品しました。)好む、好まざる、
関係なく海外製しか入手できない時代が近く来ます。
ドライブ不調になっても慌てないように長期保証に加入しておく
べきですね。
パナドライブは低品質メディアの焼きはいまいちな報告が多いですが。
書込番号:13839656
2点

>インドや中国、台湾製でもいいのではないのでしょうか?
別にいいと思いますよ。
エラーが出たら二度とそこの商品は使わなければいいだけの話だから。
いろんな部分で今まで馬鹿にしていたそれらの国々に追いつかれ追い越そうとしている今、いつまでも国産、国産と騒いでる人たちの気が知れない。
いずれ、もうけの薄い国産メディアも生産がなくなって使いたくても使えなくなるでしょうし。
そういう意味では今のうち国産品を使うのもいいかもしれませんけどね。
書込番号:13839661
1点

訂正。
>>パナドライブは低品質メディアの焼きはいまいちな報告が多いですが。
↓
>>パナドライブは低品質メディアの焼きはいまいちな報告が多いですから。
書込番号:13839669
1点

>それでもDVDドライブが
2度破壊されましたよ、国内メーカーの台湾製DVDで(2度目は最近)。
ほんとにそんなことがあるのですか(質問ではありません)??
あったからお書きになってるんでしょうけど。
ただ月10枚も消費しないよう人ならそこまで心配しなくていいような気がしますが。
(それくらいしか使わないならむしろ割高でも国産買えば?ってか)
以上独り言でした。
書込番号:13839706
2点

今日は
私もどこのメーカーでも(何処の生産国であっても)良いとおもいますよ
要は相性ですから安かろう悪かろうと思われてもちゃんと書き込み再生ムーブバックできれば
私も国内生産品でないBD-REを数千枚使って来ましたが(もちろん国内生産品も同じくらい)機種もパナで800-830-870-880-770-2100-810
と使って来ました現在800-2100-810ですが同じ3メーカー程で(外国生産品)全く問題なく上記の作業できております 今まで5年で使って来たメーカーによってはパナのドライブの変更によって800では問題ないのに空きに書き込もうとしたら出来なかった事は有りましたがメーカー型番限定ですが これはドライブとの相性ではないかと800では全然問題ないので
ちなみに現在使用してるのはHI DISCのBD-RE10スピンドルです
現在500枚くらい使用してましたがフォーマットエラー1枚のみです
あとは全然問題なくパナ3台とも相性は良いですどの機種からでもムーブバックで来ています
多分全国でも購入できるのではと(パソコン工房さんでも見ますんで地方ですがw)
値段も10スピンで791円〜980円チョイと値上がってますね
アクマデモ自己責任に置いてですけど 今国内生産品も安く成りましたから
(メーカーによっては200枚買って全部メーカー交換してもらったことあります外周部の書き込みが甘くブロックノイズでNG多発80%以下でないと危ないメディアでした勿論ちゃんと名の知れてたところだけに対応はとても良かったですよ)
リスクが嫌ならもしくは数焼かないひとなら迷わず 焼き焼きマニアなら別ですが
パナかSONYをおすすめします
書込番号:13839823
0点

>>それでもDVDドライブが
>>2度破壊されましたよ、国内メーカーの台湾製DVDで(2度目は最近)。
>ほんとにそんなことがあるのですか(質問ではありません)??
>あったからお書きになってるんでしょうけど。
ありますよ。
ドライブのストラテジにないメディアを頻繁に使用すると、
ドライブが無理なcalibrationをする結果、寿命を縮めてしまいます。
メディアの品質を左右するのは、基盤の貼り合せ技術で、
日本国産品に及ぶものはないそうです。
基盤の貼り合せが不十分なものは、経時変化でソリ(特に外周部)が大きくなり、
書込み・読み取り不良となる。
(なにせ、nmオーダーの世界だから)
只、ドライブ推奨のものであれば(つまり、ストラテジがあれば)
それほど気にする必要はないのでは・・・
書込番号:13840251
2点

解決済みですが、ドライブを長寿命にしたければ国産メディアを使用してレコーダーは
ダビング専用にして再生はプレイヤーを使用すれば長持ちすると思いますよ。
DVD,BDドライブの1番の故障はレーザーの劣化だと思います。
PCのDVDドライブはレーザーの劣化で2年に1回交換しています。
書込番号:13841754
1点

いしまやさま、良いと思うっすよ。
オイラも一番最初に購入した、生産国よく見りゃインド製のパナのプリンタブルBD−RE10枚セットを使った時
1枚だけフォーマット中で99パーセントまでなってから10分近くもその状態のままで、すわっフリーズかよ〜
と電源長押しリセットしようと思った矢先に何とか終了してくれてほっとしましたが、この1枚のみ
ダビングは無事出来たものの、再生する時にディスクをセットした際の読み込みが長くハズレな1枚なんですが
DVDメディアの頃でもドライブ推奨に入っていない、特に安メディアや委託生産メディアなんかだと
ドライブの故障の原因という事もあったので、スレ主さまのご質問はなんら問題ないと思うっすよ。
特にマクセルの海外生産分なんて安心して使って良いのか?と思うぐらいオイラはマクセルながら信用していないっす。
書込番号:13843215
2点

軽く書いておきます。
基本的には日本製を使っておくべきです。
ドライブとメディアの相性は簡単に語れるものではなく、かなり難しいものです。
スタンパと色素との組み合わせが良好で、張り合わせの品位が高く、ドライブが訂正なストラテジを持っている…という事が揃って初めて良好な状態で焼く事ができます。
(余談ですが、DVD世代まで優勢だった太陽誘電さんは張り合わせが苦手だった(苦笑) )
そもそも日本製と言ってもBD-Rの品質が落ち始めたのは数年前。
後期国産は何とか使える…という程度のものですし、個体差も大きかったです。
選別しないと台湾製TDKより品質が悪かった場合が多々ありましたよ。
インド製になる話は数年前に代理店に通達がありましたが、あまりに流通在庫が多かった為に、今になって表面化したまでです。
(今売ってるインド製Panasonicメディアって1年以上前のもの…の筈)
それと、ドライブが壊れる云々の話がありますが。
CD-R時代で言うと、SONYさんのCDW-900EやYAMAHAさんのCDR-100に三菱化学製メディアをぶち込むと一撃で撃沈…という具合でした。
(特にYAMAHAさんの技術者は「三菱製だけは絶対に使わないで下さい」と言う程でした)
ストラテジを持たない…というのがどういう事だかが少しはご理解いただける現象かと思います。
(因みに、CDW-900Eで焼いた三菱メディアは一部光が貫通しており、向こう側が完全に見えてしまいました)
本来、まともな光ディスクは1000枚焼いた程度ではミスはありません。
80%以上の容量を使用したとしても、10万枚焼けば10枚前後の問題は出る位です。
(BD-Rの話です。BD-REはこれよりも更に良い性能を誇らなければならない)
寧ろ、一般レベルで1枚でも問題が出た経験があります…という話が出る方が異常なのです。
そして、その異常な状況を普通だと思って受け入れてしまっている事がもっと異常なのです。
デジタルで完結している話であるにも関わらず、デジタル神話はどこに行ったのか?
そういえば、インド産になってからポリカが若干変わってますね。
これは寿命にかなり寄与する事でしょう。(悪い意味で)
書込番号:13844813
6点

sinipercaさんがおっしゃるようにメディアの焼き品質はドライブにそのメディアの
ライトストラテジパターンがあるかが最も重要と思います。
一例として三菱のLTHディスクがパナ機のバージョンアップで焼き品質が向上しました。
これは後発のメディア用にパターンが新たに追加されたためと思われます。
その際、初期化の挙動も変化しています。
具体的には手動で初期化した時、途中から1〜2%ずつの進行になって時間がかかったのが
数10%ずつ進行するようになって速やかに終わるようになりました。
海外メーカー製造のIDを持ったメディアの場合は前者です。
国内大手メーカーのIDを持ったメディアはほとんどが後者です。
パナ機で初期化に時間がかからないメディアはストラテジパターンを持っているのだろうと考えています。
多分、ある程度は自動で調整はしているのでしょうが(初期化のさいに遅いのは調査しているから?)
初期化に時間がかるメディアは焼き品質がばらつくものが多々あります。(例外もあります)
中身がどこ製かわからない場合はXL以外は自社IDのパナソニック製を買うのが無難です。
書込番号:13844937
1点

よく見たら誤記があったので訂正^^;
>スタンパと色素との組み合わせが良好で、張り合わせの品位が高く、ドライブが訂正なストラテジを持っている
後半は「ドライブが適正なストラテジを持っている」です(汗)。
訂正を訂正してどーする(ぁ
>多分、ある程度は自動で調整はしているのでしょうが
Running OPCと言って、焼きながらリアルタイムに調整しています。
初期のCD-RドライブにはOPCのみが実装されていました。
OPCは書き込む準備段階だけで調整し、その後は変更しません。
メディアの品質が悪化した為に、リアルタイムで調整しないといけなくなった…という必要悪な機能です。
この所為でドライブの仕事が増えました。
書込番号:13845974
4点

海外産のBD-R DLはエラーが出やすいと聞いたことがあります。1層のはまだ大丈夫らしいです。
インド製のメディアで痛い目になったので、割高ですが現在一応ハードコートの日本製を使っています。
書込番号:13868773
2点

BLAZE2043 さん
>海外産のBD-R DLはエラーが出やすいと聞いたことがあります。1層のはまだ大丈夫らしいです。
BD-R DLでは@パナソニック日本製とATDK中国製では、1層と2層の切り替え付近で、品質がだいぶ違います。
それとTDKは買う度に品質が違うので要注意です。
MANZさん
>ライトストラテジパターンがあるかが最も重要と思います。
最近東芝機で有りましたので貼ります。
BZ800ですがBver16とCver19で焼いた時の大きな改善がありました。
書込番号:13874111
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
ぜひ教えて下さい。
BR580からBZT810への買い替えを検討中です。
ここで問題となるのが、BR580で録画した中身ですが、
BL等の媒体を利用しての移動しかないのでしょうか?
(BR580がILINKをたしか持たない機種なので?)
いい方法があれば教えてください。
0点

>いい方法があれば教えてください。
デジタル放送を録画しているのなら再利用できるBD−REを利用してムーブバックするしか
同じ画質で移動できませんが、ダビング10の情報は引き継げません。
録画内容をBZT810へ移動する必要があるのですか?
BR580でBD化して終了じゃ駄目なのでしょうか。
書込番号:13848221
1点

>BL等の媒体を利用しての移動しかないのでしょうか?
唯一にして、一番確実な方法です。
i.linkに魅力を感じている人が居ますが、失敗は多いし、DRしか移動出来ない。実時間掛かる。
決して便利では無いです。
高速が出来るBDの方が余程快適です。
書込番号:13848237
0点

こんにちわ。
再利用可能なBD-REを使ってのムーブバックが最良の方法です。
DRだけに限らずAVC録画(HLモード等)のタイトルも移動てきるのですから。
それに、買い換えとおっしゃる方が多いのですが、買い増しではダメなのですか。
買い増しならスカパーHD以外で最大4番組同時録画が可能ですよ。
それに、この機種は予約録画中でも、BDやDVDの再生が可能ですけど、AVC録画予定の予約を一旦DRモードで録画して、後で電源切り後に、当初予定していた、AVC録画モードに実時間返還する仕組みになっていますので、内蔵HDDの残量がDRモードで数時間分になると録画タイトルやBD等が再生出来なくなりますよ。
ですのでBR580をプレーヤーがわりに残しておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:13848327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それに、買い換えとおっしゃる方が多いのですが、買い増しではダメなのですか。
買い増しならスカパーHD以外で最大4番組同時録画が可能ですよ。
同感。
書込番号:13848636
0点

gori5ri5ri3 さん
油 ギル夫 さんの意見に賛同します。
BDで残しておけばBZT810でも再生出来ますし、別室にBR580を残しておけば、BDの持ち回りでそちらでも再生出来ますよ。
しかもHDDが故障しても番組は手元に残りますし・・・。
ムーブバックは複数のBDをBDDL・BDXLへまとめる時や、
再生頻度が高い番組のディスク入れ替えの手間を減らす場合にオススメします。
書込番号:13850789
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
やはり媒体を利用した移動が確実なようですね。
皆様的確なアドバイスでしたが、
i.linkの長所短所を教えていただいた点で
BAとさせて頂きました。ありがとうございます
書込番号:13863554
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
現在シングルチューナーのレコーダーでスカパーe2を契約しています。
この機種の購入を検討しているのですが、
スカパー1契約だけで
スカパーe2の番組を録画中に他のスカパーe2の番組は視聴可能でしょうか?
またスカパーe2同士の2番組同時録画は可能でしょうか?
どなたか教えてください。
0点

可能です
スカパー!e2同士のW禄しながら別のスカパー!e2も視聴可能だし
スカパー!e2同士の3番組同時録画も1契約で出来ます
書込番号:13856531
0点

e2はチューナーの数だけ同時録画できますよ(^_^)
書込番号:13856653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに言うと…
>スカパー!e2同士のW禄しながら別のスカパー!e2も視聴可能だし
スカパー!e2同士の3番組同時録画も1契約で出来ます
そこがトリプルチューナーの長所 ではありますが
DR以外で複数番組を録画中は注意する必要があります
具体的には3番組同時録画中なら(他スレより抜粋:引用符省略)
DR×DR×DR 3番組の切替可能
DR×DR×AVC 3番組の切替可能
DR×AVC×AVC DRは不可で2番組のみ切替可能
AVC×AVC×AVC 3番組目はDR→AVC(後で変換)
つまり実際はDRで録画されてて2番組のみ切替可能
ということで少なくともひとつはDRで録画しましょうと
こういう話になってますが
たとえ2番組AVCで録画中でも
別の1番組に切り替えは出来るわけだから
まああまり深く考える必要はないかと…
書込番号:13856952
0点

皆様、早速のご回答感謝致します。
まとめてのお礼で申し訳ありません。
地デジ・BS・CSまとめて1チューナーということですね。
これで安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:13857134
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
パナソニックのスカパーチューナーであとからダビングするとチューナーの方は電源が切れてままですがDMR-BZT810の方は電源が入ってダビングが終わっても電源が切れないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点

残念ですが 切れません。
初期設定→設置設定→自動電源切→2時間後 が1番早いと思います。
書込番号:13851402
0点

ぱぐわんさん
いつもお世話になります。
電源は切れないんですね…。
先ほど、あとからダビングが始まったらしく電源が入りその最中にBSの録画も始まってダビングが終わりそしてBSも終わったのに電源が切れないからおかしいと思ったのですが。
なんか色々ややこしいですね。
自動を2時間にしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:13851430
1点

優さん。
スカパー!HD関係に限定するなら、ややこしくないですよ。
東芝機の方が随分ややこしいです(笑)
まあ 動作に対して忠実かなと思います。
それにスカパー!HDのLAN録画で唯一、CMと本編にチャプター打ってくれる(まあ同じ番組なのに時間帯が違うと打たない時もあるし、番宣とかに連打してるときもありますが)ので便利だと思います
書込番号:13853012
1点

ぱぐわんさん
確かに動作に忠実なのが一番ですね。
スレとは違うのですが質問があります。
録画一覧で一番古い番組が上から並んでますが一番新しいく録画した番組を上にする方法とかありますか?
後、昨日ソフトウェアの更新のメールが届いていて実行されてソフトバージョンを確認したら1.09だったのですが最新のはまた後で自動でバージョンアップするのでしょうか?
後、メールが届くと画面にメールマークとかですぐ分かるのでしょうか?
たくさん質問して申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:13854209
0点

>録画一覧で一番古い番組が上から並んでますが一番新しいく録画した番組を上にする方法とかありますか?
ないです
おそらく「最新録画番組」タブに移動するしか
対処できないかと
>後、昨日ソフトウェアの更新のメールが届いていて実行されてソフトバージョンを確認したら1.09だったのですが最新のはまた後で自動でバージョンアップするのでしょうか?
放送設定を何も変更していなければ
勝手にバージョンアップします
メール自体は
スタート→メール/情報 で見ますが(取説操作編P133)
放送メールが届くと
新着お知らせアイコンが出ます(取説操作編P20)
書込番号:13854277
1点

万年睡眠不足王子さん
レスありがとうございます。
録画一覧で新しいの一番上にはできないんですね。
更新分かりました。
メールはメールが届くと画面にメールマークが表示されるのかと思いましたが自分で届いてるか確認するんですね。
書込番号:13855367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





