DIGA DMR-BZT810
USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2011年10月14日 22:27 |
![]() |
0 | 15 | 2011年10月14日 08:37 |
![]() |
24 | 21 | 2011年10月13日 23:15 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月13日 21:24 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月13日 14:18 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月12日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
3年前にソニーのブルーレイ(BDZ-L70)を購入し、この前エラーが表示されたためソニーへ連絡を取り調べてもらったところハードディスクが壊れているとのこと。修理費用は2万5千円前後、それに送料見積費用が3千円以上かかるとして修理をやめました。
そこで再度、ソニーを購入するのか パナソニックも良いなと思っております。
ソニーはまた、壊れるのではと不安もありますし3年で壊れるなんて少し頭にきています。
ソニーがという理由は、現在テレビがソニーでリンクも簡単との理由もあります。テレビがソニーでブルーレイはパナソニックを利用している方や詳しい方など、いらっしゃいましたら良い点など何かアドバイスがありましたら教えてください。
0点

パナソニック買ってもソニー買ってもいつかは必ず壊れますよww
3年もってくれたなら十分だと思いますw
私は今の新型なら値段、機能でパナソニックの方がいいと思いますw
書込番号:13613621
1点

結局、何を重視するかで変わってくるんですけど。
CATVを利用していなければ、好みで良いと思いますが。
今回のディーガの欠点は、リモコンのタッチパッドです。
これは最初に触った時に、必ず決定ボタンがうまく押せないと思います。(笑)
しかし、無線リモコンに慣れてしまうと、下位機種の赤外線リモコンは使う気になりません。
旧機種の無線リモコンを使うのも手ですが、決定ボタン辺りにシールを貼って慣れれば、確かに一覧系の表示でのフリック操作は快適です。
ソニーの新型はまだ触ったことがないのですが、外付けUSB-HDDの制限がパナソニックより多いことや、フラッシュボタンの溜め打ちができなくなっていると言う未確認情報もあるので、ちょっと気になっているところです。
別にリンク機能は気にしなくていいと思いますが、ソニーのレコのリモコンはテレビの操作が可能なので、レコのリモコン一つでほぼ全部操作可能なのは便利だと思います。
パナも初期ロットに不具合がある物があるようで、たまたまそれに当たるとすぐに交換になる可能性もあります。ただ、不具合はすぐに出るようなので、初期不良で交換してもらえます。不良ロットに当たらなければ、後々壊れるかなんて誰にも分かりません。
ただ、過去のモデルの状況を見ると、安定感では少しパナが上かなと言う気がしてます。
まあ、他社に比べれば、この両社は信頼性は高い方なので、どちらを選んでもそんなに心配はないと思いますが。
書込番号:13613720
0点

HDDにしろブルーレイドライブにしろ壊れるときには壊れます。同じ型番でも同じ寿命ではありません。ある意味福引に当るようなもの、運ですね。
故障も考えるなら1TBの本機より、(同等予算なら)BWT510とBRT300の2台体制をお薦めします。
1台壊れても一応対応できますし、どちらかドライブが故障しても(DRモードなら)iLinkで番組移動も出来ます。
パナのほうが進んでいるのは他機とのダビング連携です。ブルーレイ書き戻しのみのソニーに対して、パナはDTCPーIP(LAN)ダビングの受けも出来るので使い方によっては便利です。【東芝レコーダーやRECBOX、マクセルVDR−R2000(HDDレコーダー)などからダビングを受けられます。】
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt900.html
2台あればレコーダーを別々の部屋に置いてもTV機能に関係なく、相互にお部屋ジャンプリンク(DLNA)視聴も出来ますので。
1台で全て賄うのは、エンジン1基の飛行機に乗るようなものです。こういうものは肝心なときに限って壊れたりすることもあるので。
書込番号:13613939
0点

>ソニーはまた、壊れるのではと不安もありますし3年で壊れるなんて少し頭にきています。
では今度はパナを選んだらいいのでは?
パナも3年で壊れたらまた怒って下さい。
今度はもしもの時のために延長保証に入る
事をお奨めします。
>ソニーがという理由は、現在テレビがソニーでリンクも簡単との理由もあります。
この場合のリンクが何処までの事を意味するのか
不明ですが、別にディーガでもリンク連動はします。
リンクを理由にソニー機を選ぶ必要はないですね。
後、★イモラさん のレスで
>>ソニーのレコのリモコンはテレビの操作が可能なので、レコのリモコン一つで
>>ほぼ全部操作可能なのは便利だと思います。
これは確かにそうなんですが、現在のソニーのリモコン
(B007J)は反応が悪いです。
本体の反応に影響が出るので、伝統的にリモコンがダメ
でソニーの学習リモコンを買うという昔(今も)のパナ機
と同様の事態になっています(気にする人は、です)。
私は旧機種のジョイスティックリモコン(B002J)をAT700
で使ったら、あまりの変わり様に驚きました。
新型AT系でもリモコンは引き続きB007Jです。
書込番号:13614989
1点

>ソニーがという理由は、現在テレビがソニーでリンクも簡単との理由もあります。
テレビがソニーでも数年前のモデルだと全てのリンク機能は使えません。
逆に基本的にHDMIリンクは他社でもまず機能します。
せっかくなら現在使われてるBRAVIAのモデル名も上げてみて下さい。
書込番号:13615113
0点

自分が主さんの立場だったら、ソニー製は買いません。
でも、パナソニックも東芝も三菱も何年もつか保証は
出来ないと思います。
WOWOWをたまに観る事もあるので、3番組は同時録画
は魅力的です。東芝ユーザーですが、2番組しか録画
出来ないので、この製品が最有力候補です^^;
年末年始も、番組が多くてスカパーHDを入れての4番組
同時録画は魅力的ですが、先日もいくつも番組が重なり、
この機種を早く購入したかったと後悔しています。
いつか買うぞ!
(買うときに生産終了になってなきゃ良いのですが・・・)
書込番号:13615496
0点

>部品が交換されていれば、そりゃ、新しいロットの方が良いに決まっているのですが、ファーム>が古いだけなら、自分でアップデートすればいいだけのことです。
>当然、パーツを交換しているのなら、不良ロットはメーカーが回収するでしょう。
東芝のブルーレイのクチコミでこんな事を言っている人に
信憑性は無いと思いますが。
書込番号:13622281
0点

ないさんさん
東芝スレで不良品を購入した人をバカにした書込みをし、皆さんから非難を受け
製造年月日を確認してから買うようにと書いたものの、それにも賛同するレスはなく
否定するレスばかりでした。
反論があるのならば、同じスレ内で反論するべきで、そこから引用してきて、
全く無関係のスレで書込みするんだから、スレ主さんから見れば、何のことだか
分からない、非常に迷惑なレスですね。
こんなとこまで腹いせに来て、ご苦労様です。(笑)
この件については、意見があるなら、ここには書かず該当スレの方に書いて下さいね。
まあ、納得できる反論があれば、ちゃんと回答しますよ。
書込番号:13622755
5点

>東芝スレで不良品を購入した人をバカにした書込みをし、
何のことだか分からない人は[13612234]を見て下さい。
書込番号:13623832
0点

話が脱線しているようですが、
要は、★イモラさんのコメントに有りますように、レコーダには、メーカーごとの利点欠点があります。
条件として、スレ主さんが何を重視するか?でしょう。
確かにパナ機は、オーソドックスに優等生です。選ぶなら、一番、失敗が少ないです。
だからといって、他社機が使えないか?と言うと、そんなことも無い。敢えて言えば、動作の安定性に注意が必要な程度です。
ただ、それも、欲しい機能に比べたら、小さい話かも知れないです。
大切なのは、自分の好みを確認し、それに合ったレコーダを選ぶことです。
自分は、ソニー機を使っていて、パナ機をサブで持ってます。
それでも、パナ機がメインになることは、無いと思います。
理由は、パナ機の場合、本体を操作していても面白味が無いからです。
録画品も大切ですが、こういった部分も大切だと思います。
スレ主さんが、単なる録画機てして、使うだけなら、パナ機がお勧めになると思います。
ソニー機のこの機能が欲しいなら、そういう確認をされるのが良いと思います。
書込番号:13623915
1点

それぞれ多くのアドバイスをいただきましてありがとうございました。とても参考になりました
もう少し考えてパナにするかソニーにするか 考えてみたいと思います。
書込番号:13626715
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
キャンペーンに応募された方、USBのハードディスク届きました?
いつ頃くるんでしょう?
私は9月10日に納品されて、11日に応募したのですが、皆さん届きましたか?
ネットから応募した、アバターはもう届きました。
0点

USB HDDの発送開始って10月下旬〜だったような。
書込番号:13622054
0点

10月14日までは応募できるので、最低でもそれが届いてから
順次発送となるんでしょうね。
書込番号:13622147
0点

早速の返答ありがとうございます。
気が短いのに、心配性なもんで ^^;
教えていただいて、ありがとうございます。
書込番号:13622539
0点

個人ごとで申し訳ありませんが、
うめづさん
>10月14日までは応募できるので
ホームページのキャンペーンの欄に見当たらなくて、
出来ればページを教えていただきたいのですが…
書込番号:13623109
0点


うめづさん、ありがとうございます。
これって、もしかして量販店のみのキャンペーンですかね?
私の場合はネット購入なもので。
書込番号:13623151
0点

自分は8月のうちにケーズで買いました。
売り場にこのチラシ兼申込用紙が置いてありましたね。
ネット通販でも有効かどうかは知りません。
書込番号:13623173
0点

パナセンスモニターで落札購入したかた以外はキャンペーン対象なはずなので、明日…今日か…にでも店頭でキャンペーンチラシ入手して速達で…間に合いますかね!?
書込番号:13623185
0点

うめづさん、ありがとうございます。
でしたら店で確認した方がよさそうですね。(そのような記載も見当たりませんので)
助かりました、ありがとうございます。
と書いていましたら、ずるずるむけポンさんからレスが。
>パナセンスモニターで落札購入したかた以外はキャンペーン対象なはずなので、
それならば私も対象ですね。
急がないと(笑)
>明日…今日か…にでも店頭でキャンペーンチラシ入手して速達で…間に合いますかね!?
一応添付してもらった資料は10/14の当日消印が有効のようですので
もしかすれば間に合うかもしれません。
急いでチラシを入手して確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13623226
0点

しかし、このスレが立つのが1日ズレていたら取り返しのつかない事になっていましたねえ。
書込番号:13623278
0点

本当に助かりました。
今日の今日知りましたので、とても焦りました。(笑)
プーさん 5!5!5!さん、偶然とはいえ質問を立てていただきありがとうございます。
書込番号:13623304
0点

もし店頭にチラシが無くても、
うめづさんのPDFファイルを印刷したら大丈夫かと思います。
書込番号:13623405
0点

ネネさん、折角なので絶対応募してくださいね!!
10月下旬発送というのを忘れていて、パナから何の音沙汰もなく、心配になって、質問して良かったです。
使い始めて、1月、HDDの空き容量が、半分になってしまったので、早く来ないかな〜〜〜
書込番号:13623776
0点

genji314さん
>もし店頭にチラシが無くても、
>うめづさんのPDFファイルを印刷したら大丈夫かと思います。
その手がありました…目から鱗です。
この手法を採用させていただき、無事完成しました。
あとは昼にでも発送すれば何とか間に合いそうです。
皆さんに大変感謝です。ありがとうございました。
書込番号:13623826
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
5年保証っていりますかね?
あったにこしたことはないんでしょうがいろいろ加入してきましたが、一回も役立ったことないんです
この機種は壊れやすいですか?
みなさんは加入してますか?
0点

もしものために加入をおすすめします。メーカー保証は1年しかないので短すぎます。その後は何の保証もありません。壊れた場合、実費の修理代は部品代とか入れて1万円以上かかるのがざらなんでそれを考えると5%程度の保証料金は安いと思います。私は何回もお世話になりました。
書込番号:13611595
1点

私は長期保証には入りません。
レコはモデルチェンジが早いし2年経てば仕様がかなり変わってよくなってます。
壊れたら買い替えるので必要ないです。
書込番号:13611606
1点

>この機種は壊れやすいですか?
今年の9月に発売されたものなので、まだわからないと思いますが・・・
故障自体は全てのメーカーの機種であり得ますので、この機種に限らず加入の判断をされたほうが良いと思いますよ。。
>みなさんは加入してますか?
私も入ってますね。。
私の性格上、故障したら買い替える可能性が高いのですが、その時にすぐにお金があるか(GOサインがでるかどうか・・)どうかは分かりませんからね・・
購入時に数千円程度なら一緒に払える予算をとれるので・・・
個人的にはもし加入しないで2年以上で壊れればまだ許せますが、メーカー保証が切れた直後に故障したら・・・と考えると・・・
まあ、火災、生命保険などと同じでその時にお金が払えるなら・・・確率でいうと必要はそれほどないんでしょうけど・・・最近の家電品は作りも複雑で高機能になってますので、レコも故障頻度でいえば高い方だと思いますよ。。
書込番号:13611626
1点

> SONY製品を購入する場合は無条件ではいります。他は入りません
意味不明!
書込番号:13612193
3点

>SONY製品を購入する場合は無条件ではいります。他は入りません
ソニーはよく壊れるということ?(horituneさん的には)
書込番号:13612638
0点

SONYは壊れるし、メーカーのアフターが悪いからです。
製品の仕様ですですまされます。
5%なので入るのをオススメします。
書込番号:13612724
1点

電話のサポートは
パナは女性が多く、
理解していないのでは?と思うことがよくあるが
ソニーはくわしい男性にあたることが多い。
書込番号:13613038
1点

この商品で聞いてるのにDIGA全般ならまだしもソニーでいわれても・・・
書込番号:13613127
4点

結局のところパナソニックにしてもソニーを買うにしても延長保証って保険屋の商品ですから消費者は損してるのは間違いないですw
もし消費者が延長保証を付けて得をするなら保険屋は潰れますw
なので通常は保証は付けない方が得でしょうねww
書込番号:13613201
2点

まああくまで保険だと思いますよ
入らずに故障してやっぱ入っておけばよかったと思うぐらいなら入った方が安心だし
買い替えペースが早いなら故障しても割り切れるかどうかで判断すればいいのではないでしょうか?
機器だからメーカー問わず当たり外れはあると思うので僕は入りますが
書込番号:13613387
0点

5年保証、私も入らない派です。
今のBDレコーダー、特にパナソニックは新機種が出るのが早いので
1年後の新機種は必ず欲しくなります。私は2年ほどで買い替えてしまいます(^-^;
私の場合は保証には入らず2台体勢でレコーダー使っていますが、ほとんどの方は複数台使っているのではないでしょうか?
あと、保証があるとはいえ、
故障すれば日時を決めてサービスマンを呼ばないといけない(サービスが忙しく待たされる場合もあり)
故障は何回もOK?
故障なら何でも無償?
修理中の代替機は貸してもらえる?(1台しかない場合)
お店によって内容が違ったり手間もかかるので入るメリットはあまり感じません。
書込番号:13613421
2点

DMR-BW800を所有しています。
購入してほぼ4年近くになりますが、延長保証に入っていて
良かったと思います。初期不良を含めよく壊れました(泣)
その間、基盤交換2回、ドライブ交換1回、HDD交換1回しています。
保証が無かったらその都度4〜5万はかかっていたようです。
そろそろ購入金額の上限までいってそうなので、今度壊れたら買い替えですが(笑)
コジマで買ったので5年保証は無料だったと記憶しています。
延長保証は必須ですね。
書込番号:13616244
0点

うちには、シャープのDVDレコARW25、ソニーX95パナBW850がありますが
シャープのDVDレコは2年ちょいで、風邪でもひいたのかフリーズしたりして、ちょくちょく風邪をぶり返すという不具合がありました。保証は付けてなかったんで、自然治癒させてました。
パナとソニーのBDレコはパナはリモコンの反応が著しく悪い初期不良、ソニーもリモコンで、リモコンを落下させてしまい壊してしまったという感じ位です。
付属品は保証外だったので延長保証つけた商品に限って、掛け捨てになってしまっています 笑
まぁ最近は交渉して5年保証はだいたいサービスしてもらってますから無償なんですが
よく外車で言う事ですが、金がないなら延長保証入れって言いますがその通りだと思います、お金がある人なら、3年ないし5年の車検で修理前に乗り換えます、ない人は5年車検の前に部品を無償で取り替えてもらって、ビクビクしながら10年乗り続けるものです
金額の桁が違いますが、根本は同じような気がします、
私は余計な金はなく、後者なので保険と思って延長します 10万が5千円で賄えるのなら安いです
といいながら2、3年で新モデルが欲しくなってしまっているのですが 笑
ただ買い換えるにしても、修理もタダで出来るし!と思う事が出来れば選択肢が広がり、心に余裕が出来るので!
書込番号:13619438
1点

シャープは3年で動作が鈍くなったので、初期化して下取りに出しました。ソニーは2台
を3年使用中ですが、特に問題は起きていませんがそろそろ下取りに出してBDレコーダー
の足しにしようと思います。
レコーダーは延長保証は入っていませんし、テレビで5年保証なら入りませんが、6年後の
故障は何度か経験しているので、8年保証があれば入ってもいいかなと思います。
書込番号:13619576
0点

保障内容をじっくりと読んで理解をしていないといざというとき保障対象とならない場合がありますから注意しておいたほうがいいです。消耗品は、対象外ですね。
書込番号:13619709
0点

SONYは壊れるとかSONYタイマーとか良く言う人いるけど結局使い方や機械の当たり外れだよ
SONYのプレステ2なんて発売日に買って一度も壊れたことないし11年経っても現役で動いてるし
レコの保証なんてだいたい安いしお金に余裕ないなら入ったほうが特なんじゃないですか
壊れたら買い換えたり余裕あるなら別ですがね
パナとSONYならある程度は安心ですよ
東芝のレコは4台中4台でHDDやDVDドライブ必ず壊れたのでお勧めはしませんがね
書込番号:13620908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最近購入する家電は「延長保証加入派」です。現に、今横で、DMR-BW800のBDドライブ交換修理してもらっています。購入して4年目でHD⇒ディスクへのダビングができなくなり、当初交換後はDVDのダビングが可能になったもののBDの認識をしないので、再度来ていただき修理してもらっています。
延長保証に入っていないのであればここまでしませんが、延長保証で費用はかかりませんし、交換後の部品も数カ月の保証があるため、最大限に活用させてもらっています。
ちなみに、コジマ購入品ですが、故障後の対応はたいへんすばらしく、すぐにパナソニックのサービス担当から連絡がありました。保証範囲は年ごとに逓減して購入価格×●%という考え方のようですが、当初購入価格がべらぼうに高かったため、4年経過後でも80000円を超える保証額がありました。
すでにBZT810買っちゃったんですがね・・・。
書込番号:13621050
2点

私はほとんどKsなので、Pc関連以外は延長保証がついているようですが。
それとは別に、取引先との付き合いで、10年ぐらい前から、損保ジャパンの家財保険に入っています。
確か年間1万2・3千円で100万ぐらいまでの保障だったと思います。
1度プロジェクターを落として映らなくなり、確か10万円ぐらいの修理代出してもらった事がありました。(当時10万円以下のプロジェクターがあまり有りませんでした。)
ただ、故障となると、、、
書込番号:13622674
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
この機種とDMP-BDT110-Kを買って、BSのケーブルがある居間にこの機種、寝室にBDT110を置いて、有線LANでリンクさせようと思っていますが、不明な点があるのでお教え下さい。
長時間録画モード(HZモード)で録画したものもBD110でリンクで再生できるでしょうか?また、2番組録画以上すると再生できないとBD110の方では説明されているのですが、810では3番組同時録画中でも可能と聞いたのですが、まちがいないでしょうか?
また710と迷っていますが、710も前記については同じでしょうか?
それからこのリンクをつかっていてここは使いずらいというとこありましたら、教えて下さい。
たくさん質問してしまいましたが、お手数ですが、ご教授ください。
0点

>長時間録画モード(HZモード)で録画したものもBD110でリンクで再生できるでしょうか?
HZはちょっと分からないのですが、普通に考えれば可能だと思うのですが、動作確認表にはHEまでしか記載がありません。
それ以下はモデルによって名称が違ったり、搭載されていない機種があるので省略されているだけではないかと思っています。
同じAVCなので可能である可能性は高いです。ただ、HZだとやはり画質が悪いので、HE程度を利用するのが無難だとは思いますが。
こちらが動作確認表です。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
>また、2番組録画以上すると再生できないとBD110の方では説明されているのですが、810では3番組同時録画中でも可能と聞いたのですが、まちがいないでしょうか?
また710と迷っていますが、710も前記については同じでしょうか?
はい、これで合ってます。
>それからこのリンクをつかっていてここは使いずらいというとこありましたら、教えて下さい。
私の友人が使っているのですが使いづらいと言うのは聞いたことありません。
この機種は、録画番組だけでなく、放送波も受信できるので、凄く便利だと言っているのは聞いています。
書込番号:13612549
0点

>長時間録画モード(HZモード)で録画したものもBD110でリンクで再生できるでしょうか?
古いタイプのBD60でもHZは再生できるので可能のはずです。
>また、2番組録画以上すると再生できないとBD110の方では説明されているのですが、
>810では3番組同時録画中でも可能と聞いたのですが、まちがいないでしょうか?
BDT110発売時点ではパナはDLNA対応機は全機種W録時は視聴NGでしたが、今回の新機種より
3番組録画中でも可(LAN録画時は除く)になっています。
また710と迷っていますが、710も前記については同じでしょうか?
同じのはずです。
>それからこのリンクをつかっていてここは使いずらいというとこありましたら、教えて下さい。
通常の環境では殆どないと思いますが、多分パナのクライアントではサーバーの表示が10台までなので
10台以上サーバーがあるときは目当てのサーバーが表示されず、何回か更新しないと表示されない場合があります。
書込番号:13613768
0点

返信ありがとうございます、
これで安心して購入できそうです、
あとは710にするか810か決めるだけです。
ありがとうございました。
書込番号:13614674
0点

810と110を同時に購入しました。
居間に置いてある810のB-casでwowowに加入し、寝室の110でWOWOWを見たり出来ています。
不満はなく、結構満足しています。
もしあげるとするなら、810だけの問題ではないと思うのですが、DLNAのサーバ・プレーヤー機能が少し弱いかもというところです。
弱いといっても、問題が有ると言うほどではありません。
ちょっと再生まで時間が掛かる、程度です。
私の家のルーターがヘボイのかも知れませんが、、、
以前、東芝を使っていたのですが、東芝がその辺に強すぎるのかもしれません。
LANは有線をお勧めします。
書込番号:13621931
1点

>ちょっと再生まで時間が掛かる、程度です。
これはですね、パナ機同士だからと思います。
録画番組の再生か放送番組のことか分かりませんが。
まず、放送番組の場合は、キャッシングしてから表示されます。
また、録画番組においても、実はレート変換しています。
DRで転送すると転送速度が間に合わない可能性があるのでAVC変換してから配信しているのです。
これがパナ機同士だと有効になります。
多分、初期設定でオートとかになっていたんじゃないかと思います。
設定で、いつも変換するか、全く変換しないかとか選べたと思います。
パナ機同士だとこの機能が有効になっているため、若干遅れて再生されるんじゃないかなぁと思っています。
まあ、私自身が持っている訳ではないので、あくまでも想像ですが。
書込番号:13621965
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
bw730使用しておりスカパー!マルチ衛星アンテナ( SP-AM400M )をベランダにつけ730と接続してe2契約しています
ここで810を購入してからB-CASカード入れ替えてアンテナを810に接続して使っています
契約の関係上、730もe2契約して見ようと思い配線したいのですが810の出力から730の入力に配線でOKなのでしょうか?
それても分波器や分配器といったようなものがひつようになるのでしょうか?
仮に730でe2契約がなくてもBS録画に使うのでどういう配線が正しいのでしょうか?
0点

無理です。
B-CASが機能するのは、刺さっている機械だけです。
普通なら、このトリプルチューナーで、2〜3番組を録る事を考えましょう。
書込番号:13617924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>730もe2契約して見ようと思い配線したいのですが810の出力から730の入力に配線でOKなのでしょうか?
アンテナ線の事ですよね?
たぶんOKです
たぶんってのは個々の環境で違うからです
>それても分波器や分配器といったようなものがひつようになるのでしょうか?
分波器は関係無いです
最初の方法でダメなら分配器を使えば改善する事もあるし
やっぱりダメな事もあります
書込番号:13617963
1点

配線は数珠繋ぎで問題ないですよw
うちもそれでレコ2台とTV接続してます。
書込番号:13618359
1点

配線そのものは上の図を参照
ただ質問の意味が複数に取れます
BZT810(契約済みB-CASカード)とBW730(契約していないB-CASカード)の
両方でCSを録画出来るかっていう意図ならば
スカパー!e2開放デー以外は基本的に無理です
(注意:16日間無料体験を申し込めば話は別)
これがいわゆる
bl5bgtspbさんのレス
これに対してユニマトリックスさんや
D2XXXさんのほうは「配線」のことだから
ぼくの図にもあるように問題ないってことになります
書込番号:13619605
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、D2XXXさんのいうような配線です
bl5bgtspbさん
ややこしい表現してすいません
万年睡眠不足王子さん
わかりやすい配線までありがとうございます
そのように配線しました
別途もう一枚B-CAS追加契約は検討します
書込番号:13620473
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
800から810へiLINKムーブした結果
ソースはBShiの時収録したスターウォーズエピソード3
800での容量24455MB 時間2:20(DR)
810にムーブ後容量20431MB 時間2:20(DR)
とDVD一枚分近い容量が減少
同じものを2回試して同じ結果でした(1回目20429/2回目20431)微妙に差があります
他にもこのシリーズ6作品の25GのBDに入りきれない4作品をiLINKで移動分は同じ様に減少
4作品とも25GのBDに書き込み出来ました
BDでのムーブバックした分は容量変化無しでした
上記の様にかなり減少した現象の方いないですか?
(考えかたではDRのレート下げてDLを使わなくても良く成ると考えるか
HDDに残すまたはDLを使ってバックアップする人には冗談じゃないでしょうが)
0点

*00シリーズまではデータ放送も記録していました
*30シリーズ以降はデータ放送を記録しない仕様に変わりました
iLINKムーブの場合、データ放送分は記録しないんじゃないでしょうか?
なので画質&音質には変化ないと思います
確か過去スレにあったような・・・すみません失念
書込番号:13616312
0点

BW800はデータ放送分も記録しています
それ以後の機種で録画すると
同じ番組をDR録画しても最初から容量が少ないです
<ここまでは事実>
<ここからは単なる推測>
i.LiNKムーブすることでBW800での録画分から
データ放送の分がカットされたと考えれば納得は出来ます
簡易的な確認方法は
それをもう一度i.LINKでBW800に戻しても容量は変わらないだろうし
そこからBZT810にi.LINKムーブしても今度は容量は変わらないはずです
どうでもいい番組で試しては?
書込番号:13616329
0点

あぁ
なるほどそうですねデータ表示出来ないのに囲っていたんでしたね
納得です 早く気付けば良かったw
てくにくすーさん ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございました
だから2100から810へのiLINKで殆ど変化無かったんだ
データ量が22分だったので差がでないのかと勘違いしてしまいました
ありがとうございました
書込番号:13616389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





