DIGA DMR-BZT810
USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2012年2月13日 12:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年2月12日 12:38 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2012年1月12日 22:49 |
![]() |
3 | 8 | 2012年1月11日 18:27 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2012年1月9日 00:57 |
![]() |
29 | 24 | 2012年1月7日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
USB3.0HDDケースRATOK:RS-EC32-U3RをRAID1で使っていましたが、不要になったためレコーダー専用にしようと思います。
USBHDD録画対応のBZT810を購入するつもりだったので丁度いいと思いました。
上にあるようなRAID1このレコーダーに、接続して使用することは出来ますか?
RAIDは対象外といったことが記載されていた気がするのですが、RAID1であったら問題無いようにも感じます・・・
どなたかRAID1構成のHDDを使用していらっしゃる方がいましたご意見頂けますでしょうか。
0点

HDDをお持ちでこれからレコーダーを購入するんですよね。
自分で試せば済むことですし、他の方への有効な情報提供になると思いますが。
(ダメなら改めてHDDを別購入するだけです。)
書込番号:14142344
4点

メーカー推奨品以外のUSB−HDDを使うのは、自己責任ですよ。
RAIDはPCのデータ用の規格。家電のBDレコーダーは対応していないはず。
書込番号:14142383
1点

外付けHDDに録画した番組を大事に残していても、録画に使ったこの機種が故障し、
別途同じBZT810を購入したとしても、外付けHDDに残した番組は見ることは出来ないです。
(この事を良く知らない人も結構いますね...)
PCのデータバックアップ等の外付けHDDと同じ感覚でいると、後で後悔することになりますよ。
外付けHDDを含め、HDDはあくまで一時的な保管場所にすぎません。
RAIDが使えるかどうかはわかりませんが、そこまでする意味があるのでしょうかね...。
書込番号:14142529
1点

開運人生さん
実際に使っているという話ではないですが、USB HDD を接続する機器 (今回は BZT810) からみて、USB HDD 内部が単体 HDD なのか RAID 構成なのかは見えません (区別はできません)。
なので、普通は RAID であっても使えると思います。
ただし、RAID1 ではなく RAID0 のような場合には、BZT810 で使える USB HDD の最大容量を越えると使えない可能性はあるでしょう。
書込番号:14142597
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13997789/
●上記のリンクはRAID5についての質問でしたが、同様の反応が予想されますので良かったら参照ください。
●(PCに限らず)コンピュータの場合はOS側に対応させるのが標準的な適用だと思います。
しかしOSに依存しない(ハード的にワンボリュームに見えるような仕掛けしてある)製品があり得ない、とは言い切れません(可能性がとても低いとは思いますが)。
そのような製品は特殊な事例となるため、お手持ちの機材がそのような動作ができるかどうかは実機検証(つまり自分で試す)しかないと思います。
書込番号:14142653
0点

>OSに依存しない(ハード的にワンボリュームに見えるような仕掛けしてある)製品
思いついて「マスストレージ raid1」で検索しましたが、RAIDアレイをRappingして1つのマスストレージ・デバイスに仮想化してあるような製品は見当たらないです。
検索で出てきた製品は、制御ツールをOS側の載せないとRAID動作しないものばかりのようでした。
(OSに依存せず)RAID動作をさせる事も不可能ではないと思うのですが。
書込番号:14142771
0点

たびたびごめんなさい。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html#12
を見ると、
※REGZAの場合、ミラーリング/ストライピングで使用可能。
※AQUOSの場合、ミラーリングで2TBまで使用可能。
※torneの場合、2TBまで使用可能。
※SINGLEモードは使用できません。
とありますので、やはり録画機材側のOSのサポートが無いとミラーリングも出来ないように読めます。
やっぱり実際に接続してみないと分からないですね。
書込番号:14142871
0点

>丘珠さん .
メーカー推奨品以外のUSB−HDDを使うのは、自己責任ですよ。
推奨品が二個しかなかったと記憶しております。
高価だとしても推奨品を購入すべきでしょうか。。
>shigeorgさん
レコーダーからはRAID1かシングルの外付けハードディスクかどうかは見分けがつかないから使用出来るということですね。
>nehさん .
外付けHDDに録画した番組を大事に残していても、録画に使ったこの機種が故障し、
別途同じBZT810を購入したとしても、外付けHDDに残した番組は見ることは出来ないです。
(この事を良く知らない人も結構いますね...)
うわあ、そうなんですか!?
じゃあレコーダーが壊れたら壊れたレコーダーを修理に頼まないと見れないという事ですか。
(同じレコーダーを再度購入しても×?)
それはちょっと痛いですね〜 記録メディアが山を作るのが嫌だから外付けハードディスクに入れようと思ってたんですが。。
>ほるへすさん
参考URLまで提示して下さりありがとうございます。
ほるへすさんが紹介して下さった公式サイトによると対応していないようにも受け取れますね。
>jimmy88さん ほるへすさん
最終的にはjimmy88さんやほるへすさんのおっしゃるように自分で試すしかないのでしょうか。。
過去ログを探ってみましたがRAID1構成で使っている方はいないようですし。
書込番号:14145695
0点

>じゃあレコーダーが壊れたら壊れたレコーダーを修理に頼まないと見れないという事ですか。
HDD(外付けも含む)に録画した番組は、録画したレコーダーその個体でしか見ることが
できません。
録画に使ったレコーダーが故障した場合、故障がBDドライブ部分等、デジタル放送の録画
に関係無い部分なら修理すれば問題ありませんが、録画に関係するデジタル基板が交換された
場合は、やはり過去の録画は見ることができなくなります。
>(同じレコーダーを再度購入しても×?)
同じレコーダーを再度購入しても「×」です。
書込番号:14146176
1点

推奨品のHDDは3社で6種類あります。
推奨品では無いHDDでも動作はする場合が多いです(WDの2TBをBWT510で使ってます)。
ただ、TV番組を直接録画する場合は、非推奨品では録画失敗の確立は高くなりそうです。
内臓HDDからUSB-HDDへの移動はPC同様のデータ移動なので比較的正確に出来るから問題は少ないかも。
書込番号:14147828
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
パナSTB TZーTCH500を使用しているのですが、iーLINK接続で問題なく録画作動(IR)しますか?
また、録画可能な場合、BDメディアにコピーorムーブは可能でしょうか?
よろしくお願います。
書込番号:14142369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も以前DCH500 (TCHではなく、DCHですよね) を使っていました。
この機種にはi.LINK(TS)端子があるので、DCH500と接続して
CATV経由の番組を録画し、BDメディアにムーブすることが
できます。(i.LINK経由はコピー不可でムーブのみです)
が、あくまでも動作はする、というだけの話しで、
メーカー・CATV局側は動作の保障をしていませんし、
実際に使用してみると、途中で録画を停止してしまう
トラブルが起こることも多いという報告↓もあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13740459/
DCH500は流石に古く、動作保証もなく、シングルチューナー
なので録画中に別なチャンネルを視聴・録画することも
できませんので、新しいSTBに交換することをおすすめします。
できれば、番組の転送に実時間(2時間の番組に2時間)かかる
i.LINKはやめて、ブルーレイドライブ付きのSTBを導入すると
BDに高速ダビングできるので、非常に便利です。
(月額料金は高くなりますが・・・)
書込番号:14142518
0点

>iーLINK接続で問題なく録画作動(IR)しますか?
上記の表現でちょっとわかりにくい部分がありますが、IRというのは赤外線による外部入力のことなので
iLink録画の中で並列に使うことはありません。
iLinkということでいいのですよね?
たしかにパナの保証外ですが、iLink録画は可能で、BDにムーブも可能です。
ただ、操作はデリケートなので、注意は必要です。
※録画中にDIGAの電源ボタンを誤って押すと録画中断してしまいます。
書込番号:14143014
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
録画中ダビングはできるのでしょうか?
現在使用している二年前に購入したDIGAはできないのですが、パナソニックのホームページの製品広告には録画中にもダビングができるとの事だったの購入を検討中です。
よろしくお願いします。
書込番号:14014712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB-HDDへの録画時はダビングは一切できんが
内蔵HDDへの録画時なら
BDへのダビングや内蔵HDDからUSB-HDDへのダビングは可能だ。
書込番号:14014754
0点

上はBZT710の取説ですがBZT810も同様で
ファイナライズを伴わないダビングなら出来ます
(注意:USB-HDDに録画中を除く)
ついでに言うとぼくが持っているBW690
つまり2010年秋モデルから出来るようになりました
高速ダビングも実時間ダビングも出来ます
ただしダビング中に
複数番組の同時録画が出来ない場合があります
書込番号:14014760
3点

>三番組録画中
全て内蔵HDDへの録画なら
BDへのダビングや内蔵HDDからUSB-HDDへのダビングは可能だが
録画モードは全てDRとなる。
DR以外のモードが含まれいる場合
自動でDRに切り換わってしまう。
書込番号:14014772
0点

3番組同時録画中がAVC録画の場合は、その3番組が全て、いったんDR変換されますので、その分のHDD残量が有ることが前提となります。
一応、参考までに!
書込番号:14014790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

細かい補足をすると
長時間モードで録画が開始されると、
必ず、DRモードでも平行して録画が始まる。
例えば、2時間番組の予約がHXモードで開始されたとしよう。
あと1分で録画終了するタイミングで画質変換ダビングを開始してしまったら
1時間59分のHXモード録画分が破棄され
約2時間前に録画がスタートしたDRの方に切り換わるのだ。
したがって、録画がスタートする時点で
H*モードとDRモードのW録分のHDD残量がない場合は
DRでの録画はスタートにならない。
という事は、H*で録画中に負荷がかかる操作をしようとしても、
(DRでも録画されていたならH*モードを破棄して操作が開始になるが)
DRで録画が開始されていないため、H*の録画を破棄できない。
よって、ダビングなどの同時操作ができないという結果になる。
何が言いたいかというと、
同時操作をしようとした時点で予約録画の残り時間をDRで録画できる容量があればいい、という事ではなく、
録画が開始される時点である程度の残容量がないと、H*モード録画中の同時操作ができくなる場合があるという事。
>その3番組が全て、いったんDR変換されます
間違ってはいないが、
1つは無条件にDRで録画が開始されているので、
ダビング開始時にH*モードが破棄されるのは2つである。
書込番号:14015176
0点

容量に余裕があれば大丈夫ってことですね。
ありがとうございます。
DVDにダビングでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:14015315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
年末にこの機種を購入したものです。
年末年始にかけて、同時間帯に放映されていた番組を複数録画していたのですが、
2度程、録画していた番組とは異なるチャンネルの番組が録画されていました。
しかも、録画タイトル自体は当初に設定していた番組なのに、録画された中身が
違うんです!!
この時、同時に録画しておいたもう一つの番組はキチンと録画されていました。
どちらの番組が録画1でどちらが録画2だとかいう細かい設定は覚えていません。
皆様の機種でこのような事はありますでしょうか?
尚、誤って録画されていた番組は即行消してしまったので、今から確認等は出来ません。
不良品なのかな。。。。
0点

最初に予約してた番組が放送されず
実際は違う番組が放送されたらその状態になります
分かりやすい例では
毎週予約でAという番組を予約し
Aが最終回を迎えBという番組に変わっても
Aという番組名でBを録画続けます
最初に予約した番組名が見つからなかった場合も
違う番組名だとしても予約したときの名前で
同じ時間帯の同じチャンネルを録画するって仕様です
予約した番組はちゃんと放送されたんですか?
書込番号:14008862
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の書き込みありがとうございます。
書き込んでいただいた内容は理解しているつもりです。
今回は年末年始の特番ですし、放送されなかったとは考えにくいです。
一つ覚えているのは正月番組で、
世界の果てまでイッテQを録画しておいたんですが、タイトルはこれなのに、
内容は所さんが司会で出演されている他局と思われる全く別の番組でした。.
書込番号:14008911
0点

では不良品です
予約一覧には何かお知らせが残ってましたか?
証拠を消したのはまずかったと思います
今更確認する方法も無いだろうけど
販売店に初期不良で交換をお願いするか
パナに何らかの修理してもらうしかありません
書込番号:14008938
1点

こんにちは!
最近、ここのスレなどを読んで気付いたのですが、パナ機は、なぜか理由はわかりませんが、使用始めの1ヵ月以内に、誤動作などの不具合が起こりやすいみたいですね。
でも、大概は電源長押しのリセットで治ってしまう場合が多いみたいですね。
私もBZT710をつかい始めた、初っぱなにフリーズしましたが、リセット後は問題なく正常に動いています。
ですので、リセットしても、何度も不具合が出るようだと初期不良でしょうけどね。
一度リセットして様子をみてください。
電源長押しリセットをしても、録画タイトルや予約情報は消えませんので御安心を!
書込番号:14009446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前レス送信後に、ふと思ったのですが、Sumibomさんの御使いの機種はBZT810ですよね。
この機種の無線リモコン操作ミスが多い様ですので、番組表で決定を押した時に左とか右に操作してから決定が押されたのかも?
リモコンの操作ミスは考えられませんか?
予約一覧で確認して、ちゃんと予約出来ていましたか?
確認しての録画失敗でしたら、このレスは無視して下さい。
書込番号:14009496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MondialUさん
書き込みありがとうございます。
書き込みを見た後、リセットしてみました。
その後3番組同時録画してみましたが、キチンと撮れているようです。
リセットで解消したのかもしれませんが、ユーザーにとっては少し迷惑な話しです。
あ、あと消してしまっていたと思った番組ですが、残っていました。
私は東海地方在住で、1/8にイッテQの録画をしてましたが、撮れていたのは
初めてのお使いでした。
でも、初めてのお使いも、イッテQも、中京TV(401)の番組??
よく分かりません。。
とりあえず、これでしばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:14009885
0点

>私は東海地方在住で、1/8にイッテQの録画をしてましたが、撮れていたのは
初めてのお使いでした。
1/8に中京テレビでイッテQ(日曜 19:58 - 20:54)は放送されていません。
はじめてのおつかい!!爆笑!感動スペシャル(19:00〜21:54)が放送されています。
http://program.tv.jp.msn.com/tv.php?site=032&mode=06&category=g&area=023&template=program&sdate=20120108&shour=05&lhour=24
したがって、イッテQを毎週録画にしていたのであれば、
1/8は、はじめてのおつかいが途中から最後まで録られていて当然です。
書込番号:14010054
2点

ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうございます。
じゃあ、私の勘違いだったんですね。。 お騒がせしました。
こういう場合の状況について勉強できましたので、良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:14010173
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
私はPCの組み立て程度ならできる中年オヤジです。
先月810を購入しましたが
あっというまに内蔵HDDをいっぱいにしてしまいました。
そこでUSB HDDの増設を予定していますが
とにかく大容量にしたいです。
皆さんはどのくらいの容量のUSB HDDをお使いなのでしょうか?
また、録画の長期保管もしたいので
RAID5のHDDケースとか使えるのかも知りたいです。
自分でHDD換装のできる
RAID機能付きのHDDケースとか使ってる方はいらっしゃいませんか?
0点

サイロマンさん、
たしか最大容量は2TBだったと思います。
なので、みなさん最大でも2TBしか接続していないのでは?
書込番号:13997863
1点

制限一杯の2TB使ってます
外付HDDは録画したBZT810だけでしか再生出来ないし
急な故障で万一基板交換が必要な修理をしても再生出来ないから
買換え時や故障時に慌てなくて良いように
なるべく貯めないようにしています
外付HDDは内蔵HDDだと出来る
高速や実時間ダビング中の再生も出来ません
それと外付HDDに直接録画出来るのはDRだけです
内蔵HDDからの移動はどれもOKです
書込番号:13997924
4点

>あっというまに内蔵HDDをいっぱいにしてしまいました。
デジタル放送の録画でしょうか?
>また、録画の長期保管もしたいので・・・
ずっと録画を残しておきたいのなら、HDDに残しておくのでは無く、BDにダビングして
おくことをお勧めします。
もし録画に使ったBZT810が故障して使えなくなり、仮に別に同型機種を買ったとしても
HDDに録画したものは見ることができなくなります。
その辺の所はわかっていますか?
書込番号:13997941
2点

>RAID5のHDDケースとか使えるのかも知りたいです。
●家電レコーダでRAIDアレイを外部記憶装置に使える製品を知りません。
外部記憶装置への書き込み時の「符号化フォーマット」や「ファイル・システム」は各家電メーカに任されているので、メーカ毎の独自規格となるためです。
従ってPCの記憶装置のように運用したいのであれば、録画システムもPCで組むことをお勧めしますが、多重化の意味でRAID5と仰っているのであれば全くお勧めしません。
理由は以下に述べますが、結論だけを申し上げると、「どうしてHDDでデータ冗長化をしたいなら、RAID1(ミラーリング)以外は現実的でない」と言うのが私の結論です。
>自分でHDD換装のできるRAID機能付きのHDDケースとか使ってる方はいらっしゃいませんか?
●台湾製の製品を2種類(どちらもHDDを5台搭載)個人輸入してPCに接続して試して見ましたが、結果としてRAID5機能は使っていません。
単なる「HDDケース」として使っています。
理由:
1.現在のHDDの容量/速度/価格では「パリティ分散記録」の意義(例えばHDDを1本減らしてアレイを組める、などHDDがもの凄く高価だった時代の有意性)を感じない。
2.ハードウエアRAIDでは、RAIDコントローラが故障した場合の復旧方法を知らない。
3.ソフトウエアRAIDでは、縮退運転からの回復に数日を要した場合があり、時間コストを考えるとミラーリングの方が効率が良いと判断した。
この方針の為にタイの洪水の為にHDDが高騰するまでは毎月8T ずつ増設しておりました。
最近はミラーリングさえやめて、使いまわしております。
本当にRAID5が(個人所蔵映像の)保管に有効だとお考えになりますか?
書込番号:13998662
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

自分もこの商品は気になっていて、ただリモコンが使いにくい
というレビューを見ると不安になります。しかし、違うメーカーの
ものを使ってますが、編集が疲れるのと面白さに欠けるので
こちらの機種を検討してますが^^;
自分もリモコン使っている方のレビューを知りたいです^^;
書込番号:13959408
1点

BZT810使いですが、タッチパネルリモコンは使いにくいです。
もし赤外線だけのリモコンなら学習リモコンを使えば良いのですが、無線リモコンの
使い勝手は素晴らしいので、学習リモコンは使いたくないのですよ。
ユーザーは対策として決定キーの部分にシールを貼る、旧型の無線リモコンを入手する
等を行っていますが、さすがに次期モデルでは何かしらの改善をしてくるものと願っています。
新モデルのリモコンの出来が良かった場合は、リモコンだけでも購入しようと思っています。
新型を待つと言う手も有りますが、値段が下がった現行型を購入して、新型のリモコンだけを
後から入手すると言う手も有りなのではないでしょうか。(リモコンが改善される保証は
ありませんが)
書込番号:13960123
1点

ご意見ありがとうございます。
さすがに、これほど使い勝手の悪いリモコンは改善して欲しいですね。次期モデルには少し期待しています。前モデルの800からなぜこんなリモコンになったのか?と不思議でしょうがないです。レコーダーはパナが編集なども、しやすく一番です。
書込番号:13962081
1点

レビューならこのカテの上段にたくさん出ています。
こんなに多くの方がリモコンだけはダメだと言ってます。
私も店頭で触ってみてあきれ果てました。
この最悪リモコンの為に結局冬モデルの購入を見送りました。
もちろんパナの相談室にもせっかく本体性能は良いのに
このリモコンのために買う気が無くなったので
春モデルでも改善してくれなければSonyを買いますからと
はっきり申し上げました。
この機種を検討している方は店頭で実際に確認することが
絶対です。
リモコンは必ず使用するものだしリモコンじゃないと
設定できない機能も多いので嫌でも使わなくてはいけませんから。
自分で簡単リモコンを買わなくちゃダメなんて
機種はそれだけでダメ機種なんですよ。
書込番号:13971929
1点

このリモコンを気に入って使ている特異体質の人間?もいます…
油ギル夫さんのおっしゃる通り、無線はとても使い勝手がいいです!
TVのほうが無線対応でないのでイライラしますが。
上下決定、慣れれば間違えないですが、普通のボタンのような感じのものが使い易いのは
確かだとは思います…
でも、スクロールする以外はあまり悪いとは思いません。
>レコーダーはパナが編集なども、しやすく一番です。
慣れの問題でしょうか、SONY歴3年、パナ歴二ヶ月の私にはSONYのほうがやり易いです。
チャプター編集をメインで使用する私には、パナ機のサムネイル表示、再生のレスポンスにはイライラします。
書込番号:13974575
0点

編集時の表示は秒まででコマ数の表示はないし、
編集時にコマ送りもできません。
チャプタ一覧からはチャプタの追加や取り消しができないし、
チャプタ一覧からチャプタ編集に遷ると一時停止が解除されて、再生が始まってしまう…。
指定位置からの再生ができないので、間違ってスキップボタンを押すと
早送りでだらだらと見ていたところまで移動しないとしけないし…、
指定位置の再生なんてビデオデッキにもあった機能なのに…。
全体的にユーザ操作のミスは一切許してくれないので、
一般人には使いにくいと思います。
書込番号:13978676
0点

>編集時にコマ送りもできません。
また、こんなこと書いている人がいる。
マニュアル読んだら。
>指定位置の再生なんてビデオデッキにもあった機能なのに…。
実は機能はあるんだが、このリモコンにはボタンがない。
だから、このリモコンは最悪なんだけどね。
旧型リモコンを取り寄せたらあるよ。
ちなみに、ソニーにもこの機能はないから。
あまり、自分の常識が全てだと思い込んでいると恥をかくよ。
書込番号:13978708
6点

>チャプタ一覧からはチャプタの追加や取り消しができないし
ここも訂正しておこ。
確かに追加はできないが、チャプタの取り消しはできるよ。
ともかく、マニュアル読め。
間違いだらけ書いてる書き込みを見るとどうしても言葉が荒くなる。
書込番号:13978727
5点

>編集時にコマ送りもできません。
ホントに、このタコ !! と言いたなっちまいます。
書込番号:13978753
2点

>編集時にコマ送りもできません。
一生、できんと思い込んでおればいいさ
ただ、公の場でそういう発言をすると
イタイ奴というレッテルを貼られるので
控えたほうがいいぞ
書込番号:13978792
1点

謝罪なり訂正なりがあるかと、もう少し待とうと思っていたのですが、過去の書き込み見ても言いっ放しでレスをする人じゃないみたいだから。
レビューより
>同じ番組を複数録画することができません。
完全に思い込みで書いてるよね。
きっとチューナーを自分で選ぶ機種しか使ったことがないんで出来ないと思い込んでるんだろうね。
こんなもん、マニュアル読まなくても簡単にできる操作なのにね。
それから下記の発言
[13779905]
これも、きっと使い方が分かってないんだよね。
出来ないと思い込んでる理由がめちゃくちゃ恥ずかしいこと書いてるし。
使い方が分からないのなら、質問すればいいのに。
こんな無知な書き込みされると迷惑だね。
書込番号:13979441
4点

本当だ。
ひどすぎだねぇ。
自分も取説を読破していないけど、それにしても無知すぎだぞい。
大恥かいちゃいましたねぇ(笑)
もう少し まとも になってここにいらっしゃいな。
書込番号:13979579
1点

編集時にソニー機などと違ってフレームカウントが表示されないので勘違いしたのでしょうか。
suezo256さんを弁護する訳ではありませんが、編集時にフレーム単位まで表示して欲しいとは
思いますね。
書込番号:13979962
0点

レビューより
>このため、画質の比較も直接はできてないです。
HDD内コピーも分ってなさそうですね。
仮にコピーできても、次は録画モードの変換という
高度な技術が必要ですしね(笑)
書込番号:13981104
0点

BZT600を使っています。リモコンの使いにくさはないのですが我が家では学習リモコンを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000221718/
レグザZ9000とONKYOのホームシアターBASE-V20X、プリメインアンプA-933
パイオニアのDVDプレーヤー、エアコン(onとoffのみ)などを記憶させましたがボタンが押しやすく、普段は裏返して置くので埃が付かずいいですよ。(ただボタンが小さいのが難点かな)
慣れも必要ですし学習させるのが面倒という方にはお勧めできませんが、テーブルの上はかなり整理できました。
(プレステ3などのBluetoothは使えません。)
それぞれの機器の付属リモコンは何かの時のためにしまってあります。
レコ自体は欲しいが、リモコンで躊躇しておられる方はご一考を。
書込番号:13982036
0点

thaisukiさん私もパナの相談室に同じ事を言いました。検討しているが、改善がなければ
購入は見送ると伝えました。相談室でもかなり他の方からも使い勝手が悪いとの意見があると
言っていました。リモコンのせいでここまで最悪な機種になるとは…
書込番号:13982267
0点

そうですかスレ主さんも相談室に意見しましたか。
私が最初にこのリモコン触ってこりゃダメだと思った時
今携帯はスマホへ移行しているのでタッチパッドに
ついて行けない自分が時代遅れなのかと落ち込んでしまいました。
だけどその場にいた若い店員も同じように「あれっ進まないすね」とか
「確かに慣れが必要ですね」と言い始め更に価格.Comのレビューを読んで
やはりこのリモコンは最悪なんだ、苦労している方がこんなにいるんだと
安心しました。
しかしこれだけで納得してはいけません。
悪いものは悪いとメーカーに伝えようと思いました。
相談室に寄せられる最悪リモコンの件数が増えるほど
設計の皆さんも反省してくれることでしょう。
文句も言わずに他社へ流れた人達も多かったことでしょう。
学習リモコンや他の機種のリモコンをお客様に買わせてしまうなんて
これだけでダメ商品ですと伝えました。
来月には春モデルが発表されることでしょうから
最後の期待をしています。
あーあ、おかげで紅白撮り損ねてしまったのが残念です。
書込番号:13984617
0点

>あーあ、おかげで紅白撮り損ねてしまったのが残念です。
リモコンのせいで紅白を録り損なったと解釈していいのかしら?
書込番号:13984753
2点

>あーあ、おかげで紅白撮り損ねてしまったのが残念です。
他機(S1004)で録ったものが、未編集のままあったりしますが
必要ならば…
以後の受け取り方はお任せします。
書込番号:13984757
0点

確かに
この機種のリモコンは
元々評判の悪いリモコンを
新しい仕様に変えて来た
チャレンジ精神を評価したとしても、
とても市販出来る完成度には程遠いとは思います。
しかし、
買ってもいない機種の
リモコンのせいで「録り逃し」ですか?
凄い事書き込みますね…
書込番号:13985553
2点

分かるように説明しろと命令されたので
私は毎年紅白を録画してコレクションにしている。
ビデオ時代から20年連続だ
5年前からはハードディスクレコーダー
これをDVDにダビングすると画質が著しく低下するので
今年こそはブルーレイで紅白をと思っていた
よーしパナで良さそうな機種が出たので
買う気で店頭に行ってリモコン試して愕然
こんなの買ったら今後はずっと後悔する
春モデルでは反省してくれるだろうからと
今回のブルーレイ購入は見送った
この最悪リモコンの為に。
と言うことでブルーレイでの
紅白は撮り損なったという話だ。
今年の紅白には絶対買うから
万一同じリモコンならSonyだな。
書込番号:13988776
0点

なるほど !!!!
2006/05/14 20:25 [5078884]頃からず〜〜〜と悩んで 「まだ」買ってなかったんですね。
リモコンごときでなやみますね〜(笑)
楽しみがどんどん逃げちゃいますよん。
東芝のX2とXS-41からディーガ830になったときは「およよ!」と一瞬なったけど、大したことなく体が覚えたし、やわらか頭のおかげで(嘘です)ちゃんとつかえてますよん。
おかげでディーガ600もスイスイ。
大きなお世話か(爆)
書込番号:13988886
0点

確かにコマ送りはできました。
目次とP.12リモコンの操作にないので、できないのかと思ったら
索引からだと辿れました。
書込番号:13993690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





