DIGA DMR-BZT810
USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2013年7月15日 15:36 |
![]() |
14 | 14 | 2013年7月5日 07:06 |
![]() |
51 | 5 | 2013年6月11日 13:17 |
![]() |
7 | 17 | 2013年6月25日 20:51 |
![]() |
100 | 25 | 2013年3月31日 19:53 |
![]() |
64 | 15 | 2014年5月8日 03:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
初めての質問です。
よろしくお願い致します。
先日、録画していた動画を観ようとして電源を入れたところ
画面が真っ暗のままで鑑賞出来なくなっていました。
本体の電源は入りますし、録画はされているようです。
(録画ランプが時間になると点灯しますので)
外部出力用のケーブルを交換して観ましたが、改善されませんでした。
なんとかLAN経由で、別モニターで観ることだけは出来るようになりましたが
消すことも、録画予約や取り消し等の操作が全く出来ません。
このままでは、古い動画が上書き消去されるのは時間の問題かと思われ
かなり落ち込んでいます。
なんとか、外付けHDDに保存した動画をPCや別な機械に繋ぎ、
鑑賞・管理出来るようにする方法は無いでしょうか?
修理が可能かどうかもわからないので、不安でたまりません。
どうかよろしくお願いします。
1点

本体電源長押しのリセットはしてみましたか?
ちなみに、上書き消去されることはなく、HDDがいっぱいになれば録画されることができなくなるはずです。
書込番号:16364589
0点

>サムライ人さん
早速のレス、ありがとうございます。
本体の電源長押しはやってみましたが、画面は真っ暗のままです。
上書きされる事は無いのですね。
新しく予約設定が出来ないのは残念ですが、ちょっと安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:16364611
0点

>ちなみに、上書き消去されることはなく、HDDがいっぱいになれば録画されることができなくなるはずです。
BZT710の内蔵HDDですが、HDD一杯になった時に録画中の番組がそこで中断されて、上書きはありませんでした。
実体験です。(^^;
録画予約は、
http://dimora.jp/dc/pc/dimora.do
あと、RCA(赤白黄色ケーブル)やD端子でテレビと接続したら見られるかもしれません。
書込番号:16364664
1点

>yuccochan さん
レス、ありがとうございます。
上書き保存が無いとのことで、ちょっと安心しました。
なるほど、出力方式を変えるという発想はありませんでした。
D端子につなぎ替えてみます。
ディモーラというサービス、知りませんでした。
家族に相談しつつ、やってみます。
色々教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:16364808
0点

熱でやられた可能性もあるがサブメニューすら出ないとなると
HDMIケーブルの接触不良かもしれんぞ、
挿し直したらあっさり直るかも。
書込番号:16365046
0点

>なんとか、外付けHDDに保存した 動画をPCや別な機械に繋ぎ、 鑑賞・管理出来るようにする方法 は無いでしょうか?
外付けHDDは録画した機器との紐付けがされているため、録画した機器以外の機器では読み出しできません。この点はどのメーカーも同一です。
では、紐付けから解放される方法ですが、録画した機器にて、機器紐付けな無い媒体にコピーすることです。例えば、BDメディアに、機器によってはiVカセットに、コピーすることで、機器紐付けのない録画品を得ることができます。
このコピーにより、コビーワンスの複写物が生成されます。
書込番号:16365048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱりRDは最高で最強 さん
レス、ありがとうございます。
確かに・・・ここ数日の暑さは凄まじかったですし
負担がかかってしまったのかもしれないですね。
ケーブルの差し替えは数回やってみましたが
改善されませんでした。
冷房ガンガンかけて、休ませるようにしてはいるんですが・・・
書込番号:16366131
0点

>papic0 さん
レス、ありがとうございます。
修理に出すにしても、直るかどうかわからないので
録画した機器と関連付けないで、なんとか観られないかと
思っておりました。
なるほど!
コピーワンスの複写物ですね。
ありがとうございます。
やってみます!
書込番号:16366163
0点

>外部出力用のケーブルを交換して観ましたが、改善されませんでした。
画面が真っ暗のままでというのはメニュー画面も何もでないということでしょうか?
外部出力用のケーブルというのはHDMIケーブルのことだと思いますが、受け側となるテレビ側の不具合は考えられませんか?
テレビ側にHDMI端子が2つ以上あるのであれば別の端子でどうなるか?
LAN経由で見れるという別モニターにHDMI端子があるのであれば、そちらにつないで確認してはどうでしょうか?
書込番号:16367749
0点

>M_MOTA さん
レス、ありがとうございます。
我が家は2つレコーダーを繋いでいるのですが、私が使っている方のみ
電源は入るものの画面が真っ暗のままなのです。
もちろん通常の番組は観ることは出来ます。
しかし自分が使っている機器を通してでは、何も写りません。
正常に作動するほうのモニターとHDMIケーブルを交換して
繋いでみても同じ結果でした。
別なモニターでも、同じ結果でした・・・
書込番号:16367848
0点

こんにちは
話を整理したが良いと思います
@
>画面が真っ暗のままで鑑賞出来なくなっていました。
>本体の電源長押しはやってみましたが、画面は真っ暗のままです。
画面は真っ暗とありますが、音声は出るのですか?
ここが先ず 触れてありません。
A
>なんとか、外付けHDDに保存した動画をPCや別な機械に繋ぎ、鑑賞・管理出来るように
する方法は無いでしょうか?
外付けHDDですか? 内蔵HDDはどうなんでしょう?
B
>なるほど、出力方式を変えるという発想はありませんでした。
D端子につなぎ替えてみます。
D端子でなく、
出力にRCA(赤/白/黄色ケーブル)を繋いでみらたどうなんですか?
http://kakaku.com/item/K0000278510/images/
テレビへ(出力)は下の端子の様ですね。 接続し そしてテレビは対応した入力に変更
結果は?
問題は、HDDの画面とかでなく、先ず通常の受信がどうなのか?
やっぱりRDは最高で最強 さんや、M_MOTA さんも示されている様に
メニュー画面などが出るか?
先ずは、ここからだと思います。
>我が家は2つレコーダーを繋いでいるのですが、私が使っている方のみ
>電源は入るものの画面が真っ暗のままなのです。
>もちろん通常の番組は観ることは出来ます。
>しかし自分が使っている機器を通してでは、何も写りません。
自分で理解出来ますか?
>もちろん通常の番組は観ることは出来ます。 どの機器ですか?
書込番号:16368045
0点

連投すみません
タイトル『外付けHDDに保存した動画の管理』ですが
内容からすると、実際は全て見れない(真っ暗)と取れるからです。
すみません。
書込番号:16368092
0点

月の猫さん
とりあえず
D端子ケーブルでTVと繋いで見る
ダメなら赤白黄のケーブルでTVに繋いでみる
他の方がすでに言われてるのですが 結果どうなったかが明確じゃないので
理由は HDMIの出力系が壊れてるかもしれないし
あるいは 出力設定がHDMI以外に変更されてたりすると画面が真っ黒な場合も考えられます
(ソニーの場合だと BDとコピーワンの番組のみ真っ黒になったりします
ソニーでは リモコンの停止ボタンを3秒以上押えると HDMI 480Pに変更されるというのがありますが パナは分かりません)
あ、もう1つ
TVが32インチより小さい場合 HDMIの出力設定を1080に誤って設定すると
画面が真っ黒で メニューすら出ない場合が有ります
対処法は HDMIの出力設定を760Pに変更
なので 赤白黄でつないで見て 画面が出るようでしたら
出力設定をやり直してみてください
書込番号:16368322
1点

>一休みさん
レス、ありがとうございます。
不慣れなため、わかりにくい書き込みで申し訳ありません。
順番に沿って行きますが
@音声は、出ません。
電源ランプは点き、動いている音はしますが、いわゆる「音声」は
全く聞こえません。
A内蔵HDDもLAN経由では観ることが出来ます。
つまり、内蔵HDD・外付けHDD、どちらも同じ状況ですが
修理に出して復活不可能となった場合
せめて外付けHDDのほうだけでも、なんとか出来ないかと
思っての質問でした。
B残念ながら、ピンケーブルが手元に無く
D端子のケーブルがありましたので、やってみようと思った次第です。
当然、音声は出ないままなので、音声ケーブルは購入しなければ
なりませんが
あと、テレビや他の機械での受信は通常道り写ります。
過去のレスでお答えしたつもりでおりました。
説明不足でした。
最後に、メニュー等が出るか?という件については「いいえ」です。
「電源は入っているようだが、画面は真っ暗で音声も何も出てこない」
状態なので、操作しようにも出来なかったのです。
先ほど、家族の協力を得て、D端子につなぎ替えたところ
音声以外は復活しましたので、なんとか古い動画を消したり
シリーズ終了したものの録画キャンセル操作は出来るようになりました。
色々とわかりにくい説明ですみません。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:16368385
0点

>VRO さん
レス、ありがとうございます。
家族で同じモニターに各自録画機器を繋いでいたので
なかなかやってみることが出来ずにおりました。
モニターの出力設定も関係あるんですね。
全く知りませんでした・・・勉強になります。
モニター画面は32インチです。
ただ、ここ数ヶ月普通に使えていたし、誰も設定は変えていないので
ご指摘の通り、HDMIの出力がダメになっているのだと思います。
とりあえず、D端子でやってみたところ画面は映るようになったので
ピンケーブルでもやってみます。
色々教えて頂いて、ありがとうございました。
書込番号:16368425
0点

皆さま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
不慣れなため、色々とわかりにくい書き込みをしてしまい
申し訳ありません。
先ほど家族の協力のもと、D端子に繋いでみたところ
なんとか復活することが出来ました。
後で音声ケーブルを買って来てやってみますが
とりあえず、古い動画や予約設定の習性は可能になりました。
皆さまにGoodアンサーを付けたいのですが、人数制限があるようなので
申し訳ありません。
D端子に繋ぐこと、最初にアドバイス頂いた「yuccochan」さん
外付けHDDは紐付けされているが、吸い出しについてアドバイス下さった
「papic0」さん
モニター設定について教えて下さった「VRO」さん
に決めさせて頂きました。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
本当に助かりました!!
書込番号:16368465
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
取説見ても見つけられなかったので質問させて下さい。
昔、CMで[田村正和]と登録すると田村正和出演作品が自動で録画されるレコーダーを見た記憶があります。
同様の機能はこの機種にありますか?
受信済みの番組表からキーワード検索する機能はあるようですが、もっと先の番組も自動で録画出来る機能を探しています。
書込番号:16319319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LAN接続すれば、PCやスマホで出来ます。
本体のみでしたいのであれば、SONYがいいかと。
書込番号:16319371
0点


パナの場合、キーワード録画はDIMORAの「登録ワード・自動録画予約」で可能です。
ワード登録すれば、解除するまではずっと自動録画が働きます。
ただDIGAをネットに常時接続・登録する必要があります。
まあ接続は簡単で、設定後は携帯・スマホなどからも録画予約出来るので便利な機能です。
書込番号:16319485
0点

> ただDIGAをネットに常時接続・登録する必要があります。
これが確実性に絡む最大のネックで、その時切れているとアウト。
(「必ず録画予約が為されているかをご確認ください」かの免責へとつながる)
この点ではVIERAリンクの探して毎回★も同じで、「いくら抱き合わせのビジネスモデルを目論むにしても、不確実性でブランドの評判を落とすくらいなら、DIGA本体に入れればパナの格が上がるのに・・・」と思います。。。
書込番号:16320066
2点

たくさんのレスを頂きまして、ありがとうございます。
ネットに常時接続環境が必要とのことで、ちょうど自宅のネットをスマホによるテザリングに切り替える検討をしていたものですから悩みの渦に入ってしまいました。
しかし新しい環境を構築する楽しみもありますから、色々悩んでみようと思います。
教えて頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:16320288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型の*50では本体でキーワード録画ができるようになっていますね。
ただし、ソニーなどに比べてかなり低機能です(^^;)
書込番号:16320770
3点

お客様相談室に具体的にこれなら受けるというキーワード録画仕様の提案までしたのに、赤字の外部委託でその声が届かなかったのでしょうかね。(涙
書込番号:16321040
2点

田村正和のCMは、ソニーの『スゴ録』ですね。
>同様の機能はこの機種にありますか?
その機能を重要視しての機種選択なら、「おまかせ・まる録」機能を継承しているソニーレコーダのほうが無難でしょうね。
既に、このBZT810を持っているというなら、dimoraを活用するしかないと思います。
書込番号:16321339
0点

シャープなかなかいいっすよ。
「番組表や録画リストのタイトル、番組情報からキーワードをコピーして登録すれば、条件に合う番組をレコーダーが自動で録画します※。」
http://www.sharp.co.jp/bd/product/bdw515_feature.html#title04
書込番号:16322160
1点

Brakerさん、
ふつうは、キーワード録画を希望する人は、パナ機じゃなくてソニーを選ぶのですが、なぜわざわざキーワード録画がる得意なパナ機なのでしょうか?(インターネット予約は面倒だと思うのですが。)
素直に、ソニーを選ばない理由に興味があります。
書込番号:16324458
0点

はらっぱ1さん
この機種は購入して一年半使用してます。
最近になってキーワード録画に興味が起きたので質問させて頂きました。
というわけで、キーワード録画を希望してbzt810を選んだわけではありせん。
すでに発売から二年近くたつ機種でもあり、もちろんわざわざ選んだりはしません。
書込番号:16327325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Brakerさん、
了解しました。失礼しました。
購入時に、すでにキーワード検索が不得意だと納得されていたということですネ。
書込番号:16329465
0点

最近になってキーワード録画に興味が起きたので、と書いてるじゃないですか。
それなのに購入時にキーワード検索が不得意であることを納得していたなんて、そんなわけないでしょ?
書込番号:16330375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニックの最新機種では「おまかせ録画」機能で自動録画できるとのことですので、わたしの場合は買い換え時には、あらためてパナソニック機の自動録画機能をよく調べようと思っています。
Dimoraで十分ではありますが。
書込番号:16330973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
題名の通りです。
すべての一覧で「すべての番組を表示する」を試してみたのですが
今朝録画したものしか残っていません。
最悪の場合腹を括るしかないのは分かっているのですが、せめて最後まで足掻きたいので回答お願いします。
17点

わたしもBZT810ユーザーなので、他人事ではないですね。
いつもの常套手段ですけど、リセット(本体電源長押し)は試されましたか?
ちなみに、外付けHDDはどうなんですか?
書込番号:16234802
5点

リストが出なくなった時は再起動をかけるのが常道ですが、1つだけ出るというのがいやらしいですね。。。
経験上の普通は?全く出ませんので。
もし再起動でダメで、消失したコンテンツが重要であれば、HDDとかメモリ復旧と同じですが、即刻使用中止し、パナソニックテクニカルサービスへ至急連絡するのがベターではないかと思います。
書込番号:16235250
5点

内蔵HDDの録画可能時間が、番組を見ることが出来なくなる前と比べて増えていなければ、データはHDD内に残って
いると思われますが、録画可能時間が増えていれば番組が消えてしまった可能性もあります。
メーカーサービスに連絡した方が良いと思います。
書込番号:16235307
7点

ページが切り替わっただけかもしれないので
リモコンの決定ボタンの周囲の △ や ▽ を押してみては?
書込番号:16237730
8点

はじめまして。BZT810使っています
自分もあまりに似た症状が発生したので・・・
7日3:00頃までは録画番組残っていたのですが、7日12:00頃にはその日放送していた朝の連続ドラマ以外全部消えていました。多分ほかの番組が消えた後に録画されたものだと思いますが確認はできていません。DiMORAで録画一覧も見ましたが、DIGAと同じ状態でした。
HDD残量は4時間で昨日までと同じ残量 外付けHDDは番組全部残っていて録画一覧に表示される番組は内蔵・外付けHDD、すべて問題なく見られました。
それ以降はお客様ご相談センターの指示に従いリセットなど行いましたが症状は変わらず、自分の判断でコード類 全部取り外し涼しい場所で冷やしましたが復旧せず。
結局HDD不良ということで内蔵HDD交換して消えた番組は復旧できませんでした。
使用開始から1年8か月目の出来事ですが、ほめられた使い方をしていないので消えた番組はあきらめました。
しかしもっとわかりやすくHDDが故障の症状が出てくれたほうが、すっきり出来たのですが、番組が消えた後にも、あまりにも普通に動作したので、いまだにソフト的な不具合ではないのかと疑いたくなります。
どうしても録画番組を復旧させてくれとは言わなかったのでもしかしたら他に方法があったのかもしれないですが
書込番号:16240095
9点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
この前の土曜日のBS-TBSの
革命機ヴァルヴレイヴ第5話野球延長で時間変更になったからか録画ミスしてました。
しかしなぜだかやはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
とフォトカノは録画出来てました。
履歴には予約した番組と同じ名前の番組が見つけられず、同じ時間帯で録画を実行しました。
となっていました。
とても楽しみにしていたので残念でした。
書込番号:16132918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この前の土曜日のBS-TBSの革命機ヴァルヴレイヴ第5話野球延長で時間変更
になったからか録画ミスしてました。
しかしなぜだかやはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
とフォトカノは録画出来てました。
我輩のBZT710では普通に録れてた、ただRDで時間指定で録ってたせいで
はまち録り逃がした(地デジで録ってるからダメージは低いけど、パナの方は
HDD容量の問題でカットしてた)
書込番号:16133059
1点

そうですか
自分の住んでる県では
地デジでは入っていないからダメージ大きいです。
自分の810の異常かな
たまにHDMI接続で映像も音声も出ない時があるのですがそんなこともありますでしょうか?
書込番号:16133094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家のBZT710も予約リストの時間がなかなか変更されなかったので、思い切って予約削除して予約し直しました。ちなみにAT970TとBW890はちゃんと追従しました。
見るだけならニコニコ動画などの公式動画でも見られるのでそちらで見てきては?
書込番号:16133125
2点

自分のBZT 830は、予約追従して全て録画できていました。
書込番号:16133183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BZT710、SKP75、RD-BR600、REGZAテレビも録画出来ていましたね。
ヴヴヴは来月からアニマックス(戦国コレクション→ヴヴヴ。月曜日2200〜、2700〜)で放送ありますよ。加入していたらですが。
書込番号:16133372
2点

みなさん返信ありがとうございます。
ニコニコ動画そその手があったか
なるほどアニマックスですか二週間お試し体験でみようかな
書込番号:16133521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふと思ったのですが、時間変更の情報って、放送局から電波に乗って送られてくるんですよね?
もし、直前まで地デジやCSを3番組録画していたら、変更情報が受信できなくて録画失敗になるのではないでしょうか?
ただの思いつきですので信憑性はありません。
書込番号:16133765
0点

yuccochanさん
>もし、直前まで地デジやCSを3番組録画していたら、変更情報が受信できなくて録画失敗になるのではないでしょうか?
どうなんでしょ。
710とSKP75もチューナーが埋まって(BS-11の俺の妹がこんなに可愛いわけがない。テレビ東京系の絶対防衛レヴィアタン)いましたが、今回は正常でした。
シングル機は番組変更情報を取得出来ない?(チューナーが一つだから必然的に埋まってしまう)て事にならないでしょうか?
チューナーが埋まってるとて言う前提の話しになりますが
書込番号:16134059
0点

参考まで、うちのBWT3100は他2つ含め45分遅れに正常追従しました。
ただし、先頭が躓いた説明にはなりませんが、Wi-Fiですがネットワークでの番組表取得を設定していますので、もしかしたら関係があるカモ?
あと、
> たまにHDMI接続で映像も音声も出ない時がある
これもBWT3100の参考で、部分消去作業を連続している時の発生確率が高いのですが、HDMI音声の途切れ途切れが発生しますね。
確実に再現するのですが、いつ再現するのかはわからないといった感じ。。。
アナログの音声はテレビで切り替えてみると問題無しで、HDMIの音声出力のみがおかしいです。
パナソニッ苦テクニカルサービス経由で報告しているのですが、エラーコードを全く吐かないことと、「報告対処事例が無い」とのことで、報告当初より延々様子見です。(苦笑
書込番号:16134151
0点

マクセルのHDDレコーダーでも録画ミスがありました。
BSと地デジ両方時間帯が同じで、両方録画出来ませんでした。
幸いソニー機で録画出来てるので、実害は無かったですが。
書込番号:16136738
0点

スレ違いかもしれないですが
自分の環境ではヴァルヴレイヴ(地デジ TBS)でLANムーブの不具合が発生しています。
【状況】
VDR-R2000.G50のチューナー2でTS録画
その後 TSX4に録画モード変換
TSX4に変換したものをRHDM-US/EXへのLANムーブで失敗
TSのままならムーブできるのですが、どういうわけかTSX4に変換するとダメです。
ただ、TSX4変換後に番組分割で冒頭部分(30秒位)を削除するとムーブ出来るようになります。
同じことをしてもほかの番組では起きなかった事象なので
こういうこともあるんだと思いました。
実害はないのでチューナー1で直接TSX4で録画したらどうなるかとか
他のモードに変換した場合はとかの検証は特にしてません。
書込番号:16137103
0点

うーん
もしかしてエコ待機にしていたのが関係あるのかな?
後そのときは丁度LANルータの電源切っていたかもです。
書込番号:16140060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェノキシドXさん
> エコ待機
他のや私や他の方の場合が成功しているゆえ因果関係は不透明ですが、そういうことがあるとエコ待機も気になりますよね。。。
フェノキシドXさんのこの件には関係ないと思いますが、ミスする場合のその他としては、番組名の長さが異様に短い場合(「K」とか)や、当然ですが微妙な文字違いによるものがあります。
書込番号:16140914
0点

BZT710ですけど、1年ちょっと使って放送時間変更による録画ミスは何度かありました。
一番ひどかったのは録画ミスした番組以降の予約が異常に気が付くまでの
3日間すべて実行されてなかったっていうのがありました。
番組追従については詳しくは知らないですけど、レコ本体の不具合と放送プログラムの絡みも
あるみたいなので、撮り逃ししないためには複数機器で多重録画するしかないでしょうね。
書込番号:16141032
1点

返信が遅くなってしまいました
みなさんありがとうございました。
人の作ったものだから完全はないと思って使っていきたいと思いました。
それとみなさん二台以上で運用しているので自分もお金ためて二台目も買おうかと思いました。
書込番号:16291268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェノキシドXさん
> それとみなさん二台以上で運用しているので自分もお金ためて二台目も買おうかと思いました。
「二台目」として、同じ DIGA 系を選ぶというのもあるでしょうが、違う挙動を期待してあえて違うものにするというのもありだと思います。
そういう意味でおすすめは日立マクセル VDR-R2000 系または VDR-R3000 です。
http://kakaku.com/pc/hdd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=172
基本的に HDD レコーダーなので、そのまま BD/DVD にダビングすることはできませんが、比較的安価ですし、DIGA に LAN ダビングもできますから、DIGA を介して BD 化することなどもできます。(LAN ダビングを介して他の機器を使って BD 化することもできます)
なお、私は逆に先に VDR-R2000 系 (2 台) を使っていて、その後 DIGA を買いました。
書込番号:16291760
1点

shigeorgさん返信ありがとうございます
なるほどHDDレコーダーですか思ってもいませんでした
価格も安いしiVも使えるのでいいですね。
DIGAと比べてレスポンスはどうですか?
書込番号:16294950
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
昨年6月に購入して9ケ月目の先日、突然録画した番組がすべて見えなく
なり、HDD残量が表示されない状態になりました。
パナの修理スタッフの診断はHDD故障とのこと。(日立製HDD)
「データの復旧は不可能です。HDDを交換するしかありません。」と言
われ、HDDを交換したのですが、交換品も初期不良品で再修理という事
態に。この日は結局壊れたはずのHDDを再度取り付け、(初期化の際一
応断りはありましたが)初期化するとなぜか使用可能な状態になりました。
本日午前中に予約していた再修理も、パナから何の連絡もなく、現在カス
タマーセンターにクレームを付けているところです。
自宅に来た修理スタッフも、申し訳なさそうなそぶりを見せることもなく
しれっとしていて、なんだかなあという感じでした。
相変わらず殿様商売のパナであることを実感した次第です。
8点

と言うことは、壊れているかおかしくなったのはもしかするとマザーボードと言うかデジタル基板の方では無いのでしょうかね?
念のため、テストモードのエラーコードの故障部位の説明はあったのでしょうかね。
書込番号:15915165
3点

故障はたいへん残念なことではありますが
初期化すると直ったということなんですよね?
修理担当のサービスマンが故障の原因を掴み、対応策を見誤ったということなのでしょうか?
失礼ながら読解力がないのか、わたしには
それのどこが突然死であって
それのどこが殿様商売なのか
よくわかりませんでした。f(^^;
書込番号:15915222
18点

そもそもHDDは物理的な破損だけでなく、論理的な不具合が起きる事があります。論理的な不具合の場合はフォーマットを掛けると正常に使える事がホトンドです。
この書き込みだけだと論理的な問題だったと思いますよw
どっちにしてもHDDを交換するのかフォーマットを掛けるかなのでデータはすべて消えます。
そのままの状態ではどうにもならない状況だったので対応はふつうの対応だと思いますよw
データが消えたりHDDが破損すると感情的になる人が多いですけど、そもそもストレージはそういうものですww
書込番号:15915347
9点

スピードアート様
診断コードでの診断結果ですが、故障直後に自分で調べた時も、修理スタッフが
修理前に確認した時も、診断結果は「異常は見つかりませんでした。」でした。
書込番号:15915547
0点

サムライ人様
「使用可能な状態」の表現が誤解を生じたようです。
使用可能とは、ディスク残量が表示されるようになり、録画する
ことが可能になったという意味です。(初期化前は残量表示なし、
録画不可能状態でした。)
元々記録してあったデータが復活したという意味ではありません。
書込番号:15915595
0点

>元々記録してあったデータが復活したという意味ではありません。
もちろんわかっていますよ。
初期化というのはそういうものです。
幾度となく言われていることですが
HDDに録り貯めたものは、永久的に保存できるわけではないことは
認識しておいたほうがいいかと思いますよ。
で、どこが殿様商売なんでしょうか?
書込番号:15915989
10点

m-koeさん
念のため、普通の診断コードで無い(再起動に時間がかかる)サービスモードの方の診断結果に何も出なかったのですかね?
それでHDD交換に入ったのであれば確実に拙速だった様に思います。
さらに駄目押しの念のための確認ですが、電源スイッチの長押し等のリセット再起動を何度かやってもダメだったのでしょうかね?
(突然死症状の場合、これのみで復旧することもある)
書込番号:15916139
0点

スピードアート様
電源長押しリセットは、自分で行いました。修理に来た方も最初に
していましたが、だめでした。
>テストモードのエラーコードの故障部位の説明
最初のご質問への回答になりますが、テストモードが普通の診断モ
ードのことを指すのであれば、エラーが出なかったので何も説明は
ありませんでした。
サービスモードの診断はしなかったようです。
書込番号:15916442
0点

m-koeさん
診断コードでは無い診断コード表示から入るサービスモードのエラーを確認しないでハードディスクの交換に踏み切るなどあり得ないと思います。
かつ、その判定でエラーが出ない(修理の必要が無いか修理する箇所が特定できない)にもかかわらず、ディスクの交換を行い、何の説明も行わないなどあり得ないと思います。
少なくとも、「エラーが出ていないために原因は特定できないが、現象に対する対処として念のためにハードディスク交換を行う」とか説明があってしかりだと思います。
この様な結果を招いているのですから、マニュアル対応ではあり得ないのではないでしょうか。。。
書込番号:15918063
3点

>本日午前中に予約していた再修理も、パナから何の連絡もなく、
>現在カスタマーセンターにクレームを付けているところです。
>自宅に来た修理スタッフも、申し訳なさそうなそぶりを見せることもなく
>しれっとしていて、なんだかなあという感じでした。
>2013/03/20 12:32 [15914861]
訪問修理の場合、交通事情や、先客との兼ね合いがありますから。
午前中という場合、9時〜12時くらいの幅でお願いされるのが普通だと思います。
カスタマーセンターとのやり取りに何分費やしたのか分かりませんが、
投稿時間が12:32。
ということは、クレームをつけた時点では、まだ30分も経っていないのでは?
ちょっとせっかちすぎるように思います。
それとも「○○時訪問」というような時間指定だったんでしょうか。
書込番号:15918120
4点

テクニカルサービスなら訪問当日の朝に確認の電話が入るのではないでしょうかね?
書込番号:15918213
3点

自己責任というより
(わたしなりに読み取る限り)説明不足であったのか、修理判断ミスだったのか、態度が悪かったのか
わたしにはわかりませんが
運の悪く、クレームを付けられるような修理担当者の当たってしまったということではないでしょうかね?
書込番号:15924750
0点

スピードアート様
「このような診断の結果○○だったので、ディスクを交換します。」という
説明は受けておらず、「この状態はディスクを交換するしかありません。」
とだけ言われ、ディスク交換作業に入りました。
ちなみに、20日の午前中に再修理を約束したスタッフは、午前中の何時に
来れるかはその日にならないと確定しないので、朝連絡すると言っていたの
に、12時前になっても何も連絡をよこさず、修理窓口に連絡したところ、
窓口担当者から「そのスタッフとは連絡付かないので、別の日に修理させて
欲しい。」と言われました。
それは困ると伝えたところ、結局違うスタッフが午後3時頃にやってきたと
いう次第です。これは推測ですが、最初のスタッフは20日休暇だったので
はないでしょうか。
スピードアート様には、これまで考えられる原因、可能性をご指摘頂き、あ
りがとうございました。
書込番号:15925988
1点

m-koeさん
連絡が入らなかった詳細な裏事情はわかりませんが、急用でも発生したら、その旨の連絡でもあれば印象は違いますからね。
で、原因はわからなかったが何とかしないといけないとのことで交換されたということですね。
「打つ手無し」では仕方がありませんので、已む無しなところはありますね。。。
最近思うのですが、パナのテレビやレコーダはエラーコードと言うかコンディションコード(フラグ)が出無さ過ぎだと思います。
それゆえ第一線が対応に窮し、誤った対応をせざるを得ないとか。
私も3件抱えているのですが、いずれもエラーコードに出ず。。。
逆の立場の経験もあり、そもそもコンディションコードを見ることにより不具合を把握する機器設計が常識でしたので、「原因特定できずの対処は不毛につき実施の必要性無し」というスタンスで、全て様子見です。
(↓リンクの3つのリンク先)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15774772/#15853462
かつ、3件ともお客様相談室とパナソニックテクニカルサービス(一部は現認)に申告済ですが、再現確認からして本社が動こうとしている気配が全くありません。
お客様宅で問題が起こる続けているのに平気で放置し続けているのですから、会社が傾くのも当たり前で、せっかくのこだわりのプラズマも放出せねばならなくなる。
どうしてこの様なシンプルな問題を社内の誰も気付かないのか不思議に思います。
普通『小集団活動』とかやっていれば格好の経営改善のネタ『品質はコストなり』です。
ボードメンバーがこういった実態を把握していない愚か者というのが一番の問題でしょう。
『幸之助イズム』の中身ってそんな当たり前ですから、今は無い訳です。
残念ながらこんなですから、いかなる時も性急な対処が凶であることが多いかもしれませんね。。。
書込番号:15927948
5点

同情だけしても何の解決にもならないとは思いますが、ご愁傷様です。
BZT600 で別の機種ですが、同じ DIGA 利用者としては残念な対応だと思います。
買い増し、買い替えをする場合に不安になる材料の一つだと感じました。
サムライ人さん
>どこが殿様商売なのかよくわかりません
m-koeさんが最初に書いている通り、
>自宅に来た修理スタッフも、
>申し訳なさそうなそぶりを見せることもなくしれっとしていて
診断したものの交換した HDD でも正常動作せず、修理を再度改めてしなければならない。
その日の修理は診断も用意してきた修理部品も作業時間も全くの無駄だった。
その上、
>午前中に予約していた再修理も、パナから何の連絡もなく
であれば、その態度や対応自体、殿様商売と言われても仕方ないでしょう。
サムライ人さん
>説明不足であったのか、修理判断ミスだったのか、態度が悪かったのか
>わたしにはわかりませんが
全部でしょ。
疑問を挟む余地があるのなら、スピードアートさんのように確認すればいいことを、
パナソニックのサポートを擁護しているのは、
サポートの怠慢を助長させ、質を落とす手伝いをしているとしか思えないし、
同じユーザーとして気分悪いです。
あまりにスレ主の m-koeさんが責められているような書き込みがあったので、
そのように感じている人ばかりではないと感じて欲しくて、思わず投稿しました。
書込番号:15931283
5点

あと解決、問題解消して普通に使えるようになってからでも構わないので、
m-koeさん
>昨年6月に購入して9ケ月目の先日、突然録画した番組がすべて見えなくなり、
>HDD残量が表示されない状態になりました。
(1) 見えなくなる前から見えなくなった時まで、どのように使っていたか。
(2) 録画番組が全て見えない状態で(確認できた範囲で)出来ていた正常動作は?
(例えば、チャンネルの変更と視聴とか番組表の表示とか、DVD/BDは認識・視聴できたとか。)
(3) 考えられる範囲で、予兆・通常動作と違和感を感じた何かがあったかどうか?
あたりを教えて頂けますか?
今後の参考に頭に入れておきたいと思っておりますので。
書込番号:15931382
1点

yammoさん
どこがパナのサポートを擁護なんでしょうか?
わたしは擁護するようなことは一言も書き込んでいませんけど。。。
わたしが感じたのは
スレ主さんが、「突然死」といわれていますけれど
機器そのものが壊れたものではなく、最終的に直った訳ですから
保証されるわけないHDDの録画データのことをいわれいることに違和感を覚えるだけです。
駄人であったであろう修理担当者1人をもって、殿様商売といわれることも・・・です。
書込番号:15931641
4点

(駄レス失礼します)
サムライ人さん
最終的に修理で直ったから『突然死』ではないという発想を押し付けるのもいかがなものかと。。。
「使っていてある日突然保存していた内容が見れなくなりレコーダとして機能し無くなった」のであれば充分に『突然死』として解釈できるでしょう。
> 修理担当者1人をもって
お客が会社の社員全員を相手にする訳では無く評価は形成されます。
お客にとっては1台とか対応した1人が全てであり、その状況や対応がどうであったかで全てが決まると言っても過言では無いでしょう。
そのお一人が『会社の顔』であり、対応によっては会社その物が『殿様商売』という評価を受けることになります。
そういった「自分ひとりくらいなら」と意識の無い社員がいらっしゃる会社こそが『殿様商売』ということも可能でしょう。
ここに投稿される方は他人であり、自分ではありません。
発想が異なるのも当然です。
ゆえに、その『違う』ことを主張していたのでは何も解決せず不毛です。
必要なのは『まずは相手の論理を理解すること』で、認めるか認めないかはその次のステップでしょう。
それを最初から全く理解を示さないことで『擁護』と解釈されたものと思います。
書込番号:15932204
5点

わたしもBZT810ユーザーなので、故障での遣る瀬無い気持ちは充分お察ししますが
死んだものが生き返ることはないというのが、わたしの解釈です。
当初、HDD録画データのことをいわれているのかわかりませんでしたが
遠回しに確認しましたが、否定もされませんでしたので、HDDの録画データ情報のことと認識しています。
対応の悪い修理担当者に関しては、擁護するつもりも毛頭ありませんし
もちろん、そんな責任感の欠片もない者には、どんどんクレームを上げるべきですよ。
ただ、そのことに関して、わたしが言及しなかっただけでしょう?
最初のレスだけでは、詳細は読み取ることもできなかったので[15915222]とレスした次第ですが
他の方も言われていましたが、多くの方もそのように読み取れず
HDD録画データを消去されたことに憤慨していると感じられたんじゃないでしょうか。。。
個人的には、初期化したことで直ったのであって、初期化しなければ直らなかったんじゃないかという気がしています。
しかし大切な録画データが消えたのは一概に修理担当者のせいだと責任を押し付ける悪態とも読み取れるわけです。
“殿様商売”と言われるのも自由ですし
わたし的には、できるだけやんわりレスしたつもりですが
気分を害されたなら、申し訳なかったですけど
事ひとつとってメーカー一括りにして
よくある「○○メーカーの製品はもう買わない!」といった悪態スレと大差ないようにも
若干感じられるところもあるというのが正直なところです。
書込番号:15932535
5点

>機器そのものが壊れたものではなく、最終的に直った訳ですから
「使用可能な状態」なのが判っただけで、原因も判らず、直ったか確認できていないから
m-koeさんと修理担当者は再修理の段取りをしたのだと(私は)解釈しますので、
直ったとは言い切れないと思います。
>駄人であったであろう修理担当者1人をもって、殿様商売といわれることも・・・です。
一人じゃないですよ。少なくとも二人です。
(一人だから殿様商売ではないという反論・疑問も変な話ですが。)
m-koeさんの [15925988] で
>窓口担当者から「そのスタッフとは連絡付かないので、別の日に修理させて
>欲しい。」と言われました。
とあります。
客に「困る」などと言わせてしまって始めて、別の担当者の手配を検討するってどう思いますか?
連絡つかないじゃなくて、連絡取れないのも含めてその担当の都合がつかないなら、
別の担当者を都合つけて手配するのがスジでしょう。(…と私は考えます。)
客の都合に合わせないで、自分の都合でまず話をしている時点で殿様商売だと思います。
>しかし大切な録画データが消えたのは一概に修理担当者のせいだと責任を押し付ける悪態とも読み取れるわけです。
説明も無しに消したのに悪態?
こんな事(殿様商売かどうか)を言い合っても何の解決にも改善にもなるとは思えません。
書込番号:15936689
4点

メーカーのサービスマンはお客さんと直接やり取りを行うことから、そのメーカーの代表であると考えます。
そのメーカー代表の対応が悪ければイコールそれがメーカー自体の姿であると判断されても仕方がなく、「もう○○の製品は買わない」と判断することってごく自然な考えだと思うのですが。
製品が壊れたことよりもサービスマンの対応が問題ならばこのように思われるのは納得できます。
決して悪態をついているとは思いませんし、そのようなコメントは不要だと思います。
書込番号:15936818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね。
悪態というのは、少し誇張が過ぎたと反省しています。
たいへん申し訳ありませんでした。
書込番号:15937101
1点

サムライ人さん
他での有益なご投稿があるにもかかわらず、時として狭義な解釈によって他でのご投稿の価値さえも落としてしまうことになりかねませんので、個人的には勿体無いと思いますよ。。。
書込番号:15937233
1点

気分が落ち着いたら、
状況が整理できたら、
何か進展があったら、
などなど、その後に判った情報などありましたら、
お気軽に返信頂けると嬉しいです。
ひと週末過ぎたので書いてみました。
(急かしているとかじゃないので無理に返信されなくてもいいですよ〜。)
書込番号:15962357
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
一度リモコンも交換してもらったがやはりだめですね。
今までのパナのレコーダで最低でしたね!その後○20と○30から変更になりましたね。
リコールになって新型のリモコンに交換してくれないかな?
皆さんよく我慢できますね?っていうか あまり売れなかったのかな?
3点

>皆さんよく我慢できますね?っていうか あまり売れなかったのかな?
我慢できない人は新型のリモコン取り寄せて使ってるようですよ。
書込番号:15536423
5点

タッチパッドは使いやすくないけど、我慢できないほどではないです。
書込番号:15536442
3点

>皆さんよく我慢できますね?っていうか あまり売れなかったのかな?
私の場合、810で一番気に入っている所がリモコンです!
超少数派ですがこんな人間もいます…
決定ボタンやスクロールもほぼ誤作動なく扱えてしまってます…
書込番号:15536443
5点

まったく困っていません、2日で慣れました。
それより決定ボタンがそろそろヤバい、
一年ぐらいで壊れます、なんとかしてくれ。
書込番号:15536774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リモコンごときで、リコールなんてするはずがないでしょ(笑)
書込番号:15536969
12点

「リコール」の正確な定義はご存知ですか。
これを理解していないとこの掲示板では相手にしてくれませんよ(笑)。
ただ、リモコンはダメという発言自体は尊重されるべきですけど。
書込番号:15538048
7点

交換してダメ(変わらない)と言うことはメーカが良品としている物を交換させた訳で、それこそクレーマー度満点な気がします。
せめて何がダメなのかぐらい具体的に書かないとダメですよね。。。
書込番号:15538278
6点

皆さん色々とご意見ご感想ありがとうございます。
まあ好みもありますが・・・
先日 ヤマダD,ケーズDさんに行って色々その話も言ったところ買われたお客さんからもかなり「クレーム」が付いてリモコンの交換をしたって聞きました。
なかには710のリモコンに交換してほしいとか、810から710に交換してほしいとかもあったみたいです。やっぱり!
それもヤマダD,ケーズD,のパナの社員がかなりお客さんから言われたそうです。
○20番からリモコンが変わったので「ほっとしている」と言われていました。
書込番号:15539200
1点

820のリモコンの改善点は、決定と上下左右に凹凸がついただけでしたっけ?
そのレベルであれば、決定等の所に丸いシールを貼れば使い勝手が良くなると
いう報告があったと思いますので試されてはどうでしょうか?
ま、シールを貼らずとも、決定の場合心もち下の方を押さえれば大丈夫ですよ!
書込番号:15539294
1点

キンメダルマン さん
ありがとうございます。
私は最初から決定ボタンにシールを貼っています。気持ちの問題ですが・・・変わりません
そういうのを踏まえて830から本格?なリモコンに変わったのかな?
書込番号:15539851
0点

> ヤマダD,ケーズDさんに行って色々その話も言ったところ買われたお客さんからもかなり「クレーム」が付いてリモコンの交換をしたって聞きました
> 810から710に交換してほしい
これ誇張ではないですか?
メーカ仕様である物を実際に複数の販売店店舗の裁量で容易に交換に応じるとか、無線を取られてまで交換など常識的に考えられません。
15539851のみの1点なのか、相変わらずどこがどうダメかの明確なレスは無しですし。。。
書込番号:15540475
7点

お店の人が話を合わせてくれたのでは?・・・と思って読んでました
多くの人はレコーダーのリモコンの操作感なんて気にしません
使い込むからこそ気になるのであって
多くの人はレコーダーを使いこんだりしていません
BZT810発売の1年前だと
既に録画マニア層にBDレコーダーは完全に行き渡り
売れ筋は5万以下のレコーダーだったはずです
そしてリモコンが使いにくいってだけでクレームを付ける人は少数派です
その状況でBZT810のリモコン操作に多数のクレームが来たのなら
かなりのBZT810が売れて使い込まれていたって事になり
レコーダーの未来もまだ明るいのかもしれません
書込番号:15540682
3点

はっきりダメですね でてパナセンスでかってずっと つかいずらい 使いやすいて言ってる人の話しが信じられません 前のパナブルーレイレコーダーは最高だったので あまりのリモコン操作の悪さに自分でなんとなならないかと探してるところです 基本性能は最高なんですが ネットからリモコンの動作を改良できないのかな?
書込番号:15547014
4点

リモコン操作性の悪さはナンバーワンです。
決定ボタンを押したつもりが十字キーを押したことになり
カーソルがどこかへ行ってしまうのは頻繁でした。
書込番号:17491520
2点

完全互換はありませんが、場合によって至近の8600用に交換した方がいいかもしれませんね。
書込番号:17492196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





