DIGA DMR-BZT810
USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 32 | 2012年10月21日 01:00 |
![]() |
44 | 20 | 2012年9月13日 09:18 |
![]() |
24 | 9 | 2012年8月31日 08:52 |
![]() |
14 | 4 | 2012年8月17日 18:12 |
![]() |
2 | 5 | 2012年8月16日 22:04 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年8月16日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
教えて下さい。
この機種のリモコンですが、今までのパナのと違って、すごく私は使いにくいのですが私だけでしょうか?
たとえば「タッチパッド」の使い勝手ですが「フリック操作」は誤操作ばかりで「切」にしています。
それでも押していなくて軽く触るだけでも誤操作しまくりです。困ってしまってます。よろしくお願いします。
3点

ソニー学習リモコンの導入がお勧めだ。
少なくともDIGA付属リモコンより快適だ。
書込番号:15018505
5点

>押していなくて軽く触るだけでも誤操作しまくりです。
触らないようにするしか、他にどうしようもないですね。
あとは他社の学習リモコンを使うしか手はないかと思います。
例えばこんなの↓
http://kakaku.com/item/K0000221717/
ただ、当然専用リモコンではないので割り当てできないボタンなどがあって
逆に使いにくい場合もあります。
書込番号:15018638
3点

パワー2さん、
参考までに。
わたしは、900用のリモコンを使っています。
書込番号:15018651
3点

この世代のタッチパッドリモコンは一番使いにくいので、
私も、はらっぱ1さん同様DMR-BZT900用リモコンを購入して使ってます。
ただし、純正無線リモコンは高価なので、赤外線でよくて、
今までのパナのリモコンが使いやすかったのであれば、
DMR-BZT710用のリモコンを購入するのでもいいかもしれません。
ソニーの学習リモコンは、
DIGAのリモコンとは「戻る」ボタンの位置が逆なので、個人的にはちょっと微妙だと思います。
私も最初学習リモコンをDIGAでも使ってましたが、結局止めてしまいました。
書込番号:15018783
3点

既にレスがありますように
どうしても従来の感覚のリモコン(十字キー)がよいのであれば、
1.最近のパナ機(下位機種)に付属の通常リモコンを(量販店等を通して)発注する。
2.市販のプリセット学習リモコンを導入する。
ソニーのPLZ430D,530D辺りなら、一部のキーが左右逆な点を除いて、評判がよいです。
このどちらかではないでしょうか。金額的には、どちらでも3000円弱程度掛かります。
書込番号:15018795
3点

SONYの学習リモコンは好評です。
はらっぱ1さん のようにDIGAの他機種のリモコンを使っている人も
少なく無いです。
リモコンは単品売りしてますので、710用などとSONYの学習リモコンの値段を
調べて(量販店で聞いて)、どちらかを買えば良いと思います。
書込番号:15018812
3点

ノートPCによくあるタッチパッドが苦手な人は、このリモコンも合いませんね。
設定で無効にする事も出来ないので、要は触らないようにすればいいわけで…
…逆さに持って操作する。
書込番号:15020203
4点

エンヤこらどっこいしょさんの1の補足で、x10型のリモコンのその部分は評判が芳しく無く、x20型の改良となっている様です。
(後者は920、820共通です)
キー的には900以前でもいいのですが、無線応答がよろしく無いです。
書込番号:15020848
3点

>ただし、純正無線リモコンは高価なので、赤外線でよくて、今までのパナのリモコンが
使いやすかったのであれば、DMR-BZT710用のリモコンを購入するのでもいいかもしれません
。
所がそうでも無い、キーがプラになり反応が上位リモコンよりはマシなだけで押せば押す
ほど指が痛くなる糞仕様(逆に言えばそれ以外全てはまともではある)なので
CMカット→BD(DVD)焼き、を多用する様なら途中から苦行と化すから学習リモコン
かパナの旧機種用のリモコンにした方が良いと思う。
書込番号:15022248
3点

>キーがプラになり反応が上位リモ コンよりはマシなだけで押せば押す ほど指が痛くなる
方向キーのことならかなり前の旧機種からプラだし、
私はBR550のリモコンで指が痛くなったことはありません。
強く押しすぎor 無駄に押しすぎなんじゃないですか?
それか、最強さんのBZT710だけ特別に固いか。
書込番号:15022580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

異呪文汰刑 さん,まるるう さん,はらっぱ1 さん,アメリカンルディ さん,エンヤこらどっこいしょ さん,yuccochan さん,しゅがあ さん,スピードアート さん,やっぱりRDは最高で最強 さん
皆さんありがとうございます。
3〜4ヶ月考えて考えて810にたどり着き購入しました。本体は満足しています。
ただリモコンが・・頼りない!!パナがこういうリモコンをもっとチェックしてみんなに使ってもらったら、いい商品になったのにね。900のリモコン710のリモコンか・・・
書込番号:15023080
0点

パワー2さん
↑にも書きました通り、900までのリモコンは無線の応答が遅い場合がありますので、別途購入なら920とかの操作性改善を店頭で試してみてからの方がいいと思いますよ。
チャプターマークは900でないと打てないらしいですが。。。
書込番号:15023975
2点

>チャプターマークは900でないと打てないらしいですが。。。
そんなことありません。どのリモコンでも可能です。
チャプターボタンはボタンの割り当てが変更になっているだけで、同じ信号が出ているようなのでどの世代のリモコンでも利用可能です。
またBZT900のリモコンには、BZT810/BZT820世代で無くなっているタイムワープボタンが残っています。
機能自体は本体に残されているのでボタンさえあれば利用可能です。
無線(電波式)リモコンでタイムワープボタンがあるのはBZT900世代のリモコンだけです。
赤外線リモコンであれば、タイムワープボタンは残っているようです。
書込番号:15024230
4点

スミマセン。無くなっているボタンを勘違いしていました。(汗
書込番号:15024735
2点

パナのリモコンに慣れる前ならソニーの学習リモコンも良いのですが、基本はソニーレコの為の学習リモコンと思います。
東芝レコを長年使いパナレコも数年使っていますが、特殊再生や編集など独特な操作やボタンがあり、付属のリモコンでないと操作し辛いことが多いです。昨年ソニーレコを購入した時「ああ、これは操作しやすいな」と以前購入していたソニーの学習リモコンを使って判りました。
書込番号:15024883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピードアート さん,イモラ さん,ひでたんたん さん
ありがとうございます。
今日パナから「リモコン不良?」の件で来てもらいました。
同じ810のリモコンと交換されて帰られました。
新しいのが品番が違うらしく?「何かあったらまた連絡下さい」とのことでした。
書込番号:15029960
0点

本当にこのリモコンは評価が悪いですね…
ただ、初めてのパナ機で、現在これをメインで10ヶ月ほど使っている私は
ほとんどストレスなく使えるようになってしまいました。
フリック操作は、たまに誤操作をしますが、それでもプラスだと感じています。
最初はなんか気持ち悪かったのですが、それを乗り越えると気になりません。
決定ボタンも誤操作しやすいという評価ですが、真ん中のやや下目を押せば
私の場合まったく問題なく使えていますよ。
でも、ほとんどの人が悪い評価をしているので、一般受けしないリモコンで
あることは間違いないですね…
書込番号:15030385
2点

パワー2さん
> 新しいのが品番が違う
耳寄りな情報ですね。
もしかすると、x20に統一なんじゃないかと。。。(苦笑
一応参考まで、以下レス記載が過去に投稿しました当時のリモコンのパーツ型番です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089569/SortID=14311101/#14456994
何だか買う様に書いていますが、実はまだです。。。(汗
書込番号:15030562
2点

勇み足でした。
> x20に統一なんじゃないかと。。。(苦笑
パワー2さんが気付かないのですから、違いますね。
書込番号:15030580
2点

スピードアートさん
>また、パナソニック・テクニカル・サービスに「新リモコンまた DMR-BZT710を借用して確認したい」と打診したところ、これも対応してもらえませんでした。
私も同じです。ほんとにケチソニックです。
で品番を見ましたら DMR-BZT810 :N2QBYB000013でした・・・
書込番号:15030625
0点

私は15年以上前からノートPCのタッチパッドに慣れているせいか
このリモコンのタッチパッドも違和感はありません。
確かに、意図しない動きをするときもありますがもう慣れました。
で、このリモコンを使い始めて思ったのですが、マウスのホイールボタンに
したほうが使い勝手が良いように感じました。
ホイールボタンは上下左右のスクロールは出来るし、クリックで決定ボタン(Enter)と
して使うことも出来ます。リモコン表面よりも、少し凹ませば誤動作も防げます。
リモコンを持ったときに、親指の位置になるように配置すれば意外とタッチパッドより
使いやすいと思うのでが・・・
書込番号:15030714
2点

本当に使いにくくて、このリモコン作った人リストラ対象にしてもイイと思いますね。
私もフリックは切って スコッチクッションゴム を決定ボタンに貼り付けてます。
http://www.mmm.co.jp/diy/others/safety/index.html
これで少しマシになります。
書込番号:15044787
2点

> このリモコン作った人リストラ対象にしてもイイ
お気持ちわかります。
零細企業なら解雇の可能性もありますが、得てして大手ではな〜な〜ですから、変てこ設計が後を絶たないのでしょう。(涙
そもそもVIERAとDIGAの4色ボタンなどが小さ過ぎると思わないのがどうかしています。(苦笑
(大きくして当たり易ければ高さを下げるとかですね。。。)
書込番号:15045565
2点

Maceo Parkerさん、
> このリモコン作った人リストラ対象にしてもイイ
まあ、お分かりの上で、少々感情的になっているのだと思いますが。
大企業では、リモコン(に限らず)を1人で作ったりしませんネ。
(リストラしようとすると、レコーダー部門全体がなくなったりして。)
グループ(セクション)全体での話でしょう。なので、責任を取らなくても良いというメリット(デメリット?)もありますが。
書込番号:15047842
1点

> 大企業では、リモコン(に限らず)を1人で作ったりしません
感情抜きです。
念のため、製造現場の話ではありません。
現実私の知る設計現場では一機能ほぼ一人で決まります。
(いい意味でも悪い意味でもキーマンはそれぞれ1人)
取りまとめや最終判断を複数でこなすとしても、たとえばプログラムやデザインを複数で行うことは効率が悪く現実的ではありません。
もしそんなことをやっているとしたら収拾が付かないでしょう。
どこかを具体的な設計現場をご存知なのでしょうか?
書込番号:15049079
2点

スミマセン。スレ主パワー2さんの本題です。
回答しようと思っていて抜けていました。(汗
> 私も同じです。ほんとにケチソニックです。
まぁまぁ。
あぁは書きましたが現場の状況からは仕方ないですね。
うちの担当さんはBDの記録品質を本社で確認してくださったり、良くてくださっています。
「(会社)本体が大変な状況でもあり、双方で効率的に行きましょう!」と声掛けしています。
相手も人間ですからね。
> で品番を見ましたら DMR-BZT810 :N2QBYB000013でした・・・
私が調査した時に既に変わっていたか、同じ型番で内部的に変更があって見えない枝番(サフィックス)が変わっているのかもしれませんね。
書込番号:15051324
1点

スピードアートさん、
>現実私の知る設計現場では一機能ほぼ一人で決まります。
>(いい意味でも悪い意味でもキーマンはそれぞれ1人)
>取りまとめや最終判断を複数でこなすとしても、たとえばプログラムやデザインを複数で行うことは効率が悪く現実的ではありません。
わたしもそう思います。当然でしょう。
でも、それは、「1人で作っている」とはいえないというのが、私の趣旨です。
日本の(すこし大きな)メーカーでは、1人で考えた(設計した)ことが、そのままノーチェック(うう〜ん、これも誤解を招くかも。実質ノーチェックでも、誰かのサインや上程承認?で進んでいくと思うんです。)で製造されることはまずないのでは、と思います。
個人が責任を取らない(取らなくてすむ)、日本企業特有のプロセスではないかと。
「設計(作った)人が責任を取ってリストラ...」という発言に引っかかっただけで、レスしてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:15060562
2点

はらっぱ1さん
私の書き方とかアイコンにも問題があり、気分を害されたらお詫びいたします。
余談引きずり失礼、引越しなどである業者は家具が傷付いたとかいや良かったとかありますよね?
そんな感じ。
経験からですが、極少数の「人」の要因(=企業は人なり)って多いです。
国会と似て?全体承認は出来レースの儀式のプレゼンがほとんど。
で、事勿れ民族ですから、誰かが気にしても指摘が入らない面があります。
プレゼンで「売れる!」と踏んだ事業が「あれ何だったの?」になるとか、振り返れば多数なことはその典型だと思います。(苦笑
書込番号:15061757
1点

スピードアートさん、
こんばんは。
>私の書き方とかアイコンにも問題があり、気分を害されたらお詫びいたします。
いえ、気分はぜんぜん害されていません。
ずっと、こういう書きっぷりなんです。すみません。
過去には、上から目線だとよく書かれたものです。(それでも直りませんが。)
まあ、どこの世界(会社)でも、実質引っ張っているのはほんの少数の人で、その他大勢は付いていってるだけですよネ。(自分も付いていく方なので、大きなことは言えませんが。)
話題がそれてきたので、ここらで切り上げたいと思います。
書込番号:15074477
0点

新機種(BZT830)で、新しい無線リモコンが出ましたね。
HPの説明と画像を見ると、タッチパッド部分の操作がフリック操作と決定だけに限定され、
カーソル操作は周囲のリング部分(?)に分離した様です。
「外周を指でなぞると・・・」の部分が、個人的にはイマイチ謎ですが・・・。
なんか同社のLet's noteに似てるかな。
新型独自の機能ボタンが何個かあるみたいですが、
流用出来たらなぁ・・・と考えてます。
気軽に本体買い替え・買い増しなんて身分ではありませんので(汗。
書込番号:15230886
0点

>>「外周を指でなぞると・・・」の部分が、個人的にはイマイチ謎ですが・・・。
下記サイトの記事の画像を見ると、
http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=31774&row=8
「くるくる」→高速上下スクロール
となっていますね。
また蓋の中ですが「タイムワープ」ボタンが復活してる様です。
画面表示も相変わらず蓋の中ですね。
書込番号:15231097
0点

> 「タイムワープ」ボタンが復活
これ使っていた人にはかなりメリットですよね。
無線応答の関係でNEWERリモコンを手配する際のポイントでもありましたから。。。
(互換性があることを祈ります)(苦笑
書込番号:15231675
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

ちなみに購入後、三菱のDVR-BZ350が26,000円で販売しているのを知り、がっかりしました。
書込番号:15000523
1点

>特?
>店員に進められ、よくわからず買ってしまいました。クレジットカード一括で32,800円
でした。
ケチの付けようが無いくらいお買い得、
>ここの価格、妙に高いですね。。。
生産終了品で安い店が無くなったからそんなもんです(例外アリ)BZT710は相変わらず
4万前後くらいみたいだけど。
書込番号:15000543
4点

>ちなみに購入後、三菱のDVR-BZ350が26,000円で販売しているのを知り、
がっかりしました。
いや買わなくて正解、
>安い、欲しい、買いたい、どこで買ったのかしら?
多分在庫希少で叩き売りだろうから聴くだけムダな気が(710なら残っている可能生
あるけど)
書込番号:15000587
2点

BZT810が32800円、BZ350が26000円なら比べるまでも無くパナの方がお買い得。
BZT810は持っているけれど、その価格ならもう1台欲しいw
書込番号:15000747
3点

いやいや
文句なしに
信じられないくらい
安すぎでしょう。
三菱買わなくて
正解!
書込番号:15000822
2点

レシートはヤマダのレシートみたいですね。
書込番号:15000980
2点

>ここの価格、妙に高いですね。。。
ここの価格が高いのではなく、その32,800円が安過ぎだと思う。
インターネット同時加入条件とか展示品・中古でないなら激安だ!
どこで購入されたのでしょうか?
32,800円なら私も買うぞ〜
書込番号:15001171
2点

それだけ安けりゃ
ヤマダの長期保証なんていらないけど
そこまで投げ売らないといけない状況?
まあ、timerxrさんは、?いらずの『特』ですよ(笑)
書込番号:15001176
3点

どこのヤマダだ?
この値なら長期保証あきらめても買う気になる。
でもBZT810がこの値で叩き売られるとは・・・
書込番号:15001210
0点

>でもBZT810がこの値で叩き売られるとは・・・
3万円台の叩き売りネタはチョコチョコ見かける(他に都内ビックとか)
最近パナは現行モデルのクソAVC問題が元で生産はしてないけど回収した先代モデルの
再生品をナンボか出荷しているとか、まあこのヤ〜マダの場合は単純に先代の在庫を
てっとり早く処理したいから叩き売ってるんだろうけど。
書込番号:15001261
0点

timerxr様
どこの店舗で購入されたのかお知らせください。
お願いいたします。
書込番号:15002524
2点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
激安ですね。
どちらで購入されましたか?
教えて下さい。
書込番号:15004070
2点

まったくもう、価格コムは購入したショップを紹介してナンボですぞい。
これじゃあただの購入自慢になっちまうよん。
主は仕事で忙しいのか、ほったらかしか、どっちだろうか(^^ゞ
まぁいろいろあるか、しょうがないのね。
それではと・・・・自分もこんな金額で・・・・・・・購入したいぞと。
書込番号:15009086
4点

伊豆の助さま
どちらで購入したか教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15009190
0点

あれま、買ってないですよ〜
「購入したいぞと」いうことで(^^ゞ
主が早く現れて教えてくれないかしら
書込番号:15009204
2点

伊豆の助さま
31,000円のレシートがパナソニックのデジカメで
うつしたものがありましたのでてっきり購入したと
思いました。あのレシートは何でしょうか?
書込番号:15047331
1点

ワードで似せて作りました(爆)
上手にできてるでしょ。
主は現れませんなぁ。
主もワードで作ってたりして。
書込番号:15047362
4点

さぁ主よ、出てこい(笑)
でないとワードで作ったニセモンかと思われちまいますよん。
燻りだすのは大変だよ(^^ゞ
書込番号:15047651
5点

結論、みんな釣られたってことですね、まったくもう。
書込番号:15058299
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
DMR-BZT810でUSB-HDDを8台まで増設してますが、録画内容もそろそろ一杯になりそうなので、他の録画機器の購入を考えてます。
テレビでTH-L32C5かTH-L32ET5でLAM接続ダビングも録画を考えたのですが、あんまり意味ないのかもしれません。このダビングはILIMKのムーブとどう違うのでしょうか?それと高速ダビングは出来るんでしょうか?
これをやるなら東芝 REGZAブルーレイ DBR-Z160などをもう一台買って、DMR-BZT810に繋いでいるアンテナケーブルからDBR-Z160に繋いでこの二台で録画したほうがまだいいのかもしれませんが。
みなさんはどうされてますか?
0点

相変わらずだな自分で調べる事知らんのか?、
スレ主知らん人コレ↓参照(XW320クラッシャーべーぽん)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010378/SortID=11082130/
>テレビでTH-L32C5かTH-L32ET5でLAM接続ダビングも録画を考えたのですが、あんまり意味
ないのかもしれません。
デジレコのHDDがパンク状態じゃTVで録った物どこに退避するつもりなんだ?、まず
増設HDDの中身整理するのが先だろ、
>このダビングはILIMKのムーブとどう違うのでしょうか?それと高速ダビングは
出来るんでしょうか?
まずマニュアルのLANムーブ(ダビング)のページ見てLANムーブがどう言う物か
把握してくれ、
>これをやるなら東芝 REGZAブルーレイ DBR-Z160などをもう一台買って、DMR-BZT810に
繋いでいるアンテナケーブルからDBR-Z160に繋いでこの二台で録画したほうがまだ
いいのかもしれませんが。
デジレコのアンテナケーブルを2分配するって事?、録画機能付きTV買うよりは安上がり
じゃない、でもパナ使っててBDRD買い足すのはメリットよりデメリットの方が勝る気が
...、それにLANムーブはRD→パナは出来てもその逆はムリだし←I リンクなら一応
出来るけどムーブバック対応機相手ならRE2枚用意してBD焼きしてピストン輸送の方が
てっとり早い最近のパナ使っててBDRDメインにするのは覚悟がいるぞ。
書込番号:14958143
3点

> DMR-BZT810でUSB-HDDを8台まで増設してますが、録画内容もそろそろ一杯になりそうなので、他の録画機器の購入を考えてます。
その使用しているBZT810の個体が故障して使えなくなると、USB-HDD8台に撮り貯めた全ての録画番組は
見られなくなりますよ。
残しておきたい番組は、レコーダーが正常なうちに早めにまずはBD-RE等にダビングしておいた方が良いのでは?
故障は思わぬ時に突然やって来ますよ。
書込番号:14958259
5点

>テレビでTH-L32C5かTH-L32ET5でLAM接続ダビングも録画を考えたのですが、あんまり意味ないのかもしれません。このダビングはILIMKのムーブとどう違うのでしょうか?それと高速ダビングは出来るんでしょうか?
ひょっとしてBZT810の録画内容をテレビのUSB-HDDに移すこと考えていませんか?なら無理です。
BZT810をはじめとするパナ機はLANムーブを受けることは出来ますが、LAN経由で外部に送り出す機能はありません。
どうしてもBDにするのがいやなら新しいレコ買うしかないですね。
書込番号:14958376
2点

>相変わらずだな自分で調べる事知らんのか?、
人のフリ見て、わがフリ直せ…とはこれ如何に
書込番号:14958674
6点

最弱は相変わらずだな、未だに句読点もマトモに使えないのかよ(笑)
まさに、学習能力0って奴だね(笑)
書込番号:14959072
6点

>デジレコのアンテナケーブルを2分配するって事?、録画機能付きTV買うよりは安上がり
じゃない、でもパナ使っててBDRD買い足すのはメリットよりデメリットの方が勝る気が
現在、J:COMのJC-5100からアンテナケーブルに繋いでます。
現在、自分が所持しているレコーダーとアンテナケーブルを繋いでいる順序を書いておきます。
JC-5100→BZT810→BW850→XW320→古いテレビ 29C-FA22(繋いでもアナログの右上にデジアナ変換中の表示で画質がものすごく悪い。)
現在、レコーダー3台で録画出来ても、BZT810で録画しないと番組詳細内容が出ないとか、ダビング10で録画して、USB-HDDにダビング10のままムーブ出来ない理由で、BZT810しかメインの録画機器として使用していないです。他の機器は専門チャンネルの番組をJC-5100からILINKムーブしています。
此れをJC-5100→BZT810DB→R-Z160→BW850→XW320→TH-L32ET5
こんな感じで繋いでみようかと思ってます。
しかし、アンテナケーブルってどれくらい繋げられるものなのでしょうか?
永遠と繋げられるとは思えないんですが・・・。
>残しておきたい番組は、レコーダーが正常なうちに早めにまずはBD-RE等にダビングしておいた方が良いのでは?
もう殆ど、BD-RE BD-RE DLにダビングしています。
同様の番組をDRやHLとHZの録画モードを分けて三枚くらいダビングしてます。
ですが、USB-HDDでダビング10のまま残ってる番組を消去すべきかがかなり優柔不断なのか、どうしてもまだ残しておきたいと考えてしまいます。
>ひょっとしてBZT810の録画内容をテレビのUSB-HDDに移すこと考えていませんか?なら無理です。
BZT810をはじめとするパナ機はLANムーブを受けることは出来ますが、LAN経由で外部に送り出す機能はありません。
それが出来ないものかと考えていたのですが。BZT-810→USB-HDDで高速ダビング。LAN経由でUSB-HDDにダビングのままダビング出来るのかと思ってたのですが、出来ないんですね・・・
残念です。
基本はBDにダビングするしかないんですね。
書込番号:14960625
0点

>BZT810で録画しないと番組詳細内容が出ないとか
そんなことはないです。
昔からパナは番組情報を記録している。ただ、表示させる機能がなかっただけです。
だから、BW850で録画した番組をお部屋ジャンプリンクでBZT810から再生してやれば番組情報は見れるはず。
BDに番組情報を書き込んでいたかはBW850世代は所有したことがないので分からないが、BW850で作成したBDをBZT810で再生してみれば分かります。
昔からパナ機は番組情報を記録しているのに、表示する機能がなかったのは有名な話。
お部屋ジャンプリンク(DLNA)機能を使って、他のクライアントから表示させれば見る事ができました。
>でもパナ使っててBDRD買い足すのはメリットよりデメリットの方が勝る気が
先日もたまには良いこと言うなと書いたが・・・・。
>I リンクなら一応
>出来るけどムーブバック対応機相手ならRE2枚用意してBD焼きしてピストン輸送の方が
>てっとり早い
よく読んでみたら、i.LINKが付いてない上に、今買うとシナビアチェック付きだから、これもめちゃくちゃ大変だぞ。
べーぽんさん
何でZ160?
今まで東芝製レコーダの利用経験は?
ただ、安いから選んでませんか。
Z160が必要な要件が見当たらないんですが。
パナソニックしか使ったこと無ければ、使い方が全く別物なので、操作方法を覚えるだけでも大変だと思いますよ。
東芝が各機能に独自に名前を付けているので、マニュアル見ても、最初何のことだか良く分かりません。
今の使い方見てると、東芝の凝った編集機能は必要ないように見えるし。
若干、パナとの違いを書くと、パナの場合、録画予約にどのチューナーを使うか意識する必要がありませんが、東芝の場合は、自分で意識する必要があります。まあ、警告出してくれますが。
で、その録画予約をするのに、東芝機は本体の電源がONになる必要があります。
昔のVHS機のように10分前くらいから自動起動します。
パナソニックで言うお部屋ジャンプリンクに相当する機能も、本体の電源をONにしないと利用できません。
それから、外付けUSB-HDDに録画した番組を直接BDにダビングすることができません。
一度、内蔵HDDにダビングしてやらないいけません。
また、何故か東芝の内蔵HDDと外付けUSB-HDDのダビング速度が遅いです。
BDへのダビング中は録画も1番組しかできません。
パナの場合はダビング中も3番組同時録画が可能ですが。
前述したのですが、BDから内蔵HDDに書き戻すムーブバック機能を使うとき、シナビアと呼ばれる著作権チェック機能が動きます。これがめちゃくちゃ時間がかかって、すぐにダビングする事ができません。
パナソニックも今販売されているモデルはこのチェックが入っているのですが、数分でチェックが終わります。
唯一のメリットは、Z160に録画した番組をパナソニックのBZT810へLANダビング可能なことくらいですね。
>それと高速ダビングは出来るんでしょうか?
パナソニック同士だと高速ダビングですよ。
地デジ番組だと約3分の1の時間で終わります。
Z160とBZT810もLANダビング可能なのですが、パナソニックは他社機とのダビング時にはデータチェックを行うので実時間かかります。
と言う訳で、何でZ160を購入しようとしているのかが、私には分かりません。
書込番号:14961567
2点

>だから、BW850で録画した番組をお部屋ジャンプリンクでBZT810から再生してやれば番組情報は見れるはず。
BDに番組情報を書き込んでいたかはBW850世代は所有したことがないので分からないが、BW850で作成したBDをBZT810で再生してみれば分かります。
そうなんですか。お部屋ジャンプリンクを使った事がなかったので知らなかったのですが。
今度試してみます。
>と言う訳で、何でZ160を購入しようとしているのかが、私には分かりません。
そうですね。
価格が安いので東芝も使って見ようかと思ったのですが、パナソニックで統一したほうがいいという事ですね。了解です。
書込番号:14962409
0点

>パナソニックで統一したほうがいいという事ですね。
そうじゃなくて東芝機は操作が特殊なので、パナ使いが東芝機を使うと苦労することが多いから、やめといたら?って話です。
私も昔、パナ機BW830使ってて、安さとHDD1Tに釣られてS1004K(DVDレコーダー)買ったけど、編集や、予約時の操作などに苦労しました。
取説読んでも???だし、本当に苦労しました。
パナ機持ってるのですから、今度はソニー機買って見たらどうです?
ソニー機は操作がそんなに難しく有りませんし、パナ機では出来ないことが、できたり、パナ機では出来ることが出来なかったりがあるのでパナ機とソニー機の2台体制なら最強だと思いますよ(笑)
書込番号:15002388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
アンテナ・LAN等とは接続せず、独立して使用しています。
電源を抜くと、時計がリセットされて1月1日に戻ってしまいます。
せめて5分程度でも良いので、電源を抜いても現在時刻を保持してほしいのですが、この機種はそのような仕様なのでしょうか?
それとも本体内の電池(?)が消耗しているのでしょうか?
(展示品を購入したので、店頭にて過酷な使用がなされていた可能性はあります)
1点

アンテナケーブルを繋げれば
時間も自動取得するのですが
アンテナケーブルを接続することはできないのでしょうか?
書込番号:14946771
4点

アンテナを繋がず使用する事は想定していないはずだろうから
そういう仕様の可能性が高いと思います
安いUPS(無停電電源装置)を使っては?
書込番号:14946928
4点

・アンテナ線をつながない。
・停電以外で頻繁に電源を抜く。
いずれも想定に無い使用方法でしょ。
きちんと接続されていれば、電源断を起こした直後はデフォルトで本体前面に時計を表示させていてもPREASE WAIT表示で、その表示中にアンテナ受信またはLAN経由の通信で時計を復旧させているんだと思う。記憶しているなら元の状態に戻ればいいだけだから、元の状態に戻すのに若干の時間が掛かっているということは、電源断では時計などの情報を記憶しない仕様なんでしょ。
録画予約中のものも再開してくれるから、ハードウェアとしては問題無い範囲。
書込番号:14947332
4点

投稿主です。
みなさま、ご回答ありがとうございました。
古いパソコンの知識ですが、メモリー用の電池が消耗すると時計などの動作がおかしくなるのを思い出して、『もしかすると同様に電池がヘタっているのかな?』などと想像していました。
私の使用法はメーカー想定外と思われますので、やむを得ないものと納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:14947419
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
HDDの録画を見ていたら突然画面が止まって、リモコン操作しても動かず
画面が消えて、今まで録画していた番組が全て消えてしまいました。
それと、番組が全て消えたのにHDDの残量がありませんと表示が出て録画も出来ません。
どなたか同じ現象になった方いますか?
購入時期2011年11月
0点

似た事例としてDMR-BZT810の同世代機で以下のようなことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=14897434/
結局故障として処理されHDD交換となったようです。残量は減っていてもそれを読み込めない
以上取り出すのはほぼ不可能とのこと。
ですのでメーカーのサービスに見て貰うことをお勧めします。
書込番号:14941995
1点

>HDDの録画を見ていたら突然画面が止まって、リモコン操作しても動かず
>画面が消えて、今まで録画していた番組が全て消えてしまいました。
>それと、番組が全て消えたのにHDDの残量がありませんと表示が出て録画も出来ません。
残念ながらHDD故障だと思います。こうなったらユーザーに出来る事はないです。
>購入時期2011年11月
まだメーカー保証期間内ですから早いところ修理した方がいいです。
量販店購入で長期保証加入しているなら、そちらからパナに連絡してもらった方が早いです。
書込番号:14942140
0点

返信ありがとうございました。
突然こういう現象ってありえるんですね!
これからはディスクに残そうと思います。
ありがとうございました。
HDD全消えはショックです
書込番号:14942298
0点

解決済ですが、参考で失礼いたします。
つい先日なんですが、BWT3100で録画番組を押して起動したところ、一覧が真っ白でそれ以降表示が変わらず、何も受け付けませんでした。
単純に電源オフして再起動しても同じ。。。(瀧汗
今までHDMI通信不良はあったもののそうなったことが無く、スレ主さん同様にヤバイ!って思って青くなりました。
そこで、電源の長押しによる再起動(プチ初期化?)を行ったところ復活しました。(God bless you!
一覧が真っ白の時に「HDDの残量がありません」と出ていたかの記憶がありませんし、動作中では無かったことより、スレ主さんとは違うかもしれませんが、微妙に似ている様に思いましたので、その他の方含めご参考の情報です。
で、当方のHDDがヤバイ状態なのかもしれませんが、バックアップを取りながら様子見しています。
当時、酷い雷雨がありましたので、原因として考えられるのは近隣の落雷の雷サージによる誤動作(暴走・ラッチアップ)ではないかという気がしていますが、もしかしてスレ主さんの現象が起こったのは雷雨と関係ありませんでしょうかね?
書込番号:14943629
1点

トッシー373さん、
リセット(本体電源ボタン長押し)を試された後でも解決していないなら、修理依頼された方がいいと思います。
書込番号:14944084
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
近くの電気屋で展示品が特価として売り出されており、56000円〜57000円で配送設置までしてもらえるのですが、お買い得ですか?
820と620とも迷ったのですが、ハイテクな機能もいらないし、新しい2つは何かダビングの際、不備があるようで810にしようとしました。
書込番号:14930574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示機としてはお買い得ではないですよね。ここの最安値よりも高いですし。
展示機なら5万円以下でしょ。
書込番号:14930621
0点

あっ、失礼しました。設置込みならこんなものでしょうか。
でも設置なんて簡単ですよ。設置はご自分でトライして、もっと安く買いましょうよ。
書込番号:14930626
0点

使用(常時通電)されていたか否かなどにもよりますよね。
あと、メーカー保証、長期保証はどうなんでしょう?
そこはきちんと確認しておいたほうがいいですね。
展示品だけに、もし故障して後から悔やまれることが芽生えてくるかもしれません。
>設置はご自分でトライして、もっと安く買いましょうよ。
わたしもそう思います。特段安いわけでもないですし
せめて長期保証込みでココの最安価格以下ぐらいに交渉してみては?
ただ、電気屋というのがヤマダ電機なら止めておいたほうがいいですね。
書込番号:14930735
2点

ハイテクな機能が、いらないにしても
展示品は 誰が、どんな使い方 (リモコンなど)してるか、わからないし
営業時間内 電源を入れたままだし やめた方が、いいと思います。
1つ 2つ前の機種を在庫処分などで、 安く売ってるのを 買った方が いいと思います。
書込番号:14932783
0点

新品なら少し悩むところですが、展示品では高いと思います。配送は、正直軽いものなので、自分で運んでも大して苦になりません。また、線をつなげるだけなので、設置は1度覚えれば簡単です。また、いまの機種なら簡単設定が付いており、線さえつなげれば、テレビでガイドを見ながらできます。
それと、パナは間もなく(多分1カ月以内に)新型の発表があり、2カ月もしないうちに新型が店頭に並びます。ソニーも秋がモデルチェンジ時期です。810,820とも、さらに安くなりますし、ソニーも安くなります。新型には心ひかれる機能が付くかもしれないので、もう少し待った方が無難です。
五輪も終わりましたので、パナ、ソニーとも新型の値落ちは早いのではないかと思います。正直、810,820の値落ちでさえ、その前の機種に比べると、相当早かった記憶があります。とりあえず、設置込みで5万円を切らなければ、今は待ちだと思います。
書込番号:14933157
1点

近所のヤマダで他の製品と並んでいるでもなく値段がはられているわけでもなく他の現行品の在庫とともに店頭の棚の中に未開封品を発見。
別の店頭で在庫品が見つかったとのことで値段を聞くと\49800とのことでした。
北陸の店ですが、他で直接店員に在庫を確認すればこのようなものが見つかるかもしれません。
さすがに先にでていた¥37,800というのはないと思いますが。
さてここからですが既にでている情報だったらごめんなさい。
長期保証について聞いてみると
延長保証はついてますか?
→商品5%の追金で5年保証つけられます。(無料にして改悪したんじゃないのか?)
HDDは対象になりますか?
→以前は対象外でしたが今は対象になっています。(あれっ??以前って?)
この間規約が変わってHDD は対象外になったんですよね?
→HDDも保証対象になっています。
液晶テレビパネルはどうなりますか?
→対象外です。メーカー保証の2年までです。
というやりとりになりました。
本当ならユーザーの声が少しは届いたのか?ということになるのですが、店員の「メーカー保証の2年までです。」という対応が怪しんですよね。プラズマは2年だったと思うのですが。
BZT810は先月購入したところなので、そうでなければ購入していたかとおもいます。
ただし怖いのでHDDも延長対象という覚書でも書いてもらって。
本日、ヤマダへ行った目的はテレビとレコーダーの修理依頼(ともに東芝)だったのですが延長保証で大丈夫でしょうという対応でした。修理依頼と810の価格確認は別の店員です。
HDDの延長保証については店員の勘違いでなければと思います。5月以前の購入品への対応とごっちゃになっているかも?
書込番号:14942954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





