DIGA DMR-BZT810 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT810

USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BZT810のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT810 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT810とスマートディーガ DMR-BZT820を比較する

スマートディーガ DMR-BZT820

スマートディーガ DMR-BZT820

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT810の価格比較
  • DIGA DMR-BZT810のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT810のレビュー
  • DIGA DMR-BZT810のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT810の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT810のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT810のオークション

DIGA DMR-BZT810パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT810の価格比較
  • DIGA DMR-BZT810のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT810のレビュー
  • DIGA DMR-BZT810のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT810の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT810のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT810のオークション

DIGA DMR-BZT810 のクチコミ掲示板

(3646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT810」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT810を新規書き込みDIGA DMR-BZT810をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

スマホへの持ち出し

2014/01/07 13:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

BZT810からdocomoMEDIAS N-07Dへの番組持ち出しの件で質問です

microSDカードをアダプターに入れて持ち出し番組を記録までは出来たのですが 以前はガラケーで視聴できましたがスマホに変えてから試したところ認識できませんでした。

DLNAは可能ですが
視聴したい場所は職場でwifiの環境はありません。

USBを接続できるみたいですが、これを使ってスマホにムーブとかはできないでしょうか?

説明書にはやはり対応機種はパナソニックでしかもガラケーの品番しか載っていません。

スマホのアプリでもあるといいのですが・・・

スマホの掲示板に聞いた方がいいか分からずスレ違いでしたら申し訳ありません。



書込番号:17045056

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/01/07 14:19(1年以上前)

>スマホの掲示板に聞いた方がいいか分からずスレ違いでしたら申し訳ありません。

スマフォのクチコミに、全く同じ質問がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005310/SortID=14879970/

QVGAなら持ち出せるが、HDは、持ち出せないようです。

書込番号:17045146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/04/27 22:04(1年以上前)

私は ipod touch(5G) と Kindle Fire HDX7 で 1280*720 mp4 (5000kbps)に変換して観ています(1時間で約2.1GB)。
(mobileHDD(640GB)に保存して、Wi-Fi USBリーダー REX-WIFIUSB1経由)

特に、 Kindle Fire HDX7 では 再生アプリ MX動画プレーヤー を使えば、resumeが効き、至って便利です。

編集ソフトは「TSMR4」で
mp4変換ソフトは「iSkysoft究極動画音楽変換 for Windows」です。

映像クオリティーや音声は持ち出しVIDEOの比ではなく7インチのFHD以上の画面解像度・DolbyDigitalと
4coreのCPUと相まって最高です。
機内や高速バス等での移動に視聴して楽しんでいます。
(勿論、機内では内部storageにコピーして観賞)

書込番号:17456004

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/28 15:47(1年以上前)

ただの知りたがりさん

yuccochanさんがリンクを貼られていた、「LAN 経由で BZT810 から N-07D へ番組を持ち出す」件についてですが、件の過去口コミでは BZT810 側にその機能がないから LAN 経由の持ち出しができないと書かれていますが、それは違っていて、N-07D 側に機能がないから持ち出せないのです。

NEC カシオのスマフォは確かにほとんどの DIGA からの持ち出しができないようですが、一方で、同じ DiXiM Player/Server を採用している富士通製スマフォや京セラ製スマフォ等では BZT810 から持ち出しできることが確認されています。

参考1: http://www.digion.com/pro/android/list_c.htm (NEC カシオ)
参考2: http://www.digion.com/pro/android/list_f.htm (富士通)
参考3: http://www.digion.com/pro/android/list_k.htm (京セラ)
(それぞれのページの下の方の「DTCP-IPムーブ(持ち出し) 接続確認済み機器リスト」を参照してください)

ちなみに、iPhone や iPad 等の iOS 機でも LAN 経由の持ち出しができます。

参考4: http://www.digion.com/dtvi_j/compatibility/index.html


で、本題の N-07D で BZT810 の録画番組を外で見る方法ですが、いろいろな情報から判断すると、N-07D に Twonky Beam アプリを入れて、「ネットワーク経由の持ち出し番組」を作っておいて、Twonky Beam のダウンロード機能を使って BZT810 の持ち出し番組を持ち出せる (ダウンロードできる) のではないかと思います。

ただ、N-07D での Twonky Beam での持ち出し番組再生はカクカクしてしまうという情報もあり、実質は使い物にならないのかもしれません。


状況証拠1: http://huzu.cocolog-nifty.com/huzu/2014/04/post.html
状況証拠2: http://pp3zauda.com/blog/2013/05/02/twonky-beam-motidashibangumi2/
 (Nexus7 なら BZT810 からの LAN (Wi-Fi) 持ち出しができている)

状況証拠3: http://android.giveapp.jp/u/com.pv.twonkybeam/8/
 (2013.09.18 のレビューを参照。N-07D で Twonky Beam が動作しているもよう。ただし、持ち出し番組がカクカクするとのこと)

書込番号:17458282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

圧縮して容量が増える?

2013/12/12 04:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

スレ主 kaka@35さん
クチコミ投稿数:276件

CS233で「けいおん!」劇場版が流されていたので、DRとHEで同時録画しました。
2時間番組で、DR>3470MB HE>5400MB HEの方が容量が大きくなるなて。
今まで、CS223の映画を録画したらだいたい同じような容量に成っていたのでこんなもんかと思っていたのですが。


もしかすると、DRでとった方が半分ぐらいの容量ですんでいたのかな?

BZT830だと何となくこんなことも無く、CS333のDR録が番組が1.5倍に圧縮すると。
DR>1370MB 1.5倍>870MB成ったりしています。

なんか混乱しそうな状況ですね。

書込番号:16946394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/12/12 07:12(1年以上前)

BWT3100だったかBWT3000の参考ですが、DRからHGへ変換した時に逆に大きくなったことはありますね。
何かパソコンの圧縮ファイルを圧縮した場合に余計にサイズが大きくなった時の感じかjpgファイルを編集して保存し直したらサイズが大きくなった感じ?

元々のエンコーディングのレベルが高くレコーダの側のエンコーディングのレベルが低い(変換時間との兼ね合い)ために起こっていて、傾向として地上やBSを考慮して時間の割にDRで容量が小さい物はそうなのではないかと思っています。

正直やってみないとわからないところが困り物ではありますね。。。

書込番号:16946536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/12/12 08:17(1年以上前)

録画モードがDR〜15倍録になったモデルだと、1.5倍録の場合は動きが激しいシーンなど情報量が多い場面では、最大16Mbpsまでビットレートを上げるみたいな動作をして、情報量が少ないシーンではビットレートをガッツリ落とす動作をしているようです。
ですので、アニメなんかは1.5倍録の想定される容量から大幅に減ったりします。

録画モードを低レートにして行くと、情報量の多いシーンで上げる事の出来る最大ビットレートは下がって行くので、録画後の想定される容量と実際の録画容量の差が縮まって行きます。
HXなどと表記していた頃はほぼ固定レートの動作をしていたので計算はしやすいですね。

チャンネルNECOやAT-XはSD放送でしょうか?DRでの録画がイチバン無駄がないかなあと思っています。

書込番号:16946658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/12 08:32(1年以上前)

kaka@35さん

DIGA の長時間モード (AVC) は、指定のビットレートに固定的に合わせて「変換」するという仕様のようです。

HE は約 6Mbps なのですが、元の CS 放送がそれより低いビットレートの放送だったのでしょう。
(計算してみたら 3.8Mbps 相当のようです)

おそらくはずるずるむけポンさんが書かれているように SD 放送だったのではないかと思います。


機種は違いますが BZT750 で HE (4 倍モード) で録画したものを 3.5倍モードに「変換」してみたら、容量が増えるというのは実験して確認しています。

すなわち「変換」をしているのであって、「圧縮」とは限らないということです。

これは元が DR であっても同じでしょう。


ちなみに、4 倍を 3.5 倍にしたからと言って、単にデータが増えるだけで、画質が上がるわけではありません。
(例えば JPEG 写真で、640x480 ピクセルのものを 1280x720 ピクセルに「拡大」(変換) しても粗いまま大きくなるだけなのと同様です (ビットレート変換と画面サイズ変換は意味は違いますがやっていることは似ているので))

書込番号:16946700

ナイスクチコミ!1


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2013/12/12 08:35(1年以上前)

>CS233で「けいおん!」劇場版が流されていたので、DRとHEで同時録画しました。

チャンネルneco(CS223)はSD放送なので、HEよりDRの方が容量は少なくすみます。
なので家はBZT710ですが、チャンネルnecoは常にDR録画です。

書込番号:16946711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件

2013/12/12 10:21(1年以上前)

>CS233で「けいおん!」劇場版が流されていたので、DRとHEで同時録画しました。

上に書かれてますようにSDチャンネルですのでかなりレートが低いです。
なので基本はDRかHL以下で録画するのが無難ではないかと思います。

AT-Xは9.66スロットで、猫はそれより低いと思います。(6スロットぐらいだったかな?)

書込番号:16946952

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2013/12/12 12:14(1年以上前)

 CATVのCS放送などではもっとレートが低いので、DR以外で録る意味は無いようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=14516720/#tab

書込番号:16947282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2013/12/12 12:50(1年以上前)

ch223:チャンネルNECO は、4.8スロットしか無いですね。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html

書込番号:16947406

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/12/12 18:56(1年以上前)

kaka@35さん

既に多くの回答がありますが、DIGAは、X10世代までのH?モード表記の機種と、X20以降のx倍録表記の
機種で、AVCモードへの変換でのファイル容量が異なります。

X10世代までのX?表記の機種の場合、SD放送(チャンネルネコなど)の低ビットレートの番組でも
H?の所定のビットレートに変換します。
なので、AVC(H?モード)変換するとDRのファイル容量が数倍に増大する事があります。
SD放送の場合、DRとHLがほぼ同容量で、HE以上は、ファイル容量が増えます。

X20世代以降は、基準の動画では、所定のビットレートになるパラメーターで変換しており、
出来高払いになります。つまり録画番組によって、変換後のビットレート(ファイル容量)が変わります。
SD放送など低ビットレートの番組を2倍録などで変換するとDR容量+α程度になります。+αであって
倍増する事はありません。(無いはずです)
HD放送であっても、アニメなど動きの少ない動画などの場合、3倍録(2.5倍?)位まではほぼ同容量になり
2倍録の方が1.5倍録よりもファイル容量が(ちょっぴり)大きくなる逆転現象も出ます。
X20のDIGAが発売された直後に、「バグ」と大騒ぎになりましたが、圧縮の原理からすると、出来上がりの
ビットレートをコントロールする事は基本的には出来ないので、X20以降の振る舞いの方が正しい姿だと
思っています。

書込番号:16948427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件

2013/12/12 19:12(1年以上前)

yuccochanさん

>X20のDIGAが発売された直後に、「バグ」と大騒ぎになりましたが、圧縮の原理からすると、出来上がりの
ビットレートをコントロールする事は基本的には出来ないので、X20以降の振る舞いの方が正しい姿だと
思っています。


いくら正しい姿?であろうとも、表記のレート(容量)にならないんで仕様としては成り立っていないのでは?てのが私の感想です。
理論とカタログスペックは違うわけですから。(ライトユーザーは仕様を見て判断をして使用するわけですから)

実際に使用してみれば「えっ!まさか?」て思う事は多いです。まあ私は納得して購入したんで再生専用でBZT750は使っていますが。

まあいずれにしてもCSのSDチャンネルはDR録画が無難です。

書込番号:16948471

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/12/12 20:05(1年以上前)

ぱぐわんさん

>仕様としては成り立っていないのでは?てのが私の感想です。
理論とカタログスペックは違うわけですから。(ライトユーザーは仕様を見て判断をして使用するわけですから)

はい、確かにそうですね。
カタログ、説明書などの録画時間の表記のところに注釈を入れれば良いと思うのですが
なぜか入らないですね。
業務(FA)用のレコーダーには注釈が入っているのですが。。

今回の発言は、ファイル容量の違いに気がついたスレ主さん向けの1意見として捉えてください。

>まあいずれにしてもCSのSDチャンネルはDR録画が無難です。

賛成です。
私的にはそうしています。

書込番号:16948667

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaka@35さん
クチコミ投稿数:276件

2013/12/12 21:05(1年以上前)

書き込みをして下さった皆さんありがとうございます。
仕事から帰ってみると、随分たくさんの書き込みが

BZT820以降の挙動は知っていたのですが。
まさか、BZT810でもこんな挙動をするとは・・・・

AT−Xを録画していたときは、DRから変換してファイルが大きくなる経験が無かったもので。
今試しに、NECOでDRとHEで4分ずつ録画してみてファイルの大きさを比べると。
DR>140MB HE>128MBでした。

元のファイルによって変わってくるということでしょうか。

予約をDRでやると、残量なしなんて表示が出るし。

何とも悩ましいですね。

大抵は、BZT810で録画したファイルを、BZT830や750で、同じ倍率で再変換してやると
少しファイルサイズが小さくなるので。
レート変換ダビングを使って、ディスク1枚に押し込むなんてやっているのですが。

気をつけないと、逆にファイルサイズが大きくなったなんてこともあるようですね。

書込番号:16948907

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaka@35さん
クチコミ投稿数:276件

2013/12/13 02:19(1年以上前)

素朴な疑問。
増えた容量は、どこから来たのかな?

レートの見かけ上の帳尻を合わせるために。
「ホワイトノイズを発生させて、画像の中に混ぜ込んでみました」なんてやられていたらとても嫌だな・・・

書込番号:16949997

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/12/13 03:05(1年以上前)

>増えた容量は、どこから来たのかな?

画質に影響しないダミーデーターを埋め込んで、結果のファイ容量の辻褄合わせをしている。
と、解釈しています。
アプコンのように多少の画質改善のデーターは埋め込まれていると思いますが。
だから
>X20以降の振る舞いの方が正しい姿だと思っています。

です。

書込番号:16950052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/13 10:40(1年以上前)

>BZT820以降の挙動は知っていたのですが。
まさか、BZT810でもこんな挙動をするとは・・・・

●とても探究心がおありのようですので(敢えて我ながらくどい)以前に起こった議論に付けたコメントを紹介させてください。

書き込み番号[14782991]

 上記で述べさせて頂いたように、「符号化の基本ロジック」は x10 でも x20 でも変更は無い、と考えております。
 変更されたのは「標本化周波数の選択肢が増えた」点だけだと考えています。

 従って(メーカの説明が誤解の元なのですが)「後から意味の無いデータを足している」というのは全くの誤解です。

 一旦、低い標本化周波数で量子化した後で再度最初より高い周波数で標本化する、という行為は「同じデータを複数回コピーする事で冗長化させている」のであり、意図的な辻褄あわせでは無いと考えられます。

 従って(メーカの説明が誤誘導の原因にはなっていますが)、「標本化周波数の選択肢が多いことが原因となってx20での発生が多く見受けられるように見えるが、原理的にはどちらでも起こりうる現象」です。

●ではなぜ「低スロット放送のデータほど逆転現象が起こりやすいのか?」については以下のコメントで言及しておりますので、気が向いたら読んで見て下さい。

書き込み番号[14760697]

上記で述べたように、
・「標本化周波数を下げることでキーフレームのデータ・サイズを下げすぎた結果、差分データが冗長化し、結果として総データ・サイズが増加した。」
・ 「アニメのセルの使いまわしの喩え」で言えば、例えば「使いまわせるほど手を掛けていない背景なので、寄り絵が欲しいなら書き直し」となり、総作業量が増える結果となります。
、が私の結論です。

実際に逆転現象の理論計算をしたスレッドもリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280664/SortID=13788337

こちらはソニーのDVB-S2(native AVC/H.264)チューナー搭載機で、再度AVC/H.264エンコードを行った場合ですから(符号化手法の問題ではなく)標本化周波数の問題だと言う点が際立つと思います。

つまりAVC/H.264で再符号化する事自体には問題は無いが、Mpeg2の約2倍の帯域効率をもつだけ「適用対象によって問題があるように見えやすい」という事です。

結論として「低周波数で符号化されているものを、符号化手法によらず)再度標本化するメリットは少ない」、という事実に変わりはありません。


書込番号:16950744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVD-Rへのダビング画質について

2013/11/15 10:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

クチコミ投稿数:10件

初めまして

ホームドラマなどをDRモードでHDDに録画したものを、
DVD-Rに約2本分ダビングするとHE(4倍)・SP(2倍)
約4本分だとHM(8倍)・LP(4倍)になりますが
それぞれどちらでダビングした方が綺麗な画質となりますでしょうか?

またLPモードで保存しようとした場合、録画時からDRではなくLPモードで録画した方が
いいのでしょうか?

見ているテレビが10数年前のブラウン管の為
色々なパターンでダビングしたものを見てみても、差が分かりません^^;

今のテレビが見れなくなった時に、買い換える予定のテレビは
液晶の37〜42型位だと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:16838333

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/15 11:23(1年以上前)

どちらも薦めん。

SPやLPは、話にならん画質だ。
HEやHMは、画質は話になるが、DVDに記録すると互換性が駄目だ。
BDにHEを薦める。

書込番号:16838399

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/15 11:50(1年以上前)

悩んでます^^;さん

私も異呪文汰刑 さんと同様に BD へのダビングをおすすめします。

DVD プレーヤーしかない場所で再生しないといけないといった事情がなければ、デジタル番組を DVD に保存するのはいろいろな問題があるので (容量や再生互換性等々)、BD 一択です。


モードも異呪文汰刑 さんご推奨の HE でよいと私も思います。私はアニメを録画するのがメインですが、42 インチの液晶テレビでこのモードの録画番組を視聴しています。

ただ、連ドラ全部 (10 〜 12 話くらい ?) を一枚の BD-R に納めることを考えると、もう一つ下の HL でもよいかもしれません。(HE で約 9 時間分、HL で約 12 時間分)

書込番号:16838484

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/11/15 12:18(1年以上前)

自分もDVDを使うこと自体、お勧めしません。

>今のテレビが見れなくなった時に、買い換える予定のテレビは液晶の37〜42型位だと思います

個人的に、将来視聴のために残すのであれば、BDにしてください。DVDはアナログ放送時代の記録媒体です。
液晶等今の表示装置の場合、DVD時代の記録方式は、ブラウン管以上に汚く見えます。ハイビジョン(H○やDR)で残すことを勧めます。

パナ機の場合、AVCRECと言う形でDVDにもハイビジョンで記録出来ますが、再生出来る機器は限定されます。BDで有れば、BD機器全てで互換が取れています。
それに、今のコピー制限のある中、ムーブバックという機能があるのはBDです。DVDではそこが終着点です。

BDも値段だけにとらわれず、パナやソニーの原産国が日本のものを選んだ方が安心です。

最後に、BDは、DVDの約5倍の容量があり、記録も可能です。枚数ばかり増えるDVDを使うよりも効率的に整理出来ます。

書込番号:16838579

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2013/11/15 13:15(1年以上前)

異呪文汰刑 さん
shigeorgさん
エンヤこらどっこいしょさん

ご回答有難うございます。
BD自体全く頭にありませんでした。
デジタル放送をDVDにダビングするのには、色々問題が生じるのですね
最近DVD-Rを200枚購入したばかりで・・・・・どうしましょ(汗)

古いテレビで鑑賞しているのと、BDは私には豚に真珠ぐらいな製品と
BDに対し知識を得ようともしませんでしたが
値段は高いですが、容量が多いのを知らなかったりと無関心過ぎました。
DVDを購入する前に伺えば良かったです。

色々勉強になりました。
有難うございました。

書込番号:16838806

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/15 13:28(1年以上前)

悩んでます^^;さん
> 値段は高いですが、容量が多いのを知らなかったりと無関心過ぎました。

絶対的な値段はまだ BD は高いですが、その差はずいぶん少なくなっています。

ネット通販系でざっと調べてみると、国内メーカー製 (ただし生産国は海外でしょう) の BD-R 20 枚で 1,500 〜 2,000 円くらいです。

一方、DVD-R は 750 〜 1,500 円くらいのようです。

1 枚あたり BD-R は 75 〜 100 円で、DVD-R は 37 から 75 円ですが、デジタル番組を録画する場合、DVD-R だとドラマ 12 話で 3 〜 6 枚必要なのに対して、BD-R は 1 〜 2 枚で、トータルコストは BD-R の方が安いです。


> 最近DVD-Rを200枚購入したばかりで・・・・・どうしましょ(汗)

ヤフオクで売るとか、データ用に転用するとかでしょうかねぇ。

かくいう我が家にも DVD-R の 50 枚スピンドル (ケースなしのやつ) が 5, 6 個ありますが、2 年くらい放置されています...

書込番号:16838834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/11/15 14:00(1年以上前)

DVDはデータの線のほか、通常はBDを作製として、ポータブル等で互換上どうしてもDVDが作製が必要な時のために使用するとかではないかと思います。
ちなみに、うちにも50スピンドルが何個か長期遊休です。
BDは、整理の都合で価格がこなれていなくて高いDLへシフトし、シングルが遊んでいたりです。

書込番号:16838932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/11/15 15:02(1年以上前)

shigeorgさん
スピードアートさん

ご回答有難うございます。

みなさんの家にもDVDが転がっているのですね^^;
ア〜〜 10年程前に購入したCPRM非対応のも、数十枚片隅にあるわ〜
買いだめは無駄ですね!!

100枚スピンドル1ケースは開封のみしてしまっているので
永久保存とまではいかない勉強用放送などに、活用しようかなと思います。
後はブラウン管テレビが、長寿であるよう祈ろうかしら♪


書込番号:16839082

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/11/15 15:48(1年以上前)

DRモード

HMモード

SPモード

EPモード

悩んでます^^;さん

もう結論は出ているかと思いますが、参考までに、画質の差を。
撮影条件など、厳密性には若干不備はありますので、参考程度にしてください。

書込番号:16839205

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/15 16:02(1年以上前)

悩んでます^^;さん
> 永久保存とまではいかない勉強用放送などに、活用しようかなと思います。

AVCREC は確かに再生互換性の問題がありますが、一方で録画ダビングした BZT810 でのみ再生視聴するというのを前提にすれば、録画時間の短さだけ折り合いがつけば、デジタル番組を DVD AVCREC でダビング保存するのはありだと思います。

ドラマなどだと「一連の番組を全部入れたい」となりますが、単発の特番などであれば HE で 1 時間半くらい、HL で 2 時間くらい入りますから十分使えるでしょう。

「BD なら複数の特番が入るじゃん」という考えをしてしまうと「もったいない」病が出ますが :-)、すっきりと「1 番組はディスク 1 枚で」と考えると DVD AVCREC に使うのもありかなと。


まあ、あとはディスクメディアの収納スペースの問題でしょうかね (「BD なら枚数を抑えられるからスペースが少なくて済むのに」と思うようになると DVD は使えなくなりますね)。

それについては、100 枚スピンドルを使っていらっしゃるということは、別途プラケースとか不織布ケースなどを使っていらっしゃるのだろうとは思いますが、5mm ケースにするとか、不織布アルバムにしてスペースを抑えるというのもありですね。(BD だと不織布は記録面によくないという話もありますが、DVD なら大丈夫でしょうし)


余談になってしまいますが、私もスピンドルメインで、そのために 5mm プラケースを別途買っていますが、意外とプラケースが高いのですよね。

20 枚とか 100 枚セットで安売りを探してようやく 1 枚 20 円を切るくらいで、1 枚 15 円のものはなかなかないですねぇ。(エレコムの CCD-017XLCR という 100 枚セットが Amazon で 1,448 円ですが、送料も考えるとこれが一番安いかな ?)

書込番号:16839247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/11/15 16:44(1年以上前)

何かコバンザメ投稿で失礼いたしますが。

「不織布問題」って、要はレーベル面に圧がかかると良くないというヤツですので、不織布ケース対応?とかある程度その圧に対応したディスクが良いと個人的には思っています。

と言いつつ、BD-R DLのなるべく国産とかなると限られて来るのですが。。。(苦笑

書込番号:16839354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/11/15 22:12(1年以上前)

yuccochanさん

画像有り難うございました。
SPがあれ程酷いとは、予想外でした。
今までDRで録画し、DVDにLPまたはEPでダビングしたものを再生で見てても
あまり変化が感じられないのは、元がハイビジョン見えないからかしらね?

shigeorgさん
スピードアートさん

ケースは8枚/10枚が入るプラケースを、100均で買ってました。
今度はバインダータイプにしようかと、考えていた所です。
今まではDVD1枚に大体4本いれてたので、50枚程しかダビングしておらず、収納など考えてませんでした~
ディスク保護、細部まで気を遣われているのですね。
BDに切り替えた際は、教えて頂いた事を思い出し大事にします!

書込番号:16840720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/11/15 23:05(1年以上前)

>あまり変化が感じられないのは、元がハイビジョン見えないからかしらね?

ブラウン管TVだからです。(良い意味で)
ブラウン管TV独特のぼやけが、解像度をごまかし、見た目を良くしています。
液晶は、くっきりはっきり表示してしまうため、画素数が少ないSD画質では”ベタ〜”っと塗りつぶしたようになってしまい、汚くなります。

書込番号:16841013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/15 23:12(1年以上前)

BDディスクに切り換えた際には 不織布ファイルケースに収納する事は避けて下さい
記録面に不織布跡が着いて読み込まなくなります
私は新しく買ったBDレコーダーが読み込んでくれたので 新しくディスクを作れましたが 用心に越した事は無いと思います…
今はBD用不織布もありますが この件以降 不織布使っていません私は

書込番号:16841053

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/11/15 23:19(1年以上前)

悩んでます^^;さん

>あまり変化が感じられないのは、元がハイビジョン見えないからかしらね?

ブラウン管のテレビだからでしょうね。
DVD画質は、ブラウン管の方がよく見える傾向があり、DVD再生の時はブラウン管テレビを使う人もいます。
ちなみに、テレビとDIGAの接続は、赤白黄色ケーブルでしょうか?D端子+赤白ケーブルでしょうか?
D端子+赤白ケーブルの方が、赤白黄色ケーブルよりもチョッピリ高画質です。

少し難しい事を言います。
先の写真の番組は、1440x1080のドット数の番組です。
DIGAは、それを1920x1080に引き伸ばして、テレビにHDMI転送していて、テレビは、1366x768に縮小して
表示しています。
(写真を撮ったテレビの場合です。比較的高級なテレビは、1920x1080のまま表示します)

SPは、720x480で録画して、赤白黄色なら約360x320でテレビに転送します。
D端子(D2)なら、720x480のまま転送します。
D3やHDMIならDIGAが1920x1080に引き伸ばしてテレビに転送します。

EPは、352x240で録画して、赤白黄色ならDIGAが約360x320に引き伸ばしてテレビに転送します。
D端子(D2)なら、DIGAが720x480に引き伸ばして転送します。
D3やHDMIならDIGAが1920x1080に引き伸ばしてテレビに転送します。

十数年前のブラウン管テレビの性能は、約360x320(比較的安い機種)〜約500x480(比較的高級機)位でした。

書込番号:16841074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/11/16 11:43(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん
yuccochanさん

あまり損傷なく見えるのは、頑張ってくれてるブラウン管ちゃんのお陰ですね。
このまま頑張って欲しいです。

接続は、D端子と、赤白ケーブルです。

勇秀真裕さん

はい!
その時は、今のプラケースをBDに譲ろうと思います。

書込番号:16842588

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

故障?

2013/10/11 23:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

スレ主 南塩さん
クチコミ投稿数:37件

みなさんはどうでしょうか?
簡単ダビングでブルーレイにダビングしたとき、画面では普通にダビング完了しましたと出るのに、実際きちんとダビングされたか確認したら、高確率で画面が乱れていたりで失敗してます
なので、いったん失敗した番組をブルーレイから消して、もう1度同じブルーレイディスクに同じように簡単ダビングしたら今度はきちんとダビングできてたりします

今まで、きちんとダビングされているかダビングした番組を確認してなかったので、まさかこんなことになっているとは思ってなかったのですが、これは故障でしょうか?
ちなみに診断コードは正常です

書込番号:16694469

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/10/11 23:26(1年以上前)

メディアは、どこのものを使っていますか?

DVD時代に非常に多かった台湾製粗悪品が減ったとはいえ、今でも少なからずあります。(BDでも同じです)
特に台湾品は、要注意です。

書込番号:16694567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/12 00:28(1年以上前)

サービスモードの方のエラーコードが出ていそうなドライブ不良と思しき状況ですね。

様子見の間に、現象が起こるディスクをパナソニック(コンシューマーマーケティングとか)で確認してもらってはいかがでしょうか?

書込番号:16694887

ナイスクチコミ!0


スレ主 南塩さん
クチコミ投稿数:37件

2013/10/12 01:01(1年以上前)

早々とありがとうございます!
メディアはTDKのものです
メディアが悪いのかBZT810が悪いのか・・・

書込番号:16695003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/10/12 01:07(1年以上前)

>メディアはTDKのものです

>いったん失敗した番組をブルーレイから消して、もう1度同じブルーレイディスクに同じように簡単ダビングしたら今度はきちんとダビングできてたりします

BD-REだろうけれど、TDKは一層は台湾、二層は中国製だったと思います。

自分ならあまり使いたくないメディアですね。

日本メーカーというだけではなく、パッケージに記載してある原産国表示で日本製であることを確認して購入した方が良いと思います。

具体的には一層はパナかソニーの日本製、二層はその二社にバーベイタムの日本製を加えたのがお勧めメディアです。

書込番号:16695023

ナイスクチコミ!1


スレ主 南塩さん
クチコミ投稿数:37件

2013/10/15 06:47(1年以上前)

油 ギル夫さん

そうなんですか
メディアが原因ならまだもう少し様子見でよさそうですね・・・
ちなみにBDRE(TDK)10枚パックですべてに画像の乱れ発生・・・

別のメディアにしたら発生しなくなりました(偶然かもしれませんが)

書込番号:16708365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/10/15 07:17(1年以上前)

>ちなみにBDRE(TDK)10枚パックですべてに画像の乱れ発生・・・
>別のメディアにしたら発生しなくなりました(偶然かもしれませんが)

なら、不良品のパッケージだったのでしょう。
こう言ったものは、1枚単位も有りますが、パッケージ単位で発生することも多いので、1枚でも発生した場合は、パッケージで疑った方が良いです。

自分も、台湾品は、意識的に避けています。(DVDでの苦い経験より)
いくら安くても、1枚でも不良品が出れば、その差額なんて吹っ飛ぶし、その後の保管にも不安が残ります。
今のTDKは、テープメディアを販売していた頃のTDKでは無いです。(自社では生産していません)

書込番号:16708409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2013/10/15 07:24(1年以上前)

原因を疑われるディスクを使い続けて
時間と経費を無駄遣いするより、
推奨されている国産ディスクを試せば良いのでは?

原因特定出来れば
自ずと対処も見えて来ます。

書込番号:16708423

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/10/15 11:09(1年以上前)

TDKの一層REは同じ型番で台湾産RiTEK製、台湾産CMC製、インド産フィリップス製などが発売されいたりします。
中身が違えば焼き品質も違います。RiTEK製は相性が悪いかもしれません。

書込番号:16708869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

スレ主 SSHHUUさん
クチコミ投稿数:379件

宜しくお願い致します。

スカパーのシリーズ物を毎週、ブルーレイにコピーていましたが、
間違って違うディスクにコピーてしまいました。
(正確にはHDDからブルーレイディスクへの移動ですね)

これをもう一度HDDに戻して今迄コピーしていたディスクに
コピーしなおしたいのですが、可能でしょうか?

ブルーレイのディスクをいれてもダビング出来ないみたいですが、
何か方法はありませんでしょうか?

書込番号:16414808

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件 DIGA DMR-BZT810のオーナーDIGA DMR-BZT810の満足度4

2013/07/29 11:02(1年以上前)

BDディスクにダビングしたものを内蔵HDDに書き戻せます。

ダビング元を(BD/DVD)、ダビング先を(HDD)に指定すればムーブバックできます。

もしかして、ディスクをファナライズしていますか?

書込番号:16414824

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3395件

2013/07/29 11:03(1年以上前)

BDからの戻しは簡単ダビングでは出来ません。
スタートボタン、メニューから詳細ダビングを選んでみて下さい。

書込番号:16414826

Goodアンサーナイスクチコミ!11


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/07/29 11:04(1年以上前)

SSHHUUさん

BZT810 は基本的には BD -> HDD の移動機能 (いわゆるムーブバック) はあるようなので、本来はできるはずです。

ただし、BD の「ファイナライズ (実際はクローズ処理)」をしてしまっているとできないとのことです。


なお、BD -> HDD のムーブの操作については以下のページに説明がありました。(「詳細ダビング」を使う必要があるようです)

http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbzt810_0090&node=0510&model=dmrbzt810

書込番号:16414829

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 SSHHUUさん
クチコミ投稿数:379件

2013/07/29 11:05(1年以上前)

サムライ人さん
ひまJINさん

返信ありがとうございました。

お教え頂いた方法でやってみます。
もしまた分からない事ありましたら、宜しくお願い致します。

感謝!_(__)_

書込番号:16414836

ナイスクチコミ!1


スレ主 SSHHUUさん
クチコミ投稿数:379件

2013/07/29 11:07(1年以上前)

shigeorgさん

返信ありがとうございます。
URL、お教え頂きましてありがとうございました。
早速印刷して、参考にしながらダビングしてみます。

書込番号:16414842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIの出力が突然出ない・・

2013/07/27 21:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

クチコミ投稿数:53件

1年半使っているレコーダーですが
先日から突然HDMIの出力が出なくなってしまいました。
外付けのUSBハードも3台登録しているのですが(1台ずつ使用中)
以前は自動認識され起動していたのですが、それも
出来なくなってしまいました。
(どうしても録画してあるものを見たいので、今はアナログ出力で観ています)
録画は正常に出来ているのですが、外付けのハードの操作ができなくなってしまって
困っています。(登録を解除して他のレコーダーに移動しようかと思うので)
突然の症状なので、完全に壊れる前に何とかしたいのですが、
何か対処方法はありますか?

書込番号:16409759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/07/27 21:47(1年以上前)

基本的には、まずは電源スイッチの長押しないしは電源コードを抜き差しで解消しないかでしょうかね。
それで解消しない場合は、中のデジタル基板が故障している可能性があると思います。
外付けのUSBハードを認識しない?のであれば少々重症な気もしますが。。。

書込番号:16409811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/27 21:49(1年以上前)

こんばんみ

映らない?HDMIが出力されていない?
[14840304]

上記スレをご参考までに。

書込番号:16409818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/27 21:52(1年以上前)

参考になるかはわかりませんが…

私も先日BZT810でHDMI出力が出なくなりました。
夜にコンセントを抜き、朝(8時間ほど経ってから)コンセントを差し込み電源を入れたら嘘のように正常動作いたしました。

実は、少し前にBZT700も同じ症状になり、出張修理依頼をおえて修理日が決まったのでそれまでコンセントを外しておきましたが、修理のためにセッティングし直したら正常動作するようになりました。

店舗の5年保証に加入していたので、まだ保証切れまでの期間があるためしばらく様子を見ようということにパナソニックの方との話し合いにて落ち着いています。

このような事があったので、今回のBZT810では同じようにコンセントを外してしばらく放置してみました。

どういうもんなんでしょうか…
このまま異常なければよいのですが、一度このような事があると不安ですね。

書込番号:16409830

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2013/07/28 00:10(1年以上前)

アナログ出力映像端子があればピンコードをつなげてテレビの画面を見てみましょう。エラーのメッセージが出ていたら基板が重篤な状況で交換修理でしょう。チップマイクロ電解コンのご臨終でしょう。

書込番号:16410360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2013/07/28 01:56(1年以上前)

早速のアドバイス、ありがとうございます。
色々試してみたいと思います。
(ただ、手順を間違えて外付けのハードの電源を
「取り外し」操作まえにやってしまい、
ハードの登録をやり直さなくてはならなくなり
中に入っている500時間以上のデータを
全て消し去らなくてはならなくなってしまいました。(x_x)
今となっては取り返しがつかない痛恨のミスで落ち込んでいます。)
やはり、機械モノは壊れるものと言う認識が必要ですね。

書込番号:16410606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2013/07/28 09:15(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
今朝、再度配線をHDMIに戻し起動してみたところ
「完全復活」していました。(根本的な原因はわかりませんが(^_^;))
外付けのハードも認識しています。
約900個の録画データも観られるようになっています。
店頭のスタッフに質問したときは「ハード的なものは壊れるときもあります」
とあっさり言われてしまいましたので
一時はハードの買い替えかと落ち込んでいましたが、
本当に助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:16411141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/07/28 23:00(1年以上前)

ユユユッキーさん、とりあえず一件落着でしょうかね。

店頭のスタッフも「大丈夫です」と言って最悪ダメだったら苦情になりますので仕方ないでしょう。。。
ちなみに、うちのBWT3100のHDMIは原因不明でしょっちゅう音が出なくなったりしますし(自然と復旧)、録画番組名表示が出なくなったりします(電源長押しで復旧)。(苦笑

書込番号:16413675

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BZT810」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT810を新規書き込みDIGA DMR-BZT810をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT810
パナソニック

DIGA DMR-BZT810

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT810をお気に入り製品に追加する <1065

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング