DIGA DMR-BZT810 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT810

USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BZT810のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT810 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT810とスマートディーガ DMR-BZT820を比較する

スマートディーガ DMR-BZT820

スマートディーガ DMR-BZT820

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT810の価格比較
  • DIGA DMR-BZT810のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT810のレビュー
  • DIGA DMR-BZT810のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT810の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT810のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT810のオークション

DIGA DMR-BZT810パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT810の価格比較
  • DIGA DMR-BZT810のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT810のレビュー
  • DIGA DMR-BZT810のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT810の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT810のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT810のオークション

DIGA DMR-BZT810 のクチコミ掲示板

(3646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT810」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT810を新規書き込みDIGA DMR-BZT810をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

クチコミ投稿数:39件

今はDMR−BW680を使用しております。今度この器を知人に譲り新たに BZT810を購入したいと考えています。
それで教えていただきたいのですが、680に録ってあるテレビ番組を新しい810に移動することは出来るのでしょうか。録画済みはすべてDRモードです。
もし出来るのなら、そのやり方をお教えください。

書込番号:14636514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/06/03 13:04(1年以上前)

>680に録ってあるテレビ番組を新しい810に移動することは出来るのでしょうか。
録画済みはすべてDRモードです。

どっちみちコピワンになるけどRE2枚用意してピストン輸送
(1枚のREに焼けるだけ高速ムーブ→810のHDDに高速ムーブ)の繰り返し。

書込番号:14636536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/06/03 13:05(1年以上前)

できないやろ?デキルカタいるんか?てか、部屋ジャンプだけで他の機械では、ロックされてるから無理なんちゃう。デキルカタいるんなら、見て教えてもらお。

書込番号:14636537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 DIGA DMR-BZT810の満足度5 いもちゃんる〜む 

2012/06/03 13:08(1年以上前)

まあ、DRならば、i.LINKを使って移動することも可能なのですが、実時間かかります。

それよりも、BW680でBDに焼いて、そのBDから内蔵HDDにムーブできるようになっています。
それをムーブバックと呼びます。

ただし、ムーブバックしたBDは、ムーブなのでBDから番組が消えてしまいます。
BD-Rを使ってしまうと、その領域は2度と使えなくなります。
書き込み速度は少し遅くなりますが、再利用可能なBD-REを使って移動する方がいいと思います。

ちなみに、ムーブバックでもi.LINKでも、ダビ10情報は維持されません。
1回分のダビング制限になります。だから、ムーブと言う処理になるのですが。

逆に言うと、ダビ10がコピーワンスになってしまうため、無理に新しい機種に移す必要があまり感じられないのですが。
BW680は手放すおつもりなのですか?
BW680で録画した番組は、そのままBW680で利用した方が便利だと思うのですが。

書込番号:14636539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/06/03 13:13(1年以上前)

>逆に言うと、ダビ10がコピーワンスになってしまうため、無理に新しい機種に移す必要が
あまり感じられないのですが。BW680は手放すおつもりなのですか?
BW680で録画した番組は、そのままBW680で利用した方が便利だと思うのですが。

寝起きか?(乗り換える理由書いてるけど?↓)

>今度この器を知人に譲り新たに BZT810を購入したいと考えています。

書込番号:14636563

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 DIGA DMR-BZT810の満足度5 いもちゃんる〜む 

2012/06/03 13:16(1年以上前)

おお、見落としてた。
ありがとう。

書込番号:14636569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2012/06/03 14:06(1年以上前)

こんにちは

せっかく新品でHDDの容量が丸々使えるのに、わざわざ新品のHDDの空き容量を減すのは
もったいないと思います。
BDに移され保管され、見たい時にBDを入れて見る。という使い方はできないのでしょうか?
ただ、見るのにいち々BDを出し入れするのが面倒ではあるのですが…

それと、全てDRモードで録画との事ですが、それも、もったいない気がします。
810を購入されお使いの際は、見て消しだけの録画でしたら、他のモードでも結構きれいですし、
DRよりも多く録画できますので活用されてみては、いかがでしょうか。

余計なお世話でしたら、すみません。

書込番号:14636695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2012/06/03 14:25(1年以上前)

早速ご返事いただきましてありがとうございました。
情けない事なんですが、お三人のおっしゃってる事があまり理解出来ないのですが、かんたんにはいかない様ですね。
ありがとうございました。もう一度考え直して、たとえば680を残して810と2台とも使うとか。  そんな事できるのかな? 配線なんか難しいんでしょうね。又テレビの問題なんかも出てきたりしますでしょうか。
680はプラズマ50型と同時に購入したので自宅に帰ってみたら設置されてたもので、元々無知なのでサッパリです。
お騒がせいたしました。お礼申し上げます。

書込番号:14636766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/06/03 14:47(1年以上前)

流星104さん ありがとうございます。
BDに入れるのはいいのですが、それをしますと。なにを入れたか忘れてしまい又 タイトルの一覧がないので見る気がなくなって、結局お倉入りになってしまいます。 バカですね。
録画モードの件は、810購入しましたら早速試してみます。
皆様 又色々ご指導下さい。 重ねてお礼申します。

書込番号:14636811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/03 14:58(1年以上前)

根本的な事を言うと

レコーダーが急に壊れたり買替しても
それらとは関係無く再生したい番組はディスク化し
そのディスクを修理後や買替後のレコーダーで再生します

急に壊れたり買い替えたら見なくて良い番組だけ
HDDにずっと残しておくものです

>たとえば680を残して810と2台とも使うとか。  そんな事できるのかな?

出来ます
2台とか3台繋げるのは一般的な事で
すごく特別な事ではありません

>配線なんか難しいんでしょうね。

BW680と同じ配線をBZT810にもするだけです

>又テレビの問題なんかも出てきたりしますでしょうか。

TV側にレコーダーの台数分の入力があれば良いです(出来ればHDMI)

>なにを入れたか忘れてしまい又 タイトルの一覧がないので見る気がなくなって、結局お倉入りになってしまいます。

それで済むのなら見なくても構わない番組って事です
どうしても見たいなら工夫して見ると思います

新しいレコーダーに移すってのは
ディスク化したのを再生する以上に面倒では無いかと思います

書込番号:14636836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/06/03 15:49(1年以上前)

ネクタイ紳士さん、

>もう一度考え直して、たとえば680を残して810と2台とも使うとか。  そんな事できるのかな? 配線なんか難しいんでしょうね。又テレビの問題なんかも出てきたりしますでしょうか。

うう〜ん。
難しいかどうかは個人差なので、なんとも言えませんねぇ。
パナのBDレコーダー3台と、BDプレイヤー1台を、1台のテレビに繋げていますが、特に難しいとは感じなかったですね。
(ちなみに、今度の夏ボーで、パナのBDレコーダー1台を追加予定です。)

逆に、「そんな事できるのじゃな?」と考えられた理由が知りたいです。
また、配線が難しいかというのは、別にレコーダー台数には関係ないような気がします。
1台でも配線が難しかったなら、2台以上になってもやはり難しいかと。

書込番号:14636970

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/03 16:19(1年以上前)

>そんな事できるのかな? 配線なんか難しいんでしょうね。又テレビの問題なんかも出てきたりしますでしょうか。

コツさえ掴めば、簡単ですよ。
ただ、自分の知らないところで接続されていると、それだけで、分からないことがでてきますし、不安にもなります。
特に、この手の機器の接続をしたことが無ければ、尚更です。

今の機器は、基本的に次の2種類の接続だけです。
一つは、レコーダーとTVの映像ケーブル接続でHDMIケーブル一本で接続します。
もう一つは、アンテナ線でこちらは、2種類の方法があります。
1.アンテナ線を数珠つなぎでレコーダー二台とTVをつなぐ方法。この場合、接続先に地デジと衛星放送の2種類有りますので必要であれば、2種類とも同じ方法でつなぎます。
2.ANT分配器を使ってそれぞれのアンテナ入力に接続する方法。

具体的な現在の接続や受信環境を示せば、もう少し詳しいコメントが出来ます。

あと、注意点は、リモコンコードです。初期設定は、基本的に同じなので予め否のレコの方を変えておかれた方がトラブルを防げます。

まぁ、実際に二台必要なのと言う人も多いので、無理に残す必要は無いですが、設置しておいて、コツコツとムーブし、それが、終わった時点で取り外すというのも有りでは?

書込番号:14637058

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/03 16:33(1年以上前)

>設置しておいて、コツコツとムーブし、それが、終わった時点で取り外すというのも有りでは?

そう思う。


>せっかく新品でHDDの容量が丸々使えるのに、わざわざ新品のHDDの空き容量を減すのはもったいないと思います。

BZT810は外付HDDを増設できるので
500GBのHDDでも買って接続しておけば
ムーブバック作業と並行して
内蔵HDD→外付HDDへのムーブも行えば
BW680の録画内容が丸々外付HDDに保存完了となる。
地道な作業なので時間がかかり、全てコピーワンスとなるが。

書込番号:14637107

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

クチコミ投稿数:25件

下の口コミ情報を見たのですが良くわからなかったのでお聞きしますが結局コノ810Kの番組表は
画面幅いっぱいに表示されているのですか?教えてください(-.-;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=13394174/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%D4%91g%95%5C

書込番号:14618319

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/05/29 12:48(1年以上前)

私BW970も持ってますけど、番組表は横幅が無駄に使われてましたが710では画面いっぱいに表示されて見やすくなってますよww

書込番号:14618352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20344件Goodアンサー獲得:3396件

2012/05/29 14:14(1年以上前)

旧型

新型

新旧を比べてみれば違いは一目瞭然です。
ただ画面幅いっぱいってわけでは無いですね。

書込番号:14618577

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2012/05/29 14:36(1年以上前)

D2XXXさんひまJINさん速い返事ありがとうございましたm(._.)m
810か820で悩んでいたので私の使い方なら番組表さえ変わっていたなら810で十分ですので
810にすることにします またよろしくお願いします

書込番号:14618620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/05/29 14:40(1年以上前)

一応810の正確な情報がほしかったので画像付きのひまJINさんをベストアンサーにさせて頂きましたm(._.)m
お二人ともありがとうございましたm(._.)m

書込番号:14618629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/05/29 21:49(1年以上前)

関係無しならスルーの蛇足ですが念のため、820はD端子廃止で、820のネット関係の追加機能には制約があります。

なお、リモコンは使い勝手が気になる様であれば、820(920共通)を手配された方が幸せかもしれません。。。

書込番号:14619971

ナイスクチコミ!2


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/06/02 01:44(1年以上前)

>810か820で悩んでいたので私の使い方なら番組表さえ変わっていたなら810で十分ですので
>810にすることにします またよろしくお願いします

810 は旧型、リンク先やここでの新型、次期機種は 820のことですよ。

番組表が横幅に広く表示される機種が欲しいんですよね?
であれば、810 は旧機種ですから駄目ですよ。
新機種の 820 を選ばないと。

私、読み間違ってますかね〜。
何で横幅聞いてきて駄目な 810 にするという結論にしたのか判らないです。

書込番号:14631419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/06/02 01:48(1年以上前)

>何で横幅聞いてきて駄目な 810 にするという結論にしたのか判らないです。

何故なら810は番組表の横幅一杯で見やすいからですww

書込番号:14631427

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/06/02 01:49(1年以上前)

あっ、私の方が勘違いしてました。

番組表変わったの x10 シリーズ以降でしたね。

810は新しい方の番組表です。
本当にすみません。失礼しました。

書込番号:14631430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/06/02 01:52(1年以上前)


D2XXXさん、レス速すぎ。(>_<)
突っ込まれる前に速攻で訂正したつもりが〜。

書込番号:14631440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

テレビをみる時の音声設定について

2012/05/27 05:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

スレ主 kozue49さん
クチコミ投稿数:1件

初めて質問させていただきますが、素人同然です。

皆さんのご協力お願いします。

録画時などの、音声を副声音(番組を英語でしか観ないの)で、

録画設定することは可能なのですが、

電源を押したあと、起動直後に流れる音声が、主音声になっているので、

その都度、リモコンの蓋を開けて音声切り替えのボタンを押しています。

かなり面倒くさいので、起動時から最初から二重音声で聞きたいのですが、

どこから設定可能ですか?

もしくは、シャープの時はできたのですが、パナソニックの機種ではできないのでしょうかね?

詳しい方、よろしくお願い足します。

書込番号:14609781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 DIGA DMR-BZT810のオーナーDIGA DMR-BZT810の満足度5

2012/05/27 08:54(1年以上前)

>電源を押したあと、起動直後に流れる音声が、主音声になっているので、
>その都度、リモコンの蓋を開けて音声切り替えのボタンを押しています。
>かなり面倒くさいので、起動時から最初から二重音声で聞きたいのですが、

出来ないようですね。
大半の人は日本語で観るでしょうから、設定を変えても起動時には日本語(主音声)に
戻るようになっているのではないでしょうか。

書込番号:14610187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/05/27 12:07(1年以上前)

>出来ないようですね。大半の人は日本語で観るでしょうから、設定を変えても起動時には
日本語(主音声)に戻るようになっているのではないでしょうか。

サイドカットと同じオチか(どうでも良いけど)

書込番号:14610833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

クチコミ投稿数:56件

題名のとおり、ダビングしてる時に出来なくなる事が分かる方がいたら教えて下さい。
皆様、宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:14555619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 DIGA DMR-BZT810のオーナーDIGA DMR-BZT810の満足度5

2012/05/13 09:00(1年以上前)

BZt810 同時動作表

ダビングと言ってもいろいろな組み合わせがあるので、
取説P150の 「同時動作について」 を参考にしてください。

書込番号:14555676

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/13 09:37(1年以上前)

一番困るのは
USB-HDDへの録画と
USB-HDDの再生だな

それから
2番組以上録画中は
HDD再生もできん

気をつけるのは
DR以外の録画中だと
勝手にDR録画に切り替わるケースがあることだ

書込番号:14555802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件 DIGA DMR-BZT810のオーナーDIGA DMR-BZT810の満足度4

2012/05/13 10:10(1年以上前)

ダビング中にUSB−HDDやディスク再生が不可

ダビング中のお部屋ジャンプやアクトビラなどネットワーク関連の利用はできませんね。

ただし、本体HDD再生や編集、予約録画は開始するので
個人的には、大きな不都合はありません。

あと、逆に録画中に詳細ダビングは開始できませんので
頻繁に録画するヘビーユーザーだと合間を縫ってダビングしないといけないことかな。。。

書込番号:14555905

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/05/13 10:21(1年以上前)

あと録画中にムープバックできません。これは3番組録画中でも可能なソニーとかなり違います。

書込番号:14555952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 DIGA DMR-BZT810の満足度5 いもちゃんる〜む 

2012/05/13 11:36(1年以上前)

サムライ人さん

>あと、逆に録画中に詳細ダビングは開始できませんので

可能ですよ。
出来ないのはフォーマットです。
事前にフォーマットしたディスクがあれば可能です。
もし、フォーマットしたディスクがなくても、かんたんダビングを使えばダビングも可能ですし、かんたんダビングでフォーマットだけ行って、そこで中断してから、詳細ダビングを利用することも可能です。

前の世代までは、詳細ダビングとかんたんダビングで書き込み品質とか違いがあったのですが、この世代から無くなっています。
無理して、詳細ダビングを利用しなければならない状況って、それ程多くないんではないでしょうか。

書込番号:14556200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件 DIGA DMR-BZT810のオーナーDIGA DMR-BZT810の満足度4

2012/05/13 11:53(1年以上前)

失礼しました。
録画中のダビングはAVC録画の2つ目以上がDR変換する仕様で
避けていたから、出来ないものと勘違いしていました。

★イモラさん
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:14556258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/05/13 14:20(1年以上前)

HDDからBDへのダビングならば、
簡単ダビングを使えば録画中でもフォーマットからやってくれます。

書込番号:14556676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/13 22:40(1年以上前)


 ダビング中に出来ないこと??

 USB−HDDから HDD ダビング中、 その逆は 出来ないんじゃないの??
   (電源供給能力28ワットだもん)

 HDDから USB−HDD ダビング中、 その逆も 出来ないんじゃないの??
    (出キタラ 壊れるよー。。。)
 USB−HDDの録画中、 関係無いか(録画番組編集以外何も出来マヘン)

 もし、出来た方が、おられたら、 お願いです、参上してくださいませ(小心者で。。)

 

書込番号:14558398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件 DIGA DMR-BZT810のオーナーDIGA DMR-BZT810の満足度4

2012/05/13 23:40(1年以上前)

ホラフキーさん
ワット数は関係ありませんし、なにがおっしゃりたいのかがよくわかりません。(^_^;

>USB−HDDの録画中、 関係無いか(録画番組編集以外何も出来マヘン)
>もし、出来た方が、おられたら、 お願いです、参上してくださいませ(小心者で。。)

揚げ足を取ってしまいますが、編集ができるのなら普通は再生もできるとおもいますけど(笑)
間違いないようにいっておくと、できるのは本体HDDのことです。


補足すると
USB−HDDとBD/DVDは共用しており
どちらかを使用中(録画中ダビング中)には、USB/BDどちらも何もできないということです。

書込番号:14558673

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/14 18:50(1年以上前)

 競艇大好きさん、へ ゴメンナサイネ。

青文字の メデイアからの本体への ダビング見落としていました。


 皆様 スイマセンデシターーー”できないことだから、冗談かと 思っていました”

書込番号:14560849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/05/23 10:20(1年以上前)

クチコミにご返答下さったみ皆様、大変参考になりました。本当にありがとうございますm(__)m

書込番号:14595357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーHD録画について

2012/05/14 06:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

クチコミ投稿数:56件

今自分は、TZ-WR320PからRD-BZ800にスカパーHD録画で毎日録画をしています。
それでもう一台スカパーHD用にレコーダーを探しているのですが、こちらの製品で例えば、スカパーHDチューナーにLANケーブルを繋いでそれを途中で2分配して、RD-BZ800とこちらのレコーダーに繋いでも、どちらのレコーダーも認識して録画出来るのでしょうか??

誰かこの二刀流をしている方がいたら、教えて下さいm(__)m
もう一台買っても片方のレコーダーしか認識しなかったら、買う意味がないもので…。
皆様、宜しくお願い致します。

書込番号:14559284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 DIGA DMR-BZT810の満足度5 いもちゃんる〜む 

2012/05/14 06:50(1年以上前)


別々の時間に録画なら可能ですよ。どちらのレコーダも認識されるので、スカパー!HDチューナーから録画先を選べます。

ただし、同じ時間に両方のレコーダに録画させることはできません。

書込番号:14559330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/05/14 06:57(1年以上前)

320Pは6台まで
LAN接続が同時に可能です。
分配と言うよりも
スイッチングハブか
ルーターを使います。
私も6台のレコに
録画を振り分けています。

注釈
同時に接続は
一つの番組を
6台同時に録画出来る意味ではありません。
320Pに登録が6台まで出来る
の意味です。

書込番号:14559335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/05/14 07:43(1年以上前)

連投スイマセン。

どーも自分の書き込みがわかりづらいので
更に注釈を

★イモラさんの仰る通り

320Pでの同時録画は
何台機器を繋いでも
HDDに2番組
もしくは
HDDに1番組
+接続している機器1台に1番組

となります。

当然の事ながら
接続する機器は
「スカパーHD録画対応」
であることが必須です。

書込番号:14559407

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/14 21:19(1年以上前)

競艇大好きさんへ、

 競艇で、チョト儲けたら、 820のほうが 良いかと 思います。


もっと、儲けたら 920のほうが 良いかと 思います。

 更に、 ぼろ儲けしたら、 もう一台スカパーハイビジョン チューナ レコーダを 買ってください。

 ちなみに わたくし ケーバーで 損しているので 710 を、大切に 使用しています。

書込番号:14561405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2012/05/23 01:02(1年以上前)

皆様、大変参考になりました^^
皆様から得た情報をもとに、レコーダーを決めたいと思います。
本当にありがとうございますm(__)m

書込番号:14594530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

熱的には大丈夫?

2012/05/12 21:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

スレ主 ayukatさん
クチコミ投稿数:61件 DIGA DMR-BZT810のオーナーDIGA DMR-BZT810の満足度3 自分の事はgreeに記す 

ユーザーの方々、教えてください。
感覚的な質問ですが、購入前に今一度確認の意味を込めて。

1、本機はかなり小型サイズですが、発熱は大きいでしょうか?
  (木製の密閉に近いAVラックで、5.1CHアンプと重ねて設置したい)

2、SONYのDSC-HX5VでSDカードに撮影した動画(1920×1080/60i)と写真は、
  SDカード経由で本機に取り込めるか?

3、一枚のブルーレイディスクに、他機種でも再生できる様に、
  撮影した動画と写真を混在記録する事は可能か?
  最悪ベタ張りで、可能であればフェードぐらいの編集が望ましい。

4、過去に撮り溜めたファイル類が、フォルダ構成を残したまま
  PCのHDDにあるのですが、どのように取り込むのが、一番オススメか?

5、本機の導入を決定した理由は?(その目的を達成したか?)
  もしくは上記を全てカバーでき、
  1T程度の容量で、5万前後のオススメ機があれば教えてください。

私は、上記に加え 番組表の見やすさ、外付けHDDの地デジ一時保管、
YouTube視聴可の付加価値が、良いと感じています。

リモコンはSONYの学習リモコンがあるので、それを利用する予定。
同時録画は地デジ2番組だけでもOK。

以下は参考として・・・。
現在は、RD‐S302を所有。視聴は地デジだけ。。
家族がいろいろ取りためするので、ディスクは常に満杯状態。
レンタルDVDは、パイオニアのホームシアターHTZ-300DVで視聴。
(2003年モデルなので、そろそろ替え時?!)
TVは東芝のREGZA 40A1。

最初はリンク機能から東芝機も考えたのですが、安定性があまり良くない様で、落選。

動画関連からSony機(BDZ-AT950W or870T)でも良いかと思っていますが、
本機と比較すると機能や価格面で一歩及んでいない気がしまています。

ブルーレイに、JPEGスライドショウを含め動画ファイルを作るのにはPCが良い事は
わかりますが、保有PCのスペックが低く、新調するにはちょっと予算が・・・。
また、ブルーレイのプレーヤーも持っていないので・・・。(レンタル品も見たいし)

写真撮影を考え購入したデジカメですが、予想以上に動画がよく、
最近では写真より動画を取ることが多くなり、重い腰を揚げたところです。
まとまりの無い質問ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:14554190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/12 22:10(1年以上前)

 今晩は。

ユーザーではありませんが、一つだけ気になります。

>1、本機はかなり小型サイズですが、発熱は大きいでしょうか?
  (木製の密閉に近いAVラックで、5.1CHアンプと重ねて設置したい)<



 この機種の発熱量が多いか少ないかはともかく、上記のような使い方で

 何かトラブルがあってもメーカー保障は受けられないかも知れませんよ?

 内蔵のHDDはもちろんの事、BDレコは熱には弱い製品の一つです。

 設置方法をまず考え直さないと、アンプ自体の放熱もままならなくなり

 暑い夏を迎えて機械の故障以上のトラブルの可能性もあると思います。

 取り説に書いてあるように「放熱・排熱」は使う上で重要な条件ですから

 ラックを新調するか、設置法を考え直すかが先決のように思います。

書込番号:14554283

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/12 22:13(1年以上前)

1、レコーダーは側面から冷気を吸って背面から排熱します
大きさや発熱は関係なく側面から冷気を吸気し
背面から排熱ってサイクルを続ける必要があります

そのサイクルを妨げる構造だと熱暴走します

2、AVCHD動画やJPEGは取り込めます

3、BD-REに動画とJPEGの混在は可能です
他機種って型番は何ですか?

AVCHDはBD機器ならどれでも再生出来ますが
他機種がBD-REのJPEGを再生出来るなら再生出来るし
他機種がBD-REのJPEGを再生出来ないなら当然出来ません
つまりJPEGに関してはその他機種次第です

フェードってAVCHDをですか?
レコーダーにはそういう機能は全社ありません

4、AVCHDもJPEGもPCで作ったフォルダ構成を保つのは無理です
これも全社共通です

書込番号:14554295

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/12 22:18(1年以上前)

読み違えてました
4はフォルダ構成を保ったままって意味では無いんですね

AVCHDもJPEGもUSBメモリー使って取り込んでは?

書込番号:14554324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/05/12 22:30(1年以上前)

>1、本機はかなり小型サイズですが、発熱は大きいでしょうか?
  (木製の密閉に近いAVラックで、5.1CHアンプと重ねて設置したい)

発熱は少ない方のレコーダだと思いますが、
密閉に近いAVラックだとそれなりに熱くなります。

私はソニーのレコーダと一緒に密閉に近いAVラックに入れてますが、
結構熱くなるので、ノートPC用の冷却ファンをUSBから電源をとって動かしてます。

>2、SONYのDSC-HX5VでSDカードに撮影した動画(1920×1080/60i)と写真は、
  SDカード経由で本機に取り込めるか?

AVCHD動画も、MP4動画も、写真も、SDカード経由で取り込めます。
AVCHD動画は無劣化で取り込めます。

>3、一枚のブルーレイディスクに、他機種でも再生できる様に、
  撮影した動画と写真を混在記録する事は可能か?
  最悪ベタ張りで、可能であればフェードぐらいの編集が望ましい。

べた張りでの混在は可能です。
物によるとは思いますが、当方のソニーレコーダ、NEC PCでは動画、写真どちらも再生可能でした。


>4、過去に撮り溜めたファイル類が、フォルダ構成を残したまま
  PCのHDDにあるのですが、どのように取り込むのが、一番オススメか?

HX5Vの動画ですか?PictureMotionBrowserで取り込みましたか?
であれば、USBメモリかSDカードに書き出して取り込むのがいいと思います。
SDカードだと、多少工夫が要りますが。

>5、本機の導入を決定した理由は?(その目的を達成したか?)
  もしくは上記を全てカバーでき、
  1T程度の容量で、5万前後のオススメ機があれば教えてください。

評判は悪いですが、無線リモコンにしたかったからです。

書込番号:14554380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 DIGA DMR-BZT810の満足度5 いもちゃんる〜む 

2012/05/12 23:33(1年以上前)

>4、過去に撮り溜めたファイル類が、フォルダ構成を残したまま
  PCのHDDにあるのですが、どのように取り込むのが、一番オススメか?

これ、AVCHDフォルダとその配下のファイルが全てあると言うことですかね?

で、あれば、FAT32でフォーマットされたHDDでも、USBメモリでも何でも取り込み可能です。
現在のフォルダ構成がどうなっているか分かりませんが、AVCHDフォルダをルートに持ってくれば、そのAVCHDフォルダ配下は全て取り込み可能です。

USB-HDDでも、USBメモリでも、カメラをUSB接続した時と同様の動作をします。
もし、SDカードを使う場合は、AVCHDフォルダをルートではなく、PRIVATEフォルダの下に置きます。
これで、SDカードから簡単に取り込めるようになります。

ま、あくまでもAVCHDフォルダとその配下の管理ファイルを含め、全てが揃っていると言うのが条件です。

書込番号:14554674

Goodアンサーナイスクチコミ!3


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/05/13 00:59(1年以上前)

ユーザーではありませんが、1つだけ・・・


>1、本機はかなり小型サイズですが、発熱は大きいでしょうか?
  (木製の密閉に近いAVラックで、5.1CHアンプと重ねて設置したい)

この設置は絶対避けた方が良いです。
一番駄目な置き方です。
AVアンプが故障します。

レコーダーは知りません。
重ね置きすると便乗して一緒に故障するかもしれません(笑)

とにかくAVアンプは天板からの放熱がものすごいので、熱を逃がさないと逝ってしまいます。

書込番号:14555012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2012/05/13 01:54(1年以上前)

アンプの熱により寿命の大幅短縮が予想されますし、熱暴走の可能性もありますので、
どんな機器でもアンプの上は避けた方が良いでしょう。
同じケースに密閉も同じ事です。どんな機器を買っても安定動作は望めませんね。

発熱は、リモコン等を上に載せておくと、ほんわか暖かくなっている事が分かるレベルです。

まず置き場の再考を。

書込番号:14555135

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayukatさん
クチコミ投稿数:61件 DIGA DMR-BZT810のオーナーDIGA DMR-BZT810の満足度3 自分の事はgreeに記す 

2012/05/13 06:30(1年以上前)

皆様方。
お早いお返事でありがとうございます。

わかりにくい説明で、申し訳ありません。

申し遅れましたが、小生とあるメーカーの信頼性技術者を行なっており、
「設置方法には、問題あり」と感じていました。

ベストは、設計者に温度ディレーティングを、どの程度で計算しているのか聞き、
推定加速計算を行いたいのですが・・・。
サポートさんにそんな事聞いてもわからないだろうし・・・。(笑)


幸い、そのような知識もあったので、
ラック背部を打ち抜き、ラック側面にPCケースファンを配置しています。
電源は、USBからの受電も考えたのですが、
USB電源にどの程度の余裕があるのか未知である事と
一般的なDC12Vのファンが使えないので・・・。

余っていたDC12VのSWアダプタを流用し、
常時稼働だと嫌なので、自作サーモスイッチ
(サーモスタット+抵抗+コンパレータ+ボリューム)で
ファンへの給電を行なっています。
(参考として、自作回路写真を添付しておきます)

でも、考えたらUSBの5VをFETのゲートで受け、
ファンOFF時のサージ防止にダイオードを付ければ、
2部品だけで済みますね。今度また自作してみます

AVアンプとの重ねおきに関しては未改善なので、もう少し検討しようかと思います。


HX5Vの動画は、PictureMotionBrowserでは取り込んでおらず、
FAT32のUSB-HDDに、
フォルダ名を年月日として、SDカード内の全ファイルをコピーし保存してあるので、
保存方法を見直し、一気に取り込めるように検討してみます。

よくわからないのが、
カメラでSDカードをフォーマットすると、
ルートにはAVCHDフォルダは無いので、
SDカードからは直接読み込めないという事でしょうか?

また、ルートにAVCHDさえあれば、
AVCHDフォルダ内に、どのようなフォルダ階層があっても、
全ての動画は、読み取れるのでしょうか?


参考までに、カメラでSDカードをフォーマットすると、
以下のようなフォルダ構成になります。

PRIVATEフォルダ
 AVCHDフォルダ
  BDMVフォルダ
   CLIPINFフォルダ
   PLAYLISTフォルダ
   STREAMフォルダ  ←ここに実動画がある


これも参考ですが、高温での劣化は、
・HDDのベアリング部分のグリスの飛散による軸の固着。
・LSIデバイスは、TDDB等の熱劣化や、エレクトロマイグレーション。
・電界Cの液揮発。
・PHCのCTR劣化。

あと、直接温度ではないですが、
・温度差ストレスによる接合部の断線。
 (BGAやビア構造など)

これらは気を付けたいと思っています。

書込番号:14555382

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayukatさん
クチコミ投稿数:61件 DIGA DMR-BZT810のオーナーDIGA DMR-BZT810の満足度3 自分の事はgreeに記す 

2012/05/13 06:38(1年以上前)

ファイル添付がうまくいかなかったので。

書込番号:14555391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 DIGA DMR-BZT810のオーナーDIGA DMR-BZT810の満足度5

2012/05/13 08:42(1年以上前)

SV-ME970とリンク

パナG3で動画撮影

>5、本機の導入を決定した理由は?(その目的を達成したか?)
お風呂やキッチンでテレビが見たかったのですが、我が家は電波状態が良くないので
お部屋ジャンプリンクでテレビ視聴をするのが最大の目的です。

ME970はレスポンスこそあまり良くないですが、目的は十分に達成できておりBZT810との組み合わせに満足しております。
その他、トリプル録画、無線リモコン、同社ミラーレス一眼G3との相性の良さ、等々が購入のポイントですね。

最初はBZT600を購入しましたが、使い勝手や機能・安定性が良いのでBZT810に買い換えたくらいです(笑
毎日活躍して貰っていますよ!

書込番号:14555626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/05/13 09:58(1年以上前)

>ベストは、設計者に温度ディレーティングを、どの程度で計算しているのか聞き、
>推定加速計算を行いたいのですが・・・。
>サポートさんにそんな事聞いてもわからないだろうし・・・。(笑)

周囲温度40℃を守るのが基本だと思いますよ。
動作も、寿命も、それで保証してると思います。
ある程度のマージンはあるとは思いますが。。。

>電源は、USBからの受電も考えたのですが、
>USB電源にどの程度の余裕があるのか未知である事と
>一般的なDC12Vのファンが使えないので・・・。

DY-HD500(バスパワーHDD)を駆動できるので、
少なくとも各USBポート500mAはあります。

>でも、考えたらUSBの5VをFETのゲートで受け、
>ファンOFF時のサージ防止にダイオードを付ければ、
>2部品だけで済みますね。今度また自作してみます

ちょっと余談?付き合います。
私ならデジトラで作りますかね。
ついでに、5Vから昇圧して12V生成して、USB5Vですべて完結しちゃいます。

>HX5Vの動画は、PictureMotionBrowserでは取り込んでおらず、
>FAT32のUSB-HDDに、
>フォルダ名を年月日として、SDカード内の全ファイルをコピーし保存してあるので、
>保存方法を見直し、一気に取り込めるように検討してみます。

私もHX5Vと使ってますが、PictureMotionBrowserで取り込んでます。
その方が管理しやすいし、SDカードやUSBメモリやディスクに書き出すことで、
必要な動画に絞ってBDレコーダで取り込んだりが簡単にできます。

>よくわからないのが、
>カメラでSDカードをフォーマットすると、
>ルートにはAVCHDフォルダは無いので、
>SDカードからは直接読み込めないという事でしょうか?

すでに、★イモラさんからレスがある通りですが、
SDカードの場合は、PRIVATEフォルダの中にAVCHDフォルダ、ファイル一式がある必要があります。
USBメモリやHDDはルートにAVCHDフォルダがあっても、PRIVATEフォルダに入ってても
大丈夫だったと思います。

>また、ルートにAVCHDさえあれば、
>AVCHDフォルダ内に、どのようなフォルダ階層があっても、
>全ての動画は、読み取れるのでしょうか?

基本的に、AVCHDのフォルダ構造に従って、AVCHD以下すべてのフォルダファイルが必要です。
(中にはなくてもいいものがあるかもしれませんが。。。)
STREAMフォルダにあるm2tファイルだけではAVCHDと認識できません。

なので、AVCHDフォルダ毎コピーしてるものを、
複数まとめてレコーダに読み込めるようにするのは、単純なコピーだけではできないと思います。
めんどくさいけど簡単なのは、SDカードかUSBメモリに、AVCHDフォルダ1個ずつ持っていくことです。

書込番号:14555873

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/13 18:18(1年以上前)

 710コーナーで、 ハードデイスクを 交換された方の 意見聴いた方が良いかと、思います。


 アンプの上に 直接置くのは、危険ですので(アンプは壊れないかもしれませんが810が壊れるかも)、

 810の 真下に、 ペットボトルで  2センチ程度隙間を作れば 良いんじゃないですか。

  わたくしは パソコンの上に 焼酎の カップの蓋で 隙間を作って、710を置いています。

 底板の 熱が 溜まらなくなりました。

書込番号:14557361

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayukatさん
クチコミ投稿数:61件 DIGA DMR-BZT810のオーナーDIGA DMR-BZT810の満足度3 自分の事はgreeに記す 

2012/05/14 05:43(1年以上前)

いろいろ回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

本当は、全てのコメントに回答したいのですが、
特に気になる部分だけ、
ギブアンドテイクで、ちょっとだけ、記しておきますね。


>なので、AVCHDフォルダ毎コピーしてるものを、
>複数まとめてレコーダに読み込めるようにするのは、単純なコピーだけではできないと思います。
>めんどくさいけど簡単なのは、SDカードかUSBメモリに、AVCHDフォルダ1個ずつ持っていくことです。

よくわかりました^^


>同社ミラーレス一眼G3との相性の良さ

そうなんですよね。
メーカー間の相性ってかなりありますよね。

製品のメーカー囲い戦略ってやつでしょうかね。


>周囲温度40℃を守るのが基本だと思いますよ。

そうですね。
一般的に、製品の加速試験を行うのですが、
製品の開発サイクルが短く、なかなかライフエンドまで
信頼性試験ができないと聞いています。

耐用年数(設計期待値)や試験方法などメーカーによっても
若干異なるので・・・

特に周囲温度の定義って難しくて、
恒温槽内の風の当たり方でも大きく変化しますよね。

なので、なるべく温度は常温環境にした方が安全ですね^^


>私ならデジトラで作りますかね。
>ついでに、5Vから昇圧して12V生成して、USB5Vですべて完結しちゃいます。

なるほど・・・。
これもありですね。
でも昇圧回路は・・・ダウンコンバーターと比較し、
故障率が高いというのが、私の個人的な感覚です。
LとCに大きな負荷がかかるからかなぁ・・・?。

まぁ、12V系のACアダプタが余っているので^^;

まぁ、余談はともかく、いろいろ意見が聞けてありがたかったです。
(もう数日後に、ベストアンサーは適当に選びます。)

ありがとうございました。

書込番号:14559263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/05/14 08:36(1年以上前)

>周囲温度40℃を守るのが基本だと思いますよ。
>動作も、寿命も、それで保証してると思います。

35℃では?

書込番号:14559499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/05/14 08:59(1年以上前)

取扱説明書P.167に、許容周囲温度 5℃〜40℃と書いてます。
ソニーは35℃ですね。

書込番号:14559552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/05/14 09:08(1年以上前)

>取扱説明書P.167に、許容周囲温度 5℃〜40℃と書いてます。

そうでしたか。
昔の同様なスレで確認した時はパナも35℃だったはずですが、
+ 5℃になっているんですね。
失礼しました。

書込番号:14559572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/14 22:15(1年以上前)

810
単体で 設置すれば、済むんじゃないんじゃないですか??、 しかし、底板部分に 熱は溜まるので、
 2,3センチ 隙間を 作ったほうが良いと 思います。

書込番号:14561696

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/14 22:43(1年以上前)

>4、過去に撮り溜めたファイル類が、フォルダ構成を残したまま
  PCのHDDにあるのですが、どのように取り込むのが、一番オススメか?

DIGAに取り込む理由は何ですか?
BDに焼くのが目的なら、「フォルダ構成を残したまま」の必要はないと思うし、
保存(バックアップ目的)なら下手にAVCRECで焼くよりも、PCでオリジナル形式の
ままで、データのままBD化したほうが良いと思う。
テレビで視聴したいなら、
PCとテレビをHDMI接続するとか
PCがWindow7なら(Vistaは知らない)WindowsMediaPlayaer12をDLNAサーバーに
設定すれば、PCのHDDの動画がDIGAを使ってテレビで視聴できる。
(TVにDLNAクライアント機能があればDIGAも不要)


書込番号:14561840

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/14 22:47(1年以上前)

>保有PCのスペックが低く、新調するにはちょっと予算が・・・

すみません。理由が書いてありました。。。

書込番号:14561862

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayukatさん
クチコミ投稿数:61件 DIGA DMR-BZT810のオーナーDIGA DMR-BZT810の満足度3 自分の事はgreeに記す 

2012/05/19 06:19(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

ご参考として、USBポートから12V系のファンを回す場合、
あまり大きなファンは危ないかもしれません。

また、当然本体の電力も消費するので、発熱は更に悪化方向に向かいます。
なので、私はあまりおすすめできません。

理由は、USBの出力電流が500mAあったとしても、
5V×500mA=2.5W 12vに変換すると、210mAとなります。
昇圧コンバータの変換効率が70%とすると、
145mA以下にしなければなりません。


ファンのようなL負荷の場合、突入電流も大きいので、
50%程度はディレーティングをとるべきかと思います。
つまり、73mA程度ならなんとかなるかも知れません。
なので、大きなファンはちょっと厳しいですね。

USBの電源は、壊れにくい設計になっていると思いますが・・・

書込番号:14578380

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BZT810」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT810を新規書き込みDIGA DMR-BZT810をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT810
パナソニック

DIGA DMR-BZT810

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT810をお気に入り製品に追加する <1065

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング