DIGA DMR-BZT810
USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 25 | 2013年3月31日 19:53 |
![]() ![]() |
257 | 12 | 2012年12月13日 01:31 |
![]() |
5 | 4 | 2012年11月30日 17:45 |
![]() |
9 | 8 | 2012年11月20日 00:27 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2012年11月15日 11:31 |
![]() |
42 | 31 | 2012年10月27日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
昨年6月に購入して9ケ月目の先日、突然録画した番組がすべて見えなく
なり、HDD残量が表示されない状態になりました。
パナの修理スタッフの診断はHDD故障とのこと。(日立製HDD)
「データの復旧は不可能です。HDDを交換するしかありません。」と言
われ、HDDを交換したのですが、交換品も初期不良品で再修理という事
態に。この日は結局壊れたはずのHDDを再度取り付け、(初期化の際一
応断りはありましたが)初期化するとなぜか使用可能な状態になりました。
本日午前中に予約していた再修理も、パナから何の連絡もなく、現在カス
タマーセンターにクレームを付けているところです。
自宅に来た修理スタッフも、申し訳なさそうなそぶりを見せることもなく
しれっとしていて、なんだかなあという感じでした。
相変わらず殿様商売のパナであることを実感した次第です。
8点

と言うことは、壊れているかおかしくなったのはもしかするとマザーボードと言うかデジタル基板の方では無いのでしょうかね?
念のため、テストモードのエラーコードの故障部位の説明はあったのでしょうかね。
書込番号:15915165
3点

故障はたいへん残念なことではありますが
初期化すると直ったということなんですよね?
修理担当のサービスマンが故障の原因を掴み、対応策を見誤ったということなのでしょうか?
失礼ながら読解力がないのか、わたしには
それのどこが突然死であって
それのどこが殿様商売なのか
よくわかりませんでした。f(^^;
書込番号:15915222
18点

そもそもHDDは物理的な破損だけでなく、論理的な不具合が起きる事があります。論理的な不具合の場合はフォーマットを掛けると正常に使える事がホトンドです。
この書き込みだけだと論理的な問題だったと思いますよw
どっちにしてもHDDを交換するのかフォーマットを掛けるかなのでデータはすべて消えます。
そのままの状態ではどうにもならない状況だったので対応はふつうの対応だと思いますよw
データが消えたりHDDが破損すると感情的になる人が多いですけど、そもそもストレージはそういうものですww
書込番号:15915347
9点

スピードアート様
診断コードでの診断結果ですが、故障直後に自分で調べた時も、修理スタッフが
修理前に確認した時も、診断結果は「異常は見つかりませんでした。」でした。
書込番号:15915547
0点

サムライ人様
「使用可能な状態」の表現が誤解を生じたようです。
使用可能とは、ディスク残量が表示されるようになり、録画する
ことが可能になったという意味です。(初期化前は残量表示なし、
録画不可能状態でした。)
元々記録してあったデータが復活したという意味ではありません。
書込番号:15915595
0点

>元々記録してあったデータが復活したという意味ではありません。
もちろんわかっていますよ。
初期化というのはそういうものです。
幾度となく言われていることですが
HDDに録り貯めたものは、永久的に保存できるわけではないことは
認識しておいたほうがいいかと思いますよ。
で、どこが殿様商売なんでしょうか?
書込番号:15915989
10点

m-koeさん
念のため、普通の診断コードで無い(再起動に時間がかかる)サービスモードの方の診断結果に何も出なかったのですかね?
それでHDD交換に入ったのであれば確実に拙速だった様に思います。
さらに駄目押しの念のための確認ですが、電源スイッチの長押し等のリセット再起動を何度かやってもダメだったのでしょうかね?
(突然死症状の場合、これのみで復旧することもある)
書込番号:15916139
0点

スピードアート様
電源長押しリセットは、自分で行いました。修理に来た方も最初に
していましたが、だめでした。
>テストモードのエラーコードの故障部位の説明
最初のご質問への回答になりますが、テストモードが普通の診断モ
ードのことを指すのであれば、エラーが出なかったので何も説明は
ありませんでした。
サービスモードの診断はしなかったようです。
書込番号:15916442
0点

m-koeさん
診断コードでは無い診断コード表示から入るサービスモードのエラーを確認しないでハードディスクの交換に踏み切るなどあり得ないと思います。
かつ、その判定でエラーが出ない(修理の必要が無いか修理する箇所が特定できない)にもかかわらず、ディスクの交換を行い、何の説明も行わないなどあり得ないと思います。
少なくとも、「エラーが出ていないために原因は特定できないが、現象に対する対処として念のためにハードディスク交換を行う」とか説明があってしかりだと思います。
この様な結果を招いているのですから、マニュアル対応ではあり得ないのではないでしょうか。。。
書込番号:15918063
3点

>本日午前中に予約していた再修理も、パナから何の連絡もなく、
>現在カスタマーセンターにクレームを付けているところです。
>自宅に来た修理スタッフも、申し訳なさそうなそぶりを見せることもなく
>しれっとしていて、なんだかなあという感じでした。
>2013/03/20 12:32 [15914861]
訪問修理の場合、交通事情や、先客との兼ね合いがありますから。
午前中という場合、9時〜12時くらいの幅でお願いされるのが普通だと思います。
カスタマーセンターとのやり取りに何分費やしたのか分かりませんが、
投稿時間が12:32。
ということは、クレームをつけた時点では、まだ30分も経っていないのでは?
ちょっとせっかちすぎるように思います。
それとも「○○時訪問」というような時間指定だったんでしょうか。
書込番号:15918120
4点

テクニカルサービスなら訪問当日の朝に確認の電話が入るのではないでしょうかね?
書込番号:15918213
3点

自己責任というより
(わたしなりに読み取る限り)説明不足であったのか、修理判断ミスだったのか、態度が悪かったのか
わたしにはわかりませんが
運の悪く、クレームを付けられるような修理担当者の当たってしまったということではないでしょうかね?
書込番号:15924750
0点

スピードアート様
「このような診断の結果○○だったので、ディスクを交換します。」という
説明は受けておらず、「この状態はディスクを交換するしかありません。」
とだけ言われ、ディスク交換作業に入りました。
ちなみに、20日の午前中に再修理を約束したスタッフは、午前中の何時に
来れるかはその日にならないと確定しないので、朝連絡すると言っていたの
に、12時前になっても何も連絡をよこさず、修理窓口に連絡したところ、
窓口担当者から「そのスタッフとは連絡付かないので、別の日に修理させて
欲しい。」と言われました。
それは困ると伝えたところ、結局違うスタッフが午後3時頃にやってきたと
いう次第です。これは推測ですが、最初のスタッフは20日休暇だったので
はないでしょうか。
スピードアート様には、これまで考えられる原因、可能性をご指摘頂き、あ
りがとうございました。
書込番号:15925988
1点

m-koeさん
連絡が入らなかった詳細な裏事情はわかりませんが、急用でも発生したら、その旨の連絡でもあれば印象は違いますからね。
で、原因はわからなかったが何とかしないといけないとのことで交換されたということですね。
「打つ手無し」では仕方がありませんので、已む無しなところはありますね。。。
最近思うのですが、パナのテレビやレコーダはエラーコードと言うかコンディションコード(フラグ)が出無さ過ぎだと思います。
それゆえ第一線が対応に窮し、誤った対応をせざるを得ないとか。
私も3件抱えているのですが、いずれもエラーコードに出ず。。。
逆の立場の経験もあり、そもそもコンディションコードを見ることにより不具合を把握する機器設計が常識でしたので、「原因特定できずの対処は不毛につき実施の必要性無し」というスタンスで、全て様子見です。
(↓リンクの3つのリンク先)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15774772/#15853462
かつ、3件ともお客様相談室とパナソニックテクニカルサービス(一部は現認)に申告済ですが、再現確認からして本社が動こうとしている気配が全くありません。
お客様宅で問題が起こる続けているのに平気で放置し続けているのですから、会社が傾くのも当たり前で、せっかくのこだわりのプラズマも放出せねばならなくなる。
どうしてこの様なシンプルな問題を社内の誰も気付かないのか不思議に思います。
普通『小集団活動』とかやっていれば格好の経営改善のネタ『品質はコストなり』です。
ボードメンバーがこういった実態を把握していない愚か者というのが一番の問題でしょう。
『幸之助イズム』の中身ってそんな当たり前ですから、今は無い訳です。
残念ながらこんなですから、いかなる時も性急な対処が凶であることが多いかもしれませんね。。。
書込番号:15927948
5点

同情だけしても何の解決にもならないとは思いますが、ご愁傷様です。
BZT600 で別の機種ですが、同じ DIGA 利用者としては残念な対応だと思います。
買い増し、買い替えをする場合に不安になる材料の一つだと感じました。
サムライ人さん
>どこが殿様商売なのかよくわかりません
m-koeさんが最初に書いている通り、
>自宅に来た修理スタッフも、
>申し訳なさそうなそぶりを見せることもなくしれっとしていて
診断したものの交換した HDD でも正常動作せず、修理を再度改めてしなければならない。
その日の修理は診断も用意してきた修理部品も作業時間も全くの無駄だった。
その上、
>午前中に予約していた再修理も、パナから何の連絡もなく
であれば、その態度や対応自体、殿様商売と言われても仕方ないでしょう。
サムライ人さん
>説明不足であったのか、修理判断ミスだったのか、態度が悪かったのか
>わたしにはわかりませんが
全部でしょ。
疑問を挟む余地があるのなら、スピードアートさんのように確認すればいいことを、
パナソニックのサポートを擁護しているのは、
サポートの怠慢を助長させ、質を落とす手伝いをしているとしか思えないし、
同じユーザーとして気分悪いです。
あまりにスレ主の m-koeさんが責められているような書き込みがあったので、
そのように感じている人ばかりではないと感じて欲しくて、思わず投稿しました。
書込番号:15931283
5点

あと解決、問題解消して普通に使えるようになってからでも構わないので、
m-koeさん
>昨年6月に購入して9ケ月目の先日、突然録画した番組がすべて見えなくなり、
>HDD残量が表示されない状態になりました。
(1) 見えなくなる前から見えなくなった時まで、どのように使っていたか。
(2) 録画番組が全て見えない状態で(確認できた範囲で)出来ていた正常動作は?
(例えば、チャンネルの変更と視聴とか番組表の表示とか、DVD/BDは認識・視聴できたとか。)
(3) 考えられる範囲で、予兆・通常動作と違和感を感じた何かがあったかどうか?
あたりを教えて頂けますか?
今後の参考に頭に入れておきたいと思っておりますので。
書込番号:15931382
1点

yammoさん
どこがパナのサポートを擁護なんでしょうか?
わたしは擁護するようなことは一言も書き込んでいませんけど。。。
わたしが感じたのは
スレ主さんが、「突然死」といわれていますけれど
機器そのものが壊れたものではなく、最終的に直った訳ですから
保証されるわけないHDDの録画データのことをいわれいることに違和感を覚えるだけです。
駄人であったであろう修理担当者1人をもって、殿様商売といわれることも・・・です。
書込番号:15931641
4点

(駄レス失礼します)
サムライ人さん
最終的に修理で直ったから『突然死』ではないという発想を押し付けるのもいかがなものかと。。。
「使っていてある日突然保存していた内容が見れなくなりレコーダとして機能し無くなった」のであれば充分に『突然死』として解釈できるでしょう。
> 修理担当者1人をもって
お客が会社の社員全員を相手にする訳では無く評価は形成されます。
お客にとっては1台とか対応した1人が全てであり、その状況や対応がどうであったかで全てが決まると言っても過言では無いでしょう。
そのお一人が『会社の顔』であり、対応によっては会社その物が『殿様商売』という評価を受けることになります。
そういった「自分ひとりくらいなら」と意識の無い社員がいらっしゃる会社こそが『殿様商売』ということも可能でしょう。
ここに投稿される方は他人であり、自分ではありません。
発想が異なるのも当然です。
ゆえに、その『違う』ことを主張していたのでは何も解決せず不毛です。
必要なのは『まずは相手の論理を理解すること』で、認めるか認めないかはその次のステップでしょう。
それを最初から全く理解を示さないことで『擁護』と解釈されたものと思います。
書込番号:15932204
5点

わたしもBZT810ユーザーなので、故障での遣る瀬無い気持ちは充分お察ししますが
死んだものが生き返ることはないというのが、わたしの解釈です。
当初、HDD録画データのことをいわれているのかわかりませんでしたが
遠回しに確認しましたが、否定もされませんでしたので、HDDの録画データ情報のことと認識しています。
対応の悪い修理担当者に関しては、擁護するつもりも毛頭ありませんし
もちろん、そんな責任感の欠片もない者には、どんどんクレームを上げるべきですよ。
ただ、そのことに関して、わたしが言及しなかっただけでしょう?
最初のレスだけでは、詳細は読み取ることもできなかったので[15915222]とレスした次第ですが
他の方も言われていましたが、多くの方もそのように読み取れず
HDD録画データを消去されたことに憤慨していると感じられたんじゃないでしょうか。。。
個人的には、初期化したことで直ったのであって、初期化しなければ直らなかったんじゃないかという気がしています。
しかし大切な録画データが消えたのは一概に修理担当者のせいだと責任を押し付ける悪態とも読み取れるわけです。
“殿様商売”と言われるのも自由ですし
わたし的には、できるだけやんわりレスしたつもりですが
気分を害されたなら、申し訳なかったですけど
事ひとつとってメーカー一括りにして
よくある「○○メーカーの製品はもう買わない!」といった悪態スレと大差ないようにも
若干感じられるところもあるというのが正直なところです。
書込番号:15932535
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
突然画面が映らなくなりました。
リモコンで「スタート」や「録画一覧」、「番組表」を押しても真っ黒い画面のままです。
テレビの視聴はリモコンで操作できます。
また、ウィンドウの表示部分は正常で「録画」の赤い文字も表示されます。
しかし。上記のようなボタンを押しても画面が黒いままで変化がありません。
そのため、録画した番組を見る事も、番組を予約録画することもできなくて困っています。
年末年始で録画したい番組がたくさんあるのに…
どなたか直し方を教えて下さい。
お願いします。
34点

まずは電源コード抜いてみてくださいませ!
しばし待つことでリセットします。
また電源コードさしてから確認してみてくださいませ!
書込番号:15466697
38点

動作していない時に電源ケーブルを抜いて挿し直す。
HDMI等の映像ケーブルを挿し直す。
他の映像ケーブルでつないでみる。
映像ケーブルを新品に交換する。
他のテレビをつなげてみる。
一時的な不具合でなければ、原因は映像ケーブル不良か、テレビの故障、レコーダー本体の故障(画面出力だけの問題か、もっと深刻か)のいずれかでしょうから、できることから順にどうぞ。全部やってもダメなら修理に出すしか無いでしょう。
それと、録画予約はネット接続してあればネット経由でもできますよ。初期設定は画面操作ができなければ無理なので、今さら遅いでしょうけど。
書込番号:15466709
32点

先ずは、HDMIを抜いて、改めて挿し直してみてください。可能なら、別のHDMIケーブルを使ってみるとか、TVの入力先を変えてみるのも一つです
どうしても上手くいかない場合は、暫定的に赤白黄色ケーブルでつないで見ると良いです。画質は悪いし、リンクも出来ませんが、とりあえず、操作はできると思います。
あとは、コメントが付いているようですが、
録画等の動作をしていないときに電源ボタン長押しで、再起動してみるのも一つです。コンセント抜きは最終手段とした方が良いと思います。
書込番号:15466724
33点

何も操作していないのに見ている最中に、突然画面が真っ黒になったのでしょうか?
入力切替は、合っていますか?
書込番号:15466768
9点

スタートボタンとか押しても画面が映らないが、画面表示ボタンを押すと視聴しているタイトルや、録画中のマーク等は表示されると言う事でしょうか?
なら直近に予約がないもしくは録画中でないなら
1、本体の電源ボタン長押し(音がしたらOKです。本体に時計表示はされても時計のアイコンが消えるはずです)
2、HDDが動いてないこと確認してコンセントを抜く
3、二分ぐらいしてコンセントを入れる(入れたらplease〜の表示が本体に表示されて、しばらくすると消えます)
4、リモコンか本体の電源ボタンを押す。
でよいかと思います。一応詳細診断もされてみたらよいかと。
もし私の認識違いならスルーして下さい。
書込番号:15467022
25点

いきなり
「コンセント抜け」って
どうなの?
書込番号:15467048
14点

念のため、もしかしてテレビ側の入力切替をその機器の接続されているHDIM端子に設定すると映るのではないですかね?
(該当しなければ以下スルー)
まぁ「不具合」ではあるのですが、HDMI規格の信頼性の無さという仕様らしく、稀に起こることがある様です。
例えば、VIERAに複数台接続している様な場合でそのうちの1台で発生すると、その機器ではVIERAリンクが死に、VIERA連動のパワーダウンもしなくなります。
しかしながら、放って置いてもいつの間にか復旧しています。
暫定的には他の方がおっしゃる電源ボタンの長押しや電源を抜いたりで即復旧しますが、また再発します。
DMR-BWT3000、DMR-BWT3000で発生していてメーカとやり取りして様子見していますが、メーカでは問題認識が無い様ですので、テレビとの組み合わせもあり、修理したところで再発すると思います。
書込番号:15467117
12点

皆さんご回答ありがとうございます。
電源ボタンを長押ししたら映るようになりました!
一体なんだったんでしょうか…
いろんな意味でパナソニックに不信感が…
書込番号:15468886
12点

15467117で概略説明しているつもりです。
テレビ側の要因もありますので、特にテレビが他メーカですと原因はよりグレーだと思います。
書込番号:15469143
11点

〉いろんな意味でパナソニックに不信感が…
(笑)
ブルレコ全体のクチコミを見れば
パナソニックだからリセットだけで
復活してるって感じもしますが…
再発があるか
判りませんが、
このまま
不具合スパイラルに突入する確率は低いんじゃないかな…
書込番号:15471144
5点

スレ主さんの状況詳細はわかりませんが、私が↑15467117で言うモードでしたらほぼ必ず再発します。
(何ヶ月に1回とかごく稀にですが、未だに3台が入れ替わり立ち代りで発生・自動修復を繰り返していますので)
書込番号:15471329
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
EDIUS Neo3で作成したBD-REより内臓HDDへダビングしようとしましたが「ダビング元にディスクを入れてください」のメーッセージが出るだけで先に行きません。普通のDVDディスクを入れるとダビングができるのですが、何が悪いのか教えてください。
2点

EDIUSってBDAV形式のBD作成できましたっけ?
パナで取り込み可能なBDMVは凄く限られているので、BDAV形式で作成しないと取り込めません。
今、市販されているソフトでBDAV形式をサポートしている物を知らないので、フリーソフトしかないかも知れません。
それより、EDIUSだったら、AVCHD形式のSDカードを作成して取り込んだ方が簡単に取り込めると思いますが。
書込番号:15409722
0点

情報提供有難うございます。
*パナで取り込み可能なBDMVは凄く限られているので、BDAV形式で作成しないと取り込めません。
BDAV形式=メニューなしでの作成でしょうか?メニューなしで作成しダビングしようとしましたが前回同様できない状況です。
*AVCHD形式のSDカードを作成して取り込んだ方
AVCHD形式でファイルm2ts 又ファイルm2t 等で作成しSDカードにデーターをコピーしHDDへのダビングを試みましたが、リスト作成が出来ないためなのかダビング開始できません。
またSDカードの内容が表示されない様で・・・・どうしたらよいのか悩んでおります。
ダビング方法なんとかご指導宜しくお願いいたします。
書込番号:15412734
0点

>BDAV形式=メニューなしでの作成でしょうか?メニューなしで作成しダビングしようとしましたが前回同様できない状況です。
メニューなしと言っても、メニューがないBDMVだと思うので、それは無理でしょう。
AVCHDの場合は、SDカードに書き込むときにPRIVATEフォルダが作成され、その下にBDAVフォルダができて、その下に実際の映像があるSTREAMフォルダなど3つくらいのフォルダができあがります。
今、EDIUS Neo 3.0が手元になくてNeoは2.5のままで、私はEDIUS 6を利用しています。
比べてみたら、2.5にはAVCHDのフォルダ構成ごと出力するプラグインが存在しませんね。
もしかしたら、3.0にもないのかも知れません。AVCHD Writerと言うプラグインです。
なければ、作成された*.m2tsファイルをmultiAVCHDなどのフリーソフトでAVCHDのフォルダ構成に変換してやる必要があります。
multiAVCHD一番有名なフリーソフトですが、英語なのとセットアップがちょっと面倒で使い方も若干難しいかも知れません。
AVCHDを作成するだけのソフトであれば、日本語版の市販品で対応している物が多々あります。
かなりが体験版をダウンロードすることが可能なので、その中から気に入った物を選ぶのも手だと思います。
書込番号:15412904
3点

有難うございました。
EDIUS Neo 3.0にAVCHD Writerプラグインありましたので早速データ作成し実行しました。
無事HDDへダビング(書き込み)できました。
丁寧にわかり易く教えていただき、本当に有難うございました。
書込番号:15413259
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
過去ログを検索しましたがいまいち明瞭な答えを導き出すことができませんでしたので、どなたか詳しい方教えて頂ければ助かります。
現在BZT810とPS3を持っています。リビングでBZT810を使用しており寝室でPS3を使用中です。
どちらも無線LAN接続(有線LANも可)しています。寝室のPS3を立ち上げて中身にBZT810というホルダーがあり開くと録画一覧が出てきて選択すると再生します。が、しかし、かなりカクカクしい通常の再生映像に比べて速さについていけない観るに堪えない映像でしか再生出来ません。無線ルーターが2005年に購入したものなので最新のハイパワーものに買い替えましたが結果は同じでした。
持っているiPhoneで速度計測したら上り19.6下り26.7でした。以上が現状です。
そこでお聞きしたいのが、寝室でリビングのBZT810の録画を視聴するためには現状のPS3で出来る方法はありますか?ディーガ機器を寝室にも購入しないと無理でしょうか?それともディーガを追加しても同じでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

私もディーガとPS3で同じ事をやっていますが。
両方有線でやってみるとどうなんですか?
無線はあまりおすすめできません。
書込番号:15361893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PS3の無線は元々弱いです。
BZT810の録画モードは何をお使いでしょうか。
現状DRなら、HEとかの長時間モードで試してみて下さい。
書込番号:15362175
2点

ps3の無線LANは、11gなので動画視聴はかなり厳しいです。
有線に切り替えてください。
書込番号:15362204
1点

>寝室でリビングのBZT810の録画を視聴するためには現状のPS3で出来る方法はありますか?
可能ならDIGA、PS3ともに優先がベストですが、最低限11gにしか対応していないPS3を有線にすることで解決するかもしれません。
まずは有線で繋げてみてはいかがですか?
書込番号:15362209
1点

みなさんが仰るとおり、PS3の無線LANがネックです。
我が家はリビングのBZT810と子供部屋のPS3を、有線LAN接続でお部屋ジャンプリンクを
やっていますがカクカクしたりは一切ありません。快適です、。
以前、無線11g(PS3と同じ)のノートPCでDiXiM Digital TV(DLNA再生ソフト)を使って
お部屋ジャンプリンクを試したことがありますがカクカクでまともに視聴できませんでした。
有線LANに変更するのが一番確実で安上がりな解決法ですよ。
書込番号:15362308
1点

有線が可能なようなので、有線にするに越したことはないですが
別の方法として無線ルータの規格にもよりますが
イーサネットコンバータ(LANコンバータ)を設置して5GHzの速度であれば
安定すると思います。
書込番号:15362365
1点

我が家も以前はPS3の内蔵無線でお部屋ジャンプリンクやってました。
1階と2階の接続でしたが、録画モードHE程度だと全く問題なかったですよ。
画質に拘りが無ければ、録画モードの変更が一番簡単な解決策だと思います。
まずは一度お試し下さい。
書込番号:15362942
1点

お返事を頂いた皆様、ポテトグラタンさん、ひまJINさん、yuccochanさん、hiro3465さん、まるるうさん、サムライ人さん、
ご丁寧な回答ありがとうございました。
有線にて無事スッキリ鑑賞出来ました。
またPS3の無線は弱い点などの特性も教えていただき大変参考になりました。
無線の方が配線がなく見栄えが良いかなと思いましたが有線で鑑賞しようと思います。
ほんとに素早く為になるお返事をありがとうございました。
書込番号:15364370
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
USB-HDDに録画した番組が突然「録画した番組がありません」となって無くなってしまいました。
HDDの残量数は正常だった時点と同じなのにどうしてかわかりません。
HDDはバッファロー社のHD-LB2.0TU2/Nです。
どなたか、復旧方法ご存じのかたいらっしゃいませんか。
1点


本体電源長押し、コンセント抜き差しのリセットしてみてください。
それと一度、初期設定のUSB−HDD取り外し処理をしてみてください。
書込番号:15335085
6点

cicopackさん
念のためですが、サムライ人さんが書かれた「USB HDD の取り外し処理」は「USB HDD の登録解除」ではなく、登録はしたままで、USB ケーブルを取り外すための作業ですので間違えないようにしてください。
この機種に限らず、USB HDD を録画に使える機器では、USB HDD の登録はしたまま、USB ケーブルや USB HDD を取り外すことができます。(ただし、いきなりケーブルを抜いてはいけなくて、取り外しのための処理が必要になります)
このあたりはパソコンに USB HDD を接続している状態から取り外す時に似ています (パソコンでは登録はしなくても使えますけどね)。
次に USB ケーブルを取り付ける (挿し込む) 場合は、すでに登録はされているので、あらためての登録は不要で、自動的に認識されます。
なお、間違えて USB HDD の登録を解除してしまうと、未登録 USB HDD という認識になってしまい、再度使うためには登録が必要になって、初期化が行われてしまい、録画番組が全部消えてしまいますので、十分注意してください。
あと、今回の現象は、DIGA 本体の不具合の可能性のほか、USB HDD 側がフリーズ等している可能性もありますので、DIGA のリセットをする他に、USB HDD を一旦取り外しておいてから USB HDD も電源を抜いてリセットしてみてください。
(USB HDD も内部にソフトウェア (ファームウェア) が入っているので、まれにフリーズ等します)
書込番号:15335481
3点

アドバイスありがとうございます。
ディーガ本体、USBHDDどちらも電源ケーブルを抜いて数分後に再び差し込んでみてもダメでした。(2回)
メニューにある診断でも本体はじめ問題はありませんでした。(USBHDDは診断対象外)
もう少し時間をおいて、また、試してみたいと思います。
書込番号:15335828
0点

shigeorgさん
>念のためですが、サムライ人さんが書かれた「USB HDD の取り外し処理」は「USB HDD の登録解除」ではなく、登録はしたままで、USB ケーブルを取り外すための作業ですので間違えないようにしてください。
DIGAでは登録解除はありません。
9台目以上の登録しないと、登録の取り消しや解除はできません。
あえて解除といえば「すべてのUSB−HDD登録の取り消し」ですが
3秒長押し操作ですし、まあ、間違える人はいないと思います。(笑)
cicopackさん
>ディーガ本体、USBHDDどちらも電源ケーブルを抜いて数分後に再び差し込んでみてもダメでした。(2回)
そうでしたか。わたしもBZT810にHD−LBを繋いでますので
なんとか、復旧できるよう願っているのですが。。。
一度、USBに録画できるか試してみては?
書込番号:15336271
0点

典型的なHDDフリーズでオマケに最悪の展開になってるみたいだな、
コレ→[15335080]参考にHDD増設するのが無難。
書込番号:15336488
0点

サムライ人さん
詳細ダビングで本体HDDからUSBHDDへの番組移動とその逆も可能ですが、状況は変わりません。
やっぱり復旧は無理そうな感じです。
まだ、観てない番組もあったので残念ですが、明日もう一度チャレンジしてもダメなら、登録解除して再登録します。
書込番号:15336722
0点

サムライ人さん
> DIGAでは登録解除はありません。
> 9台目以上の登録しないと、登録の取り消しや解除はできません。
そうだったんですか。それは知りませんでした。
「試しに登録していろいろ使ってみる」「実験 :-) が終わったら登録解除しておく」というこごができないのですね。
まあでも、途中で (9 台めになるまで) 解除できなくても、その後 USB HDD を再フォーマットして別の用途に使ったとしても、一度も接続したり使ったりしなければ実質的な問題はないということでしょうね...
書込番号:15336901
0点

アドバイスいただいたみなさん、とても参考になりました。
結局、復旧はできませんでしたが、再発防止に役立つと思います。
また、困ったことがあればよろしくお願いします。
書込番号:15342530
0点

万策が尽きて、最後の悪足掻きかもしれないですが(笑)
付属のケーブルを使われていたなら
USBケーブルを替えてみるというのも・・・
試してみる価値があるかどうかわからないので
改善する望みも薄いかもしれないですが
USBケーブルは安いものなので、気が向いたら試してみてください。
あとは、不幸中の幸いで詳細ダビングが可能なようですから
残しておきたいものだけを本体HDDやディスクに
救出しておけば多少は救われますね。
書込番号:15343070
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
はじめ、RECBOXのカテにスレを立てようかとも思いましたが
再生不可の機器はDIGAだけなのでこちらに立てます。
RECBOXをDLNAサーバにして、DIGAでのクライアントでは
稀に、再生できないタイトルがあることは周知のことと思います。
今回、Z9000からRECBOXにレグザリンクダビングした番組を
DIGAでDLNA再生を試みたところ
いくつかできない番組タイトルと傾向がわかりましたので報告いたします。
具体的には
@NHK総合 【再】BS時代劇 新撰組血風録 全11話すべて
ANHK総合 ドラマ10 つるかめ助産院〜南の島から 1、2話
Bテレビ東京系 ガイアの夜明け
Cテレビ東京系 カンブリア宮殿
Dテレビ東京系 日曜プレミア(映画)
NHK総合のドラマでは、録画冒頭ののりしろ部分で前の番組の終了間際まではスムーズに再生するものの
番組が開始したとたんに写真のようなブロックノイズが発生して、1フレームで数秒かかってしまうようなノイズ映像の再生に変わってしまいます。
かといってNHK総合では問題なくDLNA再生できる番組もあります。
テレビ東京系はガイアとカンブリア、映画とテレビ東京系すべて冒頭からいきなりブロックノイズで再生できなかったので
試しにその局のいくつかの番組をダビングしてDLNA再生を試みましたが、やはりすべて再生不可という結果でした。
通常はほぼDIGAで録画してますし、個人的に録画するものが偏ったジャンルになるので
はっきりとしたDLNA可否の判別がつくわけではないのですが
どちらかというと、NHKドラマ、テレビ東京系すべてで再生不可の番組が多いようです。
ちなみに、いまRECBOXにあるその他の局や番組(地D/BS主体で映画50%、ドラマ20%、サッカーなどスポーツ20%、ドキュメンタリー/ネイチャーその他10%)70タイトルほどありますが問題なく再生できています。
DIGAで再生できなかった番組でも、その他クライアント、PC(DiXiM Digital/SoftDMAソフト共)やPS3、Z9000ではもちろん再生出来ています。
DLNA再生不可の番組でも、RECBOX→DIGAのIPダビングすることは可能です。
放送局や環境によって変わるのかは不明ですが
わたしの場合では、DIGA BZT700とBZT810共に再生できない番組は
まったく同じ状況でしたので、機種別、個体差ということはないようです。
参考までに。。。
5点

サムライ人さんおはようございます
RECBOX購入予定だったので参考になります(BZT710使用中)
これはサーバがRECBOX限定の現象でしょうか?
今朝突然ファーム1.23が来ましたが、変化はないですか?
書込番号:15045696
0点

デジタルっ娘さん、おはようございます。
そうですね、サーバRECBOX→クライアントDIGA限定です。
クライアントがPC、レグザZ9000、PS3であればすべて何ら問題なく、再生できていますので
DIGA側で何らかの番組情報データによって撥ねられているような気がします。
RECBOXにLANダビング元の機器がレグザZ9000しかありませんので
東芝レコなど他の機器ではどうなのかは不明です。
RECBOX/DIGAのDLNAに限ったことですし
全部の番組がすべて再生できないわけではないからでしょうが
このDLNA再生不可の話題はあまり触れられていないので
あまり情報はもってないんです。
>ファーム1.23
それは知りませんでした。
ファームアップは手動設定していますから
今夜にでも確認してみますね。
書込番号:15045877
0点

サムライ人さん こんにちは
DLNA再生は、VIERA、DIGA、VDR-R2000、Dixim DigitalTVと再生環境は沢山ありますが、再生問題でブロックノイズとか破綻した映像というのはいまだ無いですが。(再生不可の組み合わせは当然ありますが)
あとnasneのライブチューナーだけは(無線LAN)なのでカクカクしていますが。
録画状況が原因のなら、大雨などスカパーHD録画の場合は経験していますが。
BWT510から再生でもRECBOX系3台のどれからも問題なく再生できています。尤もREGZA-TVは持っていないので、REGZA→RECBOXで転送されたものは実験できてません。
状況から、元映像の録画状態に問題がある、LANの状況、録画元USB−HDDかRECBOXの個体不良などでは。
REGZA+RECBOXに番組移動という組み合わせ+DIGAは結構多いはずなので、これがネックになるとは考えにくいのですが。
>いくつかできない番組タイトルと傾向がわかりましたので報告いたします。
特定の番組だけなら受信状況かLAN転送環境を疑いたくなります。
過去ログ読むとUSB-HDDからRECBOXへの一部ムーブ失敗があるようですので、(DIGAではなく)このどちらかに異常があり正常に番組転送できていないのかも。
我が家のRECBOX系3台の使用法ですが
1.RD-X9またはDBR-Z150、VDR-R2000からの番組バックアップ
2.RD-X9、DBR-Z150からiVDR-SカセットHDDへの中継(HVL-AVR、マクセルFamilyMaX)
3.スカパーHD録画
4.他の機器→DBR-Z150(ムーブバック)→RECBOX系(iVDR-S移動とバックアップ)
どのDLNA再生機器からでもRECBOX内の番組視聴にいまだ支障は無いです。
書込番号:15046382
0点

一応テレビ東京系のアニメ(咲〜阿智賀編〜、ゆるゆり♪♪、超訳百人一首うた恋い等)を、REGZA32H1→RECBOXにダビングをしてBRT300、BZT710をクライアントで視聴してみましたが、問題なく再生できます。
他のジャンルがないので、又確認してみますけど。
スカパー!HDチューナー(TZ-WR320P等)から直接録画については再生出来ない(今年の1月下旬まで録画した作品)事はありましたが。
東芝RD-BR600→RECBOXにダビングした場合も今まで問題なかっです。
書込番号:15046563
0点

撮る造さん
ぱぐわんさん
ありがとうございます。
えっ?わたしだけなんですか?(^^;)
どこかでDIGAのクライアントはパナ縛りがきついと見受けたんですが・・・
>特定の番組だけなら受信状況かLAN転送環境を疑いたくなります。
> 過去ログ読むとUSB-HDDからRECBOXへの一部ムーブ失敗があるようですので、(DIGAではなく)このどちらかに異常があり正常に番組転送できていないのかも。
はじめはそのようなことも疑ったのですが
DIGA以外のクライアントでは何の問題もなく、再生できるので、それはなさそうに思います。
LAN環境も、ルータにRECBOXとBZT700、Z9000
LANコンバータにPS3、BZT810
とそれぞれのクライアントも同じ環境で、再生できるできないの差があるので
再生できないDIGAを疑っていたわけです。
わたしの地域のテレビ東京系地方局だけなんでしょうかね??
その局だけならわかるのですがNHKの特定のドラマだけとは・・・判別がつきにくいです。
昨日は、30分番組、5分番組、2時間以上の番組、5つほど試したのですが
全て同じようにDIGAで見ると破綻していました。
前述したように、他のクライアントで見るには問題ありませんので
支障がないといえばないのですが・・・。
書込番号:15047506
1点

なるほど〜、個別問題の可能性もありますか?
つるかめ助産院は明日もあるんですね
またよろしければ結果ご報告いただければ助かります
書込番号:15047671
0点

さあどうなんでしょう?
私の地域のテレビ東京系は下位3局の中でも一番下だと思いますが。
一応32H1→RECBOXは内蔵HDD、USB-HDD両方ダビングしてみましたが、問題なかっですね。
まあもう少し色んなジャンルを試してみます
書込番号:15047841
0点

撮る造さん
>状況から、元映像の録画状態に問題がある、LANの状況、録画元USB−HDDかRECBOXの個体不良などでは。
違うと思います。
サムライ人さん が言われるように、RECBOX/DIGAのDLNA再生に限ったことで、
稀に、再生できないタイトルがあることは周知です。
ここ価格.comでも何度か話題になってますが、
「稀に、再生できないタイトルがある」くらいの情報しかなかったように思います。
私も2年ほど前にREGZA RE1→RECBOX→DIGA1100で経験してます。
が、私の場合、DIGAをクライアントにすることは通常無く、DLNAダビングしか
行っていないので、発生頻度などは分かりません。
DLNAダビングは、人為的ミス以外は失敗した事がありません。
サムライ人さん
NHK総合 ドラマ10 つるかめ助産院〜南の島から をRE1で予約しました。
再現するか試して見ます。
現在、DIGAは1100と710を所有していますので両方で実験してみます。
私が経験してからRECBOXもDIGAもファームが何度か上がっているので改善しているのを期待してます。
書込番号:15050097
2点

返信遅くなり失礼いたしました。
yuccochanさん
>再現するか試して見ます。
ありがとうございます。
個体差?地域差?環境?放送局違い?
原因がはっきりしないので
わたしと同じになるかどうかもわかりませんが
是非とも、検証確認お願いいたします。
あまり騒がれていないのは、事象が発生する方、しない方、様々のようですし(今まで皆同じだと思ってましたが・・・)
レグザTVの場合、LANダビング元がたいていクライアント機能を持っているでしょうし
yuccochanさんにしろ、わたしにしろ、RECBOX/DIGAクライアント再生の利用頻度が低いからかもしれません。
>私が経験してからRECBOXもDIGAもファームが何度か上がっているので改善しているのを期待してます。
わたしもRECBOX ファームアップVr1.52で期待してすぐ確認したのですが
ダメでした。。。(笑)
書込番号:15051735
0点

サムライ人さん
RECBOXにある動画をDIGA710でDLNA再生してみました。
NHKは、Music Japnが複数話 正常再生できました。
テレ東京は、非公認戦隊アキバレンジャー最終話 がダメでした。
ダメな状況は、最初の静止画は、その前にDLNA再生した画面が映り、
数秒から十秒程度かけて徐々にアキバレンジャーの静止画に変わっていく。
サムライ人さん が上げていた画像そっくりでした。
今放送中の ファミリー・シネマスペシャル「101」は、30分程度の録画ですが
正常でした。
他の放送局のものをいくつか再生しましたがダメなものは確認できませんでした。
DIGA1100でも同じです。
ファームは、RECBOXは最新(UpDateのランプが点いていない)
DIGAは、昨日のUpDateは多分していない。(録画中で確認できていない)
書込番号:15051817
2点

yuccochanさん
早速、ありがとうございました。
そうですか、同じ様な事象でしたか・・・
>NHKは、Music Japnが複数話 正常再生できました。
そうなんですよ。NHKではSONGSの音楽番組やオリンピックなどのスポーツ番組を
いくつか検証しましたが正常に再生できます。
BS時代劇とつるかめのドラマだけなんですよね・・・
普段ドラマは見て消しだけなのですが、たまたま
新撰組をバックアップしておこうとして偶然見つけただけで、そのあとつるかめを検証したら
同じ状況だったという次第です。
やはり、限られた放送局、番組限定での事象くさい、ですね。。。
書込番号:15051901
0点

サムライ人さん
いつも有益な情報ありがとうございます。
今回の件、関西の放送局での録画事例をレスさせていただきます。
私の機器環境、放送受信環境は次のとおりです。
録画元のテレビ:レグザZ8000
DLNA/DTCP-IPクライアント:Diga BW690
DLNA/DTCP-IPサーバー:RECBOX(Z8000で録画した番組を本機へレグザリンクダビング済)
以上3機器をそれぞれルーター経由で有線LAN接続
@つるかめ助産院〜南の島から(2) 9/11 0:25〜の深夜再放送:NHK神戸放送局
録画時Z8000でのアンテナレベル:65
Aネオスポーツ 9/10 23:58〜の15分間番組:テレビ大阪(テレビ東京系列の局)
録画時Z8000でのアンテナレベル:63
@、AともにZ8000で録画後、Z8000→RECBOXへレグザリンクダビング正常に実行。
【結果】
AについてはBW690で正常にDLNA再生されました。
@についてはサムライ人さんの今回の写真と同様の破綻した映像となりました。
@をZ8000からDLNA再生してみましたが、正常再生でした。
サムライ人さんの言われるとおり特定番組Digaでの再生不可事例ということで決定かなと思いました。
それで本日Z8000で時間指定録画を次のように仕込みました。
NHK神戸放送局 本日21:55〜22:05
これで「つるかめ助産院」の5分前から録画して、これをRECBOXにレグザリンクダビングし、「ニュースウォッチ9」と「つるかめ助産院」の放送切り換りで映像が変化するかどうかを確認しようという目論見です。
結果、まず驚いたのがZ8000→RECBOXへのレグザリンクダビングが時間指定録画した1タイトルの番組が、ダビングすると自動で二つのタイトルダビングになってしまいました。
(テレビの動作を観察すると1回のダビング操作で2回ダビングしていました。ダビング残回数も2個減ってました。)
つまり21:55〜22:05の同じ番組がダビング先のRECBOXに自動で2タイトルできてしまいました。
これは仕様かもしれないので置いといて、肝心のDigaでの再生結果は、
「ニュースウォッチ9」の時間帯まではDigaで正常再生でしたが、番組が「つるかめ助産院」に変ったとたん映像破綻症状でした。
まさしく「つるかめ助産院」は特定番組確定と判断しても良いと思います。
今回は過去スレで読んだことはあったDigaのDLNA/DTCP-IP再生がうまくいかない事例を体験することができたたいへん貴重な情報でした。
今後ともどうかよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:15052823
3点

お!ローカスPCIさん、お久しぶりです。^^
検証、ありがとうございました。
>「ニュースウォッチ9」の時間帯まではDigaで正常再生でしたが、番組が「つるかめ助産院」に変ったとたん映像破綻症状でした。
そうなんですよ。
前述しましたが、開始直前ののりしろ部分までは正常に動作していますが
つるかめ助産院が開始する直前(写真のように10:00の時報が表示される直前)から
破綻しますね。
やはり番組データの何かがDIGAとうまく互換しないんでしょうかね?
しかし、ドラマとはいえ再生できないのがNHKというのも・・・
実は動画も携帯で撮っていたのですが、アップできませんでした(^_^;)
(携帯の動画フォーマットではダメなようで・・・(笑))
今回DIGAのファームVr.1.23でつるかめ3話も検証しましたが、残念ながら
同様に再生できませんでした。
もうひとつ確かめたのは、RECBOXに直接LAN録画してからLAN−SにHDD内ダビングして試してみたけれど
破綻は変わりませんでしたね。
書込番号:15053116
1点

つるかめ何とか(助産院でしたっけ)は案の定再生不可でした(笑)
テレビ東京系(テレビせとうち)のバラエティーとかニュースとかは視聴出来たので、つるかめだけ現状おかしいですね。
スカパー!HDチューナー(パナのTZ-WR320P)からは普通につるかめも視聴出来たので、DIGAのクライアントがやはりタコなんでしょう。以前もスカパー!HDでRECBOXに直接録画した場合視聴出来なかったので。
書込番号:15053768
0点

ばぐわんさん
ありがとうございました。
ちなみにNHKドラマでもうひとつ、付け加えておくと
BS時代劇、再放送の地D・NHK総合では破綻してしまいますが
BSの本放送では正常に再生できます。
よくわからん傾向です。
あとは、大河ドラマではどうなるか?
書込番号:15054102
1点

サムライ人さん。
パナのサポセンに電話してみたら案の定原因がわからないそうです。(笑)
放送波の内容とか、何か特定の原因あるの?て聞いてはみましたが、自社通し以外は再生出来ない場合があって、それが何故かわかりません。と言う答えでした。
私→それなら出たとこ勝負?
サポセン→はい(笑)
と言うことで、時間あれば法則性でも探してみますが、まあクライアントでDIGAは使う事は基本的にないので、困りはしないのですけど
書込番号:15054308
1点

「つるかめ助産院」放映していたので、検証してみました。
最初にDBR-Z150にDR録画し3機のRECBOXにLANダビングしてみました。
ニュースの最後部分には録画当初から崩れがあるようです。
RECBOX(HVL-AV1.0)に転送した番組は2台のBWT510から再生すると音切れや映像が時々カクカクしながら再生。HVL-AVRでも同様の傾向。(LANの状態が悪い時に似ています)
マクセルFamilyMAX(HVL-AVRのOEM)では問題なくBWT510からDLNA再生できました、(音切れや止まりなし)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/network_hdd/familymax/index.html
ハブや無線入れ替えてもあまり変化が無いので、ネットワーク状況とは関連が低いのかもと思います。
逆にマクセルVDR-R2000ではHVLーAVRが正常再生で他の2つは止まりながら再生と変な傾向。
最後にDBR-Z150のHDD内で画質変換(DR→AVC12.0)し、その後RECBOXにLANダビングすると正常再生しました(BWT510でのDLNA再生)。
これを見ると転送後処理が追いついていない感じです。
VIERA(TH-L32V1)のお部屋ジャンプ(無線LAN越し)ではどの組み合わせでも正常再生してますので何かありそうですが。
画質を低くすると正常に再生できるので、BWT510の処理能力が低いせいかも。
「ガイアの夜明け」はVDR-R2000でTSE(2倍モード)で録ったものをRECBOXに転送しましたが、どこからのDLNA再生も問題なし。
RD-X9でDR録画した同番組はBWT510からではカクカクして正常再生とはいえません(最初のCMの終わりではブロックノイズも一瞬、これはRD機での録画に問題がありそう)。
ところがこれをRECBOXにLANダビングすると、なぜか正常に再生できるようになります(DRのまま)。やっぱりLANの問題か?
なんだか法則性見つけるのが難しそうで、手ごわいですね。東芝機で録ったものだけというのが何かありそうです。
書込番号:15055362
3点

ばぐわんさん
わたしもずいぶん前にパナサポートに聞いてみましたが
お決まりの台詞で
「記載のお部屋ジャンプリンク対応の動作確認済みの機器しか、把握出来ておりません。
すべてのDLNA対応機器での再生を保証しているわけではありませんから
DLNA再生できない可能性もあるかもしれません。」
特に他社機絡みでは、冷たいものです。。。
撮る造さん
いろいろな機器での検証ありがとうございます。
Z150でも症状は異なってもうまく再生出来ない事象は同じなのですね。
レグザTVだけだとレグザリンクダビング書き出しの暗号化絡みかと推察できるのですが
東芝レコもダメとなると、おっしゃる通り法則性を見つけるのは難しそうですね、番組の特定も・・・
テレ東系は、やはりわたしはカンブリアなど全く再生できていません。
こちらは個々それぞれのようですね。
ワールドビジネスサテライト
日曜プレミア(映画)3本すべて
カンブリア宮殿 1年以上前の番組
ガイアの夜明け
プレミア音楽祭2012
ヒットの秘密
などなど・・・壊滅状態です。。。
付け加えるとNHK総合では
連続テレビ小説 梅ちゃん先生
も他と同様、前番組ののりしろ部分までは正常動作するものの、やはりダメでした。
書込番号:15057291
1点

再度実験したら奇妙な結果になりました。問題番組もLANダビングすると正常になるようです。
BWT510でDLNA(お部屋ジャンプ)再生がちゃんと出来なかった番組をLANムーブしたら正常に再生できるようになりました。
1.DBR-Z150で問題だった「つるかめ助産院」をRD-X9にLANダビング後、BWT510から正常にお部屋ジャンプ再生。
2.RD-X9でカクカクして音声が出なかった「ガイアの夜明け」をDBR-Z150にLANダビングすると、これもBWT510から正常にDLNA再生できています。(CM最後部分の崩れが一瞬でますが)
東芝機で録画した場合、録画時省かれている(欠如している)部分があるのでは。BWT510でLAN受けする場合、それを参照しているので正常再生できないのかも。
レコーダーの番組管理ファイルの問題なのかも知れませんし、番組自体の問題や電波状況なのかも知れませんが。
AVC変換やLANダビングによって問題が消えるのは何か理由がありそうですね。
DLNAで問題の出ている番組では、いずれも初期部分の一部場面に崩れがあるのが気になる点ですが。
書込番号:15064298
3点

撮る造さん
もし宜しければ、以下の実験をして頂けませんか?
・DBR-Z150で問題だった「つるかめ助産院」の頭(本編)を1分位カットして
DIGAで正常にDLNA再生できるか?
以下、妄想に至る背景
NHK は、「つるかめ」も「うめちゃん」も解説が付いている。
テレ東京は、私の少ない2つの駄目サンプルでは、REGZA(TV)でRECBOXにダビングした番組をDLNA再生している時にαデータキーを押すと、録画日時の天気予報が再生される。
正常再生できた番組も録画日時の天気予報が再生できたが、この番組は、放送途中から
録画した。
正常にDLNA再生できる番組は、再生時の天気予報が映る。
書込番号:15064448
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





