DIGA DMR-BZT810 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT810

USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BZT810のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT810 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT810とスマートディーガ DMR-BZT820を比較する

スマートディーガ DMR-BZT820

スマートディーガ DMR-BZT820

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT810の価格比較
  • DIGA DMR-BZT810のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT810のレビュー
  • DIGA DMR-BZT810のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT810の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT810のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT810のオークション

DIGA DMR-BZT810パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT810の価格比較
  • DIGA DMR-BZT810のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT810のレビュー
  • DIGA DMR-BZT810のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT810の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT810のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT810のオークション

DIGA DMR-BZT810 のクチコミ掲示板

(3646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT810」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT810を新規書き込みDIGA DMR-BZT810をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ88

返信19

お気に入りに追加

標準

USB HDDにDVDビデオは無理

2011/08/25 18:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

スレ主 LOVEJOY3さん
クチコミ投稿数:23件

DMR-BW890のユーザーで毎日ディーガを愛用しています。
ただ外付けHDDを接続出来ないのが唯一の不満でした。それも
BZT810からUSB HDDが使えるとかで内心期待したのですが…。

理由は数百枚あるDVDビデオ(SP画質)のライブラリをUSB HDDに
作りたかったから。2TBなら800時間程度収録出来るようなので。

東芝のRD-BZ810ならば、DVDビデオを本体のHDDへ高速ダビング
した後、それをUSB HDDへ高速ダビング可能のようですね。だが、
このBZT810は本体HDDへは一倍速でダビング可能であっても、
外付けHDDへは高速でも一倍速でもダビング自体が出来ない事を、
今日サポートに問い合わせ初めて知りました。ガッカリです…。

レポートにもありましたが、USB HDDがMPEG2(TS)しか対応して
いないことがその原因のような。これでは確かに無いよりはましだけ
れど、私のようにDVD時代の遺産を現在もまだまだ活躍させたいと
思っている者には残念でなりません。アプスケも進化しているようだし。

だからと言ってまだ製品として成熟し切れていない東芝のRD-BZ810
には手が伸びませんし、現在愛用のRD-SX57をここ当分は、
再生専用機として使い続けるしかなさそうです。

最近のディーガの使いやすさや機敏性には心底感心しているので、
せっかくUSB HDDに向け展開をきったパナさん、もう一踏ん張り
この部分をクリアして下さるとユーザーは嬉しいのですがね。
そうすれば買い替えや買い増しにも熱が入ります。
一言に「外付けUSB HDD」と言っても、いろいろ有るんですなあ。

書込番号:13417446

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/08/25 19:01(1年以上前)

>東芝のRD-BZ810ならば、DVDビデオを本体のHDDへ高速ダビングした後、それをUSB HDDへ高速ダビング可能のようですね

???DVDビデオのHDD記録の高速ダビングは無理と思いますよ。HDD上の記録はVR記録になるから、VR記録であれば、可能かも知れません。

>レポートにもありましたが、USB HDDがMPEG2(TS)しか対応していないことがその原因のような

え?USB-HDDの記録自体はAVCも可能なはずです。出来ないのは、直接録画がDR限定と言うことだったと思いますが。見落としたかな?
VR記録の可否は、わかりません。

まぁ、慌てずに実機レポートを待った方が確実と思います。

書込番号:13417565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/08/25 19:14(1年以上前)

>DVDビデオのHDD記録の高速ダビングは無理と思いますよ。

東芝の場合…
自社(つまり東芝レコ)で作ったDVDビデオならば
HDDに高速で書き戻しできる仕様なんです
(注意:コレについてはぼくもAK-V100でしょっちゅうやってました)

ただ他社レコで作ったDVDビデオはラインUダビングになるし
それに東芝以外にビデオ方式のDVDを高速書き戻しできるレコは
皆無だと記憶しています

>え?USB-HDDの記録自体はAVCも可能なはずです。

hiro3465さんのパナサポ確認報告レポによれば…
(以下抜粋)

1.USBHDDへの直接録画はDRのみ
2.USBHDD内でのモード変換は可能(AVCのみ・VRはNG)
3.USBHDD→内蔵HDDへは高速(DR・AVC)・等速(AVC変換しながら)ムーブが可能
※高速時はダビング10保持・等速時はダビング扱いでコピワン
4.内蔵HDD→USBHDDは高速のみ(モード保持・DR、AVCはOK、VRはNG)

なので…
AVCなら何とか…ってことでしょうけど
VRだったらお手上げですね

そもそもテレビもハイビジョンになって
ハイビジョンで長時間残せるようになって
今更VRはおろかビデオ方式のDVDを…というのは否めません

もっとも価値観は人それぞれでしょうが
仮に数百枚のDVDビデオをUSB HDDに逃がせるとしても
本体が故障しUSB HDDの中身がパーになった場合
悪スレを立てるか否かってことだけは心配です

書込番号:13417607

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/08/25 19:19(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

サンクス!!

書込番号:13417623

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/08/25 19:32(1年以上前)

外付HDDって基本個体縛りがあるのはご存知ですか?
BZ810買ったとしてもレコーダー買いなおすたびに
外付HDDにライブラリとやらを一から作り直すことになり
あまり(全く)実用的じゃないように思えます

それとレポート「良」とかレポート「悪」ってのは
実際使って良かったとか悪かったって報告に使うのでは?
自分の思い通りの仕様じゃないからって
買ってもいないのにレポート「悪」ってどうなんでしょう?

書込番号:13417664

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 DIGA DMR-BZT810の満足度5 いもちゃんる〜む 

2011/08/25 19:43(1年以上前)

悪スレなのか。

悪スレは使用レポート用だってのに。(笑)

MPEG2-TSであれば良いだけなら、PCで簡単に変換できるのに。
まあ、実機を入手してみないと可能かどうかは分からないけど、今得られている情報から見ると簡単に実現できそうだが。

書込番号:13417695

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:29件

2011/08/25 20:14(1年以上前)

DVDビデオはやはりISO化してNASに置き、メディアプレーヤか
DLNAクライアントで見るのが一番いいじゃないですか。
普通にバックアップもコピーもできるし、しかるべきメディア
プレーヤならDVDメニューにも対応してますしね。

書込番号:13417801

ナイスクチコミ!13


スレ主 LOVEJOY3さん
クチコミ投稿数:23件

2011/08/25 20:57(1年以上前)

早々の幾多の書き込みありがとうございます。どうも
私の説明の拙さが幾つもの誤解を生んだようですね。

数ヶ月前迄、パナのBMW-EH66と東芝のDRーSX57を
5年以上使い続けてきました。パナで編集もきついので、
数百枚のDVDビデオは、確かにDRーSX57で作ったもの
です。だから本体へ「高速ダビング出来る」と書いたわけで。
VR方式のものをUSB HDDへとは考えていません。

「外付けHDDの基本個体縛り」の件も良く承知しています。
あくまで私の場合ですが、前述した二機種同様、私は
頻繁にレコーダー買い直しもませんので、問題ありません。
仮に本体の故障や外付けHDDが死んで買い替えたにせよ、
オリジナルDVD残ってるのでまたダビングすれば済みますし。
リモコンひとつで好きな時に好きな数百のタイトルを選べる
のは他にない魅力に感じますから。

タイトルのカテゴリーの選択ですが、確かにおしゃる通りかも
しれませんね、レポートじゃありませんから。反省しております。

私もBW-890を使い始めて既に多数のBDに残していますが、
もう作成することが不可能なコンテンツを含んだDVDビデオ
の価値は個人の価値感の違いなのでは。そのほとんどが
TV番組ではありませんが。

ディスクにも確かに寿命は有るものの、それよりHDDの
突発的な死亡に悩まされてきた私には、HDDはあくまで
日常的な利便性の観点から切望しているわけです。

「東芝だけがDVDビデオを高速書き戻し出来る」と、
確かにSONYはDVD軽視ですから言われてみれば
そうですよね。とすると、この先将来、パナの後継機種を
待っても、DVDビデオの書き込みに対応する外付けHDDは
現れないのかな?  もしそうだとすれば、東芝レグザの
更なる成熟を待つしかないかもしれませんね。

まあ君のパパさんのアドバイス、その方面に疎いので
このような簡潔なお言葉ではピンと来ませんが、
勉強してみたい思っています。
とにかく色々なコメントありがとうございました。

書込番号:13417959

ナイスクチコミ!3


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/08/26 00:29(1年以上前)

>理由は数百枚あるDVDビデオ(SP画質)のライブラリをUSB HDDに作りたかったから。

これを考えるのでしたら、個体縛りになるレコーダーの外付けにするよりも、汎用的なPCの
外付けとして保管した方が、コピーもバックアップも出来ますし、PCのDLNAフォルダー扱いにしておけば
DIGAからの再生も可能(保存形式にもよります)なので、コピー制限のない映像であれば、より現実的なのでは?

書込番号:13419016

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:45件

2011/08/26 04:47(1年以上前)

RDーS304Kに、チマチマ、コピーフリーのDVDビデオをラインUダビングしてますが、確か東芝のUSBーHDD対応レコーダーなら固体縛りは無かった様に記憶してます。

パナはVR対応してないのですか?パナなら切り換え時間早いんだろーな!と思っていたので、ちと残念。

書込番号:13419374

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/08/26 08:46(1年以上前)

誤解があるといけないので

>確か東芝のUSBーHDD対応レコーダーなら固体縛りは無かった様に記憶してます。

個体縛りは、あります。
ただ、コピーフリー記録に関しては、登録(設定)をしないでも見ることが出来るということはあるようです。(登録=初期化なので、見るためには登録をキャンセルする必要があります)

書込番号:13419702

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/08/26 11:17(1年以上前)

コピフリならBD機も再生出来るんでしたっけ?
コピフリであっても
BD機は無理ってレスを見たような・・・

昔の機種で出来たとしても
後の機種で再生出来ないなら
実質出来ないと同じだと思っての前レスでしたが・・・

書込番号:13420094

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/08/26 12:16(1年以上前)

>コピフリであってもBD機は無理ってレスを見たような・・・

これは私も見た記憶があるような(コピフリは見れるって記載がなくなっただけかも)気がします。

ただ、コピフリが見れるって言っても、最低限S304/S1004/X9世代の機器(BD機でもOKかもしれませんが)は
必要になります。(PCとかで見れるわけではないです)

書込番号:13420265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:17件

2011/08/26 12:53(1年以上前)

書いていることをじっさいやったら
管理タイトル数が減って不便で仕方ない

他の方のようにPC使ってNASに保存してネットワーク再生が一番いいと思う
自分がやりたいことができないので悪っていうのはおこちゃまの発想

むしろ使いやすい機器と方法を模索するべきだね

書込番号:13420394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:45件

2011/08/26 21:08(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

補足説明、ありがとうございますm(_ _)m


ユニマトリックス01の第三付属物さん
hiro3465さん

勘違いかもですm(_ _)m
今、東芝に電話して実機で確認して貰ってます。

一応、オペレーターの説明では、S304Kに繋いだ外付けHDDはX9などに繋いでも、登録する時に初期化されるので、コピーフリーにかかわらず、再生出来ないとのお答えでしたので、説明書を見ながら必死に説明しました(^^)

なんとか仕様を御理解して貰って、800や810で、再生出来るか聞いたら、

仕様を確認しますので、しばらくお待ち下さい。

確認したところ再生出来ません。

なにを確認したのか?聞いてみたところ、取扱説明書に記載が無いので…確約できません。

との事でした。結果が出たらお知らせ致しますm(_ _)m

書込番号:13421988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2011/08/27 02:28(1年以上前)

>まあ君のパパさんのアドバイス、その方面に疎いので
>このような簡潔なお言葉ではピンと来ませんが、

おそらく私もスレ主さんと同じ事を考えている(百枚単位で所持していて管理が出来ていない為に死蔵状態のディスク・タイトルを、HDD上のファイルにすることで参照効率を上げたい)と思いますので、少し説明させてください。

●フリーウエアを利用する方法
・DVDドライブが付いているWindowsPC
・DVDの枚数に見合った容量のHDD
・DVD Shrink(フリーウエア)
・(書込む可能性もあるなら)DVD Decrypter(フリーウエア)
・(ISOイメージの)DVDを再生できるアプリ

バックアップを取るなどの書込み作業をする必要が無いのであれば、DVD Shrinkだけをインストールして、取り込みたいDVDをISOイメージ化してHDDに取り込むだけです。
後はネットワーク経由でISOイメージを再生します。

●商用ソフトを使う方法
上記の環境に加えて商用ソフトを使うと、参照時の効率を良くするGUI(ブックシェルフにサムネイル表示など参照しやすい工夫がしてある)が付いています。

いずれにせよ何人かの方が指摘されている通り、家電レコーダを使うよりPCとLANを利用した方が目的との整合性が高いと思います。

書込番号:13423281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:29件

2011/08/27 08:54(1年以上前)

>まあ君のパパさんのアドバイス、その方面に疎いので
>このような簡潔なお言葉ではピンと来ませんが、
>勉強してみたい思っています。

失礼。スレ主さんの知識レベルが分からない場合は
一旦は簡潔に書く主義なんで。

詳細はほるへすさんが書いて下さった通りです。
補足することがあるとするとISOイメージの再生部分
ですかね。ほるへすさんは「アプリ」とあるので、
PCでの再生を前提?にしているようにも見えますが、
私のお勧めは再生はあくまでテレビです。

DLNAクライアント機能、ネットワークプレーヤ機能を
もったテレビか、それがないならメディアプレーヤ機を
間に噛まします。

ただプレーヤの多くはイメージ化されたDVDに対して、
DVDメニューが操作できません。我が家のREGZAもそうです。
DVD再生にとって、メニュー操作できるできないは結構
ポイント高いと思うので、これが可能なバッファローの
LinkTheater LT-H91LANなどの利用がお勧めですね。

書込番号:13423803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:45件

2011/08/27 11:12(1年以上前)

今、東芝から電話が、ありました。

やはり、コピーフリーが他の機器で、再生出来るのはX9世代のみの様です。

お騒がせ致しましたm(_ _)m

パナの仕様が、気になりますが、RDのUSBーHDDに溜めこんでいると(Z1にも)簡単には買い替え出来ないですね。

書込番号:13424237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2011/08/27 12:49(1年以上前)

>ほるへすさんは「アプリ」とあるので、PCでの再生を前提?にしているようにも見えます

その通りです。
指摘して頂いて・用意するもの に書いていなかった事に気が付きました。

・PCのHDMI出力(これでTVに接続して視聴します。)

(アプライアンス型(装置型))メディア・プレイヤーも試してみましたが、結果的に私の場合はDVD以外に TS,M2TS,BDAV,BDMV,Ogg,もすべてPC上アプリで再生し、ネットワーク経由でREGZA Z2000で視聴しています。

 ファイル形式、コンテナフォーマット、コーデックなどなどの適合が一つでも異なると、メディア・プレイヤーが機能しない事がありました。
 そのたびに解決の為の新しいメディア・プレイヤーを探す楽しみが増えました。
 しかしその装置で再生可能かどうかの結論は(ネット上で調べてみるにせよ)最終的には購入して試してみることになります。

 結果、対処的な対応が出来るアプリ再生が出来るPCで再生する事が、私の場合は合理的なソリューションになっています。

 もちろん(手に入れたフォーマットを全て再生したい、という強迫観念を趣味にしなければ)、装置型のメディア・プレイヤーは快適なソリューションだと思います。
 

 

書込番号:13424553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/08/28 11:09(1年以上前)

その昔(03年)最初に買ったパイレコを使い始めた頃からビデオモードのデータ移行のしずらさ
っぷりに呆れビデオモードの必要性が低かったので(プレイヤー使う必要無かったし)
それ以来デジレコを使い始めて早い内からアナレコでDVD焼きしてた頃は全てVRで
焼いてた我輩勝ち組ッッ(キリッ)

書込番号:13428392

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信24

お気に入りに追加

標準

悪評高い番組表内のCM枠の改変!

2011/08/19 22:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

クチコミ投稿数:2419件

量販店で聞いたら
次期モデルから
あのCM枠が画面左端から上端か下端に移動して
番組表が画面の横いっぱいに広がるらしいですね。
(でも、どうせならCM自体を消してほしかったが!)

やはり あまりの評判の悪さに
さすがに改変するらしいです。



で、これまでに販売された機種は・・・
対応しないらしい・・・。

パナが
その気になればダウンロードできそうなものだが?

釣った魚にはエサをやらんってわけか!

以前、ソニーのスゴ録では旧機種でも
「ダビング10」にバージョンアップを通信で対応してくれたもんだが!

書込番号:13394174

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/08/19 22:57(1年以上前)

>以前、ソニーのスゴ録では旧機種でも
「ダビング10」にバージョンアップを通信で対応してくれたもんだが!

パナ機もダビング10には旧機種も対応しましたよ。

その際に酷いトラブルに見舞われましたユーザーもいましたけれど。

書込番号:13394313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/20 00:22(1年以上前)

画面の上に移動しました。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/467/422/html/pana13.jpg.html

書込番号:13394707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/08/20 00:48(1年以上前)

>量販店で聞いたら

プレスリリース時に分かってたことなので
今頃って感じもしないでも…

書込番号:13394802

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/08/20 02:16(1年以上前)

当然本家パナのHPにも出ていますが、
http://panasonic.jp/diga/kantan/index.html#anclink02
デザインが変わったとは明示的に書いてません。

書込番号:13395009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/08/20 02:31(1年以上前)

http://www.ipg.co.jp/
には何の記述もないというのはちょっとどうかしていると思う。

書込番号:13395027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2011/08/20 03:17(1年以上前)

http://www.ipg.co.jp/news/page/20110328_00.html
3月28日付で載っています。

書込番号:13395066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/08/20 08:45(1年以上前)

すみません。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:13395420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:115件

2011/08/20 09:55(1年以上前)

みなさん こんにちは

広告が上に行って、横幅いっぱい使えるようになったのは朗報ですよね。
個人的には、テレビ小画面が残ったのは良かったと感じています。

後、
http://www.phileweb.com/review/column/image.php?id=192&row=12
で番組表のレイアウトを見て、
番組表絡みで個人的に注目しているのは、
・スキップボタンでの前後の時間帯へ切り換え
・停止ボタンでのサブチャンネル表示切り換え
・リモコンのタッチパッドの使い勝手
です。実機で試してみたいですね。

早く、量販店にデモ機並ばないかなぁ・・・

書込番号:13395605

ナイスクチコミ!2


randy77さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/20 10:10(1年以上前)

番組表は REGZA TVに慣れているからか、一番使いやすいですね。
余計なCMもなく シンプルかつ見やすいです。

待ちに待った DIGA新機種 楽しみです。
RECBOXは手に入れましたので、これを購入して 早くREGZA 8000&9000のHDDを
BD化したいです。

 あと瀕死寸前の 8mmテープを順次BD化したいです。
 ちなみに 8mmビデオは実時間で DIGAのHDDへダビングでしょうが HDD→BDも実時間でしょうか?ファイルサイズは どの程度になりますか?
 BD 25ギガの場合 8mm:60分テープだと 何本ぐらい入るものでしょうか?

 宜しくお願いします。

書込番号:13395638

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/08/20 12:41(1年以上前)

>ちなみに 8mmビデオは実時間で DIGAのHDDへダビングでしょうが HDD→BDも実時間でしょうか?

実時間で画質劣化を伴います
BDに直接録画するか
HDDから高速ダビング出来るDVD化したほうが
いくらか画質的には良いです

8mmをBD化した映像をHDDに戻す時も実時間(劣化有)です
VRモードのDVDからならHDDに高速(無劣化)で戻せます

>ファイルサイズは どの程度になりますか?
BD 25ギガの場合 8mm:60分テープだと 何本ぐらい入るものでしょうか?

サイズは録画モード次第です
25GBへの収録時間も録画モード次第で
5時間15分/10時間30分/21時間/31時間30分/42時間です

書込番号:13396143

ナイスクチコミ!2


randy77さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/20 13:50(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

ありがとうございます。

>BDに直接録画するか
HDDから高速ダビング出来るDVD化したほうが
いくらか画質的には良いです

 DIGAのHDDへダビングせずに、直接BDへ録画可能なんですか?
 やはり、HDDへ一旦落として、編集して BDへ録画保存する方が 画質が落ちると言うことですかね。

>サイズは録画モード次第です
25GBへの収録時間も録画モード次第で
5時間15分/10時間30分/21時間/31時間30分/42時間です

 やはり、録画モードにより 変化するわけですね。
 元の状態が アナログですから 2倍速?10時間30分でも十分なものでしょうか?

 実機がないので 購入後 BD-REで試しながら 何度か焼いてみるしかないでしょうね。
 宜しくお願いします。

書込番号:13396375

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/08/20 14:15(1年以上前)

>DIGAのHDDへダビングせずに、直接BDへ録画可能なんですか?

可能です

方法は2つ
1、外部入力取込機能を利用する
2、予約録画を利用する

1では録画モードはFRしか選択できず
BDを使えば実質XPで録画されます

2はチャンネルを外部入力にして開始時刻と終了時刻を指定するだけで
録画モードは自由に選べます
つまり2が使いやすいと思います

但しBD直接録画で部分消去がある場合はBD-REを使わないと
部分消去しても空き容量が増えません

>やはり、HDDへ一旦落として、編集して BDへ録画保存する方が 画質が落ちると言うことですかね。

落ちる程度はどうあれ
再エンコードするから確実に画質は落ちます

>元の状態が アナログですから 2倍速?10時間30分でも十分なものでしょうか?

8mmやVHSの場合はSPで十分だとは思いますが
二度とやり直しはしないだろうから
悔いが無いようにXPでも良いと思います

ビデオカメラの映像なら
万一の破損に備え同じ映像を複数枚作ってたほうが良いです

つまりテープの本数によりますが
BDでやると多大な時間がかかります
わたしならVRモードのDVDで作ります

どうしてもBDにしたいなら
VRモードのDVDをHDDに戻しBDを作る事も出来ます
8mm→HDD→VRモードのDVD→HDD→BD

HDDとVRモードのDVD間はどっちの方向でも無劣化だから
そのときのBDの画質は
普通に8mmからHDDにダビングしBDに実時間ダビングとほぼ同じです
8mm→HDD→BD

書込番号:13396451

ナイスクチコミ!3


randy77さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/20 14:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。

スレタイと離れてしまって申し訳ありません。

>2はチャンネルを外部入力にして開始時刻と終了時刻を指定するだけで
録画モードは自由に選べます
つまり2が使いやすいと思います

>ビデオカメラの映像なら
万一の破損に備え同じ映像を複数枚作ってたほうが良いです

>つまりテープの本数によりますが
BDでやると多大な時間がかかります
わたしならVRモードのDVDで作ります

 機材がないので想像だけになりますが
 VRモードのDVDを用いて かつチャンネルを外部入力にして開始時刻と終了時刻を指定

 する方法で、ダイレクトにDVD-Rにダビングするのが 時間的にメリットがある ということでしょうか?

 例えば、60分テープなら 1時から2時まで予約にしておき 1時から 8mmテープを再生開始にする。

 毎晩、これで地道にやれば 100本近くある8mmテープも デジタル化出来る?

 すいません、BDで実施すると多大?実時間かかるがDVDだと 時間が短縮するのでしょうか?
 単純にBDだと 記憶容量がDVDの5倍あるので 枚数が少なくて済むかと考えていたものですから。

 おっしゃられる通り、8mm映像は20年近く前からある 記録映像ですので 早いうち(いまあるデッキが動くうちに)デジタル化しておこうと考えてます。

 勘違いならお許しを・・

書込番号:13396582

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/08/20 15:38(1年以上前)

>VRモードのDVDを用いて かつチャンネルを外部入力にして開始時刻と終了時刻を指定する方法で、ダイレクトにDVD-Rにダビングするのが 時間的にメリットがある ということでしょうか?

違います
8mmからBDを作る事前提だったからBDへの直接録画を説明してるだけで
直接録画を推奨してるわけではありません

ビデオカメラの映像は最低でも
同じ映像を2枚作るのが推奨です

DVDやBDに直接録画していたら
時間がかかるテープからのダビングが2回必要です

推奨は
予約録画で一旦HDDに録画
テープ前後のノイズを消去するとか編集がある場合は編集
VRモードのDVDに高速ダビング×2枚
必要ならその後3枚目としてBDに実時間ダビング

この場合高画質でしかもHDDに無劣化で戻せるマスターディスクは
VRモードのDVDのほうです

仮に8mmテープ5本をディスク化する場合で
●BDだけを2枚作るには
1、8mm→BD直接の実時間ダビングを2回・・・【計10時間】
2、8mm→HDDの実時間ダビングとHDD→BDの実時間ダビングを2回
  つまり実時間ダビングを3回・・・【計30時間】
パナではこの2つしか方法はしかありません

●DVDを5枚(XPで1枚1時間)×2枚=10枚作るには
8mm→HDDの実時間ダビング1回とHDDからDVDへの高速ダビング10回だけです
DVD-RだとHDD→DVDの高速ダビングは1回6〜7分だから×10枚で70分
5時間+7分×5枚×2セット=【6時間10分】

問題は・・・
XPを使えばテープが100本あるなら200枚のDVDが出来ます(2セット)
SPでも100枚

BDだと圧倒的に数を減らせますが
時間と画質と将来的にHDDに無劣化で戻せないという問題があります

ソニーだと8mm→HDD→BDを全部高速ダビング出来ます
ただしソニーはDVDに高速ダビング出来ません

書込番号:13396729

ナイスクチコミ!3


randy77さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/20 16:23(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

詳細な説明ありがとうございました。
理解できました。

>推奨は
予約録画で一旦HDDに録画
テープ前後のノイズを消去するとか編集がある場合は編集
VRモードのDVDに高速ダビング×2枚
必要ならその後3枚目としてBDに実時間ダビング

 実は、NEC PC使っていますが、以前 録画番組をDVD化しようとした時に
とてつもなく時間がかかったのでトラウマになっていました。
 BDの方が早い と言われてました・・
 
 DIGAにDVDへの高速ダビング機能があるのでしたら、おっしゃられるように
一旦HDDへダビングして 後は DVDへ高速ダビング、BDへダビングは考え方次第 ということですね。

 しかしメーカによって 高速ダビングがあったり無かったり でややこしいですね。

 >XPを使えばテープが100本あるなら200枚のDVDが出来ます(2セット)
SPでも100枚

 http://panasonic.jp/support/mpi/dvd/hlp/line_up/e250v_e150v/popup/hint002.html
を見てみましたが

 XPモード(高画質)というのは、8mmテープ(60分) 1回分のファイルサイズがを DVD1枚サイズ(4.5G)になるため 1回分で1枚、
 仮に編集して ファイルを小さくすれば ファイルサイズを4.7G以下にしておけば 複数ファイルでも 1枚のDVDへダビング出来るわけですね。 

 SPモードはファイルサイズが 画質を落とす分だけ半分になると・・

 深い お話ありがとうございました。 
 

書込番号:13396879

ナイスクチコミ!1


kings001さん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/21 16:08(1年以上前)

そう思うならソニーを買ったらどうですか?あなたはパナが嫌いなんでしょう、悪評高いなんていいがかりで私はそうは思いませんし聞いたこともない、ソニー信者は他へ行ってらっしゃい

書込番号:13401271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/08/21 16:15(1年以上前)

kings001さん

誰宛なのか書かれたほうがよろしいかと…

書込番号:13401292

ナイスクチコミ!1


kings001さん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/21 18:11(1年以上前)

失礼しました。 ズポックさん宛です。

書込番号:13401723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2419件

2011/08/21 19:29(1年以上前)

パナを擁護するのに必死だな!

--------------

kings001さん

批判にきたなら帰れ!買いもしないで気にいらないからって悪く書くのはよっぽどの暇人ですね!この人は単にパナ嫌いなだけでしょう。あんたのコメントが拍子抜けだよ。

2011/02/08 02:26 [12622748]

書込番号:13402070

ナイスクチコミ!0


kings001さん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/25 22:21(1年以上前)

ズポックさんパナ嫌いはコメントからしてあんたでしょ。私はパナ嫌いではないし 笑

こんなくだらない返事よこすあんたが暇人だよ。

書込番号:13418387

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

D-VHS ムーブバック

2011/08/15 19:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

クチコミ投稿数:12件

新機種が出るたびに質問があると思いますが
D−VHSからの本体へのムーブは相変わらず無理なのでしょうね?
今回の新製品でも無理ならば、今までのD−VHS資産はゴミに出そうと思っています
メーカーさん救いの手を・・・・・・

書込番号:13377679

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/08/15 20:05(1年以上前)

テープメディアで「ムーブ」動作なんて実現できませんから無理でしょう。

書込番号:13377731

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/08/15 20:22(1年以上前)

ムーブはムーブ元が消えるからムーブ(移動)ですが
BZT810がテープから映像を消せるわけがありません

最初にD-VHSデッキを設計するときにムーブ前提だったわけじゃないから
ブルーレイレコーダー側ではどうしようもないはずです

書込番号:13377795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/08/15 22:16(1年以上前)

コピワン番組を録画したD−VHSから、HD画質のままコピーや移動できる術は、
レコーダーにはありません。

書込番号:13378439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/08/15 23:29(1年以上前)

パソコンなら出来るかも?
ハイビジョンキャプチャでぐぐる。

書込番号:13378787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2011/08/16 00:00(1年以上前)

みなさんご返事ありがとうございます
i-linkでなんとかなるかと思ったのですが、無理っぽいですね
BD-R(W)からのムーブは可能(ファイナライズしていなければ)なので
同じ理屈かと思いました。

書込番号:13378930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/08/16 00:08(1年以上前)

>同じ理屈かと思いました

同じです。BDでもBD-Rでクローズ処理(ファイナライズ)したものは、ムーブ出来ません。
理由は、消去処理出来ないから。
テープメディアは、根本的に消去処理に対応出来ないので無理と言うことです。

実際、移す(ムーブ)と言っても、物の移動みたいに右から左へ物理的に移動する訳ではなく、異動先にオリジナル(情報)のコピーを作った上で、オリジナルを消すことで、オリジナルのコピーがオリジナルになるだけの話です。

書込番号:13378958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2011/08/16 12:27(1年以上前)

ご丁寧な説明ありがとうございます
理解致しました、D-VHSのBD化はあきらめます
しかしテープ在庫はかさばります、同じ番組の再放送を期待するしかないですね
「クライモリ」再放送しないかな

書込番号:13380373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2011/08/18 05:33(1年以上前)

私は以下の製品でDVHS資産数十本をパソコンのハードディスクにHD保存しました。
プロテクトに対するいわゆる"ごにょごにょ"も簡単ですし、
パソコンが苦手でなければ検討の価値はあると思います。
画質劣化はほとんど気になりません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026415/

書込番号:13387520

ナイスクチコミ!0


club T.J.さん
クチコミ投稿数:68件

2011/08/21 10:34(1年以上前)

ADVC HD50
JACKALL  または  Game Switch

これでD-VHSや殻付きBDのものをキャプチャしてBD化・保存しています。
ビクターのD-ILAプロジェクターで観ていますがそれなりの画質で録れています。

書込番号:13399986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2011/08/24 11:37(1年以上前)

>ADVC HD50
>JACKALL

上記でD-VHSをBD化するには
HDMI出力を備えたHM-DHX2を使うか
i.LINK(TS)入力を搭載した機器を介して
HDMIで出力し、
なおかつ、
HDVに対応したBDレコが必要になるので
結構な出費だな

書込番号:13412403

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

1秒で…。

2011/08/16 11:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

スレ主 miramaxさん
クチコミ投稿数:49件

「電源OFF状態から1秒で表示!」と、ありますが、
クイックスタート設定ではない、通常の設定ではどの位の時間で電源ONするのでしょうか?

書込番号:13380165

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/08/16 12:37(1年以上前)

miramaxさん 

発売日が9月15日とあります。まだここでは所有している方は居ないと思います。後一ヶ月待つか
パナへ直接問い合わせですね。

書込番号:13380409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2011/08/23 11:47(1年以上前)

miramaxさん 
正確ではありませんが、現行機種、○100シリーズ以降は、
通常の設定でもかなり早くなっていたと思いますので、
遅くても10秒以内ではないでしょうか?
2100ですが、正確に測ったら、追加で書き込みます。
他社のクイック起動の付いていない機種とは
比べ物にならないくらいに十分に「クイック(速い)」と思います。
1秒起動って、TVが画面を出すよりも速いので、結局は
TVの起動時間や外部入力表示の時間にも左右されそうですが・・・。

書込番号:13408577

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

DR

2011/08/21 11:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

DRで録画しています
今はBW730使用、CATVをSTBでiLINK接続録画してて制約があって困ってました
その点は下のiLINK関連の書き込みが参考になりました

わたしの質問はe2でのDR録画です
地デジでは録画一覧のDR表示の残量で1時間番組の録画で約35分くらい必要ですよね?
そこを基準で見るとe2のSD、HD放送は地デジ比較でどれくらいの容量なのでしょうか?

また、同じ番組(たとえばG+の野球中継をSD、HD録画)をiLINK録画とBZT810でe2録画した場合、画質やDRの容量は変わってくるものでしょうか?

CATVとe2の契約の重複なんかを検討中ですが、やはりiLINKよりe2メインで考えたほうが無難でしょうか?

書込番号:13400125

ナイスクチコミ!3


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/08/21 14:57(1年以上前)

e2のSD放送は3〜5Mbps前後、HD放送は10Mbps程度が相場のようですから、地デジの1/5〜1/3、ないしは2/3程度ということになります。

書込番号:13400998

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDのサイズ上限

2011/08/10 10:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

クチコミ投稿数:477件

予想どおりか、予想外か別にして、ついに外付けHDDに対応しましたが、
その外付けUSB-HDDの1台あたりのサイズ上限の情報ってありますかね。
製品サイトやニュースリリースからは見つけられませんでした。

推奨HDD一覧には2TBのものが記載されているので、最低2TBがOKなのは
分かるのですが、逆にこれが上限ということにもなるのでしょうか。

書込番号:13357544

ナイスクチコミ!1


返信する
dianeさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/10 16:21(1年以上前)

電話で聞きましたが2TBが上限でした。

書込番号:13358453

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:477件

2011/08/10 16:30(1年以上前)

dianeさん 確認ありがとうございます。

残念!やはり2TBでしたか。この点は東芝より劣っている訳ですね。
ちょっとださいな。USB-HUBも使えないし。

内蔵が3TBの9000も同じ制限なのかな。

書込番号:13358475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/21 12:29(1年以上前)

USB-HUB使用は本当に駄目でしょうか?パナソニックのホームページを見ても分からないので。
どなたか確実に分かる方おられますか?


書込番号:13400459

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BZT810」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT810を新規書き込みDIGA DMR-BZT810をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT810
パナソニック

DIGA DMR-BZT810

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT810をお気に入り製品に追加する <1065

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング