DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年12月30日 19:14 |
![]() |
7 | 7 | 2011年12月30日 16:18 |
![]() |
2 | 5 | 2011年12月30日 14:51 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年12月29日 12:13 |
![]() |
15 | 14 | 2011年12月29日 10:49 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2011年12月28日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
連続投稿ですみません。
どうにか皆さんのおかげで接続も出来ました。
CATVのSTB(TZ-DCH820B)とのiLinkも上手くいって動いているのですが
今まではテレビはエコモードで3時間使っていなければ自動で電源が切れるのですがSTBは付いたままの状態でしたが
DVDレコーダーをつけてからテレビ?の電源が切れるとSTBも切れるようになりました。
出来ればSTBは常時電源をいれて起きたいのですが設定はどうすればいいのでしょうか?
DVDは6時間設定になっています。(電源がきれた状態?時計表示)
0点

STBの設定でHDMIの電源連動機能をONにしてませんか?
おそらくHDMI-CECの機能が働いてると思うので一度STBの設定を見直せばいいのでは?
書込番号:13959748
0点

DCH820取説P68
「HDMI機器制御」と「HDMI機器電源オフ連動」の
両方を切ります(「しない」にします)
書込番号:13959779
0点

電源が切れないようにするには皆さんのレスのとおりなのですが、STBを電源入れておく意味はなんでしょうか?
録画は切れたままの状態からOKのはずですし、STB電源ONでテレビもONして入力切り替わるはずなので
リンクさせておいたほうが便利じゃないかと思うんですが。。
書込番号:13959908
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
テレビはREGZAです。なので東芝製のレコーダー買いたいところですが。同じ価格帯(五万円前後)、しかも2テラはすごい。
でも、YouTubeみれたり、3チャンネル同時録画できたり。今までパナ使ってたし。
ところで、この機種、上位の810よりハードディスクが少ない以外ほとんど変わらないんじゃないかと。810との価格差でUSBハードディスク買ったほうがいいんじゃないかと思うのですが、この認識は間違っているのでしょうか?
書込番号:13956577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その考えで間違っていませんが
結局1TBで足りるなら便利な内蔵HDDだけで運用するから
BZT810という考えも間違いではありません
自分に合ったほうを買えば良いと思います
書込番号:13956598
4点

間違ってるかどうかは人それぞれですww
私は昔は1TBや2TBのレコーダー買ってましたが、今はUSBHDDを増設できるので現行モデルは500GBの710と2TBのUSBHDDを買いました。
昔なら2TBのレコーダー買うと20万位してましたが、USBHDDとレコーダーで6万くらいで2,5TBのレコーダーとして使えるのでかなり安いと思います。
レコーダーは2年も経てば機能がかなり進化して変わるし、壊れやすいからから高い金払っていい機種買うより安いの買って数年で買い換えた方が余程いいと思いますw
ただ、いくら安くてもボクには東芝のレコーダーを買う勇気はありません^^;
書込番号:13956600
1点

REGZAにDIGAをつないで使っています。
東芝製のレコーダーも所有していますが、信号処理の違いでしょうか、DIGAは長時間録画モード(HL等)でもアラがほとんど気にならず再生視聴することができます。
REGZAリンクがフルには使えないですが、DIGAでもREGZA側の電源自動オン−OFFぐらいはできて重宝しています。
また、DIGAが持つホームサーバー機能を利用して、別室のREGZAに接続したPS3で、DIGAに録画した映像を楽しみもしています。
最終的には好みの問題と思いますが、個人的にはDIGAと思っています。
書込番号:13956708
0点

ここでも評価低いですよね。東芝製どうしてダメなんでしょうか?いわゆるファミリンクとかお任せプレー(マジックチャプター自動トバし、パナとかはボタン押す必要ありますよね?)とか、もちろん値段も魅力的なんですが。ところで、増設ハードディスクは擬似的に内蔵のものと合わせて一台として認識するのでしょうか?どのハードディスクにしますか?とか選択しなければならないとなると面倒です。家族一人一人にハードディスクを割り当てるなど便利な場合もありますが、一人暮らしなので。
書込番号:13956739
0点

東芝のレコはトラブルが多過ぎです^^;
この板でも買って数ヶ月で5回交換したとか珍しくないです^^;
USBHDDの増設は8台まで登録が可能ですが、1台しか認識しないので同時接続は出来ません。
また、内蔵HDDとは別の扱いになります。
書込番号:13956798
2点

一応、大きく違うのがリモコンです。(笑)
BZT710は赤外線リモコンですが、BZT810はタッチパッド付きの無線リモコンです。
BZT810のタッチパッド部分が使いづらいと言う人が多いです。
慣れれば、まあ、そこそこ使えるのですが。
私の場合、旧機種で無線リモコンに慣れていたので、赤外線には戻りたくなかったです。
一応、内蔵HDDと外付けUSB-HDDではできることに微妙に差があります。
ラベル機能が外付けUSB-HDDで利用できないのはあまり不自由に感じたことはなかったのですが、私はタイトル名を良くPCから変更します。
PCから変更可能なのは内蔵HDDだけなんですよね。
気分的な問題なのですが、毎週予約を沢山入れていると、内蔵HDDが不足するよと予約一覧で警告マークが点くのが気になります。
まあ、これくらいですかね。
上記の点が気にならないなら、BZT710でも構わないと思います。
ここまで、書いた時にレスが付いたみたいなので答えますが、内蔵HDDと外付けUSB-HDDは別物です。
全社内蔵と合わせることはできません。
その中でも、パナは外付けUSB-HDDからBDに直接ダビングが可能なので一番制限が少ない方です。
東芝のように切り換える操作も必要はないし、同じ録画一覧からラベルを選べば視聴可能です。
録画時は内蔵HDDか外付けUSB-HDDかを指定して録画します。
内蔵HDDと外付けUSB-HDDの間で相互に高速ダビングが可能です。
書込番号:13956807
0点

710購入にずいぶん傾きましたが、REGZAリンクが捨てがたい・・・
上を見ればきりがありませんが、910もいいですね。
皆様、ご意見いろいろありがとうございます。
書込番号:13959305
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
皆さんのお薦めでDVDレコーダーが届き設定しています。
ケーブルテレビとビエラリンクをしたのですが、説明に
-----
STBを操作して、ディーガをi.LINK機器として認識していることを確認します。
「録画機器」を「D-VHS」、「録画モード」を「自動」に設定して、予約録画する番組を選びます。
-----
とあるのですが、初期設定画面でありません。どこにあるのでしょうか?
もしかして録画するときに選択するのでしょうか?
あと録画方法を初期の段階で画質を少し落として長く録画できるように設定できるのでしょうか?
録画時間が短いので、画質を少し落とすのを毎回しなくて済むようにしたいのですが。
0点

智姫さん
> STBを操作して、ディーガをi.LINK機器として認識していることを確認します。
> 「録画機器」を「D-VHS」、「録画モード」を「自動」に設定して、予約録画する番組を選びます。
これは確か、CATV の STB 側で設定・確認する項目だったと思います。
なので、
> とあるのですが、初期設定画面でありません。どこにあるのでしょうか?
この「初期設定画面」というのが DIGA のことなのであれば、「DIGA にはありません」「STB 側で設定・確認します」となるでしょう。
あと、「いや、STB の画面にないんだけど」ということであれば、STB がパナ製ではないのかもしれません (もしくは、画面表示が説明と違っているだけ?)
なので、その場合は STB の取扱説明書を見て、STB 側での i.Link 経由での録画機器設定をされればよいと思います。
書込番号:13958855
0点

>とあるのですが、初期設定画面でありません。どこにあるのでしょうか?
>もしかして録画するときに選択するのでしょうか?
これは、STB側の話ですね。
ディーガの方は、「初期設定」-「テレビ/機器/ビエラリンクの接続設定」
「i.LINK機器モード設定」:TSモード2
この用に設定します。
ディーガが上記の設定になっていれば、STBにディーガの名前が表示されます。
私STBを変更してしまったので、今、メニューが分からないのですが、接続機器の設定のようなところに表示されると思うので、ディーガに対して、D-VHS1の名前が割り当てられて、「使用する」に設定して下さい。
>「録画機器」を「D-VHS」、「録画モード」を「自動」に設定して、予約録画する番組を選びます。
上記の設定が終わっていれば、STBの番組表から録画する時に、詳細設定を選ぶと上記画面が出るはずです。
>あと録画方法を初期の段階で画質を少し落として長く録画できるように設定できるのでしょうか?
STBからはできません。必ずDRになります。
ディーガはHDD内変換が可能なので、録画した後に、変換作業を毎回指定してやるしかないですね。電源OFF時に変換してくれます。すぐに変換することもできますが、変換中は何もできなくなります。
HDD容量が不足する場合は、外付けUSB-HDDを購入して、そちらに移動してやるとか工夫して運用して下さい。
書込番号:13958863
0点

すでにレスしたこのスレの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13943618/
ぼくのレス・13943956を読んでくださいm(__)m
>DCH820のほうの準備はこちら
http://eonet.jp/beginner/eotv/820/toru/toru_23.html
録画予約はDCH820で行います
http://eonet.jp/beginner/eotv/820/toru/toru_21.html
このとき「録画機器」は「D-VHS」
「録画モード」は「自動」にします
要するにSTB側の話です
書込番号:13958958
2点

皆さんありがとうございました。
王子さんが添付してくれた画像をよく見たら表にありましたね><
大変お世話になりました。
地デジを録画する場合はあらかじめ録画の画質を設定できるのでしょうか?
書込番号:13958986
0点

>地デジを録画する場合はあらかじめ録画の画質を設定できるのでしょうか?
それはBZT710の内蔵チューナーでの話なので
当然のことながら出来ます
番組表上で「録画モード」ボタンを押せばいいです
書込番号:13959056
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BWT510でも一度質問致しましたが、よろしくお願いいたします。
ちょうど2年前にテレビ、レコーダー共に買い換えました。テレビはAQUOSのLC-40LX1で、レコーダーはリンクをしたかったため、同じくAQUOSブルーレイのBD-HDS43を購入しました。
ですが、そのAQUOSブルーレイがクソすぎました…編集機能は分かりにくく少ない、HDDは320GBでは全然足りない、消費電力高めでクイックスタートは切にしないといけない、5倍モードで録画してるが汚い、などです。
そこで、まだ2年目ですが買い替えを検討しています。DIGAのBZT710です。こちらなら、外付けHDDで容量不足心配なし、一応HDDは500GBある、クイックスタート入でも4.4W、編集機能はまぁ十分ですので。
また、お部屋ジャンプリンクを使って、購入予定のお風呂テレビME970に放送転送や録画転送で楽しもうと思います。我が家はワンセグが微妙なので、これでしたら確実にテレビが見れると思いました。
こんな感じですが、ME970とBZT710合わせて8万円ほどかかります。8万も払っても、十分満足だったと思えるでしょうか。レコーダーの買い換えが早すぎないかと正直思ってます。皆さんはどのくらいで買い換えるのが普通だと思いますか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13952639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほどかかります。8万も払っても、十分満足だったと思えるでしょうか。
それはユーザーによるでしょうねw
>レコーダーの買い換えが早すぎないかと正直思ってます。
早いと思うなら今のモデルは見送って今が丁度いいと思える時に買えばいいでしょうw
>皆さんはどのくらいで買い換えるのが普通だと思いますか。
私はBW970を2年使っててこの機種を買い足しましたw
BWは当時はいい機種でしたが今のモデルと比較すると機能に差が在り過ぎます。
今じゃBWはすっかりサブにってしまってあんまり使ってません。
書込番号:13952716
1点

私は〜、
bdhds63,DMRBWT510,DBRM190とレコーダーを買い出しました(*^^*)
新しいのが出るたびに目移りする癖を直さないと笑
書込番号:13952833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い替えの際は、ヤフオクなどで処分して買い替えの足しにしています。
今年、DIGAを購入した時も6年前のDVDレコ(当時5万)を1.5万で売却。
6年ぶりにレコ買いましたw
書込番号:13952957
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13910520/
これを放置してますが、購入するのはBZT710に決まったんですね。
お風呂場での電波状態もあらかじめ調べておいたほうがよいですよ(無線LANのころで質問してますが)。
周辺の無線状態を見るには、inSSIDer 2.0を使うといいと思います。
書込番号:13953046
4点

D2XXXさん
ありがとうございます。
確かにBWシリーズは現在はサブになってしまいましたね。やはり、新しいものになってしまいますと、買い換えたくなります。D2XXXさんは2年ほどでしょうか。
次のモデルはそろそろの感じですよね。新製品も気になりますが、年始にかけて安売りしそくですので買ってしまおうかと思います。
ヤマダの電機さん
ありがとうございます。
ずいぶん購入されているようですね。私も新しいものには気になる癖があります。ですが、中々変えにくいのが現状ですがw
同じ気持ちの方がいられて安心しました。
Cafe 59さん
ありがとうございます。
そして申し訳ございません。
510のほうを放置していたのは、現在遠出をしておりましてPCのメールの通知が分からなくなっていました。常々確認しとけば良かったのですが、Cafe 59さんを始め皆様のご気分を損ないましたことに変わりません。お詫び致します。
さて、ヤフオクという手もありますね。現在使っているBD-HDS43を売却しようと思います。6年前なものを1.5万円とは大変良い価格でしたね。
また、お風呂のほうも改めて確認します。また、おすすめのソフトを使ってみようと思います。アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:13954510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
どなたかお教え下さい。
この機種を検討しています。
現在はソニーのRDZ-900Aと言う古い機種を使っています。
私はTV番組を録画したら気に入ったものを、CMを削除してDVDにしています。その機種はA−B編集で、コマ送りし1フレーム単位で指定できCM削除出来ます。
この機種も出来るとは思うのですが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

はい、付いてますよ。
パナの場合は、部分消去と呼びます。
ただ、初期設定が1コマがフレームになっていないので、フレーム単位で編集したければ、「スチルモード」を「フレーム」に設定する必要があります。
ついでに、シームレス再生も「切」にしないと編集結果と再生が一致しないことがあります。
ちょっと、初期設定の変更が必要なのと、コマ送りボタンが十字キーの左右なので、コマ送りができないと勘違いしているレビューも見かけますが、問題なくできます。
書込番号:13949013
3点

こんにちは
この機種を購入しようと検討中の者です。店頭等で実機を色々確認しました。
結論、近い事は出来ますが、「フレーム」の認識とは少々異なる様です。
曖昧な答で申し訳ありません。当機種をお使いのお詳しい方からのお答を、私も参考にしたいと思います。
書込番号:13949047
0点

>この機種も出来るとは思うのですが、どうでしょうか?
出来ます。
ソニー機との違いとして、
1.フレーム表示が出ない(表示はあくまで1秒単位)
2.部分削除は、累積式で最後に一括削除という方式。(ソニーの部分削除とチャプター編集の中間的な使い勝手)。欠点として、指定済の削除を取り消すには、最初から行う必要がある。
3.編集画面が、1/4くらいに縮小された画面で行うことになる。
って感じですかね。操作系の違いを除けば、大きな違和感はないと思います。
あとは、予約録画関係の機能が、弱いです。DIMORAと言うPCを使った予約を行えば、かなり高度にカバー出来ますが、ソニー独特の便利さはありません。=割り切る必要があると言う事。
書込番号:13949258
2点

こんばんわ!
ソニー機のチャプター編集によるCM削除はやったことありませんか?
パナ機にも似たようなやり方があります。
録画一覧表からサブメニュー(ソニーで言うオプション)ボタンを押して「チャプター一覧へ」を選択して緑ボタンでモードを変えてからチャプターマーク編集を行います。
赤ボタンでモードをチャプター一覧に戻して青ボタンで不要チャプター(CMチャプター)を選択してからサブメニューボタンを押して「チャプター消去」を選択すれば完了です。
ソニー機はオートチャプターがいっぱい打たれますので、慣れるまで大変ですが、パナ機の場合はCM前後位しか打たれませんので修正も楽ですよ。
CM削除編集なら部分削除より、こちらの方がおすすめです。
書込番号:13949445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1.フレーム表示が出ない(表示はあくまで1秒単位)
何か誤解を招きそうなので。
フレームカウンターが表示されないと言う事です。
パナの場合、先に書いた「スチルモード」と言う設定が、「フレーム」と「フィールド」が選択できます。初期値は「オート」だったかな。
フレームは秒30コマ、フィールドは秒60コマの動きになります。
その時にフレームカウンターが表示されないので、数字を見ながらでなくて画面を見ながら編集することになります。
そこで、部分消去の場合、開始点と終了点を指定すると、選択されたフレームが別のウィンドウに表示されます。ここを見ると本編とCMのMIXフレームなども分かるようになっています。
>欠点として、指定済の削除を取り消すには、最初から行う必要がある。
これも、2つ前の処理には戻せませんが1つ前の処理には戻せます。
余程不注意をしないと、最初から行う状態に等なったことがないので、たまにこれ書く人いますが、どんな編集しているのかと思ってしまいます。長時間番組等であまりにも選択範囲が多い時は、途中で消去を実行してしまいます。
複数まとめて消去してもいいし、別に1回1回消去しても構わないわけですから。
取りあえず、文章では説明が難しくて、良く理解できなかったかも知れませんが、確実にフレーム単位でCMのカット機能は付いてますので、ご安心下さい。
書込番号:13949544
3点

>パナ機の場合はCM前後位しか打たれませんので修正も楽ですよ。
いやいや
パナだって、チャプターの乱れ打ちはありますよ。
書込番号:13949712
2点

確かにBS放送などはチャプター乱れ打ちはありますが一番組内のチャプター数はソニー機よりは少ないですから。
初めてソニー機の編集した時はチャプター数が多すぎてCMのチャプターを探すのに苦労しました。
書込番号:13949767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ソニーのRXとパナソニックのBW970とBZT710使ってますけど、どう考えてもRXの方が正確です。ほぼ完璧に近いですww
パナソニックの方は板を見てたらかなり完璧に近いと言う書き込みがありましたがいざ710買って使ってみるとBWよりはかなり改善はされてますが、ましになった程度でしたww
BZTがいいというよりどちらかというとBWがカスが残りまくりで乱れ打ちが多く酷過ぎた感がありますw
書込番号:13949844
2点

私は正確さのことではなくて、チャプターポイント総数のことを言ってるだけですから。
どっちにしろ、チャプターポイントの修正は行うのですから。
まっ、ムキに反論することでも無いですが(笑)
書込番号:13950065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、スレ主さんは、D900Aを使ってますので、ソニー機のチャプターは、理解されていると思います。
パナ機の場合、CMが無いと2時間ものでもチャプターが無い事があるので、逆にその方が不便に思うかもしれません。
書込番号:13950274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私は正確さのことではなくて、チャプターポイント総数のことを言ってるだけですから。
チャプターの総数もBWと比べるとBZTは大分ましにはなってますがパナソニックの方が乱れ打ちが多いです。たまに異常にチャプターが書き込まれてる時もあります^^;
ソニーの場合は修正が必要なのは頭とケツくらいで数自体はホント少ないです。
書込番号:13950645
0点

完全に質問とズレた内容になってますが、
チャプターは見てる番組によって違うんじゃないですか。
確かに乱れ打つ番組とかあることは訊いてますけど、私自身は乱れ打たれた経験はないです。
チャプター編集してる人に取っては重要かも知れないけど、部分消去を利用してる人にとってはさほど重要なことではありません。
スレ主さんは部分消去の質問をしているのだから、それができると言う回答で事足りてると思うんですけどね。
書込番号:13950862
1点

スレ主様のご質問と、みなさまのお答えで非常に勉強になりました。
本来のご質問は解決されていると思いますが、おそらくその後のやり取りも参考になるものと思います。
以前 BDZ-RX105 のクチコミで同様のスレを立て、皆様に勉強させてもらったのですが、自宅がケーブルTVなのでパナ機のSTBをレンタルし、今に至っています。
STBは古い機種ですが、私個人の経験では、チャンネル(番組)と録画時の環境 − 気のせいかもしれませんが、同時録画がおこなわれているか、同時再生しているか − 等でチャプターの打たれ方が異なる様に見えます。
時により、それこそそのままチャプター削除で事足りる時もあれば、2分程のCMの間に、CM毎にチャプターが打たれたり、と、まちまちに見えます。
私もCMは余さず削除する派なのですが、今はほぼ部分削除(A-B削除)で、チャプターが「乱れ打ち」された場合も、少々手間ですが、対応しています。
BZT710を持ってもいないのに書き込むのはどうかなと思いましたが、店員さんに断り店頭で録画させてもらい試した限りでは今持ってるレコーダ(STB)よりははるかに精度は良く、十分ではないかなと思いました。
書込番号:13951153
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
皆様いろいろご教授ありがとうございました。
チャプターもお聞きしたかったのですが、あえてシンプルにと入れませんでした。
にもかかわらずいろいろ教えていただき、感謝しています。
CMカット時にはチャプターを参考にしています。私の機種はまあ正確なので満足しています。
A−B消去時にチャプターで移動して、コマ送りで確認して削除しています。
皆様のご記述で同じように出来そうだとわかりました。
ありがとうございました。
それにしても5年前RDZ-900Aは10万弱もしたのに、今はブルーレイに3番組同時録画で5万円台とはどうも複雑な心境です。
書込番号:13954282
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
東芝のRD-S301というDVD HDDレコーダーに録画した番組をBZT710へ直接ダビングは可能でしょうか?
ilinkは使えない機種です。もし可能なら接続方法などを教えてください。
機械に詳しくないので、わかりやすく教えていただければありがたいです。
よろしくおねがいします。
0点

>東芝のRD-S301というDVD HDDレコーダーに録画した番組をBZT710へ直接ダビングは
可能でしょうか?
無劣化なら無い、DVD焼きする以外どうしようも無いから諦めろ。
書込番号:13945385
3点

スレ主様
こちらの機種とS301でのダビングはAVケーブルでのダビングという形に
なったと思います。
赤・白・黄色のケーブルを接続し、S301で再生しながらBZT710で録画する
ことになりますので不便かと思います。
一度S301でDVDに焼き、BZT710に取り込む方が無難でしょう。
でもDVDに焼くのであればわざわざBZT710に取り込む必要は無いように思います。
RECBOXを使える方法もあるかもしれませんが、私の知る限り知識と費用が必要で
す。
DVDの使用で終わらせることをお勧めします。
書込番号:13945391
0点

回答ありがとうございます。探偵ナイトスクープという1時間番組が
20本ほど残っているのでDVDにダビングするのが面倒(1枚に2話分しか入らない)
に感じて、BZT710に一気にダビングしてブルーレイディスク1枚に出来るだけ多く
収めようと思い質問させてもらいました。あきらめて少しづつDVDにダビングすることに
します。
書込番号:13945467
0点

>RECBOXを使える方法もあるかもしれませんが、
REC-BOXも無理です。
Rec-Boxから受けだけ出来る世代はS303、受けと送りの両方出来るのはS304世代で、
S301世代は無劣化はどうあがいても無理です。
書込番号:13945841
3点

hiro3465さん
補足有り難うございました、まだ確認しておりませんでした。
お手数をお掛けしました。
書込番号:13947652
0点

皆さま、回答ありがとうございました。DVDに何枚かダビングしてみました。
BZT710で見ることはできましたが、デジタル放送を録画したDVDから
BZT710にはダビングは出来ないのですね。慣れない機種で、悩みながらも
色々な機能を使えるようにしていきたいと思います。
書込番号:13951997
0点

>デジタル放送を録画したDVDからBZT710にはダビングは出来ないのですね。
DVDの仕様です。
DVDの場合、デジタル放送を録画したものは、終着点になります。
BDだと、ムーブバックが可能となったため、タイトル消去可能な状態のBDからの書き戻しが出来ます。
書込番号:13952031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





