『最適なダビングとダビング中の再生について』のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

『最適なダビングとダビング中の再生について』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:555件

似たような質問があるかもしれませんが、検索してもわからなかったのと、
ダビングなどがまったくの初心者のため、教えてください。

CATV番組をi.Linkで本機に録画(DRモード)しています。

・録画している番組は5/3(木)の攻殻機動隊(朝10時〜翌1時までの15時間)
・これをBD-Rにダビングしたい

1.ダビングする際、1枚のBD-Rに収めるためにはどのようなダビング方法が
  最適でしょうか。画質にはこだわりません。1枚に収めることが最優先です。
2.ダビング中に他の録画番組を再生したり、予約した録画は正常に行われるのでしょうか。

すべて録画が終わってからダビングする予定です。
ご回答いただく際になにか不足な情報がありましたらご指摘ください。
以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:14516720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/03 18:32(1年以上前)

>1.ダビングする際、1枚のBD-Rに収めるためにはどのようなダビング方法が
  最適でしょうか。画質にはこだわりません。1枚に収めることが最優先です。

BD-R(25GB)でしたら、録画モード変換でHMに変換して下さい。
BD-R DL(50GB)が利用可能なら、録画モード変換でHEに変換して下さい。

録画一覧から、該当番組にカーソルを合わせ「緑」ボタンを押せば、「録画モード変換」が選べます。
その際、開始方法は、「電源[切]後」を選んで下さい。

そうしておいて、ディーガの電源をOFFにして下さい。
ディーガが空き時間を見つけてモード変換してくれます。
全てモード変換が終われば、それらを高速ダビングしてください。

>2.ダビング中に他の録画番組を再生したり、予約した録画は正常に行われるのでしょうか。

高速ダビングであれば、可能です。
ダビング時に録画モードを変換させることができるのですが、これを使うと色々と制限が入ります。
ダビングに15時間必要になりますし。
ですから、先にモード変換をして、高速ダビングを選ぶのです。

ただ、モード変換は実時間が必要なので、15時間はかかります。
その間、録画や再生等を行うと変換は中断されますので、できるだけ何もせずに放置しておいて下さい。

ともかく、モード変換が終わる前に電源を入れると、中断されて、どんどん変換が終わるのが遅くなるので、ダビングもなかなかできなくなります。
モード変換中は、ディーガのフロントパネルに「D」と言う文字が表示されているので変換中だと言うのが分かります。
もし、USB-HDDの中であれば、「CONV」と言う表示になります。

書込番号:14516783

Goodアンサーナイスクチコミ!0


akm812さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/03 18:40(1年以上前)

2については、
当方CATVでないので
確かなこと言えないので、省きます

1は、録画一覧で
リモコンの赤ボタンを押せば、
かんたんダビングの画面になります。
で、青ボタンで複数に別れてるであろう
攻殻機動隊を一つづつ全部選択すれば、
イイです。コレで多分、3〜5倍のレートで
変換されるんじゃないかな。

50GBのBDだと思いますが、
BD-Rということですが
BD-REの方が若干、容量が大きいです。

後、レート変換しながらなので
とても時間がかかると思いますので
質問2の回答を得てからの方がイイです。

書込番号:14516812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/03 18:58(1年以上前)

★イモラさん

詳しく解説していただき、ありがとうございました。
なるほど、先にモード変換しておいてからダビングすると高速ダビングできる、
そして再生などの制限が減ると言うことですね。

BD-Rは残念ながらDLではないので25GBです。
ということは、HMに変換すればよいと言うことですね。

高速ダビングするときは、おまかせではなく詳細でやった方がよいのですよね。

モード変換がまとめて指定できるかどうかは、やってみればわかりますね。
(今は家族が使用しているのであとで確認してみます)


akm812さん

回答をありがとうございました。
やはり、再生などの制限との絡みがありましたので
★イモラさんに教えていただいた方法でやってみます。


お二方、ありがとうございました!

書込番号:14516882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/03 19:05(1年以上前)

>モード変換がまとめて指定できるかどうかは、やってみればわかりますね。

これ、できないので、私がむかついてる部分です。(笑)

>高速ダビングするときは、おまかせではなく詳細でやった方がよいのですよね。

「おまかせ」ではなくて「かんたんダビング」と「詳細ダビング」の事ですよね。
これは、どちらでもいいです。
以前の世代は、「かんたんダビング」を利用するとマルチタスク処理に制限がありましたが、今はどちらでも違いはないようです。
この1世代前の機種では、「かんたんダビング」の方がBDへの書き込み品質が悪かったのですが、この世代になってからはどちらも同じ品質で書き込みできています。

書込番号:14516905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/03 19:14(1年以上前)

でもよく考えたら

1.モード変換(15時間・他操作できない)→ダビング(高速でもそこそこの時間がかかる?)
2.モード変換しながらのダビング(15時間・他操作制限あり)

だとすると、電源はオンの状態だとしても、寝ている間や使用していないときに
2.の方法でダビングしても、逆にその方が時間的には短かったりするでしょうか。。

高速ダビングってどのくらい高速なものなのでしょう。
モード変換しながらのダビングは実時間以上の時間がかかるのでしょうか。

本当に何も知らないので、とんちんかんなことを言ってたらすみません。

書込番号:14516942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/03 19:23(1年以上前)

>2.の方法でダビングしても、逆にその方が時間的には短かったりするでしょうか。。

はい、15時間で終わるので短くなります。
1の方法は何もしなければ、15時間で変換終わりますが、録画が入っていたり、電源を入れると15時間以上かかりますから。

>高速ダビングってどのくらい高速なものなのでしょう。

メディアの速度次第です。
2倍速で45分なので、4倍速メディアなら25分くらいですか、6倍速なら、え〜と、計算して下さい。(笑)

ただ、実はモード変換ダビングもこのダビング時間は必要になります。
実時間かけてHDD内に変換して、それを高速ダビングしているので。
15時間+高速ダビングの時間必要になります。
ただ、操作時間が必要無いため、結果的に出来上がるのは早くなります。(笑)

書込番号:14516967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/03 19:38(1年以上前)

★イモラさん

なるほどー。
どちらにしてもモード変換+ダビング時間がかかると言うことですね。
ディスクは4倍速なので、25分。
高速ダビングだとたった25分でできるのですか。びっくりです。

仕組みがわかりましたので、どちらでダビングするかは
そのときの状況で考えます。

ちなみに、「おまかせ」ではなく「かんたん」でしたね。失礼しました。

書込番号:14517004

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1138件

2012/05/03 20:09(1年以上前)

今、攻殻機動隊を放送しているファミリー劇場を見ていますが、結構CMが長いですね。
もし、カットして750分以内になればHLで収まります。CMもそのままならHMですが。
全26話ですが、番組は10番組に区切られていますので、CMカット後750分以上ならHLとHMの組み合わせでも良いのではと思いますが、面倒でしょうか。

書込番号:14517111

Goodアンサーナイスクチコミ!2


柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1138件

2012/05/03 20:20(1年以上前)

訂正

全26話と4話で、10番組です。

書込番号:14517165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/03 23:14(1年以上前)

柊の森さん

具体的なお返事をありがとうございます。
CMカットは面倒そうだし、HLとHMの組み合わせはさらに面倒そうで…。
自分のではなく主人のなので、どこまで思い入れがあるかを確認してからにします。

ちなみに、DIGAのマニュアルにはHLで約10時間50分と書いてあるので
650分かと思いますが、750分入るのですしょうか?

書込番号:14517959

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1138件

2012/05/04 00:49(1年以上前)

失礼しました。BZT700世代までのHLの実時間でした。
BZT710から各モードの録画時間が変更になったので、急遽700を購入した次第です。
また、新製品は21段階の録画モードに変わりましたので近々購入予定です。

でも、マニュアルに記載されているよりは長く録画可能です。
BZT700のマニュアルのHLは720分ですが実際に750分入ります。

勘違いしましたが、10番組をHLとHMで組み合わせる事は可能です。

たしかに、マニュアル通りだとHLで10時間50分、HMで17時間20分です。
もしCMカットして750分(12時間30分)になったら全部HMの場合4時間50分も余ります。

書込番号:14518371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/04 01:21(1年以上前)

え〜と、正直言って、BDメディアにはギリギリまで詰め込まない方がいいです。

まあ、BDの場合、DVDと違って歴史も浅いこともあって、実際の体験談は少ないのですが、一般的にメディアの外周は弱いと言われています。

ですから、ある程度容量は余らせた方が安全だと言う説があります。

かなり低いレートで記録しているので、時間で表示するとかなり余っているように見えますが、ファイルサイズで計算すると、HMで15時間だと、20GBちょっとになる計算です。

BDは25GBだと言われていますが、実際に利用可能なのは、BD-Rの場合は、23GBありません。
23GBのうち、20GB以上は利用しているので、ちょうどいい容量じゃないかなと思っています。

書込番号:14518479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:555件

2012/05/04 02:18(1年以上前)

柊の森さん

> 10番組をHLとHMで組み合わせる事は可能です。

なるほどです。
たとえばCMをカットして800分ぐらいに収まったとします。
かんたんダビングで10番組を選択し、「自動調整して容量を変更」
を選んだ場合、たとえば8番組まではHLでダビング、あとの2番組を
HMでダビングする、などという細かな調整まではしてくれないですよね。。

CMカットの方法としては、チャプター一覧でCM部分を複数選択し、
チャプター消去する、というのを、10番組分繰り返す、ということですよね。


★イモラさん

> BDは25GBだと言われていますが、実際に利用可能なのは、BD-Rの場合は、23GBありません。

そうなんですか。初めて知りました。
CMカットするかどうかは別として、ギリギリまで書き込まない方がいいというわけですね。
いろいろ勉強になります。

こういった基礎知識を頭に入れつつ、あとは実際に何度かやっていくうちに
自分にあった方法を見つけていければと思います。

書込番号:14518611

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/05/04 03:20(1年以上前)

2010MBと表示(スカパーe2)

番組内容

 e2(CS293)で一部無料放送していたので録ってみました。
 DR録画で1時間放送分2010MB(2GB弱)と、容量は少なかったです。
 18:00までの8時間をDRで残り7時間をHL(上記を詳細ダビングで1000MBと表示)で書き込めるかも。(でも最後の2時間分は第2シリーズ先行放送ですが)

 セットボックス経由の場合、通常放送とちがうのかも知れませんが。
 編集カットするなら番組終了後部分が有効のよう。

 いずれにしろ、詳細ダビングなどでレートを決めればよいのでは。
 2枚に分けてDRのままが簡単ですが。いまはディスクも安いですし、余計な手間を掛けるよりましのような気もします。

書込番号:14518682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1138件

2012/05/04 08:36(1年以上前)

パナのホームページより

先述したように新機種は21種類の録画モードです。
これは、ディスクをフル活用できるようにしたものだと思います。
私は主にWOWOWの映画番組を1ディスクに1番組入れています。
シリーズ作品一挙放送の時はHE等で複数作品を入れています。
このような使い方をしているので、21種類は魅力です(ある程度以上の画質が悪くなるモードは不要だと思いますが)。
たしかに、BDの歴史はまだ浅いので分かりませんが、今の所、容量いっぱいのディスクが不良化した事はありません。
パナのホームページの抜粋をアップしておきました。
ディスクの容量のフル活用を推奨しているように思えます。

書込番号:14519101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/04 09:36(1年以上前)

撮る造さん

わざわざ実験をありがとうございます。
私もちょっと調べてみたところ、全10番組(約15時間)の容量を全部足しても15735MBでした。
BD-Rは22453MBと表示されているので、もしかしてDRのまま全部収まる、ということでしょうか。

DRモードと言っても、番組によって容量が違うということなのですよね?
他の番組(ドラマ)だと、1時間で5432MBだったので、約5倍です。
アニメはもともと画質が低いのでしょうかね。

ということは、今後もダビングする際は実際の数字を確かめてから
レートを決めた方がよさそうですね。

書込番号:14519274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/04 09:46(1年以上前)

柊の森さん

そうですね。新機種はかなり録画モードが増えていますね。
でもそこまであまりデリケートになるつもりはないので本機種で
今のところ特に不満はないです。

ディスク容量をできるだけフルに使うのがいいのか、余らせた方がいいのかは
私もよくわかりませんが、これから実体験で会得していきたいと思います。

ありがとうございました。


ちなみに、全然話はそれますが、
BD-Rでも、ファイナライズしていなければHDDへムーブバックできるのでしょうか。
もちろん、Rは1枚無駄にはなってしまいますが。
コピーワンスなので、もしものときにムーブバックできればいいなと思いまして。

ちなみに、BDでファイナライズするメリットってあるのでしょうか。
今のところ、別のレコーダーやパソコンで視聴する予定はありません。

書込番号:14519317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/04 09:48(1年以上前)

>アニメはもともと画質が低いのでしょうかね。

いえ違います。
放送局次第です。
ですから、どこで放映されている番組かを訊こうかと思ってはいたのですが
いくら何でも、そんな低レートで放映するところなんて無いだろうと思ってやめました。

と言っても、CATVからだから分からないんですよねぇ。

書込番号:14519325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/04 10:01(1年以上前)

★イモラさん

230chのファミリー劇場というヤツみたいです。
主人が時々CATVでアニメを録っていますが、どれも画質悪そうです。。
私はアニメに興味がないのでよくわからないのですが。

もとからこれだけレートが低いから、DRでそのまま15時間
収まっちゃうということですね。
ちなみに、同じようなレートのアニメをHDD内ダビングしてみてHM(8倍)
に変換してみましたが、あまり品質の違いはわかりませんでした。

ということで、今回はDRのまま高速ダビングできそうです。
これでレコーダーを占有されずにすみます。

なぜこんなに一生懸命質問していたかというと、
ダビングなどのためにレコーダーを占有されてしまうと、
自分が観たいドラマなどの録画が観られない時間が増えるから、でした。

もちろん、後学のためということもあります。
こちらでは、マニュアルに書いていないようなことをすらすらと
お答えいただけるので、初心者には非常に助かります。

皆さん、本当にありがとうございます!

書込番号:14519369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/04 10:12(1年以上前)

ファミリー劇場は、スカパー!e2では4〜5Mbpsで放映されています。

ですから、撮る造さんが示してくれた値でぴったり合ってます。
どうしても、これを全部1枚に収めるには3Mbpsにはする必要があったのです。

yumin_yuminさんのサイズだと、約2Mbps程度です。
これは、CATV側がレートを下げて放映しているんでしょうね。

書込番号:14519413

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1138件

2012/05/04 10:25(1年以上前)

BD-Rはファイナライズしなければ書き戻せます。
BD-Rのファイナライズはクローズ処理で誤消去防止とかで完全保存版にしたい時に使用します。
ファイナライズすれば書き戻せないのもその為です。
DVDの場合と意味が違いますので、そのままで他機でも再生出来ます。
BD-Rのファイナライズは不要です。

書込番号:14519461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/04 10:42(1年以上前)

★イモラさん

> これは、CATV側がレートを下げて放映しているんでしょうね。

そういうことなんですね。
でも、撮る造さんが実際に確認してくれたおかげで
DRといっても、レートによってかなり違う、ということがわかりました。
撮る造さん、ありがとうございました。


柊の森さん

そのままで他機でも再生できるのですか。知りませんでした。
誤動作などしなければ、基本的にはファイナライズはしなくてもいいわけですね。
DVDに比べると、DBは扱いやすいですね。
書き戻しの可能性が高そうなものは、REを使えば無駄になりませんね。
最近はREもかなり安くなっているようですので、うまく使い分けていきたいと思います。

といっても、保存版として円盤に焼くことはあまりないとは思いますが、
少ないからこそ、それほど枚数を必要としないので多少高くても
REやDLなどをうまく使っていけばよさそうです。

少しずつですが、わかることが増えていくのは楽しいです。
皆さまの親切なコメントのおかげです!

書込番号:14519526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/04 16:12(1年以上前)

実際にダビングしてみました。
DRモードのままでも容量は十分で、20分足らずで終了。
ダビング中も別録画の再生もでき、非常に快適でした。
ダビングは高速ダビングに限りますね。そう感じました。

最初にフォーマットという作業をしないといけないかと思いましたが、
かんたんダビングでやるとフォーマットもやってくれるのですね。
別作業で先にフォーマットしなくても大丈夫でした。
詳細ダビングでも別途フォーマット作業は必要ないのでしょうか。

それから、CMカットせずにダビングしたのですが、
BDにダビングするとチャプターは消えてしまうのですね。。
初めてなのでそこまで頭が回りませんでしたが、
これなら面倒でも最初にCMカットしてからダビングした方が
よかったかも…と思いました。
15時間観るのに、CM飛ばしができないのはかなり大変そうです。
当然、HDDにムーブバックしてもチャプターは消えたままなのですよね。

CMをカットする場合、チャプター一覧を表示して指定しますが、
「ここは本当にCMだけなのか?」と思うチャプターは、やはり
少し再生するなどして確認しながら指定するしかないのでしょうか。
CMと思って削除してしまって本編を消してしまうと怖いので
最初とか最後とかはやっぱり確認してしまいます。
もっと効率的なチャプターの見分け方はないものでしょうか。

書込番号:14520541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/04 16:33(1年以上前)

>BDにダビングするとチャプターは消えてしまうのですね。。

いえ、消えません。

チャプターがないのは、STBからの録画だからです。
ですから、ムーブバックしてもチャプターは打たれません。

私の場合は、CMカットは部分消去を使います。
チャプターはただの目印です。

部分消去で、CMの頭から本編の頭までを指定して消去してます。
その際に、CMの位置を探す目処にチャプターを使っているだけです。
チャプター編集を使うと、チャプターを正しい位置に打ち直す必要があるので、私には面倒です。

ちなみに、初期設定でから映像設定の「シームレス再生」を「切」に、「スチルモード」を「フレーム」に設定して下さい。

それで、再生、早送り、早戻し、スロー、30秒送り、10秒戻し、などを使って、CMの切れ目を探します。
当然、オートチャプターが動作している番組では、スキップで次のCMに簡単に飛ばせるのですが。
切れ目に近づいたら、リモコンの十字ボタンの左右を押して下さい。
これがコマ送り、コマ戻しになります。パナの場合、フレームカウンターがないので、静止画面が長く続くと動いていないと勘違いすることもあるかも知れません。
あまりに静止画面が長いと、ちょっと再生させてまた戻したりします。
一応、十字ボタンの左右は1度押すと1コマ動くのですが、長押しするとスローで動きます。

これを使って正確にCMの開始と本編の開始位置を指定すれば、綺麗に編集できます。

チャプター編集の場合は、そこにチャプターを打てばいいだけです。
操作は同じです。
ちなみに、今回の場合は、CS放送なので、その通りとは限らないのですが、CMの開始位置を指定できたら、一時静止状態のまま30秒送りボタンを何回か押すと、本編の開始位置ぴったりになることが多いです。

それは、CM1本が15秒単位なので、偶数本のCMの場合は、ぴったりになるわけです。
たまに奇数本のCMの番組もあるので、その時は、上記の再生系の操作で位置を見つけて下さい。

>詳細ダビングでも別途フォーマット作業は必要ないのでしょうか。

これは、事前にフォーマットが必要です。
まあ、警告が出ますので分かります。

書込番号:14520612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/04 17:18(1年以上前)

★イモラさん

> チャプターがないのは、STBからの録画だからです。

本当だ!
i.Linkで本機に録画した別のCATV番組もチャプターがありませんでした。
では逆に、本機で録画したものをダビングすればチャプターはそのまま
残ると言うことですね。

> 私の場合は、CMカットは部分消去を使います。

教えていただいたとおりに実験してみましたが、結構骨が折れますね〜。
HDD内蔵STBを使っていたときは、スキップがなく30秒送りを使っていたので
30秒送りには使い慣れていますが、それでもやっぱりCMが奇数本だったり、
5秒程度の番宣があったりとピッタリいかないことも結構あります。

しかも、ある程度観ながら作業しないといけないので、初見のものは
ストーリーがわかっちゃったりしますね。
慣れの問題もあるかもしれませんが、私にはこの作業は向いてなさそうです。
STBからの録画でない場合は自動チャプターが打たれているので、
多少位置が違っていてもそれなりのところに飛んでくれればそれでヨシと
します(普段再生するときもいつもそうなので)。

フォーマットの件もありがとうございました。
詳細ダビングではやっぱり最初にフォーマットが必要なのですね。

書込番号:14520766

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/04 20:16(1年以上前)

>DRモードと言っても、番組によって容量が違うということなのですよね?

違います。

BSデジタル(HD)17〜20Mbpsくらい(TBSは除く)
BSデジタル(SD)6〜8Mbpsくらい
地上デジタル(HD)10〜14Mbpsくらい(BS-TBSを含む)
地上デジタル(SD)5〜7Mbpsくらい
スカパー! HD 6〜10Mbpsくらい
スカパー! e2(HD)12〜15Mbpsくらい
スカパー! e2(SD)4〜6Mbpsくらい

録画された番組がSD放送なら、DRをAVCREC(HG,HX,・・・)に変換すると
画質が悪くなって、容量が大きくなる事があります。
DRモードでダビングする操作をして、全部入りきるか確認したほうが良いと思います。
 CATVが、約2Mbpsまで下げるのは信じられないですが・・
 失礼ながら、yumin_yuminさんの確認ミスのような気がします。

書込番号:14521430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/04 20:29(1年以上前)

yuccochanさん

細かい数字までありがとうございます。
詳しいことはまったくわからないのですが、
実際に約15時間の番組が25GBのBD-Rに余裕で収まりましたし(DRのまま)、
約1時間の1つの番組で1000MB強ぐらいでした。

STBからi.Linkで録画するとレートが落ちるとか、そういうことが
あるのかもしれませんが…よくわかりませんです。

まぁ、画質にはこだわらないみたいなので、
高速ダビングできてBD-Rに1枚に収まって結果オーライでした。

書込番号:14521477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/04 20:51(1年以上前)

> CATVが、約2Mbpsまで下げるのは信じられないですが・・
> 失礼ながら、yumin_yuminさんの確認ミスのような気がします。

CATV局がどちらか存じませんが、私が加入しているCATV局でファミリー劇場を録画してみました。
今、ハイジをやっているみたいです。(笑)

で、結果は2.2〜2.3Mbpsです。
私はCATVのCSは検証用にしか録画したことなかったので、こんなにレートが低かったのを知って驚いています。
多分、放送局によっても違うのでしょうが。

ちなみに我が家のSTBはi.LINKタイプではなく、LANダビング型なので、STBがチャプターを打ってくれて、しかも地デジだと3分の1の時間でダビングが終わります。
CS番組であればダビングはあっという間ですね。

実はCATV会社のHPを見てみたら、いつの間にかLANダビング型のSTBの取り扱いをやっていて、レンタル料金が同じだったので交換手数料は必要でしたが交換しちゃいました。
yumin_yuminさんの加入のCATV会社もLANダビング型を扱っていたら便利になりますよ。(笑)

書込番号:14521569

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/05/04 20:58(1年以上前)

>CATVが、約2Mbpsまで下げるのは信じられないですが・・

もうす私も現在はCATVの専門チャンネルは使っていないですが、e2と比較してもSDはかなり低いですよ。
ファミリー劇場、スーパードラマTV等、e2の半分近くでした。

書込番号:14521599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/04 22:19(1年以上前)

★イモラさん

今使っているHDD内蔵STBはTZ-DCH2800(パナソニック製)です。
うちのCATV会社では、LANダビング型とやらのSTBはないみたいです。
少しウォッチして、同価格でそういうタイプのレンタルがでたら
ぜひ交換料有料でも交換したいと思います。
絶対便利ですよね〜。


hiro3465さん

そうなんですね。
うちは、普通では電波状態が悪くて最初からCATVに加入しています。
CATVの番組が観たくて加入しているわけではなく(なので、ほとんどMinimumなタイプ)、
仕方なく、です。
なので、これ以上費用を出してスカパーなどに加入するつもりはないので
レートが低くても、まぁしょうがないかな、と。


本機を買ったことをきっかけに、時間的にたくさん録画できるから
ついついどうでもよさそうなものとか、今までは「そんなに録画できないからいいや」
と思っていたものまで録画してしまっている状態でして。

観きれずにたまっているものがたくさんありすぎて時間が足りません。
まだ買って2カ月ほどなので、もう少し右往左往して
適度なところに落ち着いてくるかな、と思っております。

書込番号:14522009

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/05 11:59(1年以上前)

>で、結果は2.2〜2.3Mbpsです。

ありゃ、無知を露呈してしまいました。
そこまで落としているのならひょっとして、コーデックにAVC Mpeg4/H.264を
採用してるのかもしれませんね。

書込番号:14524180

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/05/05 13:12(1年以上前)

>そこまで落としているのならひょっとして、コーデックにAVC Mpeg4/H.264を
>採用してるのかもしれませんね。

いえ、通常のMpeg2-TSです。
Mpeg4だとiLinkでのムーブが出来ません。
(音声形式が違うためMpeg2-TSでも東芝機にはダビング不可ですが)

書込番号:14524418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/05 15:39(1年以上前)

>いえ、通常のMpeg2-TSです。

コンテナ名のMPEG2-TSとコーデック名のMPEG2を混同して記載する人を
たまに見かけます。
特別詳しいわけではないですが、なるべく混乱を避けるために、書かせて頂きます

MPEG2-TSと言うのは、コンテナ名です。
(コンテナフォーマット、多重化方式等とも言います。)

MPEG2-TSは、コーデックにMPEG2、H.264/MPEG-4 AVCどちらも格納出来るので、
話の内容によっては明確に使い分けないと、話が通じなくなります。

DIGAで言うと、
・HGやHZモード:コーデック MPEG4、コンテナ MPEG2-TS
・XPやSPモード:コーデック MPEG2、コンテナ MPEG2-PS
・地デジやBSのDR録画:コーデック MPEG2、コンテナ MPEG2-TS


今回の話で言うと、おそらくCATVのSTBは、
地デジ、BS、110度CSの規格までしかカバーして無いと思うので、
コーデックが、H.264/MPEG-4 AVCと言うことは無いと思いますが・・・。
(地デジ、BS等で採用されてる放送規格ISDB-T,-Sの映像コーデックは、MPEG2のみです。)

書込番号:14524825

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/05/05 17:09(1年以上前)

>MPEG2-TSと言うのは、コンテナ名です。

ご指摘ありがとうございます。
誤解していました。
正しくはMpeg2でした。

書込番号:14525098

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/05 18:43(1年以上前)

>今回の話で言うと、おそらくCATVのSTBは、
>地デジ、BS、110度CSの規格までしかカバーして無いと思うので

CATVってスカパー!HDの番組は、視聴できないんですか?
スカパー!HDのHD放送は、DVB-S2のH.264だし、
10月からSDもMpeg2からH.264に変更になるし。

書込番号:14525382

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/05/05 19:20(1年以上前)

>CATVってスカパー!HDの番組は、視聴できないんですか?

要するに放送局は一緒ですが、各専門チャンネルがスカパーやCATV用に卸している(?)ということです。
CATV局側がその放送局と契約して買っているかどうかで視聴が可能かどうかが決まります。
CATV会社によって契約しているチャンネルは異なっているので、スカパーと同じ番組を見れるところもありますし、
チャンネルによってはSDしか見れないCATV会社もあります。
※うちのローカルのCATV会社だと日本映画専門chやチャンネルNECO等はHDがないです。

書込番号:14525509

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/05 20:12(1年以上前)

hiro3465さん
お返事有難うございます。

>要するに放送局は一緒ですが、各専門チャンネルがスカパーやCATV用に卸している(?)ということです。
>CATV局側がその放送局と契約して買っているかどうかで視聴が可能かどうかが決まります。

これは、理解しているつもりです。
>CATVってスカパー!HDの番組は、視聴できないんですか?
この質問の意図は、逆大熊猫さんの

>今回の話で言うと、おそらくCATVのSTBは、
>地デジ、BS、110度CSの規格までしかカバーして無いと思うので、
>コーデックが、H.264/MPEG-4 AVCと言うことは無いと思いますが・・・。
>(地デジ、BS等で採用されてる放送規格ISDB-T,-Sの映像コーデックは、MPEG2のみです。)

この意見に反応した(異論を唱えているわけではなく、単純な技術的興味です)のです。
CATVが準拠している規格はISDB-CなのかDVB-C2なのか?(会社によって違う?)
スカパー!HDのHD放送はH.264なのに、CATVではMpeg2(コーデック)しか流していないように
思われた根拠が何なのか?
です。

逆大熊猫さんはお詳しそうだったので教えていただきたいと思いました。
私は、よく勘違いするので、私の考え方のここがおかしいとの指摘も大歓迎です。






書込番号:14525669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/05 21:26(1年以上前)

何か難しい話になっているなぁ。(笑)

私はそんな専門用語も知らないのですが、多分、H.264で配信しているCATV局はあります。

ちょっと調べて見たのですが、衛星ネットワークで配信元から番組供給を受けているCATV会社はハイビジョン放送はH.264で受け取っています。
多分、わざわざCATV会社がそれを変換することはないと思うので、そのままH.264で配信されていると思います。

一方、光ケーブル等のケーブルネットワークで番組供給を受けているところは多分MPEG2のままで、あまりHD化も進んでいません。

今まで、引っ越しで2つのCATV会社と契約しましたが、最初のCATV会社は衛星ネットワークで供給を受けている会社だったので、悪天候の時にCATVでありながら一部番組が受信できなくなったのに笑いました。

当然、CATV局から自宅まではケーブルで接続されているんですけどね。供給元からCATV会社までが衛星を利用しているので、CATV会社が悪天候に会うとこのような現象が発生するのです。
私が加入していた当時は、CSのハイビジョン放送などなかったのですが、今、そのCATV会社のHPを見てみたら、予想通り、かなりのチャンネルがHD化されていました。

今加入しているCATV局はケーブルネットワークで供給を受けている為、流石に悪天候で受信できないなんてことはありません。

ただし、ほとんどのCSチャンネルはHD化されておらず、HD化されているチャンネルもMPEG2です。

代表的な番組供給会社にJDSと言うところがあります。
http://www.jdserve.co.jp/

こちらのHPを見ていただくと、衛星ネットワークではH.264を利用していると書いています。

書込番号:14526014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/05 21:52(1年以上前)

かなり高度な話に発展してきまして、
私の理解の範囲を超えてしまっているので(だから、というのもおかしいですが)
Goodアンサーを決めさせていただきました。
数が制限されているため、回答くださったすべての方には
Goodアンサーをつけることができず、申し訳ありません。

えーっと、このまま話を続けていただいてまったく構わないのですが、
私はお返事ができる知識を持ち合わせていませんので
とりあえずは締め切らせていただきました。

本当に皆さま、いろいろと教えていただきありがとうございました。

書込番号:14526159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/06 23:31(1年以上前)

スレ主さん、すみません。話がそれてしまって。
別の方から、質問も受けてますし、もう少し続けさせてください。

★イモラさんへ
>何か難しい話になっているなぁ。(笑)
すみません。私も、難しい話にするつもりはなかったのですが、
MPEG2-TSの件は、前から少し気になってたもので。

みなさんへ
この書き込みは、本題とは全く関係ない、
CATVでH.264/MPEG-4 AVCコーデックを使用した配信がされているか?
について書かれています。
必要ない方は、読み飛ばしてください。


>この意見に反応した(異論を唱えているわけではなく、単純な技術的興味です)のです。
>CATVが準拠している規格はISDB-CなのかDVB-C2なのか?(会社によって違う?)
>スカパー!HDのHD放送はH.264なのに、CATVではMpeg2(コーデック)しか流していないように
>思われた根拠が何なのか?

私も全く詳しくなくて、ネットで調べただけの知識でしかないです。

まず元スレ時点での根拠ですが、前提に漠然と
スカパーHDよりかなり前から普及してる、ケーブルテレビのSTBが、
特別スカパーSD→スカパーHDのような規格変更とかもされてなさそうなのに
H.264/MPEG-4 AVCのデコーダを搭載してるのだろうか。
と思ってました。

そして一応、スレ主さんが使用されてるSTB TZ-DCH2800
の取説を軽く見たところ、
・使用チャンネル地デジ、BS,CS1、CS2、CATV
・変調方式:64QAM、OFDM (DVBは別の変調方式だったと思ってた)
・アンテナ入力端子は一つのみ。
であったので、
変調方式も違うし、帯域の少ないと言われてるCATVで、一本のアンテナ線
で、スカパーHDの帯域もまとめて流せるわけ無いと考えました。
このときは番組毎や局毎で変調方式が違っていたりとかは想像して無かったです。


そこで、質問を頂いたのを受けてもう少し調べてみました。
なかなかいい情報が見つけられなかったのですが、

まず調査途中で何となく分かったこと。(完全な情報ではないです。)
・日本のCATVの放送方式は、ほとんどがISDB-Cである。
(ISDB-Cは、日本CATV技術協会が中心となって策定したとのこと)
(DVB方式は、日本ではスカパー系とJCN足立等ごく一部でしか使用されていない。)
・DBVの変調方式は、様々有るので一概に64QAM、OFDMだけでは、
DBVの変調方式ではないと言い切れない。
・スカパーHDの変調方式は、8PSK:QPSKである。(TZ-WR320P仕様より)
・現在のデジタル放送のARIB規格を見ると、H.264/MPEG-4 AVCが
コーデックとして使用されていてもおかしく無いように思える。
(これがはじめからなのか、どこかで改訂されたものなのかは不明)

ここまででは、全く結論にいたる情報がないですが、

下記パナソニックのCATV関連商品のサイトで
http://panasonic.biz/broad/catv/product/list/02.html
H.264/256QAM対応と言うのを見つけしました。
そしてこの項目の注釈に
>※1 将来放送:CATV局内のネットワークを「MPEG2/64QAM」から
>「H.264/256QAM」へ対応した場合。現在詳細仕様が定まってい
>ない放送方式への対応であり、機能上の制約が出る可能性があります。
と記載されています。

そして「H.264/256QAM」で調べると、

JLabs 一般社団法人 日本ケーブルラボ というところの下記サイトで
http://www.jlabs.or.jp/newslist/34-whatsnew/302-256qamh264
高能率符号化(256QAM/H.264)に関わる仕様書【暫定版】
を見つけました。
この記事は、2010年 11月 05日のものですが、今現在、正式版は
作成されていないようです。

この内容は、ものすごくざっくり説明すると、
今後、CATV放送で256QAM(変調方式)とH.264(コーデック)を使えるように
するというものです。

よって、私個人としては、今現在ほとんどのケーブルテレビ会社で
H.264/MPEG-4 AVCコーデックは採用されていないと判断します。


>ちょっと調べて見たのですが、衛星ネットワークで配信元から番組供給を受けているCATV会社はハイビジョン放送はH.264で受け取っています。
>多分、わざわざCATV会社がそれを変換することはないと思うので、そのままH.264で配信されていると思います

これについて、確かな情報は得られてないのですが、
下記urlで興味深い書き込みを見つけました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6201621.html

上記でベストアンサーに選ばれている、No.1の書き込みを見ると
>スカパー!HDは、番組会社からスカパー!センターまでMPEG2にて光ファイバー
>スカパー!センターからユーザー宅までMPEG4で衛星配信しています。

となっています。
この書き込みが本当かどうか分かりませんが、本当だとすると
ケーブルテレビ会社が、H.264で受け取ったデータを再エンコードもしくは
トランスコードしてもおかしく無いように感じます。

以上です。
長文失礼しました。

書込番号:14531704

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/09 21:17(1年以上前)

皆さん
スレ汚し申し訳ありません。

逆大熊猫さん
教えていただいた内容は、理解しました。ありがとうございます。

私も色々調べて、以下を見つけました。
http://www.catv.or.jp/jctea/spec/standard/pdf/STD007.pdf

P3およびP5から望ましいSTBは、H.264とMpeg2を再生できるようにする、とされています。
実際にH.264での配信がされているかはここから断定はできませんが、可能性は高いと
思いました。

書込番号:14542469

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
予約録画した番組が、なぜか2本になってました 7 2025/08/18 13:08:17
音声が出ない 13 2025/01/15 23:56:47
詳細診断してみました 5 2024/10/05 21:36:57
DMRーBWT510でVXY2135を交換 9 2024/10/05 18:21:47
リモコン紛失 10 2024/08/26 15:14:21
ネット上から予約 8 2024/05/01 21:50:05
VXY2135の互換についての追加 5 2025/04/07 20:00:29
クリーニング 2 2022/01/23 14:54:56
外付けHDDに録画した場合? 7 2021/12/31 18:15:08
HDD容量アップ交換で書き込む値 9 2021/12/29 22:43:32

「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」のクチコミを見る(全 9800件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2052

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング