DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2013年1月26日 00:09 |
![]() |
0 | 10 | 2013年1月22日 22:14 |
![]() |
1 | 5 | 2013年1月19日 21:53 |
![]() |
2 | 6 | 2013年1月11日 07:42 |
![]() |
24 | 11 | 2013年1月4日 17:33 |
![]() |
10 | 11 | 2013年1月3日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本日初めてディモーラの番組予約を利用しました。
最初にスマートフォン(ドコモSO-02C)でチャレンジしたところ、
番組表からの予約ができず、勤務先のPCから予約したら成功しました。
スマートフォンの番組表では「詳細」のみで「予約」が表示されません。
何か、PCと使用方法が異なるのでしょうか?
お詳しいかた、お教えください。
0点

うち(Softbank 102SH)では、特に使用方法を変えることなく「予約」ボタンが出てきますが。。。
別のブラウザで試してみてはどうですか?
ドルフィンブラウザとか。
ちなみに、私は、スマホのDIMORA番組表は見にくいので、
最初の画面からフリーワード検索で目的の番組を探すことが多いです。
書込番号:15670582
2点

ログインはしてるんでしょうか?
ログインしなくても番組表は閲覧可能で、詳細も見れると思いますが
録画予約は出来ないはずです。
(ログインしてないと誰のどの機器に録画予約していいのか分からず、
予約のしようが無いと思います)
書込番号:15670585
2点

アメリカンルディさん
博多んもんさん
ご回答ありがとうございました。
少し前に帰宅して再チャレンジしたところ「予約」表示がありました。
昼間もログインはしていたはずなのですが…
お騒がせしました、とりあえず解決です。
書込番号:15670630
0点

クラアスおやじさん こんばんは
私も普段からスマホでDimoraを使っています。
普通ははスマホでも問題なく予約できるはずですが試しに昔使っていたSO-02C(現在はGXを使用)を久しぶりに起動させて試してみました。
ブラウザは標準のものを使いましたが、問題なく予約は表示されますね。
書込番号:15670639
2点

xperia02cさん
わざわざ確認ありがとうございます。
きっと私の使い方が悪かったんですね。
解決しました。
丁寧なご回答に感謝いたします。
書込番号:15670831
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
相談させてください。
BZT710および無線LANルータを1Fリビングに置いています。
2FのTVが古くなったのでVIERAのX50等を買って無線LAN接続し、
同じく無線LAN接続済みの1FのBZT710に録画したものを視聴したいと思っています。
仕様的には可能と思うのですが、実際に視聴に耐えうるスピードが出るのか心配です。
たとえば2FからiPhoneで視聴してみる等、何か事前に確認できる方法はないものでしょうか?
ちなみに2FからiPhone DIGA REMOTEで1FのBZT710の操作は可能でした。
よろしくお願いいたします。
0点

購入予定のテレビカテで質問されては?
テレビで受ける無線LANの性能で変わるかも知れません。
書込番号:15644854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お部屋ジャンプリンクで重要なのは、常時どのくらいの速度で転送できるか。
当然DR(最高24Mbps)等高画質動画はかなりの速度が必要です。
HEモード(約6Mbps)等使われればかなり敷居は低くなります。
まず2Fで無線パソコン使っての速度チェックですね。
例>http://www.usen.com/speedtest02/index.html
iPhoneでも下記サイトなどでチェックできると思います。
例>http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
書込番号:15644880
0点

KAZU_21さん
BZT710 も無線 LAN 接続されているということですよね?
そうなると無線 LAN ルータを中継機器として BZT710 とテレビの間を 2 つの無線 LAN 通信が行われることになります。
無線 LAN は糸電話のようなもので、ルータなどの機器で無線 LAN どうしを中継する場合、本当の意味で同時に 2 つの通信はできないから、非常に短い時間で BZT710 とルータ、テレビとルータの間の通信を切り替えることで、見た目同時に通信しているように見せています。
なので、単純計算で無線 LAN の実効速度が半分になりますから、ますます不利となります。
可能なら、BZT710 とルータの間を有線 LAN 接続するか、テレビとの間の無線 LAN はルータと直接無線 LAN 接続しないで、別途 WLAE-AG300N/V2 のような無線 LAN 接続機器を使うなどの工夫ができるとよいのですが。
ひまJINさん
> まず2Fで無線パソコン使っての速度チェックですね。
紹介されているのって、インターネット通信の速度を計測するやつですよね?
インターネット接続が光回線 100Mbps 等なら、そのサイトで計測することでも無線 LAN 部分の速度の確認はある程度できるかもしれませんが、そうじゃない場合はプロバイダ間接続速度に左右されるので、無線 LAN 部分の実効速度は分からないのじゃないかと思います。
書込番号:15645138
0点

> たとえば2FからiPhoneで視聴してみる等、何か事前に確認できる方法はないものでしょうか?
無線LAN接続できるPCがあれば、
DiXiM Digital TV plus 体験版を使ってコマ落ちするか確認にしてみてはどうですか。
http://www.ask-ware.jp/download/dixim
ちなみに無線LAN親機の型番は?
書込番号:15645327
0点

さまざまなアドバイスを多数頂きありがとうございます。
> まず2Fで無線パソコン使っての速度チェックですね。
>iPhoneでも下記サイトなどでチェックできると思います。
早速計ってみました。やるたびに変動はありますが以下のようなものでした。
最高データ転送速度 15.55Mbps (1.94MB/sec)
平均データ転送速度 8.34Mbps (1.04MB/sec)
転送データ容量 13407.85kB (1178.26kB×5回)
転送時間 8.909秒
1Fで有線LAN接続PCで計測するとこの倍ほど出ていたので厳しそうな感じがしてきました..
>ちなみに無線LAN親機の型番は?
Buffalo の WHR-G54S です。
1F BZT710 からの2Fでの無線LAN視聴は難しいとしたならば
1F BZT710 から 2F VIERAのX50等USB接続HDD(もしくは2F新購入DIGA)への
データ転送はできるのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
書込番号:15647190
0点

> Buffalo の WHR-G54S です。
ここがDLNA(お部屋ジャンプ)で視聴する時のボトルネックになります。
11n対応かつ5GHz対応の親機に替えた方が良いです。
そしてBZT710とは5GHzで接続し、X50とは2.4GHzで接続したら、
かなり実効速度は改善すると思います。
例えば、buffaloなら WZR-600DHP、NECなら WR9500N / WR8750N / WR8600N。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000274631_K0000387144_K0000330795_K0000295968&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
> 1F BZT710 から 2F VIERAのX50等USB接続HDD(もしくは2F新購入DIGA)へのデータ転送はできるのでしょうか?
不可です。
書込番号:15647436
0点

やはりかなり厳しそうですね。
ただ我が家も以前は古いWHR-HP-G使ってやってました。
録画モードでHE、HL使う限りは十分実用になってましたよ。
スレ主さんはどのモードをお使いですか。
HEモード等を常用されてるなら、最低限の速度は出てると思います。
書込番号:15647610
0点

ひまJINさん
> HEモード等を常用されてるなら、最低限の速度は出てると思います。
多分HEモードでも現状のままでは実効速度が足らない可能性が高いと思います。
スレ主さんはBZT710もX50も無線LAN接続しようとしているので、
shigeorgさんの説明にもある通り、実効速度は半減します。
無線LAN区間がボトルネックならば。
なのでDLNA時の実効速度は約4.2Mbps程度になるのではないでしょうか。
書込番号:15647715
0点

無線LAN親機を購入されるなら、イーサーネットコンバーター(子機)のセット商品が、
良いと思います。
DIGA710使ってますが、内蔵無線LANは性能が悪いようで通信スピードが上がらず、
イーサーネットコンバーターを接続して使ってます。
と、書いてから質問文を見直すと、
>BZT710および無線LANルータを1Fリビングに置いています。
この状況なら、710と無線LAN親機を有線で繋ぐ事をお薦めします。
私もBuffalo の WHR-G54何とかを使ってましたが、実験するまでも無くDLNAには使えないと
判断して、11n,11a対応のNEC のAtermに買い換えました。
書込番号:15647746
0点

いろいろありがとうございます。
よく使う録画モードはHEです。
無線LANルータも買い換えないとだめですね。
もっとも買い換えてもつないで見ないとわからないのがハードルです。
もう少し検討してみます。
書込番号:15656913
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
このBRレコーダと、TVもpanaのWT5を使ってます。
お部屋ジャンプリンク機能で、WT5からBZT710に録画されたHDD内の番組は
観ることが出来たのですが、BZT710に挿れたブルーレイのコンテンツは
観ることが出来ませんでした。これは、仕様でしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

仕様です。他社も同様です。
書込番号:15641971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には、ジャンプリンク機能(DLNA)は
録画や保存したものだけ、配信できます。
BDディスクにダビングしたものなら
ムーブバックして、BZT710に戻せば、配信可能になります。
市販のBDであれば、見たいTVにプレーヤ等再生機器を繋げて見るしかありませんね。
書込番号:15642059
0点

http://panasonic.jp/jumplink/check/spn/
こちらで確認してください。送受信可能なコンテンツがわかります。
書込番号:15642103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メジャーメーカーの安価なBD プレーヤーを接続するのが手っ取り早くて安心。
書込番号:15642216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、早速のご回答有り難うござます。
やはり、市販のBRの再生は無理なんですね。
これでBR再生専用機を買う決断が出来ました。
有り難うございました。^o^)/
書込番号:15642425
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今は外付けHDDに録画できないテレビ&BZT-710を使っているのですが、将来的には外付けHDDに録画できるテレビに買い替えたいと思います。
そこで質問なんですが、外付けHDDに録画した番組をこのディーガで書き込み?出来るのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

パナソニックのテレビであれば可能です。
日立のテレビも大丈夫です。
シャープもたぶん大丈夫ですけど自信ありません。
東芝は、間にRECBOXと言うLAN HDDを中継することで可能になります。
書込番号:15599828
0点

★イモラさん、
ご回答ありがとうございます。
他社メーカーのでもokなんですね。驚きです。
どのメーカーの場合でも、やはり接続は有線なのでしょうか・・・
BZT-710は無線LAN接続なので、ミス、転送速度が心配なのですが、無線LAN機器を有線化するコンバーターで接続した方が良いのでしょうか?
質問続きですいません・・・
書込番号:15599888
0点

テレビとレコーダって、そんなに離れてるんですか?
普通にLANケーブルで接続すれば良いだけだと思いますよ。
どちらにもLAN端子はありますから。
普通、有線を無線LANにするアダプタを利用することはありますが、有線の端子があるのに、わざわざ無線をコンバートする人は知らないですね。
何か事情があるのかも知れませんが。
一応、パナソニックのテレビだけが、高速ダビング可能で、だいたい番組長の3分の1くらいの時間で済みます。
他社の場合は実時間必要になるので、BS放送の最大ビットレートが24Mbpsなので、それより速度が出ているのなら問題ないと思います。
パナソニックのテレビの場合は有線で接続しないと速度が厳しいかも知れません。
書込番号:15599975
2点

>他社メーカーのでもokなんですね。驚きです。
ただし、機種によってLANダビングできるかどうかが異なりますから
購入時には注意は必要かと思います。
書込番号:15600835
0点

>BZT-710は無線LAN接続なので、ミス、転送速度が心配なのですが、無線LAN機器を有線化するコン>バーターで接続した方が良いのでしょうか?
現状、BZT710をルーターと無線接続してるのであれば、
もし無線LAN内蔵のテレビを購入して、レコーダとテレビを両方無線にすると、
転送速度は厳しくなっくると思います。
LANポートが2つ以上あるようなコンバーターにしてテレビとレコーダ両方を有線LANで
コンバーターに接続する方が速度が有利になる可能性が高いとは思います。
まあ、無線でも有線と遜色ない速度がでるかもしれないので、
コンバーターをわざわざ購入する前にLANケーブル直結との比較を
試してみればいいと思います。
無線LAN非内蔵のテレビならBZT710が無線にしないといけない場所にあるのであれば、
その近くに置くテレビはどちらにしてもコンバーターが必要になるでしょう。
RECBOX等を追加する場合は、コンバーター+ネットワークハブという構成に
すればいいと思います。
書込番号:15601055
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
アメリカンルディさん、
そうなんです。BZT-710から無線LANルーターは10m位あり、有線にすると遠回りなので無線で接続しています。(距離は2m-3mくらい)
やはり高速なコンバーターで有線化したほうが良さそうですね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:15601361
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DVD-R(AVCREC)と言う規格があることがあることを気にしていなかった為、
子供の気に入った番組をHDDに録画した後、AVCRECでDVDにダビングしてしまいました。
いざポータブルDVDプレーヤー(SONY DVP FX-750)で見ようとすると、
当然ですが見られませんでした(^^;)
AVCRECでダビングした映像を何とかしてVR形式のDVDに再度ダビングしたいのですが、
何か方法はありますでしょうか?
もちろんダビングした後HDDの元画像は削除しています。
パソコン等を経由するのでも構いません。
9点

「子供の気に入った番組」というのはデジタル放送を録画して
AVCRECで記録したわけですよね?
デジタル放送にはコピー制限があり、一度DVDに記録した番組は
コピー出来ない仕組みになっています。そのためVR形式に変換
することもできません。
ブルーレイディスクならディスクからHDDへムーブバックできる
仕組みもありますが、DVDでは手段がありません。
このコピー制限はそれなりに頑丈で、いったんVHSなどに
アナログ録画してから再度、VRで録画といったことも出来ません。
どうしてもという場合は、違法な機器かソフトを使って、コピー制限を
解除するしかありませんが、コピー制限を解除しての複製は、
私的使用が目的であっても違法ですので、ここの掲示板では
削除されることもある話題です。
合法的な手段はありませんので、あきらめるか、
あくまでも自己責任で解決してください。
書込番号:15568038
2点

まつかっとさん
駅馬車さんが書かれた「無理」の理由ですが、DVD のデジタル番組を正しい方法で他に移動させる手段 (規格) がないからです。(元の HDD 番組もすでにないわけですし)
BD の場合は BD の規格にデジタル番組等を BD から移動する方法・手段が追加されたので移動させることができますが (多くのレコーダーではこれを「ムーブバック」と言っています)、DVD の方はそのような規格がありません。
これは AVCREC に限らず、DVD を使っている限り他への移動は無理です (デジタル番組の場合は)。
書込番号:15568042
1点

AVCRECの再生に対応するBDプレーヤーを用意するしかありません。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110221-2/jn110221-2.html
新規の録画はBDに行ないましょう。
書込番号:15568066
2点

残念ながら、ほとんど不可能です。
可能性としては、以下くらいだと思います。
・10数年前に発売されたバッファローのビデオキャプチャー装置でPCに取り込み可能。
でも、型番も失念してしまったし、入手は限りなく困難だと思います。
・S-VHSやHi8などのVTRにダビングして、更にレコーダーにダビングする。
一部では、これでできると言われているが、やったことは無いのでダメだったらごめんなさい。
ガセネタっぽい情報では、DIGAとVTRの直結ではなく、DIGAのラインアウトをテレビに入力し、
テレビのラインアウトをVTRに入れてやると安定する、との事。
書込番号:15568087
1点

気になったので検索してみたけど、AVCREC対応のプレーヤーで
一番安いのってこれかな?
LGエレクトロニクス、BD630、\8,800
http://kakaku.com/item/K0000249875/
書込番号:15568119
0点

紅秋葉さん
> 一番安いのってこれかな?
一番かどうかわかりませんが、同じ LG の BP120 の方が安いですね。(6,980 円)
http://kakaku.com/item/K0000370285/
ただ、スレ主さんがポータブルプレーヤーと書かれているので、その条件で探すと結構高くなりそうですよね...
書込番号:15568180
2点

少し出費になりますが
私もAVCREC再生に対応したポータブル機器を購入されるのが
一番の策だと思います。
パナソニック製品が確実ですが
今のとこ他メーカーで一番安いのですとメーカー正式対応ではないですが
LGのBP690
http://kakaku.com/item/K0000249862/
↑この製品が再生できるとのクチコミ報告があります。
その他
こちらにも対応機器の一覧が載っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC#.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E6.A9.9F.E7.A8.AE
参考まで。
書込番号:15568381
0点

今回は諦めて次からVRモードで作るってのが現実的です
費用掛けるならポータブルプレーヤー側の買換えですが
AVCREC対応のBDポータブルプレーヤーを買って
次回からはBDで作った方が良いです
書込番号:15568999
3点

画質安定器など方法は無い訳ではないが、ここの掲示板は法令遵守だそうで検索して下さい。
現実的にはポータブルBDプレイヤー購入か。
家庭内複製が厳しいよのなかですね。
書込番号:15569461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご助言ありがとうございます。
「外で見られない」と言うだけで家では普通に見られますので…
次からはVRでダビングするようにします。
AVCRECは汎用性が低そうなので…(^-^;
書込番号:15569786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT710に、BUFFALOの外付けHDD(HD-LBF2.0TU2)を登録しました。
BZT710の電源ONで、HD-LBF2.0TU2も電源ONとなり、連動するのですが、
BZT710の電源OFFで、HD-LBF2.0TU2も電源OFFとなりません。
HD-LBF2.0TU2の初期不良でしょうか?
それとも、DIGA推奨ではないことによる仕様でしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
1点

>それとも、DIGA推奨ではないことによる仕様でしょうか?
だろうね、
それ以前にいつHDDフリーズ起きたり最悪HDDの中身がパーになる(データが認識
しなくなる)事の事が怖いからパナの場合動作確認済み品以外のブツ使うのは勧めないけどね
(ノントラブルで動作するかは運任せ)
我輩なら余計にゼニ出して完成品使うくらいなら3.5インチ(現在はシーゲートの先代モデル
の2Tがお買い得)をコレ↓に入れて使うけどね(数少ないパナでも使えるハコ)
http://kakaku.com/item/K0000305703/
書込番号:15558187
1点

DIGA内臓の無線LANは使ってないですか?
それが動作して電源が落ちてない可能性がありますよw
書込番号:15558217
1点

わたしはBZT810にHD−LBを繋げています。
少々時間は掛かりますが、HDDは待機モードになりますよ。
一度、どちらもリセットしてみてください。
書込番号:15558222
1点

書くの忘れましたが、私は同じUSBHDD問題なく連動して使ってます。
場合によっては同じ型番のUSBHDDであっても使ってる部材が違う事が原因かもしれないですが、無線LAN使ってるかどうかが原因のような気がしますww
書込番号:15558223
1点

サムライ人さん
リセットしましたが、ダメでした。
電源切っても、稼動したままです。
D2XXXさん
アドバイスありがとうございました。
無線LANは使用していません。
うまく連動するものもあるのですね。羨ましいです。
電源ONだは、連動するのに、電源OFFで連動しないと
いうのは理解不能ですね。
書込番号:15559166
1点

BZT710のクイックスタート機能をOFFにしてみてください。
多分連動しますよ。
書込番号:15559282
1点

>BZT710のクイックスタート機能をOFFにしてみてください。
そこまでしないと動作しないならHDD買い増ししてデータ残らず抜き取ったら他に
流用すれば。
書込番号:15559312
0点

無線使ってなかったですか。でも
>BZT710のクイックスタート機能をOFFにしてみてください。
これで解決すると思いますよw
そもそもONで連動してるようなので問題ないはずです。
一度確認してみてください。
書込番号:15559407
1点

ちなみに、録画中やモード変換中など
DIGAに通電されていたということはありませんか?
あと、一度USB取り外し操作もやってみてください。
書込番号:15560104
0点

少し探してみましたが、ここに回答があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258456/Page=12/SortRule=1/ResView=all/#14519480
HDDの電源ランプ点灯はあまり気にしなくても良いのではないですか。
私は別のHDD(HD-PCT1TU2-BBJ)ですがクイックスタート機能をONに設定しているので、
常時HDDランプ点灯のまま使用しています。
約1年たちますが何も問題はありません。
書込番号:15560225
1点

クラアスおやじさん、D2XXXさん
クイックスタートは、OFFにしていますので、関係ないようです。
USB-LBFの電源ランプが点灯していても、USB-LBFの稼動が停止し
てくれば良いのですが、電源ランプが点灯した上に、高速の稼動
状態が続くので、耐久性と音が気になります。
サムライ人さん
そのことを意識して、予約録画が終わってから、トライしていま
す。しかしながら気になるのは、電源OFFにした場合、一端反応し
て、USB-LBFの電源ランプが消灯するのですが、直ぐに点灯すると
いった状態になります。
何か別の関係で通電状態にあることに対する反応でしょうか。
BUFFALOの日本製の外付けHDDでしたので、中国製よりも信頼性があ
ると思っていましたが、やはりDIGA推奨ではないことによる仕様と
いうことであればとても残念です。
書込番号:15563645
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





