DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2011年10月2日 18:46 |
![]() |
3 | 2 | 2011年9月18日 02:50 |
![]() |
2 | 7 | 2011年9月19日 19:05 |
![]() |
6 | 5 | 2011年9月17日 13:08 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月17日 22:52 |
![]() |
2 | 2 | 2011年9月15日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ブルーレイレコーダー購入を考えています。
1)外付けUSB対応、(内蔵HDDがいっぱいになったときに移動目的)
2)DLNA /DTCP-IP(BWTをサーバー)にて他の部屋のTV(クライアントととして)で鑑賞
現在メインTVは東芝Z3500なので過去の録画したものはムーブ・移動は×、DTCP-IP(サーバー)も×ですが、このレコーダーにすれば1).2)は可能でしょうか?
0点

大方は可能と思いますが、クライアントは、何ですか?
あと、この機種のUSB-HDDも個体縛りが有ります。
書込番号:13515070
0点

cym01さん
> このレコーダーにすれば1).2)は可能でしょうか?
1) の「USB HDD」は Z3500 につないでいるものではなく、レコーダー (BWT510) に接続して使うということですよね?
そうであれば、BWT510 の機能だけの問題なので、これは可能でしょう。
2) は新たに BWT510 で録画したものは配信できますね。ただし、クライアントとして Z3500 を使う場合は、Z3500 で視聴できる録画番組形式に制限があると思いますから注意が必要です。
Z3500 で見ることができるのは確か TS または DR モードでの番組だけではなかったかと。要するに AVC (長時間モード) の番組は Z3500 では視聴できないと思います。
他の部屋のテレビというのが Z3500 ではないのであれば、そのテレビがどのモードの録画番組を視聴できるかによって、BWT510 で録画・配信する際の番組モードを適切に選択すればよいかと思います。
DR 録画であれば、どのクライアントでも再生できるでしょうから、とりあえずは DR 録画をするのが無難でしょうか。
書込番号:13515476
1点

どう読んだらいいのかわかりませんが、過去にZ3500で録画したモノについては、このレコーダーにしてもどうにもなりませんよ。
ムーブ・移動についても、このレコーダからは、BDを介さない限り、できません。
パナのレコーダはネットワーク経由でのムーブ・移動は受けだけしかできません。
DTCP-IP(サーバー)でできるのは、録画した番組の配信とムーブ・移動の受信だけ。
書込番号:13515501
0点

shigeogrさん、
USBHDDはBW510に接続します。1)は、問題なし。
2)も新たに録画するので配信可能。Z3500で視聴するのでDRモード使用。他のテレビも考えDRモードで録画。
を考慮すれば、1)2)は可能の理解でよろしいですね。有難うございます。
DECSさん、
>ムーブ・移動についても、このレコーダからは、BDを介さない限り、できません。
BDを介さない・・もう少し詳しくおねがいできますか
>パナのレコーダはネットワーク経由でのムーブ・移動は受けだけしかできません。
BTWで録画したのをネットワークで他の部屋TVで見るのは可能。でよろしいでしょうか?
この機種のほかに東芝RD-BR610はこの条件満たせますか?
書込番号:13515620
0点

>1)2)は可能の理解でよろしいですね。有難うございます。
そうなりますね。
>BDを介さない・・もう少し詳しくおねがいできますか
これは、厳密には間違っています。
この機種だと、DR録画した番組はi.LINKで他の機種にダビング可能です。
受け側も対応が必要ですが。
最新の機種は、大体、BDのムーブバック機能に対応しています。
BDにダビングした番組を本体のHDDに戻す機能です。
これを使えば他の機種に番組を移すことができると言う意味です。
東芝RD機だとこれ以外に、ネットワークを使って他機種にダビングする機能が付いていることを言っています。
これも当然受け側が対応している必要があります。
> BTWで録画したのをネットワークで他の部屋TVで見るのは可能。でよろしいでしょうか?
間違いないです。
>この機種のほかに東芝RD-BR610はこの条件満たせますか?
はい、満たせます。
ただし、DLNA配信のことを考えると、あまりオススメできません。
東芝RDだとDLNA配信する為に本体の電源が入っている必要があります。パナは電源OFFのまま配信可能。
また、外付けHDDか内蔵HDDでDLNA配信するか切り換える必要があります。パナは両方配信できます。
また、パナの場合は、2番組同時録画中などでもDLNA配信可能です。
東芝RDの場合は、ちょっと調べないと分からないのですが、基本的に何か動いている時は同時に操作ができない処理が多いので、多分かなり制限があると思います。
BZ810を持ってますが、一つ処理してたら、ほとんど同時に何もできないし、できても同時に動かすとフリーズする体験談とか見かけるので、基本的に何か処理してる時は、同時に何もしないようにできるだけ安全に使ってます。(笑)
書込番号:13515838
2点

cym01さん
> BDを介さない・・もう少し詳しくおねがいできますか
DECSさんではないですが。
DECSさんがおっしゃっていることは、BWT510 から他の機器へ録画番組を無劣化で持っていくには、LAN 経由 (DLNA/DTCP-IP) ではできないので、BWT510 で BD に焼いて、それを他の「BD から HDD へムーブバックできる」機器へ持っていくという方法しかないですよ、ということだと思います。
> BTWで録画したのをネットワークで他の部屋TVで見るのは可能。でよろしいでしょうか?
そうですね。
BWT510 は DLNA/DTCP-IP でできる 4 つの機能のうち、「配信 (サーバ)」「再生視聴 (クライアント)」「ムーブ受信」の 3 つができ、「ムーブ送信」ができないので、「BWT510 で録画したものを他の部屋で見る」のはできます。
> この機種のほかに東芝RD-BR610はこの条件満たせますか?
そういう意味でいうと、USB HDD が使えるレコーダーで DLNA/DTCP-IP 配信ができればよいということでしょうから、BR610 も対象となりますね。
ただ、テレビが Z3500 だと Z3500 で録画したものは BR610 にしてもどうしようもないので、機能や安定性の面からも BWT510 の方がよいのではないかと思います。
書込番号:13515874
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
先日この機種を買いました。早速質問なのですが、すみません、よろしくお願いします。
お部屋リンクでチューナー映像もとばせるようなのですが、これが再生可能なクライアントはパナのTVだけなのでしょうか?クライアントとして、レグザのZ8000やPC用のDiXiM Digital TV plus(RECBOX付属品)を試したところできませんでした。
0点

JRCloverさん
> お部屋リンクでチューナー映像もとばせるようなのですが、これが再生可能なクライアントはパナのTVだけなのでしょうか?
テレビだけではないですが、パナ製品に限られます。
この機能は「お部屋ジャンプリンク」機能の中の「放送転送機能」と言いますが、DLNA/DTCP-IP の機能をベースにしてはいますが、パナ独自の拡張・機能追加がされていて、クライアント側もその拡張・機能追加がされていないと見られません。
パナ製品のうち、テレビ以外でクライアントになるのは、レコーダーの最近の機種、BD プレイヤー等の最近の機種などです。(スカパー!HD チューナーも対応しているとの情報があります)
具体的な機種については、以下のページの表のパナ製品のうち「放送転送機能 (C) 対応」または「放送転送機能 (C/S) 対応」と書いてあるものです。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
書込番号:13513789
3点

shigeorgさん
詳細な説明ありがとうございました。パナ独自の拡張となると、PCソフトや他社機で見られるようになる可能性は低いですね。
書込番号:13513793
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在数年前のBW850という型を使っています。
音楽CDを再生した際に曲名表示もでき便利だったので
家に溜まっている音楽CDのHDD保存を考えて
います。
HDDコンポは容量が小さい割りに価格が高いので
この510を使って外付けHDDに音楽データを保管したい
と考えています。
音楽データは無圧縮でHDD保管され、必要な場合は
無圧縮でCDに書き出す事ができるのでしょうか?
実際に音楽CDの整理に使われている方がいらしたら
使い勝手を教えていただきたいです。
0点

レコーダーにコピーした音楽データは、
AAC形式で圧縮してSDカードに書き出してSDオーディオ対応機器で利用する事は出来ますが、
無圧縮状態の音楽データはコピーしたレコーダーが終点です。
RAMにバックアッブを取ることは出来ますが、同じレコーダーのHDDにかき戻す事しか出来ません。
この縛りはどの世代の機種でも同じです。
おそらくこれから先も変わる事はないでしょう。
書込番号:13510454
0点

にゃーすけさん こんにちは
BWT510は、音楽CDは再生のみで、HDD取り込み出来ませんよ。
(前世代のBWT500、または今世代のBZT710以上は、HDD取り込み可。)
>音楽データは無圧縮でHDD保管され、必要な場合は
>無圧縮でCDに書き出す事ができるのでしょうか?
(BWT500、BZT710の場合ですが・・・)
LPCMで取り込みで取り込み出来ますので、無圧縮でHDD保管可。(BWT500取説操作編P95)
ただし、HDD→CD書き出しは出来ないようです。(取説に記載なし)
>使い勝手を教えていただきたいです。
ごめんなさい。
BW890使ってますが、CD取り込みしたことがないので、一寸分りません。
書込番号:13510460
2点

すみません。
書き込んでから気づきました、この機種は音楽取込み自体が出来ないようです。
書込番号:13510473
0点

自己レスです。
すばやい回答をありがとうございました!!
メーカーにも問い合わせてみましたがやはり710以上の機種のみ
HDD書き込み可能なもののSD以外のアウトプットはできない
らしくCD整理には使えないようです。
HDD保管してCDを処分したかったのですが残念。
メーカーのサポート電話はつながらないだろうと、調べれば分かる
ことをこちらに書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:13510519
0点

にゃーすけさん
PCは持ってないんですか?
音楽CD管理はPCでされた方がいいと思います。そしてCDが邪魔になっても処分しない方がいいですよ。HDDは消耗品ですし、いつクラッシュるか分かりません。クラッシュすれば全てが一瞬で気泡に帰きします。
大事なCDだけは処分しないでください。
書込番号:13511757
0点

本当は?さんへ
PCは持っていますがどこかに無圧縮でデータ保管が出来
聞きたい曲やアルバムをすぐに選曲して聞ければと思って
いたのでディーガのHDDに音楽CDデータを保管し手持ち
のipadで選曲、再生(ヤマハのサウンドプロジェクター
に繋いでありこの程度の再生能力で満足しています)できれば
なと思っていました。
PCを使ってデータ保管した場合の音楽の再生方法について無知
(PCの小さなスピーカーで聞く事位しか思いつかない)なの
でおかしな事を考えているのかも知れません。
便利な世の中、何か良い方法がないか勉強してみます!!
書込番号:13519646
0点

PS-3を薦めます。CDをPS-3に録音して外付けのHDDに大量に貯めれます。音質も選べます。
PS-3は優秀なプレイヤーですので音質も満足出来ると思います。
書込番号:13521191
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
登録されたキーワードで引っかかる番組を軒並み自動的に録画するという機能はないみたいですが、実際どうなんでしょう?
5年前のアナログ専用HDDレコーダーでも出来てた事なんですが、該当する機能はあるのでしょうか?
書込番号:13509860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>登録されたキーワードで引っかかる番組を軒並み自動的に録画するという機能はないみたいですが、実際どうなんでしょう?
DIMORAという機能を使って下さい。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110309/1034872/
書込番号:13509909
2点

いーむさん こんにちは
>登録されたキーワードで引っかかる番組を軒並み自動的に録画するという機能は
>ないみたいですが、実際どうなんでしょう?
本体のみでできるのは、フリーワード5つまでの検索機能のみです。(自動録画はしてくれません)
インターネットに当機を接続し、Dimoraサービスを使えば、
フリーワード10個×10タブ分(=最大100個)のフリーワード検索&自動録画が可能になりますよ。
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
書込番号:13509925
2点

補足ですが、dimoraでは自動録画以外にもPCや形態からのリモート予約やタイトル名変更タイトル削除等も可能になるので
DIGAの機能をフルに利用するにはdimora利用がお勧めです。
書込番号:13510048
2点

>5年前のアナログ専用HDDレコーダーでも出来てた事なんですが
キーワードで自動的に録画する機能は、
ソニーで11年前、東芝では7年ほど前からです、
シャープは今年から。
パナソニックは、皆さんの書き込みのように、
3年ほど前から、パソコンを使って可能になりました。
書込番号:13510096
0点

>DIMORA
通知などなしで、キーワード自動録画機能だけなら無料で使えるみたいですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13510588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
つい先日の書き込みでAVCHDのUSB-HDD取り込みができないことを教えていただいた者です。
またAVCHDに関して質問させていただきます。
当機器はクライアント機器としてDLNAでのAVCHD再生にも対応しているとのことですが、
パナ機以外のサーバー機器、具体的にはRECBOXからのDLNAによるAVCHD再生は可能でしょうか?
可能な場合、RECBOX内のDLNA対応フォルダにビデオカメラ内のディレクトリ構造のまま保存すればよいのでしょうか?
使用しているビデオカメラはキャノンのIVIS HF-10です。
DLNAによるAVCHD再生は以前の機種から対応しているようなので、
過去スレで動作報告を探しましたが見つかりませんでした。
探し方が下手なだけかもしれませんが。
よろしくお願いします。
0点


うめづさん
またまた返信ありがとうございます。
PCのサーバーから再生可能であればRECBOXからでも再生できそうですね。
AVCHDをきちんと理解できていないので見当違いの質問かもしれませんが、
サーバーに登録するのAVCHDはMTSorM2TSファイルだけでいいのでしょうか?
他の管理ファイルも合わせて登録する必要があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13504632
0点

先ほど書きました環境の話で宜しければ、映像ファイル単体でOKです。
AVCHDとして認識しているのではなくてMTS/m2ts単体で認識しています。
トランスコードもしていません。
書込番号:13504649
0点

私の場合は、新型機種を持っていないのでBZT800ですが、RECBOXから視聴可能でした。
うめづさんのおっしゃっている通り、AVCHDとして認識している訳ではないので、MTS/m2tsだけを置けば、そのファイル名が表示されるだけです。
他の管理ファイルを参照してくれないので、タイトル名が日付になったり、設定したタイトルにはなりません。
分かり易いファイル名を付けて、置いてやれば良いと思います。
日本語ファイル名も認識してくれます。
書込番号:13504986
0点

うめづさん
★イモラさん
返信ありがとうございました。
MTS/M2TS単体を認識しているんですね。
わかりやすいようにファイル名を変更して登録しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13512963
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

量販店や販売店に行けるなら実物を触りに行って確認しましょうよ。他人がダメと評価しても貴方には最高と思えるかもしれないですよ。
書込番号:13501917
2点

リモコンの写真見る限りは従来の物とほとんど同じでしょう。
テンキーも蓋の中だし、ボタン配置も同じです。
具体的には何の操作性を危惧されてるんでしょう。
個人的にはそれほど使い勝手は悪くないと思ってますが。
書込番号:13502112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





