DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2011年9月16日 21:19 |
![]() |
2 | 2 | 2011年9月13日 23:34 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年9月14日 15:48 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年9月12日 02:35 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月11日 20:56 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月3日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
取説を確認しましたが、よくわからなかったので質問します。
ビデオカメラで撮影したAVCHDファイルの取り込み先には、
HDDやBDを選択できますがUSB-HDDはないようです。
HDDに取り込み後にUSB-HDDにダビングすることはできるのでしょうか?
対応機器であればDLNAでAVCHDファイルを視聴可能なようなので、
USB-HDDでAVCHDビデオサーバーを作れれば便利だなぁと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

>ビデオカメラで撮影したAVCHDファイルの取り込み先には、
>HDDやBDを選択できますがUSB-HDDはないようです。
そうです。
>HDDに取り込み後にUSB-HDDにダビングすることはできるのでしょうか?
できません。
取説操作編79ページに記載があります。
ただし、ADVC-HD50でHDVに変換すれば
http://pro.grassvalley.jp/catalog/advc/advc_hd50_f.htm
HDDに取り込み後にUSB-HDDにダビング可能ではないか?
と睨んでいます。
書込番号:13497565
0点

AVCHDやMP4を内蔵HDDに取り込んでからUSB-HDDに
ダビングをしようとすると、グレーアウトしていて選べません。
PCでいじくりまわして「撮影ビデオ」でないフリをしても
今度は撮影日時が出せず、妙に変換させることにもなって無駄に苦労します。
実質、取り込んで再生・ディスク化する以外の事には役に立ちませんね。
ビデオカメラの運用には素直にPCを使いましょう。
書込番号:13498182
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
うめづさん
返信ありがとうございました。
しっかりと取り説に記載されていましたね。
見落としていました。
AVCHDファイルの管理はもちろんPCで行っています。
我が家の環境ではリビングのTVでAVCHDを見る方法がSDカードのみで、
DIGAに取り込めばリビングでも他の部屋でもAVCHDを視聴できるようになります。
その際、内蔵HDDの容量を消費しないのがベストなのですが仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:13500579
0点

USB-HDDのルートにAVCHDフォルダ以下が来るようにすれば
そのかたまりだけはDIGAのUSB端子につなぐだけで再生できます。
USBメモリでも同様です。
まあ長所短所ありますけど知っておいて損はありません。
書込番号:13503056
3点

うめづさん
有益な情報ありがとうございます。
録画に使用しなければUSB-HDDからでもSDカードやUSBメモリのように
AVCHDファイルを再生可能になるのですね。
これはなかなか使えそうな気がします。
ありがとうございました。
書込番号:13504564
0点

DIGAの録画先としてのUSB-HDDとは併用できませんけど
USB-HDDからの再生や取り込みはOKですね。
FAT32フォーマットでファイル名は8.3形式である必要はあります。
(例)MovieObject.bdmv → MOVIEOBJ.BDM
書込番号:13504590
1点

現在BZT710あたりを考えていて便乗で質問ですが
>ビデオカメラで撮影したAVCHDファイルの取り込み先には、
>HDDやBDを選択できますがUSB-HDDはないようです。
とありますがSONYのHDR-HC1からiLINKで取り込んだHDVファイルも
USB-HDDにコピーは出来ないでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。
書込番号:13506570
0点

手元にもうテープ機がないので実験ができないんですが、
移すことはできるんじゃないかなあと個人的には思います。
問題はそのUSB-HDDを普通にWindowsPCにつなげても読めないので
本当に縛られた形での運用になってしまいますし、
レコーダが壊れたらそこで終わりなので大切な映像は
任せづらいですけどその辺は了解済みでしょうか。
書込番号:13506940
0点

うめづさん
>手元にもうテープ機がないので実験ができないんですが、
>移すことはできるんじゃないかなあと個人的には思います。
そうですか、実際自分で試すしかなさそうですかね。
>問題はそのUSB-HDDを普通にWindowsPCにつなげても読めないので
>本当に縛られた形での運用になってしまいますし、
>レコーダが壊れたらそこで終わりなので大切な映像は
>任せづらいですけどその辺は了解済みでしょうか。
その点は重々承知しています。
目的は保存ではなく視聴用です。テープはあまり早送りや巻き戻しを頻繁におこなうのは抵抗がありますし、内臓HDDはTV番組録画に使いたいと思いまして...
お気づかいいただきましてありがとうございました。
書込番号:13507975
0点

AVCHDやMP4の映像をいじってテレビ番組に見せかけると
USB-HDDに移せるので、HDVの映像をDRとして取り込めたら
普通に移せると思ってはいるんですけどね。
実機が無いと試せないことなので不確実ですみませんです。
書込番号:13508039
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
最大8台まで登録可能とありますが、
8台を登録するとそれ以上増設できないということだと思いますが、
すでに登録したHDDを抹消などして、別のHDDを登録するというようなことは出来るのでしょうか?
1点

http://panasonic.jp/support/bd/manual/index.html
取説がダウンロード可能なので、そちらで確認する限り可能です。
※9台目のUSB-HDDを登録するには、すでに登録済みのUSB−HDDを取り消す必要があります。
一度登録を取り消したUSB-HDDの内容は、再生できなくなります。
普通に考えて、8台も繋いだら機械は管理できても、人間の頭が追いつかないと思いますが・・・
書込番号:13496531
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
教えてください。
なお、あまりメカについてあまり詳しくありません。
やりたいことは
@MINIDVテープ→内臓HD→?
Aテレビ録画→内臓HD→?
Aビデオカメラ(パナTM90)→内臓HD→?
長期保存、編集可能、ダビング可能の作業をしたいときに、
内臓HDからどのメディアに録画すればいいのでしょうか?
パナ相談窓口に聞きましたが、外付けHDに録画しても他の機器では
現在見ることができないことと、今回購入した、BWT510でしか使えず、
壊れてしまったら一切、外付けHDのものは見ることができず、仮に新しいBWT510
を購入し、つないでも見ることができないと説明されました。
また、ビデオカメラをBD-Rにダビングしても編集や他の機器へダビングはできないとも説明されました。
私が撮影したビデオで甥っ子なんですが、BD-Rにダビングし、それを譲った時、編集や、他の機器へダビングできないので、やはりBD-REにがベストなのでしょうか?
また、ほかの方法があれば教えてください。
0点

全てBDでよろしいと思いますよ。。
ホームビデオならBDからHDDにコピーも可能ですし・・
編集後に書き換え体ならBD-REになりますね。
長期的になら二度と手に入らないホームビデオは、HDDとBDなど複数にコピーしておいた方が良さそうです
録画放送はダビング10やコピワンなどの違いにもよりますが、基本的には互換性が高くハイビジョン記録が可能なBDに・・がよろしいと思います。
あとから編集したければBD→HDDへのムーブバックも可能ですよ。。
ムーブバックをお考えならBD-Rだとディスクが無駄になるので、書き換え可能なREの方が・・・ですね。
>パナ相談窓口に聞きましたが、外付けHDに録画しても他の機器では
現在見ることができないことと、今回購入した、BWT510でしか使えず、
壊れてしまったら一切、外付けHDのものは見ることができず、仮に新しいBWT510
を購入し、つないでも見ることができないと説明されました。
これはパナに限ったことではなく、一般的なUSBの外付けHDDで録画が可能なレコやテレビでは皆同じです。
しかもHDDは故障や寿命があるので長期保存には向きません。。
大事な映像は早めにBDにダビングした方が良いですよ。
書込番号:13495037
3点

クリスタルサイバーさん 返信ありがとうございます
>長期的になら二度と手に入らないホームビデオは、HDDとBDなど複数にコピーしておいた方が良さそうです
とありますが、HDDとは内臓HDDでいいんですよね?また、外付けHDDでは長期保存には向きませんという解釈でいけば、BD-REに複数ダビングし、長期保存と編集可能ということになりますね。
テレビを東芝Z9000を使用していますが、外付けHDDのため録画したものを他社メーカーでは編集できないのと、やはり、持ち出しもできないとしっていましたが、今回、ホームビデオの編集と長期保存目的でレコーダーをパナにしました。
他のスレで質問したなかでRECBOXでもいいのでしょうが、いろんなメディアがあり浦島太郎状態で迷ってしまいました。
勉強になりました。
書込番号:13495151
0点

>とありますが、HDDとは内臓HDDでいいんですよね?
別にどちらでも良いです。
内蔵だって本体がないと使えないのは同じですし・・
HDDの方が編集や再生・・ディスク入れ替えも必要なく便利なので、HDDにも残してBDにもダビングしておけば・・・ってことですね。。
放送波はそういうわけにいかない物もありますけどね・・・コピワンとか・・
RECBOXはUSB-HDDとは違って、互換性はありますがダビングしてダビングとか手間になるので、レコ購入したならテレビのHDDは見て消しに割り切って、長期保存予定の物はレコで録画、ダビングしたほうが良さそうです。。
書込番号:13495205
1点

外付けHDDについてはこちらを参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/#13487307
TV番組ではなく個人で撮影した映像などはコピー制限はありません。
とりためしたいのならPCでHDDにためるのもありかもしれませんね。
現在外付けでは単発4TBまでのHDDが発売されています。
書込番号:13495720
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ご意見お願いします。
子供の記録を残すためCANONのIVISHF41を購入しましたが、BDに保存する環境がなくブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
今、BWT510かBRT300どちらを購入するか悩んでおります。
使用法としてはAVCHD(撮影モードはMXPです)を取り込めてBDに正常にダビングできれば満足です。この2期種は日別取込ができるようになった以外は特に差異はないのでしょうか。特に変わらなければ安いBRT300でいいかなと思っています。
またBWT510は年末まで待てば、量販店での価格はいくらぐらいになると予想できるか教示していただければ助かります。
分かりにくい文章ですみません。
0点

BWT510はW録機で
BRT300はシングル録って部分が
一番大きな違いです
PCでもバックアップするなら良いけど
ビデオカメラの映像は
撮影即バックアップするくらいの気持ちで
やったほうが無難だと思います
書込番号:13487970
0点

返信ありがとうございます。
機械に詳しくないものですから初歩的な事ですいません。
AVCHDをBDにダビングする事でバックアップになるのでしょうか?
私はPCを持っていませんが、後々PCを購入した時、保存したBD(AVCHD)を取り込み、編集等は可能でしょうか?
同じように次回レコーダーを購入するとなった時、保存したBDをHDDに取り込めないのでしょうか?
書込番号:13488107
0点

>AVCHDをBDにダビングする事でバックアップになるのでしょうか?
なります
でもBDを1枚しか作らないとカメラやレコーダーから消した後で
その1枚が万一エラーすれば取り返し付きません
同じ映像で最低2枚を原産国日本のBDで作ります
>私はPCを持っていませんが、後々PCを購入した時、保存したBD(AVCHD)を取り込み、編集等は可能でしょうか?
それはPC次第です
AVCHDの編集が出来るようなパワーがあるPCを買い
適切なソフトがあれば出来ますが
作品レベルの凝った映像を作るって事じゃないなら
レコーダーの編集で十分だと思います
レコーダーは簡単な編集しか出来ませんが編集操作自体は簡単です
>同じように次回レコーダーを購入するとなった時、保存したBDをHDDに取り込めないのでしょうか?
最近のレコーダーならほとんどのレコーダーで
無劣化で取り込めます
書込番号:13488245
1点

気になっていた事が分かりすっきりしました。
初歩的な質問にすべて答えて頂きありがとうございます。
書込番号:13489465
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
日立レコーダーが壊れたため、6年ぶりに買い換えました。
すぐに必要だったので61800円でのお買い物。
さて、DLNAを使いPCで番組が見られるなんでスゴイ!と期待大、
Windows7上で、DiXiM Digitai TV にて、再生OKでした。
が、早送りすると、DiXiMがフリーズ。
調べてみたら、有線接続しているBWT510側のIPがping無反応であり。。。
BWT510のIPを変えたら、DiXiM側にも検出され、たまたまかなと思い、
再度早送りすると、また止まる、IPが死んでしまう。。。
これって、他のパナ機でも起こるものでしょうかね?
それともBWT510だけの問題なのか。
同型保有者の皆さまはいかがでしょう?
0点

自分は、この手の知識が少ないので分かりませんが、
それってレコーダーの問題なのでしょうか?
こういった連携ものって、どちらの原因か?判断しにくい部分が多いので、客観的な評価が必要なハズです。
DIXIMを使って、他のレコーダー等を視聴は出来ているのでしょうか?
対象が、510接続のみで、他にないのであれば、
一度DIXIMを再インストールするなり、メーカーに問い合わせしてみても良いと思います。
書込番号:13486088
0点

こんにちは。
わたしの場合、サーバーBZT700で、クライアントのPCソフトはSoftDMAなので機種違いで一概にはいえませんが
DLNAで「早送り」にすると、少し間をおいてから通常(2倍?)の音声なしの早送りになります。しかしクライアントをPS3で「早送り」にすると1.5倍の早見再生で音声も出ます。
「再生」「早送り」クライアント側で異なることになりますので
そこから推察すると、どちらかというとクライアント側、PCのDiXiM Digitaiのほうになにか問題があるように思われます。
ただ、サーバーもBWT510の新機種なので、そのあたりの互換性や配信機能に問題が生じていることももしかしたらあるとも否定できませんし・・・
書込番号:13487118
0点

エンヤこらどっこいしょさん、サムライ人さん、返信ありがとうございます。
まだ、はっきりした原因が分からない状態ですが、
メーカーへの問い合わせを含めて、再度確認をしたいと思います。
また何か分かったら報告させて頂きますね。
書込番号:13488128
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
最近DIGA DMR-BRT300を購入しまして、HDMIの最高解像度出力は1080/60i,1080/24Pでした。
DIGA DMR-BWT510-Kの購入検討中ですが、このモデルは1080/60Pの出力は可能でしょうか?
HP等、参照しましたが、見当たりませんので、質問しています。
よろしくおねがいします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





