DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

2011年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BWT510

  • 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT510 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT510とブルーレイディーガ DMR-BWT520を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 1日

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

(6494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全630スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

510 >= 520 ?

2012/08/21 17:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

2012年8月21日現在、
BWT520 の最低価格が約3.5万円
BWT510 の最低価格が約3.7万円
普通、新型が出れば旧型は価格が落ちると思うのですが
新型の520よりも、高値なのは
510は、520よりも優れている点があるのでしょうか?

仕様を見ると、かんたんリモコンが付属しているのと
端子が多いという点しか見当たらないのですが・・。

書込番号:14963833

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/21 17:22(1年以上前)

ちょっと機能的な面は置いておいて、BWT520も末期モデルですから。
新型と呼ばれるような機種ではないですよ。

その前のモデルのBWT510の取扱店舗数を見て下さい。
たった20店舗です。
つまり高くて売れ残った店舗が掲載しているだけです。

BWT520の方は、60店舗が登録していますから、各店舗で競って値下げ競争をしているので、安くなるだけです。

価格だけを見るんじゃなくて、取扱店舗数を見ると、どう言う状況なのかが分かりますよ。

書込番号:14963855

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1144件Goodアンサー獲得:12件 博多のケイタロウ 

2012/08/21 17:30(1年以上前)

…昨夜もドンキホーテ博多・中洲店に行って参りましたけど…(-.-)相変わらず、520も、510も、39800円のままです(-o-;)p(´⌒`q) ……流石に710は、もう在庫は無いらしいです…

書込番号:14963888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/08/21 17:46(1年以上前)

VRで録画できる、できないなどの違いはありますが

なによりBDレコーダの相場が下がっていることが
影響していると思います。

1、2年前には、今より低スペックのダブルチューナでも4、5万円ぐらいはしていましたからね。


書込番号:14963931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/08/21 19:17(1年以上前)

この「旧機種の方が高いのは何で?」って何度も見てますね。

新機種の最安値付近の店が、旧機種にはありませんので、
安い店の在庫が無くなって結果的に高いものが残っているというだけの話です。

愛グループ、PCボンバー、モノチョク、DAIWA、ECカレント、
特価COM、バリバリ家電、eでんでん、e-zoa.com、PC-BOX78
これらの店舗が、BWT520 の最安トップ10にありますが、
これら全て BWT510 の価格比較店舗には名前が無いのがその証拠です。


★イモラさん
>新型と呼ばれるような機種ではないですよ。

まだ、後継が発売も発表もされていないので、新型であることには変わりないですよ。

レコーダー最新機能を積んでいるかどうかという意味ではなく、
BWT510 と BWT520 の比較に旧型、新型といってるだけですから。

(そこ突っ込み入れる所じゃないと思うんですよね。)

書込番号:14964220

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/21 19:29(1年以上前)

yammoさん

>まだ、後継が発売も発表もされていないので、新型であることには変わりないですよ。

もう発売されて半年も経っている機種を新型とは呼ばないですよ。
現行機種と言う呼び方ををしても、新型と呼ぶような機種じゃないですよ。

次の機種を既に新型と表現始めている時期ですから。
例年ならもうすぐ発表があるはずなのですが、今年も通常通り出るのか分からないですが、末期モデルのことを新型と呼ぶのは非常に違和感があります。

末期モデルだから、もう価格が底値に近いところに来ている訳です。
これが新型であれば、まだまだ高値が付いているはずです。

末期モデルだから安いのは当たり前だと言う事です。
これを新型と呼ぶと言う事は、それを理解出来ていないと言う事です。

書込番号:14964255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/08/21 20:03(1年以上前)

けんちゃんラーメン新発売!ってずっと言っていましたね。

まあBWT520が流通在庫が多い分、お安くなっているんでしょう。

書込番号:14964386

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/08/22 09:44(1年以上前)

★イモラさん
>今年も通常通り出るのか分からないですが、
>末期モデルのことを新型と呼ぶのは非常に違和感があります。

イモラさんの違和感は知りませんし、出るか判らないのに末期と言われても…

520 の後が出ていない以上、
あるいは次が出るであろう期間を十分過ぎた訳では無い時期であれば、
旧型との区別において「新型」と呼称するのに、私は違和感を感じません。

(そんなに拘ることか疑問。)


>末期モデルだから、もう価格が底値に近いところに来ている訳です。

BWT510 の発売日は 2011-09-01 ですが、BWT500 の価格推移のその頃を見ても、
底って感じじゃないですよ。

"価格.com - パナソニック DIGA DMR-BWT500 価格推移グラフ"
http://kakaku.com/item/K0000216987/pricehistory/

書込番号:14966577

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39件

2012/08/22 10:14(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
510と520で、520優位で迷っていたのですが
510の価格の謎が分からず、購入に躊躇していました。
疑念が晴れたので、520購入に踏み切ります。
おこたえ、ありがとうございました。

書込番号:14966663

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/27 20:29(1年以上前)

510は3D対応です。

書込番号:14988210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1144件Goodアンサー獲得:12件 博多のケイタロウ 

2012/08/27 20:51(1年以上前)

…え!(°□°;)(ρ°∩°) …520は、非対応なんでしょうか?(・o・)ノ…220も?(・_・)..?

書込番号:14988312

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/08/27 21:48(1年以上前)

型番の『BWT』の「B」はブルーレイ、「W」はダブルチューナー、「T」は3D対応です。

ちなみに「Z」はトリプルチューナーです。

一応、御参考までに!

書込番号:14988581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/08/27 21:52(1年以上前)

あっ!
「R」はシングルチューナーです。

書込番号:14988596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/08/28 00:23(1年以上前)

daiamondさんとMondialUさんは、
何を言ってるんですか?
510 と 520 の比較の話ですよ。

daiamondさん
>510は3D対応です。

510も520も 3D対応です。

MondialUさん
>型番の『BWT』の「B」はブルーレイ、「W」はダブルチューナー、「T」は3D対応です。

どっちもダブルチューナー、3D対応です。

質問ちゃんと読みましょうよ。

書込番号:14989398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/08/28 00:40(1年以上前)

だから、510も520もBWTだから、型番みれば一目瞭然で両方とも3D対応ですよって意味で、突っ込んだんだけど理解されなかったみたいですね。

余計なカキコミをして誤解を与えてしまい、大変、失礼致しましたm(__)m

書込番号:14989467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/28 16:15(1年以上前)

失礼しました。
私も先ほど気付きさっそく520を購入しました。

書込番号:14991273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/26 00:45(1年以上前)

私は今年4月に510を価格COMの送料を加えた最安店で購入しました。どこで買ったかはともかく、
510は9月頃からTVでレコーダーを選択しても画面に画像がまったく写らず、「信号がありません」の
ようなアラームが出ます。有名メーカー製同軸ケーブルのオスコネクタが510後面のアンテナコネ
クタ端子にフィットせず直径的にユルユルなので、510を全面から操作した際に少々動かしただけで
こうなります。似た症状を経験なさっている方、いらっしゃいますか?
また、この症状のためか510の後側パネルを押すことが多いので、後パネルと内部基盤?の間の配線
が切れかかっているらしく、前述の症状が出ても、本体後ろを押すようにガタガタ揺すると一時的
に直ります。 75Ω同軸ケーブルの端子にはJIS規格品でしょうけれど、0.3〜0.5mmほど直径が異な
る物があるのでしょうか? 操作しやすい画面表示なので他社に乗り換えることは考えたくないの
ですが、Panasonicの信頼性に疑問を持ってしまいました。

書込番号:15252263

ナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/10/26 05:59(1年以上前)

コネクターの外側(アース部分)がネジ式になっているF型コネクター

シゲオヤジ2さん。

ネジコミ式F型コネクターのアンテナケーブルですか?

差し込むだけのF型コネクターだと、外れやすいですし、使ってるうちに口が広がり、更にユルユルになる場合があります。

レコーダー側のアンテナ(メス)端子は全メーカー共通の形状ですので、問題はアンテナケーブルの方にあると思いますよ!

書込番号:15252664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/10/26 08:06(1年以上前)

シゲオヤジ2さん

自分もアンテナの問題だと思います。

>有名メーカー製同軸ケーブルのオスコネクタが510後面のアンテナコネクタ端子にフィットせず直径的にユルユルなので

どんな代物でしょうか?たぶん、差し込み式のものだと思いますが、昔から使っていたものではないですか?
ゆるゆるなのは、中に入っていたバネ状のパーツが抜け落ちているのではないでしょうか?(過去そう言ったアンテナ線を見かけた記憶があります)
デジタル放送になって、アンテナ周りの接続は昔以上にシビアになっています。
中途半端な接続では、きれいに受信できなくなっていますので、可能な限り、しっかりと固定されるものに変えられた方がよいです。

それに加え、使うアンテナ線自体もBS/CS/デジタル用と書かれたものにされた方がよいです。
昔よく使われていた地アナ専用のアンテナ線では、受信不良になる例が時々、報告されています。

ちなみに自分は、自作で古いアンテナ線も使っていますが、BS/CS用のアンテナ線を使ったねじ込み式なので問題なく使えています。
過去一度、プラスチックカバー式で組み立てるプラグを使ったことがありますが、受信不良になってしまいました。→ねじ込み式に組み替えると、改善しました。

書込番号:15252869

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/26 12:02(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん
> デジタル放送になって、アンテナ周りの接続は昔以上にシビアになっています。

余談話でかつ「接続」の話ではなくて申し訳ないですが、アナログ放送ではノイズがひどくて使い物にならなかった中国製のアンテナ分配器が、デジタル放送で使ってみたら信号レベルをなんとかクリアしていて、一応使いものになった経験があります。

もちろんデジタルの場合は「映らない時は全然映らない」という意味でシビアですが、逆にマージンがあるので大丈夫な場合もあるというお話でした。


シゲオヤジ2さんの話は他の方がすでに書かれているように、本来の方式であるねじ込み式にすれば解決すると思います。


これまた余談ですが、私が経験した中では、ねじ込まれる方の端子の中央の芯線用の穴の深さが足りなくて、アンテナケーブル側の端子を奥まで入れられなくて固定できなかったという経験がありました。(ねじ込み式も差し込み式もどちらもちょっと引っ張るとすぐ抜けてしまう感じ)

DIGA の話ではなくて、これまた別の中国製のアンテナ分配器の話ですが。

書込番号:15253537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

ブルーレイレコーダーの購入について

2012/08/18 12:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:5件

ブルーレイレコーダー(BR)の購入を検討しています。
BRの用途は、
・TV番組を録って、見るのみ(録ったものは消し、ブルーレイに保存しない)
・ビデオカメラの映像データを保存(ブルーレイに保存する)
使用環境は、
・TV:SONY ブラピア KDL-32EX300
・STB(CATV):パナ TZ-DCH521
・ビデオカメラ:SONY HDR-PJ590

以上から、BRはパナ(DMR-BWT510)か、SONY(BDZ-AT350S)を検討しております。(初めてのBR購入です)
しかしながら、パナのSTBであるため、BRをパナにすると、簡単に接続でき録画等の使い勝手がよくなり(リンク機能?)、TV使用環境が良くなると思います。
また、BRをSONYにすれば、ビデオカメラがSONYなので、ブルーレイ保存が容易になると思います。

どちらをとっても一長一短かもしれませんが、使用している皆様から教えて頂ければありがたいと思います。その他、おすすめ機種や気がついた点があればアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:14950704

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/18 14:08(1年以上前)

地デジはパススルーだろうから(確認は必要)
CATVでも問題無く受信&録画出来ます

>パナのSTBであるため、BRをパナにすると、簡単に接続でき録画等の使い勝手がよくなり(リンク機能?)、TV使用環境が良くなると思います。

そうでもないです

i.LINKもないしLAN録画も非対応だから
外部入力録画になり画質は悪く(VHSに近い)
予約もSTBとレコーダーの二カ所に必要です

パナ機だとIrシステムが使えるかもしれませんが
画期的に便利って程では無いし画質が悪い事には変わりありません

少なくともBC/CSに関してはSTBを変更するか
自前でBS/CSアンテナを立てないと画質は悪いです

>BRをSONYにすれば、ビデオカメラがSONYなので、ブルーレイ保存が容易になると思います。

これもそんな事はありません

ソニーのカメラでパナレコでもパナのカメラにソニレコでも
ほとんど同じです

レコーダーがパナとソニー以外だと
AVCHD Ver.2.0非対応だから問題が出ます

その二択であればIrシステムと
地デジのW禄出来るからって理由で
BWT510がいくらか便利でしょう・・・って程度です

書込番号:14950928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/18 15:53(1年以上前)

返信、ありがとうございます。

>パナ機だとIrシステムが使えるかもしれませんが画期的に便利って程では無いし画質が悪い事には変わりありません
>予約もSTBとレコーダーの二カ所に必要です

パナ機(BWT510)の場合、画質の悪さは見て消しのみであるため許容できるとして、Irシステムにより、BR側で予約操作をしなくても、STBの操作だけで録画予約ができるのではないでしょうか?

>>BRをSONYにすれば、ビデオカメラがSONYなので、ブルーレイ保存が容易になると思います。
>これもそんな事はありません
>ソニーのカメラでパナレコでもパナのカメラにソニレコでもほとんど同じです
>レコーダーがパナとソニー以外だとAVCHD Ver.2.0非対応だから問題が出ます
>地デジのW禄出来るからって理由で・・・

SONYのビデオカメラからパナ機のBRに取り込む際に、日付順ではなく一本の繋がった形になるようなことを以前に見た覚えがあるのですが、これは昔の話なのでしょうか?
これが問題ないのであれば、ビデオカメラの互換性については、パナ機のBRだろうと、SONY機のBRだろうと、使い勝手はどちらもほとんど同じということですね。

なお、返信のとおり、BRは AVCHD Ver.2.0対応させるため、パナとSONY限定とします。
W禄については、パナ機(BWT510)に対して、SONY機は(BDZ-AT350S)→(BDZ-AT750W)へ変更し、スペックをほぼ合わせるとすれば、パナ機のIrシステムのみが優位になると思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:14951261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/08/18 16:11(1年以上前)

大みかんさん、

>パナ機のIrシステムのみが優位になると思いますが、いかがでしょうか。

大みかんさんの知識が古すぎるような気がします。
Irシステムって、地上アナログ放送時代の話ですネ。
デジタル放送になって、Irシステム使っている人いるんでしょうか?
(私が知らないだけで、使っている人もいるかもしれませんが。)

なので、Irシステムは気にしなくていいと思います。もっと他の有意義な機能について比較をしてみてはどうでしょうか?

書込番号:14951309

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/18 16:50(1年以上前)

たぶんTZ-DCH521のIrってのは
予約の時刻が来たらレコーダーを起動させチャンネルを外部入力にし
録画開始するって機能だと思います

って事は
レコーダーからはTZ-DCH521の予約状況は分からないから
TZ-DCH521の予約とBWT510でのAVC録画が重なり
録画失敗の可能性が高くなります

BWT510に手動で外部入力予約を入れれば
外部入力手動録画とBWT510でのAVC録画のダブりも警告が出るはずです
BWT510は外部入力×DRの場合だけW禄が可能です
(BWT520なら外部入力×AVC録画のW禄も可能)

つまりAT750Wと現行のBWT520であれば
Irシステムだけパナ有利といえるかもしれません
それでもIrを使えば気づかず3番組同時録画になる可能性はあります

>SONYのビデオカメラからパナ機のBRに取り込む際に、日付順ではなく一本の繋がった形になるようなことを以前に見た覚えがあるのですが、これは昔の話なのでしょうか?

そうです
昨年の秋モデルから他社製でも日付別に分かれます

書込番号:14951430

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/18 21:31(1年以上前)

>パナ機だとIrシステムが使えるかもしれませんが画期的に便利って程では無いし画質が悪い事には変わりありません

タイマー予約を選択すれば、STBの番組表で予約するだけでレコーダー側の準備は不要ですし、番組名もレコーダーに記録されるので便利です。
(タイマー予約は放送時間の変更に追随しないけど、BS/CSは放送時間の変更はあまり無いし)

あとBWT510の場合、外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するには適しているけど、BDに記録するには不向きです。
ソニーとBWT520は外部入力端子から録画した映像をBDに記録するには適しているけど、DVDに記録するには不向きです。
外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するならBWT510がいいし、BDに記録するならソニー・BWT520の方がいいです。

またBWT520は外部入力端子から録画した映像はBDに6時間半記録できる録画モードだけしか選択できないけど、
ソニーは外部入力端子から録画した場合も録画モードを細かく設定することができます。

書込番号:14952423

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/18 21:46(1年以上前)

訂正
テレビ番組をブルーレイに保存しないならBWT510が便利でいいと思います。
(テレビ番組をブルーレイに保存しないことを見逃してました)

書込番号:14952494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/18 23:05(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。
分かりやすく説明していただいているし、ものすごく参考になります。

はらっぱ1さん

>Irシステムって、地上アナログ放送時代の話ですネ。

お恥ずかしい限りです。
確かに今思えば、現在Irシステムを売りにしている状況はありませんね。
STB(TZ-DCH521)を購入した時の記憶で止まっていました(笑)
SONY機とパナ機のその他の違いとしては、USB端子(SONY機:カメラ取り込み機能)、SDカードスロット(パナ機)でしょうか。

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>レコーダーからはTZ-DCH521の予約状況は分からないからTZ-DCH521の予約とBWT510でのAVC録画が重なり録画失敗の可能性が高くなります
>BWT510に手動で外部入力予約を入れれば外部入力手動録画とBWT510でのAVC録画のダブりも警告が出るはずです。BWT510は外部入力×DRの場合だけW禄が可能です。

録画失敗なんてのもあるのですね。
はらっぱ1さんのコメントにもあるように、Irシステム以外の他の機能について検討したいと思います。
今回、BR購入が初めてなので、AVC録画、DR録画の使用(変換)頻度は分かりませんが、見て消しの使用方法であれば、あまり気にしなくてもいいのではないかなぁと思っています。
予約録画については、とりあえず、STBとBRの2カ所すれば、まず問題ないと思っています。(現状でも、STBとビデオカセットレコーダ(笑)の2カ所しているので苦にならないです)

>>SONYのビデオカメラからパナ機のBRに取り込む際に、日付順ではなく一本の繋がった形になるようなことを以前に見た覚えがあるのですが、これは昔の話なのでしょうか?
>そうです。昨年の秋モデルから他社製でも日付別に分かれます。

これもまた、お恥ずかしい限りです。(でも、これは最近(?)の話なのですね。)
いろいろ使い勝手が悪いと、他社どうしの仕様の違いであっても、改善されるものなんですね。ここで出てきた、BDZ-AT350S、BDZ-AT750W、BWT510、BWT520、どれでも大丈夫そうですね。

REXさん

>あとBWT510の場合、外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するには適しているけど、BDに記録するには不向きです。ソニーとBWT520は外部入力端子から録画した映像をBDに記録するには適しているけど、DVDに記録するには不向きです。
>外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するならBWT510がいいし、BDに記録するならソニー・BWT520の方がいいです。
>またBWT520は外部入力端子から録画した映像はBDに6時間半記録できる録画モードだけしか選択できないけど、
>ソニーは外部入力端子から録画した場合も録画モードを細かく設定することができます

初歩的な質問ですが、BRの外部入力端子というのは、USB端子(SONY機、パナ機)、SDカードスロット(パナ機)のことでよろしいでしょうか。BRの外部入力端子からHDDに取り込む際は、手持ちのビデオカメラ(SONY HDR-PJ590)であれば、SONY機(USB端子(カメラ取り込み機能?)、パナ機(USB端子、SDカードスロット)のどちらでも可能と思っています。

パナ機のBWT510とBWT520ですが、ビデオカメラの映像をブルーレイディスク(BD)に保存するため、BWT520の方がよさそうです。
パナ機(BWT520)の外部入力端子から録画した映像は、BDに6時間半記録できる録画モードのみというのが、経験がないためイメージがつかめません(これだけで充分か?)ので、細かく設定ができるSONY機を選択しておけば確実かなぁと思いました。

書込番号:14952858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/19 00:11(1年以上前)

>パナ機(BWT520)の外部入力端子から録画した映像は、BDに6時間半記録できる録画モードのみというのが、経験がないためイメージがつかめません(これだけで充分か?)ので、細かく設定ができるSONY機を選択しておけば確実かなぁと思いました。

実はこれ、元の書き込み見た時、何のこっちゃと思いました。
BWT520の場合、1.5倍録〜15倍録の21段階のモードで録画可能です。
時間に直すと、3時間15分〜32時間30分まで何ですけどね。
ちなみに、外部入力って赤白黄のアナログケーブルでの取り込みのことです。

USBやSDカードだと無劣化取り込みなので、サイズはカメラ側で録画されたサイズのままです。

特定のモードでしか録画できないと言うことはありません。
逆にモードだけで言えば、ソニーの方は6段階しかありません。
どのような使い方を想定して、固定モードでしか録画できないと言っているのかが理解できません。

ですから、録画モードを細かく指定できるのはパナソニックの方です。
ただし、BWT520のAVCは高画質側のモードを使うと、映像によってマニュアルに記載されている数字よりも思いっきり小さくなる傾向にあります。

書込番号:14953163

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/19 05:46(1年以上前)

>実はこれ、元の書き込み見た時、何のこっちゃと思いました。
BWT520の場合、1.5倍録〜15倍録の21段階のモードで録画可能です

旧型は外部入力からBDに記録する場合、録画モードを選択できなかったけど、新型はできるようになったんですね
失礼しました

書込番号:14953752

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/19 10:13(1年以上前)

>旧型は外部入力からBDに記録する場合、録画モードを選択できなかったけど、

それって外部入力(L1)取込の場合では?
外部入力(L1)取込は録画モード指定では無く
録画時間指定でぴったり録画になりモードは選択出来ません
でもどうしてBD直禄でしかも予約録画では無いケースの話になったんですか?

STBを外部入力から予約録画するんだから
旧型でも録画モード選べるはずです(例えBD直禄でも)

予約録画を利用せずBD直禄
つまり外部入力(L1)取込の話なら現行型も
時間指定のぴったり録画になり(DVDはFRでBDは1.5〜15倍の自動選択)
自分で録画モードは選べません

書込番号:14954372

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/19 15:38(1年以上前)

>でもどうしてBD直禄でしかも予約録画では無いケースの話になったんですか?

外部入力&IRシステムでの録画はしたことがあるけど、DVDへのダビングだけでしたし、
外部入力からBDにダビングしたことはあるけど、ぴったりダビングで数回ダビングしただけだから、外部入力でBDにダビングする時に録画モードを選択できることに気づかなかっただけです。
それだけの話です。

書込番号:14955496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/19 16:54(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

内容のすそ野が広くなり、だんだんと困難になってきましたが、その分、いろんな知識がついてきました。ありがとうございます。

現状の使用方法では、
・TV番組を録って(予約録画が多い)、見るのみ(録ったものは消し、BDに保存しない)
・ビデオカメラの映像データをBDに保存する(USB端子より)
を想定しておりますが、今後、TV番組を録ってBDに保存することがあるかもしれませんので、皆様のコメントを参考にさせていただきます。
また、外部入力端子及び録画時間の質問のくだりで、BRとSTBの接続のことを、私はビデオカメラとの接続(USB端子、SDカード)と混同しておりましたので、勘違いした質問をしておりました。

★イモラさん

>BWT520の場合、1.5倍録〜15倍録の21段階のモードで録画可能です。時間に直すと、3時間15分〜32時間30分まで何ですけどね。
>ちなみに、外部入力って赤白黄のアナログケーブルでの取り込みのことです。
>USBやSDカードだと無劣化取り込みなので、サイズはカメラ側で録画されたサイズのままです。

前述にあるように、STBとBRを外部入力端子で接続した状態における書き込み時間(方法)のことだと思いますが、これはビデオカメラのデータ保存にも当てはまるのでしょうか。


皆様のコメントを参考に、SONY機(BDZ-AT750W)、パナ機(BWT520)に絞り込みました。
ビデオカメラのデータ保存に関しては、SONY機、パナ機とも問題ないということが分かりました。(サイズ変換して保存する方法についてはもう少し整理する必要がある) ただ、パナ機の方がUSB端子の他にSDカードスロットをもっている分、汎用性があるかなぁと思います(使用するかどうかは未定ですが)。
また、TV番組の録画に関しても、BDに保存しないのであれば、どちらも外部入力端子で接続(アナログケーブル)すれば、録画は可能(予約を含む)ですが、TV番組のBDに保存するとなった場合は、録画モードを細かく設定できるパナ機ということなりますね。(予約録画を利用せずBD直禄の場合は除く)

書込番号:14955752

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/21 05:17(1年以上前)

ソニーのカメラとソニーのレコーダーの組み合わせなら、レコーダーにダビングしてない映像だけ自動的にダビングされるし、
ソニーのレコーダーは思い出ディスクダビング機能を使えば、カレンダー風の綺麗なメニュー画面のBDを作成できるので、ビデオカメラに関してはソニーのレコーダーの方が若干有利でしょう。

ただソニーのレコーダーはSTBから録画する場合、STBの番組表で予約して、レコーダーも手動で予約時間を設定する必要があるし、番組名も手動で入力する必要があるので、かなり面倒です。

書込番号:14962190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/21 16:56(1年以上前)

>前述にあるように、STBとBRを外部入力端子で接続した状態における書き込み時間(方法)のことだと思いますが、これはビデオカメラのデータ保存にも当てはまるのでしょうか。

はい、当てはまります。
ただし、ご利用のカメラは外部入力から取り込む必要がなく、USB端子からかSDカードから無劣化高速取り込みが可能なので、外部入力を使う必要はないと思います。

ソニーのカメラでも、パナソニック機で差分取り込みが可能だと言う報告もあります。
一度取り込んだ後、新しく撮影した映像だけを取り込むことができると言う事です。
一度取り込んだ後に、撮影モードを変更してダミーの撮影を入れてから、通常の撮影モードでその後撮影すれば、ほぼ差分取り込みは可能だと思っているのですが、購入することがあったら試して見て下さい。
ま、パナソニックの場合はSDカードがあるので、必要な映像だけカメラ側でSDカードにコピーして取り込ませる方法があるので、どうにでもなります。

パナソニックは内蔵HDDに取り込んだ映像を再生する時に、画面上に撮影日時をリアルタイムに出したり消したりできます。ソニーの場合は、思い出ディスクダビングと言う機能を使ってBDを作成すれば、撮影日時を出したり消したりできるようになります。

後、パナソニックは外付けUSB-HDDが利用可能なのですが、ビデオカメラで撮影した映像は外付けUSB-HDDには保存できず、内蔵HDDにしか保存できません。
尚、候補に挙がっているソニー機の場合は、外付けUSB-HDDが利用できません。
ソニーの場合は、もっと上位機でしか外付けUSB-HDDが利用できないのです。

これは個人的な思いですが、可能ならSTBをi.LINK搭載タイプに変更すると、録画予約もSTB側だけで良くなるし、ハイビジョン録画が可能になるので、その方が便利なんだがなぁと感じています。
CATV会社によっては無料でSTBを交換してくれるところもありますし、レンタル料金も変わらないところもあります。
そこはCATV会社に相談して見てください。もし、i.LINK搭載STBへ交換可能なら、迷わずパナソニックになるのですが。ソニーではi.LINK録画できませんから。

書込番号:14963780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/21 22:42(1年以上前)

ありがとうございます。

REXさん

>ソニーのカメラとソニーのレコーダーの組み合わせなら、レコーダーにダビングしてない映像だけ自動的にダビングされるし、ソニーのレコーダーは思い出ディスクダビング機能を使えば、カレンダー風の綺麗なメニュー画面のBDを作成できるので、ビデオカメラに関してはソニーのレコーダーの方が若干有利でしょう。
>ただソニーのレコーダーはSTBから録画する場合、STBの番組表で予約して、レコーダーも手動で予約時間を設定する必要があるし、番組名も手動で入力する必要があるので、かなり面倒です。

メーカーを合わせれば、それなりのメリットはありますね。悩んでおります。
手動予約入力は、それほど苦にならないのですが、こんなに便利になった世の中、やはり楽できるところは楽をしたいですね。間違いもなくなるし。


★イモラさん

ご回答、ありがとうございます。

>後、パナソニックは外付けUSB-HDDが利用可能なのですが、ビデオカメラで撮影した映像は外付けUSB-HDDには保存できず、内蔵HDDにしか保存できません。
>尚、候補に挙がっているソニー機の場合は、外付けUSB-HDDが利用できません。

なかなか、うまくラインナップしていますよね。上位機種を買わせるように。もうちょっとSONYに頑張ってもらいたいです。

>これは個人的な思いですが、可能ならSTBをi.LINK搭載タイプに変更すると、録画予約もSTB側だけで良くなるし、ハイビジョン録画が可能になるので、その方が便利なんだがなぁと感じています。
>CATV会社によっては無料でSTBを交換してくれるところもありますし、レンタル料金も変わらないところもあります。
>そこはCATV会社に相談して見てください。もし、i.LINK搭載STBへ交換可能なら、迷わずパナソニックになるのですが。ソニーではi.LINK録画できませんから。

そうなんです。やはり行きつくところは同じです。
一番最初にSTBだったんです。STBにHDD付き、なんてのもありますしね。STBを代えたかったんですが、これも高価なんですよね。
また、CATV会社も試行錯誤で、最初はレンタルをしていなかったんです。当初は自ら購入するしかなかったものですから。現在、同じSTBが2台もあります。

書込番号:14965140

ナイスクチコミ!0


shige2xtさん
クチコミ投稿数:54件 DIGA DMR-BWT510のオーナーDIGA DMR-BWT510の満足度5

2012/08/22 10:12(1年以上前)

こんにちは大みかんさん。STBの話しが出ましたので、私も少し書きます。
僕の地域も、当初は買い取りのみで、DCH520を購入した直後に521の無償レンタルが始まり、だいぶ噛みついた事があります。
2台目にって話しでしたが、iLINK録画については説明がなかったです。

もし、録画のアドバンテージが分かってたら、スンナリ納得できたかも知れません。

で、だいぶ後に、USB録画が可能なLS300を購入した際、520でiLINK録画が可能な事に気が付き、BWT510を購入しましたた。

なので、マニアでもないのに、STBにだいぶ投資してしまいました。CATV会社には、不満が大きいです。

で、お勧めは、STBをDCH820に変更の上で、BWT510の購入でしょうか、折角のHD放送はハイビジョン録画がお勧めですよ。

書込番号:14966657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 本機で焼いたDVDは他機種で観れますか?

2012/08/17 22:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:310件

皆様教えてください。
本機で録画した地デジ番組を、CPRM対応のDVDに高画質モードでダビングしました(短時間で15分程度です)。
このディスクは、シャープ製のブルーレイレコーダーで再生出来ますでしょうか。ファイナライズをしようと思ったのですが、その画面に切り替わらず、どうしようかと思ったのですが、そのディスクを上司に貸すタイミングになってしまい手渡しました。
再生できなかったら失礼かと思ったのですが、皆様に教えて頂ければありがたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:14948383

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/08/17 22:14(1年以上前)

AVCRECを使われたなら、無理です。
AVCRECは、対応機種でしか再生出来ません。

書込番号:14948409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/17 22:23(1年以上前)

高画質モードを使っていると言うことは、AVCRECと言う規格を利用していると言うことです。

ソニーとシャープにはAVCREC対応のレコーダ、プレーヤーは存在しません。
高画質モードを使っている限りは、シャープのレコーダで再生する方法はありません。

書込番号:14948449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:8件

2012/08/17 22:24(1年以上前)

原則としてはファイナライズはデータを記録した機種でするのが基本となります。

一言で言うならば、ファイナライズ=書き込み完了 です。
なので、ファイナライズしてない=編集中の状態で基本同機種又はDIGAなら見れる可能性は高い

お渡しした先がシャープということなので、相性が良ければ見れる可能性もありますし。
PCでCPRMのメディアを再生できる環境を持っていればさらに見れる可能性は上がるかとおもいます。

もし、上司の方がみれないようでしたら、正直にデッキの調子がおかしいことを伝えて、再度チャレンジされてはいかがですか?
私もD|GAですが同機種で無いのと、ファイナライズが出てこないケースが今のところ思いつかないのでこれくらいしかお答えできませんが。さらに詳しい方がコメントみてくださるといいですね。

書込番号:14948467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/18 09:29(1年以上前)

>シャープ製のブルーレイレコーダーで再生出来ますでしょうか。

再生する相手がBD機器を持ってるなら
BDで渡せば簡単に再生出来ます
DVDと違いファイナライズとか
何で初期化しようかなんて考える必要もありません

DVDは再生互換が複雑怪奇だから
相手がどのDVD(RとかRAMとかRWとか)に
何モード(ビデオモードやVRやAVCREC)で作れば再生出来るか?を
下調べしないと再生出来ない事が多々あります

デジタル放送でシャープBDレコでどうしてもDVDなら
RかRWかRAMに従来の標準画質(というか低画質の)VRモードです
VRモードならファイナライズ無で再生出来るはずです

繰り返しですが相手がBD機器なら
面倒で低画質のDVDを使わずBDを使えば一発で解決です

書込番号:14949972

ナイスクチコミ!4


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/08/20 05:58(1年以上前)

捨てる程 DVDメディアが余っているのでなければ、
BDメディアを使うべきです。

両方が BDに対応していて DVDを使うメリットは一切ありませんよ。

何かありましたっけ?

書込番号:14958198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:78件

同じような質問が無いか探したのですが、よくわからなかったので質問させてください。
又、機械音痴の為、説明下手・長文ですがお願いします。


VHSビデオをBRに保存(テープでは不安なのでデジタルメディアで保存しておきたい)
したいです。

VHSテープは殆んど3倍で録画しています(なので画質は悪いです)
1本 120分×3倍=360分 になります

●作業1(考えているだけで実行していない方法)
「ぴったり録画」機能を使って、6時間録画でHDDにダビングし、
「かんたん録画」機能を使って BR−R に録画すると
画質がかなり悪くなるのでしょうか?

●作業2(今、行ってるダビング方法)
そのあたりがよく理解できてないので 
「ぴったり録画」で 「1時間」ビデオテープを60分ごと
(画質劣化なく落とせるのかな?と思ってますが・・・)
にHDDに収めて「かんたん録画」で複数選択し、保存してます。

ただ、ビデオの本数が50本程あるので
作業2だと、かなりの作業量になり先が思いやられます。
作業1でも画質劣化は変わらないのであれば
作業1でダビングしていきたいのですが

説明下手で伝わるかわからないのですが
その他、良い方法があれば 是非、ご教授下さい。

書込番号:14880924

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/07/31 23:57(1年以上前)

どうしてもBD化したいなら
VHSからHDDにではなく
BDに直接ダビングした方が
HDD→BDの実時間ダビングの時間も省略出来るし
画質も有利です

VHS→HDDで実時間かかり画質劣化
HDD→BDでも実時間かかり2度目の画質劣化

VHS→BDに直接ダビングする事で
画質劣化と実時間ダビングを1回で済ませます

これはあくまで外部入力のVHS限定の話です
ビデオカメラのAVCHDやTV番組のBD化の理屈とは関係ありません

書込番号:14881293

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/01 07:57(1年以上前)

 SONYBDレコでBETA・S-VHS等のテープをダビングしたことがあります。


ユニマトリックス01の第三付属物さんが既に仰っていますが少しでも画質の劣化を防ぎたいなら

BD-REに直接ダビングしか無いと思います。

BD-Rに直録して失敗した場合そのBD-Rは無駄になるので出来ればBD-REを。

私の経験では、映画・音楽・ドラマ・落語等の各種ジャンルを相当数持っていて

少しずつでもBD化しようと思いましたがその労力と時間の無駄さに気付き

再発売が見込めない物以外は処分しました。

標準スピードでもBD化で一度劣化し、再生するときの液晶テレビで見た画質の悪さには

堪えられないですし、それ専用にアナログTVを持つのは「本末転倒」ですものね。

保存のためのテープ劣化も考えられますが、何よりVHSデッキの方が気がかりです。

お持ちのデッキが壊れた場合、現在販売中の物で再生してもトラッキングが合わない

事が多く、まともに再生出来ない可能性がありますからね。

書込番号:14882050

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件

2012/08/01 08:41(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうごいざいました。
直接BDに焼いた方が少なからず劣化せずにすむのですね
そんな事も知らずに、一生懸命60分ずつHDDにダビングしてました・・・


浜オヤジさん ありがとうございました。
VHSテープは、DVカメラで撮ったものを、ダビングして保存してたものなので
どうしてもBR化しておきたいのです。ご指摘の通り、デッキも古いですし
画質が劣化してでも、子供の記録は残しておきたいのです・・・・


●更にご質問で恐縮ですが
BR−R BR-RE に直接保存の場合
「ぴったり録画」で6時間とるのと 「ぴったり録画」で2時間とるのでは
画質劣化に違いはあるのでしょうか?

そもそも L1で取り込むばあい、BRディスクには標準で何時間とれるのでしょうか?

書込番号:14882157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/08/01 08:56(1年以上前)

この機種は、今回のような外部入力に対しては、DVD用の記録形式になってしまうため、BDの場合は、直接の方が良いと言う話になります。
現行機は仕様が変わって、BD用のため、HDDに取り込んでも、画質劣化なしにBD化が可能です。

記録時間に関しては、使う録画モードで、変わります。
元がVHS3倍なら、LPで十分ではないでしょうか?
LPだと、標準的25GBタイプで、20時間程度だったと思います。

書込番号:14882191 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2012/08/01 10:26(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん ありがとうございました。

録画モードですが、L1でダビングする際、特に設定してなかったのですが

前もって録画モードを変更しておかないといけないのですね?

変更の上、BDに直接6時間録画しても
(ビデオテープなら20時間でもよいくらいであれば)劣化度合いは変わらない
と言うことですね?

今まで、60分ごとに区切って録画していたのは無意味でした・・・・

知識のあるみなさまに いろいろ教えていただき感謝致します。

書込番号:14882460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/01 10:46(1年以上前)

オリジナルのDVテープは処分してるんですか?
あるのならDVテープからBD化したほうが良いです

BDに直接ダビングする方法は2つ
1、外部入力(L1)取込 取説P92
2、外部入力からBDへ予約録画

1は「ぴったり録画」しか指定できないから録画モードはFRのみです
ディスク(この場合はBD)に対するぴったり録画とは
ディスク残量の応じて指定した録画時間に対し
ぴったりになるレートになります

>BR−R BR-RE に直接保存の場合
「ぴったり録画」で6時間とるのと 「ぴったり録画」で2時間とるのでは
画質劣化に違いはあるのでしょうか?

新品BDを使った場合
6時間を指定すればXPより少し下のレートになり
2時間を指定すればXP相当のレートのなります
これはXPでならBDに5時間15分入る事から推測できます

理論的には2時間指定の方が高画質だけど
目での判断は難しい・・・って結果です

残量半分のBDを使った場合(XP相当で2時間37分の残量)
6時間をしてすればSPより少し下のレートになり
2時間を指定すればXP相当のレートだから
目でも判断できる画質差が出る可能性が高いです

つまりBDの残量と設定したぴったり録画の時間次第で
画質は変わってくるって事です

お奨めは2の予約を利用しXP/SP/LPの固定モードで
一定のレートでのBDへの直接ダビングです

書込番号:14882514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2012/08/01 10:57(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 度々ありがとうございました。

DVテープは上書きしてしまい、VHSテープに残ってるだけなのです。
今考えると、テープ代をケチらなければ良かったと後悔してます。
6時間でも、見た目に変わらなければいいのですが
2の方法でXPモード録画すると 5時間15分で切れると言うことですね
残りの45分は次のBDに焼いて、その残りにまた次のビデオを(残り4時間30分)
XPモードで録画するようにずらして録画していきます。

2の方法は 45分でSTOPするように設定ができるのでしょうか?


書込番号:14882545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/01 11:34(1年以上前)

全部のVHS(3倍の6時間)を単純に1枚のBDで良ければ
1のぴったり録画6時間で良いと思います

内容をテープ通りでは無く
入れ替えたり並べ替えたりする場合は
2でXP固定でダビングすれば良いと思います

Aのテープから3時間とBテープから1時間とCテープからも1時間を
1枚のBDにするって場合です

>2の方法は 45分でSTOPするように設定ができるのでしょうか?

出来ます
例えば今現在12:00で45分XPでダビングしたい場合
予約を外部入力12:00〜12:46と入れ決定すれば
即録画がスタートするから続けてVHSを再生します

45分でテープの再生が終わり
余分な1分弱を録画しダビングが停止します(手動で停止させても良い)

頭とお尻の余分な映像を部分消去します

でも前述のように1のぴったり録画の6時間で
1本のテープを丸々1枚のBDに入れたほうが楽だと思います

全部のテープのBD化が終わったら
これをもう一度繰り返し同じBDを2枚作れば尚良いです

BDは原産国日本を確認し(パナでも海外製もある)
パナソニックのBD-REを使った方がベターです

書込番号:14882659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2012/08/01 11:48(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

色々と詳しく教えていただきありがとうございました。
作業時間の大幅な短縮と、思案していた画質の件がわかり
スッキリいたしました。

皆様の貴重なご回答感謝致します。
本当にありがとうございました。

書込番号:14882695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2012/08/01 12:36(1年以上前)

BD-REへ直接ダビングも時間の節約になって良さそうですね。
私の場合とりあえず決めた録画モードでひたすらHDDへダビングし、50本終わったらゆっくりとBDへダビングと考えていました。

直接ダビングの場合、ノートやメモなどでダビングするテープの中身をサーチなどで書き留めてから、作業を進めた方が良いかも。

書込番号:14882835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズ後、録画が中断する

2012/07/29 01:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 HK100さん
クチコミ投稿数:16件

1番組録画中に録画済みの物をCMカットして、録画一覧画面に戻ったところ、それ以降どのボタンでも反応せずフリーズしました。
電源ボタンを一度押したところ、30秒くらいで電源が切れたと同時に、本体画面の録画1ランプも消えて少ししてから、「HELLO」の表示が出て勝手に起動しました。
少ししてからまた録画が始まりました。

その時間に録画された番組は同じタイトルが分割されて録画され、2分ほど抜けています
これは故障でしょうか?それとも、パナソニックのレコーダーの仕様でしょうか?

もう番組の抜けた部分は録画されていないのでしょうか?復元する方法がありましたら教えていただけますでしょうか?

書込番号:14869633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8005件Goodアンサー獲得:745件

2012/07/29 03:00(1年以上前)

仕様じゃないです

温度環境がきついとこなど置いてませんか?通風とか出来てますか?


リセットしてもまたおきるならパナのサービスとか故障診断依頼した方がいいです

電源切れば(リセットした?)そうなりますね、電源切れたのだから。


とりあえず録画終わるまで待てばよかったかと^^;

書込番号:14869830

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/29 08:27(1年以上前)

フリーズに関しては、最終処理中に何らかのトラブルが発生してしまったのでしょう?
雰囲気的に電源リセットが掛かってしまったようです。今後同じ現象が出るかどうかは、分かりません。もし、再発する場合は、修理した方が良いです。

あと、録画品が分割された件については、録画中にリセット(強制終了)が掛かってしまっていますので、仕方がない状態です。(こちらは、仕様です)
つまり、録画そのものが、その再起動の間、録画中断していますので、復活は無理です。録画データがありません。

書込番号:14870256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:61件

2012/07/30 00:14(1年以上前)

パナソニックは安定しててフリーズしないとか、誰か言ってたけど嘘だったのかな?

書込番号:14873616

ナイスクチコミ!4


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/07/30 06:23(1年以上前)

パナソニックの場合は『安定していてフリーズしない』ではなくて『安定していてフリーズすることが少ない』です。

新規購入での設置後やアップデイト後等には誤動作やフリーズの可能性がありますが、電源長押しによるリセットを行えば、安定した状態になります。
つまり、他社に比べればパナソニックやソニーは『安定していてフリーズすることが少ない』と言うことです。

書込番号:14874133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/30 07:32(1年以上前)

>パナソニックは安定しててフリーズしないとか

フリーズそのものや、何らかのトラブル報告が無いメーカーは、皆無です。
ただ、重要なのは、その後の対応です。
MondialUさんのコメントにあります様に、何らかのトラブルが発生した場合でも、電源リセットを一度行うと、二度目の発生が先ず起きないようなことが重要と言うことです。
パナやソニーは、再発の話は非常に少なく、再発=修理です。
誰かさんお勧めのシャープ機は、再発が極めて多い上、数回のリセットでは修理(故障)と認められない傾向が強いです。最近は報告自体が少ないので、実態は分かりませんが・・・。
悪い印象は、尾を引くものです。特に今みたいに情報そのものが少ない場合は。

問題はこの点です。
こんなところで他者発言の揚げ足を取っても、自分の発言価値を落とすだけだと思います

書込番号:14874241

ナイスクチコミ!8


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/07/30 09:40(1年以上前)

便乗質問です。

710で先日「初めて」フリーズしました。
以下の状況なのですが、私の場合もリセットを行ったほうが良いのでしょうか?

・USB HDDからBD-Rに4番組をダビングと同時に内蔵HDDの番組をCM編集。
・コマ送り連打中にフリーズ(キー入力に無反応)。
・BDの回転音からダビングは続行していると判断して、様子見。
・数分後、勝手に電源が落ちた。
・電源を入れてBDを確認した所、2話分が「正常に」録画されていた。
・USB HDDには残りの2話が残っていた(コピ1番組)のでそのBDに追記した。
・BDは、1話から4話まで通常と同様に再生出来る事を確認した。

これは、2週間くらい前におきたフリーズで、この後、
普通に使い続けているのですが、リセットをすると再発防止に効果があるのでしょうか?

奇しくも京都単車男さんが言われた
>とりあえず録画終わるまで待てばよかったかと^^;

を実行した形になりました。
DIGAは、キー入力部分はフリーズしていても、BDダビング部分は動作していて、
2話分のダビングが完了してから電源を落としたと推定してます。
結果としてBDにダビングできて録画番組消失もありませんでした。

書込番号:14874539

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/30 12:18(1年以上前)

yuccochanさん

現在正常なら、問題は無いと思いますが、心配なら、電源ボタン長押しで再起動して置いた方が安心だとは思います。
ご存じとは思いますが、再起動だけなら、全ての設定・録画品は基本的に消えません。

書込番号:14874926

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/07/30 21:07(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

回答ありがとうございます。
念のためにリセットしてみます。

書込番号:14876529

ナイスクチコミ!0


スレ主 HK100さん
クチコミ投稿数:16件

2012/07/31 16:18(1年以上前)

>温度環境がきついとこなど置いてませんか?通風とか出来てますか?
テレビ台に置いています。扉などの付いていないタイプですので通風できていると思います。

>リセットしてもまたおきるならパナのサービスとか故障診断依頼した方がいいです
>電源切れば(リセットした?)そうなりますね、電源切れたのだから。

長押しではなく、カチッっと短時間押しただけです。
録画中に電源ボタンを押すと、再起動して録画が終了してしまうということでしょうか。

録画が終了してから電源を消さなくてはいけないというのは不便ですね。
他社製のレコーダーに乗り換えることも検討したいと思います。

書込番号:14879493

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/31 17:30(1年以上前)

スレ主さん
このスレ解決済みにされているようですが?

>長押しではなく、カチッっと短時間押しただけです。
>録画中に電源ボタンを押すと、再起動して録画が終了してしまうということでしょうか。

正常な動作なら、録画は継続されます。
ただ、今回の場合は、どう言ったバグか?分かりませんが、内部的に強制リセットが掛かってしまったのだと思います。

>録画が終了してから電源を消さなくてはいけないというのは不便ですね。
>他社製のレコーダーに乗り換えることも検討したいと思います。

他社機で録画中に通常電源のON/OFFが可能(自由)なのは、ソニーだけだったはずです。もしかしたら三菱も可能だったかも?(パナのシステムなので)
少なくとも、シャープ、東芝は、録画と同時に電源が入り、録画終了まで電源が切れなかったはずです。

書込番号:14879646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8005件Goodアンサー獲得:745件

2012/07/31 19:34(1年以上前)

私が言いたいのは、フリーズしても慌ててあれこれボタン押したりしない方が良いという事です、特に録画やダビング中は

内部処理に時間かかってるだけかもだし、録画保護的な動作の妨げになるかもだし


個人的には平行作業はなるべく避けてます。

パソコンとかでも出来るからといって平行作業重ねていけばトラブル可能性大きくなります

ブルーレイも結構処理が重いので、どのメーカーの使おうとも信用しないというか^^;


家電なので、この辺、安定性重視でメーカーに作って欲しいですが^^;


故障の可能性もありますし、パナに修理依頼してみてください


スレ主さん責めてる訳でありませんので、どのメーカー、機種、個別含めて色々イレギュラーあるので困ったものです

自分も思ってますがユーザー自身も失敗から学んでいかないといけない部分も多いと思ってます(汗)

とりあえず故障か一時的なものか修理などで切り分けて下さい

書込番号:14880014

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 画面が点滅

2012/07/15 21:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 CULEさん
クチコミ投稿数:13件

510 710 520
の3機種で迷った結果

510を1週間前に購入しました。

録画したこれまでに50番組ほど録画しました。

その内の3番組で画面が点滅する症状が出ました。

録画モード DR

チャンネル :フジテレビNEXT :BSジャパン :フジテレビ

点滅回数は3〜7回と見る度に変わる 点滅箇所は変わらず

アンテナレベル
:CS56 :BS61 :地デジ80

D端子(D3)で接続

画面点滅中でも音声は正常

画面表示をすべて表示すると点滅しない

二回目の症状後にリセット&電源抜き

ソフトバージョン :1.04

説明書(操作編)の153ページに

・テレビによっては、再生中などの操作時の画面にノイズが出る場合があります。

とありますが

そういう仕様なのでしょうか?

書込番号:14811986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:13件

2012/07/15 21:38(1年以上前)

リセットなどはすでにされているので

・他のTVと接続してみる(TVの故障の疑い)
・ケーブル類を変えてみる(D端子、アンテナ)

くらいしかユーザーに出来ることはないと思います。
点滅するのは仕様とは思えないので、メーカー保証のある内に
素直にサービスに見てもらった方が話が早いと思います。

書込番号:14812057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/07/15 22:03(1年以上前)

テレビのほうの映像メニュー(ダイナミック・シネマ・スタンダードなど)を切り替えて、症状は変わりませんか?

書込番号:14812186

ナイスクチコミ!1


スレ主 CULEさん
クチコミ投稿数:13件

2012/07/15 22:21(1年以上前)

しえらざーどさん

画質を変えても変化無しでした。

:追記
テレビの画面表示(音量等)は点滅しません

別機種
:日立DV-DH1000W(6年目)
:シャープDV-HRD2(7年目)

では、このような症状は出た事がありません

書込番号:14812299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2012/07/15 22:34(1年以上前)

CULE さん

接続しているTVは何ですか?それと画面の解像度は?

書込番号:14812375

ナイスクチコミ!0


スレ主 CULEさん
クチコミ投稿数:13件

2012/07/15 23:02(1年以上前)

TVモグラさん

TVはパナソニックの

TH-32FP20(D3)

です

書込番号:14812533

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/07/15 23:32(1年以上前)

TVとレコーダーを接続してるケーブルの問題の可能性が高いような気がします。

私はHDMIでレコーダーと接続してますが、録画番組を再生するとノイズが入ったりしてましたのでHDMIケーブルを変えてからは正常に再生できてます。

書込番号:14812738

ナイスクチコミ!1


スレ主 CULEさん
クチコミ投稿数:13件

2012/07/15 23:42(1年以上前)

D2XXXさん

音声は途切れ無いと云う事は、やはりD端子ケーブルの問題でしょうか?

明日ケーブルと入力端子を入れ替えてテストしてみます。


有難う御座いました

書込番号:14812793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/15 23:47(1年以上前)

ものは試しで、付属していた黄白赤のコンポジットケーブルでも試されてみては?

書込番号:14812829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2012/07/15 23:51(1年以上前)

「初期設定」の「テレビ/機器/ビエラリンクの接続設定」で「HDMI接続」を選び、「HDMI映像優先モード」を切に変更、
「D端子出力解像度」をD3、「D端子映像出力」を入に変更してみてはどうでしょう?

それとD端子の出力制限問題等も有り、2011年1月以降に製造された機器のアナログ出力は制限だらけです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html

書込番号:14812857

ナイスクチコミ!0


スレ主 CULEさん
クチコミ投稿数:13件

2012/07/17 00:27(1年以上前)

TVモグラさん

返レスが遅くなってしまいました。

最初の設定で書かれている設定にしています

あれから5番組を録画しました。

5番組目のストライクTV(テレビ朝日)で出てしました。

朝イチでメーカーに問い合わせみます。

書込番号:14818001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2012/07/17 01:39(1年以上前)

CULE さん

当方の書いている内容の意味が御理解いただけていないのですか・・・。

>最初の設定で書かれている設定にしています

とありますが、初期段階ではD端子出力解像度はD3ですが、
HDMI映像優先モードは入、D端子映像出力もオートのはずですので、
HDMI映像優先モードを切、D端子映像出力は入に変更し、再度確認してみて下さい。

HDMI出力解像度が入であればHDMI出力解像度設定が有効で、切であればD端子出力解像度設定が有効になり、
D端子映像出力がオートだと場合により出力停止し、入であれば常時出力に変更になるので試すだけ試されては?

書込番号:14818228

ナイスクチコミ!2


スレ主 CULEさん
クチコミ投稿数:13件

2012/07/17 01:50(1年以上前)

TVモグラさん

の書き込み通りの設定で接続した

と云う意味です

書込番号:14818256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2012/07/17 01:54(1年以上前)

それは失礼しました。

であれば、メーカーに診てもらうしかなさそうですね。

書込番号:14818265

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT510
パナソニック

DIGA DMR-BWT510

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 1日

DIGA DMR-BWT510をお気に入り製品に追加する <1420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング