DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2012年1月22日 21:11 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年1月23日 20:58 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年1月22日 18:34 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2012年9月3日 10:45 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月20日 19:06 |
![]() |
11 | 21 | 2012年2月2日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
プロバイダーの項目で質問ができないためこちらに記載します。
DIGA DMR-BWT510-K とDIGA DMR-BWT710-K のいずれかを購入予定です。
浴室でワンセグTVを見ているのですが、電波が乱れるのでお部屋リンク機能を活用して地デジを安定して見たいため教えてください。
[自宅内配線環境]
現在、自宅内はフレッツ光でレンタル機器のほかにスイッチングハブ(5ポート)をかませてパナソニックの「マルチメディアポート」に接続し、有線により部屋毎に6か所でインターネットと接続できるようにしています。
[プロバイダの選択と機器購入]
フレッツ光を解約し、イーモバイルか UQ WIMAXを新たに契約し、レンタルまたは購入した無線機から有線で宅内の6か所へインターネット接続が可能とする方法をご存知でしたら教えてください。
[質問の内容]
無線で新契約した通信速度が遅いと浴室でのTV鑑賞に影響がありますので、フレッツ光で一度自宅内に引き入れて無線LANで通信する方法も残しておきたいと思いますので無線契約の解約し易さも考慮しておすすめのプロバイダ等を教えてください。
まとめますと
@無線プロバイダのお奨めコース
A自宅内の配線方法を考慮した無線LANルーター機器の必要性及び機器
B上記使用目的でDIGA BWT510-K と BWT710-Kの性能差異
となります。お手数ですがわかりやすく教えていただきたいと助かります。
よろしくお願いします。
0点

>無線で新契約した通信速度が遅いと浴室でのTV鑑賞に影響がありますので
誤った認識だよ。
プロバイダによって変わるのはWANの速度であって、
TV視聴に影響があるのはLANの速度だよ。
書込番号:14054077
0点

cozさんが書かれている通り、DIGAとME970の接続は宅内の無線LANだけで、
プロバイダーは関係ありません。
フレッツの契約はそのままで、たぶんルーターをレンタルしてると思われますので、
それの代わりに、無線ブロードバンドルーターにするだけでいいですよ。
または、今の機器そのままで無線ブロードバンドルーターを追加してアクセスポイントとして使うか。
ルーターモードとアクセスポイントモードの切り換えスイッチがある機器が多いと思います。
無線ルーターはお風呂では無線LANも電波が弱くなるためハイパワーのものがいいので、
http://kakaku.com/item/K0000122839/
この辺が無難だと思います。
BWT510とBZT710は、有線LANで接続するならどちらでもいいですが、
予算があればBZT710がいいと思います。
場合によっては、BZT710を無線化できますから(BZT710は無線LAN内蔵)。
書込番号:14054183
0点

ご質問内容と全く違って恐縮ですが、単にお風呂でTVが観たいというのであれば
ツインバード製のLINK ZABADYと言う製品もあります。(正直私はあまり聞いたことがないメーカーですが、
探しましたが他に同じような製品が無いようなので。)
http://www.twinbird.jp/product/vwj107/
10インチのVW-J107Wと7インチのVW-J707があります。現在10インチが約4万円、7インチが3万8千円程のようです。
http://kakaku.com/item/K0000054646/?lid=ksearch_kakakuitem_title
http://kakaku.com/item/20399010062/?lid=ksearch_kakakuitem_title
リンク先を読んでもらえばわかりますが、この製品は本体とモニターに分かれていて本体に
外部機器から入力された映像を無線( 5GHz帯 )でモニターに飛ばして観る装置です。
ワンセグとは違い映像は格段に良いようです。
外部入力は赤白黄ピンやS端子、D1端子が3系統程あるようです。ここにDMR-BWT510等の外部出力を
繋ぐと、オンタイムの放送( ※ )は勿論、録画番組も風呂場などで観られます。
繋いだ機器(BWT510)はZABADY付属の防水リモコンで操作します。モニターに向かってリモコンを使うと
モニター側から逆に本体に電波が飛んで本体に付いているリモコン送信機からの信号で操作できます。
※ 接続機器のチューナーに依存するのでそれによって変わりますが、BWT510なら地デジ、BS、CSなど
外部出力に送り出せる映像なら何でも映るはずです。
入力が3系統あるのでビデオ、DVDプレーヤー等も繋げておけばこれも観られます。
私は実際にまだこの商品を使っているわけではありませんが、2、3週間前にその存在を知って欲しくなり、
それつなぐ機器としてBWT510を考えて現在BWT510の買い時を日々ウォッチしている段階です。
BWT510を購入後J107Wをウォッチする予定です。(現在、両方買うと8万程なので一度に両方を買えません。)
書込番号:14054218
0点

訂正:
すみません、7インチが3万8千円程のようですと書きましたが、2万8千円程の誤りでした。
書込番号:14054238
0点

またまたすみません。
7インチはVW-J708Wというこちらの方が新しい製品でした。
http://kakaku.com/item/K0000138642/
現在、2万9千円程。
書込番号:14054353
0点

> フレッツ光を解約し、イーモバイルか UQ WIMAXを新たに契約し、レンタルまたは購入した無線機から有線で宅内の6か所へインターネット接続が可能とする方法をご存知でしたら教えてください。
WiMAX のルータで有線LANのインターフェイスのあるものを選ぶ。
例えば、
・NEC AtermWM3500R クレードルセット
・NEC AtermWM3400RN
・シンセイコーポレーション URoad-Home
・アイ・オー・データ WMX-GWMR
上記ルータと「マルチメディアポート」を有線LAN接続。
有線LANのポートのある6部屋の中で最も風呂に近い部屋の有線LANポートに
アクセスポイント(無線LAN親機)を接続し、SV-ME970と無線LAN接続。
アクセスポイントしては例えば Buffalo の WLAE-AG300N/V。
書込番号:14054474
0点

Cozさん
プロバイダと室内無線LANの関係がわかりました。ありがとうございました。
アメリカンルディーさん
教えていただいた AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H を購入することとしました。
stainless さん
ツインバードの製品は良さそうですが、浴室用のビエラを既に購入済みでした。
羅城門の鬼さん
UQ WIMAXの試用期間の申し込みをしました。
皆さんに教えていただいた内容で宅内無線LANを構築してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14055692
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
DV式カメラ(DCR-HC90)からBDへのダビング用に購入を検討中です。
他機のページでこの機種を勧められましたが、この機種ではダビングが可能でしょうか?
また、実際にダビングをした方がおりましたら、感想など教えてください。
0点

この機種にだったらi-link(DV)端子を持ってるから出来るけど
i-link端子を使うにしろS端子&赤白を使うにしろ
「もともとのテープ」より若干画質は落ちます
それとパナはいずれにせよカメラの映像を
DVD用のデータとして記録します
DVD化するなら取り込んだあとは無劣化の高速ダビングですが
BD化するなら取り込んだあとも少々劣化ありの実時間ダビングです
書込番号:14053361
0点

パナの場合はDVテープの映像は
VRモードでDVD化したほうが良いです
どうしてもBD化したいならソニーの方が良いです
でもDVテープのディスク化専用で使うわけじゃないから
全体で機種は決めたほうが良いと思います
全体で決めてそれがパナならDVD化
それがソニーならBD化です
>DV式カメラ(DCR-HC90)からBDへのダビング用に購入を検討中です。
本当にその用途だけならi.LINKはありませんが
ソニーAT350で十分って事になります
書込番号:14053457
0点

私もSONYのDCR-HC90を持っていて、実際にこのレコーダーでDVD化しました。i.linkケーブルで接続すれば、難なくHDDへのダビングが可能です。画像はDV映像より若干落ちますが、私は気にならない程度です。もともとハイビジョンのビデオではないのですものね。
書込番号:14053895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのご意見、大変参考になりました。ところで、この機種を使ってビデオカメラのデータを取り込んだDVDから、中身をBDへダビングはできるのでしょうか?また、この機種が故障した場合、他機でそのDVDからBDへダビングができるのでしょうか?
書込番号:14055794
0点

テープ機が壊れた時の事を考えるとディスクはできれば同じものを2枚作った方がいいのでは?
ディスクの数を少なくしたいならば、BDにしたほうがいいと思いますよ。
それと、価格は高いですがSONY機は取り込みやすさ、取り込んだ後のファイル管理のしやすさが
パナ機より上だと思います。
私の場合、テープの本数が多く、いつ撮ったものかわからないものが多いので、SONY機のほうが
格段に使い易いと感じており、高いだけの価値は十分あると思いますよ。
ただ、本数があまり多くない場合や、手間より価格を重視されると言われるならば、パナ機でも
十分だとは思います。
書込番号:14055908
0点

>この機種を使ってビデオカメラのデータを取り込んだDVDから、中身をBDへダビングはできるのでしょうか?
出来ますが
それなら最初からHDDからDVD(VRモード)とBDを作ったほうが簡単です
ちなみにその2枚だとDVDの方が高画質でダビングも高速使えます
DVDからHDDに戻す場合VRモードでは無くビデオモードのDVDを作ってると
DVD→HDDも実時間で画質劣化取込になり
次にHDDからBD化もまた画質劣化しつつ実時間ダビングです
DVD(VRモード)→HDD→DVD(VRモード)だと何回やっても無劣化です
>また、この機種が故障した場合、他機でそのDVDからBDへダビングができるのでしょうか?
それは他機しだいです
東芝とソニーは出来てシャープは無理だと思います
これも出来たBDはDVDより画質が落ちます
書込番号:14056773
0点

皆さんの回答がとても参考になりました。
この機種を購入して、DVDとBDに1枚ずつダビングしてみようと思います。
御丁寧にありがとうございました。
書込番号:14059517
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
すみません。教えてください。
今日、購入したはいいのですが、つなげ方がわかりません。この時間はサポセンもやってないので…
JCOMのパナ製のTZ-DCH1100です。ilinkがあると思っていたのですが、端子がないようなのです。
分かりやすい過去スレがあるなら、その番号でも結構ですので、教えてください。
宜しくお願い致します。
0点


柊の森さんへ
早速のお知らせ、ありがとうございます。
JCOMのページを見ればよかったのですね。
有難うございました。
書込番号:14051291
0点

テレビの型番がわからないけれど
とりあえずこちらを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13982465/ImageID=1088166/
書込番号:14051903
0点

ilinkで録画するにはJCOMでは 2000以降のHDD内蔵STB以外にないですけど、
510を買われるであれば、2000を検討されては?
この前こられた,jcomの営業の方はブルーレイのHDRはPIONEER製に変更していると言われましたが、中身がもろSHRAP製ではね。。 SHRAP製のブルーレイ2台使ってますが、大きいトラブルはないんですが、たまに固まったりとか、小さいトラブルがあります。 パナの585は一回もトラブルなしで動いてます。
書込番号:14054774
0点

この機種では無いBWT2100を使っていますが、JCOMでTZ-DCH500ってので、ilinkで、接続して居ます。予約録画もやっております。STBが、ちょっと古いのですが
HDD内蔵型で無いので、月々の支払いはかわりません
書込番号:14054948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZ-DCH500は、HDMIは、無いのでテレビと繋げるとD端子に成ります
書込番号:14055000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こちらのレコーダーを購入することを決めました。
HDMIケーブルが必要とのことですが、長さ以外に決めてが分かりません。
テレビはREGZA40A8000です。
パナのRP-CDHS15-Kでいいのかな、と考えていますがどうでしょう?
0点

オークションなんかで販売されている500円程度のケーブルでも
正常に作動しますよ。
書込番号:14046989
3点

特にどれを選んでも不良品でない限り問題はありませんが、パナで良いと思いますよ。
国産の有名メーカー品を選んで置いた方が無難だと思います。
書込番号:14046996
3点

こんばんは
横から失礼します。
>こちらのレコーダーを購入することを決めました。
という事でしたら、購入予定店で、HDMI ケーブルも欲しいと相談されてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、サービスしてくれる可能性もありますし、
購入するにしても、販売価格より安くで買えるかもしれません。
ダメ元で話されても損はないと思います。
ご質問の回答ではなく、失礼しました。
書込番号:14047120
0点

こんばんわ、お気持ち判ります・・・。何がどう違うとこんなにカカクが違うのか判らないくらい様々な種類が出ています。端子部分の金属純度やケーブルの素材などがその要因なのかと思いますが、クオリティよりもコストと言うことであれば家電量販店では1500円前後、昨日行ったドス屋では1.5mのHDMIケーブルが500円で売ってました。私は前者の家電量販店で1500円前後の物を選択しましたが普通に使えています・・。ただ、厳密に言うと正直画質は落ちていると思います。テレビ単体で地デジをを見た時とブルーレイ搭載のチューナーで地デジを見た時 ナメラカサがなくなっているような気がします。他のもっと高価な物で試してみれば良いのでしょうけれども普通に視聴出来てますし、効果が出るとも判らない物に出費は出来ません。
結局 今、私が人に勧めるなら2〜3,000円くらいのモノをお勧めすると思います。
書込番号:14047148
0点

パナソニックのケーブルなら問題ないと思います。長さは届く範囲でできるだけ短いものを選ぶといいでしょう。
安いケーブルを使うと画質、音質が低下したり、最悪画面が一瞬消えたり、ビエラリンクが働かない時があったりするようです。
ネット上では「HDMIケーブルを変えても画質が変わるはずはない」と言っている人がよくいますが、音楽番組で電光掲示板の前で動いている人の顔は、ケーブルではっきり変わります。(下にインシュレーターを置いても変わります。)悪いケーブルや設置では電光掲示板のざらざらが顔に混じって、顔がまともに見えません。
書込番号:14047266
0点

かなり遅くなり申し訳ありません。
参考にさせて頂き、無事購入しました。
購入店で、高すぎず安すぎない中間を選択してみましたが、問題なく使用できています。
ありがとうございました!
書込番号:15016123
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こんばんわ
CATV番組のリモート予約ができないかどうか考え中です。
dimoraの時間予約機能を利用すればできるのかなと漠然と思ってるのですが・・・
わかる方いれば、ご教授下さいm(_ _)m
環境は以下の通りです。
機器 STB :TZ-DCH520
レコーダ:DMR-BWT510-K(LAN接続済)
テレビ :日立
接続 STB →レコーダ iLink
レコーダ→テレビ HDMI
0点

BWT510では出来ないです
予約が必要なのはSTBであって
DIMORAやBWT510には何の関係も無いから
STBにリモート予約出来るのか?だけです
STBにそういう機能が無いなら無理です
書込番号:14045929
0点

こちらの記事が参考になるかな。
STBが対応していてCATV会社がサービスを提供していれば可能です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1103/09/news046.html
ただ、ご利用のSTBは対象外ですし、実際に運用しているCATV会社ってあまり聞いたことがないのであるのかどうか。
書込番号:14045955
0点

こんばんは、くくるかんさん。
みなさんおっしゃるように、BWT510では無理ですね。
JCOMのブルーレイHDRだとテレビ王国からリモート予約ができるようです。
http://www.myjcom.jp/tv/tvprogram.html
ご利用のCATV会社が同様のサービスをしているかどうかですね。
とはいえ、DCH520は対応していないと思いますが…
書込番号:14046074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在、録画機能の無いDVDプレイヤーを使用していますが、再生に不調が出て来たため、新たに録画機能の付いたDVDレコーダーの購入を検討しております。
しかし、今まで再生のみのプレイヤーしか使用したことが無いので知識が浅く、皆様にお力添え頂けたらと思い質問させて頂きます。
<使用状況>
・テレビはAQUOS LC-26GH2 2007年製
・スカパーで地デジを観ております(が、HDのチューナーでは無いのでこちらも検討する必要があるかもしれません)
・関係無いかもしれませんが無線LANは使っていません。
<要望・疑問>
・予算3〜4万円
・重視したいのは、画質です。テレビにS2映像入力端子までしか付いていないので、限界があるかもしれませんが・・・。
・録画したものは直ぐにディスクに落とすので、容量はそれほど重視しません(高画質だと容量が大きくなるのだと思うのですが)
・2番組同時録画
・録画するものは、音楽番組か映画くらいなので、細かく編集をするわけではありません。番組をそれぞれのチャプターに振り分けて1枚のDVDに移せる位でOK。
・VHSをダビングしたいのですが、VHSデッキを繋げばダビング出来るのでしょうか?(手元には無いので、後程購入します)
いくつか価格内で候補を見た限りで理解したのは、
・テレビと無理に合わせてAQUOSのレコーダーにしなくても良い。
・パナソニック、SONYだと同時録画する際にチューナーの選択をしなくて良い。
・あまり安いものは避けた方が良さそう?(中身は船井だとか)
・容量は求めていないので、容量以外の違いが無いのなら安い方を選んでも大丈夫。
・DVDレコーダーより、BR/DVDレコーダーが主流なので新たに購入するならブルーレイ対応が良いのだろうと感じました。
以上の条件ですと、こちらのDIGAが最適でしょうか?
あまりに、知識が無いために決めかねております。
是非助言の程を宜しくお願い致します。
0点

忘れていました、テレビにはHDMI端子が付いていました!失礼致しました。
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:14045891
0点

>・VHSをダビングしたいのですが、VHSデッキを繋げばダビング出来るのでしょうか?(手元には無いので、後程購入します)
BWT510なら出来ます(出来ない機種もあります)
>・容量は求めていないので、容量以外の違いが無いのなら安い方を選んでも大丈夫。
これは大きな間違いです
各メーカー各機種で機能や性能は違います
>・スカパーで地デジを観ております
具体的にどういう事ですか?
LC-26GH2に地デジチューナーはあるようだし
内蔵チューナーで見れば簡単高画質です
もしかしてケーブルTVって意味ですか?
その場合STB(専用チューナー)の型番は何ですか?
でも結論的にはBWT510で良いと思います
もうすぐ新型が出るかもしれないから
価格的にも底に近いと思います
書込番号:14045905
1点

この機種でいいと思いますよ。
HDMIケーブルで繋げば綺麗にみれます。
>・スカパーで地デジを観ております(が、HDのチューナーでは無いのでこちらも検討する必要があるかもしれません)
よくわからないので、なんとなくの想像ですがスカパーe2を契約して見ているということかな?
e2ならSD画質チャンネルが多いので今ご覧の状況よりは良くなりませんが
今現行の画質のままであれば、B−CASカードをTVとレコーダを差し替えればe2でもレコーダで録画できるようになります。。。
書込番号:14046063
1点

ご回答をありがとうございます!
どのレコーダーでもVHSデッキを繋いでダビング出来るわけでは無いのですね!
確認出来て良かったです。
なるほど、ただ単に容量違いというわけでは無いのですね。危ないところでした。
テレビ自体が地デジ対応ですが、スカパーのCSアンテナ?で受信して番組を視聴していると思っていました。
テレビ購入と同時にスカパー加入、地デジ視聴開始だったので、よく理解していなかったのかもしれません・・・。
因みにチューナーは
SONY DIGITAL CS TUNER DST-SP5(SKY Perfect TV!印付です)
DIGAの商品情報を見た所、スカパーHDチューナーである必要があるのかな?と思いました。
今が底値ならば、実機を試して気に入れば購入に踏み切れそうです。
因みに、予算である3〜4万円で同ランク、またはそれ以上のランクのオススメはございますでしょうか?
正直のところ、価格以外で比較できていないので、予算以内で「ど・れ・に・し・よ・う・か・な?」という状態でして・・・。
勝手ながら、重ねて助言頂けましたら大変嬉しく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:14046065
0点

先ほどの書き込みは<ユニマトリックス01の第三付属物さん>宛でした。失礼致しました。
助言をありがとうございました!
サムライ人さん
ご回答をありがとうございます!
やはりこちらが価格と機能が見合っているようですね。
やはり、スカパー〜の理解が間違っているのだろうと、地デジの仕組みを確認しましたら
・・・恥ずかしいですね、テレビ自体に内蔵されているのですね・・・。
チューナーが必要なのは、アナログ放送を見ていたブラウン管なりのテレビを使い続ける場合だけなのですね。
とんだ勘違いをしており失礼致しました。お恥ずかしいです・・・。
ちなみに、関係無かったようですが笑 スカパーe2ではなく、スカパーと契約してスターチャンネルだけを視聴しております。
助言をありがとうございました。
書込番号:14046121
0点

スカパー!は今の画質で良ければチューナーはSP5で構いませんが
予約はスカパー!チューナーとレコーダーの2か所に必要です
スカパー!HDだとHDチャンネルはHD画質で見れるし
予約も少し手間が省けるし
BWT510なら内蔵チューナーでW禄しながら
別にスカパー!HD録画(全部で3番組同時録画)が出来ます
ただし今のチューナーはコピーフリーですが
スカパー!HDだと全部コピワンになります
レコーダーの基本性能と安定性でお奨めはパナかソニーです
ソニーだとAT770Tかスカパー!HDチューナー内蔵のSKP75
ただしSKP75でスカパーのSD番組は秋まで録画や視聴できないから
見てるチャンネルがHDチャンネルかを調べたほうが良いです
パナだとBWT510かトリプル禄のBZT710です
予算的にはBWT510でギリギリだと思います
書込番号:14046122
1点

>スカパーと契約してスターチャンネルだけを視聴しております。
スターチャンネルならBSでHD画質で放送されています
BS/CSアンテナを立てて直接受信録画したほうが良いです
BZT710やAT770Tならスターチャンネルを
3チャンネル全部録画する事も可能です
それとパナ機はLANでネットに繋ぐことで
スターチャンネルの2ヶ月番組表を利用できます
わたしはWOWOWで1か月番組表を利用していますが
月に1回だけの予約で1か月分全部予約できるから便利です
スカパー!HD録画が将来的にも全く不要って事であれば
ソニーのAT750Wも候補に入りますが
個人的にはネット利用しスターチャンネルの2ヶ月番組表を使える
パナのどっちかを推しておきます
書込番号:14046162
3点

>・VHSをダビングしたいのですが、VHSデッキを繋げばダビング出来るのでしょうか?(手元には無いので、後程購入します)
VHSをダビングしたいということとVHSデッキが手元にないので後程購入するということに矛盾を感じるのですが、ダビングしたいVHSとは中身は何なのでしょうか?
書込番号:14046789
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
再び、三度とご回答をありがとうございます!
AT770Tを拝見しましたが、パッパッと録画的な機能もあり、またDIGAと異なる魅力がありそうですし予算もそう外れていないので候補になりました。
少し予算オーバーですが、スカパーHDにするのであればチューナーはレンタルなり、どのみち別途かかるのでチューナー内蔵のSKP75はかなり魅力的ですね!
今後掛かる経費をきちんと計算し、検討したいと思います。
簡単に録画で来たり、番組表を利用できたりと便利な機能が様々あるのですね。
たしかに、現在のままだとテレビ画面で先々の放送番組を見るのは面倒ですし、録画が出来るようになるなら番組表を活用したいところです。
沢山の情報を誠にありがとうございました!
BWT510>BZT710=SKP75
という気持ちですが、とにかく店舗で確認して、価格と機能の折り合いをつけて選びたいと思います!
とても助けになる情報をありがとうございました!
書込番号:14051864
0点

あしゅらおうさん
コメントをりがとうございます!
言葉足らずでした、ダビングしたいVHSは過去に自分自身で録画したテレビ番組の映像達です。
既にVHSデッキは手元にないので、現在は観れもしないのですが絶対に保存しておきたい映像で本数も50、60本とあるので新たにVHSデッキも必要になります。
といっても、今どこにVHSデッキが売っているの・・・?という心配があるので、オークションなどもあたってみます・・・。
書込番号:14051913
0点

snowyukiさん
VHSテープのダビングですが
ソニーはBD化用
パナは DVD化用と 考えてください
ソニーは全くDVD化には向きません
パナは BD-REに直接ダビング出来ますが・・・???
(HDDにダビングしてBD化は 全くお奨めしません)
60本程度なら パナでも良いかなと言う気はしますが
DVD化は一枚に保存できる内容がDVDは2時間 BDは12時間(パナは10時間30分)を目安に考えて下さい これより保存時間を増やすと画質が落ちます
ダビングが異なるのは 外部入力(赤白黄)とS端子)からダビングの場合
パナは DVD化に適したフォーマットで ソニーはBD化に適したフォーマットでHDDに録画する仕様に有ります(両社の性能ではなくて仕様の差)
同じ理由で DST-SP5から録画する場合も
BD化はソニー DVD化はパナ が最適
スカパーHDに変更しない場合でもBDZ-AT770Tが良いかと
(VHSとスカパーの同時録画は出来ません 入力端子が同じなので)
僕の場合 BDZ-AT750Wですが
VHSを録画中は 地デジを1番組しか録画出来ないので
時間調整の必要ありです
書込番号:14053883
1点

snowyukiさん
スターチャンネルだけであれば
SP5もスカパー!HDチューナーも要りません
BS/CSアンテナを立てレコーダー内蔵チューナーで
番組表から予約&録画するだけです
その方がSP5やスカパー!HDチューナー使うより
簡単・高画質です
3つのスターチャンネル同志のW禄やトリプル禄や
パナの2ヶ月番組表はSP5やスカパー!HDでは無く
内蔵チューナー(BS)を使った場合の事です
書込番号:14053949
1点

VROさん
コメントをありがとうございます!
DIGAはDVD化、SONYはBR化
その理由まで教えて頂き、とても助けになりました!
今回の購入目的はVHS→ダビングが大前提で
再度VHSを数えたら100本程だったのですが、長期保存をするならばBRに落としておこうと思うこと、やはりDVDだと2時間程度しか入らないのも、ネックなので結局SONYのAT770Tにしようかと思います。
パンフレットを貰って来て、比べたところDIGAは操作が簡単そうで捨てがたいのですが・・・。
とにかく、本日ヨドバシ、ビックに行って確認して参ります。
ビックだとネットで手持ち機器引き取りで5000Pというのがあるので、何がお得か検討していきます。
アドバイスを誠にありがとうございました。
書込番号:14077527
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントをありがとうございます。
なるほど、内蔵チューナーだけで観れるのですね。
そうしないと、便利な番組表が使えないと。納得しました。
ここまで、沢山のアドバイスを頂いて結果SONYのAT770Tへ心が向かっております。
SKP75も非常に気になるなか、お財布との相談で・・・というところです。
現段階で今直ぐスカパーHDに切り替えたいという思いが無いので、悩んでしまうのだと思います。
後々切り替えるなら、今その機能を持ったものにしておいた方が良いのに・・・とは考えております。
とりあえず、パンフレットでDIGAとSONYを見比べた時にSONYの方が好みであることもあり、いままでのアドバイスを踏まえて本日ヨドバシ、ビックに出向いて参ります。
沢山のアドバイスを誠にありがとうございました!
書込番号:14077555
0点

AT770Tは3番組同時録画で
あとでスカパー!HDチューナーを追加する事で
スカパー!HD録画も出来ます
SKP75はスカパー!HDチューナーを内蔵ですが
地デジ/BC/CSはWチューナー&W禄で
スカパー!HD録画を合わせて3番組同時録画です
SKP75は外付HDDを利用する事も出来ます
当面スターチャンネルだけであれば
3番組同時録画で価格も安いAT770Tの方が良いのでは?とは思います
心配と言うか懸念事項は外付HDDが使えません
その点が問題になりそうならSKP75と同価格帯で
1TBで外付HDDも使えるAT970Tも検討されたら良いです
書込番号:14077610
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントをありがとうございます!
そうですね、その外付けが出来ないことに少し迷いがありました。
そうすると、SKP75と同価格帯でAT970Tは候補ですね。
後は、ユニマトリックス01の第三付属物さんさんが始めの方で提案してくださったAT950WはAT770Tと同価格帯で外付け可能、容量1TB。
しかし、W録画・・・で後々スカパーHDに向かない?のか、しかし上記4機でAT770Tだけ外付け出来ないのは少し納得いかない気がします笑
あとは、価格で引っかかっているところが大きいので自分次第ですね・・・。
外付けを考えるならDIGAが良いかな、とも再度考えましたが、VHSのダビングを考えるとやはりSONYかな。
など、頻繁に出来ない買い物なので普段無い優柔不断さが顔を覗かせます。
店頭のスタッフより、こちらの方々の方が豊富な知識をお持ちだと思い、何度もお伺いをたてて申し訳ありません。
毎回ありがとうございます!
書込番号:14077798
0点

HDD容量は使いかたで工夫できますが
機能は工夫では変わらないから第一は機能面重視だと思います
ただVHSのディスク化は過去何人もの人が途中で挫折しています
500円で買える映画やスカパーなどで再放送が期待できる番組
レンタル屋さんでいつでも借りられるものは
最初から除外したほうが良いです
AT950Wもスカパー!HD録画に関してはAT770TやAT970Tと同じです
単純に同時録画出来る数が1つ少なくなります
書込番号:14077869
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントをありがとうございます。
そうですね、大切なものはディスクにする予定ですし、容量は抜きで考えてみます。
ダビングは等倍の時間がかかるとあって、長期戦を覚悟しています。挫折するのもとても理解できます。
音楽番組が主なので(それもライヴなどより、ミュージックステーションなど再放送を見込めないもの・・。)
頑張ります・・・。
とにかく、全てがばっちりな機種というのは無いけれど、最善なものを選べそうです。
ありがとうございました!
書込番号:14078051
0点

>ダビングは等倍の時間がかかるとあって、長期戦を覚悟しています。挫折するのもとても理解できます。
その話はよく聞きます
僕もDVD化は途中でやめてます
(理由はVHS3倍の6時間テープが多いため 複数のDVDに分けて保存する必要を感じなかったからです)
でも
BDは6時間テープが丸々一枚に収まるのと
BDで編集が簡単に出来る為 HDDに録画してBDにダビングしなくて良くなった事
直接BD-REに録画すれば 手間も省けます
あと このBD-RE上でプレイリストを作って 好みのシーンだけHDDに戻して
別のBDにダビングも簡単に出来ます
(これはソニーでしか出来ませんが)
だからとりあえず BD-REに編集無しで保存だけなら 挫折は無いんじゃ無いでしょうか
編集は気が向いた時にすれば良いです
書込番号:14078388
1点

VROさん
コメントをありがとうございます!
そうですね、ブルーレイは長時間録画が可能ですものね。
VHSデッキが手元にあった時は、まだ若く時間があったこともあってだと思いますが、録画した番組を何度も何度も観たものです。
なので、気持ちはダビングをやりきってみせる!と思っております。
後から編集できるのですね!
最近は、ディスク化について調べているのですが
地デジだとコピーは一回まで、録画方式も画質は良いが互換性は良くない、などディスクに落とす際に失敗が許されないような恐怖感を感じています・・・。
次から次へと勉強が必要なことが出てきます^^;
しかし、こちらで有益なアドバイスを頂けて大変心強いです。
誠にありがとうございました!
しかし、結局スレから外れ、本日SONYのAT770Tを購入しました笑
因みに、ビックカメラのネットショッピングで\54500、ポイント12%、手持ちの機器引き取り5000P、5年保証加入、となりました。
こちらを上手に活用できるよう頑張ります。
書込番号:14097315
0点

>なので、気持ちはダビングをやりきってみせる!と思っております。
後から編集できるのですね!
BDで編集できます
BD-Rでも編集可能ですが 編集して番組の時間が短くなっても
容量は戻りません
BD-REは編集して容量を減らして そこに追記することが可能です
>最近は、ディスク化について調べているのですが
地デジだとコピーは一回まで、録画方式も画質は良いが互換性は良くない、などディスクに落とす際に失敗が許されないような恐怖感を感じています・・・。
地デジは
SONYのAT770Tはダビング10対応機なので 10回ダビングできます(コピー9回とムーブ一回)
10回ダビングするとHDDから消えます
(プレイリストでダビング可能なのは 9回までです)
問題はスカパーですね コピーワンなので HDD→BDのダビングでHDDから消えちゃいます
互換性は DVDの場合ですね
ソニーのBD機で作成した DVDはCPRMの標準画質(ハイビジョンでない画質)なので
CPRM対応とか地デジで保存されたDVDが再生可能と表記されていれば
再生できます
(この表記も DVD-RWだけと DVD-RとDVD-RW両方が有るので注意の事
DVD-RW CPRMだと DVD-RWしか再生できなと考えた方が良いです)
BDは互換性の問題は 無かったはずですが
(BD-RのLTHタイプが再生できない 機器が有るようです)
書込番号:14098661
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





