DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年12月12日 22:39 |
![]() |
0 | 30 | 2011年12月14日 01:53 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年12月10日 21:31 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2011年12月10日 21:08 |
![]() |
5 | 5 | 2012年1月3日 21:25 |
![]() |
2 | 9 | 2011年12月11日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在、我が家はTZ-HDW600PというパナのSTBで地デジやアニマックス等を録画しております。そろそろ内蔵HDDがいっぱいになってきたので、この機種を検討していますが、今までSTB以外にはVHSビデオしかなかったので質問させてください。
まず、この機種を候補にした理由ですが、過去の書き込みや店員さんの話から以下の3点が他社より優れている点かな?と考えたからです。
・LAN接続でのダビングが可能
・パナの機種同士なら高速でのダビングが可能
・STB経由のCSをBDレコ側で予約できる
そこでまずレコーダー機能についての質問なのですが、
1 上記の認識は間違っていないか?
2 BDレコへはムーブでもいいのですが、BDやDVDにするときはダビングできるのか?
3 2の質問については地デジ放送とアニマックス等の地デジではない?放送とではダビングの制限が変わるか?
あとひとつ、これは調べられなかったので申し訳ないのですが教えてください。
近々ソニーのα77を購入する予定で、この機種の動画は他のデジカメと違い、60Pで撮影されるものだそうです。AVCHDの規格が60iとは違うと思うのですが
4 60Pの動画は再生できるか?30Pとか60iとかのものしか再生できないのか?
5 できる場合、これらもBD、DVDにできるか?
そのほか、私の使い方の場合、他にお勧めの機種がありましたら教えていただけるととてもありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

>1 上記の認識は間違っていないか?
多分、間違っています。
>・LAN接続でのダビングが可能
これは可能。
>・パナの機種同士なら高速でのダビングが可能
ごめんなさい、これ詳しくないのですが、等速の可能性があります。
ビエラとは多少早くなるらしいので、もしかしたら、パナ同士なので早い可能性はありますが、いずれにしろ、DTCP-IPダビングは高速と言っても、BDのダビングの様な速度にはなりません。
>・STB経由のCSをBDレコ側で予約できる
これもできません。STB側での予約になります。
>2 BDレコへはムーブでもいいのですが、BDやDVDにするときはダビングできるのか?
ダビングとムーブを使い分けているようですが、パナはムーブであってもダビングと呼びます。
STBからのレコへのダビングはコピーワンスになるので、BDやDVDにダビングしてしまうと消えてしまいます。つまり、ムーブと言うことになります。
>3 2の質問については地デジ放送とアニマックス等の地デジではない?放送とではダビングの制限が変わるか?
地デジはパススルーで録画可能なので、STBからダビングしてこなければ、ダビ10で録画可能です。STBからダビングしてきた番組は全てコピーワンスになります。
>4 60Pの動画は再生できるか?30Pとか60iとかのものしか再生できないのか?
いえ、60pにフル対応しています。
パナの場合は、旧世代から、60pの取り込みと再生には対応していて、BD化ができなかっただけです。
>5 できる場合、これらもBD、DVDにできるか?
BD化は可能です。DVDはAVCRECを使っても無理だったような気がしてます。ちょっとここは自信がないので、間違っていたら訂正願います。
書込番号:13880330
0点

回答1
>・STB経由のCSをBDレコ側で予約できる
ここだけ違います
基本的にはSTB側で行いますが
STBで予約しSTBに録画したほうが無難です
回答2
「ムーブ」になります
STBにある番組がダビ10の場合
残り回数が1個減ります
BWT510では「ムーブ」の番組になります
もちろんディスク化出来ますが
その際はBWT510のHDDから消えます
回答3
放送「そのもの」に依存します
地デジはパススルーだろうからBWT510で直接受信出来て
しかも直接録画出来るからダビ10ですが
それ以外はダビ10にはなりません
(注意:STBでBSを録画した場合はSTBの録画一覧ではダビ10になってるはず)
回答4
出来ます(AVCHD Ver.2.0対応)
回答5
ディスク化「そのもの」は出来ますが
BD化しか出来なかったような…
DVD化も出来るかもしれませんが
BD化の方が無難なのは言うまでもありません
書込番号:13880344
0点

イモラさん、万年睡眠不足さん、ご回答ありがとうございます。
高速ダビングの件は、私の勘違いかもしれません。BDへは高速ダビングできるのでしょうか?
STBで録画したものがコピーワンスなのは残念ですが、仕方ありませんね。
たとえばアニマックスチャンネルを観ながら、その番組を直接BDレコに録画する方法であれば、画質も選べるし、コピーワンスの制限もないということでしょうか?
α77の動画再生の件は安心しました。
書込番号:13881306
0点

>高速ダビングの件は、私の勘違いかもしれません。BDへは高速ダビングできるのでしょうか?
基本的に高速ダビングです。
パナの場合は、録画モードを変更したければ、事前にHDD内でモード変換できます。
モード変換さえ終わっていれば、高速ダビング可能です。
こちらは、LANのダビングと違い、6倍速メディアを使えば、最大6倍速でダビング可能です。
ただ、この場合の6倍速と言うのは録画時間に対してではなく、ファイルサイズに対してなので、AVC変換した番組などファイルサイズの小さい物はもっとダビング時間が短くなります。
>たとえばアニマックスチャンネルを観ながら、その番組を直接BDレコに録画する方法であれば、画質も選べるし、コピーワンスの制限もないということでしょうか?
いえ、これはできません。
可能なのは地デジだけです。
確かLAN経由であれば、全てコピーワンスになるはずです。しかも、アニマックスはBS/CSアンテナを立てて録画しても、元がコピーワンスの放送です。
ですから、どうやってもダビ10録画することはできません。
必要であれば、TZ-HDW600Pはダブルチューナーのようなので、そちらでW録画し、2度ダビングしてやれば、複数ダビング可能になります。
実際、このようなコピーワンスの番組の場合、BS/CSアンテナを立てている私でも、必要な場合は、2番組、3番組同じ番組を同時に録画する場合もあります。
>失礼しました、名前間違えてしまいました。万年睡眠不足王子さんでした。
長ければ、隊長と呼んでください。(謎)(笑)
書込番号:13881567
0点

お二人ともわかりやすく解説いただき、本当にありがとうございました。
CATV視聴では制限があるのは残念ですが、この機種が私にとってベストな選択だと確信しました。
最近のデジタル機器にはついていけなくなってきており、またお聞きするかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:13884759
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こちらの機種には番組表の機能はついておりますでしょうか?
現在ケーブルテレビの地デジチューナーを経由してテレビを
見ていますが、それでも3番組を同時録画する事は可能ですか?
宜しくお願い致します。
0点

>こちらの機種には番組表の機能はついておりますでしょうか?
ついていないレコーダはありません。
>現在ケーブルテレビの地デジチューナーを経由してテレビを
>見ていますが、それでも3番組を同時録画する事は可能ですか?
普通、ケーブルテレビでも地デジはパススルーです。
その為、レコーダの番組表を利用することが可能なので、同時録画は可能なのですが、このモデルはダブルチューナモデルなので、同時録画は2番組までです。
地デジをパススルーしていないケーブルテレビ会社は聞いたことないのですが、念のため、ケーブルテレビ会社の名称とSTBと呼ばれる受信機があると思うので、その型名を教えて下さい。
書込番号:13879857
0点

早速のご回答有難うございます。
ケーブルテレビ会社はCTYで、STBはHUMAXのJC-3500です。
全く知識がなくお恥ずかしいのですが
現在はビデオ1にチャンネルを合わせて
STBのリモコンでチャンネルを変えてます。
なので、録画したくてもその番組のチャンネルに
合わせてないと、録画が出来ません。
CTYの場合だと合わせている番組以外の録画が不可と聞いた事があります。
不便でしょうがありません。
解決方法はないでしょうか?
書込番号:13879906
0点

take_pooh7さん、
>なので、録画したくてもその番組のチャンネルに
>合わせてないと、録画が出来ません。
それは、take_pooh7さんが現在お使いのレコーダーに地デジ・チューナーが搭載されていない(つまり地デジ非対応のレコーダー)からではないでしょうか。
地デジ対応のレコーダー(現行レコーダーのすべて)では、STBのチューナーを使う必要はないように思いますヨ。
書込番号:13879946
0点

>ケーブルテレビ会社はCTYで、STBはHUMAXのJC-3500です。
下記のような質問があるのを考えると、やはり、地デジだけはパススルーだと思われます。
http://www.cty-net.ne.jp/user_support/catv/chidigi.htm
地上デジタル放送(パススルー方式)について
つまり、STB無しで受信可能だと言うことです。
ただし、本来アンテナを立てて受信できる範囲のみレコーダで受信可能になると思われます。
我が家もCATV加入なのですが、STBを通すと隣県のチャンネルまで受信可能です。
しかしながら、パススルーの範囲は地元県だけになります。
ですから、地元県の放送はBWT510だけで受信録画が可能になると思います。本来、自分でアンテナを立てた場合に受信できる放送局が私には分からないのですが、それが沢山受信できて、3番組同時に録画したいと言うのであれば、BWT型番ではなく、BZT型番の製品にすれば3番組同時録画可能です。
地デジ以外にもBS/CSも契約しているのであれば、STBをi.LINK搭載タイプに変更してもらえば、i.LINK経由でハイビジョン録画可能です。
ただし、i.LINK経由なので、そちらの録画は1番組しか録画できません。
ただ、その間に同時に地デジとの同時録画は可能です。
書込番号:13880018
0点

まず、根本的な部分で、
CTVは、HPでチェックする限り、地デジパススルーとなっています。
つまり、CATVのSTBにつないでいるアンテナ線を、TVやレコーダーの地デジアンテナ入力に接続すれば、TVやレコーダーで受信が出来ます。
受信が出来れば、受信した機器では、自動で番組表が作られますので、レコーダーならそこからの予約録画も可能になります。
地デジ以外の番組に関しては、STBでしか受信出来ない環境ですので、録画もSTBを使ったレコーダーへの外部入力による録画の一個しか出来ません。
CATVの環境は、何かと制約が掛かりますので、手っ取り早く対応するなら、今の契約をW録画やBD化の出来る契約に変更する方が、分かりやすいかも知れません。
書込番号:13880047
0点

有難うございます。
今回の機種を購入した場合は現在のSTBを外しても
見られる訳ですね。
以前量販店で不可と言われた記憶があるのですが・・。
ケーブルテレビに加入していると必ずSTBは付けなくては
いけないと思い込んでいました。
明日CATV会社へ聞いてみます。
有難うございました。
書込番号:13880065
0点

エンヤこらどっこいしょさま
ご回答有難うございます。
そうですね、CATVは色々と制約があるみたいで
知識のない自分には難しいです。
一番良いのはSTBにも料金がかかっているので
それを外して、今回購入予定の機器だけで
複数番組を録画出来れば良いのですが、それは
難しいと言われた記憶があります。
明日良い方法がないか、CATV会社へ聞いてみます。
有難うございました。
書込番号:13880103
0点

はらっぱ1さま
ご回答有難うございます。
明日CATV会社へ聞いてみます。
お忙しいところ有難うございました。
書込番号:13880214
0点

STBが無くても、CATVからの電波が着てれば
地デジに限り、バススルー受信できますが
団地やマンション等の集合住宅で、一つの建物に電波を送ってる場合以外だと
CATVの解約をすると、電波が来なくなるので
地デジのパススルー受信もできなくなる可能性が大ですよ。
>以前量販店で不可と言われた記憶があるのですが・・。
量販店の店員なんて、無知なくせに知ったかする方が大勢居ますよ。
>明日CATV会社へ聞いてみます。
CATV会社は、STBをレンタルしてデジタルパックなどを契約してもらって
利益を出してますから、中には故意に事実と異なることを伝えて
契約を継続させようとする方も居る筈ですから
全てを鵜呑みにしない方が良いと思いますよ。
書込番号:13880869
0点

のら猫ギンさま
ご回答有難うございます。
自分は一戸建てなのですが、どうなのでしょうか。
量販店の販売員の事もあまり鵜呑みにせず
しっかりと自分の目で確かめたいと思います。
有難うございました。
書込番号:13880884
0点

>自分は一戸建てなのですが、どうなのでしょうか。
視聴&録画をするのが地デジのみなのでしたら
地デジを受信するのに、必要と謳ってるであろうデジタルパックを
解約するだけに留めていたほうが無難だと思いますよ。
解約して浮いたお金で、BS/CSアンテナを取り付けることをお勧めします。
※取り付けていない場合はです。
書込番号:13880963
0点

のら猫ギンさん
有難うございます。
現在視聴しているのは、地デジとCS・BSです。
CS・BSは殆ど録画しないので、どうでも良い
のですが、地デジを二番組録画出来ると
嬉しいのですが・・。
CS・BSを見るにはSTBが必要だと思いますが
地デジは恐らく必要ないのですよね?
その際、電波はどこからくるのでしょうか?
ちなみに一家揃ってCATVを利用しているので
解約は難しいです。
私の利用しているTVだけ録画出来れば
とりあえずOKです。
その場合、配線の仕方の順序はどうなるのでしょうか?
もし分かれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:13881027
0点

>その際、電波はどこからくるのでしょうか?
STBに線が繋がってますよね。その線を直接レコーダに接続すれば受信できます。
その為、分配してやるか、STBにアンテナ出力があると思うので、それをレコーダに接続します。
いずれにしろ、CATV会社と相談して、STBの型番など決まれば、ちゃんと接続方法を説明しますよ。
きっと、放って置いても、図を書いてくれる人がいますから。と振っておく。(笑)
まあ、接続その他については、詳しい人が何人もいますので、ここで訊けば心配ないです。
ただ、CATV関係はそのCATV会社によって対応や取り扱い機種も違うので、CATV会社と相談の後、STB等が決まった後でなければ、我々もアドバイスができないのです。
書込番号:13881184
0点

>CS・BSを見るにはSTBが必要だと思いますが
地デジは恐らく必要ないのですよね?
BS/CSアンテナを立てないのでしたら、BS/CSを受信するにはSTBが必要ですが
自前で立てたら、立てた時の初期費用だけで10年程度は問題なく
受信できるはずですよ。
地デジの場合はSTBは必要ありません。
ただしメリットとデメリットがあります。
STBでBS/CSを受信した場合は、天候による受信障害が起こり難いですが
自前アンテナだと、雷が鳴ってる時はほぼ間違いなく正常に受信できません。
地デジの場合は、STBなしでも受信障害はまず起こりません。
反対に自前アンテナの場合だと、BS/CSのW録も可能になります。
>その場合、配線の仕方の順序はどうなるのでしょうか?
配線は、壁からのアンテナケーブルは現状ではSTBに繋いでいるはずですから
それをレコの入力に差し替えるだけですよ。
TVでも受信したいのなら、レコの出力からTVの入力の方へ
アンテナケーブルを繋ぐだけです。
書込番号:13881221
0点

イモラさん
STBがなくても地デジは見れるという事でしょうか?
一家で契約してるからですかね?
配線されている順番もわからないので
私では手におえません。
またこちらで聞く事にします。
その時はどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:13881417
0点

配線の仕方が無理です。
TVの裏側を見たらゴチャゴチャしてて
私では不可能です。
流れでは、まずアンテナ線がTVについて
そこからSTB、そしてDVDプレーヤーかと思ってました。
今回の機種を買えば、DVDプレーヤーの部分だけを
変えればよいのでしょうか?
そうすると今までと一緒で一番組みしか取れないですよね。
TV・STB・プレーヤーの関係性がわかりません。
書込番号:13881425
0点

>流れでは、まずアンテナ線がTVについて
>そこからSTB、そしてDVDプレーヤーかと思ってました。
普通は、その3つなら、
CATV の同軸ケーブル → STV
STV のビデオ出力 → TV のビデオ入力
STV の同軸ケーブル出力 → TV の同軸ケーブル入力
DVD プレイヤーのビデオ出力 → TV のビデオ入力
という組合せでしょう。
これに地デジ対応レコーダーを追加するなら、STV と TVの間に挟むように繋げます。
STV の同軸ケーブル出力 → (TV に繋げてたのを)レコーダーの同軸ケーブル入力
レコーダーの同軸ケーブル出力 → TVの同軸ケーブル入力
レコーダーの HDMI 出力 → TVの HDMI 入力
参考までに。
CTY ユーザーサポート - STBの接続方法について
http://www.cty-net.ne.jp/user_support/catv/humax/stb_connection.htm
ごちゃごちゃして不可能ってサジ投げてるけど、一体誰が繋げたの?
書込番号:13881530
0点

なんかスレ主さんは
無理っぽいから
知り合いで詳しい人か、
業者さんに頼んだ方が
良さそうですね。
書込番号:13881585
0点

yammoさん
説明有難うございます。
なんとなく理解出来ました。
前回配線したのは業者です。
その時不在でしたので
家に帰ってきたら出来上がってました。
また業者に頼む事にします。
書込番号:13882403
0点

ロハスが嫌いですさん
そうですね。
業者へ任せます。
有難うございました。
書込番号:13882409
0点

室内側のアンテナの配線なんて簡単です
「アンテナ配線」と「映像/音声用」と「ネット用配線」は全く別物ってのと
水と同じようにアンテナ線に電波の流れるルートを作るだけです
壁→JC-3500→レコーダー→TV
または
壁から分配器で2つに分けその2つを
→JC-3500→TV
→レコーダー って流れでも良いです
アンテナ線が終わったらそれとはまったく別に映像/音声を配線し
必要なら必要な機器にLANでネットに繋げが終わりです
書込番号:13882973
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
今朝CATV会社へ聞いたところ、現在使っているDVDプレーヤーを外して
そのまま購入する機器を付ければ使えるとの事でした。
それくらいなら自分で出来そうです。
また地デジの2番組録画は可能で、BS・CSの同時録画に関しては
パナソニックに確認しないとわからないという事でした。
STBとの相性があるそうです。
CATV会社からの回答待ちでしたが、待ちきれず先程購入してしまいました。
また質問させて頂くかもしれません、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:13882989
0点

新たな質問です。
現在赤・白・黄色の線ケーブルでつないでいるのですが
DMR-BWT510でもそれで接続出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:13882996
0点

>現在赤・白・黄色の線ケーブルでつないでいるのですが
>DMR-BWT510でもそれで接続出来るのでしょうか?
できますが、何を録画するつもりでしょうか?
地デジの録画であれば、アンテナ線を接続するだけでハイビジョン録画可能なので、赤白黄を接続する必要はありません。
もし、BS/CSの録画であれば、CATV会社の回答を待って、i.LINK接続した方がいいです。
それとも、テレビがアナログテレビなので、接続端子が赤白黄しかないと言う事でしょうか?
それであれば、接続可能ですよ。
書込番号:13883023
0点

イモラさん
有難うございます。テレビはアナログなので赤白黄のケーブルで繋いでます。
テレビも買い換えた方が良さそうですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:13883030
0点

>現在赤・白・黄色の線ケーブルでつないでいるのですが
>DMR-BWT510でもそれで接続出来るのでしょうか?
ケーブルつないでいるってどことどこを?
以下も合わせてどうぞ。
"前面・後面端子 | ブルーレイディーガ BWT510 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic"
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510/tanshi.html
というより、テレビとSTV とレコーダーの説明書(特に端子図と接続図)をちゃんと読んで、
基本的なことを理解しましょう。
「自分で繋げてない」「さじ投げてる」って時点で、
分かる人、業者頼みって答えにしかならないんですけどね。
子供アイコンずーと使ってますけど、親に相談した方がよろしいじゃないですか。
すでに「[13879824]番組表」とはまったく関係ない無いようですし。
書込番号:13885347
0点

yammoさん
子供タイプのアイコンは面倒くさくて変えてないだけです。
そうですね、取扱い説明書をよく読んでやってみます。
もうこれで質問は終了にします。有難うございました。
書込番号:13886545
0点

まあ、この程度の質問であれば、分からなければ再度質問してもらっても構わないですよ。
接続関係は分からない人多いですから。
ただ、操作関係を取扱説明書を読まずに質問しているような人にはうんざりしますけどね。(笑)
書込番号:13886607
0点

多分、仕切りなおしても、スレ主の take_pooh7さんは、
整理して、情報を漏れ無く記して再質問ってできないでしょうから、
この際、ここで続けてもしょうがないんじゃないかって気がします。
>もうこれで質問は終了にします。有難うございました。
いやいや、ですから、
>現在赤・白・黄色の線ケーブルでつないでいるのですが
というのは、DVDプレーヤーとアナログテレビですか?
それとも STV とアナログテレビですか?
(予想では、上記どちらかではなく、どちらも三色の映像・音声ケーブルで繋いでいると思う。)
(「地デジチューナーを経由してテレビを見ています」って下りでアナログテレビと
気付くべきでした。)
[13881530] の接続の説明は、テレビはデジタルで HDMI 端子がある前提で話してました。
そうそう、テレビって型番は何ですか?
(今のままでは入力端子が判らない。)
アナログなら、
>レコーダーの同軸ケーブル出力 → TVの同軸ケーブル入力
は無くてもいいですし、
>レコーダーの HDMI 出力 → TVの HDMI 入力
はその三色のアナログ映像・音声端子とケーブルをレコーダーとテレビを繋げば OK です。
ところで、レコダーで DVD も BD(ブルーレイ)も見れますが、
DVDプレーヤーってまだ要りますか?
特別高機能とか高性能じゃなければ外した方が、接続も判りやすくすっきりするんですけど。
パナソニック・ディーガの現行機って、録画中も DVD・BD 再生できますよね、確か。>皆さん
ディーガ動作中に、DVDプレーヤー使いたいということがあっても、
上記の同時動作ができないってことでなければ、
DVDプレーヤー不要になりますよ。
CATV会社に問い合わせ、その返答でも触れられていますが、
「現在使っているDVDプレーヤーを外して」ってのが、それ(上記)です。
それと、テレビへの映像・音声の出力がすべてアナログで、
赤白黄色の3色ケーブルということは、
STV → テレビ
レコーダー(ディーガ) → テレビ
DVDプレーヤー → テレビ
と3系統必要になりますが、アナログテレビに3系統も映像・音声端子の入力ありますか?
なければ、やっぱり、STVとレコーダーの2系統を接続、DVDプレーヤーは外すということで。
あと、BS/CS に関して。
アンテナ立てず、STVで見ていることと、以下2つの資料から、
"CTYユーザーサポート STBの接続方法を教えてください"
http://www.cty-net.ne.jp/user_support/catv/humax/stb_connection.htm
"CTY ユーザーサポート CTYケーブルでの、BSデジタル、CSデジタルの視聴に関して"
http://www.cty-net.ne.jp/bin2/cms_us/see_more.cgi?d=6&c=13
STV の BS/CSチューナーを、3色の映像・音声ケーブル経由でテレビに出力して、
視聴しているんではないでしょうか。
ということは、
「STV → テレビ」は必須。
(CATVの場合)BS/CS は、地上デジタルみたいに、
同軸ケーブル(アンテナ線)でSTVパススルーみたいなことできない(してない)ので、
レコーダーやテレビのチューナーが使えません。
つまり、レコーダーにW録用にいくらチューナーを積んでいても、
1番組視聴のみ、もしくは1番組録画のみしかできません。
その制限を避けるには、のら猫ギンさんが書かれたように、
>解約して浮いたお金で、BS/CSアンテナを取り付けることをお勧めします。
と BS/CSアンテナを付けて、レコーダー直結です。
文章では結構な量になってますが、
図で書いて理解するとか、実物をみて繋いでみれば、
対したことしてないんですよ、実は。
余談1
(多分、私はもうこれ以上書くことが無い…)
余談2
(多分、意地になって、答えらしきものを羅列しているように思う。我ながら…)
書込番号:13889802
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
先日ヤマダ電機でPS3を買った時にHDMIも付いていました。
HORI 3D対応 FULL HD 1080 HIGHSPEED
対応機種 PS3・XBOX
などど書いてあります。
このレコーダーを買ったときに店員と相談してHDMIも買ったのですが、1mの物で、TVが52インチなので短いのです。PS3でもらったのは2mあるので。
0点

ゲーム機アクセサリーメーカーブランドのHDMIケーブルなので対応機種を
ゲーム機しか書いていないだけで、不良品で無ければ問題なく使用出来ます。
書込番号:13875403
0点

使えますよ
書込番号:13875420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
皆さん、こんにちは。この機種の購入を検討しておりますが、ケーブルの購入に不明点がありますので、質問させて頂きます。
現在、自宅のマンションのテレビ出力は地デジとBS一本なので、分波器を使用し2つに分けた後テレビと接続し見ています。レコードを購入した後、もちろん地デジとBS両方みたいし、両方の録画もしたいです。なので、
1.アンテナケーブルの追加購入が必要ですか。
2.HDMIケーブルは同梱されていないですので、追加購入が必要ですが、HDMIケーブルはどこに使用されていますか?録画した番組を高画質でみたいなら必要でしょうか。あるいはBlu-rayビデオを見るためのものでしょうか。
お手数ですが、以上2つの質問ご教示ください。
5点

remember11さん、
>1.アンテナケーブルの追加購入が必要ですか。
アンテナケーブルは1本しか付属していないので、それを使う場合にはあと1本、使わない場合にはあと2本必要だと思われます。
何本必要かは、ご自分で判断すべきかと。
>2.HDMIケーブルは同梱されていないですので、追加購入が必要ですが、HDMIケーブルはどこに使用されていますか?
HDMIケーブルは、レコーダーとテレビ間の接続に使います。
テレビにHDMI端子がない場合は、購入の必要はないと考えられます。
書込番号:13874535
3点

あとアンテナケーブル2本必要です。
TVにさしてあるアンテナケーブルをレコーダーにさして、レコーダーとTVを2本のケーブルでつなぎます。
いわゆる普通のアンテナケーブルですが、電気屋さんで用途を言えば、間違いないと思います。
もしかしたらレコーダーに一本同梱されてるかもしれないので必要なのは一本だけかもしれません。
>録画した番組を高画質でみたいなら必要でしょうか。あるいはBlu-rayビデオを見るためのものでしょうか。
両方に必要です。ぜひお買い求めください。
書込番号:13874558
3点

>何本必要かは、ご自分で判断すべきかと。
はらっぱ1さんは同梱の安いアンテナケーブルですますか、それを使わず市販の物を使うかという意味でおっしゃってます。
個人的には同梱の物で十分かと。
>テレビにHDMI端子がない場合は、購入の必要はないと考えられます。
たしかにそうですね!!
ぜひご確認ください。
TVの型番は何ですか?
書込番号:13874575
0点

アンテナ線は接続の仕方にもよりますが分波したものをレコーダーにつなげ、レコーダーのアンテナ出力からTVにつなげればOKなはずです。よって同封されている同軸ケーブルがもう一本必要になります。HDMIケーブルはHDD、ブルーレイに関わらすハイビジョンで映像を見るのに必要になります。(D端子という選択肢もありますがコスト、性能がHDMIが上)これは購入の必要があります。シャープだと同封されております。参考になれば良いですが・・・
書込番号:13874598
1点

remember11さん
1. アンテナ線について。
今現在、レコーダーは未所有ですか?
アンテナ線は、「壁⇒分波器⇒TV(地D、BS)」の順序に接続されているのでしょうか。
そうであれば購入後は 壁⇒分波器⇒BWT510(地D、BS)⇒TV(地D、BS)の接続になります。
BWT510に1本アンテナ線が同梱されているので、恐らくあと1本追加で必要になるはずです。
あくまで推測ですので、ご確認ください。
2. HDMIケーブルについて。
HDMIケーブルとは、TVとBWT510を接続する、映像・音声ケーブルです。
赤白黄のコードで接続して視聴する事も可能ですが、HDMIの方が断然高画質です。
今お持ちのTV背面にHDMIの入力端子があるなら、HDMI接続がオススメです。
書込番号:13874621
1点

早速のご返事ありがとうございます。
皆様のおっしゃったことよく理解しました。つまり、地デジとBS両方使う場合、分波したシグナルをレコーダーに入力し、かつレコーダーからでたシグナルも2つに分けられているということですね。
忘れた頃に思い出すさんへ
>TVの型番は何ですか?
東芝の26C3000です。古いが、一応HDMIがついています。
書込番号:13874629
0点

動作確認用に価格に響かない程度の安物アンテナケーブルと安物映像・音声ケーブル
を付属していますが、BSCSの伝送ができないので、BSCS用は別売りのアンテナ線
(S−4C−FB、S−5C−FB)をお求めください。
また付属の映像・音声ケーブルは「VHS程度の画質」でしか出力できません。ブルー
レイディスクの再生や録画したハイビジョン番組のハイビジョン画質での視聴には
別売りのHDMIケーブルを使用しなければなりません。
デジタル対応のアンテナケーブルもHDMIケーブルも高価なため、レコーダーの買い
替えや好きなケーブルにこだわる人にとって、付属という名の抱き合わせ販売は迷惑
となるため、店頭で親切な販売員が必要なケーブルを説明し、必要な人が購入する
仕組みとなっています。
書込番号:13874705
0点


remember11さん、失礼しました。
それなら大丈夫ですね。
アンテナ線つないでHDMIケーブルもつないで、ハイビジョン三昧の年末年始をお過ごしくださいませ。
じんぎすまんさん
>動作確認用に価格に響かない程度の安物アンテナケーブルと安物映像・音声ケーブルを付属していますが、BSCSの伝送ができないので〜
確かに安物だけどちゃんと実用に堪えますよ。
実際つないでみて不具合があったら買えばいいのでは?
色が薄いとか。
書込番号:13874834
0点

じんぎすまんさん
>動作確認用に価格に響かない程度の安物アンテナケーブルと安物映像・音声ケーブルを付属していますが、BSCSの伝送ができないので〜
すでに、忘れた頃に思い出すさんもレスされていますが、「BSCSの伝送ができない」訳ではありません。伝送ロスが大きいだけです。
しかも、数十〜数百メートルのケーブルではなく、わずか1・2メートルですので、伝送ロスの差はわずか(たぶん、0.1〜0.2dBくらいではないかと)だと思います。
(ショートしていたり断線しているような粗悪ケーブルではない、という前提ですが。)
書込番号:13875287
0点

2本必要な場合は付属のケーブルは地デジ用、別途購入する性能のよいケーブルは
BS/CS用に使用すれば良いです。
わざわざ付属品をBSに使用する事も無いので。
書込番号:13875311
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
以前SONYのレコーダーで質問したのですがDIGAならできたいう回答をいただいたので再度こちらで質問させてください。
質問
現在REGZAのZ9000で地デジを外付けUSBにとりだめています。そこからレグザリンク・ダビングをPC(東芝)でBDに焼きました。
そこで質問ですがこのBDを使ってこのソニーのレコーダーにムーブバックはできるのでしょうか?
実際にやってみた!というかたはいらっしゃいますか???
0点

>現在REGZAのZ9000で地デジを外付けUSBにとりだめています。
そこからレグザリンク・ダビングをPC(東芝)でBDに焼きました。
TVから直でPCにデータ移す方法ってあったっけ?(コピフリ?)
書込番号:13874572
0点

>そこで質問ですがこのBDを使ってこのソニーのレコーダーにムーブバックはできるのでしょうか?
パナで出来たなら、出来そうには思いますが。
量販店等で試させてもらう等の対応を取られた方が確実か?と思います。
書込番号:13874638
2点

やっぱりRDは最高で最強さん
> TVから直でPCにデータ移す方法ってあったっけ?(コピフリ?)
おそらくは家電好き女子さんが使われたのは「レグザリンク・ダビング」ソフト搭載の Dynabook でしょう。
そのソフトを使うと、REGZA TV から PC (Dynabook) の HDD を経由して (HDD への保存はできない)、BD に番組を焼けます。
類似ソフトとして I-O Data DTCP-IP Disc Recorder や DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 があります。(こちらは BD 焼きの際に HDD は使いませんが)
書込番号:13874838
2点

shigeorgさんのおっしゃる通りです
東芝PCのレグザリンク・ダビング機能でBD化しました。
量販店等で試させてもらうのが確実だとは思うのですが近くのコジマではただの展示で操作デモはできなかったので・・・。ビックカメラとかヨドバシなんかに行けば試せるのでしょうかね・・・。
書込番号:13874891
0点

>TVから直でPCにデータ移す方法ってあったっけ?(コピフリ?)
そんな方法も知らないで、いつも偉そうにレスしてんのwww
書込番号:13975402
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
いつも勉強させてもらってます。
DLNA再生時のレジューム機能について、実際に使用されている方に質問なのですが
例えば、BWT510をサーバーとし、BDT110をクライアントとした場合
BWT510で見た番組の続きを、BDT110で見ることは出来ると思うのですが
その逆は出来るのですか?
書き込み番号[13495385]では出来るようなことが書いてあるのですが
メーカーの方からは、レジューム機能はサーバー側の機能なので出来ませんとの回答をいただきました。
実際はどうなんでしょうか?
0点

510は持ってませんけど普通に無理だと思いますよ
書込番号:13873097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノッポの九平次さん
以前に書きこんだ本人です。
BWT510は使用していませんが今、BZT700とBW750とパナのBDドライブ内蔵STBのBDW900Jの3台で確認しました。
BDT110で再生した続きを3台で見ましたがレジュームが機能していました。
この3台で出来ましたので問題なく出来るものと推測できます。
書込番号:13873193
0点

柊の森さん
書き込みをされた本人の方から回答をいただけて光栄です(笑)
柊の森さんの書き込みを拝見した後に、念のためメーカーに問い合わせをしたところ
「出来ません」との回答をいただいたので、質問させていただきました。
レジューム機能が働くとなると、使い勝手は良さそうですね。
書込番号:13874115
0点

>レジューム機能はサーバー側の機能なので・・・
と云う説明は合っていますが、だから出来ませんはおかしいですね。
BDT110以外にもBD65をクライアントとして使用しています。
BDT110で途中まで見たものをBD65でも続きを見ることが出来ます。
DLNAはサーバー機のHDDを再生するものです。
クライアント機はそれを操作するもので、途中で切るとサーバー機のレジューム機能が働きます。
だから別のクライアント機で再生しても続きが見れます。
書込番号:13878473
0点

柊の森さん
> DLNAはサーバー機のHDDを再生するものです。
> クライアント機はそれを操作するもので、途中で切るとサーバー機のレジューム機能が働きます。
これはパナのお部屋ジャンプリンク固有の特殊な処理ではないかと思います。(お部屋ジャンプリンクは DLNA/DTCP-IP をベースにしてはいますが、パナ固有の拡張がいくつか施されています)
一般の DLNA/DTCP-IP の仕様では、レジュームはクライアント側の機能であって、クライアント機器が再生再開時間 (地点) を覚えていて、次回に再生を行う際に「ここからのデータが欲しい」とサーバに指示を出すことで実現するものだと認識しています。
これは、DLNA/DTCP-IP のクライアントごとに「再生開始地点」を覚えていて実現するものなので、一般の DLNA/DTCP-IP では同じサーバにアクセスして視聴するとしても、再生する機器 (クライアント) を変えた場合には、それぞれの再生機器ごとに再生を再開する時間 (地点) は異なります。
ましてや、クライアントで再生を停止した時間 (地点) の情報をクライアント間どころかサーバとも共有しているというのはパナ以外 (お部屋ジャンプリンク以外) はないのではないでしょうか。
使う側としては非常に便利な機能だと思いますが、他社の (一般の) DLNA/DTCP-IP では通用しないでしょう。
書込番号:13878793
1点

柊の森さん、度々ありがとうございます。
実際に使用されている方の意見が聞けて、とても参考になりました。
これで心置きなく購入に踏み切れます。
ありがとうございました。
書込番号:13878804
0点

shigeorgさん、判りやすい解説をありがとうございます。
本当にここの掲示板は勉強になります。
shigeorgさんの推測どおり、お部屋ジャンプリンク固有の特殊な処理であるならば、使う側としては、クライアントとサーバーで再生を停止した時間の情報を共有している方が使いやすいでしょうね。
書込番号:13878844
0点

蛇足ですが、実際の例です。
BZT700をリビングに設置してWOWOW専用に使用しています。
昨日の『コールドケース7ザ・ファイナル』を今日の朝、寝室のBDT110で途中まで見て、オーディオルームに設置してあるBD65で続きを見ました。
見終わった後、確認のためBZT700を再生したら続きのエンディングの画面でした。
このように間違いなくレジュームが機能しています。
これはパナソニックだけで出来る事で、過去のBDT110の書き込みでもパナだけで出来る事として書いております(ノッポの九平次さんのスレにある書き込み番号参照)。
書込番号:13879332
0点

柊の森さん、実例報告&補足ありがとうございます。
以下は余談なので、興味がない方は読み飛ばしていただければと思います。
技術的な興味があったので、DLNA の一般的な仕様 (プロトコル等) で、今回のようなお部屋ジャンプリンクのレジュームが実現できるのか、ざくっと調べてみました。
見てみたのは、DLNA がコンテンツ (番組等) の再生等の際に使用しているとされている UPnP AV 規格です。
プロトコルや規格について詳細に理解したわけではないので間違っているかもしれませんが、UPnP AV 規格を使うだけで (独自拡張等をしなくても) どうやら今回のような DLNA/DTCP-IP サーバとクライアント群のレジューム共有は実現できそうに読めました。
ただし、サーバとクライアントが相互にその機能に対応していることの情報交換を行って、それが確認できる時にだけそれを有効にし、そうではない (相手がその機能に対応していない) 場合は、一般的な動作 (クライアント側からだけの一方的なリジューム管理) をするように実装しないといけないでしょう。
また、本来は DLNA/DTCP-IP とは無関係のレコーダー本体での番組再生時のリジューム情報と、DLNA/DTCP-IP 用の再生位置情報との同期を取る、という余分な処理を入れないといけないですね。
そういう意味では、「規格に沿って実装はできそうだが、実装するのは意外と面倒」なことだと思いました。
DLNA/DTCP-IP クライアント機器やソフト等はテレビなどを中心にいろいろありますが、レジューム機能そのものすらない (常に最初から再生する) ものもいまだにある状況にあって、パナはそれをさらに踏み込んで実装しているのですね。
ちなみに、もっと大変なのは「他社製機器との間であってもその機能が使えるように調整すること」だったりします。これは技術的な話というより、政治的な話だったりしますからね。
とはいえ、そういうこと (調整) ができるように DLNA (ここでは規格じゃなくて団体の方) があるのだから、せっかくの機能を広めて欲しいですね。
書込番号:13880616
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





