DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年11月28日 20:08 |
![]() |
0 | 7 | 2012年1月8日 19:10 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年11月28日 12:55 |
![]() |
7 | 22 | 2011年12月4日 23:31 |
![]() |
9 | 7 | 2011年12月8日 19:10 |
![]() |
15 | 8 | 2011年11月27日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
教えてください。
JCOMのSTBはHUMAXのJC-5100です。
この機器とiLINKで接続した場合、JC-5100のHDDに録画した番組をDIGAに移して、その後ブルーレイディスクにおとせますか?
番組はケーブルチャンネルでコピーワンスの場合でお願いします。
0点

はい、可能です。
i.LINKダビングは常にコピーワンスなので、元がコピーワンスであればムーブされます。
ダビ10番組だと、元が1回分減り、ダビング先のディーガにコピーワンス番組が作成されます。
当然、コピーワンスですから、BD化すればディーガのHDDからは消えます。
書込番号:13824385
0点

早速の回答ありがとうございます。
現在SONYのBZD-AT500を使っていますが、録画するのはほとんどケーブルチャンネルで、画質が落ちる事と録画中に時々2,3秒ブラックアウトしてしまう事に悩んでいます。
iLINKでつなぐとその現象も起こらないのではないかと、購入を考えています。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13824448
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
3Dキャンペーンのディスクが届きました。
当方では、BWT510にレグザ42Z2000をHDMI接続しており、当然3D TVで無いのでちゃんとは見れないと思いましたが、届いたディスクを入れてみました。
すると3D TVで無いので再生できませんというような表示が出ました。
そこで質問です。
(1)TVからHDMI経由で3D TVでない(或いは3D TVである)と言う情報がレコーダに届くのでしょうか?
(2)パナソニックの特製ディスクのようですが、他社製の組み合わせで再生できるのでしょうか。
・3D DIGA+他社3DTV
・他社3D対応ブルーレイPLYER+3D VIERA
・他社3D対応ブルーレイPLYER+他社3DTV
他のスレッドも見ましたがこのような質問は無いように思ったので投稿します。
見落としありましたらすいません。
0点

以前のキャンペーンディスクは2D/3D両方で再生可能でしたが、今回のキャンペーンディスクは2Dでの再生ができないので、TV/再生機/アンプ(使用しているならば)が3Dに対応していないと、今回のキャンペーンディスクは再生すらできないですね。
あ、メーカーは揃える必要はないですよ。
書込番号:13824279
0点

Gankunさん、
すでに、この掲示板で出た話ですが。
要は、3D専用BDなので、3D再生環境になければ、再生できないということです。
いろいろご意見はあると思いますが、すでに過去ログで議論されていますので、一読されることをお勧めします。
書込番号:13824369
0点

我が家にもこのディスクが届いていますが、全部の機器が3D対応でないと再生できないので未開封のままです(この情報の書き込みは何件かありました)。
余談ですが10月に65VT3を買う気満々だったのですが、WOWOWが変な事になったので購入意欲が消滅しました(もう少しWOWOWが改善されたらVT3を買います)。
それから全部の機器が3D対応でないと再生不可ですが、メーカーは関係ありません。
書込番号:13824425
0点

すいません、既出でしたか。
ちょっとBWT510のスレッドを遡ってみましたが、それらしきタイトルを見つけることが出来ませんでした。他の型名のスレッドでしょうか?
ただ、このディスクは3D専用であるということは知っていたので、普通のTVでは変な風な映像が表示される(または映像が出ない)のかと思っていました。
3D-PLAYERが警告表示を出すためにTVの仕様を(HDMIの信号によって)認識するのか情報を知りたかったのです。
書込番号:13824752
0点

HDMI機器はおたがい相手を認識して連係できます。
レコーダーはテレビのEDIDというデータを読み込んでテレビの解像度や対応フォーマットなどを判別し、3D未対応であれば、その旨メッセージを表示します。
書込番号:13825112
0点

P577Ph2mさん ありがとうございます。
やはり、HDMIで接続するときは相手を認識するのですね。
わかりました。
書込番号:13826380
0点

年末にREGZA 42ZG2を購入して、3Dを見れるようになりました。
これで、もっらった3Dディスクを見ることができました。
3Dで立ち上がりますが、2Dにも切り替えできました。
うちでは、2D 日本語 字幕無しで家族みんなでみました。
書込番号:13997002
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
DMR-BZT600と比較して、外付けHDD対応以外に大きな違いはありますか(>_<)?
よく、わからずにいますので、教えて頂けると嬉しいです・・・。
よろしくお願いします( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:13823113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きな違いだけでいえば
BWT510はWチューナで、BZT600はトリプルチューナです。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510/
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt600/index.html
まずは製品ページで確認なさってくださいね。。。
書込番号:13823172
2点

こんにちは。
あと大きな違いは、ダブルチューナーかトリプルチューナーかのちがいです。
型番のアルファベットの意味です。
B →ブルーレイ
W→ダブルチューナー
Z→トリプルチューナー
T→3D対応
書込番号:13823178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます(>_<)!!
書込番号:13823183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、お部屋ジャンプリンク(DLNA)を利用される方にとっての大きな違いですが、
BZT600はシングル録画時のみ配信可(W録以上時は不可)ですがBWT510はW録時でも配信可です。
(トリプルチューナーモデルはトリプル録画時でもか)
書込番号:13823269
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
基本的な質問をします。
パソコン内に溜め込んだ色々な種類の動画ファイルをSDカード、USBメモリかBD,
DVD等の媒体で取り込みたいと考えています。そこで数種類のファイルを試しましたが、上手く取り込めるファイルと取り込めないファイルがあります。
そこでお尋ねをします。下記のファイルですが取り込みは不可能でしょうか?
@ 種類 AVCHDビデオ(m2ts)、 EDIUSシーク情報(ese) 、WindousMediaPlayer(ewc2) 、 Moddファイル(modd)
( )が拡張子です。 この4種類で一つのファイル構成です。
A またもう1種は上記にmoffファイルが付いた5種類です。すべてEDIUS NEO3で編集をした動画ファイルです。
B ビデオクリップ(avi)
C ムービークリップ(mpeg)
以上の4種類のファイルです。以前にMP4のエンコード方法でお尋ねをしました
時の様に、やはり撮影データをパソコン内でEDIUS3等を使用し、もう一度AVCHD Writerに編集し直さないとBWT510への取り込みは無理なのでしょうか?
何分にも、長い時間の動画ファイルばかりですので、再度EDIUS3でAVCHD Writerへの書き出しとなると、途方もない時間を要する為に、もし他の対応方法がありましたら、お教え頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。
また、この様に動画ファイルの種類で取り込めるファイル等の説明はマニュアルに記載があるでしょうか? ざっと見渡した限りでは無い様に見えました。
0点

動画はSD画質でいいのでしょうか?
HD画質の場合は、やはりAVCHDにするのが一番いいと思います。
MP4にしても、結局、取り込みに実時間かかりますから。
SD画質で良いのであれば、SD-Video形式にすればいいはずですが、SD-Video形式は作成したことがありません。
で、一番簡単なのは、DVDをVR方式で作成することです。
DVDなので動画はMPEG2に変換されます。
以前は良くDVD-RAMにVR形式で作成して取り込んでいました。
ただ、VR形式で作成可能なソフトは少ないです。
私も以前、何のソフトを使っていたのか覚えていないです。
まあ、あまり役に立たないかも知れませんが参考まで。
書込番号:13822954
0点

イモラさんありがとうございます。
やはりHDで撮影したファイルはHDとしてBWT510に取り込みたいと考えております。
その場合はAVCHDに焼き直すしか方法は無いとなると、時間との勝負です。
ファイルは全てカメラからパソコンに取り込んだ時に使用したPMBでファイルを逆に吸い上げて、AVCHDに直せるか試している所です。
mpeg等のSDファイルはおっしゃられる通りにSD-Video形式に編集をして見たいと考えております。確かEDIUS Neo3にもSD-Video形式の出力があったと思いますので。
書込番号:13823422
0点

もし、パソコンがデスクトップであるなら、FIRECODER Bluと言う製品を購入するとエンコードが速くなります。
ただ、今調べて見たら、もうあまり扱われていないような気がします。
流通量が少ない為、以前より価格が高そう。
中古で調べたら、安そうなのもありましたが。
ただ、このボードはAVCHD Writerからは利用できません。
FIRECODER Bluエクスポータを選んで作成できるのはm2tsファイルです。
エンコードは実時間と同等か僅かに実時間を切るくらいで終わります。
できあがるのがm2tsの為、multiAVCHD等でAVCHD化してやる必要があります。
まあ、こちらの方はエンコードは省いて良いのでフォルダ構成や管理ファイルを作成してくれるだけなので時間はあまりかかりません。
書込番号:13823555
1点

>ファイルは全てカメラからパソコンに取り込んだ時に使用したPMBでファイルを逆に吸い上げて、AVCHDに直せるか試している所です。
AVCHDのファイルはPMBで
@ディスク化して取り込み
Aカメラに戻してカメラから取り込み
が出来そうです。
(ただ、ディスク化が目的なら@は疑問ですが。)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_memory/index.html
VRはNeroで出来たような・・・。
AVIは中身の形式とか情報が無ければ助言し難いと思います。
目的が分からないけど500GBしかない内蔵HDDに取り込んで溜め込むのには反対です。
再生したいだけならBWT510やテレビのDLNAクライアント機能を使うとか、メディアプレーヤーを使った方が楽なのでは?
書込番号:13823724
1点

イモラさんありがとうございます。
おっしゃられる通り、一時はFIRECODER Bluの購入も検討しましたが、高価なのとあまりEDIUS Neo3を使いこなしていないあ為に、見送った経緯があります。
APC2さんありがとうございます。
確かに、PMBに吸い上げる事に成功しまして、意外に時間も短く満足をしています。
PMBでBDかDVDに焼いて、BWT510上で再生しています。
PMBではSDカードかUSBメモリ等に書き出しが出来れば最高なのですが、BDかDVDにしか出力ができ無いようです。
明確な目的を最初に申し上げませんでしたが、パソコン上の24インチディスプレイではなく、レグザ(52インチ)上で溜め込んだビデオ動画を見るのが最終目的です。
従いまして、確かにご指摘の様にBWT510のHDDに全てを取り込む事は不可能ですし、
あまり意味の無い事だと思っております。外付けHDDを増設したとしても。
今度はDLNAにも挑戦をしてみようかと考えております。
書込番号:13823873
0点

4万くらいのノートPCでもQuick Sync Videoを使えて
実時間未満でのエンコードが可能なものがあるので、
今から導入するならBluよりQSVだと思います。
>*.MTS、*.m2tsファイル
これらはどちらも内容的には同じもので、映像の本体です。
いずれも「最新版の」PMBで取り込んでやれば、SDカードや
USBメモリなどに書き出せます。
>*.ese、*.ewc2ファイル
これらはどちらもEDIUSのためだけに存在するファイルで、
映像は含まれていません。EDIUSで編集をする際に快適に動くように
データをキャッシュしているファイルです。
消してもEDIUSが自力で再生成できます。
>modd、moffファイル
これらはPMBがカメラなどから映像を取り込んだ際に生成するファイルで、
映像に関する情報が書き込まれているものです。
こちらも映像自体は含まれておらず、PMBを使わないなら不要です。
>avi、mpgファイル
現状ではDIGAに間違いなく取り込めるSD-Video形式のオーサリング方法が
しっかり確立されていないので、どうしてもレコーダに取り込みたければ
AVCHDオーサリングをした方が良いかもしれませんね。
ただしDLNAの環境を整えられるのであれば、PCでTVersityなどの
フリーのサーバを用意してやると、手動での変換やオーサリングが
必要ないのでそっちの方が楽なんじゃないかなと思います。
書込番号:13824066
1点

うめづさんからのレスを発見しましたが、そのままレスします。m(_ _)m
>PMBではSDカードかUSBメモリ等に書き出しが出来れば最高なのですが、BDかDVDにしか出力ができ無いようです。
使用経験が無く無責任なレスで申し訳ないですが、前レスのリンク先情報によればカメラに書き戻しは出来ると思うのですが無理ですか?(カメラに戻せればUSBまたはSDカード経由でBWT510に取り込めると思います。)
前レスのリンク→下記リンク
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/export/memory.html
>レグザ(52インチ)上で溜め込んだビデオ動画を見るのが最終目的です。
>今度はDLNAにも挑戦をしてみようかと考えております。
宜しければレグザの型番を。(52インチということは09年以前のモデルでしょうか?)
→そのレグザがAVCHDのDLNA再生に対応していなければBWT510で・・・ということになると思います。
書込番号:13824089
2点

うめづさんありがとうございます。
拡張子について丁寧な説明で良く判りました。またQSVですが現在は1年半前のデスクトップ1台と2年まえのノートパソコン2台を使用していますが、QSVは内臓されてなく全く知りませんでした。近日中にノートパソコンを買い替える予定ですので、是非QSV付の機種にしようと思います。DLNAは全く知識を持ちませんので、いちから勉強をして環境を整えたいと考えています。
いずれにしましてもビデオはアナログ時代のキャリアは結構長いのですが、デジタル化(特にHD化)されて以来、パソコンやBDレコーダーとの絡みで悪戦苦闘しています。
APC2さんありがとうございます。
確かにご指摘の通り、PMBに吸い上げたファイルデータをカメラ側に戻す事は可能で、以前に数回試みた事があります。しかしながら実録画時間以上の相当な時間がかかり途中でギブアップした様な記憶があります。その為にBD,DVDに焼いた次第です。
レグザは2010年モデルです。マニュアルを確認しましたら、レグザ側でもDLNAが可能なようです。レグザ側かBWT510側にしましてもDLNAは未だ全く判りませんので腰を落ち着けて取り掛かる予定でいます。ありがとうございました。
書込番号:13824332
0点

書き忘れていましたがPMBが最新版ならUSBメモリやUSB-HDDにも
書き出しができますから、受け渡すためだけにディスク化するよりは
そちらを選ばれてはと思います。
書込番号:13825350
1点

うめづさんありがとうございます。
確かに以前、PMBも最新バージョンでSDカード等への書き出しが可能となった事を聞いた様な気がして、活用⇒画像の書き出しを行いましたが、『選択された機器・メディアへはTS(AVC)形式のビデオを書き出しできません。TS(AVC)形式のビデオを除いて実行してもよろしいですか』のメッセージでできません。画像ですからJPEG等のみの書き出しなのでしょうか? 以前のバージョンではメディアへの書き出し等多くのメニューがあったようですが、最新版では随分とシンプルになってしまった様です。ここの板とは若干異なる様で申し訳ありませんが、お教え頂ければ幸いです。
書込番号:13826722
0点

ビデオカメラで撮影したMTSやm2tsファイルなら書き出せます。
書き出し先は空っぽにしていますか?
ダメならソニー機で初期化したSDカードを使ってみてください。
USBメモリやUSB-HDDでも結構です。
書込番号:13826826
0点

うめづさん、出来ました!
ソニーのCX520内のデータをPMBで取り込んだ後、SDカードに書き出しができました。先ほど出来なかったファイルと言うのは、やはりCX520の撮影データですが一端EDIUS Neo3で編集したファイルでして、これをPMBに取り込み後にSDカードに書き出そうとして、先のエラーメッセージとなった訳です。
しかしながら、今回はCX520とパソコンをUSBケーブルで直結して試したところカメラのファイルも、元々パソコン内のファイルも何故かPMBでの書き出しでSDカードへ出力が出来ました。
最後に「管理情報を取得できませんでした」のメッセージは出ますが、無事にファイル自体はコピー出来ている模様です。
色々とご教授を頂きましてありがとうございます。
いつも拝見していまして、うめづさんの丁寧で判りやすいコメントに感動しています。お陰様で助かりました!
書込番号:13827421
0点

横からすみません、趣旨の違う質問になって申しわけありませんが、質問させてください。
イモラさんの書き込みに、
> multiAVCHD等でAVCHD化してやる必要があります。
> まあ、こちらの方はエンコードは省いて良いのでフォルダ構成や
> 管理ファイルを作成してくれるだけなので時間はあまりかかりません
という書き込みがありました。
ビデオカメラで撮影したAVCHDデータを、知らずにmtsファイルだけをパソコンに保存してしまったので、multiAVCHD 4.1 を使って、もう一度 AVCHDフォルダを作り直してDIGAにデータを移してブルーレイに焼いています。
ところがこの multiAVCHDでの作業がデフォルト設定でやると、添付画像のような画面が出てきてしまい、100MB程度の動画でも5分程度かかるのです。
もしかしたらエンコードをやってしまっている状態ではないかと思うのですが、どの設定をすれば、この画面を飛ばしてエンコードせずにAVCHDフォルダだけを作り直すことができるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13845806
0点

RainRaitさん
これは多分動画をエンコードしているのではなく動画を元にメニュー用の画像を生成しているだけだと思います。
Author→Menu style and options→Create top menu のチェックを外せばOKかと。
書込番号:13846244
0点

修羅の門の続きをいまだ待つ者さん
ありがとうございます。
確認してみましたが、Author→Menu style and options→Create top menu のチェックは外れていましたが、「Add pop-up menu」と「Add title-list menu」のチェックが入っていたので外してみました。結果は同じでした。添付画像はそのときの様子です。
Avisynthをアンインストールしてみると、「AVSinfo.exeは動作を停止しました」というエラーメッセージが何回か出て、すぐに処理が(正常かどうかは未確認ですか)終了しました。
書込番号:13846441
0点

RainRaitさん
うまくいきましたでしょうか?
私のところでも、[13845806]の画面は一瞬出ますよ。
ただ、一瞬で閉じてしまいますが。
実は私もmultiAVCHDは詳しくなくて、普段は有償のソフトを持っているので、そちらを使わないと逆に勿体ないかなと思ってそちらの方を使っていますので。(笑)
試しにやってみたら、今、1.7GBのファイル1個でやってみて、約1分で終わりました。
自分もオプションとかどこを変更したか覚えていないのですが、デフォルトのままであれば、AVCHDのフォルダに、multiAVCHD.logと言うファイルができていると思うので、その内容を教えてもらってもいいですか。
なお、私のところでは日本語フォルダを利用すると警告が出ていたので、念のため英文字のフォルダだけで利用しています。
書込番号:13846732
0点

★イモラさん
ありがとうございます。
私のほうではやはり180MBが6分程度かかります。
環境はWin7/メモリ4GB/Core i7 860 です。
ログは100行ぐらいありますので、時間がかかってそうな箇所のみ
抜粋して貼り付けます。よろしくお願いします。
===============================================================================
tsMuxeR meta:
===============================================================================
MUXOPT --no-pcr-on-video-pid --new-audio-pes --blu-ray --vbr --custom-chapters=00:00:00.000 --split-size=4000MiB --vbv-len=500
V_MPEG4/ISO/AVC, "F:\111008_001.MTS", insertSEI, contSPS, track=4113, fps=29.970
A_AC3, "F:\111008_001.MTS", track=4352, lang=und, timeshift=-33ms
S_HDMV/PGS, "F:\111008_001.MTS", fps=29.970, track=4608, lang=und
===============================================================================
[09:13:20] Media transfer: 00000 -> 00000.m2ts
[09:13:23] Processing playlist...
[09:13:23] Title #1 added: "2011/10/08 09:31:21 (111008 001)"
[09:13:23] Verifying title...
[09:13:24] Title has: 1 audio tracks and 1 subtitle tracks
[09:13:24] Preparing authoring information...
[09:13:24] Authoring menu (NTSC).
[09:13:25] Creating title thumbnails for 1 titles (XMB)...
[09:17:05] Using 1 thumbnail/chapter links for title #1...
[09:17:05] *** Extracting 1 chapter thumbnails...
[09:17:05] *** Chapter #1 [00:00:00.000] set for thumbnail at [00:00:20.286]
[09:19:07] Image processing for XMB menu completed!
[09:19:07] Setting main menu for 1 titles...
[09:19:07] Playback will start with title #1 (2011/10/08 09:31:21 (111008 001)).
[09:19:07] Setting menu properties...
[09:19:07] Selected TV system: [NTSC]
[09:19:07] Processing clip (CPI/CLPI) files...
[09:19:07] Completed.
[09:19:07] Applying SDHC parameters...
[09:19:07] Preparing AVCHDTN database...
[09:19:11] Database and index created!
[09:19:11] Setting FAT compatible 8.3 filenames...
[09:19:11] Done!
[09:19:11] Saving multiAVCHD quick-load project (mpf):
[09:19:11] F:\AVCHD\multiAVCHD.mpf (OK!)
書込番号:13847638
0点

RainRaitさん
>[09:13:25] Creating title thumbnails for 1 titles (XMB)...
>[09:17:05] Using 1 thumbnail/chapter links for title #1...
>[09:17:05] *** Extracting 1 chapter thumbnails...
>[09:17:05] *** Chapter #1 [00:00:00.000] set for thumbnail at [00:00:20.286]
>[09:19:07] Image processing for XMB menu completed!
ログを見る限り、明らかにサムネイルを作りに行って時間がかかってますね。
下記が私のログですが、最初のタイトルサムネイルは失敗してくれてます。(笑)
チャプターサムネイルの方は1秒で完成しているようです。
>[00:07:56] Creating title thumbnails for 1 titles (XMB)...
>[00:07:58] Failed to extract title thumbnail for title #1.
>[00:07:59] *** Extracting 1 chapter thumbnails...
>[00:07:59] *** Chapter #1 [00:00:00.000] set for thumbnail at [00:12:19.205]
>[00:08:00] Image processing for XMB menu completed!
正直言って、私はサムネイルを作りに行かないセッティングが分かりません。
と言う事で、お役に立てそうにないのですがサムネイル関係を調整して見て下さい。
具体的な指示ができなくて申し訳ないですが、私に言えるのはそれくらいです。
書込番号:13848707
0点

☆RainRaitさん
【根治療法】
ログの時間がかかっている部分は動画から静止画を切り出すという簡単な作業なので普通なら1秒で終わります。
ですのでこの作業に使われる【Haali Media Splitter】【ffdshow】【Avisynth2.5.8】がマトモに動作していないようです。
ご面倒でしょうが先ず全てをアンインストールしてからこれらを入れ直してみてください。
【対処療法】
[必須ツールを再インストールしてもダメだった場合]
BWT510所有のようですので出力を「Panasonic Blu-ray players」にしているかと思います。
この出力ならどんな設定にしてもメニューなしで作成されるはずなのにバグなのか使えもしないXMBのサムネを作成してしまうようです。
一応「Sony PlayStation 3」で出力すれば「Menu Style and option」の設定どうりメニュー作成作業なしで作成されます。
USBメモリーのPrivateフォルダ内にAVCHDフォルダをコピーしてDIGAに認識させれば取り込みは可能なのでお試し下さい。
書込番号:13849023
1点

訂正:USBメモリーならルートでOKでした。
書込番号:13849064
0点

イモラさん
修羅の門の続きをいまだ待つ者さん
いろいろお手間かけてすみません。
試してみます。ありがとうございます。
書込番号:13849753
0点

Haali Media Splitter、ffdshow を入れなおしたところ、短時間で処理が完了するようになりました。お世話になりありがとうございました。
書込番号:13850990
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
今まではVHSでしたが今日はじめてHDDレコーダ(この製品)を買いました。
とりあえず設置して録画してみたんですが TVでは録画番組は普通にみれるのですが
PC(Windows7Pro Sp1)から繋がっては いるようですが 再生できませんでした
PCからは見れないんでしょうか?
1点

この機種に限らず現在のレコーダにはコンテンツ保護がかけられています。
そのため、専用のソフトやハードがないと視聴できません。
パソコン用ソフトだと
DiXim Digital TV や SoftDMA 2.0等のソフトが対応しています。
Windows 7が入っているPCなら対応している可能性は高いと思いますが、ハードも対応していないと視聴できません。
DiXim Digital TV や SoftDMA のサイトにパソコン環境が対応しているかチェックするソフトがありますので、まずはそれで確認して下さい。
それで、環境が対応していれば、体験版などもダウンロード可能ですので、試して見て気に入れば購入してください。
書込番号:13821143
4点

DiXiM Digital TV plusは今日まで、40%OFFです。今日逃しても、また次回安くなると思いますが。
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DXMDTVPDL-001/
書込番号:13821258
2点

イモラさん
すばやい回答ありがとうございました。
対応ソフト・ハードが必要なんですね。。。
とりあえず DiXiM Digital TV plusの体験版では番組録画データは視聴することができました
SoftDMA 2の体験版では番組録画データの視聴が制限されているようで 録画データはみれませんでした。
DiXiM Digital TV plusの体験版で30秒(機能制限の為)みれたのでこのPC(HPのノートdv6)でも見れそうな気がしてきました。
ありがとうございます。
コンテンツ保護がかかっているレンタルDVDとかも このソフトでみれるのか?とういう事と使いかって等を明日以降にでも確認して購入しようと思います。
主な用途はドラマ、NEWSの視聴です。体験版をインストールしたPCはノートだけですが
他に自作PCとAndroidタブレットがあるので ライセンスと対応状況をじっくり読んで決めたいと思います。
おすすめはこちらとかありましたら 教えていただけば幸いです。
書込番号:13821548
0点

★イモラさん
> DiXim Digital TV や SoftDMA のサイトにパソコン環境が対応しているかチェックするソフトがありますので、まずはそれで確認して下さい。
DiXiM Digital TV の方は、環境チェックソフトは公開が終わり、体験版がその代わりに公開されています。(体験版を入れて動かしてみてチェックするという感じですね)
ただ、体験版をインストールした状態だと、製品版はインストールできないそうなので、一旦体験版をアンインストールしないといけないようです。
SoftDMA の方は以下のところにチェックツールがあります。
http://jp.cyberlink.com/stat/dtcp-ip-advisor/jpn/index.jsp
このツールは「SoftDMA の動作条件の確認」となっていますが、おそらくは DTCP-IP 視聴ソフトに共通で確認できるのではないかと思います (CPU 性能等よりもグラフィックボードやモニターが著作権保護に対応しているかどうかが重要なので)。
なお、Digital TV, SoftDMA の他の対応ソフトとしては Cyberlink PowerDVD 11 Ultra があります。(PowerDVD 11 で対応しているのは Ultra だけです)
書込番号:13821580
2点

ran234さん
> コンテンツ保護がかかっているレンタルDVDとかも このソフトでみれるのか?
これはソフト側の問題ではなく、配信する機器 (今回だと BWT510) 側の問題なのですが、DVD や BD の映像を配信できる機器はなかったように思います。
> 他に自作PCとAndroidタブレットがあるので ライセンスと対応状況をじっくり読んで決めたいと思います。
Android タブレット用の単独売りのソフトは (まだ) ありません。(対応のアプリが添付されているタブレットも、2 種類 3 製品しかないです)
ノート PC がよいかデスクトップ (タワーかな ?) がよいかについては、ran234さんが PC で番組を見たい環境に依存するでしょうが、個人的にはノートで動くのならノート PC をおすすめします。
デスクトップよりは画面が小さいでしょうが、無線 LAN 接続ができるのなら家の中のどこへでも持っていけるので、意外と便利です。
私も Dell の 15.6 インチワイド液晶ノート PC で DiXiM Digital TV plus で見ていますが (BWT510 ではないですけどね)、ノート PC で録画番組を見ることの使い勝手はよいと思っています。
> おすすめはこちらとかありましたら 教えていただけば幸いです。
SoftDMA や PowerDVD 11 は使ったことがないので比べられませんが、DiXiM Digital TV plus で十分満足しています。(1.2/1.5 倍音声付早見がすごく便利ですし、大量番組一覧表示時のソートや検索、高速スクロールなども便利です)
書込番号:13821666
0点

>コンテンツ保護がかかっているレンタルDVDとかも このソフトでみれるのか?
これがディーガ上でレンタルDVDを再生させるのであれば無理です。
パソコンで再生させるのであれば、shigeorgさんが上げているCyberlink PowerDVD 11 Ultra を使うのも手だと思います。
これは本来は名前からして分かるようにDVDの再生ソフトです。しかし、現在はBDの再生にも対応していて、DLNA再生にも対応しました。
書込番号:13821683
0点

回答いただき ありがとうございました。
まだ ソフト購入には いたっていませんが
体験版では 録画番組をPCで視聴できましたので
いずれ 購入するつもりです。
返信おそくなって 申し訳ありません。
書込番号:13866630
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
待望のDMR-BW510を購入いたしました。SHRP DV-AC55(DVDレコーダー)に撮り溜めていたライブ映像を画質を落とさずブルーレイに残したいのが目的でした。
そして、I.Linkにダビングにて無事ムーブ完了いたしました。(DV-AC55→DMR-BW510へムーブ)
そこで考えたのですがこのDVーAC55を外付けハードディスクに代用できないか?と。
DMR-BW510に保存した映像→I.LinkにてムーブDVーAC55
実際やってみたのですが、ムーブの途中で(5%くらいで) 「I.Link(TS)機器の状態が変化したためダビングを中止しました」と表示されストップしてしまいます。
これは何か設定によって解決されるのでしょうか?それともBW510とAC55の相性の問題でしょうか?
外付けハードディスクを買えば済む話なのですが、DV-AC55を処分するのも気がひけるし、、。
ご伝授の程よろしくお願いいたします。
0点

???
AC55が故障していないのなら、AC55のチューナーで録画すれば良い話では?
書込番号:13818525
3点

>そこで考えたのですがこのDVーAC55を外付けハードディスクに代用できないか?と。
DMR-BW510に保存した映像→I.LinkにてムーブDVーAC55
サブで使うのは良いけど保存庫的用途で使うのは不便だから増設HDDでやる方がベター、
それとBD見る頻度が高くて焼く事も多いならBDプレイヤー別に導入すると便利だぞ。
書込番号:13818547
3点

>これは何か設定によって解決されるのでしょうか?それともBW510とAC55の相性の問題でしょうか?
本来は可能なはずです。
AC55→BWT510が成功しているなら設定等は問題ないはずですが、原因はわからないのでなんともいえないです。
>外付けハードディスクに代用できないか?と。
お勧めしません。
iLinkはムーブに実時間かかりますし(外付けだと時間は1/10以下だと思います)、デリケートなため失敗の可能性も多いです。
また、エラーが解除されてDIGA→AC55が可能になっても、DIGAからiLinkで送り出している実時間は
録画も含めてDIGAでは何も出来ないですよ。
(DIGAはiLink受け時は大丈夫ですが送り出し時はほとんど何も出来ません)
>外付けハードディスクを買えば済む話なのですが、DV-AC55を処分するのも気がひけるし、、。
処分する必要はないのでは?
サブ機としてBW510で録画できないときに録画して、必要な時(ディスク化)のみムーブすればいいと思います。
書込番号:13818733
2点

>AC55が故障していないのなら、AC55のチューナーで録画すれば良い話では?
ライブって言うからwowowとかじゃないですか?
書込番号:13818937
2点

>ライブって言うからwowowとかじゃないですか?
もし、そうなら失敗するリスクがそれなりにあるiLINKダビングでコピワンの映像を
AC55にムーブさせる行為は、ますますお勧めできません。
他に手段が無いのなら別ですが、BWT510なら外付けHDDに対応していますから、
大事な映像はBD化、そこまでで無い映像は外付けHDDに録画と使い分けすれば
良いですし。
当然外付けHDDは録画したレコーダーでしか再生できない事は考慮して運用すれば
問題ないと思います。
書込番号:13818996
2点

なにげに言ったのに、そこまで話し広げていただいてありがとうございます。
ついでに言うならDV-AC55もそろそろ製品寿命が近づいてますからね。
いつ壊れてHDDの中身取り出せなくなるかもしれないですから、そろそろ引退を考えてもいいかもしれません。
書込番号:13819073
1点

油ギル夫さん、やっぱりRDは最高で最強さん、hiro3465さん、忘れた頃に思い出すさん、皆様たくさんのご回答ありがとうございました。
hiro3465さん、DIGAからI.Linkでおくりだしているときは何もできないとは知りませんでした。
忘れた頃に思い出すさん、おっしゃる通りです。WOWOWです。
油 ギル夫さん、おっしゃる通りです。ライブ、及び映画計18本のうち1本はムーブ失敗に終わってます。(たまたま、来月再放送があるライブだったため、大事にはいたっておりませんが再放送がない番組だと思うとぞっとします。)
そうですね、皆様おっしゃるようにDV-AC55を外付けハードディスクに代用するメリットは何もないことが分かりました。
外付けハードディスク買ってきます。DV-AC55は別のテレビに設置します。
皆様 本当にありがとうございました。
書込番号:13819131
1点

当方はHVレコを下記の構成で活用。
SHARP DV-AC52(HVレコーダー)
SHARP BD-HDS32(BDレコーダー):AACS 初期v12 をv16 → v18と書き換え
PANA DMR-BRT300(BDレコーダー):AACS v18
いずれも、i-link端子付きなので、
AC52 → HDS32 (逆は不可)の移動
BRT300 ⇔ HDS32の移動
が出来るので、基本的にAC52は「見て消し」録画あるいは3番組同時録画時に活用
仮にBDディスク保存の要があらば、AC52 → HDS32
因みに、BRT300 は主としてエンコ用レコ(とHDS32故障時の予備)
書込番号:13819940
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





