DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年11月27日 14:50 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年11月28日 19:23 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年11月28日 13:40 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月27日 00:06 |
![]() |
57 | 19 | 2011年11月27日 19:12 |
![]() |
4 | 8 | 2011年11月26日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この商品とプラズマテレビのGT3を買って、3週間前に店舗にあった申込用紙に記入して投函しました。
まだ届かないのですが、みなさんは手元に何日間位で届きました。
一緒に応募したパイレーツ・オブ・カリビアンは直ぐに届いたのです、3DメガネとDVDはまだ届いていません。
みなさんはいつ届きましたが?
1点

自分はネットで登録して3週間位で届いたと思います。
テレビが3D対応じゃないので無意味なものでしたが…
書込番号:13819299
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
はじめまして、
ブルーレイ・レコーダー初購入検討中です。
こちらの「クチコミ掲示板」をいろいろ拝見させていただきましたがなかなか理解できず、
どなたか教えていただきたくお願いします。
したいことは、
TV番組の録画はもちろんですが、今まで撮り溜めたデジカメまたはビデオカメラで
撮影した写真や動画をRECBOX等のNASに保存し、各部屋のテレビで視聴したいです。
各部屋のテレビとはリビングにビクターHD-61MH700、寝室に東芝REGZA 32A1の2台です。
どちらのテレビもDLNA非対応です。(泣)
リビングのテレビに当機(BWT510)を接続する前提です。
ビデオカメラはキャノンのiVIS HV10です。(HDV)
@.ビデオカメラからi.LINK経由で当機(BWT510)のHDDに録画し、その録画したデータを
NASにコピーもしくは移動できますか?
A.@が不可の場合はPCにてHDVを取り込み(「HDVSplit」というソフト使用)、
NASに保存します。(拡張子.m2t)
この動画を当機(BWT510)経由でリビングのテレビで視聴できますか?
また、この動画を当機(BWT510)のブルーレイレコーダーで焼くことはできますか?
B.NASに保存の静止画(写真)もリビングのテレビで見ることができますか?
見ることができるとき、BGM付のスライドショーなどはできますか?
C.寝室のテレビはDLNA対応機器のメディアプレーヤーやPS3など
を用意しないといけませんよね?
以上、質問だらけになってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点

>@.ビデオカメラからi.LINK経由で当機(BWT510)のHDDに録画し、その録画したデータを
NASにコピーもしくは移動できますか?
できません。
DIGAに取り込んだら、DIGAをサーバーとしてDLNA配信できるので、
それでいいのでは?
>A.@が不可の場合はPCにてHDVを取り込み(「HDVSplit」というソフト使用)、
NASに保存します。(拡張子.m2t)
この動画を当機(BWT510)経由でリビングのテレビで視聴できますか?
また、この動画を当機(BWT510)のブルーレイレコーダーで焼くことはできますか?
m2tはDIGAのクライアントでは再生できなさそうです。
MP4、m2t、mpg、と、いろいろ試した結果、
MPEG2は再生できましたが、他は再生できませんでした。
リストには現れますが、リストの文字が灰色になっていて再生できません。
>B.NASに保存の静止画(写真)もリビングのテレビで見ることができますか?
見ることができるとき、BGM付のスライドショーなどはできますか?
写真はみることはできます。
スライドショーはできますが、BGMは出せないです。
>C.寝室のテレビはDLNA対応機器のメディアプレーヤーやPS3など
を用意しないといけませんよね?
そうなります。
他社のサーバーを前提とした、DIGAのDLNAクライアントとしてのレベルは低いです。
DLNAクライアントとしては、PS3が優秀です。
MP4、m2t、MPEG2、どれもいけますし、
写真のスライドショーも演出がいろいろ選べます。
BGMは出せなさそうですが。。。。
書込番号:13817646
0点

ちょっと訂正します。
>m2tはDIGAのクライアントでは再生できなさそうです。
>MP4、m2t、mpg、と、いろいろ試した結果、
>MPEG2は再生できましたが、他は再生できませんでした。
>リストには現れますが、リストの文字が灰色になっていて再生できません。
サーバーによってはできるみたいです。
サーバーが、ちょっと古いLANDISK(HDLP-G320)では再生できなくて、
PCのWindows Media Playerなら再生できました。
HDLP-G320でも、PS3は再生できます(なぜ?)。
書込番号:13817804
1点

アメリカンルディさん
ご返答ありがとうございます。
>他社のサーバーを前提とした、DIGAのDLNAクライアントとしてのレベルは低いです。
そうですか・・
いろいろ教えていただきましてありがとうございました。
また、別の方法を考えたいと思います。
書込番号:13823270
0点

解決済になっていますが・・・。m(_ _)m
・(私見ですが)HDVはDLNAのフォーマットとしては少し特殊なもののように思います。
・パナのBDレコで取り込みが出来るようですが、非公式対応ということもあるのかDLNAの対応表には表記されていません。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
・ .m2t = MPEG-2 TS (=.ts/.mts/.m2tsなど)
であればファイル形式としては対応していると思いますが、ファイルの中身(映像・音声)の形式が対応していないのだと思います。
・WMP12をサーバーにした場合ですが、動画の形式によってはWMP12が変換して(SD画質のMPEG-2として?)配信するようです。(CPUの使用率は上がっていませんか?)
書込番号:13824287
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
はじめまして。今日念願のレコーダーを購入しました。
お店の方にWoooのHDDに録画してあるのをレコーダーのHDDに録画できるんですか??と、尋ねたらWoooで録画してあるのを再生してそれをレコーダーで録画してくださいと言われました。
帰宅して早速再生して録画したんですが、再生してるのは録画できていなくて、その時テレビでやっている番組が録画されていました。
説明書など読んだのですがわからなくて質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

スレ主さんがお使いになっているWoooの型番はなんでしょうか?
書込番号:13816643
0点

ずるずるむけポンさん、速い!
テレビの型番によりますが、リンク先を参考に。
http://av.hitachi.co.jp/tv/xp05/plasma/p42_xp05/feature/link.html#dubbing
書込番号:13816661
2点

ちゃんとWoooから映像と音声を出力させて
BWT510の外部入力に入力させ
チャンネルを外部入力にして録画してますか?
(Woooに映像と音声の出力があるのか?は把握していません)
ちなみにWoooの型番は何ですか?
書込番号:13816688
2点

Woooにもモニター出力のないモデルはあるし
2006年以前のモデルはダビ10非対応→デジタル放送のアナログダビング不可
いずれにせよ
Woooだけでは的確な回答はできん
書込番号:13816768
0点

録画したのがデジタル放送か
アナログ放送かによっても変わってくる
書込番号:13816782
0点

スレ主さん。
32XP05でしたらAPC2さんの張り付けたリンク先を参考にしてください。
HD画質でダビングかのうです。
書込番号:13818158
1点

色々教えていただきまして、ありがとうございます。
教えていただいたように頑張ってやってみます。
書込番号:13823389
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初めて質問させて頂きます。
ビデオカメラ(ビクターHM450)で撮影した動画をSDHCカードでDIGAで取り込んだ後、再生時及びブルーレイやDVDにコピーした際に画面上に撮影日時の表示は出来るのでしょうか?
PCを使って取込をしたのですがあまりにも時間がかかり、又DVD再生をするとチャプター毎に映像、音声ともに瞬停するのが不満でした。
当方、テレビは東芝(Z3500)なので出来れば東芝製と思っていたのですが、こちらのサイトを見てパナソニック製が良いとの判断をしております。家電量販店でメーカーに問い合せして頂いたのですが、パナソニックも東芝も「検証していないので分かりません」との回答でした。
又、HDMIケーブルでDIGAと東芝(Z3500)を繋いだ場合、電源連動位は可能なのでしょうか?
ほぼ素人で申し訳有りませんが何方か教えて下さい。
0点

>再生時及びブルーレイやDVDにコピーした際に画面上に撮影日時の表示は出来るのでしょうか?
BDAV、AVCREC形式(ハイビジョン)のDVDとして焼けば、
BW850などの*50世代以降のDIGAで再生時に表示ができます。
ただし、標準画質に落とすと表示ができません。
DIGA内蔵HDDからの再生でももちろん表示ができ、
上記の場合にはいずれも左下に秒単位となります。
PS3でも再生中に出す事はできますが、こちらは右下に分単位です。
PCでAVCHD形式のDVDやBDMV形式のBDに焼いてもこちらの表示です。
ビデオカメラの運用だけではなくてテレビ録画にも使うから
どっちにしてもレコーダを買うという事でしたら新型DIGAは
お勧めだとは思います。
ただし、一瞬停止は撮影の仕方にも原因があって、3秒未満のシーンを
撮ったり、カメラでシーンを削除したりなどで発生します。
こういう場合にはレコーダでも同じ場所で止まります。
ビクターの場合、付属ソフトの使い勝手はお世辞にも良くないので
市販ソフトなどでディスク化したいところですけども、
ほとんどの場合編集の過程で撮影日時が消えてしまいます。
ON/OFFできない焼付け字幕(ハードサブ)でしたらEDIUS Neo 3が
今のところ唯一の方法です。
普通に編集していれば一瞬停止もありませんが、長時間の連続撮影
の場合であれば音声の途切れに注意が必要です。
PCで再生するだけで良ければ、カメラの中のAVCHD\BDMV\STREAM
というフォルダに有る*.MTSファイルを下記ソフトで再生すれば
(分単位で)表示する事はできます。
http://mirillis.com/en/products/splashpro.html
付属ソフトで取り込み後は*.m2tsとなりますが同じものです。
書込番号:13816116
2点

うめづさん:ご教示頂きまして有難う御座います。
当方、今までパナソニック製NV-GS5(ミニDV)で撮影したものを東芝製RD−E301にてアナログ録画していました。あるきっかけでエヴリオを手に入れて有頂天になっていましたら日付表示の問題にぶち当たってしまい困惑していました。うめづさんの教えでパナソニック製BWT510もしくは710を購入しようと思います。有難う御座いました。
書込番号:13817464
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
大体、パナ機か東芝かの二者択一というところまできて迷っていて、
いろいろ仕様とか調べているのですが、外付けUSBの対応機種が芝機に比べて、
パナのホームページを見ると少ない気がするのですが・・・
もし、USBを追加する事になっても出来れば地元の家電店でも安く
手に入るような機種があればと思っているのですが・・・
対応範囲が広い方が何かと便利だし。
余りパナと東芝の両方の外付けUSBを使っている人はいないと思うのですが、
パナの外付けの対応範囲が狭いと思われる事はありませんか?
1点

パナはATA−7規格に対応したものだけしか推奨していませんからね・・・
推奨機種でなくても大抵は動作しないわけではないとおもわれます。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-avsu2_v/#feature-1
抜粋
映像の録画/再生時に効果を発揮する「ATA-7 AVストリーミングコマンドセット」機能に対応。従来のHDDと異なり、リアルタイム性を管理した制御を行う事により、より安定した録画/再生を行うことができます。
書込番号:13814174
4点

>パナの外付けの対応範囲が狭いと思われる事はありませんか?
ありませんよ。
サムライ人さんのレスで説明されていますが、推奨と対応の区別
が付いていればそうは思いません。
書込番号:13814334
1点

そもそも推奨されているHDD3モデルはもはやメーカー在庫が無いようです。
楽天で調べたらかろうじてWestern Digitalの製品が見付かったので注文したところ10日後にキャンセルとなりました。タイの洪水の影響だそうです。
そこで近くの家電量販店を廻ると、K'sに同モデルが2台だけあったので購入(2T)。14000円以上でした。
推奨品はネットではもはや手に入らず、店頭在庫を探すことになりそうです。
安心を求めて推奨品を探すか、価格の安い非推奨品を試してみるか、自身の判断ですね。
書込番号:13814392
1点

私はネットで調べて電源連動が機能する安いヤツを買って使ってます。
推奨品は高いので最初から買う気無かったです。
書込番号:13814440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はBZT710を使ってますが、USB-HDDは東芝レグザ用とされているものを使っていますが、ちゃんと認識して、問題なく使えていますよ。
録画機能付きのテレビや東芝レコーダー用のI-O DATAやBUFFALOのUSB-HDDでも大丈夫だとおもいますよ。
大袈裟にいえばガチャンポンタイプでも大丈夫だとおもいます。
まだ、使って1ヵ月半位なので、後々、認識しなくなったとか有るかも知れませんので、自己責任で使うなら使って下さい。
因みにソニーのAT970Tもメーカー推奨品外を使っていますが、ちゃんと使えてますよ。
まだ、1ヵ月も立ってないのでなんとも言えませんが今のところ大丈夫です。
パナソニック推奨品であったとしても、不具合があって中身のタイトルが消えてもメーカーは中身のタイトルは保証してくれるわけではありませんので推奨品でも、たいして意味を成さないと考えて私は使ってます。
これは、あくまでも個人意見ですので自己責任でお願い致します。
つまり、私は人柱実行中ということですので。
書込番号:13814443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろお返事ありがとうございます。パナの推奨品以外でも
一応機能していると分かっただけでも大変参考になりました。
もちろん、購入の際は自己責任で使用します。
大雑把ですがパナ機は安心・安全ではあるが
同じ位の値段という前提ですが、容量や編集の上で東芝機に劣っていて、
東芝はダビングの失敗などのリスクの確率が高いという欠点はあるが、
大容量の製品が安かったり、編集が多彩というイメージを持っています。
安定性を取るかリスク覚悟の大容量と編集などの利便性を取るか
まだしばらく考えて見たいと思います。
書込番号:13814707
1点

和たんさん、
他の方も書いてらっしゃいますが、推奨機種と対応機種の区別はつけておいた方がいいです。
推奨じゃないからと言って、使えないわけじゃないです。(使えるという保証もないですが。)
もっとも、推奨機種で不具合があった場合に、両メーカーがまじめに対応してくれるかは疑問ですが。
要は、自己責任(ただし、リスクはそう高くない)ということですね。
書込番号:13814922
2点

>芝機より外付けUSBの対応機種が少なくないですか?
RDと比べると少ないと言うか互換性が狭すぎてまともに使える機種が少ないんだよな、
HDD登録して上手く行ったと思ったら増設HDDがスリープモードになると勝手に認識
外れてデジレコの電源入れ直さないと増設HDDが操作を受け付けないなんて話もあるし
パナの場合無難に行くなら高かろうが レクボ か パナの推奨品使う以外無いね(それ以外だと
なに起きるか予想がつかね〜し)
書込番号:13815497
2点

USBでないRECBOXはパナ機では使えないでしょ?
書込番号:13815519
5点

>パナの場合無難に行くなら高かろうが レクボ か
出ました。
いつもの知ったか頓珍漢レスが(笑)
スレ主さんは、外付けの対応機種についてスレ立ててるのに
何故にDIGAとRECBOXの組み合わせが出るのでしょう?
RECBOXからDIGAにデータは移動できても、DIGAからRECBOXには
データの移動は出来ないので、外付けHDDの代わりには成り得ないんですけど(爆笑)
書込番号:13815543
12点

>USBでないRECBOXはパナ機では使えないでしょ?
へ〜
>DIGAからRECBOXにはデータの移動は出来ない
さいですか。
書込番号:13815597
1点

>さいですか。
知りもしないで、他の人のレスを聞きかじった程度の
中途半端な知識を、羞恥心もなく撒き散らすのはいい加減止めたら?
もしかして、自らを辱めるプレイでもしてるのかな(笑)
書込番号:13815612
14点

>大容量の製品が安かったり、編集が多彩というイメージをもっています。
和たんさん。
上記認識、間違ってはいませんが、安いのには、それなりの理由があるからです。
つまり、安くしないと売れないということです。
私は、安くても今の東芝機は買いたくありません。
編集が多彩ですが、どんな編集をしたいのですか?
CMカットの本編のみのディスク化等だとしたらパナやソニーの方が楽に綺麗に編集できますよ。
いろんなタイトルから気に入ったところだけ抜き出して編集なら東芝機しか簡単にできませんが手間はかかりますがパナ機でも可能です。
HDD内コピーや分割、結合を駆使すれば、できます。
それに人にもよりますが私の場合、編集を色々とするのは最初だけで最近はCMカットすらしないでディスク化しています(笑)
書込番号:13816617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今夜近くのジョーシンへ行ってきたら、アイオーやバッファローのHDDが2Tで19800円、1Tで14800円。
数ヶ月前の倍以上の値段だと思います。
推奨品でなくてもこの値段ですから……。
ちょっとびっくりです。
書込番号:13816641
2点

まるしおさん、
それほど心配しなくても、あと半年もしたら元の値段に戻るんじゃないでしょうか。
書込番号:13816893
2点

沢山のレスを付けて頂きありがとうございます。機種はまだ決めてないですが
ほぼパナで行こうという結論に達しました。いろいろと人気機種の取扱説明書を
ダウンロードして読んでみたのですが、例えば東芝製は自らAVC録画は
失敗しやすいと認めていたり信用できない印象を持ったので・・・
それにUSBもはらっぱ1さんのいわれるようにその内下がってくるだろうと
思いますし。
後は5万円くらいの予算の中で510プラス後々のUSBの取り付けを考えるか
710の価格の推移をもっと見続けていくか?
焦らず考えてみたいと思います。
書込番号:13817043
1点

今ならパナ・・・正解かと。
頓珍漢な人もここに出てこないで東芝の↓こういうところに出てくればいいと思いますが(爆)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13770622/
ホント、パナの板にはマメに出てきますね。
惑わされなくてよかったですね。
書込番号:13820316
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
sharp BD-HDW32からこちらのBDに変えたのですがi,linkにてダビングしようとしたところ認識しなかったのでダビングはできないんですかね?その場合sharp BD-HDW32でBD-RWに焼いてからこちらのBDレコーダーに焼く方法しかありませんかね?他のダビング方法があれば教えて下さい。
0点

>i,linkにてダビングしようとしたところ認識しなかったのでダビングはできないんですかね?
録画モードがDR(シャープだとHD/SD?)ならiLinkムーブ可能ですが、DIGA側の設定をTS1に
していますか?
あと、
>BD-RWに焼いてからこちらの
BDはRWではなくREですが、BD-REでムーブバックしたほうが時間は早く済みます。
※iLinkは実時間かかります。
書込番号:13813373
3点

hiro3465さん のコメントにありますように、このレコをお持ちなら、不確実なうえ、DR(HD/SD)画質しか扱えないi.linkを使うよりも、BDを使って高速ダビングでピストン輸送した方が、遙かに良いです。
どのみち、ダビング回数は持ち運べません。
書込番号:13813429
0点

お二人方本当にありがとうございます。TS1設定にしたところ無事ダビングできました
えんよこらどっこいしょさんダビング回数は持ち運べませんとはどういう意味でしょうか?
書込番号:13813441
0点

この時代のシャープ機ならBD-REをシャープ機でフォーマットしてから、それに、DR・AVCをどんどんダビングして、お使いの機種へムーブバック(書き戻し)した方が早いでしょう。で、パナさんで、チャプター分けすれば、楽だと思います。この時代のシャープは大変だったから。多分、自動チャプターがない時代だったと思ってましたから。
私は東芝機なので、書いたようにどんどんディスクから、ムーブさせてます。終わったら媒体のなくなったREでまたシャープ機でダビング。この繰り返しですよ。で、再編集して、BDに焼き直しです。
書込番号:13813457
1点

u-ichikunさん
なるほど早速明日BDーRE買ってみてやってみます。ありがとうございました!
書込番号:13813468
0点

>えんよこらどっこいしょさんダビング回数は持ち運べませんとはどういう意味でしょうか?
エンヤこらどっこいしょさんではないですが代理で。
iLink使ってもダビ10のままでは移せないということです。iLinkムーブ(シャープ機にそういう概念あるか分かりませんが)したとしても、コピ1にしかならないということです。
あとBD-RE買うならパナかソニーの原産国日本にしておいた方がいいです。
書込番号:13814038
0点

参番艦さん ありがとうございます。
コメントにあるように、元がダビング10タイトルであっても、全てコピワンと同じになってしまうと言うことです。(どちらのダビング方法を採っても)
あと、不確実というもは、
ダビング失敗もありますが、頭切れや尻切れなどの報告もあると言う事です。
それと、i.linkを使うと必ず両方のレコに縛りが付きますが、BDなら、気軽に作成&ムーブバックが出来ます。つまり、両方同時の使用制限を避けられると言う事もあります。
あとは、好みで選んでください。
書込番号:13814146
0点

私は通常、シリーズ物は
(1)sharp BD-HDS32 でDR録画
(2)BD-RE(SL/DL) にダビング
(3)然るべき処理後、PCでフレーム単位カット処理(TME3)してBDAV
(4)BD-RE(SL/DL) に書込み
(5)diga DMR-BRT300 にコピー(コピーフリー)
ここに一時保持後に、最終処理してBD-RE(SL/DL)書き出し
(エンコ処理はPCよりもレコが有利)
*殆どエンコ処理だけのためにDMR-BRT300を使用
書込番号:13814196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





