DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 24 | 2012年7月14日 21:54 |
![]() |
15 | 11 | 2012年7月12日 12:46 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年7月11日 19:46 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年6月30日 16:54 |
![]() ![]() |
0 | 19 | 2012年6月26日 19:53 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月5日 04:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
これを1台、母の部屋用に買ってから数ヶ月。
年寄りには難しかったか、どうも使い慣れないので、もう1台、自分用に買ったほうがいいかな、と思い始めています。そうすれば、母の部屋でもサクサク教えてあげられるかと・・・。
ちなみに、私も母も、これを買うまでVHSのみ使用していた初心者です。
私の部屋でこれを買って使うとしたら、希望がいくつかあります。
詳しい皆さんに、接続の仕方などを教えていただければと思い質問しました。
希望は・・・
★前から使っているスカパーチューナー(通常のもの。HDやe2ではないです)とつなげたい。
★VHSデッキともつなげたい(これまで録画したものをBDやDVDに焼き付けるため)。
母の部屋にはスカパーはつけていないので、このような接続をどうやったらいいのかがわかりません。
今回は、前回買った量販店の工事の人の態度が不快だったため、自分で配線&接続が出来たら、と思っています。
今は、スカパーのチューナーを直接VHSビデオデッキにケーブルでつなげています。
これを、「地デジTV」−「BDレコーダー」−「スカパーチューナー」、とつないで、
さらにVHSデッキをダビング用にBDレコーダーにもつなげる、という配線は可能でしょうか?
そもそも、普通のスカパーチューナーを、BDレコーダーにつなげて録画できるのかが不明です。
当初は、私の部屋のスカパーで昔のドラマなどをビデオテープに録画したら、母のBDレコーダーでBDに保存すればいいかと思ってましたが、私のVHSデッキと母のVHSデッキの相性が悪くて、かなり画質が落ちるので、これならスカパーから直接BDに録画したものを母にあげたほうがいいなと思いました。
という質問なのですが、スカパーチューナー、TV、VHSをはさんだ接続が可能なら、その方法を、わかりやすく教えていただけますでしょうか?
また、もし不可能そうでしたら、他にオススメの機種か、方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

紅秋葉さん
素早いご教示ありがとうございます。
そういう事ですので、私の書き込みの最後の段落はスルーして下さい>ぷーうささん
書込番号:14804633
1点

お3人さま、ありがとうございます。
>秋紅葉さま
いいアイテムを教えてくださって、ありがとうございます!
これで、「普段はスカパーにしておく」というのはどういうイメージなのでしょうか?
1〜4のスイッチのうち2つに、スカパーとVHSのケーブルをさしておいて、たとえば1のスイッチにスカパーを挿していたら、1のみスイッチを普段は入れておく。
で、ビデオを見たり、ビデオをBD(HDDでも)にダビングしたかったら、ビデオを挿したスイッチをオンにして置けばよい、とイメージしていいですか?
また、おはずかしながら、TV周りが雑然としているので(まさか地デジなどが登場するとは思わず、いろいろ置いてしまったのです)、このコネクターなら、TVを大きく動かして工事みたいなことをやって・・・ということはしなくても、ケーブルを差し替える作業だけでいいのですよね?
別途、このBDレコーダーとTVをつなぐケーブルが必要だと思うんですが、レコーダーとこのコネクターをつなぐケーブルは・・・別に買う必要があるんでしょうか?
買うとしたらどんなケーブルでしょうか?
コネクターの裏側を見ると、赤・黄色・白の普通のものと、もっと大きいグレーの丸型のジャックと、2通りあるようですが・・・(すみません、専門用語がわからずこのような説明でm(__)m)。
>jimmy88さま
そうなんですよね〜。でも今、あまりお金を掛けられないんです。スカパーも、選べる15パックに替えようかと思ってまして。
ビデオにとったものも含めて、今のうちに好きなものをダビングしておきたいな、という感じです。いずれ解約するかも・・・。
>けいすたさま
CATVは加入していません。なので、無料放送のときのみ、CSはこのTVでも受信できますが。
スカパーは、私しか利用しないので、私の部屋にだけ工事を済ませてあるんです。
ちなみに、スカパーでビデオ録画したものをBDにダビングすることは出来ました。
レコーダー選びは、BDにこだわっているわけではありませんが、1台これをもっているので、もう1台もこれのほうが、母に教えられるだろうという考えからです。買ってみたら、結構わかりにくくて、母には使いこなせないようなので・・。
(ちなみに最初はシャープのを買ったのですが、何やってもOKというか、シンプルだったのですけど、すぐ不具合がおきたため、こちらに変更しました)
とりあえずは秋紅葉さんのアイディアで自分で接続できそうなら、やってみようかな、と思っていますが、初心者の私でも出来ますよね・・・?
TV周りを片付けなくてもすみそうですし・・・助かります^^;。
書込番号:14804678
0点

>1〜4のスイッチのうち2つに、(中略)とイメージしていいですか?
その通りです。1〜4の切り替えスイッチのうち、スカパーを1につないだら
普段は1にしておきます。
地デジテレビとレコーダーの接続は、HDMIケーブルというのでつなぎます。
AVセレクタとレコーダーの接続には、黄色と白と赤のコードが必要で
ピンコードと呼ばれています。どちらも家電量販店で扱っています。
黄色・白・赤のピンコードは、黄色が映像で、白が音声(左)、赤が音声(右)と
なっていて、映像の接続で、この黄色の代りにS端子用の接続ケーブルを使うと
画質がわずかに良くなります。わずかでも画質を良くしたいなら、S端子用の
コードを3本買って、スカパー→AVセレクタ、VHS→AVセレクタ、AVセレクタ→
レコーダーへの接続に使ってください。S端子は映像だけですので、音声の白と赤は
ピンコードでそのままつなぎます。
書込番号:14804744
0点

>紅秋葉さま
すみません、先ほど書き込んでから、お名前を間違えていることに気づきましたm(__)m。
詳しくありがとうございます。よくわかりました!
S端子のことなんですが、使っているVHSデッキはS−VHSデッキではないのですが、
それでもS端子を使ったほうがわずかでも画質がよくなるのでしょうか。
ピンコードと併用して、画質用としてのみでも、使えるものなんですね。
ただ、接続コードの量がたくさんになってしまいますね(^^;)。
画質にそれほど差がなければ(というか、今のスカパーの画質でよければ)、使わなくてもいいかな・・・。
前に電気店の人が「S端子を使ったところで、素人が気づくほどの差はない」といっていたのを思い出しましたが・・・。
S端子を使うと、スカパーからHDDやBDに落とすのに、目でわかるほど画質が変わってきますか?
また、書いてて気づいたのですが、今一度、確認させてください。
普通のスカパーチューナーから、BDレコーダーへの録画って、可能ですよ・・ね?
あと、教えていただいたコネクターのアマゾンでのクチコミを見ると、なにやら壊れやすいものに当たることもあるようですが、最初に教えていただいたように、電気店や量販店でも同じようなものは売られてますか?
書込番号:14804821
0点

>紅秋葉さま
すみません、コネクターではなくて、AVセレクタなのですね・・・。
間違えないようにしないと。
もしかして、これをどうせ使うなら、BDレコーダーは、この機種じゃなくて、後継機種でもいいということなのでしょうか・・・?
セレクタを使って、スカパーチューナー&VHSデッキも両方つなげるのであれば、BDレコーダー側の外部入力端子はVHS接続には関係なくなるのでしょうか?
VHSをつなげられる、という点で、このBDレコーダーの機種にこだわっていましたが・・・。
そのあたりも教えてください。
書込番号:14804853
0点

2番めの項目が分かりにくかった様で申しわけありませんでした。
>・今後BDとDVDどちらをメインに使用するか(それによってお薦め機種がかわります。お薦めはBD)
既にお母さんに一台買ってる事や教えてあげたい状況は把握してます。
なのでBDレコーダー前提の話をしてるつもりです。
私が聞きたかったのは、BDレコーダーでダビングする時にBDとDVDのどちらをメインに使用しますか?と、いう事でした(^^;
というのもパナ機はこの510の世代と現行である520の世代で外部入力録画(今回希望されているVHSからのダビングとスカパーの録画はこれにあたります)が出来るフォーマットが違うんです。
例えばVHSから30分番組をダビングするとします。
510はDVDにダビングするのに30分+数分、BDにダビングするのに30分+30分かかります。
520はDVDにダビングするのに30分+30分、BDにダビングするのに30分+数分かかります。
作業の効率が良いメディアがまるで逆なんですよ
>★VHSデッキともつなげたい(これまで録画したものをBDやDVDに焼き付けるため)。
こう書かれていたのでお聞きした訳です。
それから無料放送の時CSが見られるという事は、BSとスカパーe2!の受信環境もあるわけですね。
それなら契約をe2!に変更された方が、接続と録画は簡単になりますよ。
なおかつ画質も綺麗になります。
視聴料もほとんど変わらないんじゃないかな。
書込番号:14804861
0点

>けいすたさま
ありがとうございます、すみません何度も。
そうですね、VHSからいきなりBDレコーダーを買いまして、
そのとき、BDの追加書き込みできるディスクもお店で買ったので、
DVDではなく、焼き付けるのはBDがメインになります。
(といっても書いたようにほとんど初心者状態なので、まだ2〜3回しか焼き付けたことはないのですが。
友人にDVDへのダビングを頼まれている番組があるのですが、DVDのフォーマットが色々あって、その友人の言ってることがビデオモードで何チャラカンチャラと、ちんぷんかんぷんなので、まだやってあげてない、というお粗末な事態です)
e2がいいんでしょうか。HDへの変更のオススメのお知らせはしょっちゅう来るのですが(苦笑)。どちらもマジメに検討したことがありません。特に不満がなかったので・・・。
スカパーの電話ってつながらないですし、またアンテナやカードをかえるのかーと思うと面倒な気も。安い今のプランで現状満足してて。
510と520とで、そのような違いもあるのですね。初めて知りました。
でも520だと、VHSをつなげられないのではと思っていましたが・・・できましたっけ。
ただ、今回、レコーダーは通販で安く買うつもりなので、工事の人がきてくれませんよね(^^;)。
前回、レコーダーを量販店で買ったものの、工事の人がいい感じの人ではなくて、見ていたら「これなら私でも出来る」というような設定しかしてくれず、これなら自分でやったほうが安上がりだなぁと。
また、TVを買い換えたときはまだ部屋の中もマシだったのですが、あれからホントに色々買ってしまって、色々設置工事となると、TV周りの片づけが・・・とんでもないことになりそうです。
工事しなくてよく、これ以上お金をかけず、という考えで頭がいっぱいでして・・・。
書込番号:14804966
0点

>S端子を使うと(中略)、目でわかるほど画質が変わってきますか?
目でわかるかどうかは人によります。つまりそんなに大きくは変わりません。
元がS-VHSでないただのVHSだとしても、S端子で画質の改善は多少はあるでしょうが
元々がVHSだと、かなりひどい画質で地デジ用のテレビで見るとその画質の悪さばかり
が目立ち、結局、ほとんど見ないということになりがちです。
というわけで、わざわざS端子を使うのは面倒というのであれば、黄色・白赤の
ピンコードで十分です。ほんのわずかでも画質を良くしたいとお考えならば
S端子をお使いください。
AVセレクタは、量販店なら必ず置いてあります。私が紹介したものがあるとは
限りませんが、同種のものが必ずおいてあります。また、購入して、明らかに
不良品なら量販店に言えば交換してくれます。
>セレクタを使って、スカパーチューナー&VHSデッキも両方つなげるのであれば、
>BDレコーダー側の外部入力端子はVHS接続には関係なくなるのでしょうか?
AVセレクタを介して接続するのですから、「関係なくなる」わけではないです。
スカパーチューナーからの録画中は、AVセレクタで切り替えているので、
VHSデッキは「関係」なくなっている、とは言えますが。
このBWT510じゃなくて、後継の520にした場合、最大の違いは、外部入力から録画した
番組をディスクに保存する場合です。
510は、外部入力からの録画はDVD用の形式になりますので、DVDに高速ダビングできますが
ブルーレイには実時間(2時間の番組に2時間)かかります。
520は、記録の仕方が変わり、ブルーレイ用の形式になり、ブルーレイには
高速ダビングできますが、逆にDVDには実時間となります。
ブルーレイに保存することが多いのなら520ですが、DVDに記録することが多いなら
510の方がよいでしょう。
書込番号:14804967
1点

e2!スカパーに移行した場合の料金を調べました。
初期契約料はスカパーからの移行の場合、割引が適用されるので0円ですね。
基本料とチャンネル契約料は、私が見た限りまったく同じでした。
したがって、移行による金銭面でのデメリットはゼロです。
チューナーも今回買われるレコーダーが内蔵しています。
もしe2!に移行するなら、必要なケーブルがかなり減り、セレクターがいらなくなるので、かかるお金は最小限です。
>またアンテナやカードをかえるのかーと思うと面倒な気も。
無料の日にテレビで受信出来ると書かれてますから、アンテナは既に設置されてますね(^^;
BSと共用ですから。
契約カードは今度買われるレコーダーに付属のB-CASカードになります。
>でも520だと、VHSをつなげられないのではと思っていましたが・・・できましたっけ。
残念な事にS端子が無くなっているようです。
接続自体は問題なく出来ます。
>工事しなくてよく、これ以上お金をかけず、という考えで頭がいっぱいでして・・・。
だからe2を薦めてるんですけどね(^^;
スカパー関係の工事というか作業はスカパーのチューナーを取っ払うだけです(笑)
後は新しいレコーダーとテレビとVHSを繋ぐだけになります。
レコーダーとテレビには、もちろんアンテナケーブルもですが…。
念のためもう一度確認しますけど、無料放送日にはテレビでe2見れてるんですよね(^^;?
書込番号:14805138
1点

>チューナーも今回買われるレコーダーが内蔵しています。
これはBWT510のことを言っていますか?
としたらチューナーは内蔵ではないです。(スカパー!チューナーからの録画対応です)
ぷーうささん
>またアンテナやカードをかえるのかーと思うと面倒な気も。
HDへの乗換えはアンテナはそのまま使えますので、チューナー変更のみです。
乗換えキャンペーンでは6ヶ月間はレンタル無料のようです。
仮に友人に聞かれたら間違いなくHDに乗り換えた方が便利で綺麗と勧めるとは思います。
予約方法もはるかに便利で間違いも少なく、せっかくのBDレコーダーの画質的な能力も旧スカーアだともったいないです。
すでにスカパー!SD自体は新規での募集もなく会社としては早く終わらせたいところだと思いますが、
キャンペーン等があるうちに(今回は9/30までとなっていますがまだ続くとは思いますが)
乗り換えておいた方が便利に使えると思いますよ。
書込番号:14805266
0点

hiro3465さん
> としたらチューナーは内蔵ではないです。(スカパー!チューナーからの録画対応です)
けいすたさんは e2 について書かれています。(HD ではないです)
で、スカパー!e2 は 110度 CS または BS で放送されていますので、「BS/CS チューナー」を内蔵している BW510 は「スカパー!e2 のチューナーを内蔵」しています。
もちろん、スカパー!HD チューナーの方は内蔵していませんけどね。
書込番号:14805349
0点

>けいすたさんは e2 について書かれています。(HD ではないです)
失礼しました。
あまり読まずに現行のスカパーと同チャンネル以上あるHDのことと思い込んでいました。
見たいチャンネルがe2にあるならe2でも良いかと思います。
書込番号:14805382
0点

hiro3465さん
>としたらチューナーは内蔵ではないです。(スカパー!チューナーからの録画対応です)
e2!のチューナーの話なんですけど…。
スカパー!HDのチューナーと勘違いされてますよね。
スレ主さんがコストを気にされているようなので、チューナーの料金がかからないe2!を紹介しました。
ちなみに私自身はスカパー!HDの契約をしています。
書込番号:14805413
0点

あっ、かぶった(^^;
フォローありがとうございます>shigeorgさん
書込番号:14805421
0点

私、微妙に名称間違えてますね(^^;
現在は「スカパー!e2」が正式名称でした。
正式名称が「e2 by スカパー!」だった頃とごっちゃになってました。
ちなみに2008年10月に名称がかわった様です。
書込番号:14805463
0点

ぷーうささん
スカパー!HD がいいか e2 がいいかはコスト (アンテナやチューナー等) の面もありますが、実際に使う場合に以下のような違いもあります。
HD: e2 よりチャンネルが多く、ハイビジョン番組も多い。HD にしかないチャンネルもある。
e2: テレビやレコーダーがチューナーを内蔵していることが多い。
BS/CS チューナーを 2 つ以上持っている機器なら、W 録も簡単にできる。
分配器を使ってアンテナケーブルを分配することで、複数の機器で視聴しようと思えばできる (それぞれごとに契約は必要です)。
DIGA であれば、対応機器があれば、お部屋ジャンプリンクの放送転送機能を使って、他の部屋で見ることもできる。
我が家は妻が見たいチャンネルが HD にしかないため HD をメイン契約として、追加で e2 (JSPORTS のみ) を契約しています。このような場合、基本契約料は 1 台分でよく、e2 の方はチャンネル代 (JSPORTS だけ) のみです。
スカパー!HD は W 録するにはアンテナおよびチューナーが専用のものが必要で、アンテナケーブルの分配などはできません。
そのため、スカパー!HD だと放送中の番組を他の部屋でも見たいという時などに対応しずらいです。(録画済み番組なら LAN 配信できますが)
そういう意味で、コスト面を含めて手軽に視聴したりできるのは e2 ですが、見たいチャンネルや番組が e2 にもあるのかどうか、それがハイビジョンなのか、ご自身がハイビジョンで番組を見たいのかどうかということを検討して、必要があれば HD にするのもありでしょう (我が家は最初は e2 だったのですが、妻の要望で 1 ヶ月で HD に切り替えてしまいました。で、その後に私の要望で e2 を再度追加契約しました (手軽に W 録したりダビングしたりできるように、JSPORTS を HD じゃなく e2 で契約しました))
書込番号:14805580
1点

色々皆さん、ありがとうございます!
>けいすたさま
詳しく調べていただいて、恐縮です。ありがとうございます。
書かれているように、確か、私の視聴したいチャンネルが、e2の中に入ってなかったので、やめた記憶がよみがえりました。
>>でも520だと、VHSをつなげられないのではと思っていましたが・・・できましたっけ。
>残念な事にS端子が無くなっているようです。
>接続自体は問題なく出来ます。
そうそう、この510を母に買ったときに、量販店の人からは「520になると、VHSをつなげられない」と聞きました。
S端子だけじゃなく、他の端子も足りない、といってたのですが・・・。
520であっても、VHSの接続が出来るということですか?
どうやって接続するのでしょうか?
e2が見られるのかどうか、わざわざ確認して見てないので確証はないのですが、通常のスカパー無料チャンネルの日に、BSでの有料チャンネルを見ることが出来たり、e2キャンペーンで数日間無料!というときも見られますね。左下にグレーの「電話ください」表示が出ますが。
BS&CSともに、無料チャンネルは常時見られます。Dlifeとか、FOX238とか。
e2は、このチューナーに内蔵されているんですね。
書かれている手順だと、e2にするなら、今のチューナーを取って、BSアンテナから私の部屋の地デジTV(アクオスです)につながっているアンテナ線を・・・このレコーダーとTVと、両方につなげるわけですか?アンテナ線が2つ必要??
量販店の下請けの人が、母の部屋にこのBDレコーダーをつけたときには、どんな風にアンテナ線を引っ張ってきたのか忘れましたが、特に屋外から分配して、という感じでもなかった気がします。
やたらとケーブルを取り替えていた記憶はあります。一緒に入っていたのに使わないケーブルもありました。
アナログTV&VHSのときは、VHSのほうだけに屋外からのアンテナ線をつないでいた気がします。それで、ビデオからTVへと、専用のケーブルをつないでました。
「ケーブルが少なくてすむ」とのことですが、e2にすると、地デジTVと、このレコーダーとでは、アンテナ線の配線はどうなるんでしょうか?
HDMIケーブルが必要なことのみ、わかっております(^^;)。
あと、大変初心者質問で申し訳ないのですが、意外に電気屋さんが教えてくれないことなので、お聞きします。
アクオスのTVを使っているのですが、買ったときは町の電気屋さんがまだ近所にあったので(今は近所に電気屋さんがありません)、色々設定もしてくれたのですが、
TV側の「入力切替」のリモコンボタンを押すと「テレビ」「ビデオ」「スカパー」と、3つの入力に切り替わるようにしてくれています(こんなふうにわざわざ名称まで出るように)。
今回、この510か520を買った場合、「ビデオ」と「スカパー」と「BD」は全て同じところに入るのでしょうか?・・・って、意味不明ですかね(^^;)。
要するに、入力切替をすると「テレビ」と「外部入力1(スカパーとビデオとBDとが一緒)」だけになるのでしょうか?
スカパー録画時に録画確認するには、「外部入力1」に切り替えることになるのでしょうか。
いま、母の部屋のTVもアクオスですが、切り替えると「テレビ」と「外部入力1(←ここにビデオとBDが入っています)」だけです。
で、「外部入力1」にした状態で、VHSとBDの電源も入れ、BDレコーダー側のリモコンでさらに「入力切替」をして、「L1」にして、ビデオを見てます。
ややこしいですけど、これでさらにスカパーが間に入ると、スカパーの録画時の確認は、どう切り替えたらいいのかな・・・と。
やはりここはちゃんとした工事の人に任せるしかないでしょうか(-_-;)。
ビデオを挟もうとすると、いつもややこしくなってしまって、自室のBDレコーダーの購入検討に挫折します。
でもとりあえず、VHSにつなげられるものが売っている内に、買っておきたいと思っています。
でも、なくなってしまっても、最初のかたが教えてくださったようなAVセレクターがあれば、何とかなるのでしょうか(弱気)。
すごく長文になってしまいました。
答えられるところだけでかまいません。
書込番号:14805666
0点

>shigeorgさま
わざわざありがとうございます!
参考になりました。
そうなんですよね、我が家では、スカパーは私しか必要としておらず、
まぁ貧乏人ということもありますが(^^;)、母の見たい番組(昔の映画とか海外のドラマとか)があれば、ビデオに録画して、渡してあげてるんです。
なので、母の部屋にビデオデッキもまだあって、で、保存したいものは、母の部屋のBDレコーダーで保存すればいいか、と最初は思っていました。
でも、ビデオデッキの相性が悪かった!私のビデオデッキで見れば不満を感じない画質なんですが、母のデッキではアチャー!で、それをHDDに落としてBDにダビングして、というのが現状です。
ただ、HDとかe2にしたいか?ハイビジョンがいいか?といわれると、
そこまではこだわってないのです(^^;)。
今のスカパーの画質で十分なので、このままHDDなりBDなりに落とせないかな〜と。
スカパーについては、です。
そうすれば、母の見たいスカパーの番組もBDに焼いてあげられて、これからは母の部屋で好きなときにそれを母が見られるし・・・と。母もレコーダーの機能を覚えられるのではないかしらと。
さらに、私自身、まだビデオも貴重なのがたくさん残っているので、こちらもTVやBDレコーダーにつなぎたいのです。
だから、チャチャッとBDレコーダーを買って、数本のケーブルでチャチャッとTV&VHSデッキ&スカパーチューナーにつなげられたらいいのになぁ、というのが本音です。
アナログ時代ならラクだったのに・・・。
確かに、e2はチャンネルが限られるんですよねぇ・・・。
520がBDに焼き付ける時間が短く、かつ、VHSともつなげられるのであれば、520を買って、VHSとつなげられないなら510を買っておこうかな・・・。
書込番号:14805708
0点

ぷーうさ さん
スカパーの基本的な特徴はshigeorgさんの言われるとおりですが、もう一つ画質について
書きます。
e2 HD番組でもBS並の画質はなく地デジ相当である。(ただ最近開局したBS局も同じ)
HD HDを謳ってはいるが地デジには遠く及ばない残念な画質。動きが少なければ見れなく
はないですが大画面だと悲しくなります。
私はe2とHDの両方入ってますが、同じ局がどちらにもある場合はe2をそれ以外は仕方なく
HDを見るといった感じになります。
書込番号:14805930
1点

ぷーうささん
>確か、私の視聴したいチャンネルが、e2の中に入ってなかったので、やめた記憶がよみがえりました。
この問題があるとe2は駄目ですね。
一応念のため、以下のサイトで本当に無いか確認とって頂けますか?
http://pg.skyperfectv.co.jp/e2/channel/list.html
見たいチャンネルがe2に無いのなら、キャンペーンを含めてスカパー!HDの検討をお薦めします。
その場合もセレクターの購入は必要なくなりますし、録画予約等も今のチューナーを使うより簡単です。
e2より若干お金はかかります。
>量販店の人からは「520になると、VHSをつなげられない」と聞きました。
メーカーのサイトで仕様のリストを確認する限りは、S端子がないだけでコンポジット(ピンコード)接続は可能だと思います。
出来ないなら他の方から訂正が入っているでしょう。
>BS&CSともに、無料チャンネルは常時見られます。Dlifeとか、FOX238とか。
これ両方共BSチャンネル(e2ですが)です(^^;
テレビでCSの100ch「e2プロモ」を受信出来てるか確認して頂けますか?
>アンテナ線を・・・このレコーダーとTVと、両方につなげるわけですか?アンテナ線が2つ必要??
アンテナケーブルは、地デジもBSも「レコーダー→テレビ」の順で直列に接続する事になります。
レコーダーに1本は付属していると思うので、もし家に無いのなら1本だけ買う必要があるかも知れません。
VHSの時と基本は同じですよ。
念のための確認ですが、テレビにHDMI入力はあるんですよね(^^;?
これがないといろいろ問題がありますので…。
>入力切替をすると「テレビ」と「外部入力1(スカパーとビデオとBDとが一緒)」だけになるのでしょうか?
HDMI入力があるなら、「テレビ」と「HDMI ○○」みたいな表示になります。
BDとスカパーとビデオが一緒です。
もっともe2にした場合は、e2がBDに含まれる訳ですが。
>やはりここはちゃんとした工事の人に任せるしかないでしょうか(-_-;)。
そんなに難しくは無いですよ。
全部のケースをここでまた説明すると混乱されると思いますので、どのスカパーを利用するかをまずは決めてからだと思います。
e2…一番簡単(現在テレビで受信出来てる前提)でお金がかからない。接続簡単。チャンネルが無いかも。
HD…アンテナは既に設置されているので、チューナーのレンタルor購入代が必要。接続は簡単。
現状のスカパー!…セレクター他の購入が必要。画質が不利、録画予約や視聴の手間は一番面倒。接続は一番複雑(といっても出来ると思います)
スカパーの種類の決定により若干お薦め機種(の世代)にも影響があります。
現在お持ちのチューナーなら外部入力録画を利用する事になりますので。
一応、作業の手間(契約変更は別として)と今後の簡単な操作や快適な視聴&ダビング環境を考えて、スカパーの移行をお薦めしてますが、面倒に感じられてたら申しわけありません。
書込番号:14807578
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
皆さんこんにちは
購入して2ヶ月。ノイズ問題に悩まされています
最初1ヶ月は視聴時に時々感じていて発生条件がわからなかったのですが
ここ最近はある条件下で、必ずと言ってもいいくらい頻繁におきます
HDD容量は80〜90%ぐらい。取り溜めたのをBDに焼いて出すような使い方です
また、アンテナレベルは80をキープしているので
アンテナノイズも考えにくいです
症状としては、機械に負荷がかかると昔の走査線ノイズみたいな
横方向のブレノイズのようなノイズが出ます
特にDRモードとSPやXPモードとのW録画時には必ず大きく出ます
それだけでなく、SPやXPモードで録画しながら
地デジを視聴していても同じノイズが出ますし
視聴時にノイズが出ている場合、録画データにも同じようなノイズがのります
また、DRモードで録画している時も、毎回ではありませんが
同じノイズが乗ることがあります
ノイズは、急に画面が動いたり切り替わったりする時に乗るので
処理系の何かの都合でノイズが乗ってるように思われます
先ほどパナに電話をしたところ、そのような症例は無いので
出張修理にという事でした
その前に皆様で同じような経験をされた方があるかもと思い書き込ませていただきました
5年前に購入したDIGAではこのようなことはありませんでしたし
同時に使用している東芝機では、ノイズが乗ったことは無いので
最近のDIGAの仕様だったらいやだなぁと思ったりしています
もし、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください
2点

>最近のDIGAの仕様だったらいやだなぁと思ったりしています
そんな仕様はないです。
パナソニックは今は無茶苦茶な動作を仕様だと言っている物もありますが、ノイズが仕様だったら、皆さん返品してますよ。(笑)
DIGA本体の故障か、環境周りが原因だと思います。
書込番号:14792920
1点

追加ですこし細かく書きます
同時期に購入した録画ビエラでは症状が出ません
また、アナログ時代に購入したDIGAでは高負荷でも症状は出ませんでした
今実際に並行して使っているシャープ(居間で家族が仕様)
と東芝(部屋で同条件で私が使用)でも、そのようなノイズは出ていません
また、機械でのみ症状が出ているのかもと思い
録画データ(XP・SP)を、DVDに書き出して、他の機種で再生してみましたが
同じようにノイズが乗っていました
DRモードでノイズが乗ったデータは
150番組くらい撮った中で、気がついたのは2番組だけで
録画したものもほとんど見てますが大概普通に見れます。ノイズありません
ただ、録画中に再生するとノイズが乗りますが、データの中には無いようです
ノイズありのDRのデータを書き出してみたものの、書き出したデータが
ブロックノイズが出るくらい壊れて再生されたので(2回とも)
他の機種で同様のノイズが出るかは確認できませんでした
書込番号:14792942
0点

>イモラさん
早速の回答ありがとうございます
そうですよね。ただ、最初の頃出にくかったので
HDDを溜めて使うような使い方だと、出ちゃうような事があるのかなとか
思ったりしてみました。
パナソニックは番組表が見にくいなぁと思っていましたが
改善されていなくて少し残念だったりします
それでも、ノイズと番組表意外は、値段以上の働きはしてくれているので
そこそこ満足して使っています
やはり本体の故障ですか・・・
パナの電話では「出張修理」と、言われてしまい部屋を片付けるのがなぁ・・・と
思っているところです(苦笑)
書込番号:14792957
1点

こんにちは
念の為お聞きしますが、リセットはお試しになりましたでしょうか?
もしまだでしたら一度お試しになってはいかがでしょう。
もうお試しでしたら、がんばってお部屋の掃除を…^^;
書込番号:14793081
1点

>HDDを溜めて使うような使い方だと、出ちゃうような事があるのかなとか
80〜90%ぐらいならあまり関係無いとは思いますが
それ以上余裕が無い状態が日常なら
何らかのトラブルが出る可能性は高いです
どうせHDDはある程度整理してた方が良いです
HDD残量を半分程度にした上でリセットすれば
改善するかもしれません
(本当は全部消してHDDを一旦ファーマットしたほうが良い)
パナが念のためHDD交換しますって事で交換した場合
暫らくは問題無いと思いますが同じような残量になれば
再発する可能性もあるから
念のため今のHDDを空ければどうなるか?ってのも
試してた方が良いとは思います
番組表はDIMORAを試してみてください
遠隔操作やキーワード自動録画出来るようになるってメリットもありますが
番組表の左枠に予約済番組も一緒に表示するから便利です
小さいけどリンク先の2枠目の番組表の左枠が確認できると思います
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
書込番号:14793090
2点

>流星104さん
リセットは、1ヶ月前ぐらいだったかな?
最初にノイズに気付いた頃にしました。また試してみます
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
常に、HDD満杯で切れるような使い方をしてるなら
私もしょうがないなと思うのですが
>何らかのトラブルが出る可能性は高いです
との事ですが
少なくなってます警告が出たら、なるべく出すように心がけています
今までそのような使い方でも、多機種でノイズが乗るということは無かったもので
少々戸惑っています
何しろ、録画中に番組を見ててもノイズが出るので
番組内容がわからないほど深刻なノイズでは無いものの
やはり、ブレるような感じでノイズが出た後1瞬ボケた感じになるので
地デジで綺麗になった分気になりますね
何せコレがパソコンなら、自分でHDD交換したりデータバックアップ取って
フォーマットしたりであれこれ検証しちゃうのですけれども
データ保存機として購入したので、撮ったデータをフルバックアップとなると
簡単にはいかないのです。
これがパソコンならデータを移して戻せばいいだけなんですが、そうもいかないので
でも、減らしてリセット、試してみたいと思います
番組表の件もありがとうございます。試してみます
書込番号:14793148
0点

受信感度が高すぎるかもしれないのでアッテネーターを試してみては?
書込番号:14793425
2点

>D2XXXさん
減衰機ですかね?
いや、私もノイズが乗るので長い間使っていた安いケーブルから
きちんとシールドされたケーブルに変えたところでして・・・
なので、戻したところで症状は変らないと思われます
よくわかってないのですが80って結構高いのですね
とりあえず、今晩出せるだけデータを書き出してリセットしてみたいと思っています
書込番号:14793548
1点

キリネコさん
最初に謝っておきます。誤読でしたら申し訳ない。
D2XXXさんの言われるアッテネーターは、
DIGA内蔵ブースターをOFFにする。と言う意味です。
アッテネーターON=内蔵ブースターOFF
アッテネーターOFF=内蔵ブースターON
屋外にブースターを設置していて電波が強い時に、
アッテネーターOFF=内蔵ブースターONにすると、逆にレベルが弱くなる事例が
報告されています。
PanasonicのQ&Aにも同様な事が書かれています。
>いや、私もノイズが乗るので長い間使っていた安いケーブルから
きちんとシールドされたケーブルに変えたところでして・・・
これって、HDMIケーブルの事ですか?
>番組内容がわからないほど深刻なノイズでは無いものの
やはり、ブレるような感じでノイズが出た後1瞬ボケた感じになるので
地デジで綺麗になった分気になりますね
この症状だけでしたら、HDMIケーブルの可能性もありますが、最初の質問内容は
HDMIケーブル不良では説明しきれないですね(≒HDMIは白)。
>横方向のブレノイズのようなノイズが出ます
これが、俗に言うインターレース歪の事でしたら、DIGAのインターレース/プログレッシブ変換が誤動作しているように思えます。
DIGAは、チューナースルーの動画もI/P変換してHDMI出力しています。
テレビが1080Pに対応していない場合は、I/P変換後にP/I変換して1080i出力します。
我が家のDIGA1100で、高負荷と思われる時に、追っかけ再生の映像、音声が一瞬停止
した事がありました。
2番組録画中(放送は、最大2番組録画)1番組を追っかけ再生していて、
その番組の放送終了と同時刻に別番組をHXモードで録画開始。
この開始の瞬間に映像が静止画になり、音声がほんの一瞬でしたが停止しました。
頻繁にこのような使い方をしてますが、この現象は2年半の間に1回だけです。
高負荷時に破綻するのは、HDDへのアクセスのような気がするので、画質に影響するような
動作は、単純な故障ではないかと思います。
書込番号:14793650
5点

>yuccochanさん
ありがとうございます
内部ブースターとの相性問題があるのですね
わかりました、設定いじって様子を見ます
マンションなので集合で、ケーブルTV局が配線してるようです
変更したケーブルは、同軸のアンテナケーブルです
TVを買い換えた+買い足した影響で
私の部屋ではあまりの古いケーブルで配線していたのですが
いつだかわからない、ブラウン管時代のTVのオマケみたいなケーブルから
結構いい値段のケーブルに買い換えてみたのです
HDMI対応の最新パナTVで接続されていたのですが
母が病気で、耳を患った関係で私のテレビは母のところに行っております
ので、我が家では一番古いアナログのブラウン管TVにてアナログ接続されています
ただ、試しに居間に持って行って、HDMI接続しましたが
症状は変りませんでしたので、TV関係のノイズの可能性は薄いです
また同条件で接続されている東芝機にはノイズ等は見られません
HDDのメモリ周りが故障してると
アクセスで高負荷がかかった時に
画質に影響するような事もあるかなと思ってはいます
外して一回クラスタチェックを含めて
動作チェックしてみたいところですが
オリジナルファームの関係で、そうもいかない機械みたいなので
とりあえず皆さんに言われた事を全部試して、ダメなら修理かなと思って
今簡単に掃除をしているところです
書込番号:14793849
0点

こんにちは
皆様、アドバイス本当にありがとうございます。
経過報告させていただきます
昨日、2/3ぐらいまで容量を減らしリセット後、
再度居間TVとアナログケーブルとHDMI両方での確認
自室のテレビとアナログにての確認を行いました
掃除とセッティングでいっぱいいっぱいだったので
まだ内部のブースターのON/OFFは(設定が説明書を読まないとわからなかったため)
試していません
結果から言うと、1秒くらい出てたのノイズが、0.4秒くらいになった
という印象です。
以前に撮ってたものも、ノイズが0.6秒くらいになりました
あくまでコンマ秒を計れたわけでは無いので体感なのですが
録画中のノイズは本当に一瞬出る、というような感じになりました
撮ってあるデータも、ノイズが無くなるわけではないものの
前の状態より、ノイズが小さくなって再生されています
そしてこれは、私が最初ノイズを知覚したのとおそらく同じなんだと思われます
それが故障によるのか、ブースター的な電波やノイズリダクションの相性なのかは
また試しましたら書き込みに来ます
書込番号:14797075
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
スカパー!e2で今月7月1日からHD放送開始とかでファミリー劇場やTBSチャンネルなどではHD放送開始されましたが、そちらのHD番組をDRモードでHDDに録画し後でBDにダビングしたいのですが、何の設定も無くハイビジョン画質で録画されますか
0点

スカパー!e2を契約してさえいれば、なんの問題なくハイビジョン録画できますよ。
ご安心を!
わたしも、ファミリー劇場のAKB48ネ申テレビが額縁放送で無くなったのが嬉しくて!嬉しくて!
書込番号:14792392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言っとくが録る事が出来てもTVがクソ(HDMI端子が無いモデル)だとHD画質で
見る事は出来んよ。
書込番号:14794042
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
Z110に嫌気がさして前から気になっていたこの機種を検討しています。
そこで質問なのですが
1 Z110に出来て510に出来ない事はありますか?
2 テレビが東芝Z1です。DTCーIP機能があるのですが510とでは連携出来るのでしょうか?
(テレビ側のHDの内容をデッキ側にダビング出来ますか?)
3 Z110で撮ったBDーREの映像を510のHDDに高速無劣化でムーブ出来ますか?
4 過去の相談でS端子が520あたりから無いようですがS端子を気にしなければパナのもう少 し安い機種でもZ110よりは不満は感じられないでしょうか?
5 その他おすすめ機種や気がついた点があればアドバイスよろしくお願いします。
0点

>1 Z110に出来て510に出来ない事はありますか?
Z1の番組表からレコーダーに予約を入れる事くらいです。
>2 テレビが東芝Z1です。DTCーIP機能があるのですが510とでは連携出来るのでしょうか?
(テレビ側のHDの内容をデッキ側にダビング出来ますか?)
Z1からBWT510へは直接ダビング出来ません。間にREC BOXを挟まないと駄目です。(Z1→REC BOX→BWT510)
>3 Z110で撮ったBDーREの映像を510のHDDに高速無劣化でムーブ出来ますか?
Z110でBD-REにダビングしてそれをBWT510にムーブバックさせるしかないです。(ダビングカウントは引き継げない)
>4 過去の相談でS端子が520あたりから無いようですがS端子を気にしなければパナのもう少 し安い機種でもZ110よりは不満は感じられないでしょうか?
BWT510より安いパナ機はシングル機(BWT520以外)なのでW録画必須ならBWT510しかないです。
>5 その他おすすめ機種や気がついた点があればアドバイスよろしくお願いします。
BWT510の後継機のBWT520世代機はAVC録画のレートが計算通り行かないのでBWT510の方が安全かも。
あとBWT520だと前面USB端子がないです。(背面のみ)カメラとの連携考えてるならBWT510の方がいいです。
書込番号:14744369
1点

早速の返信ありがとうございます。
もう一つ質問するのを忘れていましたのでお願いします。
Z110ではAVCHDの60iはHDにコピー出来ましたが60pはダメの様です。
510は60p(バージョン2?)は取込めますか?
またMOVやAVIなどの動画形式はどのレコーダーでも取り込めないのでしょうか?
書込番号:14744408
0点

横から失礼します
>BWT510の後継機のBWT520世代機はAVC録画のレートが計算通り行かないのでBWT510の方が安全かも
ここをもうちょい詳しく教えていただけませんか?
書込番号:14744462
0点

京都単車男 どの。
下記スレにて報告がありますので、ご参照ください。
機種は違いますが、AVC変換については共通の問題点かと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339909/SortID=14732109/
書込番号:14744619
0点

>Z110ではAVCHDの60iはHDにコピー出来ましたが60pはダメの様です。
>510は60p(バージョン2?)は取込めますか?
はい、対応してますよ。
今のところ対応しているのはパナソニックとソニーのレコーダだけです。
>またMOVやAVIなどの動画形式はどのレコーダーでも取り込めないのでしょうか?
これは無理です。パソコンでAVCHDに変換してやるのが一番早いです。
パナの場合、MP4なら取り込める場合がありますが、実時間かかって変換しながら取り込むので、事前にAVCHDに変換して高速で取り込んだ方が楽です。
書込番号:14744630
1点

たけのひこさん
リンクありがとうございます
酷いですね^^;
パナはコストダウン、経費ダウンに躍起になってる気が^^;
同社で確認された部分消去時にチャプターマーク消えるというバグも改善されてないし
ファームウエアの放送アップデートも前回のは行わず、ネットオンリーにしたなど
黒字回復しか頭にないような
長い目で見れば、信頼は後々の販売に繋がるかと思うのですが
書込番号:14744687
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
以前、DMR-BWT300の購入検討に質問した者です。
アドバイスの結果、DIGA DMR-BWT510-Kを購入しました。
TVは、レグザ19R9000です。HDMI端子2つ付いています。
BSフジで、F1を録画するのが購入の一番の目的です。
予算があまりありません。
なので、BS/CSアンテナを購入し、2Fのベランダに、まずスタンド付けで置いてみようと思っています。
(まだ購入していません)
現在、ジェイコムのSTB(Pioneer BD-V301J)を介して、地デジ、BSの最低限の番組を、HDMI接続で視聴しています。i.Link非対応機種です。
地デジは、直にTVにバッファローのHDをUSBをつなぎ、レグザリンクで録画しています。
アパートがジェイコムと契約しており、壁のアンテナ端子は1つ、屋根には何もアンテナが見当たりませんでした。
前回ジェイコムに確認した時には、パススルー方式ではないような話でした。
ケーブルに2つの分配器がついており、1つはコンポのFMアンテナとつないでいます。(これは、外しても問題なさそうです)
(元々、1つをPC用のLAN接続予定されていたのを、解除したものです。あまりジェイコムと絡みたくありません)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TV、DMR-BWT510、STBの説明書を読んでも、良く分かりません。
・3つの機器の接続方法
・今の環境で、地デジをブルーレイorDVDに録画するには、D端子で接続すると、アナログ画質になってしまうのでしょうか?
・4Cのケーブルを、3つの角を経由して固定するのは困難ですか?(柱をはさまざるを得ません)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずは、ジェイコムか、町の電気屋さんにお願いした方がいいのか?
どちらにしても、負担を感じるので、よろしければアドバイスお願い致します。
0点

>・3つの機器の接続方法
1、最初に地デジアンテナ配線をします
TVに地デジのアンテナ線が繋いであるはずだから
それを抜いて代わりにBWT510の地デジ(UHF)アンテナ入に繋ぎます
BWT510付属のアンテナケーブルをBWT510の地デジアンテナ出から
最初にTVに繋いであった箇所に繋ぎます
2、TVとBWT510間の映像音声配線をします
TVとBWT510をHDMIケーブルで繋ぎます
3、BD-V301JからBS/CSを録画できるようにします
BD-V301Jの映像音声出力(赤白黄色)端子と
BWT510の外部入力端子をBWT510付属の赤白黄色ケーブルで繋ぎます
>・今の環境で、地デジをブルーレイorDVDに録画するには、D端子で接続すると、アナログ画質になってしまうのでしょうか?
D端子で接続ってTVとですか?
TVとの接続方法やTVは地デジ録画の画質とは何の関係もありません
それをディスク化し再生して視聴する時に関係しますが
せっかくHDMI入力があるのにD端子で繋ぎたい理由があるんですか?
>・4Cのケーブルを、3つの角を経由して固定するのは困難ですか?(柱をはさまざるを得ません)
それは誰がやるか?次第です
書込番号:14724173
0点

http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/campaign/antenna.html
ここでアンテナもらって設置してもらったほうがいいのでは?
1回目は3900円程かかりますが、2回目以降最低料金1000円弱で1年間契約すればOKです。
(契約する番組により料金が変わりますが、大体安いやつで500円程度です)
1年契約終われば契約解除してもアンテナはあなたのものです。
F1も問題なく映りますよ。
書込番号:14724370
0点

>、BS/CSアンテナを購入し、2Fのベランダに、まずスタンド付けで置いてみようと思っています。
スタンド付けとは置くだけと言う意味なら止めておいたほうが良いです。ワイヤーで縛る程度では強風に吹かれると危険です。ガラスが割れたり転落したりしたら大変ですし。
ベランダのステーにアンテナ固定するにしても、強度が足りないと問題になります。大家さんに相談して許可を貰い、ちゃんとした業者に付けてもらわないと損害賠償などありえますので。
>4Cのケーブルを、3つの角を経由して固定するのは困難ですか?(柱をはさまざるを得ません)
4Cくらいなら粘着性のケーブル留め金具が良いのでは。アパートなどでは壁に穴などあけにくいですから。(我が家ではスカパーケーブルを接着式でとめています。たまに1個外れるときもありますが全部落ちることはないので)
http://www.hellermanntyton.co.jp/product/mount/e01_adhesive/
>3つの機器の接続方法
現状、セットボックスがあるようなので、そのアンテナ出力→BWT510のアンテナ(入力)(BWT510アンテナ出力)→TVのアンテナ入力で良いのでは。
地デジはパススルーですから、アンテナケーブルさえ付けてあれば(セットボックス関係なく)BWT510でそのまま録画できます。
BSは(セットボックス→BWT510入力)赤、白、黄のピンケーブルで接続します。
あと、TVとそれぞれはHDMIケーブル接続でよいのでは。
D端子ケーブルしか無いのならセットボックス側はそれでも。HDMIケーブルも安くなってますが。
書込番号:14724373
0点

すいません、アドレス間違えました。
http://www.e2sptv.jp/welcome/campaign/antenna.html
HDではなく、e2の方が手軽です。
HDは専用チューナーが必要になります。
書込番号:14724402
0点

皆さん、ありがとうございます。
追記です。
分かりにくかったかもしれませんが、
BSフジのF1本戦(120分以下)を、HDとブルーレイディスクに、ハイビジョンで同時録画をしたくて、こちらの機種を選択しました。出来れば、地デジも。
VHS以来のレコーダー購入なので、録画モードも、まだ勉強中です。
J:comのSTB(Pioneer BD-V301J)を通すと、ハイビジョン録画は出来ないと聞きました。
現在視聴中、BSは、COPY1の表示が出ています。
以前のスレッドでも、そのようなことを聞きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14410194/
J:comの技術担当者(社外の方)は、STBとTVは、D端子接続になると聞きました。
私も?と思いましたが…(現在HDMI接続)
J:comのしばり、という噂です。
STBの説明書にも、そう書いてあります。TVとレコーダーはD端子接続、STBとレコーダーは、映像音声出力(赤白黄色)端子でお互いつなぐように書いてあります。
その上で、録画機器を仲介してテレビへ接続しないでください、と記載あり。
上記の接続では、標準画質の録画になってしまうのではないかと…。
(だからD端子でもいいということなのでしょうか?)
ツイッターで叫んだら、J:comの担当の方が答えてくれ、結局、J:comのSTB(パナソニックかHUMAX製)にして、それ用のプランに入り、i.Link接続をする以外方法はないと言われました。
i.Link接続のプランにすると、何千円とかかります。
J:comの営業の人は、話が通じませんでした。
アパートのオーナーが、J:comと契約しているのです。
東京都S区在住で、引っ越し前も、ジェイコムが視聴困難地域ということで、からんでいました。
しかし、現在のアパートの周りの家には、VHF/UHFアンテナと、パラボラアンテナも、ちらほら見かけます。
BS/CSアンテナを付ければ、F1はハイビジョンで残せるだろうと思い、地デジはどうなのかな…と思っていました。
今のSTBでは、無理なのでしょうか?
どうしたらいいのか、分かりません…
書込番号:14725299
0点

現状でBSをハイビジョンで録画&ディスク化するのは無理です
・STBをi.LINK付きかLANダビング対応機種に変更する
・BS/CSアンテナを自前で立てる
2つしかありません
>J:comの技術担当者(社外の方)は、STBとTVは、D端子接続になると聞きました。
私も?と思いましたが…(現在HDMI接続)
もしかしたらSTBが
HDMIと赤白黄色端子には同時出力出来ないって仕様なら
そういう事になりますが
STBとTVはD端子でも特に問題ありません
書込番号:14725362
0点

>撮る造さん
ケーブルのリンク、ありがとうございます。
東芝のBS/CSアンテナを、DXアンテナ自立スタンドというものに横から取り付け、丸い足に、レンガで重しをしてみようと思ったのですが…
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000JNFZXU/ref=s9_simh_gw_p23_d0_g23_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0AAXCYVQDZ2HTYNFA5ZN&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
丁度、方角は少し空が見えるので、まずこちらの方法で試してみて、(平行して付けると柵がありますが…)無理であれば、大家さんに了承をもらい、ベランダの柵に取り付け可能か、聞こうと思っておりました。
そして、NHK衛生料金を払うことになるであろう?と。
(現在、地上波は免除してもらっています)
書込番号:14725365
0点

>ユニマトリックス01の第三付属さん
分かりやすく、ありがとうございます。
・BS/CSアンテナを自前で立てる
方向で考えています。地デジは、どうしたら良いのでしょうね。
書込番号:14725410
0点

>とあるエンジニアさん
>1年契約終われば契約解除してもアンテナはあなたのものです。
ありがとうございます。
そうなのですか?
実は、スカパーe2も見てみたのですが、こちらでアンテナ等込みでお願いすると、フジテレビNEXTに加入しなければならないのかな?(BSのみはプランになかったかな)と思いまして。
そうすると、月1600円前後になるのかと。
BSフジで、今の所、同日録画で無料で見られるので(アンテナが必要ですが)、まずこちらから入り、将来的に、NEXTも考えようかと思っておりました。
書込番号:14725461
0点

地デジは今のままで構わないです
書込番号:14725575
0点

e2は基本料(420円)+1チャンネル(5〜600円)で契約すれば月額約1,000円位で済みます。
例{加入料・2,940円+(基本料・420円+日本映画チャンネル・525円×12ヶ月)}=14,280円
e2のアンテナはBS/CS共用なので、BSの無料放送(BSフジ)は契約不要で全局見られます。
ただe2加入の場合は1年以内に解約すると違約金がかかるので注意。
あと、ベランダがあるとはいっても南西の方向にBS/CSアンテナを向けられないとアンテナ設置は無理です。
あとはベランダに設置したとしても室内配線なども必要なので大家さんにその辺のことも確認しておいた方がいいです。
書込番号:14725923
0点

るぽちょんさん こんばんは
自立スタンド、MHF-500は室内専用です。
http://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/MHF-500_2379-3.pdf
台座直径35cmしかありませんし、高さは65cmもあります。屋外で突風など浴びたらレンガくらいでは支えられず転倒するはず。(アンテナの表面積は結構大きいので風圧がかかります。)
ワイヤーで四方を固定すればいけるかもしれませんが、それではベランダが使用不能に近くなりますし、非常用脱出口などあった場合使用不能となりかねません。
台風などあれば、強風に煽られ階下に転落したりベランダのガラス扉壊す可能性もあるので、やる意味は無いと思います。
アンテナを立てる許可は難しいかも知れませんが、ちゃんとした固定の出来ない方法は他の住民の方にもご迷惑が掛かる場合もありえるので、おやめになったほうが。
書込番号:14725967
0点

るぽちょんさん
すでにいろいろな書き込みがありますが、BS/CS アンテナ設置について書かせていただきます (大家さん等との交渉の話ではなく、注意点など)
BS/CS 放送は、パラボラアンテナを固定して設置して、衛星の方向に正しく向けてやらないと受信できません。(左右の向きと上下の向きの両方)
この「正しい方向を向ける」というのはけっこう正確にやらないといけなくて、ちょっとでもずれるとすぐに受信感度が悪くなります (さらにずれが大きくなると映らなくなります)
なので、強風などで動かないようにしっかりと固定する必要があります (撮る造さんが書かれている理由とは違いますが、でもしっかり固定すべきという意味では同じことになります)。
また、アンテナを正しい方向に向けるためには、アンテナを少しずつ動かしながらテレビの画面を見て受信状態を確認するという方法になるでしょうが、これが結構大変です。(まず放送が映るかどうかを見て、次に映った時に信号強度が一番強くなる位置にする)
アパートであればベランダからテレビを見通せるでしょうが、一人でやると結構時間がかかります。(まずは衛星があると思われる方向にアンテナを向けて番組が映るようするわけですが、方角と上下の角度が合わないとなかなか映りません)
ということで、大家さんとの話がついてアンテナを設置できるとしても、電気屋さん等にやってもらう方がよいと思います。
なお、地デジは今現在すでにテレビにアンテナケーブルをつないで見たり録画したりすることができているのですよね ? (STB で受信した地デジ映像をテレビに表示する方法以外に)。
そうであれば、テレビにつないでいるアンテナケーブルを BWT510 のアンテナ入力に入れて、BWT510 のアンテナ出力とテレビのアンテナ入力を別のアンテナケーブルでつなげば、BWT510 で地デジ番組の録画ができます。(さらに、今と同様に REGZA TV で同時に録画することもできます)
書込番号:14726289
0点

>ユニマトリックス01の第三付属者さん
ごていねいに、ありがとうございます。
>三番艦さん
>BSの無料放送(BSフジ)は契約不要で全局見られます。
ありがとうございます。
e2は、1年経てば解約しても、その後料金は発生しないのですね?
(NHK-BS料金も同時に発生しますか? 妹宅が、引っ越してBS契約をやめて、スカパーにしたと言っていましたが。確認します)
幸いにも、方角はなんとかなりそうです。
室内配線は、ベランダに面したサッシの右側が、2センチ程度ずつけずられており、そこを隙間ケーブルでつなぎ、壁にも極力傷をつけない方法で設置したいと思っています。
>撮る造さん
ありがとうございます。
ホームセンターで、BS/CSアンテナセットと、ケーブルを見てきましたが、確かに箱が重かったですね。
やはり、確認が必要ですね。
書込番号:14726310
0点

>shigeorgさん
ありがとうございます。
>なお、地デジは今現在すでにテレビにアンテナケーブルをつないで見たり録画したりすることができているのですよね ? (STB で受信した地デジ映像をテレビに表示する方法以外に)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今、確認していたのですが、ここが問題で。
アパート単位で、J:COM In My Roomというデジタル放送対応の建物であり、テレビにチューナーを「無料で設置」いたします。
というチラシが出てきました。
J:comに、地デジ対応のレグザを接続してもらった作業報告書に、
・壁の端子→STB→TV(D端子)、とあります。2010.12月
当初の数ヶ月、ブラウン管のテレビをつなげていたと思うのですが、よく覚えていません。
(引っ越し前の部屋で、やはりブラウン管TVと壁の端子をケーブル1本でつないでいたので、そのまま差し込んだような気がします。同じ区内での引っ越しで、どちらもJ-comが大家さんとからんでいました。最低限の契約だったので、両方とも自分の金額の持ち出しはなしです)
今春2月、J-comのメンテナンス(ch変更?)ということで、同社員に部屋に上がり込まれ、PCがあったのと、F1がBSに移ってしまった話をしたら、お得なセット(ネットとIP電話)がある、といまいち納得しないままにサインしてしまい、その後、書類等をよく見た所、話が違うことが多々あり、当日、クーリングオフしてもらいました。
その時に、STBも一時、別のHDRという250GB?HD内蔵のものになりました。現在は元に戻り、PioneerのBD-V301Jです。
・壁の端子→分配器(IN→OUT2つ)→STB→TV(HDMI)になりました。(もう一つは、コンポのFM75Ω共聴アンテナ端子へ。分配器に何かフィルタが付いている←有線?LANの機械がついていた)
ケーブルを流用、と言っていました。(撤去時に)
よって、その時に、TV画像が綺麗になったのを覚えているので、現在、STB で受信した地デジ映像をテレビに表示する方法、になっています。
この方法以外、見たり録画したりしていないのです。
ちなみに、レグザ本体に録画機能はないため、バッファローの1TBのHDをUSB接続(TVに直接)し、レグザリンクで、テレビのリモコンから録画、視聴しています。
(19インチなので、あまりD端子時の録画と、HDMI時の録画の差を感じなかった?)
分配器を介しているので、何だか怖くて、機械が壊れそうな気がして、そのままです。
作業報告書に、壁の端子と、地デジ58、BS60、CS60と、何かの値が書いてあります。
確認した所、壁の端子からSTBのケーブル入力へ、STBのケーブル出力から、TVのアンテナ入力へ、接続されています。
ケーブルが余っていて邪魔なのと、STBが縦置きになっているので、あまり気にしませんでした。
長々と失礼しました。
でも、とても大切な点を確認させていただき、ありがとうございます。
J:comに、当初の、1本のストレートな配線に換えてもらった方が良いのでしょうか?
(社外の技術の方が、またレコーダーを買ったら、連絡をもらった方がいいかも?と言っていました。料金はそんなにかからないから、と)
書込番号:14726534
0点

るぽちょんさん
> 現在、STB で受信した地デジ映像をテレビに表示する方法、になっています。
> この方法以外、見たり録画したりしていないのです。
とのことですが、
> ちなみに、レグザ本体に録画機能はないため、バッファローの1TBのHDをUSB接続(TVに直接)し、レグザリンクで、テレビのリモコンから録画、視聴しています。
という方法でも視聴したり録画ができているのですよね?
前者の方法の場合はレグザテレビで、入力切換をして STB がつながっている外部入力 (ビデオ1など) にして視聴することになりますが、後者の場合は外部入力ではなくてテレビのチューナーで受信しています。
それを確認するには、レグザテレビのリモコンの「画面表示」ボタンを押してみて、画面の右上に「ビデオ1」などと表示されれば外部入力の画面 (今回の場合は STB 経由の画面) を表示していることになりますし、「地デジ011」などと表示されればテレビのチューナーで受信した映像をそのまま表示しています。
ということは、「STB で受信した地デジ映像を HDMI ケーブル経由でテレビに表示する」方法以外に、「テレビで直接地デジを受信して視聴したり録画している」ということになっているはずです。
なお、「レグザ本体に録画機能はない」のではなくて、レグザテレビそのものには録画機能はあるけど、「そのままでは録画保存する先 (内蔵 HDD など) がないから録画ができないので、録画保存するためには USB HDD を接続しないといけない」だけです。
> 確認した所、壁の端子からSTBのケーブル入力へ、STBのケーブル出力から、TVのアンテナ入力へ、接続されています。
この状況も上のことを裏付けているでしょうね。
これは J:com では地デジは「パススルー」という方式で放送しているので、STB 経由で見ることもできるし、さらにアンテナケーブルをテレビやレコーダーなどに接続することで、テレビやレコーダーでも直接受信して見たり録画できるということです。
ということで、繰り返しになりますが、STB からテレビにつながっているアンテナケーブルを BWT510 に接続して、さらに BWT510 とテレビをアンテナケーブルで接続すれば、「地デジだけはテレビやレコーダーで直接視聴したり録画することができる」ということになります。
> J:comに、当初の、1本のストレートな配線に換えてもらった方が良いのでしょうか?
今の状態は、STB 経由でも地デジが見られるし、テレビでも直接地デジを視聴したり録画ができる状態なので、そのままにしておくほうがよいでしょう (正確には「そのまま」じゃなくて、STB とテレビの間のアンテナケーブルの接続の間に BWT510 を入れる方がよいわけですが)。
書込番号:14726587
0点

>>shigeorgさん
>前者の方法の場合はレグザテレビで、入力切換をして STB がつながっている外部入力 (ビデオ1など) にして視聴することになりますが、後者の場合は外部入力ではなくてテレビのチューナーで受信しています。
>それを確認するには、レグザテレビのリモコンの「画面表示」ボタンを押してみて、画面の右上に「ビデオ1」などと表示されれば外部入力の画面 (今回の場合は STB 経由の画面) を表示していることになりますし、「地デジ011」などと表示されればテレビのチューナーで受信した映像をそのまま表示しています。
レグザリンク(USB接続)状態について
レグザの画面表示をした所、「地デジ011」の表示がありました!
目からうろこです! 知りませんでした。ありがとうございます。
通常は、BSを見るときだけ、STBの電源を入れ、リモコンを使い、入力切り替え(HDMI)を選択して、BSフジを視聴していました。録画出来ないので必死で。
>ということは、「STB で受信した地デジ映像を HDMI ケーブル経由でテレビに表示する」方法以外に、「テレビで直接地デジを受信して視聴したり録画している」ということになっているはずです。
>これは J:com では地デジは「パススルー」という方式で放送しているので、STB 経由で見ることもできるし、さらにアンテナケーブルをテレビやレコーダーなどに接続することで、テレビやレコーダーでも直接受信して見たり録画できるということです。
丁寧にありがとうございます。
やっと腑に落ちました!
皆さんがおっしゃっていることが、やっとつながりました!
知らないことが沢山です。
>ということで、繰り返しになりますが、STB からテレビにつながっているアンテナケーブルを BWT510 に接続して、さらに BWT510 とテレビをアンテナケーブルで接続すれば、「地デジだけはテレビやレコーダーで直接視聴したり録画することができる」ということになります。
・ということは、75Ω同軸ケーブル(BWT510付属)?と、HDMIケーブル(別売)で、BWT510とTVを接続すれば、地デジはOKということでしょうか?
1番目にレスをいただいた、ユニマトリックス01の第三付属物さん、の書き込みも同時に見ています
>今の状態は、STB 経由でも地デジが見られるし、テレビでも直接地デジを視聴したり録画ができる状態なので、そのままにしておくほうがよいでしょう (正確には「そのまま」じゃなくて、STB とテレビの間のアンテナケーブルの接続の間に BWT510 を入れる方がよいわけですが)。
ありがとうございます。
早速、BWT510との接続の準備を始めたいと思います!
ユニマトリックス01の第三付属物さんの、最初のレス中の、
>3、BD-V301JからBS/CSを録画できるようにします
BD-V301Jの映像音声出力(赤白黄色)端子と
BWT510の外部入力端子をBWT510付属の赤白黄色ケーブルで繋ぎます>
これをすれば、BS放送は、普通画質で、BWT510のHDに録画が出来るということでしょうか?
・もちろん、BS/CSアンテナを設置、直接ケーブルを、TVのBS/110度CSアンテナ入力、に繋げば、BWT510のHDとブルーレイディスクに、ハイビジョンで同時録画出来る、ということで合っていますでしょうか?
ご丁寧に、とても助かります。
夜分に失礼しました。
書込番号:14726622
0点

> ・ということは、75Ω同軸ケーブル(BWT510付属)?と、HDMIケーブル(別売)で、BWT510とTVを接続すれば、地デジはOKということでしょうか?
そうですね。
接続した後で BWT510 でのチャンネル設定等が必要になりますが、その時に (入力を切り替えて) BWT510 の画面がレグザテレビに出ることおよび、BWT510 のチューナーで受信した状態で地デジが映っていることを確認してくださいね。(これによって HDMI ケーブルの接続が正しいことの確認と、STB から BWT510 へのアンテナケーブルの接続が正しいことの確認ができます)
それから、レグザテレビのチューナー経由 (画面表示が「地デジ011」などになる状態) でもこれまでと同様に地デジが映ることを確認してください。(BWT510 とテレビの間のアンテナケーブルの接続が正しいことの確認です)
> これをすれば、BS放送は、普通画質で、BWT510のHDに録画が出来るということでしょうか?
私は STB も DIGA も持っていないのですが、ネットからダウンロードした BD-V301J の取扱説明書を見る限りは、それで録画はできそうですね (取説 53〜55 および 114 ページ)。
ただ、VTR コントローラを使うとか、もしくは両方の機器で録画予約をするなどが必要なようで面倒な感じです (取説 55 ページの「ご注意!」)。
> ・もちろん、BS/CSアンテナを設置、直接ケーブルを、TVのBS/110度CSアンテナ入力、に繋げば、BWT510のHDとブルーレイディスクに、ハイビジョンで同時録画出来る、ということで合っていますでしょうか?
これですが、BS/CS アンテナを使えば、BWT510 で直接録画ができるのはそのとおりですが、「HDD とブルーレイディスク (BD) に同時に」というのはできないようです。(BWT510 などの最近の DIGA は BD への直接録画には対応していないようです)
ではどうするかですが、BS フジの F1 放送が「ダビング 10」で放送されるのなら、HDD で録画しておいて、そこから BD へダビングすれば OK でしょう (HDD にも残るし、BD にも焼けます (最大 10 枚まで))。
もし、BS フジが普段はダビング 10 だけど、F1 放送だけコピーワンスになるなどの変則的な対応をされているのなら、同じ F1 番組を 2 つ同時に HDD に録画して、片方を HDD に残し、もう片方を BD に焼けば (ダビングすれば) よいでしょう。
私は DIGA は使っていないのですが、同じ番組の W 録はできるはずです。(ただし番組表から直接 2 回同じ番組の録画予約できるのか、それとも手動で録画予約しないといけないのかはわかりませんが)
書込番号:14727455
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
おかげさまで、TVラックを早速買いました。
BWT510設置に向けて、動けそうです。
>>shigeorgさん
地デジ接続後の作業まで、ご丁寧にどうもありがとうございます。
参考にさせていただき、作業を進めたいと思います。
BS側の接続に関しても、BD-V301J の取扱説明書をダウンロードして確認していただき、ありがとうございます。
>ただ、VTR コントローラを使うとか、もしくは両方の機器で録画予約をするなどが必要なようで面倒な感じです (取説 55 ページの「ご注意!」)。
よくご存知ですね。
上記、VTRコントローラというのは、パッケージでJ:comが置いて行く訳ではないので、手元にはないのです。
技術者の方の話によれば、J:comのSTBは、レコーダー側と、TV側の両方で録画予約をする必要があるのは、この機器に限らず、煩雑で苦情が多いのだそうです。
>これですが、BS/CS アンテナを使えば、BWT510 で直接録画ができるのはそのとおりですが、「HDD とブルーレイディスク (BD) に同時に」というのはできないようです。(BWT510 などの最近の DIGA は BD への直接録画には対応していないようです)
BS/CS同時録画について
BDへの直接録画は出来ないのですね!知らなかったです。
>私は DIGA は使っていないのですが、同じ番組の W 録はできるはずです。(ただし番組表から直接 2 回同じ番組の録画予約できるのか、それとも手動で録画予約しないといけないのかはわかりませんが)
同時録画についても、接続後、取扱説明書を精読して、理解して行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14728813
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こんにちは
インタラクティブDVDというのでしょうか。
よく、DVDなのですが途中で自動的に一時停止をして、何かを選択したらまた続きが始まるというゲームのようなDVDがありますが、
これを再生したとき、再生中に一時停止してくれません。
自動でとまらないばかりか、リモコンで一時停止をしてもとまってくれません。
以前使っていた東芝のDVDレコーダーでは普通に動作していたのですが。
最近のブルーレイレコーダーではこのようなDVDの再生はうまくできないものなのでしょうか?
それとも何か設定があるのでしょうか?教えてください。
0点

返信がつかないようなので、インタラクティブDVDについて
調べてみました。DVDプレイヤーズゲームとか、DVDPGとか、
呼び方は色々あるようですね。
基本的にDVD-VIDEOの再生が出来れば再生できるようですが
発売元のディスクの作り方によっては、再生にトラブルが
出るケースもあるようです。
確実なのは、SCPH-30000以降のプレステ2を使うのが
良さそうですが。
そのソフトの製造元のサポートに問い合わせてみるしか
ないと思います。
書込番号:14718710
0点

遅くなって申し訳ありません。返信ありがとうございます。
わざわざお調べいただき申し訳ありません。
同様の現象で困っている方はあまりいらっしゃらないようですね。
いままで使用していたDVDプレーヤーやDVDレコーダーで同様の現象は起こったことがなかったので
このレコーダー特有の現象かなとも思っています。
とにかくありがとうございました。
解決はしていませんが、これ以上返信はつかなそうなので解決済みとさせていただきます。
書込番号:14765054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





