DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

2011年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BWT510

  • 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT510 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT510とブルーレイディーガ DMR-BWT520を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 1日

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

(6494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全630スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外付けHDDについて

2012/03/02 19:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:6件

過去にでている質問だったら、すみません。

現在REGZA TVの26RE1Sで使用している外付けHDDを
DIGA DMR-BWT510-Kで使用できないかと考えているのですが、どうでしょうか?

IO DATAのHDCA-L2.0UKというやつを接続しています。

お答えよろしくお願いします。

書込番号:14230019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/03/02 20:14(1年以上前)

BZT510に接続したときにUSB HDDの初期化を要求されます。
初期化後は使用可能でしょう。

書込番号:14230098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/03/02 21:15(1年以上前)

中身は消えますが

付け替えて使用できますよ

書込番号:14230444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/03/02 21:41(1年以上前)

素早いお答えありがとございました。

初期化すれば使えるということなので
初期化して使いたいと思います。

書込番号:14230577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZAZ9000+外付けHDDのディスク化

2012/03/02 15:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:21件

先週家電量販店へ行きブルーレイレコーダーについて尋ねたのですが、

「REGZAZ9000にUSBで接続している外付けHDDの録画番組を、

テレビとDMR-BWT510にLANケーブルだけでブルーレイディスク化可能で、

ブルーレイプレイヤーであればどれでも再生でき、

テレビを買い換えても通常通りディスクは再生できる。」

と聞きました。


しかしネットではRECBOXが必要と書かれている記事が多いです。


私の希望は以下です。
1、HDD内の録画番組をブルーレイディスク化したい。
2、テレビを買い換えたり、他のテレビで見たい。
3、東芝製ブルーレイレコーダーは不具合や操作が難しいと言うことなのでパナソニック製にします。
4、編集はしません。番組情報もいりません。リモコンや操作の連動も気にしません。
5、パソコンはスペックが低いので利用しません。
6、アナログなど画質はおとしたくない。
7、予算は7万円以下

質問
・上記の条件で本当に揃えなければならない必要な機器を教えてください。

条件や希望がが多いので妥協して東芝で揃えたほうがよい気もします。

他に良い方法や、アドバイスがあれば教えてください。

情報が少なければ追記しますので、レスお願いします。

書込番号:14228848

ナイスクチコミ!0


返信する
参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/03/02 15:37(1年以上前)

テレビがZ9000ならBWT510とREC BOXを買えばいいです。

Z9000からパナ機への直接ムーブは出来ません。(家の37Z9500でレグザリンクダビング先としてパナ機は表示されない)
だからZ9000からREC BOXへ一旦ムーブし、その後パナ機へムーブする必要があります。

ただしZ9000からREC BOXへムーブするのに大体実時間の3分の2かかり、REC BOXからBWT510へは実時間かかります。

書込番号:14228901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/02 15:40(1年以上前)

ディーガには直接レグザTVからのダビングはできません。
RECBOXが必要になります。

ディーガ+RECBOX以外の方法としては

東芝のレコーダではなく、プレイヤーなのですが
D-BR1
http://kakaku.com/item/K0000245298/
これでBD化が可能です。

IODATA BRD-U8DM
http://kakaku.com/item/K0000245711/
これも同様にレグザTVからBD化が可能です。

上記の2製品を使えば、BD化した後、パナソニックに限らず、ムーブバック対応のレコーダに書き戻すことが可能です。

>2、テレビを買い換えたり、他のテレビで見たい。

これがあるのなら、無理にBD化しなくても、RECBOXにダビングだけして置けば、DLNA対応のテレビでネットワーク接続するだけで他のテレビから視聴可能になります。

書込番号:14228912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2012/03/02 15:44(1年以上前)

REC-BOXの価格はHDD価格高騰前まで戻っていますね。3TBで2万円前半です。

パソコンを利用しないのであれば、東芝の対応ライターかレコならダビングできますよ。どうしてもパナレコを購入されるのであれば、東芝の対応ライターも購入して、これからレグザの録画は見て消しに限られた方が良いのでは?

書込番号:14228931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/02 16:44(1年以上前)

わたしはZ9000を持っていますが
以前に外付けからのディスク化に苦慮したことがあります。

現在はdynabookとRECBOX+DIGAでレグザリンクダビング出来る環境になりました。
わたし的には、チャプタが付くと見るのも不要部分をカットするのもすごく簡単になりますから
RECBOX経由がいちばん操作しやすいですよ。

DIGAであればRECBOXは必要なのですが
7万円予算ならば

RECBOX1TB+BZT510+USB-HDDで
充分予算内ですし、今後のレコーダ中心に録画すると考えて容量を多く使えるようにしたほうが使いやすくてオススメです。

書込番号:14229149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2012/03/02 17:37(1年以上前)

レコは旧機種のBWT3100ですが、TVはチャリで北さんと同じく
Z9000を利用しての検証報告スレです。

レコがBWT510に変わっても、同じことができますので
ご参考に読んでみてくださいm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/SortID=12012965/#12012965

>5、パソコンはスペックが低いので利用しません。

RECBOXの操作には、PCから行う必要がありますが
スペックが低くても、TVのブラウザを利用して操作するよりは
サクサク操作できるはずですよ。

>・上記の条件で本当に揃えなければならない必要な機器を教えてください。

私もサムライ人さん同様に、RECBOX 1TB + BWT510の組み合わせが
良いと思いますよ。

書込番号:14229371

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/02 17:42(1年以上前)

チャリで北さん

確認したいのですが、今回 BD レコーダーの購入を考えられているのは、「REGZA TV の録画番組をなんとかしたい (BD 化等)」というのが一番の目的なのか、それも理由としてはあるけど、BD レコーダーを使って他にもいろいろやりたいのか、どちらでしょうか?


すでにいろいろな方からのアドバイスがありますが、その目的によってはどういう方法 (どういう機器を使うの) がよいかが違ってくるかと思います。(DIGA が必要なのか、RECBOX が必要なのか、等々)


前者の理由なら、RECBOX + BD レコーダー (DIGA) である必要はなく、すでに提案のある東芝 D-BR1 が一番簡単でしょうし、ゆくゆくは BD 化することも考えているけど、その前に番組をどのテレビでも見られるようにできればよいということであれば、とりあえず RECBOX 類にダビングしておくだけでもよいでしょう。


そうじゃなくて、録画済の番組の BD 化もしたいけど、DIGA を買ったら DIGA をガンガン使い倒して、録画や BD 焼きは DIGA メインで行うということなら、DIGA + RECBOX というのもありでしょうが、実は DIGA + D-BR1 というのもありな気がします。

すなわち、すでに REGZA TV で録画したものは D-BR1 で BD 化し、それとは全然無関係に DIGA で新規録画や BD 化をするというものです。


これは、REGZA TV -> RECBOX -> DIGA (HDD) -> BD という手順は、かなり手間と時間がかかるので、そこまでする覚悟があるのかという理由からです。(さらに言えば、RECBOX -> DIGA のダビングの際は、パソコン等の Web ブラウザから RECBOX にアクセスして操作することが必要です。当然その 3 台がルータなり LAN HUB なりに接続されている必要があります)

REGZA TV -> D-BR1 (BD 直接) なら、REGZA TV でのダビング操作だけで OK なので、手間と時間が全然違います。

書込番号:14229393

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2012/03/02 17:43(1年以上前)

訂正

× RECBOXの操作には、PCから行う必要がありますが
○ RECBOXの操作には、PCから行った方が快適なので

書込番号:14229395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/03/02 19:01(1年以上前)

>>参番艦さん

やはりDMR-BW510の場合は必ずRECBOXが必要なんですね。


>>★イモラさん

東芝のD-BR1 初めて知り調べました!
これ1台あれば便利ですね!

 この機器のレビューに書いてあるように、編集できない分、CMも記録できて良いとおもいました。

 今ある外付けHDDが3機あるので、この機器え購入すれば、通常の大容量HDDのブルーレイレコーダーとやることは一緒ですね。



>>サムライ人さん

チャプターがないと、VHSのビデオテープみたいになりますね。
連続ドラマなど見たい話の頭出しが出来ませんね。
これはちょっと考えます。

>>のら猫ギンさん
リンク先のパソコンとRECBOXとディーガを使ったディスク化の方法とても分かりやすかったです!
 とり溜めた量が多く、この作業は私にとってちょっと時間が掛かりすぎるような気がしますのでやはりRECBOXはやめておこうかな、とおもいます。
とても参考になりました!

 パソコンで操作ですが、データをコピー(移動)中にパソコンがフリーズすると、データも欠損する場合もあるのでしょうか?
 操作後は、データが移動し始めるとパソコンの電源を切っても良い状態でしょうか?

訂正みました。パソコンはあくまで操作機器の方法1つと言うことですね。

>>shigeorgさん

皆さんの意見の後に悩んでましたが「 DIGA + D-BR1 」この発想は考え付かなかったので

考えてみるとこれがベストかと、思いました。

現在の撮り溜めた大容量のHDDも D-BR1 でディスク化でき
これからの撮ってゆく番組も直接 DIGAで ディスク化ですね!

D-BR1の使用がのちに無くなるのではとも思いましたが、
すぐ見て消す為に外付けHDDに録画したものの、消したくない場合はD-BR1で焼けばいいですね。

DIGAでディスク化しはじめると、チャプターも付けはじめれる。

パソコンを使わずできますし、この方法が今1番いいと思います。

>>ひでたんたんさん はこの方法を簡潔に書いていただいたのですね。



皆様すぐにご丁寧に回答くださってありがとうございます。

はじめてクチコミに投稿しました。いろいろな方法が分かった上で自分にあった方法が

見つかってきたので、よかったです!ありがとうございました。

続けてアドバイスいただければ参考にさせていただきます。

書込番号:14229754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2012/03/02 22:16(1年以上前)

>パソコンで操作ですが、データをコピー(移動)中にパソコンがフリーズすると、
データも欠損する場合もあるのでしょうか?
操作後は、データが移動し始めるとパソコンの電源を切っても良い状態でしょうか?

あくまでも、PCでRECBOXに転送の指示を出すだけです。
ですので、転送が開始されればPCは要らなくなるので
PCの電源を切っても、RECBOXは転送を続行し続けますよ。

書込番号:14230791

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/02 22:53(1年以上前)

チャリで北さん
> 操作後は、データが移動し始めるとパソコンの電源を切っても良い状態でしょうか?

のら猫ギンさんの回答に補足すると、再度パソコンを立ち上げて RECBOX にアクセスすると、そのままパソコンをつなげっぱなしでネットワーク転送を続けていたのと同じ画面が再度表示されます。

すなわち、まだ転送中なら「今何 % まで転送できているか」という表示がされ、転送が終わっていれば「完了」の表示が出ています。(万が一失敗している時は「失敗」の表示がされています)

で、完了 (または失敗) 画面で OK ボタンを押すとその画面が終わって、コンテンツ操作画面に戻ります。


逆に言うと、ネットワーク転送を指示しておいて、パソコンを切って、そのままにしておくと、RECBOX は「完了」(または失敗) 画面をずっと出しっぱなしになっています。(実際はパソコン等から RECBOX にアクセスするまでは、どこにも実際の表示はされていないわけですが)

なので、そのことを失念していると、次に接続した時にはその画面が出るので、まず OK ボタンを押してその画面を消すところから始めないといけないということになります。(もちろん、大した手間ではないですが)

書込番号:14231035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2012/03/02 22:55(1年以上前)

>>のら猫ギンさん

返答ありがとうございます。

パソコンのスペックがいくら問題ないとはいえ無理だろうと言う心配は
全くなくなりました。

あとはコピー時間をとるか、現在撮り試してる番組のキャプチャーをとるか、
と言う問題だけになりました。もう少しこちらの方法も再度見直します。
ありがとうございます。

書込番号:14231047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/03/02 23:31(1年以上前)

>>shigeorgさん

補足有りがとうございます。
そのような仕組みなのですね、あくまでパソコンでも操作が出来ると言われていた通りですね。

リモコンでコピーを開始して、電池を抜いたところでコピーの動作は進行していることと同じですね。

よくわかりました。



別件ですが・・・

のら猫ギンさんのBWT3100の旧型で上記の動作が同じであれば、

「 DIGA + D-BR1 」の場合に購入するDIGAもDMR-BWT510よりも旧式でも良いでは?

と思いまして・・・

これからブルーレイディスク化してゆく為に使う

REGZA Z9000対応のDIGAが 19,000円〜190,000円の範囲で30商品あるので調べてみます。



諸費用なども両者比較して決めたいので、質問や考えが変わってすみません。

分かりやすいアドバイスや補足を頂き助かります。

書込番号:14231259

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/02 23:57(1年以上前)

チャリで北さん
> 「 DIGA + D-BR1 」の場合に購入するDIGAもDMR-BWT510よりも旧式でも良いでは?

RECBOX 経由のダビングということだけ見れば BWT510 世代より前でもできますが、それとは別に BD レコーダーの機能を見た場合、BWT510 世代から USB HDD が使えるようになったので、HDD に多めに番組を保存しておきたいという場合は BWT510 世代以降の方がよいでしょう。

もちろん、機器縛り問題があるので、USB HDD は長期保存用に考えるわけにはいきませんが、録画番組が多くて HDD 容量が少なくなってきてしまったけど BD 焼きするほどでもないとか、BD 焼きの時間が取れないのでそれまで保存しておきたい、という場合に USB HDD が便利に使えると思います。

書込番号:14231412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/03/03 17:41(1年以上前)

>>shigeorgさん

旧型の安価なDIGA DMR-BR30-K はおっしゃるとおりUSB端子がありませんでした。

同時期の安価な DIGA DMR-BRT210-K もUSBがない上に2チャンネル録画不可ですね。

もうこの機種に決めようと思います。

USB端子の事を教えていただいてありがとうございます。

書込番号:14234684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

お部屋ジャンプLink用アダプター

2012/03/01 22:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 popipopiさん
クチコミ投稿数:41件

下記質問ですがご教授お願いします。

1.レコーダー:BWT510-K
2.テレビ:KDL40EX720

質問A.
1.をサーバーーで2.をクライアントとして、DLNAで3D用ブルーレイが観れますか?
パナとソニーですが、どちらもアダプターが必要で、専用アダプターだと1.3万円かかります。
出来れば、代替品(無線LANルーター用子機など)で安価なものにしたいのです。
1.2.とも部屋が隣同士です。距離で6〜7Mぐらいです。
やはり専用アダプターが必要になるのでしょうか?

質問B.
とりあえずテレビはインターネット環境は考えていないので、無線LANルータは必要ないのですが、参考までに3,000円クラスと8,000円クラスの無線LANルーターでは距離が短ければ問題なく接続できますか。

宜しくお願いします。

書込番号:14226198

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/03/01 22:45(1年以上前)

そもそもDLNAでBDの再生はできませんよ。

あくまでHDD内のメディアファイルのみですww

書込番号:14226214

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/01 22:53(1年以上前)

popipopiさん

離れたところにあるテレビとレコーダーを無線 LAN で接続できさえすればよいのですよね。

であれば、バッファローのイーサネットコンバータセット製品の WLAE-AG300N/v2 を使うのが簡単でしょうか。

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/

この製品はそんなに安くはないのですが、代替品というのは結局この手のイーサネットコンバータになるので、家の中に無線 LAN 親機 (AP) がないということなら、このセットを使うのは安価な方かと思います。

なお、すでに無線 LAN 親機があって、テレビまたはレコーダーをその親機に有線 LAN 接続できるのなら、上記イーサネットコンバータを 1 個だけ買って、それを親機がないほうの機器 (テレビまたはレコーダー) につないで無線 LAN 接続するということになるでしょう。

書込番号:14226257

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 popipopiさん
クチコミ投稿数:41件

2012/03/01 22:57(1年以上前)

D2XXXさん

早速のご回答ありがとうございました。
>あくまでHDD内のメディアファイルのみですww

つい3D用ブルーレイを貰ったもので、うれしくなったので3Dテレビを購入しました。

お部屋ジャンプLinkについては、専用アダプターでないとだめでしょうか?

書込番号:14226289

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/03/01 23:01(1年以上前)

専用でなくても問題はないですよ。

要は通信速度がどれだけ保てるかで、これは環境によるので試してみないとわかりません。

書込番号:14226314

ナイスクチコミ!1


スレ主 popipopiさん
クチコミ投稿数:41件

2012/03/01 23:18(1年以上前)

shigeorgさん
D2XXXさん

ありがとうございます

無線LAN環境はWB45RLを以前、無線LANでパソコンに使っていましたが、近所のアクセスポイントが表示され接続可能になったことがあり、それ以来、有線で使っています。
最近はセキュリティーが向上し神経質になることはないかもしれませんね。

>要は通信速度がどれだけ保てるかで、これは環境によるので試してみないとわかりません。
購入して試して、通信速度が保てないリスクを考えると、専用を購入したほうが良いのはわかっていますが、なんせ、710より高くついてしまうので悩んでいます。

書込番号:14226396

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/03/01 23:23(1年以上前)

>購入して試して、通信速度が保てないリスクを考えると、専用を購入したほうが良いのはわかっていますが、なんせ、710より高くついてしまうので悩んでいます。

専用だったら上手くいくというわけでもないですよww

無線は電波干渉や障害物などの影響で接続できなかったり速度が遅かったりします。製品によって上手くいったりいかなかったりする事もありますが、環境によるので確実に上手くいく製品というのはありません。

書込番号:14226425

ナイスクチコミ!2


スレ主 popipopiさん
クチコミ投稿数:41件

2012/03/01 23:35(1年以上前)

>専用だったら上手くいくというわけでもないですよww
そうですよね。
隣の部屋にはLANケーブルを引けないし、(壁に穴あけなくてはなりません)動画がカクカクするのも困りますし、お部屋ジャンプLinkを使われている方、快適でしょうか?

書込番号:14226504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/03/02 01:15(1年以上前)

そもそも、どちらの専用アダプターもなにかしらの親機に接続する必要があります。
専用アダプターは子機同士なので、お部屋ジャンプできません。

設定とかややこしいことをしたくなければshigeorgさんが紹介されている、
WLAE-AG300N/V2が一番簡単で、2つ入ってる機械がペアリングされてるので、
その2つの機械にそれぞれBRAVIAとDIGAを有線LAN接続すれば、LAN接続できます。

7〜8mならあまり障害物がなければたぶん大丈夫だとは思いますが、
ちょっとでも環境をよくしたいのであれば、ハイパワーの無線LAN親機と、
イーサネットコンバーターで接続するのでもいいと思います。

親機とコンバーターのセット:http://kakaku.com/item/K0000152945/

ついでに、その環境ならBRAVIAの方にパナのBDプレーヤDMP-BDT110辺りを買い足すと、
お部屋ジャンプが快適にできてBRAVIAで3DのBDが見られるのでお勧めです。

書込番号:14226911

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/03/02 19:08(1年以上前)

>つい3D用ブルーレイを貰ったもので、うれしくなったので3Dテレビを購入しました。
>お部屋ジャンプLinkについては、専用アダプターでないとだめでしょうか?

そのまま話進んでいて、もし勘違いしているとまずいので、補足しておきますが、
専用アダプターでも BD(ブルーレイディスク)は LAN 経由して見れませんよ。

もうその点は了解ずみで、
HDD内に録画してある映像を DLNA(お部屋ジャンプリンク)で見たいということなら、
shigeorgさんが上げたような WLAE-AG300N/V2 がお勧めです。

専用といっても、ディーガで動くように作っている・動作確認しているというだけで、
技術的な規格(801.11n/11a/11g/11b)や部品は汎用品と比べて、
特に性能が最も良いということはいえません。

パナソニックが汎用の無線LAN 製品を市販していないため、
親機の推奨品として、バッファローの製品を上げているぐらいです。


"DY-WL10 | 関連機器 | ブルーレイディスクレコーダー/プレーヤー | お客様サポート | Panasonic"
http://panasonic.jp/support/bd/product/dy_wl10.html
>IEEE802.11n(2.4GHz/5GHz同時使用可)の無線LANブロードバンドルーターのご使用をおすすめします。
>バッファロー製 無線LANブロードバンドルーター WZR-HP-AG300H/V 
>バッファロー製 無線LANブロードバンドルーター WZR-AGL300NH
>NEC製 無線LANブロードバンドルーター Aterm WR8600N


上記は 11n(11a)や 11g に対応している製品です。

Wi-Fi 認証のものであれば、一定基準を満たしているといえ、
環境(電波の伝わる空間・遮蔽物や、通信に影響を与える電波の発生源)によるので、
後は設置してみないと、安定して使えるかは判らないという部分があります。

一つは
>無線LAN環境はWB45RLを以前、無線LANでパソコンに使っていましたが、
とある、WB45RL(無線LAN を使えていたということは WL11C が刺さっていたので 801.11b )が
どの程度使えていたかが参考になると思います。(あくまでも参考。)

書込番号:14229790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 popipopiさん
クチコミ投稿数:41件

2012/03/02 23:17(1年以上前)

皆さん、とても詳しいアドバイスありがとうございます。

皆様のアドバイスを整理すると
1.お部屋ジャンプLinkで3Dブルーレイを別の部屋で観賞するのが目的でしたが
  観賞できるのはHDD内のメディアファイルのみであること。
  (接続に無線専用アダプターでも代替品無線アダプターでも同じこと。)

2.お部屋ジャンプLinkを使うには、必ず無線ルーター経由でデータ転送をする。
  サーバー機能、クライアント機能は関係なく、必ずルーターが必要になる。
  (専用アダプターはお互いに子機である為。)
  (バッファローのイーサネットコンバータセット製品の WLAE-AG300N/v2 はルーターなしで OK)

3.お勧めは、
  テレビとレコーダーでの簡単な接続の場合
  「バッファローのイーサネットコンバータセット製品の WLAE-AG300N/v2 」
  でもポートが2つあるので、増設も出来、かなり使い勝手がよさそうに思えました。
  
  パソコンも含め有線LANを無線LAN化も含め検討するのであれば
  「IEEE802.11n(2.4GHz/5GHz同時使用可)の無線LANブロードバンドルーター」
   1.バッファロー製 無線LANブロードバンドルーター WZR-HP-AG300H/V 
   2.AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV
   3.バッファロー製 無線LANブロードバンドルーター WZR-AGL300NH
   4.NEC製 無線LANブロードバンドルーター Aterm WR8600N
   

4.>無線LAN環境はWB45RLを以前、無線LANでパソコンに使っていましたが、
  >とある、WB45RL(無線LAN を使えていたということは
  >WL11C が刺さっていたので801.11b )がどの程度使えていたかが参考になると思います。  (あくまでも参考。)
   
   

  我が家では1階の端から2階の端の部屋までPCでインターネット、画像転送などの用途では使えました。

皆様のアドバイスを参考に検討していきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14231177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 STBと併用できますか?

2012/03/01 11:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:555件

まったく知識なく質問していることをお許しください。

電波状況がよくない地域のため、アナログのときから地元のCATVを利用し、
通常の放送も有線経由で見ています(この表現が正しいかどうかもよくわかっていません)。

現在は、HDD内蔵STBを利用して録画していますが、レンタルのDVDやブルーレイを
見たり、コピー(ムーブ?)したりしたいのと、録画時間が足りないので
この機種を検討しています。

現在は、壁からのアンテナ線が分配されてTVとSTBの両方につながっているようです。
(なので、STBの電源を入れなくてもTVが視聴できている!?)
STBとTVはHDMIケーブルでつながっています。

BWT510を購入し、地デジはBWT510でW録、CATVの番組はHDD内蔵STBで録画
するという使い方ができるでしょうか(CATVが提供している番組はBWT510では
録画できませんよね!?)。

それぞれの型番は以下の通りです。

・STB
 TZ-DCH2800(パナソニック製):ケーブルテレビからのレンタル
・TV
 KDL-32F1(ソニー製)
・VHS
 HV-G3(三菱製):ほとんど使いませんが、一応つないでいます

上記の利用が可能だとすると、この機種を購入したいと思っているので、
接続方法も教えていただけると、大変心強いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14223652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/01 11:51(1年以上前)

>BWT510を購入し、地デジはBWT510でW録、CATVの番組はHDD内蔵STBで録画
するという使い方ができるでしょうか(CATVが提供している番組はBWT510では
録画できませんよね!?)。

はい、地デジはパススルーなので、BWT510でW録画可能です。
で、TZ-DCH2800であれば、i.LINK搭載機なので、これもBW510でハイビジョン録画可能です。
また、TZ-DCH2800の内蔵HDDに録画した番組をBWT510にダビングしてBD化することも可能です。

接続方法は、時間が取れたら、図でも描いて説明します。
他にどなたか丁寧に説明して下さる方もいるかも知れませんが。

書込番号:14223686

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/03/01 11:57(1年以上前)

レコーダーの選択は問題ないですが、

>現在は、HDD内蔵STBを利用して録画していますが、レンタルのDVDやブルーレイを見たり、コピー(ムーブ?)したりしたいのと、録画時間が足りないのでこの機種を検討しています。

ここの意味が微妙なので、コメントしておきます。
市販(レンタル)のDVDやBDは複写出来ません。(著作権保護)
ですので、コピー(ムーブ)するのは、STBに録画したものか?レコーダーに記録したものをBD(DVD)化するということになります。

書込番号:14223704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/03/01 12:01(1年以上前)

>イモラさん

さっそくありがとうございます!

> で、TZ-DCH2800であれば、i.LINK搭載機なので、これもBW510でハイビジョン録画可能です。

「これも」というがなにをさしているのかよくわからないのですが。。
どのみち、あまり画質にこだわりはなく、録画時間がたくさんあればいいです。
(現在のSTBは画質モード?が選べなくて250GBでも録画時間がすごく少ない)
STBに録画したものを円盤に落とせるのはありがたいです。

とにかく、レコーダーを買ってもちゃんと使用できるということが
ひとまず安心しました。
あとは、接続方法ですね。。

ありがとうございました!

書込番号:14223714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/03/01 12:04(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

さっそくの書き込みありがとうございます。

> 市販(レンタル)のDVDやBDは複写出来ません。

すみません。説明が足りませんでした。レンタルは見るだけです。
自分で録画したものをDVDやBDに残したい場合に…という意味でした。

細かいところまで確認をありがとうございました!

書込番号:14223724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/01 12:10(1年以上前)

>「これも」というがなにをさしているのかよくわからないのですが。。

ああ、CATVの番組ですよ。
STBの内蔵HDDに録画しなくても、直接、BWT510に録画することが可能です。

接続方法は、ちょっと待って下さいね。
最悪、購入した後でも分かればいいことなので。^^;

ただ、一緒に購入してもらいたい物は、BWT510をテレビに接続する為のHDMIケーブル。
STBとBWT510を接続するi.LINKケーブル。S400の規格で4ピンの物だったと思います。
電器屋などで聞けば分かると思います。
あと、テレビの間にレコーダを入れるのでアンテナ線が必要になります。
一応、簡易的な物が付属しているのですが、できれば3Cや4C等のF型コネクタのケーブルを用意した方が良いです。これも電器屋で聞けば教えてくれます。

書込番号:14223740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/03/01 12:54(1年以上前)

★イモラさん

> STBの内蔵HDDに録画しなくても、直接、BWT510に録画することが可能です。

そうなんですね。
たとえば、現在のHDD内蔵STBをHDDなしSTB(TZ-DCH1820)に変更しても
CATVの番組は録画できるのでしょうか。i.Link機能は付いているようです。
できるのであれば、録画はBWT510だけにすれば
レンタル料が月1000円程度安くなるので…(^^ゞ

一緒に購入するものは
・HDMIケーブル
・i.LINKケーブル(S400の規格で4ピン)
・アンテナ線(3Cや4C等のF型コネクタのケーブル)
ということですね。
HDMIケーブル以外はよくわからないので、電気屋で聞いてみます
(BWT510はたぶん激安のショップで購入すると思うので、別途)。

いろいろありがとうございます!

書込番号:14223906

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/03/01 14:00(1年以上前)

i.LINKで録画が可能ですが、同時録画の場合録画が出来なかったり(条件があります)、中断する事がありますので注意が必要です。
また、BWT510で他の操作を実行していると、予約録画が開始されない場合があり、予約開始前には電源を切る必要があります。
また録画中にBWT510の操作を行うと中断する場合があります。

i.LINK録画には制約が色々ありますので、STBのHDDに録画してからムーブする方が便利かも知れません。

書込番号:14224106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/03/01 15:08(1年以上前)

柊の森さん

書き込みをありがとうございます。

i.LINKでの録画にはいろいろ制約があるのですね。
その制約をクリアしながら録画するのは面倒だし
CATVの録画はそれほど多くないので、独立させておく方が
初心者の私には無難そうです。

録画は独立で行うことにした場合、STBのHDDに録画してからムーブするには
STBとBWT510とはどういう接続をすればよいのでしょうか?
やはりつなぐのはi.LINKなのでしょうか。

書込番号:14224306

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/03/01 16:34(1年以上前)

http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch3000_2000/advance/index.html

S400対応のi.LINKケーブルを使用すること。
i.LINK機器モードの設定をする(それぞれの機器の説明書を参照)。

書込番号:14224563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/03/01 16:50(1年以上前)

柊の森さん

どのみち、i.LINKでつなぐ必要があるということですね。
わかりました。
ありがとうございます。

書込番号:14224597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/01 19:45(1年以上前)

柊の森さんが書いてるのは、昔の機種の機種の制限で今のは、ほとんど制限無くなっています。

昔の機種の名残で取扱説明書にも注意点として記載はしてあるのですが。
私は守ったこと無いです。(笑)

注意するのは2番組同時録画とSTBからの録画が重ならないこと。
それと、STBからの録画中はディーガの電源をOFFにしないこと。

この2つだけです。
まあ、STBからの録画が始まったら、ディーガは触らないようにした方がいいですけど。
使用中だった場合、STBからの録画が始まる前に、フロントパネルの録画マークが点滅始めますので、予約一覧を確認して、STBからの録画だと分かった場合は、念のためディーガに触らないようにはしてました。
事前に電源を切って置くとかは、やったことないです。
i.LINKからの録画時は勝手に電源入って、勝手に電源落ちるんですけどね。

使用中の場合は、すでに電源が入っているので、そのまま録画に入ってくれます。
ただ、録画が終了すると勝手に電源切ってくれますが。(笑)

もし、W録画をする機会が多そうだったら、BZT710のトリプルチューナー機の方をオススメします。
こちらの方だと、W録画とSTBからの録画が同時に可能ですので。
ネットでは大した価格差ではないんですけど、ご近所で購入だと価格差あるかも知れませんが。
もし、大した価格差でなければ、BZT710にしておいた方が楽です。
W録画って結構あるんですけど、3番組は滅多にないのでSTBからの予約とディーガの予約が重なって失敗したことは私は一度もありませんでした。

接続図はやっぱり描くのが面倒なので、文章で説明するかも知れません。(笑)

書込番号:14225200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/03/01 22:00(1年以上前)

★イモラさん

最近の機種では制限がほとんどなくなっているとのこと、
書き込みをありがとうございます。ちょっとホッとしました。

> 注意するのは2番組同時録画とSTBからの録画が重ならないこと。
> それと、STBからの録画中はディーガの電源をOFFにしないこと。

なるほど。そういう注意点はあるのですね。
まぁその辺は頭に入れつつ実際に使っていきながら確認していきたいと思います。

地デジのW録は結構あるのですが、CATVと重なることはあまりないと思います。
もちろん、710の方がいいのはよくわかっているのですが…。
最初は特売の210を衝動買いしようかと思ったのですが
やっぱりシングルチューナーだとなぁ…と思って、いろいろ検討し、
予算を1万円追加して510を検討し始めました。
710だとさらに1万円ほどの追加が必要なので、妥協して510かなと。

本当なら1TBの3チューナーぐらいがいいのですが、それだとかなり
金額が跳ね上がるので、次になんらか大きなバージョンアップがあるまでは
500GBの2チューナーの安いので様子を見ておこうかと。
初めての円盤付きレコーダーなので(これまでなしで過ごしてきたのが奇跡)、
そこそこ定番で評価が安定していて価格が安い510で手を打とうかと思っています。

接続の件は…
明日から日曜日まではちょっと用があってすぐには購入できないと思います。
レスも遅れると思いますので、また購入が決定したら書き込みます。
そのときはまたぜひともよろしくお願いいたします。<m(__)m>

書込番号:14225955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/03/05 18:02(1年以上前)

510の購入が決定しました。
明日、受け取りに行ってくる予定です。

★イモラさん(ほかに教えていただける方)

もし可能でしたら、接続方法をお教えいただけると幸いです。
一応、現在の接続状況を書いておきます(VHSもつないでいますが、それは無視します)。

・壁から出ているアンテナ線を分配してTV(KDL-32F1)とSTB(TZ-DCH2800)の両方につないでいます。
 (これによって、STBの電源を入れなくても地デジはテレビだけで視聴できています)
・HDMIケーブルでTVとSTBをつないでいます。

今後もSTBの電源を入れずにTVを見たいので、3分配の分配器を買えばいいでしょうか。
i.LINKケーブルやHDMIケーブルは価格によってやはり善し悪しはあるのでしょうか。
また、同軸ケーブルは付属品では、性能が悪いのでしょうか。

いろいろ面倒な質問で申し訳ありませんが、
お教えいただける範囲で構いませんのでどうぞよろしくお願いいたします。


書込番号:14244948

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/05 18:16(1年以上前)

yumin_yuminさん

接続方法ですが、ざくっと以下のようになります。

・分配器からテレビにつないでいるアンテナケーブルのテレビ側を外し、BWT510 の地デジのアンテナ入力に接続する。
・別途のアンテナケーブルを使って、BWT510 の地デジのアンテナ出力から TV の地デジのアンテナ入力に接続する。
・BWT510 とテレビの間を別の HDMI ケーブルで接続する。(STB とテレビの間の HDMI ケーブルはそのまま。テレビに 2 本の HDMI ケーブルが接続されることになります)
・STB と BWT510 の間を i.Link ケーブルで接続する。

地デジアンテナケーブルについては、分配器とテレビの間に BWT510 を直列に入れる感じです。

この状態で、STB や BWT510 の電源を入れなくても、テレビの電源 ON だけで地デジを見る事ができます (地デジアンテナケーブルは、BWT510 の内部で BWT510 用とテレビ用に分配されていると思ってください)

もちろん、現在の 2 分配器を 3 分配器に変更してそれぞれ STB, TV, BWT510 にアンテナ入力を入れる形でもよいですが、とりあえず直列で問題ないでしょう。(ただし、BWT510 およびテレビで、アンテナ信号レベルが十分なのかどうかは確認しておいてください)

書込番号:14244997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/05 18:30(1年以上前)

yumin_yuminさん

書き忘れたので補足です。

ケーブルの価格と性能やよしあしの関係ですが、個人的には、デジタル時代になってあまり差はなくなったと思っています。

アナログ時代は品質 (信号の伝わり方のよしあし) が即画質などに影響していましたが、デジタル時代は基本的には「基準以上の強度の信号が伝われば OK」です。

これはアンテナケーブルもそうだし、HDMI, i.Link, LAN, USB などなどにも当てはまります。

もちろん、だからと言ってどんな粗悪なものでもよいというわけではありませんが、安いケーブルでも大丈夫なことが多いです。(我が家は一部のテレビで 1.8m で 500 円くらいの HDMI ケーブルとか、5m で 1,000 円くらいの HDMI ケーブルとか、2.5C の 5m で 1,200 円くらいのアンテナケーブルなどを使っていますが、とりあえず問題はなく使えています)


とはいえ、他のクチコミで読んだのですが、機器の組み合わせによっては安い HDMI ケーブルでは映像が出ないなどの不具合もあるようなので、ご自分で納得できる価格やメーカーのものを使われる方がよいかなと思います。

書込番号:14245060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/03/05 18:48(1年以上前)

shigeorgさん

さっそくの書き込み、ありがとうございました!
すごく丁寧に書いていただいたので、たぶんこれでわかると思います。

分配器を買わなくてもSTBの電源投入なしでTVが視聴できるなら、
直列方式でつなごうと思います。

ケーブル類の価格と品質についても、ニュアンスがわかりました。
あまりにノーブランドの激安ものを買うつもりはなかったのですが、
水準以上でも結構価格の差がある気がしたので、少し気になっていました。

これで安心してレコーダー本体、ケーブル類を購入できます。
ありがとうございました!

p.s.
接続が完了して問題ないことがわかるまではこの質問を解決済みにせず、
このままにさせておいてください。
もちろん、ほかに注意事項などありましたら、書き込み大歓迎です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14245130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/03/05 19:13(1年以上前)

たとえば、3分配にして直接アンテナ線をつなぎ、
STBで受信するCATV番組を510に直接録画しなくてもいいなら(STBのHDDに録画する)、
STBのダブルチューナー、レコーダーのダブルチューナーそれぞれをいかして
4番組同時録画することができるのでしょうか。

とんちんかんなことをいってたらすみません。

書込番号:14245242

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/05 19:55(1年以上前)

yumin_yuminさん

一般に、アンテナケーブルを途中で分配するかどうかということと、STB やレコーダーで W 録等ができるかどうかは無関係です。(STB やレコーダーにアンテナケーブルが正しく接続されていて、視聴や録画ができるようになっていれば、途中で分配していても、直列のつなぎ方でも問題はありません)


で、STB と BWT510 での同時 4 番組録画ですが、できます。

ただし、STB で W 録できるのは STB で受信・録画できるチャンネルだけですし、BWT510 で W 録できるのも同様に BWT510 で受信・録画できるものだけで、今回は (yumin_yuminさんのお宅では) BWT510 では地デジだけしか録画できないと思います。(ケーブルテレビがパススルー放送しているのが地デジだけでしょうから、i.Link 経由の録画をしないとすれば BWT510 で録画できるのは地デジだけですね)


あと、余計な話ですが、例えばさらに BWT510 をもう一台追加するとか、BZT710 を追加するとかして、それも直列もしくは分配してアンテナケーブルをつなげると、STB で 2 番組、最初の BWT510 で 2 番組 (地デジのみ) に加えて、追加レコーダーで 2 または 3 番組 (地デジのみ) の、合計同時 6 または 7 番組録画なんてこともできます :-)

書込番号:14245461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/03/05 21:53(1年以上前)

shigeorgさん

素人にもよくわかるように説明していただいてありがとうございます。
ケーブルのつなぎ方は関係ないということですね。

BWT510で地デジしか録画できない件、了解です。
CATVなどを録りたいときはSTBで、ということですね。
BW510でCATVが直接録れる(操作できる)より、独立させて合計4番組録れる方が
私としてはいいので、そのようにしようと思います。

明日、晴れて購入できればさっそくつないで試してみたいと思います。
ありがとうございました!

接続でなにかつまずいたら、また質問させていただくかもしれません。

書込番号:14246164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/03/06 22:58(1年以上前)

みなさま、いろいろとアドバイスや接続の方法など教えていただいて
ありがとうございました。

結論から言うと、510の予約はキャンセルして710を購入しました。
一応、接続は無事完了し、予約録画も問題なくできました。

あとは、STBをi.LINKでつなぐか独立して使うかなど
細かいところの運用は決めかねていますが(i.LINKだとDRモードでしか録れないのがネック)、
まずは使えるようになったので、ボチボチ勉強していこうと思います。

こちらは510のスレッドなので、これで締め切ろうと思います。
なにかまた教えていただきたいことがあったら710の板に書き込ませて
いただくかもしれません。

愛想を尽かさず、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。<(_ _)>

書込番号:14251442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:3件

テレビはREGZA32Aー950Sです。初めてレコーダーを購入しようと思っています。

テレビは大型アナログの引き取りもあり、業者に設置してもらったので、
レコーダーも業者任せが安心かなと思うのですが、値段が高くなるのが大きなネックです。

価格コムで売れ筋・注目度ランキングの上位にあるパナのDMR=BWT150-Kに挑戦しようかなと。
テレビ側の取り説は揃っているし、ネットショップで購入しても自力で録画&DVD化は何とかなりますでしょうか。抽象的な質問で恐縮ですがご教授のお願いもうしあげます。

これまでアナログ時代にビデオやDVD設置などは一人でクリアしてまいりました。それにしてもいろいろ難しそうで・・。環境は集合マンションの一括加入?でBS、無料時のwaowaoが映ります。とりとめなく申し訳ございません。


書込番号:14222518

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/03/01 01:07(1年以上前)

自力でできるかどうかは貴方次第です。誰にもわかりませんよww

書込番号:14222574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/03/01 01:12(1年以上前)

>テレビは大型アナログの引き取りもあり、業者に設置してもらったので、
レコーダーも業者任せが安心かなと思うのですが、値段が高くなるのが大きなネックです。
価格コムで売れ筋・注目度ランキングの上位にあるパナのDMR=BWT150-Kに挑戦しようかなと。
テレビ側の取り説は揃っているし、ネットショップで購入しても自力で録画&DVD化は何とか
なりますでしょうか。抽象的な質問で恐縮ですがご教授のお願いもうしあげます。
これまでアナログ時代にビデオやDVD設置などは一人でクリアしてまいりました。それにしても
いろいろ難しそうで・・。環境は集合マンションの一括加入?でBS、無料時のwaowaoが映ります。

TVを自力設置するよりは楽なので基本的にマニュアル読めば問題無い(要HDMIケーブル)
まずTVに繋げてるアンテナケーブルを抜いて録画機の地デジ入力に繋げて同時に録画機の
アンテナ出力からTVの地デジ入力にアンテナケーブルを別に用意して繋げる、で・その状態で
録画機とTVをHDMIケーブルで繋げてからTVと録画機の地デジ受信設定が済めばオケ。

書込番号:14222587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/01 01:12(1年以上前)

色々手段を駆使してでも繋げたいなら大丈夫です。

一抹の不安があれども要はやる気です。
今となっては私には造作もないですが、誰でも最初は同じです。

私でしたらいざわからなければ量販店で付属のガイドに印ししてもらって教えをこい、お礼がわりに必要で足りないケーブルを買います。
でも無知な店員もいるので注意も必要です。
あとはネットで端子の写真をアップして教えて貰うのも手です。

テレビがスイングするなら余裕をもってケーブルを買いましょう。
事前に測るのが最適です。

書込番号:14222589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/01 01:16(1年以上前)

量販店であっても、レコーダの設置/接続や設定は基本的にはご自分でしなければならないと思いますが・・・

接続/設定方法
http://panasonic.jp/support/faq/list.php?node=00&model=dmrbwt510

書込番号:14222603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2012/03/01 01:17(1年以上前)

BDレコだからと言って、ビデオやDVD設置と大差無いですから
マニュアルを見れば、何とかなると思いますよ。
もしも分からなければ、ここで聞くのも手ですよ。

なお、接続に必要なHDMIケーブルは付属してませんので
別途お買い求めて下さい。

書込番号:14222608

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/01 01:19(1年以上前)

やる気さえあれば出来るとは思います

>アナログ時代にビデオやDVD設置などは一人でクリアしてまいりました。

BDレコーダーもほとんど同じです

壁からアンテナ線(地デジとBS)をレコーダーに繋ぎ
レコーダーからTVにアンテナ線を2本(地デジとBS)繋ぎ
TVとレコーダーをHDMIケーブルで繋ぐ
これだけです

BWT510と別に買うのは
HDMIケーブル(長さはTVとレコーダーを繋ぐのに十分な長さ)
アンテナ線1本(長さはHDMIケーブルと同じ程度)

アンテナ線は2本必要なんですが1本はBWT510に付属しています
付属品は安物だから使わずもう一本(計2本)購入してもよいです

レコーダーの電源を入れ画面の案内通りに
初期設定(地域とか)するだけです

あとBWT510の場合
+αとしてLANでネットと繋げば(要はPCと同じように)
本体だけでは出来ないキーワード自動録画や
PCや携帯からも簡単に予約出来るようになります

壁のアンテナが出てる部分からTVの間に
何か機械がありますか?
TVでBSを見る時触るのはTVのリモコンだけですか?

壁からアンテナ線は何本出ててTVにどう入っていますか?

書込番号:14222612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/03/01 08:20(1年以上前)

過去にビデオ関係をつないだ経験が有るなら、そんなには難しく無いです。
ただ、使うべき線が変わっていたり、配線した方が良いものなど、多少増えている程度です。
あと、大きく違うのは、初期設定がある点です。これも基本的には、メニューに従って操作すれば簡単に出来ます。
まぁ、つまずいたら、ここで聞けば、大抵何らかのアドバイスがもらえると思います。

書込番号:14223126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/03/01 21:12(1年以上前)

皆様、早速のご助言ありがとうございます。
何とか自力でやってみようと思いました。
わからないことが出てきたらまた、質問させていただきます、

ユニマトリックス01の第三付属物様

>壁のアンテナが出てる部分からTVの間に
>何か機械がありますか?

CS・BS/USの分波器があります。
(これはアナログ時代の名残なのでしょうか?)

>TVでBSを見る時触るのはTVのリモコンだけですか?

リモコンだけです。

>壁からアンテナ線は何本出ててTVにどう入っていますか?

1本だけで分波器によってVHSアンテナ、BS/CSアンテナの入力先に
接続されている状態です。

石器時代のような状態で本当にお恥ずかしい限りです。
何卒宜しくお願い申し上げます。

書込番号:14225654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/03/02 00:12(1年以上前)

>CS・BS/USの分波器があります。
>(これはアナログ時代の名残なのでしょうか?)

CS・BS/UVの間違いでは?
名残ではありません。事実、TVには、両方とも接続してませんか?
新しいレコーダーを導入した場合は、TVに接続しているアンテナ線をそのまま、レコーダーに移し、レコーダーのアンテナ出力からTVへそれぞれを接続します。(2本必要と言うこと)

あと、レコーダーのHDMI出力とTVのHDMI入力を接続する必要があります。

あと、インターネットからの予約等を行うために今お使いのPCにつないでいる線(LANケーブル)と同じようにルーターから購入のレコにLAN接続した方が良いです。

物理的にはこんな感じです。

書込番号:14226682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/03/02 20:27(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ様

ご丁寧にありがとうございました。
やらなければならないこと、必要なモノがよくわかりました。

また、お世話になると思いますのでその折は
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:14230158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BRT210との違い

2012/02/29 23:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

この商品とBRT210では、入出力端子の数が違うみたいですが、どのような時にその違いに差が出るのでしょうか?


書込番号:14222120

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/02/29 23:57(1年以上前)

数が違うというかBRT210には無く
BWT510だけある端子があります

・外部入力端子
VHSの取込とか昔のビデオカメラからの取込とか
ケーブルTVやスカパー!チューナー等外部機器からの取り込みに使います

・i.LINK
i.LINK付STB(ケーブルTVの専用チューナー)からの録画や
DVビデオカメラからの取り込みに使います

・USB
外付USB-HDDとの接続や
AVCHDビデオカメラからの取込に使います

・D端子
HDMIが無くD端子入力があるTVとの接続に使います

書込番号:14222257

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件

2012/04/10 21:26(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:14419345

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT510
パナソニック

DIGA DMR-BWT510

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 1日

DIGA DMR-BWT510をお気に入り製品に追加する <1420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング