DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2012年2月14日 19:32 |
![]() |
13 | 4 | 2012年2月13日 15:38 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月12日 21:52 |
![]() |
5 | 15 | 2012年2月12日 20:57 |
![]() |
21 | 3 | 2012年2月11日 09:33 |
![]() |
4 | 12 | 2012年2月13日 03:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
最近、気がついたことがあります。
録画番組(内臓HDD)を再生中に番組予約が実行され、無事に終了し、録画一覧を確認したところ、再生中に録画したものは、一覧表の左側の画像が準備中の表示になり、画像がありません。ちなみに録画予約番組はSTBのI.Linkでの録画です。内臓チューナーでは確認していませんが、画像表示は編集画面のサムネイルで設定出来ますが、バグでしょうか。そうであればソフトウェアのバージョンアップで対応を期待します。
再生中でなければ、当然、録画した番組は画像が表示されます。
このような現象が起きていますか?
0点

再生中というか、電源オン状態で録画したものは、
一回電源をオフにするまで準備中のままです。
電源オフしてからサムネイルを作成するんです。
取説の54ページに書いてますよ。
書込番号:14150985
3点

今、地デジ録画で実験していました。
同じ状況でしたので、取説を確認していたところでした。
本体の電源OFFの時に、画像が作成されると書いてありました。
アメリカンルディさん
確認中にご回答いただきました。
ご指摘ありがとうございました。私の確認不足でした。
パナソニックの方々にも、「バグでしょうか」などと書いて大変失礼しました。
書込番号:14151129
0点

編集すれば、直ぐにサムネイルが表示されますよ。
一旦分割して、結合しても表示されます。
書込番号:14151210
2点

のら猫ギンさん
情報ありがとうございます。
実は本機購入前まで、シャープBD-H30を使用し慣れ親しんでいました。
BD-H30は、わざわざ電源を落とさなくても、録画完了時点で画像表示(サムネイル)が作成されます。又、リスト表示とサムネイル表示の切り替えが出来、サムネイル表示は選択時にサムネイル上で番組再生(映像+音声)が出来るので、内容の確認が出来ます。表示順番もいろいろ変更できます。しかし、本機のように、再生中に1ボタンでチャプター作成は出来ず編集画面での作成になり、私のようにチャプターを頻繁に作成・取り消しする人間には、便利な機能です。
メーカーの違いで使い勝手が一長一短ですね。
書込番号:14153657
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
今ビエラのTHL32R2を使っているのですが、このテレビは2番組同時録画できます。
そこで、こちらのブルーレイレコーダーをつけるとブルーレイの2番組録画と合わせて4番組同時録画ができるのでしょうか?
つまり、2番組はテレビのHDDに録画して、他の2番組をDMR-BWT510-Kに同時に録画するということです。
あと、今テレビのHDDに録画してる番組をブルーレイにダビングすることは可能でしょうか?教えていただきたいです。
1点

全部出来るからマニュアルよめ。
書込番号:14146593
10点

>そこで、こちらのブルーレイレコーダーをつけるとブルーレイの2番組録画と合わせて4番組
>同時録画ができるのでしょうか?
>つまり、2番組はテレビのHDDに録画して、他の2番組をDMR-BWT510-Kに同時に録画するということです。
TVとレコーダーの録画にはまったく関係はないので(それぞれ別のチューナーです)、
TVとレコーダーの可能録画数だけ録画可能です。
書込番号:14146616
0点

テレビで2つ、レコーダ2つの4番組同時録画できるようになります。
>あと、今テレビのHDDに録画してる番組をブルーレイにダビングすることは可能でしょうか?教えていただきたいです。
ビエラR2、BWT510共に対応機種なのでダビング可能です。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/av_lan/guide/function/01_02.html
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
書込番号:14146739
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
色々迷ってDMR-BWT510-Kを購入しました。
過去のクチコミで日立WoooからDVD/BDへの書き込みがありました。
一旦HDDにダビングすれば可能とありましたが、具体的にはどのようにするのでしょうか?
接続は、
WoooL37-XP03(内蔵HDD)
↓ 100M-LAN
DMR-BWT510-K(内蔵HDD)
です。L37-XP03の内蔵HDDに録画した番組をDMR-BWT510-Kで見るところまでは確認できています。また、L37-XP03・DMR-BWT510-K共お互いのアクセスは許可してあります。
ダビングの操作はL37-XP03側で行うと思うのですがダビング先にDMR-BWT510-Kが出てきません。取扱説明書にも細かい記載が無く、あれこれ操作してみましたが行き詰ってしまいました。具体的な操作方法をご存じないでしょうか?
0点

XP03ってLAN接続ダビングに対応していないでしょ?なのでHD画質でのダビングは無理ですよ。
書込番号:14145343
0点

連投失礼。
LAN接続ダビングに対応したのはXP05からですね。
書込番号:14145364
0点

慎重パパさん
残念ながら XP03 は番組を LAN 経由で他の機器へ持っていくことはできません。それができるようになったのは XP05 世代からです。
XP03 で録画した番組を DIGA へ持っていく方法としては、iVDR-S カセットにダビングして、日立マクセルの VDR-NAS-1TB という iVDR-S 対応の NAS から DTCP-IP ムーブする方法があります。(VDR-NAS-1TB の他に、VDR-R2000 を使うという方法もありますが、VDR-NAS-1TB の方が安いです)
VDR-NAS-1TB は I-O Data の RECBOX HVL-AVR を iVDR-S 対応にしたようなもので、HVL-AVR でできることはほぼ同じことができます。
書込番号:14145383
0点

スレ主さんへ。
相談は購入前にした方が良いですよ。購入後だとあとの祭りって事が多々ありますから。
書込番号:14145408
2点

ずるずるむけポンさん、shigeorgさんありがとうございました。
TV側の問題だったのですね。
書込番号:14145466
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
DMR-BWT510-Kを購入しました。
これまでたまたま東芝ばかりが続き、AV関連ではVHSビデオデッキ以来久しぶりのpanasonic製品の購入です。
早見再生を多用するのですが、早見⇔通常再生の切り替え時に2秒ほど、映像は動いているのに音だけが消え、これがもの凄くストレスになります。
これまで使用してきた東芝のレコーダーではそんなことなかったし、現在最もヘビーユースしているテレビ(REGZA Z9000)の録画機能もそういうことはありません。
さすがにこれが通常ということはないでしょうから、私の設定等になにか問題があるか、もしかしたら初期不良ではないか、と考えています。どうぞご教示お願いいたします。
0点

何秒か計った事はありませんが
音声は途切れます
各社各機種でそういう細かい部分は違うんだし
何がストレスになるかは人それぞれだから
自分がストレスになりそうな事は
事前に店頭で確認して買った方が良いです
取りあえず初期不良では?って事で相談し
最終的には機種変更を相談されては?
書込番号:14138022
1点

残念ながら、パナ機の仕様とおもわれます。
BW830、BW690、BZT710全て再生長押し、再生押しと繰り返してみましたが、おっしゃるように無音になりますね。
パナ機史上最もどんくさいと言われているシリーズのBW830にいたっては3秒ほどかかります。
因みにですが、ソニー機のAT700は一瞬(1秒未満)無音になります、現行機種のAT970Tは更に短くなってますね。
私の検証環境はAVアンプ経由のD端子、光デジタル端子接続ですが。
一応、参考までに!
書込番号:14138074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと試して見ましたが、ちょっとラグはあるのですが映像が動いているのに音声が出ないと言う現象は起きませんけどねぇ。
ラグがある間は映像も止まってます。時間的にも1秒前後くらいです。
再生ボタンの長押しで切り換えているのでしょうか?
早送りボタンであれば、確かに映像が動いているように見えますが。
書込番号:14138101
2点

『映像は動いているのに』は見逃してました。
私の検証でも、音が出ていないときは映像も停まっています。
失礼いたしました。
書込番号:14138156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BZT600ですが、早送りボタンで音声付き1.5倍速を常用しています。
再生ボタン長押しの1.3倍速は、長押しが面倒なので使っていません。
早送りボタンでの1.5倍速移行のタイムラグは0.5秒ぐらいで、
その間は映像も音声も止まっています。
長押し1.3倍速の場合、長押ししている間は普通に再生されており、
1.3倍速への移行の瞬間は0.3秒ぐらい止まります。
(止まる時間は1.5倍速の時より短い)
でも再生長押し時間より早送りボタンの方がトータルでの移行時間は
短いので1.5倍速を使っています。
映像が止まっているのに音声が出ているのはHDMI等の接続の問題では?
HDMIケーブルの相性とか。
D端子やRCA端子でも同様の現象になるか確かめては。
書込番号:14138283
0点

>映像は動いているのに音だけが消え、・・・
パナのBDレコーダーはBW800とこの機種BWT510を使っていますが、
どちらも映像は動いているのに音が消えている状況は無いですね。
音が消えている時は、映像も止まっています(映像が動いている時は音も出ています)。
そしてこの映像が止まっている時間は1秒あるか無いか位です。
映像が動いているのに音が消えているのは、このレコーダー以外の問題ではないでしょうか?
書込番号:14138369
0点

私のBWT510も、映像は動いているのに音が消えている状況は無いですね。
皆さんが言ってるように、映像と音が同期して動き出すまでに1秒程度のタイムラグはあります。
以前、東芝のDBR-Z160を使っていたときは、映像が先に動いて音が後から出るので、違和感を感じましたが。
DBR-Z60は音声が一部飛ばされる感じになるが、BWT510は音声の連続性が保たれる。
テレビのスピーカーで音を出しているのであれば、テレビ側の設定かもしれませんね。
書込番号:14138429
0点

確かに音声が途切れてる間は映像も止まっています
早見再生にし通常再生に戻さなければ切替の1回だけですが
頻繁に通常再生と早見再生を切り替えると
切替のタイムラグが気になるって事だと思いましたが
音声だけ出ないならTV側(HDMI?)の問題の可能性もありそうです
書込番号:14138451
0点

ありがとうございます。
確かに長押しではなく、早送りボタンでの操作をしていました。
今回は長押しで何十回と試してみましたが、やはり音だけが消える現象が時間にバラつきがあるように感じますが、必ずあります。
HDMIケーブルだけは取り替えて試してみましたが、変わりませんでした。今の環境ではこれ以上の確認はできません。すみません。
ただ…何よりも、映像も止まるという一連の操作自体のタイムラグが非常に気になります。
東芝のシームレスな早見⇔通常再生に慣れきってしまったからだと思います。というよりこれが当たり前だと思っていて、他社の製品を買うからと、動作を試してみようなどとは少しも考えませんでした。
残念ながら、自分に合わない物を買ってしまったようです。自分のリサーチ不足ですので、交換などはありえませんが、値段も安いことですし比較検討していた東芝機を新たに購入しようかと思います。もともとリンクや慣れを考えれば、素直に東芝を買っておけば良かったんです。馬鹿でした。
久しぶりに触ってみたpana機は小さくて、リモコンも使い易く、これまた多用する10秒30秒のスキップもとても軽くて、高評価なのがよくわかりました。この早見再生以外は実に好感触だったので本当に残念です。
検証までして下さったり、早々に親切に教えて下さった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:14138502
0点

>早送りボタンで音声付き1.5倍速を常用しています。
あとスレとは外れますが、気になったので...。
音声付き早送りは、1.5倍(正確には約1.6倍)になるのはDRモードと標準画質
モードです。
H*モードは早送り1段目は音声付き1.3倍速で、再生ボタンの長押しの場合と速度は
同じです。
ただ、早送りの方は再生のスキップをした時に1倍速に戻ります。
早送り1段目はどの録画モードでも1.3倍速より早くなる訳では無いですよ。
ちょっと細かいことですが...。
書込番号:14138526
0点

>東芝のシームレスな早見⇔通常再生に慣れきってしまったからだと思います。
昔の東芝機は途切れなかったんですけど、BD搭載機からか何時からかは判りませんが、結構長い時間途切れるみたいですよ。
画も止まれば良いんだけど、画は普通に動いているので質が悪いです。
僕のBZ810では1秒くらい途切れます。
早見で観るようなタイトルなので気にはしませんが…。
書込番号:14140880
1点

自分はBZT600ですが
スレ主さんと同じと思われる症状発生おりますので報告まで。
早見再生開始時、一瞬停止の後、映像は再開されるも音声が1〜2秒無音になる
早見再生解除直後も同様の症状あり
「再生ボタン長押し」と「早送り1段目」共に同様、DR、HLでも同様
てっきりこういう仕様かと思ってましたが
無音にならないという方が多いので少し驚きでした
TVは東芝37Z3500ですが
試しにPCモニターにBZT600繋げて早見再生してみると無音の症状無し
ということで自分の場合TV側の問題のようで
TVの音声設定いろいろ変えてみても変化なし
改善できるに越したことはないのですが
特に不満に思ってる訳でもなかったので引き続き仕様と思っておくことにします
書込番号:14141684
0点

おKEIはんさん
>TVは東芝37Z3500ですが
確かREGZAが音声の頭切れを起こす仕様だったと思います。(確かエンヤさんが仰っていた気がしました)
実際私もREGZA40A1を所持していますが、同様の音声の頭切れがありまして結構不満です。
ただ、ソニーのRX100の1.5倍再生はパナ機ほど頭切れがありませんので
パナ機を使用し始めてから1.5倍再生を使う機会が減りましたね。(苦笑)
個人的には1.5倍再生の制限の面はパナ機の方が上ですが
使い勝手はソニー機の方が便利に感じます。
書込番号:14142462
1点

>ネネ!さん
やはり仕様なんですね・・
情報有難うございました。
スレ主さんもREGZA Z9000使ってるみたいなので
TV側の仕様という可能性高そうですね
書込番号:14145110
0点

そうでした。
ウチのテレビもZ9000なので、テレビ側の仕様みたいですね。
でも、同じテレビとケーブルで接続していたRD-XD92Dではちゃんとシームレスに音も出ていたのに。。
レコーダー側が初期のHDMIだったという事で納得しておこう。
書込番号:14145120
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

詳細ダビングで、
ダビング元をHDD 、ダビング先をUSB-HDD にします。
やってみればメッセージがでてくるのでわかりますが、
ダビングするとダビング元からは消去されます。
また、XP 〜EP、撮影ビデオ等、移動/コピーできないものもあります。
書込番号:14137094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取説を読まずに感覚で操作することが多く、失礼致しました。
移動機能があってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:14137361
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
まだこの機種を買って一カ月たっていないのですが、今まで撮っていたDVビデオを園カメラで(ビクター製GR-DV2000)ディーガのHDDに落とそうと電気屋に聞きケーブルを購入。説明書見たのですがあまりiリンクについて詳しく書いてありませんでした。しかしディーガの入力切り替えのなかで4番目のiリンク(TS)にするときれいにHDに落とすことができました。今日も休みなので残りをやろうとしたら全然反応せず、入力切り替えの3番目の「DV」にいたってはフリーズし勝手に電源が切れてしまうこともありました。さすがに電話できいたとこと一人目は「動作確認がわからないのでわかりません」の一点張り。時間をずらしもう一回電話したら「動作確認行った機種は当社HPに載せてます。ご確認ください」とのこと。修理の話も、有償、無償もわからない(電話の感じでは当社以外の機種を使ったのが間違いでは、みたいでした)わからないづくしでした。結局もう一度本日の19:00〜19:30にわかるものから電話が来ることになっていましたが、結局電話が来ることはありませんでした。
iリンクをつかってGR-DV2000から当機へのダビングの方法をおしえてください。
ちなみにパナソニックはそれが一番きれいに残せるといい、ビクターはS端子でもあまりかわらない。といいどちらがただしいのでしょうか?
ちょっと興奮しながら売ってるので文章が乱文になり申し訳ございません。
0点

まあ、i.LINKが一番劣化がないのは確かです。
ただ、DVレベルの画質であればS端子で取り込んでもあまり差が無いのも確かです。
まあ、そこが許せるレベルかは個人によって違うので。
i.LINKって規格そのものが不安定なので、失敗は時々あることです。
レコーダ本体の電源ボタンを3秒以上長押しして電源を落として見て下さい。
これでリセット操作になります。
その後、念のため、コンセントを抜いて1分ほどしてから、再度接続し起動してみて下さい。
これで再度認識するようになる可能性もあります。
このカメラはSDカードは付いてないんですかね。
SDカードにコピーして取り込み可能なら、これも劣化無しで取り込めます。
ここまでやって無理なら、S端子で録画するしかないと思います。
書込番号:14135358
1点

(スタートメニュー)→初期設定→テレビ機器ビエラリンクの接続設定で、iLink機器はDVモードになっていますか?
(DVカメラなら)ケーブル接続のみで画面に指示が出て、入力切替は不要だったと思いましたが。
書込番号:14135384
1点

>ちなみにパナソニックはそれが一番きれいに残せるといい、ビクターはS端子でもあまりかわらない。といいどちらがただしいのでしょうか?
たぶん、どちらも正しいんだと思います。
i.Link経由ならデジタル−デジタル変換なので、一番きれいに残せますが、
S端子でもあまりかわらないのも事実だと思います。
ダビングは、DVおまかせ取り込みでもできませんか?
★イモラさんの書かれてる、リセットとか、
i.Linkケーブルの抜き差しとかを試してみて下さい。
書込番号:14135418
1点

>>撮る造様
DVモードになっています。ただ、それがilink(TS)でダビングできたのがビクターさんは驚いて院咲いた。今はできませんが、、、
>>★イモラさん
まだSDカードにはやってません、チャレンジしてみます。ちなみに何ギガあれば大丈夫なのでしょうか、おしえてください。
書込番号:14135428
0点

SDのロゴはありますが、DVカメラだと静止画用って気がしますね。。。
書込番号:14135448
0点

>>アメリカンルディさん
ありがとうございます。
とりあえずやれることはやってみました。><。。。
とりあえず約束の電話(着ませんでしたが)もう一度こちらからしてみて、一回修理出してみようかとおもいます。
独り言余談、、パナ製って壊れやすいんですかね、インターホンもすぐに画像がでなくなったし、、、
書込番号:14135499
0点

>SDのロゴはありますが、DVカメラだと静止画用って気がしますね。。。
確かに、そうですね。
今、詳細を確認しましたが、やはり静止画用でした。
期待を持たせてしまって申し訳ありません。
書込番号:14135509
0点

>>★イモラさん
いえいえありがとうございます。
一番期待してたのは今晩の電話ですが、それが来なかったのが一番のショックです。
書込番号:14135575
0点

>ディーガの入力切り替えのなかで4番目のiリンク(TS)にするときれいにHDに落とすことができました。今日も休みなので残りをやろうとしたら全然反応せず、入力切り替えの3番目の「DV」にいたってはフリーズし勝手に電源が切れてしまうこともありました。
通常のDVカメラなら、上記の操作は意味の無いものはずですが。
うちのDVカメラ出してきてBWT510に接続してみました。
入力(テレビ、DV、TS)に関係なく、写真の表示が出ていますが。(初期設定をDVにしないとこの表示は出ませんでしたが)
初期設定が済んでいるなら、ケーブル認識(またはケーブル自体)かどちらかの機器に問題があるはずだと思いますが。。
書込番号:14135810
1点

本体の故障もあるかもしれませんが4ピンのiリンクケーブルは、コネクターとの接触が良くないことがあります。正常に繋がっていても突然端子の接触が悪くなって(端子が微妙に振動なんかで浮くために接点が離れ機械の方が信号なしと判断し連動して電源オフにする)しまうことがある大変信頼性に欠けた端子だと思います。パソコンで使う6ピンの方がよっぽど良いと思えてなりません。パソコンで接触が悪い時は、ナノカーボンを使った接点復活剤で良くなることが何回かありました。多用は、導電性を悪くするので注意が必要です。
書込番号:14136547
0点

皆さんありがとうございます。
今度休みにもう一度やってみたいと思います。
その時ご報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14140124
0点

「ビクター製GR-DV2000」は、2000年発売のビデオカメラです。
発売から11年経過しており、後継モデルDV3000が2001年発売ですから確実に11年経っています。
11年前のDV方式ビデオカメラ(ビクター製GR-DV2000)との互換性をパナソニックに聞いても分かりません、は当然だと思います。
ビクター製GR-DV2000自体、故障しても修理不能です。(11年前のモデルでは)
中古で、ソニー製HDVビデオカメラ・HC7かHC9を探した方が良いと思います。
書込番号:14146749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





