DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年1月12日 20:07 |
![]() |
6 | 3 | 2012年1月10日 18:27 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月10日 23:17 |
![]() |
32 | 10 | 2012年1月14日 10:18 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年1月12日 22:04 |
![]() |
17 | 7 | 2012年1月9日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こんにちは、いつもお世話になります。
auのスマートフォンを購入しました。その機種には『DLNA』の
機能が有るので510‐KとWiFi接続し、ほかの部屋で
510‐Kに録画し溜めた番組を見る事は出来ました。
しかしリアルタイムに放送している番組を観ようとしても観れません。
アプリは元々インストールされている『DiXiM』です。
お門違いの質問かもですが、どなたかスマフォで例えばお風呂とかで
リアルタイムの放送を510から飛ばして観ている方はいらっしゃいませんか?
その場合どんなアプリを使ってられますか?
よろしくお願いします。ちなみにスマフォは『アローズZ』です。
0点

お部屋ジャンプリンクの放送転送機能は、パナソニック独自の追加機能なので、対応機器が非常に限られていますね。
お部屋ジャンプリンク 放送転送 でググると対応機器の記載があるページに行けますよ。
書込番号:14012907
2点

>お部屋ジャンプリンク 放送転送 でググると対応機器の記載があるページに行けますよ。
http://panasonic.jp/diga/link/guide/index4.html
基本的にパナ同士でも対応機種はTV(ビエラ)とレコーダ(DIGA)で、
放送転送機能はスマフォはないようですね。
スマフォなら通常のDLNAだけになるようです。
書込番号:14014225
0点

サムライ人さん
> 基本的にパナ同士でも対応機種はTV(ビエラ)とレコーダ(DIGA)で、
> 放送転送機能はスマフォはないようですね。
スマフォはないですが、ポータブル機器でよければ、SV-MV100, SV-ME870, SV-ME970 が対応しています。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/por_cont.html
書込番号:14014312
0点

ビエラにビエラワンセグ、ポータブルプレーヤも含んでレスしたつもりです。
表現が紛らわしかったようでしたら、すみませんでした。
書込番号:14014442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
>DIGA推奨のバファローの場合HD−AVS2.0UT2/Vが在庫限り
次の機種HD−ALS2.0UT2/Vも古くて在庫限り
そして最近の機種はHD−ALS2.0UT2/VJとあります。
[13791459]
このように外付けHDDは絶えずモデルチェンジが行われているようですが
互換性はどの程度あるのでしょうか?
メーカーからはその後、推奨のHDDの紹介もありません。
また型番からみると違う機種のようにも見えるのですがロット毎に絶えず改良されて
このような機種名になるのかお判りの方、ご教授願います。
1点

元々バッファローのHDDなどは値段の下落が激しいので値段が下がりすぎると型番を変えて新型にコロコロと変わりますww
当然添付ソフトやケースなどのデザインや仕様も変わったりしますww
中で使ってるHDDも製造地によって違います。
だから変わればレコに取り付けて正常に動作するかはその都度ネットで検索などをして自分で調べるしかないですねww
書込番号:14004560
3点

型番間違っているようでぐぐっても出なかった^^;
それはおいといて
たぶん中身は同じものですみたいな文章どっかにあると思いますよ
今回のは値上げのための型番変更じゃないかと
(仕様をみますとグリーン購入法に対応/非対応の違いがあるようですけど)
末尾の最後が違うモデルの場合、本体の色もしくは
付属品や付属ソフトなどが変わることが多いです
>互換性はどの程度あるのでしょうか?
互換性って何を指しているのかがわかりませんが、推奨品なら
特別心配する必要もないと思いますが?
書込番号:14004676
2点

そのような商法とは考えられず目からうろこです。
外付けHDDに対する素朴な疑問が解けて
外付けHDDを見る目を変えることが出来てすっきりしました。
パナは推奨HDDで知識の乏しい私のようなユーザーを悩ませているいることを
どの程度理解しているのか?ユーザーの目線を忘れてしまったのか勝手に心配です。
ご教授戴き誠に有難うございました。
書込番号:14005831
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
DIGA DMR-BWT510-K の購入を検討しています。
現在以下の機器を利用しているのですが、レンタルのブルーレイディスクの再生画質とHDMIケーブルを使った接続方法について、ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。
○利用機器
TV:TH-P50VT2 (パナソニック)
シアターバー:SC-HTB-50-K(パナソニック)
ブルーレイプレイヤー:BDP-320(パイオニア)
※すべてHDMIケーブルで接続しています。
質問
1.DMR-BWT510-Kのレンタルのブルーレイディスクの再生画質は、レビューの録画画質の評価と同じと思ってよいでしょうか? BDP-320(パイオニア)クラスのBDプレイヤーと比較していかがでしょうか?
2.上記の利用機器に DMR-BWT510-Kを加え、HDMIケーブルだけで接続することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

接続についてですが。
シアターバーはHDMI入力が一つなので接続する機器を選ばなくてはなりません、残りの機器はテレビに直結となります。
シアターバーとテレビはHDMIケーブルでテレビのARC対応端子に接続、選択した機器をシアターバーのHDMI入力に接続。
残りはテレビのHDMI入力へ。
シアターバーのHDMI入力に接続するメリットは、BD再生でのHDオーディオに対応(シアターバーはロスレスデコードに非対応でマルチチャンネルリニアPCM音声のみ)、更にテレビ経由での接続ではフォーマットにより2ch音声となりますが5.1ch音声で出力できることです。
書込番号:14003998
1点

>1.DMR-BWT510-Kのレンタルのブルーレイディスクの再生画質は、レビューの録画画質の評価と同じと思ってよいでしょうか?
TV放送の画質はピンキリですが、最近の映画などの市販ブルーレイディスクが録画画質に
劣る事などまずないのでは?
>BDP-320(パイオニア)クラスのBDプレイヤーと比較していかがでしょうか?
BDP-320は知りませんが、PS3、SONY RX100、パナ 810を持っていますが私のレベルでは
どれがどういいかわかりません…
同じTVで同じ映像を同時に見ればわかるかもしれませんが。
映像には人それぞれ好みもあるでしょうし、難しい質問ですよね。
書込番号:14004277
1点

画質に関してはTV放送も番組によってまちまちですが、BDの映画ソフトもソフトによってまちまちですww
通常は地デジ<BSデジ<BDソフトですが、最終的にはネタ次第なので何ともいえないですw
書込番号:14004577
0点

>口耳の学さん
ご回答ありがとうございました!
残りの機器をテレビにダイレクトに接続してもOKなんですね。大変参考になりました。ありがとうございます。AV知識に疎いもので、私にとっては”ロスレスデコードに非対応”、マルチチャンネルリニアPCM音声”等の用語は非常に難しいのですが、BWT510購入後は、実際に接続してみて音声がどう出力されるか、トライしてみます。ありがとうございました。
>キンメダルマンさん
ご回答ありがとうございました!
レコーダー(BWT510)の再生画質はBDP-320クラスのBDプレイヤーとそれほど遜色がなさそうだということがよくわかりました。ありがとうございました。
>D2XXXさん
ご回答ありがとうございました!
BDの映画ソフトもソフトによってまちまちとは知りませんでした。。。(気づきませんでした・・・)ありがとうございました。
書込番号:14007413
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在、ブルーレイレコーダーの購入を考えています。
テレビは東芝の42Z2を使用しています。
HDDの容量を基準に見たスペックではこちらの製品より東芝のZ160のほうが
CPは高いように見えます。
そこで3点質問お願いします。
@HDDには容量のほかに性能の違いとかがあるのか?
AZ160と比較した場合、それぞれのメリット・デメリット
BDVDレコーダーはテレビと同一メーカーにしたほうが良いのか?
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
2点

>HDDの容量を基準に見たスペックではこちらの製品より東芝のZ160のほうが
CPは高いように見えます。
実際には性能・安定性共パナソニックの方がはるかに勝っています。
Z2の外付けHDDに録画した物を劣化無くBD化する場合には東芝の方が良いですが、それ以外で積極的に選択する要因は有りません。
TVとレコーダーのメーカーが異なっていてもREGZAリンクでTVの番組表から予約出来ない事とREGZAリンクダビングが出来ない事位で、通常の使用では問題は有りません。
書込番号:14002392
3点

私は、何度も書いていますが、
安く無いですよ。東芝は、これが普通なので。
パナソニックやSONYと比べるのは間違いです。
東芝は、部品(ブルーレイドライブやRAMが少ないか、CPUが古い?)が安い。
不具合やフリーズが多く、買ってから大変な人が多い。
不完全で出荷するので、ユーザーにバグ取りをさせる。
パナソニックやSONYより出来無い事が多いなど。
東芝のブルーレイレコーダーは、安くても人に勧めれない商品です。
音楽番組など好きなシーンを各タイトルから抜き出して、一つのタイトルにするには、
東芝が一番便利で簡単なんですが。
CMカットくらいなら、東芝よりパナソニックのほうが、早いとよく聞きます。
パナソニックの一括部分削除は早いです。
東芝ブルーレイの自動チャプターは、精度が悪く、切り直しに時間が掛かりますし。
東芝はブルーレイにダビングすると、タイトル名の変更やチャプターの追加やチャプターの削除は出来ません。
また、各タイトルを連続再生も出来ません。タイトルの再生が終わると、いちいちタイトル一覧に戻ります。
ここでは多くの方が知っていますが、今の東芝は安かろう悪かろうで、あまり良い出来では有りません。
番組表の表示など、動作が激遅の場合が有ります。
RD-BZ800では、番組表をただ表示するだけで、18秒以上掛かる場合も有ります。
快適に使うなら、パナソニックかSONYが良いと思います。
ブルーレイドライブは、3流で低速のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
パナソニックやSONYに比べ、AVC画質もVR画質も悪いです。同じと考えてはいけません。
ここの最後の方に、ブルーレイドライブやAVC画質やUSB-HDDの問題が書いて有ります。
参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13466419/
東芝はUSB-HDDを繋ぐと、起動時間は、2倍以上遅く成ります。
パナソニックは、内蔵HDDにW録中に、東芝の3倍の早さでUSB-HDDにダビング出来ますから。
東芝のUSB-HDDは不便なんですよ。
東芝は、動作がのろくて、憶えるのが難しいし、USB-HDDは不便が多いから、
忙しい人はパナソニックのW録BWT510かトリプルチューナーBZT710にした方が、天国だと思います。
書込番号:14002403
13点

回答1
HDD「そのもの」の話なら
どちらも特に変わりはないかと
ただHDD「レコ」の話なら後述
回答2
パナは本体だけではキーワード自動録画系が出来ません
ネットにつなぎDimoraを使います
Z160にはSDカードスロットがありません
静止画(JPEG)も扱えません
さらにZ160はHDDに録画できる最大タイトル数が
パナの半分です
ついでに言うとパナは高速ダビング中でも実時間ダビング中でも
録画や再生の操作が行えますが
(ファイナライズを含むダビング中を除く)
Z160は実時間ダビング中は他の操作を行えません
パナはDimora(PC/ケイタイ)からの録画予約だけでなく
録画済番組のタイトル変更や消去
録画予約の確認が行えますが
東芝はメールでの録画予約しか出来ません
決定的なのは
パナはBDレコを作ってからだいぶ経ちますが
東芝はまだ3代目です
回答3
ここでの常套文句だし言うまでもない話ですが
その必要はまったくないです
リアルにぼくはREGZA(26C3000)とパナBW690を使ってますが
特に不自由はないです
もっとも同一メーカーにした場合は
不具合が起きたときにメーカーに文句が言いやすいでしょうが
ぼくは気が短いので
きっと1回起きただけでマジギレします
書込番号:14002465
1点

東芝のHDDレコーダー(DVD)を3代使いましたが、ブルーレイではこの機種にしました。操作性、反応速度、などでCPなど関係ないほどのメリットがパナにはあると思います。東芝ではあらゆる場面での反応速度が鈍いのに比べ、この機種はキビキビ反応します。また、東芝では編集などの操作で、次にどんなキーを押すかを記憶しておく必要がありましたが、パナでは、画面上に可能な操作が出ますので迷うことが少ないです。パナ機をお勧めします。
書込番号:14003517
4点

>HDDの容量を基準に見たスペックではこちらの製品より東芝のZ160のほうが
>CPは高いように見えます。
車で例えると東芝機って日本市場から撤退した韓国車(ヒュンダイ)
のようなものです。
日本車の1800CCクラスの価格で高級車並みの大きさ、排気量で実に
CPが高いように見えます。
>東芝はまだ3代目です
まだ3代目なので熱烈東芝ファンやDVD機ユーザーは2Tで5万円以下
でもいまだ様子見で買おうとはしませんね。
書込番号:14004315
2点

1.HDDには容量のほかに性能の違いとかがあるのか?
HDDの性能違います。
詳細は、
パナソニック ブルーレイディスクレコーダー「ディーガ」対応 ハードディスク
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/avhd-ur/feature.htm
の説明を見てください。
2.Z160と比較した場合、それぞれのメリット・デメリット
メリット
・動作の安定性(基本性能の高さ)
・メディア書き込み品質の良さ
・いつでも電源が切れる(笑)
デメリット
・TVの USB-HDD に録画した番組をDVD・BD化できない
・プレイリストが使えない(凝った編集が難しい)
よく機能は東芝・安定性はパナと言われますが、方向性が違うだけでパナも十分多機能です。
以外な事に、編集精度はパナの方が優れています。(RD-X9 では編集して不要部分をカットしたつもりでも、1・2コマ残ることがあったのですが、パナではない。)
さらにカットした部分で静止したような状態になる事があったが、パナではない。
3.DVDレコーダーはテレビと同一メーカーにしたほうが良いのか?
親和性という意味で、同一メーカーにした方が良いが、それほど気にすることではない。
私だったら、ブルーレイディスクレコーダーはディーガを選択します。
そして、1月にでるであろう REGZAブルーレイ D-BR1 が安くなった(安定した)状態になったら購入して、TV録画したものを、BD-RE 経由でディーガに持って行って編集・BD化します。
書込番号:14004357
2点

>HDDの容量を基準に見たスペックではこちらの製品より東芝のZ160のほうがCPは高いように見えます。
ハードディスク単体での比較なら容量はCPの大きな要素になりますが、レコーダーの場合は
CPの一部でしかないです。
それ以上に機能や安定性・操作性等レコーダーには重要な部分が多いので、Z160がCPが高いとはいえないです。
同時操作やネットワーク機能ではパナのほうが2歩ほど先んじていますので、安定性と合わせて比較すると
BW510選択の方がベターと思われます。
書込番号:14005613
1点

いろいろ有益な回答本当にありがとうございました。
また、お礼の返事が遅くなったことをお詫びします。
非常にわかりやすい回答であり、この機種の購入で
決めたいと思います。
ご回答の皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:14020294
0点

今までどんなレコーダーを使用していたか定かではありませんが、
万が一東芝機をお使いでしたら、使いなれた東芝機をお勧めします。
東芝からパナに乗り換えて不満爆発の方が大勢いらっしゃいます。
単に、テレビが東芝製の為、東芝機との比較をされただけならパナ機を
お勧めします。
書込番号:14020417
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
本日商品を購入し、接続しましたがテレビを視聴するにはBlu-rayの電源をつけないと見れません。
アンテナ端子はひとつです。
分配器が必要なんでしょうか?
教えて下さい。
0点

BSじゃなくて地デジが見れないんでしょうか?
レコーダのコンセントを入れないとテレビのチューナーでも見れないということでしょうか?
レコーダのアンテナ出力端子からテレビのアンテナ入力端子にはケーブルは接続していますか?
書込番号:13997253
0点

レコにはアンテナ接続端子が入力と出力がありますので、
壁の端子→レコの入力
レコの出力→テレビ
とアンテナ線を接続すればよいです。
アンテナ線はレコに付属してると思いますよ。
書込番号:13997258
0点


みなさんおっしゃっているとおり、
レコーダーからテレビにアンテナ線がつながっていないと思います。
同梱されているケーブル類の中に、アンテナ線が入っています。
(わっかの中に細い針金があるような黒いケーブル)
これをレコーダーの「アンテナ出力」というところと、
テレビの「アンテナ入力」というところにつないでください。
きっと見られるようになるはずです。
万年睡眠不足王子さんが画像をつけてくださっていますので、
その通りにやればきっと見られますよ。
書込番号:13997341
0点

早速の返信ありがとうございます。
見たいのは地デジです。
接続は壁→分波器→Blu-ray→テレビ に説明書通り接続しました。
チャンネル設定もしてみました。
でもBlu-rayの電源をつけないとテレビが映らないです。。。
初心者ですみません。
書込番号:13997371
0点

アンテナ線忘れてました( ̄○ ̄;)
映りました!!!
すみませんみなさんありがとうございました。
書込番号:13997388
1点

見られるようになって良かったですね。
安心しました。
楽しいレコーダーライフを!!
書込番号:14014550
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ブルーレイが欲しくて、ずっと、この機種を本命にして、値段の動向を探っていたのですが、コマ送りの機能がついていないのを聞いて、選択からはずしました。
購入した方は、キッチリ編集する場合は、どうやって区切っているのでしょうか?
他のパナの機種も、すべて、コマ送りがついてないのでしょうか?
2点

たまにある誤解です。レビューにすら「コマ送りがない」と誤解しているものがあります。
静止画状態で、上下左右キーの「左右」キーがコマ送り・戻しの機能です。
どのモデルにもあります。
書込番号:13996853
4点

私も同じ質問したことあります
レビューすらじゃなくて、レビュー見て困惑ってパターン多いのでは?
レビューの修正機能などもいるかも^^;
リモコンや説明書見ればハッキリとあるとわかると思うのですが。買う前はレビュー見て、え?って思いますね
書込番号:13997035
1点

購入して使いこなせないうちに間違った認識で書いたのだと思われる、明らかに間違っている
レビューも有りますが、レビューは訂正出来ません。
正直レビューを参考にするよりも、購入前に口コミで質問した方が良いですよ。
書込番号:13997197
3点

というか
同じ質問あるかもしれないので
まずググレじゃないですかね
今回のもたまに同じ質問繰り返しでますし
そこまで言ったら
ユーザーが悪いのか取り説が悪いのかということになっちゃうかな
書込番号:13997558
1点

リモコンの決定ボタンの左右に、「一時停止時にコマ送り(コマ戻し)が出来る」と
書かれていますよ。
書込番号:13998143
2点

>リモコンの決定ボタンの左右に、「一時停止時にコマ送り(コマ戻し)が出来る」と
まあ、文で書いてあるわけではないですから・・・。
書込番号:13998628
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





