DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2012年1月11日 18:50 |
![]() |
0 | 9 | 2012年1月9日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月30日 03:30 |
![]() |
8 | 6 | 2012年1月1日 16:05 |
![]() |
2 | 7 | 2011年12月31日 14:22 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月30日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
今月上旬にDIGA DMR-BWT510を購入いたしました。
昨日の録画したものを観ようと電源つけてみたところ
フリーズしてるみたいな状況になっていました。
電源を入れなおして録画一覧を見たら
ダブルで録画予約(BSと地上波)をしていた
2番目の録画開始時間から1番目(途中で終わり)も2番目も、
それ以降の予約していた録画もされていませんでした。
サポートに電話して色々聞いてみましたが原因は不明でした。
もう少し様子みてくれとのこと。また起きたら購入したお店にいってくださいとのこと。
せっかく楽しみにしてた番組があったのに観れなくてショックでした。
様子見てくれと言われましたが、また起こってからは困るのですが。
最新のレコーダーは知らないからよくわからないのですが、
パソコンみたいにフリーズしたりすることあるのでしょうか?
買って1ヶ月も経っていないのに。初期不良なら交換してほしいです。
1回だけじゃ無理ですかね。こんなものですかね。
0点

>最新のレコーダーは知らないからよくわからないのですが、
>パソコンみたいにフリーズしたりすることあるのでしょうか?
パナレコであれば、ほぼ無いので、あれば異常です。
>買って1ヶ月も経っていないのに。初期不良なら交換してほしいです。
>1回だけじゃ無理ですかね。こんなものですかね。
初期不良だとお店の判断もあるので、お店に相談してみてください。
ただ、サポートに連絡すると様子見とか言われるので、直接、お近くの修理拠点に連絡すると、パナは出張修理なので、自宅に来てくれます。
http://panasonic.co.jp/cs/service/area.html
ただ、出張修理は修理なので、パーツ交換になります。
初期不良の交換でも、サービスマンに見てもらって、証明が必要な店舗もあるそうです。
ですから、サービスマンを呼んで見てもらうと言うのも手だと思います。
ちなみに、パナの場合は、メイン基板であるデジタル基板を交換しても、過去に録画した物は消えません。録画予約等設定関係は出荷時に戻ってしまいますが。
書込番号:13958695
2点

>最新のレコーダーは知らないからよくわからないのですが、
パソコンみたいにフリーズしたりすることあるのでしょうか?
ありますよw
私BW970を2年使ってますけどフリーズは数度経験してます。再起動かリセットで普通に使えます。
BZT710も2ヶ月使ってますけど1,2回あります。
別に心配する事は無いと思います。
PC関係もそうですがこの手のトラブルの原因などは断定できません。
リセットするなり再起動しても何度も同じトラブルを繰り返すなら異常ですが通常繰り返す事はないと思いますよw
書込番号:13958718
2点

修理ではなく、交換を希望される場合は、
購入したお店に相談するのが第一です。おそらく店側からは
同じようなトラブルが繰り返し起こるなら修理で対応したい、
というような返事が返ってくるでしょうが、
初期不良としての交換を要求してみて下さい。
交渉をした上で、様子をみる、と妥協するにしても、
担当者の名刺をもらっておき、再発した時は交換という
約束をしておくといいでしょう。
書込番号:13958939
1点

返信ありがとうございました。
この事象以来、ダブル録画もする機会はあまりないですが
同じ現象が起きていないので様子をみています。
仮にまた起きても1ヶ月以上経ったので初期不良で交換は難しいかなと思ってますが
早々にあれば、一応、店の方に頼んでみようと思います。
店の保証は5年あるので、修理の形になると思いますが。
パソコンほどでもないと思ってましたが、
やはりハードディスクがあるものは思ったよりデリケートなものですね。
ご意見いろいろ参考になりました。
書込番号:14010181
0点

こんばんわ!
ここで、皆さんのスレ等を読んでみると、最近のパナ機は、ののくろさんの様に買って1ヵ月以内に、フリーズ等の不具合が多いですね。
なぜ、最近多いのか原因はわかりませんが、電源長押しのリセットで大概は大丈夫です。
私もBZT710ですが、購入1ヵ月以内にフリーズしました。
しかし、リセットをかけてから今のところフリーズ等の不具合はありません。
電源長押しリセットで録画タイトルや予約情報が消えることはありませんので、御安心を!
書込番号:14010259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
テレビ&レコーダーの購入を考えています。
無線LANがつかえるようですが、どんな活用方法がありますか?
テレビも買い換えるので、コレと合わせたら特にいい!というものがあれば教えてください。
またCATVを契約して地デジを視聴しています(アンテナ無で)。
STBにもLAN端子があるのですが、活用できませんかね…?
STBはパナソニックの TZ-DCH821 です。(iLink搭載はない)
CATVに確認しましたがSTBは変えられませんでした…
0点

有線LANが接続できる環境ならば、無線アダプタ(DY-WL10)用意する必要も無いでしょうが、LANに接続できた方が便利であります。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510/net.html
ざっくり言うと
・DigaのLANはDimoraで“ケータイから予約録画”したり“パソコンで操作”したり“dlnaで他の機器の録画をみたりする”ためのLAN端子です。
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
・TZ-DCH821のLANは“テレビでインターネットを見る”ためや“ケーブルテレビの個別サービスを見るため”のLAN端子です。特別にDigaとの連携機能は無いです。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch821/index.html#03
書込番号:13957403
0点

もし無線LANが良ければ、BZT710の方は無線LAN内蔵です。
テレビはDLNA対応の物がいいと思います。同じ部屋で使っている時は、HDMI端子で接続するので必要ないのですが、別の部屋で見たいとかと言う場合が生じた場合にテレビが対応していると楽ですから。
>CATVに確認しましたがSTBは変えられませんでした…
ちなみに、CATV会社はどちらでしょうか。
STBを1機種しか扱っていないCATV会社って珍しいと思うのですが。
もし、BS/CSが必要なら、自分でアンテナを立てるのは難しいですか。
地デジは、パススルーでディーガのチューナーで受信できるはずです。
取りあえず、STBをi.LINK搭載かLANダビング対応の物に変更するか、自分でアンテナを立てない限り、BS/CSがハイビジョンで録画できません。
CATV会社を教えていただければ調べて見ます。
書込番号:13957429
0点

>at_freedさん
お返事ありがとうございます。
STBのLANは、活用できなさそうですね…
レコーダーのLANは、親が利用する事を考えると、あまり活用できなさそうです。
“dlnaで他の機器の録画をみたりする”がよいので、別のテレビを買う時にLAN接続するようにしようかな…
(うちは、全テレビがブラウン管です!)
>★イモラさん
お返事ありがとうございます。
DLNA対応のテレビですね。
電化製品の買替を進めるうちに、テレビを移動させる事もありますので、今回のテレビからDLNA対応にしたいと思います。
>BS/CSがハイビジョンで録画できません
この点は理解してます。・・・残念ですが(T_T)
地デジはハイビジョン録画できるんですよね?
STBはiLinkつきのものに変更することは不可で、
HDD内臓STBを月額支払えばレンタルできるということでした。
月額プラスはいやです…
LANダビングについてはしりませんでした。
書込番号:13958615
0点

>レコーダーのLANは、親が利用する事を考えると、あまり活用できなさそうです。
dimora利用でキーワードによるおまかせ録画やキーワード検索が飛躍的に向上します。
携帯やPCからの予約も可能になりますが、パナのレコーダーはLAN(ネット)接続で機能を100%発揮できるので
可能ならば接続した方がよいです。
※LAN無しだと60%程度の機能です。
>HDD内臓STBを月額支払えばレンタルできるということでした。
>月額プラスはいやです…
実際はHDD内蔵STB使い勝手は数倍向上しますが、イモラさんのレスにあるようにBS/CSアンテナは立てられないでしょうか?
場所があれば5千円程度の初期費用で済みますし、こちらの使い勝手が一番よいです。
書込番号:13959518
0点

hiro3465さん
ありがとうございます。
LAN接続はオススメなんですね。
家庭内で無線LAN環境を構築してるので、
[BWT510+無線LANアダプタ]か[BZT710]でしょうか。
BS/CSアンテナを建てることに抵抗はないのですが、
屋内への引き込みがうまくいくか分からなくて…
屋根裏をみてCATVの線を追ったのですが、分配器などがみつけられなかったんです。
あ、自分でやろうと思ったことが間違いですかねf^^;
書込番号:13959876
0点

>屋内への引き込みがうまくいくか分からなくて…
>屋根裏をみてCATVの線を追ったのですが、分配器などがみつけられなかったんです。
>あ、自分でやろうと思ったことが間違いですかねf^^;
いあ角度をあわせるのにちょっと苦労しますが(二人でやると早いです)、それほど難しくはないです。
引き込みは通常はエアコンの穴やサッシ用の薄型ケーブルを利用します。
書込番号:13959931
0点

横からすみません。
CATVで既に地デジが見れているのであればレコーダーへのアンテナ接続は
CATVアンテナケーブル→《 STB 》
└→アンテナ出力→《分配器》→地上デジタル→《BWT510-K》
└→ BSデジタル-----┘
なので、2線付き分配器をひとつ追加すればいいのでは?
当方、CATVのアンテナケーブルからテレビ、STB、レコーダー、インターネットなので分配器だらけです。
LANについては別の部屋でCATVからの録画済み番組をPS3経由で視聴する用途に使ってますが、無理にLAN接続する必要もないのでは?
書込番号:13961308
0点

>hiro3465さん
アドバイスありがとうございます。
BSアンテナについても、もう少し勉強してから、試してみたいと思います。
>odjさん
ありがとうございます。
配線の仕方も色々あるので迷います…
分配器?分波器?
そちらも使った配線を考えてみます。
書込番号:13971118
0点

気になったので・・・
後々参考にする人向けに
>>2線付き分配器をひとつ追加すればいいのでは?
BSと地上波を分けるのには「分配器」ではなく「分波器」を使ってくださいね。
分配器では無駄にロスすることになります。
またCATV会社次第で、STB以外はBSの電波を受け取れない事もあります。
参考までに説明があるサイト貼っていきます
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018693/
書込番号:14002622
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
DIGA DMR-BWT510-Kを買いました。
i.LINKがついているので、手持ちのシャープDV-HRD200からダビングできないかといろいろやってみましたが、うまくいきません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
状況としては以下のとおりです。
・DV-HRD200からはDMR-BWT510-Kを認識できています。
・DV-HRD200からダビング操作をするとDMR-BWT510-Kの「録画1」ランプが点滅します。
・DV-HRD200で「ダビングが終了しました」と表示されます。
・DMR-BWT510-Kのハードディスク内には録画されていません。
・DMR-BWT510-Kでの機器モード設定は「TSモード1」にしてあります。
・入力切替をi.LINKにすると「i.LINK接続による再生ができません。(0020)」と表示されます。
以上です。
よろしくお願いします。
0点


早速の回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
うまくいったら、またご報告致します。
まずは、御礼まで。
書込番号:13957141
0点

念のためお聞きしますが
>DV-HRD200からはDMR-BWT510-Kを認識できています。
(iLinkケーブルで繋ぎ双方の電源が入っているとき)BWT510のほうでは図の表示はでますか?
双方認識すれば、iLink(TS)での番組はダビング可能なはずですが。(HD/SD記録番組)
ただ番組がVR録画(XP、SP、LP、EP)だとiLinkでのダビングは出来ませんが。番組の録画モードの確認を。
書込番号:13957316
0点

早速のご回答、ありがとうございます。
添付頂いた画面メッセージは出ます。
しかし、「開始」を選択すると、添付の画像の様に「準備が出来ていません」と表示されます。
なお、この状態で、DV-HRD200側からダビングを開始すると、DIGA DMR-BWT510-Kのパネルの「録画1」表示が赤く点滅し、添付の画像のような表示が出ます。
この時点で、DIGA DMR-BWT510-Kのリモコンのポーズボタンを押すと、送り出し側が停止します。
録画モードについては問題ありません。
D-VHSではDV-HRD200からうまくダビングできていたんですが、、、
書込番号:13957564
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
いままでTVのレグザに外付けHDDを接続して録 画をしていたのですが、メディアに 保存したいと思うため新規にブルーレイのレ コーダーを購入しようと検討している のですが、東芝製のレコーダーの評価が口コミ を見る限りあまりよろしくないため パナソニックでの購入を検討しています。
その場合、BRD-U8DMを使用して一旦PCを使え ばレグザで録画した動画がBDに保存 出来そうということはわかったのですが 例えばBD-REに一旦保存を実施し、その動画を DMR-BWT510-Kに移動してCMカット等の 編集を実施して再度BDに保存することは可能で しょうか?
どなたか同じような方法を実施された方はい らっしゃいますでしょうか。回答お願いします
ちなみにTVは42Z9000を使用しています
書込番号:13956924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、ご希望のことは可能だと思います。
ただ、その方法だと番組情報が消えてしまうんじゃなかったかと思います。
その方法の他に、RECBOXと言う製品にダビングしてディーガにダビングする方法があります。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
レグザTV→RECBOXはダビング時間は短くなるのですが、RECBOX→ディーガが実時間かかるのでダビング時間はBRD-U8DMを利用した時よりも長くなるかも知れません。
ただ、こちらの方法だと、ちゃんと番組情報が表示されますし、ディーガがダビング時にチャプターを打ってくれます。
その為、編集が楽になります。
取りあえず、どちらかの方法で編集可能です。
書込番号:13957025
3点

早速の回答ありがとうございます。
助言をいただいたREC BOXを使用した方法のほうが便利ですね。
大変たすかりました。購入に踏み切れそうです。
ありがとうございました
書込番号:13957082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もテレビはREGZAを使用しており、USB録画を多用しています。
当初は、パナソニックのBZT710とI・OデータのRECBOXを使ってダビングしていたのですが、とても面倒なので、やっぱり東芝を買い増ししました。
RECBOX経由の面倒さが第一の問題です。
時間も倍掛かるし、操作が面倒です。
ココの書き込みを見てRECBOXを選択しましたが、ちょっと騙された感が有ります。
あまりお勧め出来た物では無いと思います。
よく考えた方が良いですよ。
東芝機に変えてから快調にダビングしています。
最近、編集機能が充実しているので、色々と編集して楽しんでいます。
これも、パナソニックには無いきのうの一つです。
書込番号:13957880
2点

時間を短縮したい方には東芝製レコーダを購入すると言うのも有りだと思います。
一応、欠点を上げておくと、先に上げた番組情報が東芝同士なのに表示されなくなります。
また、ご利用のテレビだとチャプター情報も継承されません。
ZシリーズはLAN周りにバグがあるので、実は高速なLAN環境を組んでいるとレグザリンクダビングに失敗します。
逆に、遅い規格のケーブル等に変更したら改善するそうです。
あと、はっきりバグがあるのは、おまかせ自動録画周りみたいです。ここでも報告が上がってますが、2ちゃんねるでもうるさいくらい書き込みがあります。
番組情報やタイトルなど、気にしない人にはどうでもいいのでしょうが、番組情報は表示文字数も少なくて途中で切れることもあるのですが、表示文字種が少ないのがネックでもあります。
過去機と互換の為かDVDで利用可能な文字種だけにしているのか、東芝レコーダに持って行くと、番組情報もタイトルも表示できない文字は別の文字に置き換えられたり、文字化けしたりします。
レグザTVの方は放送局からの情報をそのまま持っているので、それをRECBOXに持って行けば、まったく文字化けもなく正しく表示されます。パナレコにダビングした場合、全て表示されますし、パナレコの文字数制限が分からないのですが、今のところ番組情報も途中で切れた事がないです。
昔は短いって話だったんですが、最近は長くなっています。
どこを重視するかの問題だと思います。
RECBOXはここでも使っている人は沢山居て便利に使っている人も多いです。
私は使うのが面倒だとか使いづらいとか感じたことはありません。
時間がかかることは事実なので、それは常に伝えていますが、操作はPCのブラウザからクリックするだけのことなので、操作が面倒だと言う意見は過去に訊いたことがありません。
まあ、そう思う人もいるようなので、一応、参考にして下さい。
書込番号:13958660
1点

一応RECBOXもBRD-U8DMもBWT510も使っています【REGZAは使っていませんが、それぞれスカパーHDチューナーやRD-X9、iVDRレコーダー(マクセルVDR-R2000)などとの連携に使っています】
結局のところどれだけの量があるかだと思います。少ない番組量やよっぽど暇な環境ならRECBOX経由でもいいでしょうが
番組が大量にHDDに貯まっているなら、大量の番組をREC-BOX経由でBWT510に移動し編集して書き込むのは、やがて面倒になって止めることになるかも。
TVの買換えや時間がない、または大量にあるならBRD-U8DMを使ったほうが楽ですし、CMカットが面倒ならとりあえずそのまま保管でもいけますので私的にはお勧めです。(あの程度の番組情報には全く意味はないと考えているせいでもありますが)
書込番号:13958999
1点

すいません、仕事でチェックが遅くなりました。
動画の移動に関しては、基本的には録って見ては消すというスタイルのためそんなに
多くはありませんし、だいたいの移動が終わってしまえばDISKをこっちに接続し直せば
大丈夫だと思われます。
わざわざ返信していただきありがとうございました
書込番号:13966708
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在、DCH2000を使用しています。
STBの番組をディーガに転送して後にBDに移すためディーガを買うつもりです。
そこで、質問します。
1,転送した番組の再転送(ディーガ→STB)はできますか?
2,転送してきた番組は複数の端末に持ち出しできますか?
3,また、その番組は編集できますか?
4,録画モードも変更できますか?
5,転送は早くできますか?
6,番組持ち出しの端末の条件(mp4や著作権対応など)はありますか?
以上です。一つでもいいのでなるべく答えてください!!
P.S.できればこの質問にも答えてくれませんか?
7,おすすめの機種を教えてください!
条件 ダビング対応
1〜2番組録画可能
お部屋ジャンプリンク(サーバー)対応
できれば低価格
お願いします!!
0点

>1,転送した番組の再転送(ディーガ→STB)はできますか?
これやったことないし、必要性が分からないのですが。
>2,転送してきた番組は複数の端末に持ち出しできますか?
できません。
ダビングした物は必ずコピーワンスになりますので、1台だけになります。
ダビング元がダビ10番組であれば、その回数だけダビングを行えば可能です。
>3,また、その番組は編集できますか?
可能です。
>4,録画モードも変更できますか?
はい、変更できます。
>5,転送は早くできますか?
できません。実時間かかります。
ですから、私はDCH2000の内蔵HDDではなく、ディーガに直接録画していました。
ただ、失敗も考えて、同じ番組をDCH2000の内蔵HDDとディーガに同時に録画していました。
>6,番組持ち出しの端末の条件(mp4や著作権対応など)はありますか?
ディーガの持ち出し可能端末の条件に準じます。
>7,おすすめの機種を教えてください!
BWT510かBZT710のどちらかでしょう。
書込番号:13956843
2点

>1,転送した番組の再転送(ディーガ→STB)はできますか?
出来ません。
いかなる機種からもDCH2000への再転送は不可です。(DCH2000側の問題です)
>2,転送してきた番組は複数の端末に持ち出しできますか?
転送したものはコピワンで番組持ち出しも1回とカウントされますので、1回持ち出すとHDDからは消えます。
従って複数機器に持ち出す場合は、STBから2回転送(コピワンの場合はSTBでW録の必要)の必要があります。
持ち出しの生成には等時間が必要です。2つのファイルがある場合は×2の時間が必要です。
電源切り後に自動生成できるので、急ぎでなければ寝ている間に出来ますが。
>3,また、その番組は編集できますか?
持出し番組みを編集ということでしょうか?
持出し番組を単体で編集は出来ません。
DIGAのHDD内で編集してから持ち出し用ファイルを生成すれば編集の内容が持出しファイルに反映されます。
逆に言うと、編集すると持出しファイルはいったん削除されるので、再度生成が必要になります。
>4,録画モードも変更できますか?
本体ファイルの録画モードの変更は可能です。
持出しファイルはワンセグ画質と高画質(対応機種)の2つですが、本体録画モード変更と
持出しファイルの生成は同時には行えません。
>5,転送は早くできますか?
STB→DIGAは実時間、転送ファイルの生成は実時間(電源切り時OK)で生成したファイルの転送自体は早いです。
>6,番組持ち出しの端末の条件(mp4や著作権対応など)はありますか?
以下参照ください。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html
>7,おすすめの機種を教えてください!
BWT510かもう少しがんばってBZT710というところだと思います。
書込番号:13957017
0点

そうですか・・・
この回答を見ると、STBの番組をディーガに転送するのではなく、
直接録画した方がいいですね…。
となると、
1,CATVの直接録画は何番組同時にできるますか?
2,転送or直接録画した番組をBD/DVDに書き込みはできるのでしょうか?
また、その時の注意点はありますか?
3,コピーガードの制限を受けずにディーガのHDDに残すことはできますか?
4,お部屋ジャンプリンクはPS3も対応していますか?
分かりにくい説明だと思うのですが、一問でもいいのでなるべく答えてください!!
書込番号:13958353
0点

回答1
1番組しか出来ません
回答2
出来はしますがBD-REを推奨
回答3
無理です
必ずコピー制限はくっついてきます
地デジ以外なら迷わずコピワンだし
DCH2000で地デジを出力してもコピワンです
回答4
PS3はクライアントを持っているので出来ます
書込番号:13958379
0点

「コピー制限は必ずついてくる」
うーん。
仕方ないですね。
この質問と関係ないんですがもう一ついいですか?
1,ゲーム機やビデオデッキをつないでHDDやBD/DVDに録画、
そのあとパソコンでBD/DVDを吸い出してみることはできますか?
また、その時にややこしいコピーガード(CPRM)は付いてきますか?
書込番号:13958485
0点

>直接録画した方がいいですね…。
もともとコピワンの番組でしたらいいですが、民放・NHKのBS等ダビング10の番組などは
直接録画するとコピワンになります。
STB本体での録画の場合はダビング10になります。
※iLinkでの直接録画の場合、STBからのムーブよりも多少失敗の率は上がります。(物理的・人為的ミス等)
>そのあとパソコンでBD/DVDを吸い出してみることはできますか?
>また、その時にややこしいコピーガード(CPRM)は付いてきますか?
コピフリ映像であれば可能です。
ややこしい云々ではなくコピーガードがある場合、解除行為自体は違法行為です。
書込番号:13959483
0点

うーん。
コピーガードって結構ややこしいものですね…。
CATVの番組にはいろいろ制限があるってことを
分かった上でディーガに移さなければならないですね…。
でも、いろいろわかったのでこの質問を締め切らせていただきます。
回答していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:13963019
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
710のレビューで外付けHDDで録画した番組もBD-REで保存できるとありました。
正直事前に調べていなく、店頭で710の値段が510と思ったほど差が大きくなく、
チューナーが3つですから迷いました。でも今まで2台使って4チャンネル同時
録画は2年の間1度しかありませんでしたので510で十分だと思いました。
ところが容量が足りないときに外付けHDDを増設した場合、保存しない番組
メインに使い分けると思いますが、偶にこの番組を残したいと思うこともあ
るでしょうから、510も710と同じ機能を持っていますか?
それから外付けHDD録画の場合ほっといたら満杯になった時に最古の録画から順次
削除されると思ったのですがあっていますか?
0点

パナのレコーダは外付けUSB-HDDから直接BDにダビング可能です。
これは、外付けUSB-HDD対応機器であれば全て同じです。
>それから外付けHDD録画の場合ほっといたら満杯になった時に最古の録画から順次
>削除されると思ったのですがあっていますか?
いえ、パナにはそのような機能がありません。
満杯になる前に事前に警告されるようになっているので、満杯にならないと思いますが、そうなれば、録画の方が中止されるはずです。
内蔵HDDから外付けUSB-HDDへのダビングであれば、容量オーバーしている時点でダビングができなくなります。
書込番号:13955622
0点

パナソニックのレコーダーはUSBHDDから直接BDにダビングは可能です。
この点はソニーより使い易いですw
2TBのUSBHDDは今かなり高くなってますけど、2TBのレコーダー買う事を考えたら安いもんですw
書込番号:13955667
1点

お二人ともご回答ありがとうございます。良かったです。
本当にどんどん安くなって性能も良くなっていますね。
自分は録画を見る時間が足りないからこの機種を選んだの
ですが、710の値段の差が小さくなっているから特に有料
放送を楽しんでいる方は3チャンネルを買ったほうがいい
と思います。
書込番号:13958214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





