DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年11月19日 22:34 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2011年11月18日 06:17 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2011年11月19日 10:54 |
![]() |
5 | 10 | 2011年11月18日 14:10 |
![]() |
3 | 6 | 2011年11月17日 18:45 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年11月16日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この製品でi-Linkを使用して昔のパナのビデオカメラ(miniDV)から取り込み、それをPCに移したいと考えています。
画質劣化を最小にするためにはBDやDVDに高画質のまま移して、PCで読み込みというのが最適になりますか?
0点

DVをレコーダーでディスク化すれば
必ず画質劣化します
レコーダーでディスク化の良い点は
手軽でTVの大画面で利用が簡単って点です
PCだと無劣化のままHDDに入れたりディスク化出来ますが
そのディスクはレコーダーやプレーヤーでは再生出来ないデータです
レコーダーでディスク化しPCに持って行っても
一旦は画質劣化しています
手軽でTVでの利用での利便性でレコーダーを利用し
PCを利用するならそれとは全く別に無劣化の映像を扱わないと
レコーダーとPCの2つを利用するメリットは希薄になると思います
パナの場合は
DVみたいな従来の標準画質映像はDVD(VRモード)を利用したほうが
画質的にも有利で利便性も高いです
書込番号:13776462
2点

ありがとうございました。
一旦、レコーダーの方が簡単なのでそれでやってみて、不満だったらPCでの取り込みを検討してみます。
書込番号:13777345
0点

SDからの取り込みならSONYの方が向いているようですよ。
私はDV以前の、まだS-VHSからの取り込みの段階なんですが、結構綺麗に取り込み
出来ました。ただ、過去機だったので同時動作の制約のために作業が遅々として
進まず、思い切って現行機に買い換えました。
PanasonicだとMPEG-2 PSでの取り込みになってしまいますからね。
PCにiLINK使って取り込んで、MPEG-2 TSなりMPEG-4 AVCなりに2パスエンコード
するのが一番綺麗だとは思います。
書込番号:13787713
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こちらの機種(BWT510)と、BZT600の価格差が
ほとんど無いので、どららを買おうか悩んでいる
初心者です。
自分の使い方としては、単に録画をして見るだけ
なのですが、両機種を比較して、
例えば録画予約をする時に利便性とか何か
違いがあるのでしょうか?
教えて頂けませんか?どうかよろしく
お願いいたします。
1点

大きな違いはチューナーの数です。
BW510は2つでBZT600は3つです。
録画して見るだけのために録画するなら3チューナーのBZT600です。
同時録画出来る数が違いますから。
書込番号:13776352
2点

柊の森さん
ご説明どうもありがとう御座います。
録画予約をする時の画面の使い易さなんてのは
どうでしょう?
なにぶん、当方、本当にちょーが付くほど
初心者なもので・・・
書込番号:13776365
0点

ミューちさんこんにちは。
両機種の大きな違いは、BZT600は3チューナでBWT510は2チューナーです。
後USB-HDDの対応の有無ですね。
>録画予約をする時の画面の使い易さなんてのは
どうでしょう?
確かBWT510この世代から番組表の広告の位置が変わったので以前の機種よりかは見やすくなっていると思います。
録画スタイルにもよると思いますが、その2機種で選ぶのはある意味凄く難しいとと思いますよ。
予算が許すなら両機種の良いとこがそろっているBZT710にすれば迷うこと無いと思いますが。
書込番号:13776393
2点

BWT510は
番組表の広告が小さく目立たない
外付HDDを使える
他社AVCHDビデオカメラでも自動で日付別に分けることが出来る
BZT600は
3番組同時録画
市販音楽CDをHDDに録音できる
録音した音楽をBGMにして写真のスライドショーが出来る(BWT510は無音)
あたりがある程度大きな違いで
予約のし易さって面ではほとんど同じですが
3番組同時録画出来るから重なって予約できない可能性はBZT600が低く
予約しやすいと言えるかもしれません
画面のCM欄の大きさは
予約しやすい/しにくいってほどの違いは無いと思いますが
自分で確認したほうが良いです
どちらもネットに繋ぎPCからDIMORAを利用すれば
格段に予約しやすくなるし本体番組表のCM欄は関係なくなります
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
HDD容量500GBはどちらかというと少ない方だから
この点は外付HDD使えるBWT510が何とかなるって余裕はあります
個人的には両方の良いところが揃ってるBZT710をお勧めします
書込番号:13776429
5点

迷いの大豚 さん
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
ご説明どうもありがとう御座います。
なるほどぉ〜、なかなか難しい選択になるんですね。
予算4万円くらいまでなので、BZT710だと予算オーバー
し過ぎなんですよね。
BZT710はここ数日で値下げ率が大きくなって来ているので、
年末くらいまで待っても良いかも知れませんね。
BZT710が45,000円だったら即買っちゃうんですけど・・・
(これは皆様も同じですね)
書込番号:13776461
0点

実際のところ、3番組同時にカブるということはあんまり無いと思いますし、この2機種のみの比較ならUSBで実質容量増やせる510のほうが良いような気もしますが。
500GBというのは多いようで、あまり見ないで溜め込んでしまうと、そんなに時間を措かずにパンクします。見る時間が十分に無いなら510の1択だと思います。
もし積極的に見たり、ブルーレイに焼くタイプなら3チューナーのBZT600も選択肢にあがりますが、
書込番号:13776523
2点

私はBDレコーダー3台で合計7チューナーになりますが、それでもフル稼働になる時があります。
二者択一の質問でしたので、BZT600をお薦めしましたが、他機でもよければBZT710です。
書込番号:13776681
3点

撮る造 さん
拡張性ならBWT510ですね。了解しました。
悩みます。ホント。
柊の森さん
二者択一でお伺いを立てたので、
柊の森さんのご回答でバッチリ大丈夫でした。
ありがとう御座いました。
予算の関係もありますので、
BZT600かBWT510で考えます。
皆様、どうもありがとう御座いました。
本当に助かりました。
書込番号:13777104
0点

見て消すのが本当にメインなら拡張性を重視する必要はないのかなぁと。
自分は見て消しがほとんどなので3番組録れる600にしました。
外付けHDDはいずれレコーダーを買い替えたら使えなくなるし(初期化されてしまうって意味ね)今使っている時だけ通用する外付けHDDはいらないや〜ということで600にしました。
番組が重なっても録画できるから便利ですね。
お金が潤沢なら新型で一番高いのを買っとけばいいと思うけど。
少ない予算でやりくりするとなると悩みますよね〜。
本当に見て消しがほとんどなら自分なら600かなぁ。
これで容量が足りなくなって困ったことはないですね。
DRで録画しないし、見て消しをジャンジャンやってるし。
見はじめてつまらなければ最後まで見ないで消してしまうし。
600と510の画質とか音質なんてたぶん差がわからないかと思います。
と書くと理屈っぽいのが現れてもの申しそうですが(爆)
ブラインドテストしたらわかならいんじゃないかしら。
書込番号:13778649
2点

伊豆の助さん
心動かされました。
BZT600に決定するコトにしました。
背中の後押し、ありがとう御座いました。
書込番号:13778957
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ケーブルテレビ(Jcom)でブルーレイレコーダーはPanasonic DMR-BWT510を
使用中です。
jcomのセットトップボックス(PANASONIC TZ-DCH2000)
からi-linkでDVD-BMT510のHDDにDR(TS)モードで録画しています。
録画した映像を最終的には、PS3で見るようにしたいのですが
画質を落とさずに媒体(BR)に焼きたいのですが手順を教えてください。
CPRMプロテクトされた画像もあるのでBRに数多く入れたいのですが
可能ですか?
(1時間番組や映画(2−3時間)などが多いです。)
又、DVD−RにPS3で見ることを前提に
画質良く焼く方法あれば教えてください。
(当然、こDVD−Rにたくさんの番組(映画)を入れることは
無理だとは理解しています。)
0点

>画質を落とさずに媒体(BR)に焼きたいのですが手順を教えてください。
そのままBD(BRとは略しません。)にダビングすれば済む事です。
>又、DVD−RにPS3で見ることを前提に画質良く焼く方法あれば教えてください。
CPRM対応のDVDにVRモードでダビングですが、BDが使えるので画質を落としてまで行う事では有りません。
書込番号:13776024
2点

>媒体(BR)に焼きたいのですが
>DVD−RにPS3で見ることを前提に
BD(通常BRとは略しません)およびDVD双方にダビングするということですよね?
>CPRMプロテクトされた画像もあるので
CPRMというのはDVD用の著作権保護システムでBDにダビングするときはAACSというシステムが使われます。
>画質を落とさずに媒体(BR)に焼きたいのですが手順を教えてください
画質を”まったく”落とさないという意味であれば、iLinkでムーブしたDR(TS)のままのダビングですが、
”なるべく落とさない”という意味であれば、DIGAの中でHE〜HM程度に変換(電源切り後設定可)すれば
ハイビジョンで1枚のBDに10時間以上収まります。
DVDににしてPS3で視聴できるようにするにはVR形式(SPやXP)にしますが、画質はハイビジョンではなく
標準画質に落ちます。
また、PS3とDIGAの組み合わせだと、LAN利用でBDにしなくてもDLNAで視聴することも一応可能です。
書込番号:13776045
3点

CPRMは、DVDの著作権保護システムです。
PS3は、BDプレーヤーです。DVDをわざわざ使う必要はありません。
仮にDVDを使う場合、パナ機に搭載のAVCRECは、特殊な記録のため、AVCREC対応の機器でしか再生出来ません。ソニーとシャープは、全滅ですし、DVDブレーヤーも全滅。DVDレコーダーもパナ系の一部を除いて全滅です。
素直に、BDを使うのが良いと思います。
書込番号:13776066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速、回答ありがとうございます。
昨日、BDレコーダー購入して取扱説明書を読んでいるのですが
なかなか理解が出来ず、とんちんかんな質問でしょうが
回答お願いします。
>画質を落とさずに媒体(BR)に焼きたいのですが手順を教えてください。
>そのままBD(BRとは略しません。)にダビングすれば済む事です。
理解できます。
DRモードのままでは、1枚のBDに2時間10分(片面1層)しか
焼けないので、なるべく画質がよさそうなHG,HX,HE等で焼きたいのですが
BWT510の録画モード変換(取説:P68)でDRモードをHXに変換後に
BDに焼いてPS3で普通に観賞できますか?
(CPRMプロテクトされた画像を含みます)
>CPRM対応のDVDにVRモードでダビングですが、
>BDが使えるので画質を落としてまで行う事では有りません。
意味が理解できないのですが?
BDが使えるのでDVD−R(CPRM対応)に焼く必要は無いとの
ことでしょうか?
(なぜなら、DVD−Rなら容量の問題で
画質を落とした標準画像=SPモード?で焼くことになるから
の理解で良いのでしょうか?)
書込番号:13776073
1点

ケーブルTVの番組のビットレートがどの位かが問題。
地デジ並みの17Mなら、3時間BDに録画出来る。
AVC圧縮なら、パナのHXで6時間以上(機種によって少し違う)録画出来る。
DVDはPS3の場合、デジタル放送はSD画質のVR(CPRM)しか再生出来ないので、
ハイビジョン放送は画質が落ちる。
書込番号:13776096
0点

jimmy88さんへ、お礼(再質問)を書いてる間に
hiro3464さん、エンヤこらどっこいしょさんから回答を
もらいました。
ありがとうございます。
(チャットなみにリーターンが早いので追いかけるのが
遅れています。 すいません)
>DVD−RにPS3で見ることを前提に
>BD(通常BRとは略しません)およびDVD双方にダビングするということですよね?
DVDーRをわざわざ使用しなくてもBDを使えば問題ないことが理解できました。
(パナのAVCREC=圧縮 が特殊で焼いてもPS3では見れない
とのことですよね?)
DVD双方にダビングの意味がわかりませんが?
申し訳ありませんが、どういうことでしょうか?
>CPRMというのはDVD用の著作権保護システムで
>BDにダビングするときはAACSというシステムが使われます。
まったく知りませんでした。
>画質を”まったく”落とさないという意味であれば、iLinkでムーブしたDR(TS)のままのダビングですが、
>”なるべく落とさない”という意味であれば、DIGAの中でHE〜HM程度に変換(電源切り後設定可)すれば
>ハイビジョンで1枚のBDに10時間以上収まります
やっとすこし理解できてきました。
HE-HMに圧縮して焼けばBDに10時間以上ストックできるので無理にDVD-Rを使用する意味が無い
(媒体の値段がBD>DVD−Rですが、便利さを考慮すれば個人的にはBDに軍配が上がります。)
圧縮したものをBDに焼いてもプロテクト(AACS)が付加されるだけでPS3での鑑賞は問題ない
↑
この理解で良いですか?
書込番号:13776115
0点

> DRモードのままでは、1枚のBDに2時間10分(片面1層)しか
焼けないので
実際ダビングしようとしたらもっと入るかもしれないので
確認は必須です下手したら5時間はいるかも
>BDが使えるのでDVD−R(CPRM対応)に焼く必要は無いとの
ことでしょうか?
そういうことですね、画質劣化を気ににするならPS3はBD扱えますので
そのままBDに保存してDVD使うこともないでしょう
※CPRMについてレスがありますので再度確認を
> BDに焼いてPS3で普通に観賞できますか?
(CPRMプロテクトされた画像を含みます)←
書込番号:13776124
0点

レス遅れた^^
> 圧縮したものをBDに焼いてもプロテクト(AACS)が付加されるだけでPS3での鑑賞は問題ない
このレコーダーや最近のレコーダーで作るのであれば問題ありません
書込番号:13776132
0点

丘珠さん、回答ありがとうございます。
(回答が早いので、付いていくのが遅れてます)
>ケーブルTVの番組のビットレートがどの位かが問題。
つまりケーブルTVの品質が問題とのことですが、
各WOWWOWとか日本映画専門チャンネルなど
各CHで品質が違うと思いますが?
JCOMで放送されているCHの品質(ビットレート)
はどうしたら調べられますか?
(どこか一覧表とか無いでしょうか?)
品質の落ちるCHでも
DR(TS)モードで録画後にHX等に
圧縮(変換)してBRに焼くのが一番簡単で綺麗でBRに番組
数本入れられるので便利だとの理解です。
>DVDはPS3の場合、デジタル放送はSD画質のVR(CPRM)しか再生出来ないので、
>ハイビジョン放送は画質が落ちる。
理解できました。
書込番号:13776149
0点

新規一点 さん,何度も回答感謝いたします。
>実際ダビングしようとしたらもっと入るかもしれないので
>確認は必須です下手したら5時間はいるかも
確認が必要とは?
どのように確認するのでしょうか?
実際、録画した(DRモード)番組をBD焼いてみるのでしょうか?
ご存知のようにJ−COMはコピ10でもコピ1になるので
一度焼いてしまっては、ムーブ相当でやり直しが効きません。
書込番号:13776177
0点


万年睡眠不足王子 さん、レスありがとうございます。
>詳細ダビングでダビング元もダビング先もHDDにし
>ダビングリストを作るときに容量が表示されます
ダビング元も先もHDDすれば、
”ダビング開始”
を押す前に
”ダビングリスト作成”
で新規登録を選んで”決定”後に番組を選んで
決定を押すとその時点で資料画像のように
容量が表示されますか?
それとも、”ダビング開始”で
実際にダビングを始めないと容量はでませんか?
テストで実際やってみるのが一番でしょうが
回答いただけるとうれしいです。
---------------
この時点で容量がわかれば、無理に圧縮する必要ないので
1枚のディスク(BD)に数多く番組が入りそうで綺麗な
画像が望めそうです。
結局、番組を提供するCH(チャンネル、WOWWOWとか)の
品質(ビットレート)でHDDに必要な容量が決まってくるのですか?
書込番号:13776295
0点

ダビング開始はしなくていいです
ダビングリスト作成画面で出ます
「新規登録」を選んで決定を押したあとに
前レスの資料作成画面が出るから
実際には「登録」をしなくてもいいです
>結局、番組を提供するCH(チャンネル、WOWWOWとか)の
品質(ビットレート)でHDDに必要な容量が決まってくるのですか?
否定はしません
どのチャンネルもDRでの値は一定ではないので
書込番号:13776324
0点

万年睡眠不足王子 さん、ありがとうございます。
>ダビング開始はしなくていいです
>ダビングリスト作成画面で出ます
了解しました。
今、思っている方法としては
DVD_Rは利用せず、BDを利用する。
DRモードでi.linkで各番組をHDDに録画する。
(セットトップボックス側のHDDに録画後に
i.linkでブルーレイレコーダーにムーブしたほうが
間違いないようですが、録画>ムーブと2倍の時間が
必要なので、とりあえずブルーレイレコーダーの
HDDに直に録画する方法で様子を見て問題が
多いようなら録画>ムーブの方法に変える予定です。)
ブルーレイレコーダーで焼く場合、まず
詳細ダビング > ダビングリスト
をチェックして、それぞれの番組の容量(GB,MB)を調査して
適時、1枚のBDに入る番組を選択して容量内でBDに焼く
組み合わせが悪い場合などは、HG,HX,HEの圧縮モードで
再度、ダビングリストを見て各番組の容量をチェックして適時圧縮して
圧縮した番組をBDに焼く
(圧縮は、録画予約の無い深夜に録画モード変換 を利用)
他に良きアドバイス又は、間違っている点あればご指導ください。
書込番号:13776478
0点

>>BD(通常BRとは略しません)およびDVD双方にダビングするということですよね?
>DVD双方にダビングの意味がわかりませんが?
“DVD双方にダビング”じゃなくて、“BDおよびDVD双方にダビング”です。
書込番号:13776576
0点

話を聞いているだけでは、理解(納得)しにくい部分も有ります。
試しに、DVD-RWとBD-RE(書き換え可能タイプ)を用意して、ダビングしてみると良いです。
そうすれば、レスを付けてくれている方々の言っている意味が分かってくると思います。
DVD-RやBD-Rは、失敗するとゴミにしかなりませんので。
書込番号:13776605
0点

>“DVD双方にダビング”じゃなくて、“BDおよびDVD双方にダビング”です。
そういうことです。
Cozさん、フォローありがとうございます。
書込番号:13776613
0点

レスいただいた皆様、ありがとうございます。
本日、午後
BD_RE(10枚組み)
入手しました。
アドバイスいただいた事を参考に実際に番組をDLして
テスト書き込みしたいと思います。
引きつづき、アドバイスあればお願いします。
書込番号:13777562
0点

機械に搭載されている録画モードを全部試しに一分くらいずつ録画して再生してみれば
好みの画質の限界となるモードがわかります。画質は、現在使用中のテレビの画質設定に伴った表示性能に大きく左右されるためです。ほんの一時間もあれば、霧が晴れます。REディスクなら何回も消して使えますのでご安心を。何事もレッツアンドトライです。
書込番号:13777709
2点

ひかるの父さん、レスありがとうございます。
現在、どのへんが自分で折り合いが付く(納得できる
、我慢できる)画質の圧縮レベル(モード)なのか
サンプルでREに焼きこんで試しています。
1時間番組で比較してるので
まだ結果結論出てません。
書込番号:13784623
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
>2D映像を疑似的に3D映像に変換し表示する「2D→3D変換」にも対応しています。
と公式サイトでは述べていますが、
例えば地上波の映画(2D)をDIGAに録画し、それを2D→3D変換機能を用いて3D化するとどれくらい綺麗な3Dで再生されるのでしょうか?
特に、先日Sonyから発売されたHMZ-T1(ヘッドマウントディスプレイ)で2D→3D変換して再生しようと考えています。
様々な2D→3D変換ソフトや2D→3D再生ソフトを用いて3D化を試みましたが、全てうまくいかずに困っています。
DIGAの2D→3D変換機能を用いて録画した映像をヘッドマウントディスプレイで3D映像として視聴できるかどうか、また可能な場合の3D映像のクオリティがどれほどかという2点についてご教授ください。
よろしくお願いします。
1点

昔々、白黒テレビがカラーで見れるというパネルが堂々売られていた時代がありました。
多分、この類いの話です。レスつかないし、クオリティ高ければ放っておいても話題になるけど、冷めてるでしょ。
書込番号:13775977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を使ってどうやって何がうまくいかないのか不明ですが、機能としては対応していますから、可能でしょう。
どの程度見えるかは、その人の感じ方次第です。
ただししょせんは疑似3Dですから、まともな3Dを期待するのは無理です。
3D映像は、製作段階から3Dの効果を計算た上で、脚本・撮影・演出・編集をほどこさないと、たんに一部が飛び出す映像にしかなりません。それでは目が疲れるだけで、すぐに飽きます。
つまり3Dの魅力を感じるには本物の3D映画を見るしかない、ということですし、それもまだまだ試行錯誤の段階です。
書込番号:13776215
1点

>DIGA の 魔王さん
確かに話題になっていません。
私はこの機能の需要があまりないため話題にあがっていないと思っていましたが、それは機能がそこまで優れていないと考えられるからなんですね。
実際に体験しないと分かりませんが、あまり期待しない方がよさそうです。
書込番号:13776606
0点

>P577Ph2mさん
MakeMe3Dというソフトではうまく3Dにならず(左右・上下分割方式)、16:9の画面がさらに横長になるという現象が起こりました。
またRoxio Creator2012というソフトでは、再生機として2D→3D表示が可能ですが、それをHMZで3D視聴することはできませんでした。シャッター方式の3Dメガネをかければもしかしたら3D視聴が可能かもしれません。
しかしおっしゃる通り、今の技術力で2D→3D変換による疑似3D映像にクオリティを求めるのはお門違いでした。
これからの3D技術の進展に期待します。
書込番号:13776795
2点

かわえいさん、
>これからの3D技術の進展に期待します。
まあ、いろんな考え方があるとは思いますが。
単に、技術の問題ではないのでは?
基本的に、もともと無い情報を作り出すのは無理があるとは考えられませんか?
私には(3D)技術が進歩しても、もともと2Dの情報しかないのに、リアルに3D化できるとは到底思えません。
もし出来るのでしたら、初めから3Dカメラなど開発しないと思います。
そういう点では、(SD->HDへの)アプコン技術に過度な期待を抱くのと似たようなものかと。
アプコン技術でSD画質がリアルなHD画質になるのだったら、ハイビジョン放送などそもそもなかったはずです。SD放送のままでテレビでハイビジョン化すれば良いのですから。
書込番号:13778067
1点

3D自体、擬似といえば擬似ですが
さらに自信なしげに擬似3Dと語ってるとこで、おもちゃ程度とメーカーも認めてる様な気が
簡易的なオマケ機能で、本格的性能はまったくありません
書込番号:13778469
0点

>はらっぱ1さん
疑似3Dの発展が映像の高度化と同じように頓挫するかは、技術分野が違うので少しは期待をもってもいいとは思っています。
プログラム上で2D映像の奥行きを背景などからどう判断して3Dに表現するかということが問題になっているのだとは思いますが、DIGA以外にも製品として実用化されているものもありますし、3Dコンテンツは始まったばかりですので。
3Dカメラの件は、単純に3D映像化の技術がある程度安定していたり、そちらの方が開発が早く(あるいは開発費も安いのかもしれませんが)他企業と競合できるからかもしれません。
しかし2D→3D変換技術の開発が水面下で進行していることは確かですので、私は期待してみようと思っています。
書込番号:13779406
0点

>京都単車男さん
どのメーカーも、3Dに対しては3D対応機器類で再生したときの3Dのクオリティを全面に主張しているので、やはり2D→3D変換の性能はおっしゃる通りおまけ程度なのかもしれません。
ブルーレイレコーダーでは3D変換機能はあまり目にすることはありませんが、動画再生プレイヤーでは3D変換機能を搭載したものは少なくありません。
それらは3D対応ディスプレイがなくてもモニター上で疑似3D(上下・左右分割表示など)で表示できるので、シャッター式3Dメガネがあれば3Dに見える可能性もあります。
それもどの程度3Dに見えるかは試してみないことにはなんとも言えないですが・・・
書込番号:13779417
0点

一応確認ですけど、HMZ-T1歯、もう購入されたんでしょうか?
購入前ならやめた方がいいと思いますよ。
あれは忘れた頃に発売して売れなくなるとしばらく鳴りを潜め、また忘れた頃にって言う商品ですから。
(Drペッパーか!)
HMDこそ技術の成熟を待たれる商品。。。でもないか。
書込番号:13779824
0点

かわえいさん、
誤解を与えたのでしたら、申し訳ないです。
要点は、もともとない情報を付加する(または変形する)タイプの技術を信用も期待もしていない、ということです。
3Dカメラの例は、距離を離した2個の撮像素子を使って3D情報を取得するカメラという意味で使いました。わたしの知識不足で余計な事を書いてしまったと反省しています。
書込番号:13780686
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
dvテープからxpモードでHDDに取り込み、DVD-Rへビデオ方式でダビングしようとしたところ
「高速モードに対応していない番組です。ダビングリストに登録できません。」となります。
記録設定で高速ダビング用録画は「入」になっています。
取説の「ディスクに記録した機器によっては、1倍速ダビングになります。」に該当するのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ダビングしようとした映像は1時間以下のものですか?
書込番号:13775452
0点

1時間以下です。
dvテープからHDDに取り込み時に、高速ダビング用録画は「切」になっていました。
これが関係しているのでしょうか?
書込番号:13775472
1点

>dvテープからHDDに取り込み時に、高速ダビング用録画は「切」になっていました。
>これが関係しているのでしょうか?
ほぼ100%それが原因かと・・・
書込番号:13775487
1点

高速ダビング用録画は「入」でやり直した方が良いんですが
オリジナルとして残すDVDはVRモードで作ったほうが良いです
VRモードのDVDなら再度HDDに無劣化の高速ダビングで取り込めますが
ビデオモードのDVDは劣化あり実時間ダビングでしか取り込めません
高速ダビング用録画を「入」で録画し
それをVRモードのDVDに高速ダビングしたDVDをオリジナルの残し
オリジナルのVRモードのDVDからHDDに高速ダビング(無劣化)で戻し
そのデータからビデオモードのDVDもVRモードのDVDも
無劣化の高速ダビングで作れます
高速ダビング用録画が「切」だとこの時点のビデオモードのDVDは
実時間ダビング(劣化あり)でしか作れません
オリジナルはエラーや紛失に備え
最低でも2つ作ったほうが良いです
書込番号:13776551
1点

ユニマトリックス01の第三付属物様
ありがとうございます。とても参考になりました。
万一に備えてdvdのバックアップを取ろうと思います。
書込番号:13777615
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
購入を検討しております。
この機種には、外付けHDDが取り付けられるそうですが、
@ テレビ番組をそのまま外付けHDDに録画
A ムービーで撮影した動画データのSDカードを本体に差し込んで、そのまま外付けHDDにコピー
することが可能でしょうか?
ご教示お願い致します。
0点

1は可能で2は不可です
書込番号:13772832
1点

回答ありがとうございます。
SDカードのデータを外付けHDDにコピー出来る、何かよい方法がありましたらご教示お願いします。
書込番号:13772883
0点

度々申し訳ありません。
追加で質問させて下さい。
@ 本体のHDDに録画したテレビ番組を、外付けHDDにコピーする
A SDカードから本体HDDにコピーしたデータを、更に外付けHDDにコピーする
ことは可能でしょうか?
ご教示お願いします。
書込番号:13772912
0点

1は可能ですが
2は不可です
1はダビング10を維持したまま外付HDDに移動になります
内蔵HDDにも残す場合はHDD内でコピーを作ってコピーを移動します
2のビデオカメラの型番は何ですか?
データがAVCHDなら2はソニー機でBD化しそれをBWT510のHDDに戻せば
外付HDDへ移動可能って報告レスはありました
ただしわたしは確認はしていないし
出来る場合も画面への撮影日時を表示できなくなるはずです
もしかしたらってレベルですが
AVCHDを先にBD化しそれをAVC録画で内蔵HDDに実時間ダビングすれば
外付HDDに可能かも?って可能性はあると思いまが
出来たとしても画質劣化を伴うし撮影日時は表示できなくなります
どっちにせよ2は不可って思ってた方が良いと思います
書込番号:13772957
1点

丁寧な回答ありがとうございます。
やはり出来ませんか…
実は高校野球のビデオ撮影に凝っていて、CANONのビデオで撮影したAVCHDデータのSDカードの枚数が増えてしまい、このデータを外付けHDDに移せないかと考えております。
この機種本体の内蔵HDDに移動すればいいのですが、500ギガしかないので家族のテレビ録画と高校野球の録画を完全に分けたいと考えた次第です…
なかなか思うようには行きませんね。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:13773005
0点

ソニーの外付HDD対応機種だと出来ると思いますが
ソニーはキヤノンの撮影日時表示は出来ません
それとご存じかもしれませんが念のため
外付HDDは録画したレコーダー個体でしか再生出来ません
買い替えた場合は新しいレコーダーでは再生出来ないし
急な故障で修理するだけで修理箇所によっては再生出来なくなります
それ以外でも外付HDDが故障すれば一気に1TBや2TBの映像をなくします
書込番号:13773016
1点

zeppelin☆さん
> 実は高校野球のビデオ撮影に凝っていて、CANONのビデオで撮影したAVCHDデータのSDカードの枚数が増えてしまい、このデータを外付けHDDに移せないかと考えております。
自分で撮影された映像を保存しておきたいということであれば、パソコンの HDD (USB HDD でももちろん OK) に保存するという手があります。
ただし、見たくなった時に一々パソコンを起動する必要はありますが。
それが面倒ということでの BWT510 の USB HDD の選択なのかとは思いますが、それでは他の方法として、DLNA 配信 (サーバ) 機能を持つ NAS (LAN HDD) を購入して、そこに撮影映像を置くという方法があります。(基本はパソコンを経由して置くことになるでしょう。NAS が対応していれば、直接置けるものもあるようですが)
NAS は LANS 接続型の独立した HDD 機器で、そこに置いた映像は、DLNA 視聴 (クライアント) 機能を持つ機器からアクセスして再生視聴することができます。
仮にテレビ番組録画用に BWT510 を購入されるとすると、BWT510 は DLNA クライアント機能も持っているので、NAS に置いた映像を見ることもできます。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13502029/
上のクチコミに出てくる RECBOX はどちらかというとデジタルテレビ番組を置いたり配信する機能が得意なのですが、デジタルビデオカメラとの連携機能がある NAS 製品もあります。
難点は、USB HDD に比べると値段が高いことや、LAN 接続や設定が必要なこと、BWT510 から見られるとはいえ、LAN 経由で NAS へアクセスすることが必要なので、直接 BWT510 の HDD に置いてある映像に比べると、再生視聴するのに一手間余計に操作が必要ということでしょうか。
メリットは、BWT510 とは独立しているから HDD の容量を自由に使えること、(BWT510 に置いた場合も可能だとは思いますが) 他の機器からも再生視聴ができること、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれているいわゆる「機器縛り」に起因する制限がないこと、等ですね。
なお、「機器縛り」は本来はデジタルテレビ番組を録画したものに対する制限であって、自分で撮影したビデオカメラ映像はその対象外なのですが、それとは別に USB HDD を登録する際の制限 (一旦レコーダー等のデジタル番組保存をする機器に登録した USB HDD を他に機器に再登録するには、中身を初期化 (削除) する必要がある) が存在して、これは撮影映像であっても影響されてしまいます。
書込番号:13773106
1点

丁寧な御説明ありがとうございます。
とても私には無理なようですので、諦めるしかないようです。
ソニーとビクターの現行ビデオカメラであれば、直接外付けHDDにデータを移せることを知り、ちょっぴり後悔している次第です・・・
書込番号:13773365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





