DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年11月13日 11:16 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2011年11月15日 11:44 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2011年11月12日 13:01 |
![]() |
9 | 19 | 2011年11月13日 19:19 |
![]() |
1 | 7 | 2012年2月1日 16:12 |
![]() |
85 | 9 | 2018年5月19日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
BDディスク1層式に地上 180分 BS 130分と書かれていますが、どの録画モードを使った場合の録画時間ですか全く意味が分かりません。自分はHDDへDRモードでスカパー!e2の連続ドラマ番組を1回分約50分の番組を10回分を録画しBDへ高速ダビングで録画したら、10回分全てが1枚のBDディスクに入ってしまうのです。録画した時間は合計500分にはなります。ですので地上180分 BS130分と書かれていますが、全く意味が分かりません。どの録画モードを使った場合なんでしょうか?宜しくお願いします。
1点

それぞれの放送波で定められている最大ビットレートで記録した場合の時間です。ほとんどの放送はその6〜8割程度のデータ量で放送していますから、それよりずっと多く入ります。どれくらいになるかは放送局や番組によって異なります。とくにスカパー!e2のSD放送(ハイピジョンではない放送)であれば、さらにその数倍になります。
書込番号:13759993
2点

こんにちは
取り扱い説明書の録画モードの所に大体の目安時間が乗っています
それを参考にしたらいいですよ
DRモードってのは放送局次第で容量が変わるので計算で素直に求められない可能性ありますが
>BDディスク1層式に地上 180分
これは地上デジタルでDR録画の目安です
書込番号:13760001
0点

>BDディスク1層式に地上 180分 BS 130分と書かれていますが、どの録画モードを使った場合の録画時間ですか
DRです
それは最低保証の録画時間みたいなもので
実際は書いてある時間よりほぼ確実に多く入ります
書込番号:13760003
0点

カズちょんさん
180, 130 分は DR での録画についてです。(ハイビジョン画質の場合)
ただし、現在のデジタル放送は放送時点ですでに圧縮してあったり、番組によってデータ量が違うなど、「正確に180, 130 分」ではなく、「一番データ量が多い場合のおおよその時間」というものです。
特に番組がハイビジョンなのか標準画質なのかという違いはデータ量にかなり違いが出ます。
スカパー!e2 は標準画質の番組が多いそうなので、それも影響しているでしょう。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/digital-prog.html#compression
書込番号:13760016
0点

カズちょんさん、
この時間は放送されているデータを圧縮することなく録画する時の目安です。
なのでDRモードで録画した時に目安となる時間です。
放送局や番組により、放送されるデータ量が違うので、この時間以上に録画できることは
よくあることです。
スカパー!e2は、HD画質でも地デジレベルなので180分は入ります。
SD画質だと更に多くの時間分が入ります。
ダビングした時に、BDディスクの容量とダビングするタイトルのサイズが表示されたと思います。
これを見れば、何話位が1枚のBDに収まるのかが分かると思います。
書込番号:13760061
0点

カタログ等には
地上デジタル放送(HD 最大17Mbps)
BS/110度CSデジタル放送(HD 最大24Mbps)
をDRで録画した場合で表記されてますが
これは最低 録画出来る時間です
なぜなら
DRは放送局が録画したデータをレコーダーがそのまま読み込んでるだけなので 放送局の作成したデータの大きさで録画時間が左右されます
DR以外のモードは レコーダーが自分で録画するので 録画出来る時間は正確に出ます
(DRをHE等のモードにレート変換しても同じ結果)
因みに地デジは
DRだと17Mbpsですが 4時間入るので 11Mbps程度ですね
書込番号:13760073
0点

ありがとうございます。DVD利用していた方から思えばビックリする程入ってしまうので驚きますね。
書込番号:13760182
0点

基本的には何分で考えずにBD片面1層は23GB、2層は46GBと言うようにHDDの容量計算と同じ感覚で考えれば混乱しません。
よく録画する放送局の映像を何でもいいからDRで30分きっかり録画しかんたんダビングでそのファイルにカーソルを合わせてみてください。
番組タイトルの下に2500MBとか出ていますでしょうか?それがその番組の容量です。
あとは1時間番組なら2倍で計算すればおおよその算段が付きます。
慣れてくると放送局ごとの容量傾向が分かってきて片面1層に10話入るなとか素で分かるようになります。
書込番号:13760211
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
すいません。よくわからなかったので質問させていただきます。
・1倍速ダビング(レート変換)と高速ダビング(レート変換無)の時に予約録画は実行されますでしょうか?>HDD→BD/DVD
・編集は結合、部分消去、分割は可能でしょうか?>HDD・BD・DVD
・録画ボタンを押してからの録画開始の速度はどうでしょうか?>HDD
・2番組同時録画可能ですが、HG、HX…とHG、HX…(2番組ともレート変換同時録画)は可能ですか?
・この機種には直接限らないのですが、アンテナ端子は地デジ、BS、CSは一緒になっているか、地デジ、・BS、CSと別々とではどちらが高画質なのでしょうか?変わりませんか?
回答お待ちしております。
0点

>・1倍速ダビング(レート変換)と高速ダビング(レート変換無)の時に予約録画は実行されますでしょうか?>HDD→BD/DVD
どちらも普通にされますが実時間ダビング中に
XP以下の録画画質での予約録画とスカパー!HD録画の予約録画は実行されません
(取説操作編P143)
>・編集は結合、部分消去、分割は可能でしょうか?>HDD・BD・DVD
出来はしますが
番組結合はHDD/USB-HDDのみだし
ビデオモードのDVDでは番組分割も出来ません(取説操作編P67)
>・録画ボタンを押してからの録画開始の速度はどうでしょうか?>HDD
この機種じゃないけどコンマ5秒くらいでは?
>・2番組同時録画可能ですが、HG、HX…とHG、HX…(2番組ともレート変換同時録画)は可能ですか?
出来はしますが
2番組同時にDR以外で録画中にHDDやディスクの再生
それとダビングなどをすると片方が強制的にDRになります
電源を切ったときにもとのレートに変換されます(取説操作編P49)
>・この機種には直接限らないのですが、アンテナ端子は地デジ、BS、CSは一緒になっているか、地デジ、・BS、CSと別々とではどちらが高画質なのでしょうか?変わりませんか?
壁のアンテナ端子の話ですか?
仮にその話だとしても
画質に直接影響しないのでは?
むしろ影響するとしたら
BS/CSのほうは天気に影響されるでしょうね
書込番号:13757832
2点

回答ありがとうございます。良くわかりました。SONYのレコは内蔵HDDからBDにダビングした番組(ダビ10)を再びHDD内に取り込めると聞いたのですが、この機種は可でしょうか?
書込番号:13760972
0点

ムーブバックのことならこの機種も対応してます
ついでにいうとパナが先に対応しました
(注意:2010年秋モデルから)
ただデジタル放送を録画したBDディスクからHDDにムーブバックしたあとは
元のBDディスクからは消えることは了承されてます?
BD-REなら再利用出来ますが
BD-Rだと最悪ゴミになりますよ?
書込番号:13761309
0点

>SONYのレコは内蔵HDDからBDにダビングした番組(ダビ10)を再びHDD内に取り込めると聞いたのですが、この機種は可でしょうか?
もしかしたら、勘違いしている可能性があるので、一応書いておきますが、BDにダビングすると必ずコピーワンスになりますよ。
ダビ10を維持したまま、BDに書き出すことはできません。
これは、SONYやパナなど関係なく全社同じです。
ですから、書き戻した物は必ずコピーワンスになっていると言う事を認識しておいて下さい。
書込番号:13761351
0点

万年睡眠不足王子 さん、★イモラさん、回答ありがとうございます。ムーブバックというのです
か(へェ〜なるほど!それもPanasonicが先で・・・)コピーワンスになることは他スレで聞きま
した。TVがSONYずくしなのですが、別にSONYレコでなくても良いですよね(個人的なことですが)
また、高画質になる回路(ノイズ除去など)が搭載されているらしいのですが、これは再生すると
きに除去されるのであって、録画時にはされないものなのでしょうか?あと差は歴然としますか?
(私は細かいとこまで気になる性格でして…)すいませんがあと一つ、SONY BDZ‐AT750Wとで
はどちらが高画質、高音質なのでしょう?(やっぱりPanasonicかな・・・)
書込番号:13761681
0点

データ放送を記録できるのは、シャープのみだったと思います。シャープ以外は視聴時のみ利用可能なはずです。
あと、ムーブバックは、パナ、ソニー、シャープ、東芝、三菱と各社対応しています。東芝は、録画番組書き戻しと呼んでいますが。
書込番号:13761748
0点

>また、高画質になる回路(ノイズ除去など)が搭載されているらしいのですが、これは再生するときに除去されるのであって、録画時にはされないものなのでしょうか?あと差は歴然としますか?
DR録画であれば、録画時は放送波そのままです。
長時間録画(AVC録画)の場合は、変換しながら録画するので画質は変わります。
AVC録画の場合は、前世代はソニーの方が高画質だったようです。
現行モデルは私はパナソニックは持っているのですが、ソニーを持っていないので比較できません。
一応、上位モデルでの比較ですが、フラグシップ機でないモデルは、同じ回路を使っているはずですので、こちらが参考になるかと思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/645/645460/
ただ、これはあくまでも執筆者の感想です。
画質はともかく、AT750Wだと外付けUSB-HDDも使えませんし、DLNA機能などのネットワークが省略されているモデルなので、機能的にはBWT510と比較するとかなり見劣りがします。
書込番号:13761756
0点

★イモラさん、BDZ‐AT750Wでもお世話になってます。ありがとうございます。そうですかDRはどこもかわらないのですか。ではBDZ-AT770TもやはりAVCRECには対応していないのでしょうか?個人的には外付けHDDはあまり必要としません(あってもOKですが)私はウォークマンにちょこっと動画を書き込みたいのですがSONYでないといけないし、SONYだとAVCRECに対応していないし(個人的にはAVCRECは必要だと、)キーワード録画もPanasonicはPCからのみ対応ですし困ったもんだなと迷っています。Panaが無難でしょうか?
書込番号:13764436
0点

>ではBDZ-AT770TもやはりAVCRECには対応していないのでしょうか?
はい、そうです。
機種に関係なく、ソニーとシャープはAVCRECは採用していません。
>私はウォークマンにちょこっと動画を書き込みたいのですがSONYでないといけないし、SONYだとAVCRECに対応していないし(個人的にはAVCRECは必要だと、)キーワード録画もPanasonicはPCからのみ対応ですし困ったもんだなと迷っています。Panaが無難でしょうか?
全部を満たすことはできないので、何を重視するかです。
これは私には判断できませんので。
キーワード録画は最初に登録してしまった後、その後は滅多に変更することないのでPCからで不便に感じたことはないです。まあ、私の場合は毎日PC立ち上げていますが。
それに携帯やスマートフォンなどからも可能ですが、これも利用環境によって違ってくると思いますので、後は自分で判断するしかないです。
私自身も全部欲しい機能を持ったレコーダが存在しないので、複数のレコーダを所有しているタイプですので。
ま、お金はかかりますね。^^;
書込番号:13764597
0点

★イモラさん、こんばんは!
>私自身も全部欲しい機能を持ったレコーダが存在しないので、複数のレコーダを所有しているタイプですので。
ま、お金はかかりますね。^^;
いつか忘れましたが、7台持っている人がいると聞きました。(7!!!(そんなに必要なのか!?))
>キーワード録画は最初に登録してしまった後、その後は滅多に変更することないのでPCからで不便に感じたことはないです。まあ、私の場合は毎日PC立ち上げていますが。
そういえばそうですね、滅多に変更しないと思います。一応、無線LANインターネット環境はあるのですが、キーワード録画のPC用アプリ(ソフトウェア?)は無料で配布されていますのでしょうか?(ダウンロードなど)
あと、ユニマトリックス01の第三付属物 さんに教えてもらったのですが、海外の格安メディアだと(LTHの事かな?)レーザーの出力を高くするとか何とかで寿命が縮むらしいのですが、これは録画時(書き込み時)だけでなく、再生の場合も同じでしょうか?また最初にダビング中の予約録画は実行されますか?と聞きましたが、ダビング中の2番組レート変換W録も可能でしょうか?
http://allabout.co.jp/gm/gc/63719/2/ここにあるようにLTHのメディアは記録面が金色らしいのですが、まえ〜から使っていた、海外製のディスクは黒っぽかったからたぶんHTLだったと思います。(よかった!)
書込番号:13766713
1点

>一応、無線LANインターネット環境はあるのですが、キーワード録画のPC用アプリ(ソフトウェア?)は無料で配布されていますのでしょうか?(ダウンロードなど)
いえ、ブラウザで操作します。
インターネットエクスプローラやFirefox等普段ご利用になっているブラウザで可能です。
何もソフトウェアは必要ありません。
それから、LTHは寿命も短いし、価格も極端に安いわけではないので、利用するメリットはほとんどないです。LTHと書いてない物はHTLなので、LTHを選ばないようにすればいいだけです。
これで、ドライブの寿命を縮めるとかは、私は存じておりません。
ドライブって、壊れる時には壊れますので、長く使うおつもりでしたら、長期保証に加入されることをお勧めします。
パナの場合は、基本的に出張修理なので、ドライブの故障もパーツを持ってきてくれて、15分くらいで交換してくれて終わりです。長期保証にさえ入っていれば、故障もあまり気にしなくていいです。ソニーもお願いすれば、出張修理も可能です。過去にお願いしたことがあります。
ソニーは持ち込みが基本かも知れません。
>ダビング中の2番組レート変換W録も可能でしょうか?
確か可能です。
ここはあまり自信がないので、間違っていたら訂正願います。
まあ、もしAVC録画できない場合もDRで録画されて、空き時間を使って自動的にAVC変換してくれます。
山のように予約を入れて、変換する暇もないと言う使い方をしない限り、特に問題ないと思います。
逆に録画中にダビングや再生を行うと、1番組がAVCからDR録画になることだけは認識してます。
先にダビングしている場合は大丈夫だったと思うのですが、もし、問題がある時は必ずダビング時に警告がでます。
書込番号:13767133
0点

>ダビング中の2番組レート変換W録も可能でしょうか?
>確か可能です。
高速ダビング中の2番組同時録画は出来ますが
実時間ダビング中の2番組同時録画は出来ません
(注意:仮に録画予約しようとしても受け付けてくれません)
ただし片方がDRまたは両方DRなら
問題はないです
>先にダビングしている場合は大丈夫だったと思うのですが、もし、問題がある時は必ずダビング時に警告がでます。
先にダビングをしている場合でも
実時間ダビング中に「その時間」が来ると
強制DRモード録画が実行されます(表示が出ます)
書込番号:13768406
0点

おはようございます。出張修理ですか、便利ですね。さらにダビング中の録画はすばらしい!
ダビング中の強制DR録画を電源OFF時に元のレートへ返還するとおっしゃいましたが、OFF時にレート変換させないことは可能でしょうか?また、OFF時だけでなく、もしDRで録り、内蔵HDDに入らなくなってきたとすると、好きな時にHG,HXなどに変換することはできるのでしょうか?
わかりにくく、すみませんが、回答お願いします。
書込番号:13768629
0点

>ダビング中の強制DR録画を電源OFF時に元のレートへ返還するとおっしゃいましたが、OFF時にレート変換させないことは可能でしょうか?
録画モード変換は基本的には任意です
強制DRになったときは
録画一覧上では上の写真のようになります
録画終了後にその番組を選び緑ボタン「番組編集」
「録画モード変換」を選び「変換取消」をすればいいです
>また、OFF時だけでなく、もしDRで録り、内蔵HDDに入らなくなってきたとすると、好きな時にHG,HXなどに変換することはできるのでしょうか?
出来はしますが
DRの方が容量が小さい場合があります
ぼくの経験上では地デジはまずDRの方が容量が大きいから
変換してもいいですけど
CS(スカパー!e2)におけるSD放送(例:時代劇など)は
変換するとかえって容量が多くなる場合があります
書込番号:13768787
0点

万年睡眠不足王子 さん、わざわざお写真まで撮ってくださりありがとうございます。Panasonicって多機能ですね。以前にも長文の質問に回答してくださり大変助かりました。
書込番号:13768869
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
はじめまして。
ディーガにハンディカムでとったSDカードを入れてから直接ブルーレイに焼く事はできるのでしょうか?
一度内蔵のバードディスクに移してからでないと焼けないのでしょうか?
0点

仮にAVCHDだったとしても
取説操作編P90「選んで取り込み」が出来ないような…
となると結局取説操作編P89「かんたん部分取り込み」しか手段がないから
出来ないって結論になると思います
ただ日付別にならないってことを割り切れば
出来ないことはないんでしょうけど…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216988/SortID=13697097/
[13698181]
うめづさん来てくれないかなあ…(ボソッ)
書込番号:13755414
0点

ハンディカムの型番は何ですか?
AVCHDなら直接BDやDVDに取り込めるはずですが
思い通りになるかどうかは別の話です
他社カメラだと前回取り込んだ映像も何度も取り込む事があるから
HDDに落としてから必要な映像を選んだ方が良いと思います
書込番号:13755518
4点

「うめづ検索」に引っかかりました〜
で、何でしたっけ。
SDカードからBDに直接焼くことはできます。
内蔵HDDに取り込むのと挙動は大差ありません。
BDではPSモードでも特に問題はありませんがDVDには焼けません。
同じプレイリスト(MPL)に属するシーンを一括して取り込んで
後から日付別に分ける感じです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-824/#4-924
ここの(04)の画像でBD/DVDへ取り込みを選びます。
DVDに焼けばAVCREC形式になります。
例えば同じ日に同じモードで2シーン撮影して取り込み、
追加で1シーン撮影して差分取り込みをすると、
3シーン分が内蔵HDDに一つのタイトルとして取り込まれます。
差分取り込みでは内蔵HDDに対してしか取り込めません。
詳細ダビングでSDカードからのダビングもできません。
書込番号:13755812
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
昔撮ったビデオカメラの画像や、8mmなどをデジタル化して編集したく
思っていますが・・ なかなかできずに困っています。
そこで、下記のような接続と使用は可能でしょうか?
●ビデオカメラ(MiniDVや8mm)
l
アナログ(3色コード等)
↓
●DMR-BWT510
l
LAN(HUB経由)
↓
●RECBOX HVL-AV1.0(IOデータ)
l
LAN(HUB経由)
↓
●PC(Qosmio DX/98M)
上記により、PCに画像ファイルを取り込んで
一般的なPC用の画像編集ソフトで編集したい
と思っています。
いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>いかがでしょうか?
PCに直接取り込み出来ませんか?
書き込みの接続だとデータの移動に手間が掛かり過ぎです。
書込番号:13754391
3点

PCのキャプチャボードが信用置けないとか使いづらいというのであれば、アナログビデオ画像をDMR-BWT510のHDDにダビングし、これをDVDにダビングして、そのDVDをPCで読み込ませるのがいいのではないですか?
DMR-BWT510のHDD→DVDは高速ダビング可能です。「ダビング」というより、実質はPCでいうところの「ファイルコピー」です。
書込番号:13754441
1点

質問者のやりたいことが出来るのかどうか知りたい
レクボ経由でそんなこと可能?
書込番号:13754737
1点

恐らく、無理か?仮に出来ても無意味では?
スレ主さんの様な使い方は、誰もしていないと思います。
それと、原理的に無意味と思える部分があります。
この部分>>>BWT-510→(LAN)→RECBOX(→(LAN)→PC)
これは、デジタル放送なら不可能な作業です。(パナ機は吐き出しが出来ません)
コピーフリーなら、相手側で録画が出来るかも知れませんが、だったら、わざわざRECBOXを通さずともPCで直接録画(取り込み)出来ると思います。
実際に、コピーフリーであれば、ソニーのPS3でソニーレコ(パナ機と同じ配信のみ)のDLNA配信を録画出来るという報告が有ります。
この場合、ダビング時間は恐らく実時間です。
あと、注意点として、パナ機のこの手の取り込みは、全てDVD用のMPEG2-PSと言う形式になります。(HDD上記録)最近のBD用記録=AVC記録ではないです。
以上を考え合わせると、しえらざーどさん がコメントしてくれていますように、DVD化してPCで取り込んだ方が簡単・確実だと思います。このときのDVDとのダビングは、どちらも高速が可能ですので、複写そのものは短時間で済みます。
そう考えると、極論は、jimmy88さん のコメントにあるように直接取り込むことを検討されるのが、一番手っ取り早いと言う話になります。(今なら、それ用のアダプターは普通に売られていると思います)
書込番号:13755282
0点

BWT510→Rec-Box方向のコピーは出来ません。
非常に面倒くさいやりかたなので、しえらざーどさんのレスにあるBW510→DVD→PCが現実的と思います。
書込番号:13755390
1点

みなさま、レスありがとうございます。
やはり難しいのでしょうか・・(T_T
そもそも、なぜいろいろ困っているかといいますと、私のPC(Qosmio DX/98M)
にアナログ機器を繋げられない事からはじまってます。
最近のPCは端子といったら、ほとんどUSBだけで昔みたいにいiLinkやPC
カードスロットとかないものばかりになってきて・・・
最近はビデオカメラもみんなUSB接続できるのでしょうがないかと思います
が・・USB接続の周辺機器で色々あるかと思ってあまり気にしませんでした
が、最近は昔みたいにいろんな周辺機器がないんですね
IOデータ等から出ているソフトエンコーダのアナログ→USBビデオキャプチャ
コードなどは、私のPCがTVチューナ付きなため、すでにキャプチャ内臓のため
か対象機器=X でした。
取り込みたい動画は昔撮ったアナログのビデオカメラ(MiniDVや8mm)の画像です。
そこで、ちょうどそろそろレコーダを買おうかと考えていたこともあり、レコーダ
で取り込んでデジタル化できたら、どうにかしてPCに動画ファイルを簡単にもって
これるのでは?・・ と思った次第です。
メディアにいちいち焼いて取り込むのは面倒そうだと思っていたのですが・・
色々読んでみると、外付けHDDへのデータ転送は時間がかかるのでしょうか?
>高速ダビング可能です。
もしかしたら、メディア経由の方が確実で早いのかしら?
アナログからの取り込みは、実質時間かかるのは覚悟です。
一度レコーダからRECBOX HVL-AVへ取り込めれば、PCからは外付けHDDと同様
に動画を扱えるんでは?・・ と思っての案ですた。
その他、よい方法もほかにありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:13755399
0点

>私のPCがTVチューナ付きなため、すでにキャプチャ内臓のため
か対象機器=X でした。
デバイスマネージャーで「このデバイスを無効」にすればUSBキャプチャーは使えるかも。
書込番号:13755479
0点

>一度レコーダからRECBOX HVL-AVへ取り込めれば、PCからは外付けHDDと同様
>に動画を扱えるんでは?・・ と思っての案ですた。
すでにレスに中にありますように、DIGA→Rec-Boxは不可です。(逆方向は可)
DIGAはLANでは受けしか出来ないためです。
Rec-Boxに送りたいなら東芝機が必要になりますが、多分VR(アナログビデオデータ)のデータはRec-Boxには送れないと思います。
Rec-Boxにアナログビデオデータを送るにはレコーダーからは不可でPCからRec-Boxのcontentsフォルダーに
コピーする必要があるはずだったと思います。
※レコーダーからRec-Boxに直接送れるデータはDTCP-IP対応のデジタルデータのみ。
書込番号:13755753
0点

>DIGAはLANでは受けしか出来ないためです。
著作権フリーなら、受け側によってはDLNAダビングできますよ。
少なくとも、PS3にはコピーできますし、PS3にコピーしたら
SDカードやフラッシュメモリや、たぶん外付けHDDにもコピーできます。
(mpgファイルとして保存されます)
PCに直接もDLNAプレーヤによってはDLNAダビングできます。
うちのNECのパソコンでは、ホームネットワークプレーヤ powered by DiXiM(=dixim digital tv)で、
なぜか拡張子がついてませんでしたが、ファイルとして保存できました。
富士通のパソコンではDLNAプレーヤソフトはなにかついてますか?
書込番号:13756952
0点

>富士通のパソコンではDLNAプレーヤソフトはなにかついてますか?
すいません、富士通でなくて東芝ですね。
それで、ソフトはSoftDMA系ですね。できるのかな。。。
書込番号:13757466
0点

アメリカンルディさん
>著作権フリーなら、受け側によってはDLNAダビングできますよ。
このあたりは機能の表現のニュアンスとしては微妙ですが、サーバーの送り出し機能ではなく、
クライアントのコピー機能では?
サーバー側の操作によって送り出すのではなく、DLNAクライアント側の操作によって著作権保護のかかっていない
サーバーのタイトルをコピーするという機能なので、”DIGAに送り出し機能がある”というのとは
微妙に違うのではないかと思います。
書込番号:13757483
1点

スレ主さんはこの機種のユーザーではないのですか?
とりあえずこの機種買ったと仮定しますと
BDに直接焼いてBDをPCで編集すればいいと思います
DVDの時間ですと画質をそこそこ保つためには1時間もしくは2時間以内
BDなら6時間以上可能です
編集ソフトはPCに付属しているでしょうから
それでナンとでもなりそうです
書込番号:13757609
0点

暗号化されてないストリームを保存するクライアント側の機能ですが、
今回は著作権フリーの話なので、DIGAがLAN受けしかできないというのは違うと思います。
確かにニュアンスは微妙ですけどね。
書込番号:13757619
0点

アメリカンルディさん
>すでにレスに中にありますように、DIGA→Rec-Boxは不可です。(逆方向は可)
>DIGAはLANでは受けしか出来ないためです。
これもニュアンスの問題ですが、どちらかというとDIGA→Rec-Boxへ送り出せない理由をメインに表現したつもりでした。
(この機器間ではコピフリでもLANの受けは出来ないので)
表現としてはLANの受しか出来ないというよりも、DIGAから送り出す操作機能はないといった方が適切かもしれません。
(クライアントのDLNAコピー操作に対してはフリー)
書込番号:13758198
1点

hiro3465さん
>表現としてはLANの受しか出来ないというよりも、DIGAから送り出す操作機能はないといった方が適切かもしれません。
そうですね。
表現的に、私にはDIGAからLAN経由でコピーできないっていう風に見えたので、
DIGAからもLAN経由でコピーができるということが言いたかったんです。
mayu><さん
Qosmio にホームネットワークプレイヤー(CyberLink SoftDMA for TOSHIBA)が
プリインストールされていると思いますが、SoftDMAのWikipediaに、
「DLNA対応のメディアサーバーの機器から動画、音楽、画像ファイルをSoftDMA 2が
インストールされたPCにダウンロード。」
という機能が記載されているので、PCからDIGAに直接アクセスしてコピーできそうな気がします。
試してみて下さい。
書込番号:13758437
0点

アナログRCAから、USB端子に変換すればノートパソコンでもキャプチャ出来ると思うのですが?
例えば、IODATAのGV-MDVD3とか使えば編集できるはずですが?
書込番号:13758851
0点

皆様、いろいろお教えいただきありがとうございます。
一番素直な方法は、やはりメディアに焼いて、PCで読み込む方法でしょうか・・
この場合、DVDやBDにはどんなフォームで書かれるんでしょか? あるいは
指定できるのかな?・・
メディアに焼いた動画ファイルをPCのドライブから読み込めば、市販の動画編集
ソフト等で加工できるんでしょうか?(MPEG等ならPC用の汎用ソフトで加工できる?)
少なくても、この方法ができるのであれば、そろそろレコーダーも買おうかと思って
いたこともありますので、この機種(BWT510)の購入を検討したいと思います(^^
容量考えて、もっと上位機種の1TBも最初考えていましたが、機械には弱く、機能的
にはそんなに色々使い切れなさそうなのと、リモコンの評判悪いこともあって、外付け
HDDを一緒に買っても1TBの機種よりかなり安くおさまるようなので、この位の機種
がちょうど良いかと思いました。
みなさんに教えていただいたLAN経由の方法も、マニュアルと格闘しつつ試してみたい
と思います、機械オンチなので、できるかわかりませんが(^^;
昔は、機種不適合のUSB接続ビデオキャプチャを人柱で試してみようかと思った時期も
ありましたが・・ 購入金額捨てる覚悟はあったのですが、IOデータサポートに電話
してみたところ・・最悪PCのリカバリになるかもしれないと言われて断念。
でも、デバイスを無効にしておく・・ もありなのかなぁ?
最近はあまりアナログをPCに取り込むニーズって少ないんでしょうか?
みなさんは普通こんなときどうされているのでしょうか?
PCに詳しい方々は、あまりTVPCとか買わなかったり、もともと拡張性の高い
デスクトップ等使われているのかな? やっぱり(^^
その他、アナログ取り込みと編集方法や、この機種以外にもレコーダのお勧め機種など
ありましたらまたご紹介願います。
>レコーダの使用は、アナログ取り込みの他は単純にTV録画くらいです。
ほとんど、撮って見たあと消すような使い方で、最近レグザの予約件数がオーバ
する事が何度かあったのと、たまにDVDやBDに焼きたくなることもあるかな
ということで、レコーダの購入を検討しています。
よろしくお願いします。
書込番号:13758996
0点

>最近はあまりアナログをPCに取り込むニーズって少ないんでしょうか?
>みなさんは普通こんなときどうされているのでしょうか?
私はあまり編集しようとは思わないのでレコーダでディスク化して保存しておくくらいですね。
PCで編集する場合でも、探せば、Qosmioで使えるUSBのビデオキャプチャー機器はあると思いますよ。
>PCに詳しい方々は、あまりTVPCとか買わなかったり、もともと拡張性の高い
>デスクトップ等使われているのかな? やっぱり(^^
PCに詳しいってわけではないですが。。。
昔は自作とかしてましたが、最近はCPUパワーも上がって、
自作の高スペックは消費電力も気になるので、最近はノートPCのパーツを使ったテレビパソコンと
ノートPCくらいです。
拡張性は、USBがあればどうとでも拡張できる場合が多いですからね。
>その他、アナログ取り込みと編集方法や、この機種以外にもレコーダのお勧め機種など
>ありましたらまたご紹介願います。
i.Linkでの取込をしたいことと、PCでの編集を想定してる場合は、
この機種でいいと思います。
ソニー(BDZ-AT750Wとか)の方がBDに保存する形式で取り込むので同じ容量の場合の画質はいいですが、
PCでの編集には重い形式であることと、i.Linkは上位機種しかありません。
書込番号:13760476
0点

私はPCで編集することはないのですが、
>一般的なPC用の画像編集ソフト
とは具体的に何でしょうか。
レコーダ上でHDD→DVDにダビングし、PCで読ませたらとは提案いたしましたが、果たしてそれがその「一般的なPC用の画像編集ソフト」に適合する形式になってますでしょうか。
私自身が先のレスで提案した方法は、LD再生のアナログビデオ信号に多少編集を加えてDVD-Rを作ったときしか、自分自身ではやっておりません。
書込番号:13762059
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
【内容】
REGZA22RE2と接続しているUSBHDDの録画番組をRECBOXへダビング。
REGZA及びdixim digital tv plus for i-o dataをインストールしてあるPCを
クライアントとしてRECBOX内の録画番組を再生した場合は全て正常に視聴できます。
BWT510(ソフトウエアバージョン1.09)をクライアントとしてRECBOX内の録画番組を
再生した場合は正常に再生されるものもあれば、正常に再生されないものもあります。
正常に再生されるものは最初から最後まで不具合なく再生されます。
正常に再生されないものは最初から最後まで音も出ず、画像は放送波の
アンテナレベルが低下した時のようなモザイクのかかった画像が
コマ送りのように再生されます。
正常に再生される、されない番組を例えますと地上波にて少し前に放送された
トランスフォーマーは異常再生、トランスフォーマーリベンジは正常再生されます。
ちなみに異常再生、正常再生される番組がクライアントとして立ち上げる度に
変わるという事はありません。
LAN接続の環境は全て有線接続にて
ルーター→ネットワークハブ→REGZA、BWT510、PC2台となります。
行った事はハブに接続されているLAN配線をREGZAとBWT510でLANケーブルごと
ハブの位置を差し替えても症状は変わりません。
ハブは古い昔の規格であるという落ちもありません。
BWT510をクライアントとして使用している時にPCでネットワーク使用もしておりません。
ルーター以外は全て同じ部屋にあるのでLAN配線等の入れ替えは容易ですので
ご指摘していただける案があれば容易に行えるかと思います。
まぁ同じ部屋にあるのでBWT510をクライアントとして使用する意味は無いんですけども。。。
同じような環境で試す事が出来たり、同じような症状が出ている方が
おられれば対策案などご指南していただければと思います。
0点

申し訳ありません、補足です。
BWT510をサーバーとして使用した場合はREGZA、PCとも
全ての録画番組(DR、AVC圧縮録画)は正常再生されます。
書込番号:13754254
0点

解決策は分かりませんが、以下の環境で、同じ経験があります。
REGZA RE1+RecBox → DMR-BWT1100
録画番組は、標準画質(デジタル放送)のアニメで、録画した複数の話が全て駄目でした。
番組の内容が期待していたものと違ったので、直ぐ消してしまったので再現は出来ません。
番組名も覚えていない。。
他には経験がありません。
当時、Windows7を持っていなかったので、PCでの再生は行っていません。
解決策ではありませんが、同じ現象が他にもあるという情報です。
書込番号:13757625
1点

返信いただきありがとうございます。
当環境だけではない事を少しでも確認できた事に感謝いたします。
現在、不具合の切り分けをするために
RECBOXからBWT510へDLNA再生不具合のコンテンツをムーブしています。
ムーブ後、内蔵HDDから通常再生されるか確認してみます。
書込番号:13758065
0点

RECBOXからムーブしたコンテンツは正常に再生されました。
こうなると、BWT510のクライアント機能に不具合があると断定できるかと思います。
他にRECBOXとの組み合わせで正常に動作してるよって方の意見がありましたら、
週明けにでもサポートに故障を踏まえて連絡してみますので
返信いただけると助かります。
書込番号:13759669
0点

>他にRECBOXとの組み合わせで正常に動作してるよって方の意見がありましたら、
BZT710なのですが、
REGZAのUSBHDDからRECBOXへダビングした地上波,BS,CSの映画ですが
正常にDLNA再生されています。
(100本以上あるので、全部確認したわけではないです。)
(DIGA,PS3,DiXiM Digital TV plusで同時にRECBOXの同じコンテンツを
再生しても不具合はでていません。)
書込番号:13760590
0点

火入れ成功率50%さん こんにちわ
私も同じ内容で困っています
RECBOXにダビングした 年末の踊る3 を BWT2100 にムーブができない、
(正確には、14時間くらい掛かると表示されるのでやめてしまった)
RECBOXの 踊る3 を BWT2100 では 再生できない と 火入れ成功率50%さん と同じ現象です
他にもダメなファイルが複数ありですが、全部じゃないです
本日DIGAサポートに連絡し、担当の方にいろいろ言われ、
設定変更等試した結果、HPに記載している通り、全ての動作保障をしているわけではないとの事
DIGAでは、RECBOXからのLANダビング(ムーブ)は、
内部で再生しながら、録画している様なので等倍の時間が掛かるみたいで、
DIGAで再生できない=RECBOXからのムーブができない?為、
私の場合は、ダビングしたREGZA(TV)側で見るしか方法がなくどうしようもない状態
それなら、RECBOXにダビングしなかったのに。。
私も 火入れ成功率50%さん が書かれている
DLNAクライアント機能不具合と思いますが、
DRの内容くらいは、サポートしてくれないと困りますよね
私は諦めましたが、火入れ成功率50%さん の方で進展あればご教授下さい
書込番号:13982893
0点

こんにちは
当方も、同様の症状がでてdlna配信や、ネットワーク転送が何倍も転送速度がかかっているようで
>DIGAでは、RECBOXからのLANダビング(ムーブ)は、
>内部で再生しながら、録画している様なので等倍の時間が掛かるみたいで、
DIGAで再生できない=RECBOXからのムーブができない?為、
>私の場合は、ダビングしたREGZA(TV)側で見るしか方法がなくどうしようもない状態
>それなら、RECBOXにダビングしなかったのに。。
通常再生と同じ程度の時間がダビングにかかるのは覚悟の上に、もともと持っていたブルーレイDIGAにてBD化に期待して買ったRECBOXなのに〜
当方は
REGZA ZG2
RECBOX 1.0
ブルーレイDIGA BW690の組み合わせなんですけどねー
ネットワーク転送でのダビングをしていて思ったのが、転送速度が出てないようなのが問題かなと
転送速度が出ないので、dlnaでのネットワーク再生もできないような気がします。
自分の部屋が2階なんですが、
1階の居間にもブルーレイDIGAのBF200があって、そちらもRECBOXからのネットワーク再生が、同様の症状で再生がコマ送り再生みたいになってしまいます。
RECBOX→REGZA
ブルーレイDIGA(2階、1階両方)→REGZA
ブルーレイDIGA同士
は、正常にネットワーク再生できるんですけどねー
RECBOX→ブルーレイDIGAが駄目なんです。
昨日RECBOXの所で、スレを立てたら、一応DIGAの方でRECBOXの動作確認は取れている(保障はしていない)ってHPに載っている情報を聞いたので
本日Panasonicに連絡したけど、転送速度を自動から固定にするのと、本体リセットを聞いたのですが
駄目ですねー
RECBOXを購入前に、RECBOXとBW690との連携ができるかは調べたのですが、こういう不具合があるまではチェック不足だったのが〜
Panasonicに電話したら、こんな症状は初めて聞いたって言われちゃったけどーーー
正直、なんか色々やるよりかは、素直に東芝のBDレコーダーを購入すべきだったかな〜
どこのメーカーを買っても不具合があればクチコミに書く人がいるので、ただ東芝のBDレコーダーの多さに、ちょっと二の足を踏んだってのは否めませんが。
書込番号:14095303
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
本機を買ったばかり。昨夜本機のチューナーを使いNHK9時のニュースを見ると、キャスターの日本語に英語までかぶって聞こえてしまいました。
取説読み、設定画面出しましたが、日本語音声のみに変えることができませんでした。
どなたか方法わかりますでしょうか。
26点

設定画面を出して、そこで何をしましたか?
あるいは何をしようとしましたか?
書込番号:13753573
11点

NHKのニュースで二ヶ国語のものは多分全て二重音声(1+1)で放送されていると思います。
テレビのリモコンで変更できない場合は、BWT510のリモコンの蓋を開けて“音声切換”ボタンを押す。
または、(録画した番組なら)BWT510のリモコンの蓋を開けて“再生設定”→“信号切替”(取説〔操作編〕63ページ)で変更できます。
*二ヶ国語放送には他にマルチ音声(日本語ステレオ/英語ステレオなど)の場合があります。
←映画やドラマなどではマルチ音声の場合が多いです。
書込番号:13753707
7点

本機を買う以前にもデジタルテレビとレコーダは持っていてそれは問題なく日本語のみが選べるというか、自然とそうなっています。
本機では何も設定をいじっていない状態で英語がかぶって出ています。
サブメニューから信号切り替えの画面を出し、音声を切り替えようとしても、日本語のみという選択肢が昨夜は出ませんでした。とにかく英語を消すことができません。
さっき韓流ドラマでは普通に日本語か韓国語かを選べました。
設定をいじってないなら普通日本語のみがでますよね。英語までかぶるのが理解できません
書込番号:13753840
7点

ミーコ38さん こんにちは
もしかして、シアターバーを使って音を出していたりしませんか?
例えば、パナのシアターバーSC-HTB10-Kの場合、
テレビや接続機器のデジタル音声出力の設定が「AAC」や「ビットストリーム」の場合、
主音声と副音声が同時に聞こえる
様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216987/SortID=13261005/
見当違いでしたら、申し訳ないです。
書込番号:13756136
16点

リモコン、蓋開けて、音声切り替えでいけると思うけど
放送自体、そういった仕様の放送がNHKなどで時々あります
全番組が混同でないでしょう?
書込番号:13756272
3点

むらのくまさんのアドバイスがドンピシャでした。
マランツのAVアンプに光デジタルで音声を繋いでます。テレビから音声を聴くと、日本語のみにできました。
AACの表示がアンプに確かに出ていますので、NHKニュースは英語音声を消せないようです。
まあ映画やドラマは大丈夫そうですし、ニュースをどうしても高音質で見たいわけでもないので、今後はバイリンガル番組はテレビから音声を聴きます。
みなさんありがとうございます。
書込番号:13758448
3点

むらのくまさん、
さすがと言うか、“ナイス!”です。
二重音声のときにこういう事象があるんですね。
勉強になりました。
書込番号:13762005
4点

みなさんありがとうございました。その後は快適に使っています。録画ばかりして見る時間がありませんが。
書込番号:13801191
5点

これは外部に音声を流している場合に良くぶつかる問題のようですが、
外部にストリーミング音声を流したらテレビでは切り替えできません。
テレビの切り替えはテレビのスピーカーを切り替える機能です。
AVアンプに音声を流している場合は、AVアンプで音声を主/副音声で切り替えなければなりません。
書込番号:21836888
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





