DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

2011年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BWT510

  • 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT510 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT510とブルーレイディーガ DMR-BWT520を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 1日

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

(6494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全630スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

eo光テレビからのダビングについて

2011/11/10 22:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:70件

eo光テレビ【TZ-LS300P】外付けHDDで録画した番組を
ホームネットワークを組んで、こちらの機種を使ってブルーレイなどに
ダビングすることは可能ですか?
詳しい方教えてください。

書込番号:13749280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2011/11/10 23:24(1年以上前)

つい先日


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/#13745169

書込番号:13749456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/11/10 23:58(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
レコーダーへのダビングは不可なのですね。
パナソニックのお問い合わせセンターのオペレーターの方は
LANでホームネットワークを組めば無劣化でダビング可能とお答えをいただいたので
できるものと思っておりました。
また詳しく聞いてみます。

書込番号:13749650

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/11 00:02(1年以上前)

ベニー12号さん
> eo光テレビ【TZ-LS300P】外付けHDDで録画した番組を
> ホームネットワークを組んで、こちらの機種を使ってブルーレイなどに
> ダビングすることは可能ですか?

ネットから得た知識でしかないですが、以下のページの「IPダビング 動作確認機種一覧」には BWT510 は載っていないけど前モデルの BWT500 は載っているので、単に記載が更新されていないだけでおそらくは TZ-LS300P から BWT510 へもダビング (ムーブ) できると思います。

http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/attention02_01.html

で、一旦 DIGA に持ってこれれば、BD にもムーブできると思います。


京都単車男さん

そのスレッドの話題は、NTT ぷららの「ひかりTV」の方で、今回の話は「eo光」のテレビサービスの方です。

書込番号:13749678

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2011/11/11 01:05(1年以上前)

あ、

回線の方ですね^^;


失礼しました^^;

書込番号:13749960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2011/11/11 01:11(1年以上前)

できますよ。

eo光テレビでTZ-LS300Pユーザーです。外付けHDに録画した番組をせっせとBWT510にLAN接続でIPダビングしています。3時間番組をダビングしたら1時間近くかかってしまいました。いつダビング終了したのかわからないのが難点だけど、ちゃんとBDにもムーブできました。

書込番号:13749982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビング10の機能は?

2011/11/10 12:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:13件

機種選定で迷ってます。
同等価格のシャープ製のBD-HDW75とパナソニック製のDMR-BWT510とです。
機能面でパナソニクの方が良いと思いますが、シャープ製に有る「ダビング10」ですが、この機種には有るのでしょうか?何方お教え下さい。
有れば即、この機種にしたいのですが、無ければ迷い再検討です。
また他の機種(パナソニック製)でダビング10を持った機種はありますか?

書込番号:13746859

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/11/10 12:24(1年以上前)

ダビング10あります

っていうかダビング10対応です
現行機種でダビング10に対応していないHDD付BDレコーダーってのは存在しません
ダビング10対応は当たり前の機能です

書込番号:13746874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/11/10 12:43(1年以上前)

>有れば即、この機種にしたいのですが、無ければ迷い再検討です。

即決していだいてもらって、問題ありませんよ!


メーカーの差はありませんが、放送によってはコピーワンスという一回だけのものもあるのでお気を付け下さい。

http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-copy-once_dubbing10.html

書込番号:13746945

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/10 12:45(1年以上前)

マーク1945さん
> シャープ製に有る「ダビング10」ですが、この機種には有るのでしょうか?

すでにユニマトリックス01の第三付属物さんが答えていらっしゃいますが、普通の BD レコーダーはほぼ全て (全部 ?) ダビング 10 対応です。

ダビング 10 が使われ始めたころは「ダビング 10 対応」と表記するところも多かったのですが、今時は当たり前すぎて大きく表記しないところも増えてきています。

例えばこれは「ブルーレイ (BD) レコーダーにはハードディスク (HDD) は搭載されているのでしょうか?」という質問と同様で、「当たり前」になりつつある事柄です。
(ごくたまに BD ドライブしかない「BD レコーダー」製品もありますが、ほとんどの「BD レコーダー」は HDD も内蔵しているわけですね)


なお、マーク1945さんが「ダビング 10」というのをどのように捉えられているかわかりませんが、よくある説明は BD/DVD へのダビングだけを対象としたものが多いですが、実際は他のレコーダーへのムーブ等も含めた仕組みとして捉える方がよいかと思います。

参考1: http://panasonic.jp/support/info/dubbing/faq/top10_1.html
参考2: http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071009/jeita1.jpg


あと、ダビング 10 対応になったとしても、そこからダビングしたものは BD/DVD はもちろん、他の機器へダビングしたものも、以後は全部コピーワンスの仕組みが適用されます。

すなわち、ダビング 10 の情報を持ったまま BD/DVD や他の機器へ番組を持っていくことはできません。ただし、同じ機器の HDD 間であればダビング 10 情報を持ったままの移動はできますので、DIGA の内蔵 HDD に録画した番組を USB HDD に移動する時はダビング 10 情報を持ったままの移動ができます。

参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dubbing10.html#dubbing10

書込番号:13746956

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2011/11/10 13:28(1年以上前)

第三付属物さん、ミンメダルマンさん、shigorgさん
早速の御回答有り難うございます。
特にご丁寧な回答をして頂いたかた大変参考になりました。
改めて,私の最近の機種のスペック勉強不足を知りました。
それにしても、対応の早さに驚きです!昼食を済ませて、画面を見たらもう回答が来て問題解決!これでスッキリしました。ありがとうございました。

書込番号:13747095

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2011/11/11 00:24(1年以上前)

>シャープ製に有る「ダビング10」ですが、この機種には有るのでしょうか?

確かに日本ではシャープ以外にも「ダビング10」対応のレコーダが販売されていますが、諸外国では「ダビング10」のような視聴者に不便なレコーダは販売されていないと思います。

書込番号:13749784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/11 01:43(1年以上前)

ダビング10に対応の必要のない外国製品を引き合いに出す意味がわかりません。
必要がなければ機能を搭載しないのは当たり前でしょ。
視点がズレ過ぎでしょ。

書込番号:13750055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2011/11/11 09:39(1年以上前)

ご丁寧な回答有り難うございました。
早速、DIGA DMR-BWT510-Kを手配いたしました。

書込番号:13750720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 光TVの録画について教えて下さい

2011/11/09 23:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:6件

光TVをHDDに録画出来ると思い、今回買う事を決意したのですが自分の力では出来ませんでした。何か良い方法等はありませんか?宜しくお願いします。
光TVの型式PM700 テレビはSONY KDL-40F5です。

書込番号:13745169

ナイスクチコミ!0


返信する
Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2011/11/09 23:26(1年以上前)

http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10103

どうぞ、読んでください。

書込番号:13745337

ナイスクチコミ!2


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/11/09 23:48(1年以上前)

光TVの録画はレコーダーには無理ですよww

ただ、チューナーにUSBHDDを増設して録画は可能ですw

どうしてもと言うなら専門チャンネルならコンポジットでレコーダーと接続して標準画質での録画はできますが、オンデマンドの録画は無理ですww

書込番号:13745443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/10 15:52(1年以上前)

>どうしてもと言うなら専門チャンネルならコンポジットでレコーダーと接続して標準画質での録画はできますが、オンデマンドの録画は無理ですww

アナログのVHSビデオデッキなら録画できるかも知れませんが、デジタルのBDレコーダー、DVDレコーダー、パソコンなどS端子やRCA接続であってもブロックがかかって録画できないと思います。スカパーHDチューナーなども同様。

書込番号:13747524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/11/10 16:22(1年以上前)

結論から言うと無理です
理由はすでにレスがあったとおり

結局ひかりTVって
レコーダー派にはいちばん不向きなパターンで
PM-700って当初は録画機能さえありませんでした
それが最近USB HDD録画機能がつきました

でももともと思いっきりシンプルモデルだから
USB HDDから逃がす手段はほぼ皆無です

そもそもレコーダー以前に
ひかりTVのほうをどうにかするほうが先でした
(注意:「どうにかする」=他のCATVへの乗換えを検討する など)

書込番号:13747591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/11/10 21:27(1年以上前)

ありがとうございました。光TVを録画出来ると思い込んで買ってしまったので残念です。これからは調べて買いたいと思います。録画は出来ないと思いますが外部入力から時間指定をしたらTVの方は出来るかもしれない(赤白黄色の接続)と聞いたので一度挑戦したいと思います。色々な説明をしていただきありがとうございました。

書込番号:13748763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/11 03:30(1年以上前)

この機種はスカパーHD録画対応なのでそちらで考えてみては如何ですか ?

ひかりTV同様チューナーのレンタルもありますし。

もちろんアンテナが設置できればの話ですが・・・

書込番号:13750204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/11 06:02(1年以上前)

チューナーを、IS1050に変更し(レンタルか購入)、IO・RECBOXを購入すればこのBDレコーダー(BWT510)に録画出来ると思います。

IS1050(ダブルチューナー、500GB・HDD内蔵)が11月10日にファームUPしてホームサーバー機能追加、DLNA(DTCP-IP)配信可能になり、RECBOXに録画可能になったそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111110_489885.html

ただし、IS1050はレンタル料も高く(3倍)、購入する場合も5万円近いです。

書込番号:13750303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

D−VHSからのコピー

2011/11/09 18:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 shinogさん
クチコミ投稿数:1件

DMR-BWT510-K へ、D-VHSの三菱HV-HD500から、i-link経由でコピーしようとしても、「コピー制御信号を検出しました。記録できません」となってしまします。何か方法は無いですかね?、、rec-pot使うしかないのでしょうか?

書込番号:13743775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/11/09 19:07(1年以上前)

>「コピー制御信号を検出しました。記録できません」

って、ことはデジタル番組だと思っていいんですよね?
だとすれば、コピーワンス番組になります。
D-VHSってムーブはできないので、普通にはどうやってもダビングできませんよ。

まあ、D-VHSを改造すれば可能な情報を見たことはあるのですが、私はわざわざハードウェアの改造まで行ってダビングしようとは思わなかったのでやったことはないです。

書込番号:13743850

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/11/09 21:57(1年以上前)

>rec-pot使うしかないのでしょうか?

Rec-Potも同じですよ。
コピワンであればBWT510→D-VHSは可能でも逆は無理です。

書込番号:13744787

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4975件Goodアンサー獲得:561件

2011/11/10 00:47(1年以上前)

データを送り出して、完了したら、元データを消す。という制御により、
HDD→HDD  HDD→ディスクメディア
という、ムーブという動きを実現していますが、

D-VHSの場合は、その構造からして、
テープを再生し、再生の終わったところまで消す。
という動きができないので、テープは最終到達地に、なっています。

HDD→D-VHS は、出来ますけど。

ですから、D-VHSからiLink接続した場合、レコーダは、テープの再生用途にしか使えません。

書込番号:13745732

ナイスクチコミ!2


展望台さん
クチコミ投稿数:6件

2011/11/10 07:05(1年以上前)

2004年4月5日からデジタル放送には「コピーワンス」が導入されたので、
この日より前に録画した番組ならD-VHSからi.LINKを使ってコピーできますが
この日より後に録画した番組はコピー不可になります。

書込番号:13746163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/10 10:18(1年以上前)

製品としては既に滅亡しテープ自体の寿命も早晩尽きそうなD-VHS録画をしてしまった重要番組はなんとかBDレコーダーに救出したいですよね。

でもD-VHS墓場から這い出ようとするゾンビみたいな人々が多くいた5〜6年前ならともかくBD全盛の今では新しい情報もなく厳しい状況です。
「ts抜き POT抜き へぼ屋抜き DR20000改」等のワードでググると情報の断片位は見れます。
その方法いづれも特定メーカーのD-VHS機や単体デジタルチューナー、REC-POTというHDDレコーダー等どれも今更な機器への追加投資が必要です。

正確な方法自体も当時規制強化を恐れた成功者たちが秘匿しほとんど一般には流れて来ませんでした。
まあ実際その恐れは現実となり規制どころか法改正までされましたから考えは正しかった様ですが、どの道結果が一緒なら情報を共有して欲しかったなと思いますね。

一応「iP! 2005年3月号」の本誌に数ある方法の内の一つが、付録CDROMにはその方法に必要な機材が掲載されてますので奇跡的に入手&機材を買うお金&困難を自身で解決する覚悟が揃いましたら挑戦してみてはいかがでしょうか。

書込番号:13746558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

HDMIとi.Linkについて (東芝製品との併用)

2011/11/09 09:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 nobbynobbyさん
クチコミ投稿数:46件

本機種を購入しました。

現在接続について、HDMIかi.Linkかどちらを使うべきか考えております。

機種購入の理由が既に保有していた東芝のレコーダー(RD-S600とRD-XD92)の2台
がなんと両方DVD部分が壊れてしまい(認識しない・開閉しない)、修理費用が多額
なため、パナ製に切り替えしたわけです。(テレビがビエラの為)

通常なら転送速度の高いHDMIなのでしょうが、パナ同士はi.Linkも使用可能ということで
パナのこちらでi.Linkを使用すれば、東芝の2台を読み取り専用にしてHDMIで接続できる
のでは、と考えております(東芝の2台にもi.Linkはありますが、ビエラTVに接続しても
「使用不可」という結果でした)。

同じような悩みを解決された方がいらっしゃったら、ご教授くださいませんか。

書込番号:13742153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/11/09 09:35(1年以上前)

どのように接続して使いたいのかがよくわからないのですが…

TVにどれだけ端子があるかわかりませんが、各々HDMIやD端子でTVに直接繋げるのが
いいのではないでしょうか?

書込番号:13742236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/11/09 10:00(1年以上前)

DIGAとTVはHDMIでしか繋げないです
(HDMIが無い場合はD端子や赤白黄色端子)

DIGAのi.LINKはケーブルTVのSTB等との接続用途です
せいぜい別のDIGAからDRタイトルの移動用にしかなりません

DIGAとTVをi.LINKで繋いでも何も出来ません

書込番号:13742315

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/11/09 10:52(1年以上前)

HDMIとiLinkは本来比較検討できる対象ではないです。
HDMIは基本的にTVへの出力が役割でレコーダーとの接続は出来ませんし、iLinkはレコーダー間の
データムーブやiLINK付のSTBやTVからの録画にのみ利用できます。
(TVとの接続でHDMIのような使い方は出来ません)

書込番号:13742461

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/09 11:49(1年以上前)

nobbynobbyさん

確認ですが、今回の話の主題は「RD-S600 や RD-XD92 から録画番組を BWT510 へ持っていきたい (移動したい)」ということではないですよね?

iLink を使えばその可能性もあるのかもしれませんが、それぞれの機器で iLink で移動ができるかどうかは把握していません。


で、そうではないということなら、すでに他の方が書かれているように、BWT510 と TV は HDMI もしくは D 端子ケーブル等の映像ケーブルで接続することになります。(RD レコも同様)


あと、もし TV の HDMI 端子数が足りなくて 3 台のレコーダーを全部 HDMI で接続できないということであれば、一つの方法は HDMI セレクタを使うという方法でしょう。

ただしリモコンがない安いモデルだと切換が面倒かもしれません。

他には、RD レコのどちらかもしくは両方を D 端子等の別の方法で接続するという方法もあるでしょう。

書込番号:13742617

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobbynobbyさん
クチコミ投稿数:46件

2011/11/09 12:24(1年以上前)

皆様ご教授いただきありがとうございます。

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

そうなんですか・・・i.Linkってもっと普遍性があるかと思ってました。

>shigeorgさん  

>確認ですが、今回の話の主題は「RD-S600 や RD-XD92 から録画番組を BWT510 へ持って
>いきたい (移動したい)」ということではないですよね?

はい、あくまでパナで録画をこれからしていく、東芝の2つは「再生専用」として使用したい
というものです。東芝→パナの移動はどう考えても無理なんです。それで再生用途に変更
したいと、なんせ、DVDが潰れているのに保管しているタイトルは双方合計で100作品以上
あるのでお手上げです。


>もし TV の HDMI 端子数が足りなくて 3 台のレコーダーを全部 HDMI で接続できないと
>いうことであれば、一つの方法は HDMI セレクタを使うという方法でしょう。

こういう方法があるとは知りませんでした。手元にセレクター(赤白黄のcable用途)は
あるので、それを利用しようか、と考えていましたがデジタルの壁にあたっていました。

書込番号:13742701

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 DIGA DMR-BWT510のオーナーDIGA DMR-BWT510の満足度5

2011/11/09 12:26(1年以上前)

>機種購入の理由が既に保有していた東芝のレコーダー(RD-S600とRD-XD92)の2台
がなんと両方DVD部分が壊れてしまい(認識しない・開閉しない)、修理費用が多額
なため

 自分でのドライブ交換は作業としてはそんなに難しくありません。(対応ドライブがディスコンなので中古PCショップやオークションで見つけるしかないですが)あとは人柱的に安い現行ドライブで試すのも。

(対応が確認されているドライブ検索なら)
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DADVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%B8%F7%B3%D8%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D6%B4%B9%C1%F5

(唯一難易度が多少高いと思うのは、フロンとベゼルとトレーカバーを外すことくらい)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010106-2.pdf#search='フロントベゼル 外す'

(たとえばS600の例で検索すると結構あります)
http://poteto-sarada.at.webry.info/200811/article_2.html
http://akakabu.way-nifty.com/blog/2011/09/rd-s600-1162.htmlhttp://tvfm.blog50.fc2.com/blog-entry-491.htmlhttp://effenberg.blog133.fc2.com/blog-entry-237.html

 iLink(TS)接続でのTS(DR)番組移動も(XD92,S600とも)パナ機への直接移動は無理ですが、中継用としてRECPOTの中古をオークションで買えば安く出来ますが。(東芝RD、シャープ機の一部なども対応)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=12533242/

(TVのHDMIが足らない場合、HDMIセレクターを使うのも)2000円台からあります
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/hdmi-sw0401/

書込番号:13742714

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobbynobbyさん
クチコミ投稿数:46件

2011/11/09 14:27(1年以上前)

>撮る造さん

東芝のDVDの自分での交換はサイトでも調べ考えたんですが、昔PC少年だったころと比較して
(自作PCなんてのも作ったことがあったような・・)全く機械に触らない中年になったのと
多分ご案内と思うのですが、中々代替できるDVDが探せない(IOデータのとかがもうない)ので
躊躇して、再生専用にするつもりなんです。最も1台はDVDを東芝に頼んで交換するつもりです。

本日、HDMIセレクターを注文しましたので、これで東芝2台、パナ2台接続できれば解決です
のでやってみます。

皆様有難うございます。

書込番号:13743076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/11/09 19:47(1年以上前)

>東芝→パナの移動はどう考えても無理なんです。
TSのみRecpotでiLinkを使えば出来ますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13309227/

書込番号:13744018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

recbox→PC→BWT510→DVD、BDにダビング

2011/11/09 00:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:7件 株スロット投資屋本舗 

recboxからBWT510にムーブするにはパソコン(ネット)を通してじゃないとできないのでしょうか??

recbox→PC→BWT510→DVD,BDにダビング・・・トータルでおそろしいほどの時間がかかります・・・・・

せめてrecboxからBWT510に直接ムーブできたらと思ったのですができないですかね??

それとDVDにダビングしたところVR形式??というのでたぶん保存されたんですが、PS3では再生できましたが車のHDDナビでDVD再生できませんでした。ちなみにちゃんとファイナライズしました。ナビの型式忘れてしまいましたが、再生できない場合もあるんですね・・・・(涙)

書込番号:13741390

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/11/09 01:10(1年以上前)

>せめてrecboxからBWT510に直接ムーブできたらと思ったのですができないですかね??

RECBOXからDIGAへはPCのブラウザを使用するだけであって、PCを経由するわけではありません。ですからRECBOX→BWT510へダビングする形になります。


>車のHDDナビでDVD再生できませんでした。

車のナビがCPRM非対応だからなのでは?

書込番号:13741449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 株スロット投資屋本舗 

2011/11/09 01:33(1年以上前)

え?recboxからPCの時点では、DIGA本体に移動していないようです。コンテンツ操作のネットワーク転送でDIGAにはじめて移動できるのですよね??
RECBOX→ネット(Magical Finde)→コンテンツ操作→ネットワーク転送→DIGA

車のナビは一応地デジがみれるんですが、CPRMには対応していないって事ですかね??

書込番号:13741514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/11/09 02:39(1年以上前)

少しお互い解釈の穿き違いををしていたようですが

RECBOXには(LAN1)録画機専有、録画したそのものでないと再生できないLANHDD)のカテゴリーと(LANS)・・・NAS)のカテゴリーの分かれます。
(LANS)はPCではなく、RECBOXのネットワーク共有域となるわけです。ちなみにLAN1は録画機器専有域となります。
RECBOX→PCといわれていたところは、LAN1→LANSのLANHDD内ダビングの動作であって、わたしが言っていたのはRECBOX(LANS)→DIGAのこと、です。
「Majical Fainder」とはPCネットブラウザからRECBOXの操作だしているものであって実際録画されているものはRECBOX(LANS)です。
よって、TV→RECBOX(LAN1)またはUSBや内蔵HDD→RECBOX(LANS)→DIGA→ディスクとなります。

わたしの解釈していたのはTV(USBないし内蔵HDD)→RECBOX(LANS)→・・・です。

まあ、手間が掛かるというのは同意ですが・・・
それは置いておいても、これからはディスクにするものはDIGAに直接録画するほうが断然容易です。

ナビは地デジが見れたり市販DVD再生できるたりすることとCPRM対応再生機であるかどうかとは別物です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/51075/2/
ただ、DVDの場合、互換性があることも確かですので、必ずしも要因がCPRM対応非対応だけではないかもしれません。

書込番号:13741649

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/11/09 02:41(1年以上前)

>え?recboxからPCの時点では、DIGA本体に移動していないようです。
>コンテンツ操作のネットワーク転送でDIGAにはじめて移動できるのですよね??

PCは操作のために必要なだけで、PCを経由するわけではないです。
あくまでもRec-Box→BWT510のムーブしか行っていないです。(実時間掛かります)

>車のナビは一応地デジがみれるんですが、CPRMには対応していないって事ですかね??

地デジが見れること(チューナー受信)と、ドライブがCPRMに対応していることは別で、
PS3で見れるということは、VR形式での正常なDVDが作成できているということなので、
おそらくCPRM非対応と思いますが、メーカーのHP出の確認かは問い合わせをされた方が確実と思います。


書込番号:13741656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 株スロット投資屋本舗 

2011/11/09 02:49(1年以上前)

たいへんわかりやすい回答ありがとうございます。
要はrecbox→recbox(PC)→digaということですよね??
一度やはりrecbox(PC)に移動してからじゃないとdigaには移動できないのですね(涙)
ナビの件もありがとうございます。サムライ人さんにはまじ感謝です。

書込番号:13741663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 株スロット投資屋本舗 

2011/11/09 02:53(1年以上前)

hiroさんもありがとです。
PCというかRECBOX間の移動という事ですよね??
RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。

書込番号:13741666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/09 08:09(1年以上前)

recboxに録画データはどうやって入れたの?
直接録画じゃなければ

例えば東芝あたりのTVからrecboxにダビングでデータいれたのであれば
あとは
>せめてrecboxからBWT510に直接ムーブできたらと思ったのですが
の状態のはずだけど?

書込番号:13742049

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/11/09 10:34(1年以上前)

>RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。

Rec-Boxからの受けに実時間掛かるのはパナの仕様ですね。
東芝の場合はファイルの大きさによって変わりますが実質は2/3程度の時間ですみます。
ただし、パナの場合実時間掛かる替わりにオートチャプターが付く利点がありますね。

書込番号:13742408

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/09 12:11(1年以上前)

投資屋本舗さん
> 要はrecbox→recbox(PC)→digaということですよね??
> 一度やはりrecbox(PC)に移動してからじゃないとdigaには移動できないのですね(涙)

違います。

すでに他の方が書かれたことの繰り返しになりますが、PC の MagicFinder を使うのはあくまで RECBOX のコンテンツ操作画面を PC のブラウザに表示させて、PC から RECBOX の操作をする (操作指示を出す) だけで、コンテンツ操作画面を出しただけの段階では、RECBOX から他の機器への録画番組データの移動は発生していません。(PC には「画面表示用データ」は送られてきていますが)

RECBOX のコンテンツ操作画面で「ネットワーク転送」を実行して初めて番組データの移動が発生し、その場合は録画番組データの移動はあくまで「RECBOX -> BWT510」という処理だけが行われます。


繰り返しになりますが、簡単に言えばこの処理において PC は RECBOX を操作する「端末機器」として使うだけです。

例えば、BWT510 はそれ単体では画面表示部分がないので、普通はテレビにつないで BWT510 の画面をテレビに表示するということをやっていますが、それと同様に RECBOX も単体では画面表示や操作指示を出す部分がないので、PC を使って画面表示および操作指示を出しているということです。(PC をそのように端末として使う方法は、無線 LAN ルータを設定する時なども同様です)


逆に言うと、RECBOX のコンテンツ操作画面の操作は、Web ブラウザがあれば PC でなくても OK なので、TV の内蔵ブラウザを使う方法もありますし、iPhone, iPad のブラウザを使うといったことも (使いにくくて実用にならないけど) できます。


> PCというかRECBOX間の移動という事ですよね??
> RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。

「RECBOX 間」と書かれると RECBOX -> RECBOX のように聞こえるのですが、RECBOX -> BWT510 ということですよね?

で、この移動に時間がかかるのは、BWT510 (というか DIGA 全般) が、DTCP-IP で番組を受け取る際に実時間で処理するように作られているからです。

RECBOX -> RECBOX 等のように DIGA 以外の機器だと地デジの場合で番組時間の 1/2 から 2/3 くらいで移動できます (異なる機器間のデジタル番組移動のための暗号化処理が入るため、内蔵 HDD <-> USB HDD よりはそれなりの時間がかかります)

書込番号:13742672

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/09 12:28(1年以上前)

投資屋本舗さん

ごめんなさい、サムライ人さんさんとのやりとりをちゃんと把握していませんでした。

投資屋本舗さんご本人はちゃんと書かれていないのですが、東芝 REGZA TV に RECBOX の LAN HDD 機能側を登録して (LAN 1 等にして) そこに録画している状態がまずあって、それを DIGA に持っていくということをしたということですね?

その場合は RECBOX (LAN 1) -> RECBOX (LAN-S) -> BWT510 という移動となり、確かに時間と手間がかかります。(前にも書いたとおり、PC はあくまで操作画面の表示と操作指示を出すだけで、番組データは RECBOX が保存しています)

私が前の書き込みで書いた内容は、RECBOX (LAN-S) -> BWT510 の部分だけの話かと思い込んでいたものです。


> RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。

これですが、RECBOX 間というのは RECBOX (LAN 1) -> RECBOX (LAN-S) のことだと思いますが、これは実は REGZA TV から見ると「別の機器」という扱いになっています。

RECBOX は LAN HDD 機能 (LAN 1 として使える) と DLNA/DTCP-IP サーバ機能 (LAN-S として見える) の 2 つの機能を持つ機器なのですが、これらは RECBOX の内部的に HDD は共用していますが、機能は全然別のものなので、外から見ると「別の機器である」と考えるほうがよいです。

なので、「RECBOX 間の移動」に見えますが、そうではなく「REGZA TV に接続した LAN HDD から、別の機器である DLNA/DTCP-IP サーバへの移動」というものになります。(RECBOX (LAN-S) -> BWT510 と同様のことをやっていると思ってください)

この部分は、REGZA TV に USB HDD を接続して録画している状態で、RECBOX (LAN-S) にレグザリンクダビングする場合と同じです。

で、レグザリンクダビングは「別の機器に番組データを持っていく」ということになるため、デジタル番組の暗号化処理が入るので、時間がかかります。(REGZA TV の USB HDD <-> USB HDD や BWT510 の内蔵 HDD <-> USB HDD 等の、「同じ機器内の HDD 間の番組移動」とは別の処理なので)

書込番号:13742725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 株スロット投資屋本舗 

2011/11/10 00:21(1年以上前)

shigeorgさんありがとうございます。
より一層詳しくわかりました。みなさんお詳しくてすごいです。

はじめはrecbox一つあれば十分だと思っていたのですが、あとあとDVDにダビングしたいのもでてきたので・・・

でも調べてみるとrecboxとディーガの組み合わせの人はけっこういるみたいですね。

はじめから東芝のレコーダーを買っていれば一つで済んだのかな。

たしか当時東芝製は評判悪かったのでrecboxにした記憶があります。

話はそれますが、レグザで東芝製のレコーダーに録画してDVDにダビングするとたしかそのテレビ、もしくはレグザのみでしかそのDVDは再生できないんですよね??

書込番号:13745621

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/10 01:02(1年以上前)

投資屋本舗さん
> 話はそれますが、レグザで東芝製のレコーダーに録画してDVDにダビングするとたしかそのテレビ、もしくはレグザのみでしかそのDVDは再生できないんですよね??

まず基本的には、上の質問の答えは「いいえ違います」となります。

DVD や BD にダビングしたものは、(条件さえ合えば) 他のレコーダーやプレイヤーでも再生できます。(レコーダーのメーカーによらず)


ただ「条件さえ合えば」というのがくせもので、ブルーレイディスク (BD) の場合は、ディスクの種類やデータ形式などの違いは普通はないので、ほとんどの BD 機器で再生できますが、DVD の場合はいろいろ条件があります。

まず、地デジなどのデジタル番組を DVD に焼く際には、DVD メディアが CPRM という著作権保護の仕組みに対応していることが必須条件です。再生する場合も、機器が CPRM に対応している必要があります。

また、デジタル放送を記録する際に、AVCREC という形式 (方式) を使う場合や、DVD-VR 形式を使う場合などいくつかの場合があります。

今時のレコーダーだと AVCREC を使うのが多いと思いますが、これは一般的な DVD のビデオ形式 (DVD-video) とは違う独特な形式なので、これに対応していないプレイヤー類も多いでしょう。(DVD-VR も同様ですが)

なお、DVD 時代の東芝レコーダー (RD-X9 など) では、HD Rec というかなり特殊な形式でデジタル番組を保存できますが、これについては東芝以外の対応機器はないでしょうし、東芝製であっても対応機器はかなり限られるので、「記録した機器以外では再生できない」と思っておくほうがよいのかもしれません。(もちろん、これも「対応機器」があれば記録した機器以外でも再生できます)


ちなみに、「そのテレビやレコーダーでしか再生できない」というものもありますが、これは USB HDD に録画した番組の話です。(実際は内蔵 HDD も同様なのですが、内蔵 HDD を他のところに持っていくことは普通はしないので、それがわかりにくいだけです)

で、これは東芝だけではなく、パナやその他のメーカーも同様です (録画可能テレビもレコーダーも)。

もちろん、USB HDD や内蔵 HDD から BD 等にダビングすれば、その BD を他の機器で再生することはできます。

書込番号:13745777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/10 07:44(1年以上前)

>レグザで東芝製のレコーダーに録画してDVDにダビングするとたしかそのテレビ、もしくはレグザのみでしか

DVDでVR形式で保存すれば再生できます。
最初の質問のやり取りがこれですね
地デジTV放送が見れるのと地デジ録画DVDが見れるのは意味が違います
CPRM対応プレイヤーが必要とのやり取りはこれですね
CPRM対応以外に対応メディアの部分も重要です
DVDの-Rでは再生できなくとも-RWや-RAMだと再生できるかもしれません
それはプレイヤーの仕様を確認してください
車なら車の取り説読んで見ると記載されているんじゃないでしょうか
後付け物でも取り説はあるはずなので探せば車検証あたりに一緒に保管されていそうです

すでに誰かが書かれていましたが保存を考えるものならば
今後は最初からレコーダーで録画したらいいと思いますよ

書込番号:13746222

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT510
パナソニック

DIGA DMR-BWT510

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 1日

DIGA DMR-BWT510をお気に入り製品に追加する <1420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング