DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

2011年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BWT510

  • 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT510 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT510とブルーレイディーガ DMR-BWT520を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 1日

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

(6494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全630スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

すいませんが、下記の点でお尋ねをします。
現在スマホ(エクスペリアアクロ)を使用していますが、このスマホで撮影した
ビデオ録画ファイル(MP4)のカットをBWT510へ取り込む方法を教えて下さい。
理由は沢山のカットがありまして、スマホから直接HDMIケーブルでレグザに繋いで視聴は出来るのですが、カット数が多い為に一端パソコン上でそのカット部分を結合させて同じ形式のMP4で、DVDかSDカード等の媒体を経由してBWT510に取り込みたいと考えておりますが、DVDやSDカード内のMP4ファイルをBWT510で取り込もうとしますとこのDVD,SDカードは使用できませんのエラーメッセージとなります。
テレビの録画番組等をスマホで持ち出す方法のスレは結構過去にも有るようですが、逆にスマホのビデオをBWT510に取り込むスレは殆どありません。
取り込みは不可能なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

書込番号:13711019

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/03 18:01(1年以上前)

取り込みについては説明書PDFをダウンロードしてMP4をキーワードに
検索していただくとして、何か適当に撮影したデータを貸してもらえれば
こちらでも取り込みを試してみることはできます。
MP4なら何でも取り込めるわけではありませんので。

書込番号:13716590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 10:49(1年以上前)

うめづさんありがとうございます。
 MP4ファイルのカット部分をメール添付等で送るにしましても、大き過ぎると思いますので、こちらでもう少しMP4ファイル自体の検証をして見たいと思います。

書込番号:13719693

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/04 11:01(1年以上前)

どうしてもということでしたら結構ですけども、
壁でも地面でも5〜10秒ほど撮影したMP4ファイルを
http://www.axfc.net/uploader/
このあたりのアップロードするだけですし、
結論が出るのも早くて確実です。

書込番号:13719727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/11/04 11:15(1年以上前)

>メニューからメディアを使うに入りまして、USB機器を選択-決定を押しますと操作が出来ないUSB機器が接続されています。USB機器を確認してください・・のメッセージとなってしまいます。

ここの部分だけを見ていると、USB機器自体に問題があるのでは?
他のファイルだと認識するのでしょうか?

書込番号:13719765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 11:21(1年以上前)

うめづさん
 そのサイトの利用は初めてですのでアップに多少時間を下さい、1時間以内にスマホから直接撮影と一端パソコンで処理の2カット分をアップします。
キンメダルマン さん ありがとうございます。
USBメモリ自体にはどうやら問題はなさそうです。念の為にUSBメモリを変えてトライしてみました。
 

書込番号:13719785

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/04 11:29(1年以上前)

>1時間以内にスマホから直接撮影と一端パソコンで処理の2カット分をアップします。

お手数をお掛けしますが、どのように処理したかも
お知らせいただければ助かります。
本当のところ大事なのは撮影したままの生データです。

書込番号:13719802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 12:42(1年以上前)

うめづさん
 大変遅くなりました。如何せんこのサイトの利用は初めてなので手こずりました。容量の関係で大変短いカットです。
またパソコンでの処理カット分は容量の縮小の為のカットが出来ないので諦めました。ファイルはFile_71204.mp4です。
宜しくお願いいたします

書込番号:13720026

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/04 13:11(1年以上前)

こちらは同世代のBZT710ですけども、
USB-HDD、SDカードいずれでも実時間ダビングできました。
ファイル自体に問題はなさそうですね。
録画中でもダビング中でもなんでもない放送視聴中に
メディアを挿していますよね?

書込番号:13720131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 15:48(1年以上前)

うめづさん どうもありがとうございます。
 色々とその後試しましたが、どうやら最初に試したSDカード自体に問題があったようです。フォーマットもできませんでした。
その後、別のSDカードに変えましてフォーマット後に、直接スマホから撮影後のMP4ファイルと一端パソコンで結合処理後のMP4ファイルの2種類をBWT510で読み込ませましたら、直接スマホからSDに読み込んだ方のファイルは、再生できました。
しかし、パソコン内で画像処理ソフトを使用して結合処理したMP4ファイルで再生が出来ませんでした。
うめづさんがご指摘の通り、同じMP4ファイルでも再生できるのと出来ないファイルがあるのですね。
今後はスマホで撮影したカット部分はパソコン内ではなくて、スマホ内のアプリで結合処理をしようと思っております。
色々とありがとうございました。

書込番号:13720594

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/04 15:54(1年以上前)

>パソコン内で画像処理ソフトを使用して結合処理

まさかとは思いますけど単なるバイナリ結合ではもちろんダメですし、
レベルやプロファイルの手動設定が必要になることもあります。
何というソフトでどのように結合したのかが分かれば
送っていただいたデータで試してみることはできます。

書込番号:13720607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 16:03(1年以上前)

基本的には画像処理として、普段はEDIUD Neo3を使用していますが、何故かスマホのMP4ファイルの読み込みができません。従ってWindous LiveムービーメーカーでスマホのカットされたMP4ファイルを結合させて、MP4ファイルとして出力が出来ない為にWMVとして出力し、そのWMVをフリーソフトのAny Video ConverterでMP4に変換をしました。大変面倒な作業でした。

書込番号:13720634

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/04 16:59(1年以上前)

今回のデータでなければEDIUSで書き出したMP4でもDIGAに取り込めましたが、
帰ったらいただいたサンプルでも試してみます。

書込番号:13720786

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/04 18:05(1年以上前)

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/146362.mp4&key=umedu

いただいたMP4ファイルをEDIUS6で4つつなげてみました。
BZT710には問題なく取り込むことができます。
いかがでしょうか。

書込番号:13721043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 18:55(1年以上前)

EDIUS6ではできるのでしょうか?
カットを5個、EDIUS Neo3でつなげて、出力でMP4が見当たらなかったのでAVCHDエクスポートプラグインでSDカードに出力しましたがBWT510では視聴できませんでした。スマホのMP4カット自体はEDIUSを使用しないで、直接SDカード経由ですと視聴が出来ます。
同時に、EDIUSでDVDへ出力をしてBWT510で見ますと、取り込みができました。
うめづさんはEDIUSのファイル出力でどの項目を使用されたのでしょうか?
EDIUS6とEDIUS Neo3では多少出力メニューも違うのでしょうか?
何回もすいませんです。

書込番号:13721217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/11/04 19:28(1年以上前)

相変わらず、うめづさんは面白そうなことをやってるなぁ。

エキセントリックパドレさん 

EDIUS6でmp4の場合は、H.264/AVC用エクスポータープラグインでできるような。
実際に私はやってないのですが、メニューを見ただけです。

ところで、EDIUS Neo3には、AVCHD Writer(AVCHDフォーマット用エクスポータープラグイン)ってありませんか?

多分、AVCHDのプラグインなら、m2tsファイルを作成するだけで、AVCHD形式のフォルダや管理ファイルを作成してません。
こちらのAVCHD Writerの方であれば、AVCHD形式のファイルフォーマットで書き出してくれます。
SDカードにPRIVATEフォルダを作っておく必要があったかも知れませんが。

もし、なければmultiAVCHD等でAVCHD形式で出力できるソフトを使えば、ディーガで再生、取り込みが可能になりますよ。

ま、詳しい事はうめづさんからも解説あると思いますが。(笑)

書込番号:13721325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 19:34(1年以上前)

イモラさんありがとうございます
 EDIUSでの出力でAVCHD エクスポートプラグインでレンダリング出力しますとSDカード内にはm2ts, ese, ewc2と言った拡張子が付いた3個のファイルが出来ています。SDカード内のprivateファイルを作って、その中にこの3個のファイルを入れると言うことでしょうか?

書込番号:13721353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/11/04 19:44(1年以上前)

エキセントリックパドレさん

>SDカード内のprivateファイルを作って、その中にこの3個のファイルを入れると言うことでしょうか?

いえ、違います。
ese, ewc2と言うのは、EDIUSの管理ファイルでしかないので、必要なのはm2tsファイルだけです。

AVCHD Writer(AVCHDフォーマット用エクスポータープラグイン)と言う出力メニューがあれば、PRIVATEフォルダの下に、更にフォルダと管理ファイルを同時に作成してくれるのですが。

フリーソフトでは、multiAVCHDが有名なのですが、これにm2tsファイルを読み込ませて、AVCHD形式で出力させれば良いだけです。

他にも有償のソフトであれば、NeroだとかAVCHD形式で出力できるソフトがあります。
SDカードの場合のみ、PRIVATEフォルダが必要で、その他のメディアであれば、AVCHDフォルダ配下があれば取り込みが可能です。これはUSBメモリやDVDを作成した時も同じです。

MP4の出力がないのであれば、これが一番手っ取り早いと思います。

書込番号:13721401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 20:00(1年以上前)

イモラさん
 EDIUSの出力メニューの中に、AVCHD Writer(AVCHDフォーマット用エクスポータープラグイン)がありました。このメニューでSDカードに落としましたら、無事にBWT510で読め込めました。但し元のファイルが15秒間のファイルですが、エンコード出力で4分弱かかりました。しかしそれは贅沢と言うもので、兎に角無事に出力ができまして、万歳です。SDカードだけでなくUSBメモリーにも試して見ようと思っています。
イモラさん、うめづさんお忙しい中、色々とご教授を頂きましてありがとうございました。重ねて御礼を申し上げます。

書込番号:13721473

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/05 11:32(1年以上前)

★イモラさん、フォロー有難うございます。

元素材によってはAVCHD書き出し(AVCHD Writer、multiAVCHD)では
うまくいかないような場合に、MP4で書き出してみると良いですね。
AVCHDでしたら高速ダビングできますし、Quick Sync Videoの使えるPCを
買われれば、エンコードも格段に早くなります。

例えばあの短いサンプルを10個つなげて13秒のクリップとして書き出すと、
MP4(H.264/AVCエクスポータープラグイン)で3秒、
AVCHD Writerでの書き出しでも実時間(13秒)程度でした。

既に出ているようにAVCHD Writerでの書き出し時にメディアを選び、
SDカードならPRIVATEフォルダが生成され、メモステやUSB機器なら
ルートにいきなりAVCHDフォルダが自動的に配置されます。

書込番号:13724270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2011/11/05 12:30(1年以上前)

うめづさん
ありがとうございます。 無事にAVCHD Writeで書き出しは出来ていますが、容量
が増えるのは想定内として、時間のかかるのには驚きました(パソコンスペックの影響も)。
うめづさん、ご指摘のQuick Sync Videoも初めてですが、一度トライをして見よう
と思います。色々と貴重なアドバイスに対して御礼を申し上げます。

書込番号:13724473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

持ち出し番組について教えて下さい。

2011/10/31 19:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:3件

持ち出し番組をgalaxy SUで観るのは不可能ですか?ワンセグ画質、著作権保護機能対応のSD カード使ってます。

書込番号:13703861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/10/31 23:29(1年以上前)

こんばんわ。

SC-02Cでワンセグ録画をして再生出来るか試してみて下さい。
可能ならワンセグ画質での持ち出しなら大丈夫ということになります。

高画質モードでの持ち出しは多分、対応していないと思われます。

書込番号:13705264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

標準

音飛び・映像飛び

2011/10/31 18:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 そはるさん
クチコミ投稿数:60件

購入して1週間。
録画モードはHXで使用しています。
録画している番組を視聴中、1時間の間に1〜2回音声が飛んだり、映像がブラックアウトになります。
(いずれも2〜3秒)
接続は、本機とTV(REGZA)の間にホームシアターシステムのONKYO(SA-205HDX)にて
HDMIケーブルを使用しています。
本機を使用する前までVARDIAを使用していましたが、このような症状はありませんでした。
同じような症状を体験された方はいらっしゃいますでしょうか?
まったく画像が映らなかったり、音が出なければ故障と判断できますが、
たまにしか出ない症状のため、修理にだすべきか、このまま様子見で使用するか迷っています。

書込番号:13703722

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/10/31 21:50(1年以上前)

リセットは試されましたか?(パナ機は電源ボタンの長押し)

音飛びとかの現象は、大抵、内部の処理系のトラブルです。=正常に処理出来ていない。

大抵の場合、リセットで復帰出来るはずです。
試して見てください。

書込番号:13704641

ナイスクチコミ!5


スレ主 そはるさん
クチコミ投稿数:60件

2011/10/31 22:31(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

教えていただきありがとうございます!
早速、電源長押しでリセットしてみました。
録画していた番組の状態は変わりませんでしたが、録画の際に
音飛び・映像飛びしていた可能性がありますので、新しく番組を録画して
しばらく様子を見てみようと思います。

書込番号:13704896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/11/02 12:56(1年以上前)

必ず同じ箇所で同じ症状でしょうか?
であればアンテナ線の接続やアンテナレベルを確認してみてください。
位置が変わるならHDMIケーブルも疑ってみる必要ありです。
同じような症状が安いケーブルだと良く発生しました。

ご参考まで。

書込番号:13711397

ナイスクチコミ!2


スレ主 そはるさん
クチコミ投稿数:60件

2011/11/02 18:25(1年以上前)

toastedisonさん 
ありがとうございます。

その後状況的には変わりなく、先ほど本機で地デジ放送を見ようとしたら
『アンテナレベルが不足しています』と表示されました。
そこで、アンテナレベルを調べてみたのですが、アンテナレベル80で問題なしと思われます。
問題ないのに何で表示されるの??って感じですが・・・

考えられるとしたら、設置場所に変わりはないですが、確かにHDMIケーブルは1000円以下の安価な物を
本機と一緒に購入して使用しているので、影響している可能性があります。


再度、品質のいいものを購入して試してみようと思います。

書込番号:13712266

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/11/02 19:48(1年以上前)

アンテナ線は、どういったものを使ってますか?

付属品や古い線なら、BS/CSデジタル用の市販のネジ込み式にされた方が良いです。

書込番号:13712556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 そはるさん
クチコミ投稿数:60件

2011/11/02 21:20(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

ありがとうございます。
アンテナ線は、付属品を使用しています。
付属品は、あまり良くないんですね・・・

HDMIケーブルと一緒にアンテナ線も新しく用意しようと思います。
どちらかが原因だと思います。

せっかく本体を安く購入できたと思っていたら・・・
ついてないです(泣)

書込番号:13713042

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/11/02 21:43(1年以上前)

>ついてないです(泣)

HDMIはともかく、アンテナ線は、(市販のちゃんとしたものを使うことは)ある意味常識です。
それに大して高くないですので、こちらはちゃんとして置いた方が良いです。(長く使えます)

むしろ、HDMIに関しては、慌てる必要は無い気はします。

書込番号:13713133

ナイスクチコミ!2


スレ主 そはるさん
クチコミ投稿数:60件

2011/11/02 22:19(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。

確かにおっしゃるとおり、長く使用する物だけに
ちゃんとしたものを用意した方がいいですね。

取り急ぎ、アンテナ線の交換をして、その結果をみてHDMIの交換を
してみようと思います。

書込番号:13713340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/11/05 23:47(1年以上前)

そはるさん、始めまして。

私も本日、同機を購入してきて、接続直後から同じような症状がでて
困っていたところです。

症状は同じような感じですが、もう少しひどい?かもしれません。
地デジ、BS,CSを見ていると、ときどき音飛びや画面のブラックアウト、グレーアウト、ノイズ画面になったりします。またブルーレイを見ている時も同様の症状がでます。

購入前は同じDIGAのDVD+VHSのついたHDDレコーダを使用していて全く問題なかった
ので、初期不良に当たってしまったのかな...と凹んでいるのですが..

その後、問題は解決されたでしょうか..
とりあえず、あす購入店に問い合わせようと思っております。

書込番号:13727252

ナイスクチコミ!3


スレ主 そはるさん
クチコミ投稿数:60件

2011/11/06 00:43(1年以上前)

しょーくん@静岡さん

こんばんは!
同じような症状ですね・・・
こちらも毎日徐々にひどくなってきています。
DVD視聴時にも同じようにブラックアウト、音飛びが頻発します。

明日、ウェブショップで購入したアンテナケーブルが届く予定なので
早速取り替えて試してみようと思います。

数日様子を見てまた経過を報告します。

書込番号:13727483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8007件Goodアンサー獲得:745件

2011/11/06 01:06(1年以上前)

とりあえず、試しに、アナログでテレビとつないで、見てみてはどうですかね?

HDMIが原因かは切り分けられるかと

書込番号:13727559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/11/06 04:48(1年以上前)

そはるさん返信ありがとうございます。
また、皆様のアドバイス、大変参考になります m( )m

切り分け作業を行ってみました。

結果、DIGA DMR-BWT510-K そのものは、問題無さそうです。

私のシステムの構成は、以下のようです。

 DMR-BWT510-K(HDMI) → ホームシアターシステム(BOSE LifestyleV35(HDMI)) → テレビ
               

これに対して、以下の接続で切り分けを行ってみました。
(ホームシアターシステムを挟んでるのが気になりましたので...)

 DMR-BWT510-K(HDMI) → テレビ

この結果、一切ノイズが発生しませんでした。
したがって、以下の何れかに問題があるものと思われます。

 (1)DMR-BWT510-K と LifestyleV35 を接続しているHDMIケーブル
 (2)LifestyleV35 と テレビ を接続しているHDMIケーブル
 (3)(1)と(2)の両方
 (4)DMR-BWT510-K と LifestyleV35 の相性?(というか、LifestyleV35の問題?)

気になってHDMIケーブルについて調べたところ、
以下のサイトを見て幾つかカテゴリがあることがわかりました。

 http://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000024.html

私の持っているHDMIケーブルは決して安いものではなかったの
ですが、購入したのがかなり前だったような気がします。

以上のことから、まずは、調べたカテゴリを参考に新しい
HDMIケーブルを入手してみたいと思います。

また、並行して LifestyleV35 の掲示板で同様の症状がないか
確認をしてみたいと思います。

私の方も進展がありましたら、また報告させていただきます。
#購入先に問い合わせなくてよかった(^^;

以上、失礼いたします。 

書込番号:13727949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2011/11/06 14:06(1年以上前)

私の方の問題が解決しましたので、ご報告します。

原因は、接続しているホームシアターシステム側で今回接続した
レコーダの信号が未対応だった為のものでした。

LifestyleV35の掲示板で質問したところ、本問題に
メーカがソフトウェアのアップデートで対応していることが分かり、
アップデートを行ったところ、現象が治まりました。
#LifestyleV35 の場合、USBメモリによりアップデートが行えました。

もし、ケーブルの品質を改善して現象が治まらない場合は、
お使いのホームシアターシステム側の対応状況を調べてみる
必要があるかもしれません。

ここで質問させていただいたことにより、使用するケーブルの
質や規格によって、一連の問題が発生する可能性のあることを
学ぶことができました。

また、後日テレビが3D対応ものになるのですが、この時使用する
HDMIケーブルも1.4aという規格のものに変更しないといけないこと
も先駆けてわかりました。ありがとうございました。

そはるさんのシステムも早く問題が解決するとよいですね...

書込番号:13729670

ナイスクチコミ!2


スレ主 そはるさん
クチコミ投稿数:60件

2011/11/06 15:24(1年以上前)

しょーくん@静岡さん
解決できて良かったですね!


私も京都単車男さんに教えていただいたとおり、テレビと直接接続してみましたが
短時間の視聴でしたけど問題はありませんでした。

先ほどアンテナケーブルを交換したので、今日1日様子を見てみようと思います。

確かに同じケーブルでVARDIAを使用しているときは問題なかったのに、
本機に変えたとたんにこのような現象が出ると言うことは、使用している
ホームシアターとの相性に問題ありそうですが、ネットで調べる限りそのような事象は
なかったので、解決しない場合はホームシアターのメーカーに問い合わせしてみようと思います。

テレビ周りの配線をいじるときは、ホームシアターシステムやアンテナ、スピーカー、AppleTV、
HDMI、その他機器とかなりの配線があるので、触るときは一苦労です・・・
私も早く解決できるといいのですが・・・

BOSEのホームシアターシステムうらやましいです・・・(^^)

書込番号:13729974

ナイスクチコミ!1


スレ主 そはるさん
クチコミ投稿数:60件

2011/11/10 00:23(1年以上前)

はっきりとした原因はわかりませんが、解決しました。

アンテナケーブルを交換しても状況は変わらなかったので
その後HDMIケーブルの交換も行いましたが、やはり
状況は変わらず。

半ばあきらめていましたが、この際ケーブル類の整理をしようと、
それまで使用していた古いOAタップを新しく購入したOAタップに
交換しました。
すると、その後音飛び・ブラックアウトの症状が発生しなくなりました。
おそらくOAタップが原因だと思います。
(ちなみに以前使用していたVARDIAはOAタップを使用せずに壁のコンセントに
直接さしていました)

電源が原因?

とにかく治って良かったです。

今回の件で、アンテナやケーブル類の重要さも勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:13745636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2011/11/11 22:21(1年以上前)

そはるさん、問題が解決して良かったですね!

電源ですか...いろいろ難しいですね... 
また一つ勉強になりました。

私の場合、家電製品は電源をさせば問題なく動くものと思っていたので、
今回の事象は良い経験となりました。(^^;

書込番号:13753396

ナイスクチコミ!1


スレ主 そはるさん
クチコミ投稿数:60件

2011/11/11 23:31(1年以上前)

しょーくん@静岡さん 

ありがとうございます!
私も同感です。
最初は1人で悩んだ結果、こうやって皆さんに色々教えてもらいながら
最終的に問題が解決すると嬉しいです。

愛着を持って使っていこうと思います。

書込番号:13753875

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 DUO2さん
クチコミ投稿数:10件

上記の方法を探しています
初心者なのでなるべく事細かくお教えください

書込番号:13703242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/10/31 17:09(1年以上前)

ソニーとパナは対立してるから無理だと思うよ。

書込番号:13703414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/10/31 17:55(1年以上前)

DUO2さん

Sony Tablet は現状では著作権保護されたデジタル番組の再生はできないようです。
(DLNA でも SD カードでも、かな ?)

参考: http://www.sony.jp/support/tablet/qa/index.html
(最初の「注意」マークのところに「できない」ことが書かれています)


なお、来年 (2012 年) 頃には DLNA 機能を DTCP-IP 対応するという発表はありましたが、それがいつなのかなどは一切不明です。

参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111004_481546.html

書込番号:13703556

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 DUO2さん
クチコミ投稿数:10件

2011/10/31 17:58(1年以上前)

澄み切った空 さん shigeorg さん
情報ありがとうございました

書込番号:13703568

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/10/31 18:23(1年以上前)

DUO2さん

ちなみに、Sony Tablet 以外の今現在発表・発売されているタブレットで、DLNA/DTCP-IP 機能でデジタル番組を見ることができるものは、ドコモの ARROWS Tab LTE F-01D (富士通製) と、携帯系通信機能はないけど東芝製 REGZA Tablet AT700, AT3S0 だけです。
(SD カード経由は把握していません)

ただし、DIGA の番組を見られるかどうかはわかりません。

書込番号:13703657

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BWT510とエブリオGZHM570

2011/10/31 13:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 otama7さん
クチコミ投稿数:5件

初のレコーダーを検討しています。

価格面、HDDの外付け増設などからBWT510を考えていますが、
デジタルビデオの映像をケーブルでつなぐことでDVDに焼けるのか
わからず決めかねています。

ビデオを購入したときに「フルハイビジョンだから専用機がいいですよ」と
言われました。素人の私にはただの売り文句なのか本当なのかかわからず
迷っています。

質問の仕方もあっているかわかりませんがよろしくお願いします。

書込番号:13702987

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/10/31 14:12(1年以上前)

>「フルハイビジョンだから専用機がいいですよ」

専用機って何の事だったんですか?

>デジタルビデオの映像をケーブルでつなぐことでDVDに焼けるのか
わからず決めかねています。

焼けますが・・・
HM570はハイビジョンのAVCHDで撮影してるから
BDに焼くのが一般的です

DVDに焼くのはDVDしか再生出来ない友人用みたいに
DVDに焼かざるを得ない理由があるときだけです
それはTV番組も同じです

ちなみに
外付HDDは録画したレコーダーでしか再生出来ないから
BDやDVDと違いレコーダーの買替や急な故障ではお手上げになります
あくまで内蔵HDDの補助で保存用途はBD/DVDだし
HM570の映像(AVCHD)は外付HDDは使えません
TV番組専用です

書込番号:13703020

ナイスクチコミ!0


スレ主 otama7さん
クチコミ投稿数:5件

2011/10/31 14:25(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。

ライターは「CU-VD3」でした。
すべてではないのでしょうか、ハイビジョンはBDに焼けばいいんですね。
とても基本的なことだと思いますが知りませんでした、ありがとうございます。
そうすると当然ですがDVDに焼いた場合は画質が悪くなりますよね。


書き方が悪かった様ですみません、外付けHDDはTV用にして
デジタルビデオはPCかPCの外付けHDDに保存予定です、
ただこちらも編集などをしたいのですが、PCのスペックがあまり
良くなくいい方法がないかと行き詰っています。

書込番号:13703049

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/31 14:31(1年以上前)

otama7さん

こんにちは。

BWT510で問題ないと思います。
問題なのはビデオカメラの映像をブルーレイに焼くかDVDに焼くかです。
DVDレコーダーしか持っていなくて、ブルーレイレコーダーを買い増す予算がないなら当面はDVDでというのもアリですが、レコーダーを初めて買うなら今からDVDレコーダーを選ぶメリットはありません。

>ビデオを購入したときに「フルハイビジョンだから専用機がいいですよ」と言われました。

もしこの店員が言いたいのが「せっかくハイビジョンのビデオを買うんですから、ハイビジョンのまま残せるブルーレイレコーダーを買った方がいいですよ」ということだとしたら、その通りです。すこしでも高いものを買わせようとしているんじゃないか、と考える気持ちも分かりますがほとんどの量販店にはDVDレコーダーの在庫すらありませんし、在庫が有っても価格差と性能差を考えると今あえてDVDレコーダーを選ぶメリットはありません。

DVDに焼くのはダビングして人にあげようと思ったらその人がブルーレイプレイヤーを持っていなかった、などの場合だけにしておいて自分用には極力ブルーレイに焼くことを強くお勧めします。

書込番号:13703063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/10/31 14:48(1年以上前)

>そうすると当然ですがDVDに焼いた場合は画質が悪くなりますよね。

パナ・東芝・三菱だけは
DVDにハイビジョン映像を入れることも出来ますが
そのDVDは市販DVDより綺麗という特殊なDVDになり
上記3社以外は再生互換があまりありません

だからハイビジョンでディスク化するならBDで
従来の標準画質に落とす場合だけDVDを使います
このDVDは普通のDVDだから画質が悪いです

切った貼ったの編集位ならBWT510でも出来ます

PCを利用して残す場合はテキトーに保存したら
BDレコーダーで利用が面倒だったり出来なかったりします
BDレコーダーで利用しやすいように検討して利用したほうが良いです
(わたしはBDレコーダーオンリーだから方法は知りません)

専用ライターは不要だと思います

書込番号:13703096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 otama7さん
クチコミ投稿数:5件

2011/11/01 15:30(1年以上前)

wayanagusさん  ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。

本当に初歩的なことを教えていただきありがとうございました。
やっぱりBWT510で行こうかと思います、価格も下がってきていますし。。

切った張ったのダビングもやってみようと思います。

書込番号:13707576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

AVCHD Ver2.0対応! ですよね?

2011/10/31 12:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

本機は、AVCHD Ver2.0対応! ですよね? SONYはそれを前面に打ち出していますが、Panaはそれを謳い文句にしていない気がしますが、なぜでしょうか?それとも、対応ではないのでしょうか?ご存知の方、教えてください。(もし、とんでもない、けんとうちがいのことをいっていたら、ごめんなさい。)

書込番号:13702808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/10/31 13:22(1年以上前)

面白い疑問ですね。
確かに510も、AVCHD Ver2.0対応ですね。
パナのサイト見ましたが、AVCHD Ver2.0どころか、3Dの文句も見当たらないですね。
これはパナがTV事業から撤退しつつあることと関係あるんじゃないですか。
3DTVを自社で作っていれば3Dレコーダーとの相乗効果でTVも売れますが、3Dを前面に押し出しても他社が得するだけですから。
SONYはサムスンと合弁解消するそうですが、これはTV事業からの撤退ではなく新たなパネルの供給先を探すためだと言われてます。
もうしばらくSONYはがんばってくれようです。
多分それは我々が期待してるものとは少々違うものとは思いますが。

書込番号:13702913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2011/10/31 13:39(1年以上前)

>本機は、AVCHD Ver2.0対応! ですよね?

ええ。
ロゴがありますからね(対応してるかどうかはロゴでも判断可能です)。

>SONYはそれを前面に打ち出していますが、Panaはそれを謳い文句にして
>いない気がしますが、なぜでしょうか?

ソニーが先に対応レコーダーを出し、それがメディアの紹介記事では
必ずAVCHD Ver2.0対応がクローズアップされてる事から「前面に打ち出して」
いるように感じられているのかと思いますが、実際には「前面に打ち出して」
という印象はあまり受けませんが?

書込番号:13702947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/10/31 13:47(1年以上前)

このページとか結構。。。

http://www.sony.jp/bd/new_function/1108index.html

書込番号:13702967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/31 13:51(1年以上前)

AVCHD Ver. 2.0は、「AVCHD 3D」「AVCHD Progressive」「AVCHD 3D/Progressive」と言う3つの規格のことを言います。
AVCHD Ver. 2.0と言っても、それだけでは、どの機能をサポートしているのか分かりません。
それで、パナソニックの場合は、「AVCHD 3D/Progressive」をサポートしていると言うロゴをちゃんと表示しています。

つまり、フルサポートと言うことなのですが。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510_brt210/spec.html

このページの下部を見れば、ロゴも表示されてますし、文章でも「AVCHD 3D/Progressive」と記載されています。
AVCHD Ver. 2.0対応と書いてしまうと、その機能の1部だけサポートしていても対応していることには違いないので、まあ、どう表現するかはメーカーの自由でしょう。

>SONYはそれを前面に打ち出していますが

SONYの場合は、それだけのマイナーチェンジ機種を出していますので売りにしないといけない理由があります。
AT750WとAT350Sだったかな。AVCHD Ver. 2.0に対応した代わりにDLNA機能などのネットワーク機能をカットしたモデルを出したので、前モデルより機能を削除して追加した機能なのですから、当然、宣伝します。

パナの場合は、会社がどう判断したのか知りませんが、元々旧モデルから、60pの取り込み再生は可能でしたので、大きくアップしたイメージがないから、それほど力を入れる必要もないのかも知れません。

書込番号:13702977

ナイスクチコミ!4


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/31 14:10(1年以上前)

きまぐれ星の住人さん

こんにちは。
メーカーサイトをざっと見た限りでは、プログレッシブについては共通仕様としてひっそり説明があるだけでした。

プログレッシブはユーザーに与えるインパクトが少ないためパナソニック全体としてあまり力を入れていないのではないでしょうか?
ビデオカメラにしても、ソニーは最下位モデルでもプログレッシブに対応させていますが、パナソニックはミドルクラスからですし。
また元々パナソニックは「カンタン、小型、省エネ」などライトユーザー受けする謳い文句を全面に出すことが多いように思います。

書込番号:13703015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2011/10/31 14:15(1年以上前)

初心忘れてしもうたさん

>このページとか結構。。。

AVCHD Ver2.0だけでなく他の機能も紹介していますよね?
カタログと同じ割合です。
AVCHD Ver2.0「だけ」前面にクローズアップしているのでは
ないので「全面に打ち出している」とは言えないのでは、と
思います。
いつものソニー流の説明で何か1機能だけ突出してアピールして
はいません。

★イモラさんのレスにあるように8月発売モデル(AT350S、AT750W)
からフルサポートロゴが付いていますが、これだけの話なら「前面に
打ち出している」との記述に異議は示しませんが、10月発売モデル
も含めれば、ちょっと違和感は覚えます。
まあ、感覚の問題ですけれど。

書込番号:13703029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2011/10/31 19:55(1年以上前)

皆さん、色々とありがとうございました。おかげさまで、いろんなことに気づくことができました。感謝です。ありがとうございます。

書込番号:13704021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/01 09:59(1年以上前)

>パナがTV事業から撤退しつつあることと関係あるんじゃないですか。
すぐに撤退する可能性は低いと思いますが、縮小しつつあるのは事実ですね。
今朝も報道されていました。

これは良い判断だと思います。
これからは何でも作れば売れる時代ではなくて、高性能・高付加価値モデルに特化する、他国が真似できない次世代技術に注力する、アフターサービスなどソフト面でアピールするなどしないとありきたりの技術はすぐに真似されてしまい価格競争に巻き込まれます。

とは言ってもパナソニックにはエコロジーなイメージは有っても高性能機のイメージはまだ強くないのが現状です。
またサポート関しても最近は余計なことを言ってクレームを引くのが怖いのか早く電話を切って回転率を上げたいのか、必要最低限のことしか答えない・少しでも不確実なことは答えないという傾向が極端に強く感じます。
しかもこちらの勘違いや知識不足を考慮していないので、結局疑問が解消しないこともよくあります。

書込番号:13706580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2011/11/01 10:14(1年以上前)

>これはパナがTV事業から撤退しつつあることと関係あるんじゃないですか。

TV事業から撤退と言うよりプラズマからの撤退では?
大型液晶TVはこれから開発・製品化するそうですし。
ソニーがサムスンとの合弁を解消したように自社製造で
パネル調達よりもパネルを他者から調達した方が安く
付きますし。

しかしプラズマ終息はあっけなかった感じはありますね。

書込番号:13706631

ナイスクチコミ!0


koushienさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/01 21:30(1年以上前)

私は wayanagusさん とは逆に受け取っています。関連する記事2つ

AV Watch 2011/10/31
『パナソニック、PDP生産能力半減などTV事業改革
−液晶の茂原工場休止。「なんとしても黒字化を」』

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111031_487778.html

長い記事なので クローズアップしたい箇所(転載)

「液晶テレビでは、ODMやOEMの活用を増やすと同時に、外部からのパネル調達を増やすことで、自社パネルの使用比率を現在の7割から、3割弱にまで引き下げる。また、現在は10%程度に留まっている40型以上の比率を、3割以上に引き上げる。」
註 ODMは「Original Design Manufacturer:設計から製造までを手がけることをODMと呼ぶ。早く言えば丸投げ。


液晶テレビODM――パソコンを超える水平分業 2011/08/26

http://www.ys-consulting.com.tw/research/32172.html

TPV は台湾のメーカ

数年もしないうちに(衣料品などのように)市場に made in Chaina やTaiwan が溢れるのでは?


書込番号:13708935

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT510
パナソニック

DIGA DMR-BWT510

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 1日

DIGA DMR-BWT510をお気に入り製品に追加する <1420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング