DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年10月31日 13:38 |
![]() |
4 | 4 | 2011年10月31日 12:14 |
![]() |
12 | 16 | 2011年11月2日 00:44 |
![]() |
3 | 4 | 2011年10月30日 22:56 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2011年11月5日 21:45 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2011年10月30日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
取りだめしていたminiDVテープをDVDにダビングしています。(XPモードでHDDに取り込み、VRでDVDに高速ダビング)この際に編集途中のものをHDDからusb-hddに一時退避したいのですが、詳細ダビングでXPモードを選択できません。標準画質でのusb-hddへのダビングはできないのでしょうか?また、できないのであれは他に良い代用手段はありますか?
宜しくお願いします。
0点

取説P73に書いてある通り
XPはSUB-HDDにダビング出来ません
>また、できないのであれは他に良い代用手段はありますか?
ありません
使えない代用手段ならあります
内蔵HDDから一旦BDにXPで実時間ダビングし
そのBDから内蔵HDDにHGとかで実時間ダビングすれば
そのタイトルはHGになるからUSB-HDDにダビング可能では?と思います
出来たとしても2度の画質劣化と実時間ダビングが必要だから
使えない代用手段です
書込番号:13702682
0点

早速の回答ありがとうございます。500GBでやり繰りしてみます。
標準画質=AVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)の理解でよろしいでしょうか?
また、ダビングできないのは単なる仕様ですか?著作権保護が関係しているのでしょうか?
書込番号:13702843
0点

>標準画質=AVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)の理解でよろしいでしょうか?
違います
AVCHDでは現在主流のハイビジョンビデオカメラの方式です
今回の場合は備考欄後半の
録画された番組の録画モードが
XP,SP・・・云々の部分が引っかかっています
>また、ダビングできないのは単なる仕様ですか?著作権保護が関係しているのでしょうか?
単なる仕様です
書込番号:13702909
1点

>取説P73に書いてある通り
手元にある取説には XP,SP・・・云々 の記載がありませんでした。改定されたようで、パナのサイトの取説で確認できました。
単なる仕様とはちょっと残念です。
書込番号:13702943
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
皆さんの報告は店頭で現金払いでの金額でしょうか?
私はカードで購入予定なのですが、やはり現金より値引き率悪くなってしまいますか?
そもそもなんで、カードだと現金よりポイントが悪くなってしまうんですかね?
話がそれましたが、カード決済ならネットでの購入の方が良いでしょうか?
0点

かりゆし38さん、
>そもそもなんで、カードだと現金よりポイントが悪くなってしまうんですかね?
カード会社が手数料分を差し引くからです。(率は販売店によって違います。)
建前では、販売店はその分で価格差をつけてはいけないんですが。
書込番号:13702054
2点

>私はカードで購入予定なのですが、やはり現金より値引き率悪くなってしまいますか?
ヤマダやケーズはカードでも現金と同じだったとの書き込みは
激戦区の店でも多いです。
限定キャンペーン等で現金支払いのみ、とかでなければカード
決済でも条件は同じですが、購入前に確認するのがいいでしょう。
カードだと値引き額が変わる、というのは小さい店とかでは昔から
よく見ますが、つまるところ店次第です。
>話がそれましたが、カード決済ならネットでの購入の方が良いでしょうか?
ネット購入だとカード支払いが出来る店は最安値ではありませんよ。
書込番号:13702126
1点

わたしの近所のヤマダ電機では、カード払いだと通常ポイント2%差っ引かれます。
ただ、交渉というほどでもないですが・・・
ちょこっと、「現金ポイントと同じにしといてよ?」というだけで簡単に受けてくれることが多いらしいです。
カード払いでのショップとの揉め事のスレを見たことがあるので
ネットで購入の場合、カード払いは信用できるネットショップにしたほうが無難かと・・・
書込番号:13702260
1点

ありがとうございました。
ネット購入でもヤマダかビックにしようとしていたので、店頭で、上手く交渉してみます。
皆様ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:13702670
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
我が家はレグザに外付けHDD(バッファローのLC1.0TU2)をつないで番組をとりだめてます。ここに録画した番組をブルーレイに落としたいと思い、東芝のブルーレイレコーダーを買うタイミングをねらってたんですが、みなさんの口コミを見る限り、東芝製品の評判があまりに悪く手が出せずにいます。DIGAは外付けHDD対応だそうですが、レグザで録画した番組も他社のブルーレイレコーダーで再生、ダビング等はできるんでしょうか。
0点

>DIGAは外付けHDD対応だそうですが、レグザで録画した番組も他社のブルーレイレコーダーで再生、ダビング等はできるんでしょうか。
REGZAのHDDをそのままレコーダーに接続しても再生は出来ません。
REZGA→RECBOX→DIGAと移動させる必要が有ります。
書込番号:13701118
3点

syu197さん
REGZA TV に限りませんが、録画に使った USB HDD はその機器でしか再生・視聴等はできません。(USB HDD が使える全てのメーカーの全ての録画機器で同様です)
ということで、USB HDD の付け替えでは BD 焼きはできませんが、お使いの REGZA TV が「レグザリンクダビング」機能を持っていれば、以下のいずれかの方法で BD 焼きできます。
(東芝レコを使うというのはここでは除外しています)
・I-O Data RECBOX と DIGA を買う。
(REGZA TV -> RECBOX -> DIGA HDD -> BD メディアへとダビング・ムーブする)
・東芝 D-BR1 (来年 1 月発売予定) を買う (BD レコーダー/ライターです)
(REGZA TV -> D-BR1 (BDメディア) で直接 BD 焼きする)
・I-O Data BRD-U8DM を買う (PC 用外付け BD ドライブ。なので PC が必要)
(REGZA TV -> PC + BRD-U8DM (BD メディア) で直接 BD 焼きする)
・I-O Data DTCP-IP Disc Recorder を買う (PC 用ソフト。PC と BD 焼きできるドライブが必要)
(REGZA TV -> PC + BD ドライブ (BD メディア) で直接 BD 焼きする)
・Digion DiXiM BD Burner 2011 を買う (同上)
一番「普通」なのは最初の RECBOX + DIGA でしょう。
それ以降は編集等はできないので単純に BD 焼きできればよいという場合にのみ使える手でしょうし、3 番目以降はパソコンがないと始まらないので、ハードルは高いかとは思います。
ただし、上が一番費用がかかりますが、下に行くほどだんだん追加費用は安くなります。
(最後の 2 つはソフトだけですから 7,000 円くらいですみます)
書込番号:13701178
4点

私:
> ・東芝 D-BR1 (来年 1 月発売予定) を買う (BD レコーダー/ライターです)
すみません、以前別クチコミに書いた内容をコピペして編集したので、その時の間違いをそのまま書いてしまっていました。
正しくは「BD プレイヤー/ライター」です。
書込番号:13701188
1点

レグザからDIGAに直接ダビングすることはできません。
I.O.LAN−HDDのRECBOXを経由してDIGAにダビングなら可能なのですが
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
TVの機種はなんですか?レグザリンクダビング対応機種でないとだめなのですが・・・
書込番号:13701278
1点

恐れ入りますが、関連して質問させて下さい。
RECBOX から DIGA へのムーブはパソコンが要らないのでしょうか。
実際にどのような手順になるのか教えて下さい。
書込番号:13701846
1点

基本的な確認で、スレ主さんのレグザの型番は?
書込番号:13701921
0点

まるしおさん
>RECBOX から DIGA へのムーブはパソコンが要らないのでしょうか。
TVのWEBブラウザ(MajicalFinder)からやってやれなくはないのですが
処理能力が遅く非常に重いのでストレスが掛かります。。。
まずPCをお持ちならそちらのほうが断然スムーズです。
>実際にどのような手順になるのか教えて下さい。
取説P37
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17251.htm
書込番号:13702083
0点

便乗質問させてください。m(_ _)m
うちの REGZA ZG1 には「レグザリンクダビング」機能が無いようです。
このような場合はどのようにしてダビングできるでしょうか?
私も DIGA か Sony BDZ-AT750Wを買おうかと考えているんですが・・・
書込番号:13708113
0点

>うちの REGZA ZG1 には「レグザリンクダビング」機能が無いようです。
あれ?
対応しているはずですが。
ZG1のTOPページから中断の録画と書いてあるところにあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg1/index_j.htm
書込番号:13708192
1点

>★イモラさん
ありがとうございます。
あるんですね。
「レグザリンク」ボタンを押しても「ダビング」という項目が見当たらないので
てっきり出来ないのかと思ってしまいました。^^;
LAN HDDへのアクセスは分かりました。
BDレコーダーを接続すれば「ダビング」モードからBDレコーダーを指定して
ダビングできるんですよね?
LANで繋がっている PCの HDDや BDにダビングできると嬉しいんですが、
それは無理なのでしょうか?
LANへの負荷が嫌なので、できれば LAN HDDの使用は避けたいのです。
(LAN接続された PC内蔵の BDへのダビング時は仕方が無いですが・・・)
書込番号:13708495
0点

>BDレコーダーを接続すれば「ダビング」モードからBDレコーダーを指定して
>ダビングできるんですよね?
ダイレクトにダビングできるのは東芝製のBDレコーダだけですけどね。
>LANで繋がっている PCの HDDや BDにダビングできると嬉しいんですが、
>それは無理なのでしょうか?
詳しくはないのですが、PCのHDDは普通は無理ですが東芝製のPCなら可能かも知れません。
BDに関しては、shigeorgさんが既に回答されています。
>・I-O Data BRD-U8DM を買う (PC 用外付け BD ドライブ。なので PC が必要)
(REGZA TV -> PC + BRD-U8DM (BD メディア) で直接 BD 焼きする)
>・I-O Data DTCP-IP Disc Recorder を買う (PC 用ソフト。PC と BD 焼きできるドライブが必要)
(REGZA TV -> PC + BD ドライブ (BD メディア) で直接 BD 焼きする)
>・Digion DiXiM BD Burner 2011 を買う (同上)
ただ、下3つは私は利用経験がありません。
BRD-U8DMの書込み品質は分からないのですが、パソコン用のBDドライブは結構書込み品質に差があります。
まあ、東芝製のBDレコーダへ搭載されているフナイ製ドライブも書込み品質は良くないのですが。
我が家には、Pioneer製とLITE-ON製のPC用BDドライブがあるのですが、1世代前の商品と言うのもあるのかも知れませんが、何故かPioneer製の書込み品質が非常に悪いです。
値段はLITE-ONより遙かに高かったのに。
書込み品質を計測するとエラー訂正が非常に多いです。
再生できないと言う事はないのですが。
保存用にしたいので、できるだけ書込み品質が良い状態で残したいので、結局、私の場合は、パナレコ使ってます。
やはり、これが一番書込み品質がいいです。
>LANへの負荷が嫌なので、できれば LAN HDDの使用は避けたいのです。
これが理由が良く分かりません。どうせダビング時だけの話ですし。
しかも、今のPC関係って、ギガビット対応品が普通だと思うのですが、何故だかレコーダは100BASE-Tです。
つまり、どんなに占有しても100Mbpsしか帯域を占有できないので、ネットワークに負荷がかかるとは思えないのですが。
まあ、お持ちのネットワーク機器が100BASE-Tにしか対応してないというのであれば、確かに多少の負荷にはなるかも知れませんが。
書込番号:13708852
0点

NeverNextさん
> 「レグザリンク」ボタンを押しても「ダビング」という項目が見当たらないので
> てっきり出来ないのかと思ってしまいました。^^;
確かに分かりにくい・紛らわしいですよね。
しかも「ダビング」操作から行うということが分かったとして、今度は USB/LNA HDD へのダビングも同じ画面から行うことになるので、ダビング先によって「USB/LAN HDD へのムーブ」と「DLNA/DTCP-IP 機器へのコピー」が使い分けられるわけですし。
I-O Data RECBOX だと、登録してあると LAN HDD としても表示されるし、DLNA/DTCP-IP 機器としても表示されてしまうわけですから、ますますまぎらわしいですよねぇ。
★イモラさん
> 詳しくはないのですが、PCのHDDは普通は無理ですが東芝製のPCなら可能かも知れません。
先の「一覧」に書かなかったのですが、東芝 Dynabook の対応モデルでできることは、DTCP-IP Disc Recorder と同様に、BD や SD カードに番組を書き込むことだけです。
DTCP-IP Disc Recorder と違って Dynabook の方は一旦は内蔵 HDD に番組を一時保存するようですが、その後すぐに BD か SD カードに移動させないと、HDD から消えてしまうようです。(レグザリンクダビング受信用ソフトが動いている間に BD か SD カードに移動させる必要がある)
なので、現状で PC の HDD に「正しい方法で」番組を持っていく方法はありません。
ただ、PC 用チューナーを使えば、PC で録画した番組は HDD に置けるわけだから、「デジタル番組を PC の HDD に置かせない」という (業界 ?) 規制があるわけではなさそうです。
なので、他の機器から PC の HDD へ番組をダビングできない (そういう製品がいまだに出てこない) 理由がよくわかりません...(ダビングができる条件として、「PC 用チューナーが接続されていること」にすれば実現するのは難しくなさそうなのですけどねぇ...)
書込番号:13709315
1点

>>LANで繋がっている PCの HDDや BDにダビングできると嬉しいんですが、
>>それは無理なのでしょうか?
大半は★イモラさんとshigeorgさんの言われている通りです。PC単体でダビング可能なのはdynabook/REGZA PCのレグザリンクダビング対応機種のみになります。
ただ、それもPCのHDD内に一時保存するだけで、その時にはそのPC本体dynabook/REGZA PCで視聴することも、編集することもできません。すぐにBDディスクまたはSDカードに移動するだけの一時保管場所に過ぎません。
つまり、TVで録画したものを無変換、無編集のままBDにダビングするというだけのものです。
ですから、BD1枚にきれいに収めるためにレート変換したり、不要部分をカットしたりも出来ませんし、むろんチャプタさえ付きません。
どちらかというと、dynabook(TVチューナ内蔵はQosmio)/REGZA PC自体でTVを見れる、録画できるパソコンとしてテレビパソコンの要素が強く、どちらかというとレグザTV・レコとの連携よりも、そちらの方向へ向かっているようです。
この夏モデルからやっとdynabook(Qosmio)/REGZA PC自体で録画した番組をBDに焼くことができるようになった程度です。。。
なんらかの手段でPCのHDDに取り込める方法が、ソフトとセキュリティ回避してできる(ウラ?)工作があるようですが、素人のわたしにはまずできません。。。
書込番号:13710018
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

TS1で可能なはずです。
完全な手動になります。パナ系の過去スレをたどれば、方法は見つけられると思います
書込番号:13698513
1点


お二人様、早速ご返信ありがとうございます。ところで昔BW930という機種でHi8のカメラで撮ったアナログデータをダビングすると9:16の横長の画面になってしまって困った覚えがあるのですが、このBWT510でも同じようになってしまうんでしょうか。
書込番号:13700219
0点

>ところで昔BW930という機種でHi8のカメラで撮ったアナログデータをダビングすると9:16の横長の画面になってしまって困った覚えがあるのですが、このBWT510でも同じようになってしまうんでしょうか。
初期設定のHDD/ディスク/USB-HDD設定に記録設定があって
ビデオ方式の記録アスペクトって所を
デフォルトのオートから4:3に設定すれば良いです
ちなみにBW930も同じです
書込番号:13700857
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
有楽町、川崎あたりの情報はあまり無いですね。高いということでしょうか?
ちなみにビッグカメラ店舗に問い合わせたところ、表示63800の10%です。交渉で.comくらいにしてくれるのでしょうか?
持込み下取りも考えているので、買える保証がないと現地には出向けないため、情報ある方よろしくお願いいたします。
故障続きの東芝機の保障切れのため、買い替え検討中です。
0点

お店に電話で.comの価格を提示すると合わせてくれます。
ちなみに買い替え¥5000引きも.comの値段に合わせてくれます。
(ポイントも)新宿西口店で710ですが購入しました。
書込番号:13697780
3点

お店によっては、頑張ってくれます。
特に売り上げが上がっていない日などは、多少の無理っぽい価格でも出してくれる可能性があります。
指定のエリアなら、LABI大井町に行ってみては?結構格安品があったりします。
個人的にはお勧め店舗です。
あと、設定価格(可能そうな範囲)を明確にして、その場で買うことを明確にすることです。そうすることで、快く提示してくれることがあります。
冷やかしっぽく交渉すれば、良い価格は出してもらえません。
先日なんかは、BZT600(新品)が4万円台前半で売られていたりしています。(先日の展示品情報の後の話です)
書込番号:13697840
1点

はっきり言って価格.comで出ている金額と同額というのは無理ですし、○○の店で○○円で売ってました、買いましたは宛てになりません。
俺も数週間前に購入しましたが、ネット上の金額は人件費等の金が掛からない分、安く提示できるし保証も店に寄って違います。
俺はポイントはいらないから限界まで安くしてくれと言って、近所のコジマで5万で買いました。
予算の都合と店までの運賃などを考えて、割りに合わないようでしたらネット購入の方が無難だと思いますが…
まぁでも、そのコジマでも言っていましたがLABIは別格で値段よりも台数を出すことを考えているような店なので、結果的に適わない相手だと言っていました。
なので、値段交渉するなら他店は見ずにLABIで決めた方が無難です。
本当か嘘かは分かりませんが、LABIの大井店は安く買えるという回答をよく目にします。
後は質問者様の目で確認して、限界まで値切れるように頑張って見て下さい。
買いたい時が買い時です。
書込番号:13698439
1点

大井町のBZT600は41800円でした。
書込番号:13699139
4点

BZT600の情報も教えていただいてありがとうございます。
必要になったときに、ランキングから選んでしまうため、今の売れ筋選んでしまいがちです。。反省。
初心者には、本当に自分の欲しい機能だけを網羅していて、良質で安い機種を探すのが難しい。
故障した東芝機もそうやって選んでしまい、不具合ばかりでしたので。(なので長期保障必須。)
BZT600など、前シーズンものも検討してみます。
書込番号:13699861
1点

先週ですが、川崎のビッグカメラ店舗はビッグカメラ.comに合わせてくれました。
\51100のポイント10%の持込み下取りで\46100のポイント10%でした。
ただし、持込み下取りは来月は?だそうです。
書込番号:13700608
1点

こちらを参考に購入しました。
BIGのポイントが貯まっていたので、BIG以外は考えていませんでした。
川崎のBIGではビックカメラ.comには合わせられないとのことで、たったの+3%ですが・・・51,100円+10%。
新横浜は55,800円+20%までしかできないとのこと。
横浜店ではあっさり.comの値段に合わせられるとのことで、51,100+13%。
やはり同じ会社でも全然対応も違いますね。対応してくれた人にもよるのでしょうが。
横浜店の方は対応がもとても良かったです。
本当はもう少し交渉したかったのですが、壊れたDVDレコーダーを持込み-5,000円できたし、ポイントも貯まっていたので、まぁいいかと。
なので・・・
51,100円
-5,000円(買換え)
ポイント13%(-5%長期保証)
実質とは言わないかもしれませんが、42,412円長期保証付きです。
最安値でないかもしれませんが、参考までに。
書込番号:13726408
1点

皆様の情報を参考にビックカメラ.comで購入し、今日届きました!
質問してから、ポイントが13%にupしたことが決めてです。
有楽町、川崎あたりなら定期も使えるので、リサイクル持込したかったところですが、送料分は実質(千円くらいかな??)−ですね。
豊島区の配送先は持込みも可ならば−分も消せるのですけど。
今までタイムリーにTVを見る生活が続いてましたが、今夜からはゆっくり録画で楽しめます!!
書込番号:13726549
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この製品は外付けハードディスクを8台まで登録可能との事ですがUSB端子が裏には1台分しか無い為、接続出来ませんので複数の外付けハードディスクを利用し録画再生しようと思っていますが、USBハブを利用して複数の外付けハードディスクを接続し切り替えて利用したいと思っていますが、この製品の取り扱い説明書にはUSBハブは利用しないで下さい。と記載されています。USBハブを利用したら動作しないのか故障したりするのか不安です。利用している方からの声が聞きたいです。皆さんの意見宜しくお願いします。
1点

使えるとは思いますがメーカー推奨外の自己責任です
例えばハブのスイッチのON/OFF等の操作を誤れば
エラーしたり故障したりの可能性は有りえるのかもしれません
それよりも
外付HDDって録画したレコーダー個体でしか再生出来ないのに
8個もUSB-HDD使ったら買い替えや故障のとき大丈夫ですか?って思います
書込番号:13697747
3点

カズちょんさん
すでにユニマトリックス01の第三付属物さんからの書き込みがあるので補足を。
スイッチ付きの USB HUB を使うにしろ、スイッチ付きではないものにするにしろ、切り替える際には DIGA 本体での取り外し操作を必ず行う必要があります。
で、その後でスイッチを手動で切り替えるとか、USB HDD の電源を入れ/切りすることになります。
操作を間違えて同時に 2 台の USB HDD が動いている状態になってしまった時に、どういう状態になるのか (故障するのか、単に認識しないだけなのか、最初に認識した USB HDD が使えるようになるだけなのか) は実際にやってみないとわかりません。
なお私は DIGA ではなく東芝レコですが、USB ケーブルのレコ側は挿したままにしておいて、USB HDD 側のコネクタをテレビ台の横に出しておいて、そこに複数の USB HDD を置いておいて、USB ケーブルのコネクタを抜き差しすることで HDD の切換を行っています。
これなら、同時に複数の USB HDD をつないでしまうことはありませんし、作業もそれほど大変ではないですし (どっちにしろスイッチ切換とか電源入り切りが必要なわけですから)、USB ケーブルは 1 本ですむし、USB HUB も不要です。
あと、ユニマトリックス01の第三付属物さんも書かれていますが、USB HDD (に限らず内蔵 HDD も) に録画した番組は録画した機器でしか再生できませんから、故障時や買い替えの時にあわてないように、残しておきたい番組は USB HDD に置いておく他に、早めに BD 焼きもしておくことをおすすめします。
書込番号:13697912
2点

かずちょんさん、あまりに心配というか、神経質過ぎますよ そこまでご不安なら、メーカ−推奨の高いHDD買って、HDD変えるたびにUSBケーブル抜き差しして、端子故障のリスクを高めるか、もう2-3台、レコ買って、大容量化を図ることをお薦めします。アドバイスもらっておいて、そのアドバイスの保証を求めるような再書き込みは、好ましくないですよ。
もう少し、自分で投資してリスクを体験、学習してください、あなたの危惧が人に聴くようなことかどうかがわかってくると思います。ちなみに、USBHubでHDDはもちろん、レコは壊れません。
書込番号:13697968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナはハブの使用は保証しない仕様だし仮にハブでUSBケーブルを複数接続しても
アダプターか電源ケーブルを8台分繋げるか差し替えるかする必要があるからshigeorgさん
みたく(USBケーブル/アダプター1本づつ挿しっぱなしでHDD側だけ手動で差し替えて
切り替える)するのがベターだと思うね(我輩もやってる)
パナの動作確認品はレクボなら問題無い(それ以外は使わないから知らん)
使えるか知らんけど(パナ動作未保証)コレ↓も同じ方法で切り替えは可
(仮に使えても我輩は勧めないけど)
http://kakaku.com/item/K0000109036/
書込番号:13698274
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





