DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 18 | 2011年11月10日 21:23 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2011年10月31日 00:02 |
![]() |
12 | 5 | 2011年10月29日 09:39 |
![]() |
0 | 5 | 2011年10月29日 18:57 |
![]() |
2 | 6 | 2011年10月28日 21:05 |
![]() |
7 | 23 | 2011年11月23日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
DMRBWT510を12月上旬ぐらいに購入予定です。
パナソニックのテレビとの接続の仕方というサイトを見ても
AQUOSのLC20AX5の配列の例がなくて心配です。
先日ビックカメラの店員に質問をしたら逃げてしまい、5分たってもきていただけませんでした。
よろしくお願いいたします。
1点

LC20AX5にはHDMI端子が無いですね。
D端子(D4)ならばありますので接続はD端子がベストですが、
2011年からのレコーダーにはD端子制限が付いていますので
HDDの再生はハイビジョン画質で視聴できますが
BDなどのディスクはハイビジョン画質で再生ができませんね…
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
HDD上のみの録画・再生程度ならばいいですが、
もしディスクなどもハイビジョンで視聴したいならば
HDMI端子のあるテレビやモニターを購入した方が良いかと思います。
書込番号:13695203
2点

@アンテナ線をBWT510の入力に繋ぎ、BWT510のアンテナ出力からLC20AX5に繋ぐ。
ABWT510とLC20AX5をD端子で繋ぐ。
これでいいです。本当はHDMI端子で繋ぐのがいいんですが、LC20AX5にはHDMI入力がないのでD端子接続で。
D端子接続だとBD再生時に出力制限がかかりますが、TVのサイズが20型ならそれほど問題ないと思います。
書込番号:13695209
1点

>AQUOSのLC20AX5の配列の例がなくて心配です。
上の絵でわかりますか?
ちなみに壁のアンテナ端子が地デジだけなら
素直に壁からBWT510の「地デジ入力」につなぎ
あとは同様です
ただAX5って地デジと地アナの入力端子が別のような気が…
仮に別だとしたら
上の絵にある「VHF/UHFアンテナ入力」は地アナの端子だから
地デジの入力端子につないでください
書込番号:13695267
2点

なぜか、お二人とも触れてないのでなんだか不安ですが、
あとレコーダーの音声出力とTVのコンポーネント音声入力を赤白のピンコードでつないでくださいね。
D端子だけだと音が出ないので。
ですよね??
書込番号:13695274
0点

初心忘れてしもうたさん、
>あとレコーダーの音声出力とTVのコンポーネント音声入力を赤白のピンコードでつないでくださいね。
>D端子だけだと音が出ないので。
>ですよね??
おしいです。
コンポーネント音声入力じゃなくて、ただの(ステレオ)音声入力ですネ。
コンポーネントって、映像信号のことじゃなかったでしたっけ?(自信なし)
書込番号:13695307
1点

うう、コンポーネント音声入力で合ってます。
D端子差し込んで音声ケーブルはビデオ1とかしないように取説見てちゃんと書いたのに。。。
書込番号:13695345
0点

D端子に対応する音声入力=コンポーネントビデオ音声入力端子
初心忘れてしもうたさんが正解。
コンポーネント:Y/Pb/Pbで構成されるビデオ信号。D端子 or 緑青赤のピンコード。
書込番号:13695393
1点

更に惜しい!
×Y/Pb/Pb→○Y/Pb/Pr
コンポーネント音声入力ってのは別にコンポーネント用の特別な規格でも何でもないです。
ただコンポーネント端子とコンビで使ってねと分かりやすく名前を振ってるだけ。
だからはらっぱ1さんが正解。
書込番号:13695446
1点

> うう、コンポーネント音声入力で合ってます。
いいえ、コンポーネントとは映像のRGBから輝度信号および色差信号に変換した輝度-色差分離伝送方式の事で、HDTVの場合Y、Pb、Prの信号で構成されるもので、D端子等がこれです。
因みに、黄、赤、白3つのRCAコネクタで接続する場合、その内の黄色が映像信号でありコンポジット映像信号と呼ばれます。
そしてご存知の通り、残りの赤白がアナログ音声信号です。
書込番号:13695447
0点

>×Y/Pb/Pb→○Y/Pb/Pr
あれ、PrのつもりがPbになってました。お恥ずかしい。
でも、LC20AX5の場合はD端子に対応する赤白音声入力端子の名前が「コンポーネント音声入力」なので、
(取説では正確には、コンポーネントビデオ音声入力端子ではありますが)、
初心忘れてしもうたさんの、
「レコーダーの音声出力とTVのコンポーネント音声入力を赤白のピンコードでつないで」
は少なくとも正解。
書込番号:13695490
0点

白黒猫団子さんありがとうございます(涙)
imotalさん
取説よく見てね
白黒猫団子さんが、おっしゃるようにコンポーネントビデオ音声入力端子と書いてある(p9)
それを略してコンポーネント音声入力端子と書いちゃいけませんか?
さっきも書いたがビデオ音声入力端子と書いただけでは、どれかわからないだろうから最低限わかるようにコンポーネントビデオ入力端子と書いたまで。
はらっぱ1さんまでは笑ってすませられたが2回目はさすがにね、プン!
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/lc20ax5_cnct.pdf
書込番号:13695600
0点

初心忘れてしもうたさん
ごめんなさいね。
Pbの方に気が行ってたもんで、後で話の流れを見て「あっ!コレ話が噛み合ってないだけだ」って気付きました。
質問回答は初心者でも間違わないよう配慮するのは当然ですものね。
という事で”初心忘れてしもうたさん”が正解に1票投じます。
書込番号:13695684
0点

初心忘れてしもうたさん
すれ違いレスとは言え、くどくどと他の方と同じ指摘をして申し訳ない。
どうか、気を悪くしないでください。
書込番号:13695687
0点

imotalさん、こちらこそ過剰反応してすみません。
魔槍ぐんぐにゅるさん、自分より白黒猫団子さんに。。。
というか自分宛だって言うのに今気がつきました(笑)
すれ主のデンタルガムさん、すみません、お騒がせして(汗)
書込番号:13695723
0点

「コンポーネントビデオ音声入力端子」の話が噛み合ってないので補足します。
コンポーネント信号とは色差信号のことを差し、ビデオ信号をコンポーネントしたものなので音声信号にコンポーネントの名前は使いません。赤白の音声端子はあくまでアナログ音声の端子でコンポーネント色差信号とは無縁のものです。
取説の『コンポーネントビデオ音声入力端子』の意味は
「コンポーネントビデオ”用”音声信号入力端子」で
内部回路的には、D端子を選択した時にこの音声入力端子からの音が出ます。
ただし、
「コンポーネントビデオ”の一部の”音声入力端子」
と解釈するのは上に書いたように間違いです。
”わざわざ”音声入力端子の前に『コンポーネントビデオ』と書いてあるのは
コンポーネント信号のD端子は音声信号を含んでいないので
アナログ音声信号をD端子と一緒に使わないと音声は伝達されないからで
D端子と一緒に赤白の音声信号を使うように促す為に名前を合わせているだけです。
初心忘れてしもうたさん
>それを略してコンポーネント音声入力端子と書いちゃいけませんか?
そう書くと、ますます音声信号がコンポーネント信号の一部だと解釈され誤解を生む原因になります。
音声信号はコンポーネントビデオ信号とは別の信号のなので
言葉の意味としては正しくないです。
上に書いたように「コンポーネント」とはあくまでビデオ信号のことです。
また、コンポーネント信号は、コンポジット信号に対する言葉で
どちらもビデオ信号のことです。
これに音声信号の名前を付けること自体おかしなことです。
書込番号:13696972
2点

>コンポーネントビデオ音声入力端子
取説が、「コンポーネントビデオ音声入力端子」ではなく、「コンポーネントビデオ用の音声入力端子」か、「コンポーネントビデオ(音声)入力端子」などと、ていねいに書いてあればわかりやすかったですね。
書込番号:13697633
1点

うう、皆さん失礼しました。
(きのうからきょうにかけて、私が食事当番なので、よく見ていませんでした。)
わたしの思い込みレスでご迷惑をおかけしました。
たいへん良い勉強をさせていただきました。
書込番号:13698732
0点

皆様ありがとうございました。返信遅くなりました。結論は購入しても大丈夫ということで安心しました。
書込番号:13748741
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
はじめまして。
Blu-rayレコーダー初心者のものです。
質問させて下さい(>_<)
今回、この機種の購入を考えているのですが、ついでにスカパー!HDにも加入しようと思っています。
そこでですが、スカパー!HDを録画する際、録画モードはDRのままでもブルーレイディスクに長時間ダビングできると耳にしたのですが、本当でしょうか?
スカパー!HDでは、主に音楽番組やドラマを録画する予定です。
音楽番組はHXで録画し、ドラマはHEモードで録画しようと考えていました。
どなたか教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13693685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカパーHDは基本的にDRでしか録画出来ません。DRは『最高画質』ではなく『放送波そのまま』の録画です。
ただし地デジやBSデジと比べてレートが低いので、DRで録画してもパナ機でいうところのHE〜HLと同程度の容量なのであえて再変換することはあまり意味はありません。
逆にHXに変換すると容量が増えるだけなのでやめた方がいいです。
書込番号:13693713
3点

スカパーHDは放送の段階で結構圧縮されていて、HEモードのビットレート以下の放送も多いです。
ですので、HXとかはむしろ容量が増えますので、基本的にはそのままのレートで記録するDRモードで十分だと思いますよ。
書込番号:13693741
2点

参番艦さん>>大変わかりやすく教えてくださりありがとうございます!!
書込番号:13693748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリスタルサイバーさん>>ご丁寧にありがとうございます!録画モードは気にせず録画しようと思います!!
回答していただきありがとうございます(^-^)/
書込番号:13693754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にスカパー!HD放送をDIGAで録画しましたが30分番組で1000MB前後です。
地上デジタルだと同じ30分でも2000MBくらいなので約半分しかありません。
レート変換するとディスクへのコピーに時間がかかるのでDRのままの方が早いのと
CMカットすれば30分番組で800MB程度になりDRのままでも片面BD-Rに26話分(2クール)くらい入りそうです。
スカパー!HD放送では、あえてレート変換するメリットは少ないように思います。
書込番号:13697497
2点

a0031さん>>わざわざ、確認までして頂きありがとうございます(>_<)参考になりました!
書込番号:13698369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gacha88pinさん
スカパー!HD 番組のサイズの補足ですが、私が NAS (I-O Data RECBOX) に録画したもので見た場合、アニメ番組での話になりますが、30 分番組で 1.0GB 〜 1.6GB くらいです。
シリーズによっておおよその傾向はあるようですが、シリーズものでの毎回の容量ももちろん違いますし、スカパー!HD は同じ番組を何回も放送することが多いのですが (同じ週や同じ月の中での再放送が多い)、その同じ回で違う日時に放送されたものが 1.0GB, 1.3GB, 1.6GB でした。(いずれも 30 分まるまるの容量です)
おそらくは途中に入る CM の映像の違いかなと思いますので、CM カットすればほぼ同じになるのかもしれません。
あと、実写系ではモータースポーツの番組で、15 分で 900MB とか、1 時間で 3.9GB, 2 時間で 7.4GB という番組もありました。(それぞれ車やバイク等、レースの種類は違います)
おそらくは激しい動きがあるとか、シーン切換がたくさんある番組等だと容量が大きくなるのかなと思います。
音楽やドラマだとまた違うとは思いますが、一応参考にしていただければと思います。
なお、番組の容量はチューナーで受信して録画データを作った時点で決まるでしょうから、録画先が DIGA だろうと RECBOX だろうと変わらないと思います。
書込番号:13698479
1点

>おそらくは途中に入る CM の映像の違いかなと思いますので、CM カットすればほぼ同じになるのかもしれません。
違います。
スカパー!HDは複数のチャンネルでデータ量を分け合って送信しているので、同じグループの
他のチャンネルがデータを多く使用しているとデータ量が小さくなり、逆にあまりデータを
使用していないと大きくなります。
同じ番組でもデータ量に差があるので、26話シリーズなのに25話しか入らなかったりすると
悔しい思いをします。
書込番号:13698509
1点

油 ギル夫さん
> スカパー!HDは複数のチャンネルでデータ量を分け合って送信しているので、
おお! そういうことだったのですか。
ネットのベストエフォート方式と同類ということですね。
同じ番組で 1GB と 1.6GB もの差がつくのってかなり不思議で、CM の差だとしても違いすぎるだろうと思っていたのですが、納得しました。
ということは基本的に 1.0GB 時の番組より、1.6GB 時の番組の方が、本編映像も綺麗になっている (はず) ということですね。まあ、その違いがちゃんと分かるくらいの差があるかどうかは、私の目にかかっているのでしょうが :-)
書込番号:13698538
1点

shigeorgさん
>おそらくは途中に入る CM の映像の違いかなと思いますので、CM カットすればほぼ同じになるのかもしれません。
スカパー!に直接問い合わせたことがありますが
油 ギル夫さん と同様の回答でした。
トランスポンダの利用状況で変わります。
気になるなら
トランスポンダ利用状況
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html
ここで同一トランスポンダの他局の番組を調べれば見たい希望番組のレートがどれくらいか
推測できるかもしれません。
静止画が多い番組と重なっていると希望番組は高レートに
動きが多い番組と重なっていると低レートになりそうです。
>ということは基本的に 1.0GB 時の番組より、1.6GB 時の番組の方が、本編映像も綺麗になっている (はず) ということですね。
実際に、レート違いで録画したものを
コマ送りでブロックノイズやエッジノイズの比較をするとわかると思いますが
肉眼で確認できるほどの差はなさそうです。
スカパー!HDはH.264を採用していてもともとMPEG-2より高圧縮率なので
元の信号のベースバンドの巣のレートにもよりますが
少なくとも録画レートで2倍以上の差がないとその差は見えないように思います。
目視は別にして期待を込めて高レートで記録するか
ディスクの節約のためにほどほどのレートで記録するかですが
あと50MBで1枚に収まるのに!ということがたびたびあると
レートなんかどうでもよくなります。
書込番号:13698735
1点

トランスポンダ利用状況のリンクについて
リンク先を下記に訂正します。
衛星デジタル放送 情報ページ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/index.html
リンクを張る場合はトップページを指定してあったことと
そもそもJCSATの話題なのに110度CS衛星へのリンクを貼ってしまい
2重にミスをしていました。
関係者の皆さんへのお詫びと、リンク先の訂正を行います。
書込番号:13698894
1点

回答してくださった方々へ
みなさんの回答、大変参考になりました。初心者の私ですがとてもわかりやすく感謝しております。これで、安心してスカパー!HD に加入することができます(^-^)/
たくさんの回答ありがとうございました。
書込番号:13699346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gacha88pinさん
蛇足ですが、スカパー!HD は基本的に「コピーワンス」での録画となり、録画番組は「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。
DIGA の HDD に録画したものを BD 焼きすると、HDD からは消えます。
で、例えば複数枚の BD を焼きたいとか、BD を焼いた上でさらに HDD にも置いておきたいという場合、「コピー不可」番組はそれができません。
でも、先の書き込みに書いたように、スカパー!HD では番組によっては何度も同じ番組が放送されますので、それらを毎回録画しておけば、ダビング 10 のように 10 回までとはいいませんが、同じ番組が数回分録画できますので、必要に応じて試してみてください。
スカパー!HD チューナーによっては、毎日もしくは指定した曜日等に同じタイトルの番組を探して録画してくれたりしますので、それほど手間もかかりません。(DIGA との組み合わせも含めて、いろいろな意味で考えたときに、おすすめのスカパー!HD チューナーは TZ-WR320P です。パナ製なのでお部屋ジャンプリンクのいろいろな機能も使えますし、チューナーの内蔵 HDD への録画番組も DIGA にダビングできます)
なお、複数回録画した場合は当然のごとくそれぞれ別々の録画番組となりますので、それぞれことに容量が必要となり、あまりやりすぎるとハードディスクを圧迫することになるかもしれませんので、その場合は USB HDD を有効に利用されることをおすすめします。
書込番号:13701280
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
本機種を購入予定のブルーレイ初心者です。本機種にアイオーデータのHDC−EU2.0KとかHDE−U2.0Jとか2TBで市場にたくさん出回っている1万円前後のHDDを組み合わせると一番経済的かな、と思っています。しかしパナのホームページの推奨HDDには両機種とも掲載されていません。推奨機種はいづれも生産台数が少ない為か高価です。推奨されていなくてもHDC−EU2.0KとかHDE−U2.0Jは使用可能なのでしょうか?いづれ時間が経てば推奨機種に掲載されるのでしょうか?例えばデジカメのSDカードは推奨されていなくてもほぼ問題なく使用可能です。それと同じようにHDDも推奨外でも使えるものかどうか知りたくて質問させていただくものです。特に上記の組合せで使用されている方がおられたら教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

AVコマンド対応のHDDは、TV録画に対応してるので、メーカー推奨になってます。
PC用はTV録画には設計上は対応していないので、推奨されません。
書込番号:13691171
0点

多分対応する機器もあると思います。
ただパナソニックが、推奨することはないでしょう、そんなことをしてもパナの得にはなりませんから。
この機種や、他のパナのレビュー、口コミに使えた、使えなかったという報告が散見しますので、そちらを参考にされてはいかがでしょう。
I.O.、バッファロー等HDDメーカーの対応情報がのってるかもしれませんから、そちらもご覧になった方がいいかもしれません。こちらの方は今はなくとも今後対応をうたう機種が増えるような気がします。
書込番号:13691378
1点

私はHD-LBF2.0TU2を9000円で買って取り付けて使ってますw
書込番号:13691834
3点

1万円前後でいいんですよね?
まあ、今、HDDが品薄状態になってきているので、すぐに入手できるのかとかもありますし、今後値上がりも考えられますが。
例えば、パナ推奨品のHD-AVS2.0TU2/Vでも、私が記入している時点で11,861円です。
私の友人はI-O DATA製で型番は知らないのですが、レグザ対応の物を接続して利用していたのですがいつのまにかUSB-HDDが見えなくなるそうです。
それで結局、推奨品に買い換えました。
買い換えたら、HDDの認識も早くなって快適になったと言ってました。
すぐに入手できるかは微妙ですが、千円、二千円の差でリスクを冒すよりも、推奨品を使っていた方が安心感が違うと思いますけどね。
書込番号:13691981
5点

丘珠さん、初心忘れてしもうたさん、D2XXXさん、★イモラさん早速の返信ありがとうございます。非常に参考になりました。パナは推奨する以上、いろんな角度からとことんチェックしてからでないと無理でしょうね。確かにパナのメリット無いですね。むしろHDDメーカが積極的に動くんでしょう。★イモラさんの推奨案が一番かしこいかな、と思いました。ただ、アイオーデータのHDC−EU2.0Kは現在、Amazonで7980円ですので悩ましいところです。それに4,000円位プラスして安心を買うかどうかの選択でしょう。認識されて最初は使えても、使っているうちにいろいろ症状が出てくるのもいやですし。デジカメのSDカードとは異なり、仕様が少し違うようですね。HDC−EU2.0Kを買ってみて、だめならパソコンに転用する考えもあります。こういう掲示板でこの機種は使える、使えないといった情報交換ができる場になればいいな、と思っています。良く考えてみます。HDDの生産はかなりタイに依存しているようです。タイ洪水の影響でHDDが品薄⇒値上がりが心配です。皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:13692970
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
テレビはブラビアKDL-HX720の40インチをしています。ブルーレイレコーダーは今までBDZ-T55を3年半使用していましたが、ダブルチューナの機器を購入予定でいます。ブラビアリンクで使用中です。本機の価格が下がってきたので候補にしているのですが、ブラビアのリモコンでどこまでコントロールが可能か、テレビはブラビア、デッキはパナソニックを使用している皆様、教えていただけますか。この機種はリモコンのふたを開けないとチャンネル操作ができないのが販売店で確かめました。使いにくそうですね。ソニーにすればいいのではないかという意見もきっとあると思いますが、パナソニック機に対しのアドバイスがいただければありがたいです。ちなみにBDZ-T55の視聴中は、ブラビリモコンでデッキのチャンネルだけは変えられませんね。これはブラビアの「見る」ボタンを押してBDZを操作しなければなりません。よろしくお願いします。パナソニックでは「見る」ボタンでは当然操作はできないので、果たしてブラビア側からデッキのチャンネル操作ができるか、それが知りたいのです
0点

元々ソニー同士の組み合わせで使ってて、リンク機能目的だけで録画機をパナに変える位なら
ソニーの複数録画対応機買う方が無難だと思うぞ(他社ほどじゃないがソニーより出来無いこと
が増えるから)
書込番号:13691049
0点

BDZ-AT950Wの値下がりを待とうかな。年末には下がってきますよね。ブラビアがシングルチューナーなのでe2スカパーとwowoowの録画が重なることがあり困ってます。テレビにはとりあえずHDDは接続していますが、就寝後の番組予約専用です。地デジは週3回ほどのドラマしか予約録画をしていません。有料チャンネル中心にデッキのチューナーを通しての番組視聴が多く、シングルチューナーだと録画中は他の番組が視聴不可能です。テレビ側でも有料チャンネルの契約をも考えましたが、そこまで出費はしたくないというのがありまして、そういう経緯がありブラビアのリモコンでデッキのチャンネル操作ができればなあと思ったのです。
書込番号:13691124
0点

私ブラビアにRX100とBTZ710接続して使ってますけど、リモコンはSONYの学習リモコン使ってるので普通に不自由な使ってます。
今回の新型は機能も値段もパナソニックの方が私はいいと思うのでリモコンだけで諦めるのももったいないような気も(^_^)
書込番号:13691255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にはブラビアリモコンではなく、DIGAリモコンを使うことを基本に考えたほうがリンクはうまくします。
その際にDIGAリモコンは使いにくい&TVとも統合するのに学習リモコン利用がベストだと思います。
DIGAの再生リストや番組表ボタンひとつでTV電源ONや入力切り替えが自動的に変わります。
書込番号:13691690
0点

46HX920とちょっと古いBWT3000の組み合わせで使っていますが、BRAVIAリモコンから
レコーダーのチャンネルは操作出来ないか、出来てもとてもわかりにくい場所に
あるか、だと思います。今のところみつけてませんので。
両方電波リモコンなので、電波のメリットを重視して両方のリモコンをそのまま
使っていますが、赤外線リモコンの機種ならSONYの学習リモコンに統合してしまう
方が使いやすいと思います。RM-PLZ530D辺りなら、ボタンはクソですが、リモコン
のボタン名がBRAVIAの操作ボタンと恐らく一致しますし、赤外線の照射範囲も広い
ので結構使えるんじゃないかと思います。
書込番号:13694836
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在シャープのアクオスW65を使用しています。
シャープのW録は表録画と裏録画という概念があり、間違った方法で録画するとW録できません。パナソニックは表裏の概念はあるのでしょうか?
0点

パナは表とか裏とか区別は何も無いです
書込番号:13690513
0点

>シャープのW録は表録画と裏録画という概念があり
この概念が残っているのはシャープだけだと聞いています。
まあ、東芝なんかも意識して利用できますが。
パナの場合は、元々そう言う概念がないので、全く録画時の操作はどのチューナかを考える必要がありません。逆に言えば、好きになチューナーで録画させることができないんですが。
ダブルチューナでもトリプルチューナ機でも全く意識せず録画できます。
書込番号:13690523
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、★イモラさん、ご回答ありがとうございます。
シャープは失敗でしたね・・・
子供部屋に買い増しを検討しています。パナを視野にいれて検討します
書込番号:13690542
0点

ついでに言うと
ダブルチューナー機における各メーカーの違いについては
ここに書きました
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/guide_2027/#Section2
書込番号:13690812
2点

万年睡眠不足王子さん、リンク先参照しました。
非常に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:13690854
0点

sonyもいいですよ。
インターフェイスが、プレステと同じですし。
書込番号:13690856
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初めまして、こんにちは。
今ブルーレイレコーダーの購入について悩んでいます。
DIGA DMR-BZT710、DMR-BWT510、そして型落ちのDMR-BZT600がほぼ近い価格帯となっています。
そこで皆さんならどれを購入するかを教えて下さい。
漠然とした質問ですが、こういう理由でこの機種にするというのを添えて頂けると参考になります。
幅広い意見を伺いたい為、敢えてこちらの使用状況や条件は提示致しませんでした。
テレビはWooo P42-XP05です。
沢山のご意見、宜しくお願い致します。
0点

710を買えるのは羨ましい限り(-o-;)私は、安物のパナソニックのビエラのL24C3に繋ぐ為に、510で十分と判断しましたm(_ _)m …ま、貧乏ですので、予算が4万しかありませんし…11月になったら、4万を切る事を期待しております…(-.-;)金持ちは、710をどうぞ!(^。^;)
書込番号:13690085
1点

そりゃ全部盛りな710一択かと。
SKYPEは特に使う意味感じませんが、外付け2TB HDDの導入で内蔵HDDの残量管理に気を揉む必要がなくなりました。
ちなみに自分はBZT600を売り払ったお金+2万円でBZT710を購入しましたが大満足です。
書込番号:13690128
0点

皆さんと違ってBZT600です。
AVCの各モードの録画時間が違います。
90%以上ですが映画を録画しています。
ワンディスクにワンタイトルが基本です。
HLモードまでが私の許容範囲ですが、BZT600ではDVD-Rに130分(実際は145分)までの映画が録画出来ます。
プロジェクターで見ても満足出来ます。
他の機種は115分です。
BZT810を買うつもりでしたが、これだけの理由でBZT700を買いました。
主にWOWOWを録画していましたが、10月になってからは画質が低下した事と、特にロゴ(ウォーターマーク)が常時表示されるようになってからはBDにDRで録画する気になれません。
書込番号:13690717
1点

柊の森さん
どうもココではAVCREC不要派が多くてこの手の意見は書き込みづらく思っていましたが同士がいたようで安心しましたw
自分はロゴ問題で解約したので今月末までが視聴期限ですので今必死に録画しまくってます。
映画1本1ディスクは当然だし、常時ロゴ付き画質も半端なWOWOWでBD使うなんてあり得ないですよね。
また個人的3級クラスのアニメなんかはBW690のHBモードで丁度12〜13話がDVD1枚に収まるのでBZT710買った今でも手放せないです。
互換性云々を言う方もいますが価格.comのシェアではパナソニックは50%です。
これって十分でしょって気がしますし、何よりHDCPに対応してるPCなら1,980円程度のCPRM対応DVDドライブとソフトさえあれば見れるんだからこの先レコーダーがどうなろーと問題ないです。
AVCREC無用派の方々はこの掲示板の重鎮ばかりなので強くは言えませんが、長時間モードは〜って質問が来たら「そんなのいらね〜つかわね〜」じゃなく「こういう使い方に意味を感じるならどーぞ」的な回答をしてもらいたいものです(中にはそーいう方もいましたが大抵は前者)。
なんか不満が爆発して話が脱線してしまいましたが、長時間モードの画質的にも最新エンコーダーを搭載したBZT710はやはりオススメです。
ほとんどのAVCモードがBZT600とレートが変わってしまったので唯一据え置きのHZで見比べましたがBZT600ではかなり破錠したアニメ(ベン・トー#02)の格闘シーンが殆ど破錠しなくなっていました。
書込番号:13691151
1点

皆様、たくさんのアドバイス有難うございました。
返信が遅くなってしまって大変申し訳ございません。
予算が許せるなら上位モデルにすればというご意見は確かに納得致しました。
価格差が殆ど無いというのはここの最安値を見た限りですので、地元の家電店などでは、まだべらぼうに高いです。
ほぼ710で気持ちが傾いていますが、もう少しご教示頂けたら幸いです。
710と510について、ウチはテレビがW録画対応なので、BDレコーダーもダブルチューナーで間に合うかなという気がしています。
こちらは民放が4局しか無く、他にBSやCSも繋いでない環境で地デジのみです。
もし再生や録画で画質など(性能)に違いがないのであれば510でも良いのかなと思っています。
その辺は如何でしょうか?
510と710はチューナー数の違いだけでしょうか?
次に、
設置はテレビ台に収めるのではなく、HDMIケーブルを2〜3m引き、手の届く範囲に設置しようと考えています。
そこで心配なのが作動音なのですが、起動中にファンの音がしたりという事はありますでしょうか?
あまり耳障りであれば、短いケーブルでテレビ台に収めようと思っています。
次に、これを書いて良いのかわかりませんが…
ここで安い順にランキングされているショップ様で購入するのは問題ないでしょうか?
どこかで、自演によってランクインさせているとか何とか書かれていたような気がしたもので。
家電店での購入は金額的に難しいので、ランキングされているショップ様からの購入しようということで(延長保証は付けます)今回購入に踏み切ろうと思った次第で、もし問題があるなら購入は当面見送りになりそうです。
質問ばかりで申し訳ございませんが、どれか一つでも教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:13768035
0点

動作音は静かです
地デジのみでBS追加ないなら510で十分かと画質も含めて
けど、チューナー3つは便利だし、いずれBSをとか考えると710も予算あるなら良いです
手の届くとこ置いて、ぶつけたり大丈夫なんですか?
騒音より、動作中に衝撃与えてクラッシュの方が怖い
書込番号:13768054
0点

>たつさん
有難うございます。
チューナー数だけの違いなら何となく510で間に合いそうかな〜と思いまして。
映像再生・録画の性能が違うなら高性能な方が良いです。
単純なことで後悔したくないので、何度も目障りかもしれませんがここでアドバイス頂いて生かしていけたらと思っています。
>京都単車男さん
有難うございます。
動作音は静かですか。
機器に疎い私は初代PS2のイメージが強いもので、作動中に耳につくようならテレビ台にと思いました。
去年買ったPCのファンも耳につくほど神経質なので…
手の届く範囲といってもローボードに収めようと思うので事故はないと思います。
これがわかればケーブルをダブって買う失敗もないし、長いケーブルを無理やり束ねて使用することもなくなるので助かります。
書込番号:13768059
0点

地デジのみで一人で専用で使うんなら510でもいいと思います
うちも地デジのみでほぼ不便ないです(週に40番組くらい予約)
画質はほぼ差はないかと
動作音は普段ほぼ無音、電源入れたりする時にちょっとドライブの音が小さくなるくらい。
高速ダビングで焼いたりしてたら多少音するけど、通常はHDD再生や録画とかなら無音と言っていいほど静か
でも、悩むタイプの人は、上位買っといたほうが後々悩まないし、後悔もないです。
書込番号:13768098
0点

>チューナー数だけの違いなら何となく510で間に合いそうかな〜と思いまして。
たとえばの例ですが、20:00-20:54(A)21:00-22:54(B)この場合はシングルでも可。
これに20:00-22:00(C)の番組をしたい場合、Wチューナーでは録画は可能です。
ただし、Aの番組がドラマ等で初回拡大枠になったりBの番組がスペシャル枠で20:00からの
2時間番組になったりするとWチューナーでは対応できなくなります。
昨今は番組編成費を安く上げるため。2時間・3時間・4時間番組等が非常に増えているので
W録をメインで運用しているとWチューナーでは足りなくなるケースは増えてはいます。
トリプルが必須ではないですが、予算が許すならトリプルのほうがということです。
書込番号:13768688
0点

5mのHDMIケーブルで使用しています。
近くに置くとディスクの出し入れも便利ですね。
オーディオをされている方は多分これですね。
パナのBDレコーダー3台とAVアンプとBDプレーヤーとDVDプレーヤーをラックに入れていますが音が気になった事はないです。
全部で7チューナーになりますがこれでもフル稼働になる時もありますね。
予算に余裕があれば大は小を兼ねるでトリプルをお薦めします。
2番組が同じ時間帯の録画で、次に連続して1番組を録画するとします。
まず2番組は録画1と録画2で録画されます。
録画終了近くになる(次の録画が準備される)と録画3が点滅して録画3で録画が開始されます。
連続した録画でも番組が欠ける事なく録画が出来ます。
書込番号:13768803
0点

追記です。
BZT700を価格.comのお店で買いました。
実店舗ありのショップで、電話で在庫確認をして取り置きにして貰って買いに行きました。
長期保証も付けました。
ショップ評価は信じても良いですよ。
今年は6店くらい利用しましたが、2度と利用したくないショップは1店ありましたね。
後でそのショップの評価を読んだらやはり不評でしたね。
価格ランキングとショップ評価で選択されたら良いと思います。
それから、良いお店は電話に出るのが早いですし親切です。
2度と利用したくない店は電話に出ないしメールの返事も遅いし・・・でした。
書込番号:13768851
0点

…私も、510で十分と思っておりましたけど…(-.-;)この機種が中国製で、710が日本製と、ここのクチコミで知りましたので…(-o-;)只今、大変心が揺れておりますp(´⌒`q)チューナーが、二つか、三つかの違いかよりも、こちらのほうが気になってますね(-o-;)
書込番号:13771908
0点

皆さん有難うございます!
ほぼ無音との事で、5mのHDMIケーブルあるので近くに設置しようと思います。
ディスクの出し入れでテレビまで行き来するのが億劫なので(笑)
一人暮らしで使用頻度は低いと思いますが、510との価格差は1万円程度なので大は小を兼ねるで710を注文致しました。
土曜日に振り込んだけど月曜日の取扱いになってしまう為に発送は月曜日になりそうでちょっと残念です。これなら代引でも良かったかな。
まぁそれまで楽しみに待っていようと思います。
で、ここの書き込みで知ったんですけど外付けハードディスクに記録したものはこの機種でしか観れないそうですね。
これすごく残念。先々で機種変更した時どうしようって感じです。
何とか共有できる方法があれば良いのですが…一度BDに焼くという作業が必要になってくるんですかね。
皆さんのお陰で購入に踏み切ることが出来て感謝致します。
最終的にはショップ評価は信じて良いという言葉に背中押されました。
地元量販店ではさすがにまだ高値で手が届かないですから、安価で購入できて良かったです。
一応、物損付きの長期保証にも入っておきました^^
アドバイスくださった皆さん、ありがとう。
そうそう、REGZAとの互換性はどうでしょう?
今Wooo P42-XP05で最初はその画質に驚愕していたのですが、馴れると少々疑問も出てきてしまい、いずれREGZA(Zシリーズ?)に買い換えようかな…という気持ちも僅かながらあります。
書込番号:13789579
0点

TVとの相性は考えなくても良いです。
TVとレコーダーと単品で気に入ったものにすれば良いです。
○○○リンクはメーカーの販売戦略です。
リビングのTVもパナですがリンクさせていません。
製品の初期不良はどの店で購入しても可能性があり店の責任ではありませんが、対応に差があるのは事実です。
自分なりに購入したいショップランキングを作っていますが、欲しい製品をそのショップが取り扱っていない事もよくあり新しいお店をチャレンジする事になります。
そしてより良いショップを見つけたり、その逆だったりで勉強だと思っています。
ショップ評価で不審な書き込みがあったら投稿者をクリックしたらその人の書き込み履歴が分かるので信頼度を判断出来ると思います。
ただメーカーによって修理対応が違います。パナは基本、出張修理なので他メーカーより安心な面があります。
書込番号:13790182
0点

>柊の森さん
有難うございます。
相性は考えなくて良いとのことからテレビもゆくゆくは…となるかもしれません。
でも流石に贅沢かな。
実はDVDやBDもあまり観る機会がないし映画なども滅多に観ないのですが、年末年始の特番も多いしWoooの内蔵HDDの容量も少なくて今回購入する機会なのかなと思いました。
まだ迷っている時に良いショップを見つけていたのですが、決断する直前に売り切れたのか消えていましたね。
当初と違うショップでの購入となったけど評価も95%以上で内容も良かったので注文しちゃいました。
ここ数日でどんどん価格下がってるのでもう少し待っても良かったのかな。
ま、早く楽しみたい方が強いですから良しとします。
博多のケイタロウさんももう少しで決断の時かもしれないですね。
物損付き5年保証に入った理由は他機種では外付けHDDを再生できないという点から、万が一故障した場合でも買い替えではなく本機を長く使用した方が良いなと思って入りました。
出張修理で対応も万全なら安心です。
書込番号:13790637
0点

P42-XP05ならDLNAダビングしてBD化できますが、BZT710は無線LAN内蔵だから利用するなら割安感があるのでは?
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt9000.html
http://av.hitachi.co.jp/tv/xp05/plasma/p42_xp05/feature/link.html#dubbing
(情報が古いのでBZT710/BWT510は出ていません。)
書込番号:13790813
0点

>APC2さん
こんばんは。リンク先を拝見しました。
HDMIで接続しただけではムーブ/ダビング出来ないんでしょうか?
ルーター/ハブとはPCに接続されているBOX型の機器ですか?
これを経由させればムーブ/ダビング可能という事なのかな…?
すみません、詳しくなくて。
それだと接続ケーブルも含め必要なものを今一度確認してみる必要がありそうですね。
あまり複雑だと今Woooに保存してあるのは諦めて、次回から710側に保存という事になりそうです(^^;)
書込番号:13790881
0点

>HDMIで接続しただけではムーブ/ダビング出来ないんでしょうか?
ルーター/ハブとはPCに接続されているBOX型の機器ですか?
これを経由させればムーブ/ダビング可能という事なのかな…?
HDMIでは無理ですが、単純にLANケーブル(クロスでもストレートでも可)で直結してダビングできるはずです。
ただ、パナの場合はNETに繋いでディモーラを利用すると便利なようですが(自分は現時点では利用していません)、有線LANと無線LANを併用できるか知らないので直結を推奨できません。
http://panasonic.jp/diga/dimora_memora/index.html
書込番号:13791000
0点

>APC2さん
ありがとうございます。
昨日届いて夜中に接続しました。
まだ説明書もよく読んでないのですが、ディモーラについてもよく調べてみようと思います。
PCとTV繋いでBD見ていた時はアスペクト比の関係からか(設定も出来なかった)すごく小さく映し出されていたので、今回大きく綺麗な画面が映し出されて大変満足しています!
DVDの画質の悪さも、昔はこんなので満足していたのかと驚きです。
プラズマなのでレターボックスの部分が焼き付きはしないかと心配ではありますが、PC接続の時は左右も黒くなってましたからね。
全体的にひと回り小さく映し出される上、更にレターボックスですごく小さくなっていました。
そうそう、もう一点購入のポイントとして、レンタルしてきたBD/DVDをダビング出来るのかと思っていましたが、これは出来ないんですね。全くの無知でした(恥)
再生すればHDDに取り込んで、それをBDに焼くことが出来るものと思い、昨日20本もレンタルしてきました。BD-Rも20枚購入。
さすがに一週間で全ては観れない…
金額が日に日に下がり、今週にも4万円台突入でしょうか。
どこまで下がるのか楽しみであり、もう少し待っても良かった感も…。
物損保証が40000〜からの括りだったので細かいことは気にせず購入しましたが、これが50000〜からの括りだと本体価格4万円台に下がるまで粘っていたと思います。
書込番号:13802686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





