DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2011年10月23日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月23日 12:23 |
![]() |
3 | 8 | 2011年10月23日 01:32 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年10月23日 10:30 |
![]() |
3 | 2 | 2011年10月22日 21:42 |
![]() |
13 | 10 | 2011年10月22日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
番組の持ち出しについて質問があります。
今、ブルーレイの購入を検討しています。
候補は、番組の持ち出しができる
パナソニックかソニーの機種です。
そこで、この機種とスマートフォンのsh-12cをUSBケーブルでつないで
番組を転送したいと思っています。
パナソニックのホームページでは
SDカード経由による転送はできるが
USBケーブル経由による転送は
「できない」か「確認できない」
となっています。
しかし、一世代前の機種では
USBケーブル経由で転送できているようなので
実際この機種ではUSBケーブル経由で転送できるのでしょうか
おわかりのかた、また実際にこの組み合わせでお使いの方がいらっしゃいましたら
おしえてください。
それと、持ち出し以外でもうひとつお聞きしたいのですが
同時間の同じ番組を二つ録画できるのでしょうか。
WOWOWなどのコピーワンス番組を二つほしいもので
それではよろしくおねがいします。
2点

WOWOWの同じ番組の同時録画に関してだけお答えします。
チューナーの数だけ同時に録画できます。
BWT510でしたら同じ番組を同時に録画できますよ。
トリプルチューナーでしたら3つ同じ番組を録画できます。
ただパナソニックは番組表から同じ番組を選んで録画できますが、ソニーは二つ目の番組は時間指定で録画しないとダメだと思います。時間指定で録画すると番組の放送時間がずれても追従しないはずです。
私の記憶では裏技的にネット経由でテレビ王国(今はchan-toru?)から先に録画したあとに本体で番組表から録画すると、どちらも番組追従するような書き込みをここで見たようなきがします。 ちょっと記憶が不確かなのですません・・・
書込番号:13665880
1点

おはようございます。
USBケーブル経由での番組の持ち出しは出来るはずですよ。
2世代前のBW690でもできますし、同世代のBZT710では試していませんが持ち出し番組の作成時に持ち出し方法を選択するところで『SD/USB経由』か『ネットワーク経由』かの選択があります(BW690には無いですが)
ですので当然USB経由で絶対できるハズ(ちょっとだけ断定を避けました)です。
私は3D番組を高画質(VGA)モードで持ち出して視聴しています。
SH-12Cの場合はほとんどのデータを最初からある『コンテンツマネージャー』というアプリで処理できます。
この『コンテンツマネージャー』のTV/SD-Videoを選択すればワンセグ画質だけでなく高画質でも再生できるのがSH-12Cの購入の決め手でした。
ついでの話ですがパナソニックレコーダーの場合、CDからHDDに録音してSDカードで持ち出す事ができるのですがSD-AUDIOという規格の為にSH-12Cの『コンテンツマネージャー』でも再生はできません。
話戻りますがBWT510の取説のP164に『持ち出し番組の記録可能時間の目安』の表が有りますのでダウンロードして確認してみて下さい。
BZT710でも検証すれば確実なのですが持ち出し番組作成中は予約録画が実行されなくなってしまうため確認できませんでした。
ごめんなさい。
あと、同一番組のダブル録画はクールテツさんがおっしゃっていますので省略させていただきます。
書込番号:13666075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BWT510と同世代のBZT710でやってみました。
持ち出し番組作成済みの前提です。
スタート→持ち出し番組一覧→持ち出し番組選択→転送先を選択して下さい。【『SDカード』『USB機器(携帯電話など)』】→転送を開始する
で問題なくUSB接続で出来ましたので御安心を!
ちなみにソニーの一世代前のAT700でも試してみましたがUSB接続で可能でした。
画質はワンセグ画質のみで、高画質モードは無いようですね。
ソニーの場合は『ウォークマン/nav-u』『PSP』『携帯電話』と転送機器が選べます。
取説(AX2000/AX1000/AT900/AT700/AT500/AT300S共通)のP87に説明があります。
ですので、ソニー新機種も同様と思われます。
書込番号:13666465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クールテツさん Mondialさん
本当にありがとうございました。
すばやく的確な回答で本当に助かりました。
クールテツさん
コピーワンスの二つの同じ番組の一つを持ち出しのほうにまわしたかったので
同時録画できるということがわかり本当に助かりました。
Mondialさん
わざわざ実際に試していただき
ありがとうございました。
まさに、知りたかった内容そのものなので
本当に感謝です。
これでこの機種の購入を躊躇する理由もなくなりました。
安心してパナソニック系の機種で検討したいと思います。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:13667990
0点

>ちなみにソニーの一世代前のAT700でも試してみましたがUSB接続で可能でした。
>画質はワンセグ画質のみで、高画質モードは無いようですね。
VGA画質(1.0M)が選べますよ?
ソニーのいいところは、コピーワンス番組でもおかえり転送すると、
HDDに番組が見れるようになることです。
書込番号:13668266
0点

アメリカンルディさん。
ソニーもVGA画質できたんですか。
片手落ちですいません。
今、出先ですので、帰宅したらVGA画質でスマホ(SH-12C)に転送出来るか試してみますね。
書込番号:13668543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんわ。
帰宅後、『ダイハード』観ながら試してみました。
おでかけ転送で転送するタイトルを選んでからオプションメニューでVGA1.0Mが選択出来るんですね。
おかげでソニー機からも高画質でSH-12Cに転送出来ることがわかりました。
ちょっと得した気分です(笑)
AT700の取説のP87の録画モードのところをみて、PSPしか高画質(VGA)で転送できないと思い込んでいました。
しかし、残念ながら携帯電話に転送した、タイトルはおかえり転送できないみたいですね(AT700取説P61)。
書込番号:13669643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし、残念ながら携帯電話に転送した、タイトルはおかえり転送できないみたいですね(AT700取説P61)。
ホントですね。こちらこそ片手落ちですいません。
書込番号:13669683
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
STBとの接続方法、画質について、教えてください。
STB(パナソニック TZ-DCH500)は、HDMI端子はありませんが、iLINKとD端子がついています。
接続は次のとおりすれば、ディーガではHD画質で録画でき、TVでの視聴もHD画質で見られるということになるでしょうか。
CATV配線
(@同軸)│
↓ (CD端子) ┌─┐
STB ───────→│テ│
(AiLink)│ │レ│
(B同軸) ↓ │ビ│
ディーガ ───────→└─┘
(DHDMI)
(E同軸)
また、この場合、(BE同軸)を接続しないで、(@同軸)を分配してTVにつないでも変らないでしょうか。
0点

>接続は次のとおりすれば、ディーガではHD画質で録画でき、TVでの視聴もHD画質で見られるということになるでしょうか。
そういうことです。
STBから直接見る場合はD端子経由で、録画したものをDIGAで見る場合はHDMI経由ということになります。
※D端子はアナログですがハイビジョンです。
>また、この場合、(BE同軸)を接続しないで、(@同軸)を分配してTVにつないでも変らないでしょうか。
CATV会社はパススルーだと思いますので問題ないはずです。
書込番号:13665470
0点

CATVの場合基本的な接続は上の図の通りで
D3以上はハイビジョンなのでD端子接続で問題ないです
なお将来STBをHDMI端子つきに変えた場合の
注意事項も一緒に図に書きましたが
この注意事項はテレビがHDMI端子を
ひとつしか持っていない場合と考えてください
書込番号:13666203
0点

早速のご回答ありがとうございます。
hiro3465さん
とても早い回答、びっくりしました。
CATVはパススルーです。
万年睡眠不足王子さん
図解入りで視覚的にわかりました。お手数をおかけしました。
接続は大丈夫そうなんで、安心しました。
iLinkがうまく合うかという心配は少しありますが、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13666872
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在、壁のアンテナ端子からアンテナ線でDIGA、DIGAから同軸ケーブルとHDMIケーブルでTVと接続していますが、ひかりTVを視聴・録画する場合、ひかりTVチューナーからこのDIGAにどのように接続すればよいのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが回答よろしくお願いします。
0点

ひかりTVのチューナー何使ってるんですか?
ひかりTVの標準タイプのシングルチューナーの場合USBHDDに録画するだけですよw
どうしてもレコに録画したいならコンポジットでレコとチューナー接続するしかないです。
書込番号:13665054
1点

D2XXXさん
あ、まだひかりTVには申し込んでないです。
資料請求して、資料みてたら「チューナーからHDMIケーブルとテレビん接続するって書いてあるけど、レコーダーを通して接続するには無理なのかな…?」と思ったので質問しました。
USBHDDで録画ということは録画機能のあるテレビじゃないと録画できないということでしょうか?
質問ばかりですみません
書込番号:13665079
0点

いや標準のチューナーにUSB端子がついてるのでUSBHDDを増設して番組を録画する仕様ですw
http://www.hikaritv.net/point/recording/
ひかりTVって安いしいいと思うのですが録画してBDにダビングするとなると高いダブルチューナー買ってPCまたいでダビングとなるので面倒ですww
これだったら普通にスカパー受信する方が単純でいいと思いますw
書込番号:13665134
0点

ありがとうございます。
なるほど!いろいろ勉強になります!
スカパーの可能性も検討します!
あと最後(多分…)にお聞きしたいことがあるのですが、USBHDDで録画した場合、DVDなどにダビングしないと録画した番組は見れないのでしょうか?それとも、普通にHDDから再生できるんでしょうか…?
なんか頼ってばかりで申し訳ありません…てかもはや質問にレコーダー関係ない(・;ω;`)
書込番号:13665222
1点

>あ、まだひかりTVには申し込んでないです。
フレッツテレビのサービスは受けられる地域であれば、「ひかりTV」よりも自由度の大きいフレッツテレビをお勧めします。
書込番号:13665244
1点

>あと最後(多分…)にお聞きしたいことがあるのですが、USBHDDで録画した場合、DVDなどにダビングしないと録画した番組は見れないのでしょうか?それとも、普通にHDDから再生できるんでしょうか…?
USBHDDに録画した番組はそのまま再生可能ですよ。USBHDDへの録画は基本見て消しですw
書込番号:13665334
0点

ありがとうございます!
こんなにいい人がいるとは世の中捨てたもんじゃないですね!
本当になんとお礼を申し上げてよいのやら…
紹介してくれた公式サイト見て録画方法もなんとかわかりました…
あとはひかりTVのリモコンをどこで買えるのか探さないとw
あと、フレッツテレビを勧めてくれた方、ありがとうございます!検討してみます!
書込番号:13665356
0点

>あとはひかりTVのリモコンをどこで買えるのか探さないとw
この意味がわからないww
リモコンは付属でしょww
書込番号:13665364
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
I/oデータのLAN接続型外付けハードディスク HDL-CE(Iphoneからもつながる)を本機に接続した場合、Iphoneから問題なくHDL-CEへアクセスできますでしょうか?当然本機で録画したものはIphoneから見れないと思いますが、通常通りiphoneで撮った動画などをHDL-CEに保存できますでしょうか?
書込番号:13664897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マックイーン発見さん
> I/oデータのLAN接続型外付けハードディスク HDL-CE(Iphoneからもつながる)を本機に接続した場合
HDL-CE シリーズは LAN 接続のほか USB 接続もできるので、一見 BWT510 に接続できるように思えますが、HDL-CE シリーズの製品情報の USB 接続のところに
※フォーマット型式は変更することはできません。
と書いてあります。これが本当に「変更できない」のか、「変更してしまうと LAN 側から利用できなくなる」のかはわかりませんが。
さらには、
※Windowsでのみお使いいただける機能です。
とも書かれています。これも本当に他の OS (機器) から利用できないのかはわかりません。
(ちなみに DIGA は OS として Linux を使っているそうです)
一方、BWT510 に接続した USB HDD は登録をする必要がありますが、その際に専用フォーマットで初期化されて、中身が消えてしまいます。
ということは、仮に実は OS に関係なく使えるとして、HDL-CE シリーズを BWT510 に接続して登録する場合、「初期化ができなくて登録失敗する」か、または「登録はできるけど LAN HDD としては使えなくなる」等のことになるのではないかと思います。
ということで、ご希望の使い方はできないのではないかと思います。
書込番号:13665287
2点

Shigeorgさん
ご丁寧にご説明頂き有難うございました。
LAN接続は難しそうですね。とても参考になりました。
普通の外付けHDDを使おうと思います。
有難うございました。
書込番号:13666434
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
はじめまして。この製品を購入検討しているのですが、
番組表にて地域によって違うのかもしれませんが、この製品の場合、同じチャンネルで
2つ表示されており、1つは緊急放送用で非表示にはできないとヤマダの店員に
説明を受けました。
逆にソニーのBDZ-AT770Tでは1つの表示になっており、番組表が1画面で全局表示され
見やすく感じました。
やはりこの製品では無理なのでしょうか?
0点

>番組表にて地域によって違うのかもしれませんが、この製品の場合、同じチャンネルで2つ
表示されており、1つは緊急放送用で非表示にはできないとヤマダの店員に説明を受けました。
店の店員の言う事間に受けちゃダメよ、
>やはりこの製品では無理なのでしょうか?
設定いじれば出来るはず。
書込番号:13664006
0点

普通は放送設定で、デジタル放送・再生のとこの選局対象を設定チャンネルにすれば、枝番号部分の表示はなくなりますが
あとは番組表でサブメニューから番組表示数選ぶだけですが
これでスッキリ表示できてます
緊急放送の仕様についてはわかりません
地域とかは?ケーブル?地デジ?
書込番号:13664062
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

>AQUOSブルーレイ BD-HDW75と違いは何か分かりますでしょうか。
レコーダーとしての安定性と
それによる評判が一番違うと思います
機能的には
外付HDDを使える
ネットにつなぐことで離れたPCや携帯からも遠隔操作できる
DVDに高速ダビング出来る
等の機能差もあります
ただし外付HDDは他の機器では再生出来ないから
買い替えてからも再生出来るBDやDVDとは違います
あくまで内蔵HDDの補助です
>どちらがおすすめですか。
BWT510です
書込番号:13662044
3点

大きな機能差はBWT510は外付けHDD対応って部分ですが・・
安定度などで言えば確実にパナの方が良いと思います。
もちろん比較されてる2機種なら機能的にもですね。
一つだけ気になるのは、旧型のアクオスだとリンク機能が使えないかもしれませんね。
そもそもそのテレビがリンク対応なのかどうかも分かりませんが・・
個人的にはリンクされなくても、BWT510をお勧めします。
書込番号:13662062
2点

ありがとうございます。
外付けHDDが他の機械で再生出来ないというのは、このDVDプレーヤーだとできるって事ですよね?
一人暮らしでそこまで機能を重視せず安ければいいとは思ってましたが、それでもパナソニックの方がおすすめですかね?
書込番号:13662136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BWT510は外付HDDに録画や再生出来ます
内蔵HDDからも外付HDDからも直接BDやDVDにダビングも出来ます
その外付HDDは内蔵HDDと同じで
録画したBWT510専用になります
(初期化・新規登録すれば買い替えたレコーダーでも使えます)
>一人暮らしでそこまで機能を重視せず安ければいいとは思ってましたが、それでもパナソニックの方がおすすめですかね?
おすすめは同じような状況で自分で買うならって視点ですが
その二択ならBWT510買います
書込番号:13662192
1点

BD-HDW75との決定的な違いは、USBハードディスクを増設出来る点です。
今までは、東芝だけが増設できたのですが、秋からパナソニックの中級機種以上とSONYの上級機種にこの機能が加わりました。
メーカーの方向性からすると
東芝 機能満載マニアックだが操作が難しく不安定→オタク向き
パナソニック 基本性能が良く安定してるがやや割高であまり細かい機能は付いてない→家族向き
SONY 先進的で使い易いがやや耐久性に欠ける面もあり→お洒落な人向き
シャープ シャープの液晶テレビを持っているので買う人がほとんどでは?
(すみません、あくまで私見です)
売れ筋ランキング上位機種は10月新発売のUSBハードディスク増設機種か3番組録画機種、あるいは夏以前発売で値崩れして安売りしている製品です。
今は、テレビとレコーダーの相性は殆ど考える必要はありません(テレビが古いならなおのこと)。
今、パナソニックが上位に多いのはUSBハードディスク増設機種と3番組録画機種が発売されたばかりなのに割高でない値段で販売されているからだと思われます。
書込番号:13662215
2点

>外付けHDDが他の機械で再生出来ないというのは、このDVDプレーヤーだとできるって事ですよね?
?
外付けHDDに録画した番組は、どんな機器でも録画した本体以外では再生出来ないですよ。
ですので、外付けHDDは補助的なもので、長期保存ならBDへのダビングで対応したほうが良いです。
BDにダビングした場合は、その他のBD再生機なら見れますからね。
>それでもパナソニックの方がおすすめですかね?
機能性は別にして安定度の問題です。
予約しておいたのに録画されてなかった・・・とか、
フリーズした・・とか、
そういうのがパナやソニーの方が少ない・・って感じなので、外付けHDDなどの機能性は別にしてもパナをお勧めします。。
でも今回比較されてる2機種なら、外付けHDDもシャープは対応してませんので、
機能性も含め全てにおいてBWT510の方をお勧めします。
書込番号:13662217
2点

ちなみに、多機能はいらない、安く買いたいだけならば。
夏以降発売の機種であれば何処の社の機種でも大丈夫です。(下記のポイントを押さえれば春の製品でも良いかも)
複数番組同時変換録画・録画中の再生等の機能制限緩和・画質向上とゆう基本性能は各社夏時点でクリアしてきましたので、2台買って他社と比べなければ多分不満は感じないと思います。
ただ本機はお買い得です、機能満載で基本性能と信頼性が高く、各社の値段を比べると発売したばかりの現在、ホントは7万ぐらいが妥当な値段だと思います。(まあ710はもっとお買い得ですが)
最後にシャープでもパナソニックでもソニーでも何処でも、製品の当たり外れは必ず有ります。製品の性能を多少落としても買値をは多少高くてもキチンとアフターサービスの有る販売店での購入をオススメします。
書込番号:13663623
1点

まあ、レコーダーで特に何かを行いたいと言う条件を付けなかったら、
この2機種の選択でシャープ機を推薦する理由は無いですね。
レコーダー操作に慣れていない人なら、なおさらシャープよりパナの方が使いやすいと
思います。
書込番号:13663651
2点

みなさんご回答どうもありがとうございます。
DIGAの方にさせていただきます!
わかりやすい説明で感謝しております。
書込番号:13664367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





