DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 10 | 2011年10月17日 23:50 |
![]() |
5 | 9 | 2011年10月18日 23:20 |
![]() |
3 | 5 | 2011年10月17日 19:16 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月17日 12:58 |
![]() |
2 | 7 | 2011年10月17日 20:08 |
![]() |
2 | 7 | 2011年10月19日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初めまして。
初心者の初歩的な質問ですが、どなたかご教授頂ければ幸いです・・・。
昨日ついに本機(BWT510-K)が届き早速設置したのですが、画質がどう観ても
アナログ画質(標準画質と言うのでしょうか)なのです。
テレビのみの視聴はハイビジョン画質なのですが、レコーダーを通すと上記の状態
となります。
テレビはSONYのKDL-L26HVXという古い型の液晶デジタルで、HDMI端子が
付いておりませんので従来から有る映像端子(赤・白・黄色のやつです)で
接続しております。
それが原因として、D端子接続に変えればいくらかでも画質は向上する
のでしょうか?。
それから、やはり上記の事が原因という事であれば、その場合はあきらめて
HDMI端子付きのテレビを買うまで我慢するとしまして、現在DRモードで録画して
残しておいた画像は、将来観る場合ハイビジョン画質で残っているのか心配です
(確認のしようが無いので・・・)。
既出の質問でしたら大変申し訳ございませんが、こちらに投稿するのも
初めてで、今までVHSビデオしか使用した事の無いアナログ人間ゆえ、
その場合は何卒ご容赦下さいませ。
それではよろしくお願いいたします。
0点

赤白黄色端子って従来の標準画質でしか流れません
D端子ケーブルを使えば
リアル視聴やHDDに録画した番組はハイビジョンで見れますが
BD化したりBDからムーブバックした映像は
やはり従来の標準画質でしか見れません
でもHDDにDRやHG/HX/HEあたりで録画し
そのまま高速ダビングでBD化すれば
TVを買い替えてHDMIを使えば
ちゃんとハイビジョンで見れます
そこそこ大きなTV(40インチ超)を買う予定なら
なるべくDR〜HXあたりで録画しBD化した方が良いです
取りあえずD端子ケーブルを買ってください
書込番号:13640291
1点

赤白黄のケーブルはアナログ接続のケーブルでハイビジョン映像の伝送はできません。
D4端子があるようなので、そちらならハイビジョン映像には対応可能ですが、コノレコはD端子の出力規制後の機種なので、HDDに録画したもの以外はハイビジョン映像では見ることが出来ません。。
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
録画自体はDRやH○モードで録画してあれば、ハイビジョン映像で録画されていますので、D端子を使用するかBD再生もあるのでHDMI対応のテレビに買い替えてしまった方が良いかもしれませんね。。
書込番号:13640315
1点

追加
D端子では市販BDも従来の標準画質です
HDMIで初めてハイビジョンになります
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
書込番号:13640317
1点

ユニマトリックス01の第三付属物様
早速のお返事ありがとうございます。
やはりそうなのですね・・・。
でも録画した画像は将来的には高画質で観る事が出来るようなので、
安心いたしました。
とりあえずテレビを変えるまでは我慢してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13640446
0点

クリスタルサイバー様
お返事ありがとうございます。
将来的のは高画質で観れるようなので安心いたしました。
とりあえずD4端子買ってきて、暫くは我慢したいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:13640471
0点

D2XXX様
お返事ありがとうございます。
同感でございます。
こちらは純粋に、個人的に映像ライフを楽しみたいだけなのに、
色々面倒なシステムが多すぎて困りますね。
まあ著作権の問題でしょうがないのでしょうが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:13640505
0点

皆様へ
こんなに早く、しかも的確なご回答を頂き感謝いたします
(ネットって便利ですね〜・・・ つくづくそう思いました)。
早速現在出来る事を実施してみたいと思います
(明日D4端子ケーブル買ってきます)。
またこれからもお世話になる事が有るかと思いますが、
その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:13640558
0点

26HVXなら、VEGAの最終型だから、D4端子だし、510もD4端子は有るし、黄・赤・白端子よりも、遥かに精細な画質が望めますよo(^-^)oフルハイは無理だけど、現況のVEGAで見れる最上の画質だと思います(^_^;)…私の友人は、510じゃないけど… D4端子同士で、S端子よりもワンランクアップの映像を堪能しております(^_^)v
書込番号:13641111
0点

博多のケイタロウさん
お返事が遅れて申し訳ございません。
皆様に教えて頂いた通り、早速明日D4端子付きのケーブルを
購入してこようかと思っております。
こちらの掲示板の皆様はとても親切な方ばかりで
とてもうれしく、感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:13642001
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
BWT-510お部屋ジャンプリンクにて不思議な現象が起きています。
TV側REGZAのZ9000にHDMI端子にて直接接続しています。
もちろん、両機ともLANネットワークにも接続しています。
今回、別部屋にあるRE1をLANネットワーク環境に接続しました。
そこで、BWT-510の部屋ジャンプリンクにて録画してある番組をRE1での視聴しましたが
問題無く再生されました。レクザリンクからTV側での録画一覧が表示されプレビューも表示され
とても便利でした。それと同じことをZ9000で行いましたが、TV側での録画一覧は表示されますが
プレビューは表示されず、再生出来ませんのエラーが出ます。つまり、BWT-510お部屋ジャンプ
リンクにてRE1は再生出来るが、Z9000では再生出来ない事象が発生しました。
良く調べてみると、BWT-510で標準画質で録画した物はZ9000でも再生出来る事が判明しました。
圧縮(例、2、3倍モード)で録画または画質変換をした番組はZ9000では再生できません。
RE1では問題はありません。
これは、BWT-510の問題では無くTV側REGZAのZ9000に問題があると思いメーカーに問い合わせ
しましたが、結果的に原因は不明です。
Z9000側の仕様の問題なのか? それとも、故障なのか? 考えにくい故障なので仕様かとも
思っていますが、不思議です。仕様であれば仕方がありませんが、故障であればメーカーに見て
もらうか考えています。ま、実際にはZ9000でお部屋ジャンプリンクは使用しないので
そのまま放置して置くかとも考えていますが、何か気になるので、判る方がおりますでしょうか?
やはり、メーカーに一度、見てもらった方が良いでしょうか?
1点

HDMIとLAN端子両方接続されてる場合は、DLNA再生はされません。HDMIが優先されるのでHDMIリンクで起動して再生します。
HDMIをはずせばDLNA再生できますので電源OFF状態で再生できるはずです。
書込番号:13639737
0点

>圧縮(例、2、3倍モード)で録画または画質変換をした番組はZ9000では再生できません。
Z9000だったらAVCで録画した物の再生は出来ませんので、それが正常です。
RE1はMPEG4 AVC形式に対応しているので、再生出来ます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
書込番号:13639758
3点

REGZAがDLNAでのAVCタイトル(DIGAのHLなど)の視聴に対応したのが、RE1など型番が*1/**1に変更された2010年春モデル以降です。Z9000などの型番まではAVCタイトルは視聴できなかったと思います。
同じく東芝のレコーダーからAVCタイトルの配信が可能になったのも、2010年秋モデル以降です。
書込番号:13639797
1点

後半は読み飛ばしたので、ごめんささい。DIGA側から見た見解でした。
AVC録画をDLNA再生するには、メディアプレーヤーを購入するという手があります。
代表的なのが、バッファローのLinkTheater LT-H91LANとPS3です。
そのほかにHDDレコーダーやBDレコーダーなどに搭載されてるものもあります。
HDDレコーダーでマクセルのVDR-R2000 3万をきってきたのでお買い得感がでてます。
パナソニックのBDプレーヤーやBDレコーダーにもDLNA再生ができるものがあります。
書込番号:13639912
0点

ありがとうございました。jimmy88さん、まっちゃん2009さん感謝です。
やはり、Z9000での仕様でしたか?
RE1との購入時期が半年ぐらいしかないのに何か納得できない部分もありますが
ま、仕様では仕方がありません。今のところ不便では無いので、元々、RE1での再生が目的
でしたから・・・。
でも、今後、新たなレコーダを購入し現BWT510を別部屋に持っていったらZ9000では視聴が
出来なくなる事になります。ま、最初から判っていれば対処は出来ますが・・・。
澄み切った空さんの
AVC録画をDLNA再生するには、メディアプレーヤーを購入するという手があります。
代表的なのが、バッファローのLinkTheater LT-H91LANとPS3です。
実はPS3は保有しています。ネットワークにも接続しています。無線接続ですが・・・。
これは、PS3でBWT510の録画番組を視聴出来ると言う事ですか?
教えて頂ければありがたいのですが・・・。
書込番号:13640001
0点

>実はPS3は保有しています。ネットワークにも接続しています。無線接続ですが・・・。
>これは、PS3でBWT510の録画番組を視聴出来ると言う事ですか?
PS3はDR、AVC共にDLNAでの再生ができます。
ただし、PS3内蔵の無線子機は11g/b規格なので、無線のままでは実行速度が足りない可能性が高いです。
速度不足になれば、コマ落ちしたり停止したりでまともな視聴は出来ません。
無線接続するなら、11n規格対応のイーサネットコンバータ(LAN接続用無線子機)を使った方がDLNA視聴できる可能性は高いです。
出来れば有線での接続をお考えください。
書込番号:13640065
0点

ラジコンヘリさんへありがとうございます。
PS3での再生を試して見ます。
現時点ではRE1で再生出来れば問題ないのでZ9000でPS3経由での可能であれば
将来的にも問題はありません。
しかし、Z9000とRE1とで仕様が異なっているとは思いつきませんでした。
日々、進化していると言うことでしょうか?
書込番号:13643545
0点

横から失礼します。
y_irukaさん
> しかし、Z9000とRE1とで仕様が異なっているとは思いつきませんでした。
どの AV 家電でもそうですが、新しいモデルが出た時の目玉機能等については大々的に宣伝しますが、それ以外でもいろいろな部分が変更になっていることはよくあることです。
また、以前のモデルから搭載されていた機能があっても、それに気づかずにいて使わないまま (他の方法を使っていた) ということもよくありますね。
取説等に分かりやすく書いてあれば、まだ目にして新旧の違いや知らない機能などを認識することができるでしょうが、今時の AV 家電は機能がてんこもりで取説の全部を隅から隅まで見ることはあまりないでしょう。(特に細かい字で書いてある注意事項などが意外と重要だったりしますが、そこって読み飛ばしがちですよね)
あと、東芝は時々「機能はあるけど取説には載せていない」とか「ごく簡単にしか書いてない」なんてことがあります。(他のメーカーもそうかもしれませんが)
> 日々、進化していると言うことでしょうか?
基本はそうですね。他のメーカーが当然のように使えるようになっている機能は、なるべく搭載するようにしてくるのでしょう。(逆に言うと、古い機種では「今は当たり前」のことができないことがよくあるということですね)
あと、捉え方の違いだとは思いますが、退化している部分もあると思っています。
例えば、REGZA Z1 までは USB HDD の他に LAN HDD にも録画・保存できましたが、Z2 以降はそれがなくなっています。
USB HDD だけで十分じゃんと思う人が多いとは思いますが、すでに NAS やファイルサーバ等を持っている場合は新たに USB HDD を買わなくてよいし、パソコンの共有フォルダを録画先にできたりするので、何かの折には緊急避難先にできたりもするので、あればあるで有用だと思っていたりします。
それからテレビではないですが、東芝の新型レコーダーは iLink 端子がなくなっているそうで、それを使ってダビングしてきた人には退化と映るのではないかと思います。
書込番号:13643631
0点

y_irukaさん
>しかし、Z9000とRE1とで仕様が異なっているとは思いつきませんでした。
>日々、進化していると言うことでしょうか?
とのことで少し納得いかない感じですか?
実はレグザは「9000」シリーズから「1」シリーズへの移行はかなり大きな変更点があったのです。
実はR9000ではDLNA/DTCP-IPクライアント機能がなく、レグザリンクダビング機能もありませんでした。
RE1,R1,HE1,H1などで、はじめてZシリーズ未満の機器にDLNAやレグザリンクダビングが搭載されたという大きな進歩だったのです。
そんな大きな進歩の「1」シリーズなのだから、その大きな進歩の一つとしてDLNAでAVCコンテンツ再生機能が加わったと思えば納得できるのではないでしょうか。
書込番号:13646256
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こちらの機種でRECBOXをLAN接続していますが、お部屋ジャンプリンクで再生はできるものの、ムーブができません。
これは、RECBOX側がまだ対応してないとゆうことですかね?
ムーブできた方はいますか?
書込番号:13639099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BWT510→RECBOXということなら出来ません。
RECBOX→BWT510なら対応しています。
RECBOXからのダビング先にDIGAが見えていないということですか?
書込番号:13639159
1点

>RECBOX側がまだ対応してないとゆうことですかね?
Rec-Box→DIGAのムーブはDIGAからではなくPCから行いますが、それが出来ないということでしょうか?
書込番号:13639201
0点

hiro3465さん
PCから行うのは知らなかったです。DIGAからムーブできると思ってました。
510はRECBOXの3TBを外付け認識してくれますか?
書込番号:13639511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

17まじぇおさん
> DIGAからムーブできると思ってました。
DIGA から他の機器への LAN 経由のムーブはできません (RECBOX 以外の機器であっても)。
(操作ができないという意味ではなく、その機能を持っていないという意味です)
LAN 経由の番組移動について DIGA が持っている機能は、他の機器から DIGA へムーブしてくることだけです。(全ての機器に対応しているわけではありませんが)
iLink 経由だと DIGA から他の機器へ持っていけるようですが、RECBOX は iLink 端子がありません。
ということで、DIGA -> RECBOX の番組移動はできません。
その上での話になりますが、
> 510はRECBOXの3TBを外付け認識してくれますか?
「外付け」という意味が USB HDD のように DIGA に接続して使えるかという意味なら、「認識してくれません」となります。
RECBOX は単体で独立して動作する機器 (NAS 機器) なので、USB HDD のように何か他の機器に接続して使うのではなく、独立した機器が持つ機能を利用する形となります。
DIGA との関係で言えば、すでにお使いになっているような「RECBOX 内の番組を DIGA で見る」ことの他に、「RECBOX 内の番組を DIGA に移動する」こととなります。
で、この操作はすでに他の方が書かれているように、PC 等のブラウザを使って RECBOX にアクセスして行う操作となります。
そういう意味であれば、「BWT510 と RECBOX はそれぞれの機能を使う際に相手を認識する」ことができます。
書込番号:13639578
1点

>PCから行うのは知らなかったです。DIGAからムーブできると思ってました。
Rec-BoxのIPアドレスの直打ち、または下記のアイオーのソフト(MagicalFinder)を使ってムーブします。
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm
>510はRECBOXの3TBを外付け認識してくれますか?
Rec-BoxはUSBではなくNASなのでUSBHDDのような容量制限はありません。
書込番号:13640541
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在日立のwooの一台前のモデルL37−XP05を持っていますが
内蔵HDDをLAN経由で、前モデルのBWT500はネットワーク
ダビング検証済とHPにはありますが、どなたか510もできるかどうか
実際に使っていらっしゃる方おられますか。
0点

実使用しているわけではないですが・・・
BWT500とBWT510とのネットワーク機能の仕様が大きく変更しているわけではないので可能と思われます。
逆にスペックダウンしていれば記載していると思います。
書込番号:13638736
0点

510もXP05シリーズで
動作確認されておる。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt9000.html
書込番号:13638851
1点

すいません、情報ありがとうございます。
昨日、京都駅近くのジョーシンがオープンしたとあって
立ち寄るとBWT500が限定5個の49800で
最後の1個だったので情報もないまま購入してしましました。
このBWT510がもうこんなに安くでているとは知りませんでした。
これだったら、番組表の見易さ等改良されていて外付けHDDもつけれるなら
こちらのほうがいいですね。まだ買ったときのままなので返品してこちらに
しようと思います。
書込番号:13639412
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
皆様、お教え下さい。
現在我が家では、DMR-BR500(2008年式のシングルチューナー機、HDDは250G)がフル稼働で活躍しています。
地デジ化前までは、RD(アナログ機)と併用していて不便はなかったのですが、現在は買い換え(買い増し)を検討中です。
(案1)DMR-BR500+DMR-BWT510、(案2)DMR-BWT710単体にしてDMR-BR500はオクで売却する、こんなことを考えています。
皆さんならどうされますか?
たぶん、案1の場合、一回のリモコン操作で2台が連動してしまいますよね?
他に不具合はありますでしょうか?
0点

今のパナソニックの機種は
リモコンコードが
1から6まであります。
最多で6台まで信号が干渉させずに使用出来ます。
2台あれば1台が故障してもカバーできるし、同時録画可能な番組数も増える事になります。
私なら故障するまで2台体制で運用しますね。
書込番号:13638629
2点

>(案2)DMR-BWT710単体にしてDMR-BR500はオクで売却する
DMR-BWT710単体でいいと思いますが、DMR-BR500は売っても幾らにもならないかもしれないので予備として保管ってのがいいと思います。
書込番号:13638665
0点

参考までにソフマップではBR500は買い取り価格は\11,000です
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00436339/-/pc=12022234/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch%2fresult.aspx%3ftid%3dSPHS%26dispcnt%3d%26pno%3d%26order_by%3dNAME_ASC%26KWD%3dPanasonic%26gid%3dSPHD040500
従って「案1」の方がいいのでは?
書込番号:13638711
0点

私も予算と場所あれば案1に1票。
故障などリスクも分散だし、チューナーも4つになるし、容量も合計1Tになるし。
書込番号:13639193
0点

私も2台体制がいいと思います。
1台でBDにダビングしながら、もう1台でBD等再生出来ますし、何かしら不具合出てもカバー出きるので。
BWT510かBZT710かは予算次第でいいかなと思います。
予算あれば上位機種の方がいいです。
チューナー等、機能の付け足しは、自力ではどうにもなりませんから。
書込番号:13639288
0点

個人的にはレコのHDD故障で録画内容の全滅を2回経験してますので、特に大事な番組は複数のレコで録画をお勧めします。。
よって、2台体制がよろしいと・・・
まあ、そこまで大事な番組・・ってのもあるか微妙ですが、連ドラとか途中だとなんか嫌ですからね。
書込番号:13639838
0点

皆さんありがとうございます。
みなさん2台体制ですね。費用もそれが一番安く魅力的です。置き場所についても現行のRD機の所に置けますので問題はなさそうです。
この路線で検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:13640779
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在ソニーのRDZ-D700を使用していますが、DIGA DMR-BWT510への買い替えを
検討しています。
ソニーからパナに乗り換えるにあたり、一点引っかかっていることがあります。
ソニーでは「番組名予約」ができたので、例えば週一回定期的にやっている番組の特別番組が深夜や日曜など違った時間にあっても自動で録画しておいてくれたのですが、DIGAではできないようです(?)。
そこで実際にソニーからパナに乗り換えた人にお聞きします。
番組名予約ができなくなって不満や不便を感じている人いますでしょうか?
やっぱりソニーのほうがよかった、という方いますでしょうか?
それともDIGAの操作のやりくりで、特に不満・不便はなく録画できている
のであればその方法を教えていただけませんでしょうか?
この点(番組名予約機能の有無)について、感想や使い勝手について聞かせていただければ、と思います。
0点

>番組名予約ができなくなって不満や不便を感じている人いますでしょうか?
わたしの場合乗換えではなく両方(ソニー4台、パナ3台)で使っているので、用途と部屋にに合わせて使い分けています。
ソニーの番組名予約は便利なので不定期放送にはソニーのほうを主に使いますが、パナで
不定期なもの(坂の上の雲等)で予約しなければならない時はdimoraの自動録画使いますが、
あくまでもおまかせなので、一応予約リストの確認はPCでします。
書込番号:13638320
1点

やや特殊なケースで細部は分からないこともありますが、
基本的にできるっぽいです。震災発生後まもなくの3月13日
のことですが、震災で番組が特別編成になったときのDIGA
(BWT2100-10年秋モデル)番組録画機能の挙動をレポートし
たことがあります。3時間ずれを上限に予約した番組を検索
・追従してくれる機能があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140482/SortID=12685739/
ただ、これは予約された番組を検索・追従して録画できた例
ではなく、録画できなかった例であり、説得力に欠けますが、
検索・追従する機能はあるということが分かると思います。
「実際に録画できた」という実証例は他の方の投稿をお待ち
ください。
書込番号:13638953
0点

T-KAWAさん
この書込みの場合、あくまでもパナの毎週予約の追従機能なので、ソニーの番組名予約とは異なると思います。
パナの毎回予約の追跡は、あくまでも同じ日の前後3時間までの追従で、ソニーの番組名予約は
チャンネルさえ同じなら、すべての時間を検索してユーザー予約します。
逆にソニーの毎回録画だと前後60分までしか追跡しません。
ソニーの番組名予約はあくまでもユーザー予約なので優先扱されるのですが、dimoraのキーワードによる
自動録画はおまかせ録画なのでユーザー予約優先されるので、おまかせの確定前にユーザー予約が
入っていると予約されないケースがあるのが弱点です。
書込番号:13639189
1点

>hiro3465さん
承知しました。ソニー機を使用したことがないので、「番組名予約」の
ニュアンスに誤解があったようです。
これはこぼれ話程度ですが、VIERAのHDD録画機能には「番組名で毎回
検索」という機能があり、本日から再放送のドラマ「結婚できない男」
(東海地方)でDIGAの月〜金録画(正確には曜日指定録画)の代用機能とし
て初めて使ってみる予定です。ニュアンスとしてはこちらが近いのかな?
と思います。まぁDIGAの話ではないのでお役に立てなくて恐縮ですが。
書込番号:13639328
0点

レスありがとうございます。
ということは、ネット接続してdemoraを使えば、ソニーの番組名予約には劣るもののほぼ同等の機能で扱える、ということですね。
あまり反応がないところを見るとソニーから乗り換えた方も、みなさんDIGAで満足されているんでしょうね。。
実は次機種をソニーかパナでかなり悩んでいます。ソニーはスカパーHDチューナー内蔵タイプが発売されるので番組名予約機能と合わせて魅力的なのですが、DIGAはポケットサーバーを買えばiphoneで見れるというソニーを上回る魅力が、、。。ただ現状のポケットサーバは使えるレベルじゃない(レジュームがない、早送りできない、ios5に対応していない)らしいので悩ましいです。。
書込番号:13646278
0点

>ソニーの番組名予約には劣るもののほぼ同等の機能で扱える、ということですね。
そうですね。
ただ、おまかせ録画なので確認は必要です。
6月まではdimoraで候補番組のメールでお知らせ機能が無料であったので結構便利だったんですが、
有料になったので一応dimoraで確認をするようにしています。
>見るとソニーから乗り換えた方も、みなさんDIGAで満足されているんでしょうね。。
乗換えよりも併用されている方も結構多いと思います。(私もそうですが)
それぞれに便利な部分や特異な部分があるので、使い分けると1+1=2.5〜3ぐらい便利にはなります。
書込番号:13646514
0点

>見るとソニーから乗り換えた方も、みなさんDIGAで満足されているんでしょうね。
う〜む
自分は、ソニーから入りましたが、DIMORAは、確かに便利でお勧めはしていますが、ソニーの使い勝手とは違うので、乗り換える際の妥協点としてのお勧めです。
それに、録画品の自動分類機能や通常録画済品からの追跡予約機能はパナにはないです。
ですので、結局、パナ機はいつまで経ってもサブ機のままです。
後は、自分の感覚に合うか?ではないでしょうか?
書込番号:13646747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





