DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 3 | 2011年10月6日 01:29 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年10月6日 18:04 |
![]() |
16 | 11 | 2011年10月6日 07:59 |
![]() |
16 | 26 | 2011年10月6日 19:16 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月6日 15:38 |
![]() |
3 | 2 | 2011年10月5日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
液晶TVの内臓HDとTVに取り付けたUSBHDに取りためた番組が容量いっぱいになったので、ダビングしようと本機種を購入しました。
テレビ:レグザ47ZH8000
ブルーレイデッキ:ディーガBTW510K
インターネット環境は無線ルーター
レグザに録画したものをディーガに移してブルーレイにダビングしようとしたのですが設定、接続方法がいまいちわかりません。
どのようにしたらデータの移動、ダビングができますでしょうか?
どなたか設定方法などアドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いします。
1点

そもそも何でこの機種でダビングが可能だと思われたのでしょうか?
レグザリンクダビングに対応しているのは、東芝製のレコーダだけです。
まあ、パナソニックは間にI-O DATAのRECBOXと言う製品を間に挟むと可能になりますが。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
リンク先のようなことができる製品です。
レグザリンクダビングが東芝独自規格が入っている為、他社のレコーダでは直受けが出来ません。
それをRECBOXで一度受けると通常のDTCP-IPダビングの規格で出力してくれる為、ディーガでもダビングが可能になるのです。
量販店でも大きな所では売ってますし、価格.comでも登録されているショップから購入できます。
HDD容量によって金額が違うので、用途と予算に合わせて最適なモデルを購入してください。
これが無いと、どちらにしろダビングができませんので、まず、入手して下さい。
書込番号:13588460
5点

直接は出来ません。
直接出来るのは、東芝のRD番のBDレコだけです。
方法としては、I/OのRECBOXと言うLAN-HDDを購入し、一旦そちらへZH8000から移動。その後、RECBOXからパナ機にLANダビングすることになります。
と書き込んでいたら、★イモラさんからレスが付いてますね。
同じ事ですが、UPしておきます。
書込番号:13588481
2点

★イモラ様。
エンヤこらどっこいしょ様。
的確なご回答ありがとうございました。
早速RECBOXなるものを探して購入してみようと思います。
こちらでの書き込みは初めてでしたが、思い切って質問して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:13588628
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種の購入を検討しております。
購入するにあたって、起動時、録画時の本体の騒音がどれくらいのものかというのが非常に気になっております。
現在、バッファローのDVR1/1.0-Tをベッドの近くで使用しているのですが、起動時、録画時ともに寝ている時などはかなりの騒音を感じております。
そこで、この機種あるいはディーガ全般でもよいのですが、本体の騒音を皆様がどの程度感じておられるかというのをお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

個人的には以前使ってたアナログレコーダーに比べても、とても静かと思いますよ
静かって書き込みも多い
うるさいの感じ方は個人差ありますが
標準以上に静かと思います
書込番号:13588288
0点

この商品の購入を考えている者ですが、DIGA全般でも良いと言うお話でしたので
現在当家で稼働中のDMR−BZT600の音に関してお話します。
この機種は6月初め頃の購入でほぼ毎日何かしらの録画をしており当然夜間も稼働して
おりますが、録画開始の5分位前に軽いファンの唸りがする位で稼働中は殆ど音と感じられる
物は無いと思ってます。年齢によって聞こえる音は違うらしいので一概にそうだとは言えない
のですが、この機種の録画で起こされた事はこれまで一度も無いです。私のベットの脇なので
距離は60cm位ですがかなりましな出来だと思います。HDDのアクセス音とかも感じた事が
無いので、この機種より後から出た物であれば同じ位の音だと思います。予測の話は
してはいけないとは思いますが、参考になればと思います。
書込番号:13588470
0点

お答えいただきありがとうございます。
実際にはなかなか本体から出る音を体験することはできないので、とても参考になりました。
近いうちに購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13590794
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種の購入を検討しております。
他機種(DMR-XP12)でビデオ映像をDVD(AVCREC)で保存しております。
このDVDをこの機種のHDDに取り込む事は出来るでしょうか?
ご教示宜しくお願い致します。
0点

無理です。
ムーブバックでHDDに戻せるのはBDに記録した物だけで、DVDにAVC記録した物はHDDに戻せません。
書込番号:13587542
1点

残念ながらできません。
デジタル放送をDVD化したものは、AVCRECもVRモードも取り込むことが出来ません。
ブルーレイならばムーブバック機でHDDに取り込めます。
書込番号:13587545
1点

参番艦様
ネネ!様
早速のご回答有り難うございます。
やっぱり、XP12の時はAVCの扱いが特に各社まちまちでしたし、
数年後にこのような弊害(と私は思います)があるのですね。
いろいろな意味であきらめがつきました、ありがとうございました。
書込番号:13587574
1点

ビデオカメラの映像なんですよね?
コピー制限が無い映像なら
HDDに無劣化で取り込めます
書込番号:13587585
5点

ビデオ映像の部分を見逃していました、申し訳ありません。
デジタル番組のAVCRECならば先ほど書いたとおり不可能ですが、
もしAVCHDなどのコピー制限の無い番組ならば
ユニマトリックス01の第三付属物さんの言うとおり無劣化で高速ダビングが可能です。
誤回答失礼しました。
書込番号:13587709
1点

訂正です。
誤:もしAVCHDなどのコピー制限の無い番組ならば
正:もしAVCHDなどのコピー制限の無い映像ならば
書込番号:13587727
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様
仰る通りビデオカメラの映像です。(正確にはハイビジョン動画の取れるデジカメですが)
ただ、それをXP12のHDDに取り込み、DVDに移すと記録方式がAVCRECとなります。
この記録方式が、BWT-510に取り込めるという事でしょうか?
参番艦様はデジタル放送の縛りなくAVC記録したものは取り込めないと仰っており、
混乱しております。
書込番号:13587732
1点

念のためにデジカメの型番は何ですか?
AVCHDやAVCHD LiteをDVD化したものはAVCRECのDVDですが
そのDVDからHDDに高速ダビング可能です(つまり無劣化)
その戻した映像を今度はBDに高速ダビング可能です
つまりAVCRECのDVDを無劣化のままBD化出来ます
そのBDは当然ソニーとかでも再生出来ます
ビデオカメラの映像に関しては
AVCRECで作ってソニーやシャープで再生互換が無いAVCRECのDVDを
BD化する事で全社で再生可能になります
量販店にデジカメからAVCRECのDVDを作り
試せば確実です
万一無くしたりエラーさせたら大問題だから
本物ではなくお試しで新たに作って持ち込んだ方が良いです
参番艦さんもデジタル放送を録画したものと想定してのレスだと思います
書込番号:13587911
4点

ユニマトリックス01の第三付属物様
ご返事有り難うございます。
デジカメはソニーのDSC-HX5です。
ディスクの量販店の持ち込みは考えておりませんでした。
考慮させて頂きます。
書込番号:13587933
0点

HX5VだとMP4とAVCHDで撮影するようですが
AVCHDだろうから問題ないと思います
XP12ではSDカードで取り込んでから高速ダビングでDVD(AVCREC)作りました?
SDカードから取込んでDVDを高速ダビングで作ってるなら
たぶんですがBWT510に取り込んだ時点で
画面に撮影日時を自由に表示出来るようになる可能性があると思います
それとこれからはHX5Vから直接BWT510で取り込めば
撮影日毎に自動で分類されるようになると思います
書込番号:13588010
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
近日中にBWT510 とBDZ-AT750Wのどちらか購入したく悩んでおります。
現在ソニー製のビデオカメラHDR-CX370Vを使用してまして、
パナソニックに問い合わせたところ、
BWT510とHDR-CX370Vでは動作確認が撮れていない
という事で、USBケーブルやメモリーカード等での
取り込みが出来るかどうか解らないとの答えが返ってきました。
確認したく質問させていただきます。
それと、テレビはKDL-40W5000と少し古いので、
ソニーにこだわってはいません。
この2機種で考えておりますが、
価格が同等で機能、性能が似ているものが
他にもあれば、教えてください。
宜しくお願いします。
0点

万年睡眠不足王子さんありがとうございます。
やはりBWT510のほうが使えるレコーダーですね。
>CX370VからのDVD化はどうせ標準画質
標準画質とはハイビジョンではないのですか?
PMBは関係ないようですね。
>レコをネットにつなぐと
>どこからでも録画予約出来ます
そんなことが出来るのですか?
すごいですね!
LANケーブルでつなげる感じですか?
書込番号:13586515
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
この2つだと、AT750Wに決める要素がなさそうですね。
BWT510のデメリットとかありますか?(AT750Wと比較して)
書込番号:13586563
0点

BWT510が機能的に劣る部分は
・キーワード自動録画にネット接続が必要
・外部入力からの録画(VHSとか)をBDに高速ダビング出来ない
の2点だと思います
あとパナ機全部に言えますが
・録画の頭と最後に余裕が少ない
(NHKとかで時間ギリギリまで本編だと最後が1〜2秒程度切れることがある)
・部分消去した箇所で音声が切れるのが目立つ場合がある
・リモコンの評判がイマイチ
あたりだと思います
書込番号:13586679
1点

今までのご応答を加味しての質問です。
今はまだ1万円以上の差がありますが、
上位機種のBZT710なんかはBWT510と比較して
価格以上の価値がありますか?
本来の質問とずれてしまいすみません。
書込番号:13586681
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます!
やはりBWT510のイマイチもありますね。
そんなことも含めBWT510の方が上ですかね!?
書込番号:13586700
1点

>標準画質とはハイビジョンではないのですか?
はい
要するに…
アナログ放送並の画質と思ってください
どこを「標準」と呼ぶかで議論が分かれるんですが
少なくとも東北3県はまだアナログ放送が終了してないし
家電量販店ではBDつまりブルーレイレコの方が圧倒的に多いですが
DVDレコーダーはおろかプレーヤーしか持ってないって人も
少なくはありません
そういった意味では
ハイビジョン画質「そのもの」を「標準画質」と呼ぶには
異論を唱える…かも知れませんが
いずれにせよ今はハイビジョンでない画質=標準画質 と思ってください
>LANケーブルでつなげる感じですか?
そうですね
例えばってことで参考にしてほしいのが上の図で
これはPCとレコの両方にLANケーブルでつないでいます
(注意:他のスレにレスした図をそのまま使っています)
Dimoraの他にDIGAMANAGERっていうのがあるんですが
こちらは録画済番組のタイトル変更などが
PCからキーボードを使って行えます
>上位機種のBZT710なんかはBWT510と比較して
価格以上の価値がありますか?
トリプルチューナーであることに加えて なら
どうでもいいかもしれませんが
HDDに音楽CDを録音できます
そして写真を音楽つきのスライドショーで見ることができます
それとBZT710は無線LANを内蔵しています
環境にもよりますがLANケーブル無しで
ネット接続が出来ます
書込番号:13586753
1点

>上位機種のBZT710なんかはBWT510と比較して
価格以上の価値がありますか?
3番組同時録画したい場合
BWT510の場合はもう一台追加購入するか諦めるかです
あとはBZT710はHDDに音楽CDを録音できます
写真(JPEG)を取り込んでスライドショーするとき
BWT510は無音でBZT710は好きな曲を聴きながらって違いになります
これを利用した「動くアルバムメーカー」という+アルファの機能もあります
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt810_710/net.html
携帯が対応してるなら録音した曲をSDカードに入れて聞くことも出来ます
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/bzt9000_audio.html
その2つの機能(特に3番組同時録画)を使うかどうかです
ちなみにソニーのJPEGスライドショーは無音で
x-PictStory HDでスライドショーを動画化した場合のみ
BGMをつけることが出来ます
音楽CDを録音してBGMに使えますがパナと違い1曲しか使えません
(↓音が出るから音量に注意)
http://www.sony.jp/bd/products/x-pict/index.html
>やはりBWT510のイマイチもありますね。
そんなことも含めBWT510の方が上ですかね!?
それはエアリミパールさんが決めるしかありませんが
わたしはネット接続してるし
VHSのBD化はしないし
頭と最後の切れや
音声途切れは気にならない(ほとんど気づかない)から
上記の弱点は無いも同然でその二択ならBWT510にします
書込番号:13586800
1点

万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しいご説明、本当にありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん、AVCHDとは
ハイビジョンのことではないのですか?
ユニマトリックス01の第三付属物さん、VHSのBD化はしませんが、
MiniDVテープが山のようにあり、
これをDVDやBD化に
いずれはバックアップしなくてはと思っています。
書込番号:13586896
0点

>AVCHDとはハイビジョンのことではないのですか?
AVCHD=ハイビジョン です
だからぼくはハイビジョンではない画質のことを
標準画質だと断りを入れました
今はカメラのほとんどがAVCHDだから
カメラにおいてはAVCHD=標準画質 と思っていいんですが…
なので前レスで
どこを「標準」と呼ぶかで議論が分かれる とも書きました
少々混乱を招く書き方でしたね
お詫び申し上げますm(__)m
>MiniDVテープが山のようにあり、
これをDVDやBD化に
いずれはバックアップしなくてはと思っています。
DVD化をするのかBD化をするのかで
パナかソニーかが分かれます
パナはDVD用のデータで記録するから
DVDには高速ダビングできるけどBDには実時間ダビングです
逆にソニーはBD用のデータで記録するから
BDには高速ダビングできるけどDVDには実時間ダビングです
つまりディスクの絶対数を減らしたいならBD化を選択しソニーで
ディスクの絶対数は増えてもいいならDVD化でもいいってことでパナ
そもそも実時間ダビングっていうのは
少なからず画質の落ちるダビングの仕方で
「高速ダビング」というのが画質の落ちないやり方です
とくれば
思い出のMiniDVテープからのディスク化において
テープからHDDに取り込むにはどうしても実時間かかるから仕方ないにしても
そこからいかに画質を落とさずにディスク化するかが要です
それを踏まえたときに
BD化とDVD化のどっちを選びますか?って話になるし
それによってパナかソニーかが分かれます
書込番号:13587036
1点

DVテープは何本くらいありそうですか?
パナでもDVテープをDVD化するなら
高速ダビング出来るから問題ありません
(逆にソニーは実時間ダビング)
BD化する場合はやはりソニーが簡単だし高画質です
書込番号:13587060
1点

万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
誠にご丁寧な応答ありがとうございます。
返事が遅れてしまいすみません。
>DVD化をするのかBD化をするのかで
>パナかソニーかが分かれます
ということは、
>BD化する場合はやはりソニーが簡単だし高画質です
ということですか?
今回質問してみて良かったと思います。
私じゃここまで調べられませんから!!
よろしくお願いします!
書込番号:13588349
0点

個人的には
DVテープ専用で使うわけではないんだから
パナ買えばDVD化すれば良いし
ソニー買えばBD化すれば良いと思っています
DVテープ→(ダビング)→HDDで
まず最初のテープの映像から画質劣化します
外部入力録画の場合HDDでは
パナはDVD用データ
ソニーはBD用データとして変換しています
HDDからDVDにダビングする場合
パナはそのままDVDに高速ダビングも実時間ダビングも出来ます
ソニーはBD用データをDVD用に変換しながら実時間ダビングします
実時間ダビング=データを書き換えてるから画質劣化を伴います
HDDからBDにダビングする場合
パナはBD用データに変換しながら実時間ダビング
ソニーはそのまま高速ダビングも実時間ダビングも出来ます
つまりDVテープはBD化する事前提なら
変換はDV→HDD時点の1回で済むソニーが簡単だし高画質です
DVD化する場合は逆でパナが高画質です
パナもDVテープ→HDD→BDではなく
DVテープ→BDに直接ダビングする事で
変換は1回で済むから画質劣化は1回で済みますが
ビデオカメラの映像は複数作って万一のBDエラーに備えた方が良いから
パナは最低でもDV→BDの実時間ダビングを2回か
DV→HDD→BDとHDD→BDの実時間ダビングを2回繰り返すわけです
ソニーだとHDDからBDは高速ダビングだから時間は短縮できます
それとその作ったBDからHDDに戻す場合
パナはBD→HDDでまた実時間ダビングで画質劣化を伴います
ソニーはその場合もBD→HDDと高速ダビング出来るから無劣化です
DVD化の場合はまた逆で
パナはVRモードで作ったDVD→HDDは無劣化で戻せますが
ソニーはDVD→HDDで実時間ダビングで画質劣化します
ちなみに
これはDVテープみたいに従来の標準画質映像だけの話で
CX370Vの映像はパナだからというデメリットはありません
CX370の映像はパナでもHDD→BDもBD→HDDも無劣化の高速ダビングです
簡単に言うと
パナはDVテープみたいな従来の標準画質映像はDVDで
CX370のハイビジョン映像やデジタル放送の映像はBDと使い分ける設計方針で
ソニーはDVDは使わず全部BDで統一って設計方針だからです
設計方針と違う事をやろうとするとどっちも使いにくい部分が出ます
書込番号:13588505
3点

スレ主さんこんにちは。
>パソコンではソニーのPMBという画像管理ソフトウェアを
>普段使っているのですが、
>別にブルーレイデッキ自体は関係ないですか?
PMBで映像を管理していること自体は今回のレコーダ選びに直接関係はしませんね。
取り込みたい映像がカメラに残っておらず、PMBで取り込んだものしかない場合、
必ず「カメラ本体で」CX370Vの内蔵メモリかSDカードを初期化して、
PMBを使って映像をどちらかに書き戻してからレコーダに取り込みます。
なお、PMBは最新バージョン(今はv5.8)にアップデートが必要です。
もしPCにBDドライブがあるようでしたらPMBでディスク化すれば
多くのメーカーのBDレコーダやプレーヤで再生中に撮影日時を出せますが、
カメラの映像をPMB自体で取り込む必要があります。
別の方法で取り込んで、PMBで閲覧フォルダ登録してもダメです。
DVDドライブしかない場合もAVCHD形式で焼けば同様なことができますが
一枚に入る映像の長さは数十分程度です。
今はドライブも安いのでUSB接続のBDドライブも持っておくと
データのバックアップなどにも使えてなかなか便利です。
レコーダで焼いたBDよりものちのち汎用性の高いディスクが
メニュー付きで焼けますから、本当はこれがお勧めです。
書込番号:13589532
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
DVテープは20本くらいです。
このくらいの量なら、多少の劣化は覚悟し、
今後のCX370Vに合わせた方が良いに決まってますよね。
>ソニーはBD用データをDVD用に変換しながら実時間ダビングします
>実時間ダビング=データを書き換えてるから画質劣化を伴います
DVテープに限っていうと、DVD化は、ソニーだとパナよりも劣化する。
BD化は、その逆と言うことですね。
今後のことを考慮して
DVD化メインと言うより、
BD化に照準を合わせていった方が良いですよね?
うめづさん、ありがとうございます。
パソコンでのPMBでディスク化がおすすめなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:13590449
0点

DVテープに撮った映像に関しては、いつ撮影したものかについて
画面に日時を表示させながら撮影してあるとか
ケースに手書きで書いてあるとかですかね?
いつ撮ったものかが大事ならPCに無劣化で取り込むことになります。
書込番号:13590473
0点

20本程度ならパナでDVD化で良いのではないかと思います
DVテープ1本に1時間ならDVD最高モードXPで作って
同じ映像を2枚ずつで20×2でDVD40枚です
この場合はビデオモードではなく必ずVRモードで作ります
パナはDVDをVRモードで作ることでHDDに無劣化で戻せます
HDDに映像があるついでにBD化もするなら
1層BD1枚に5時間15分だから4枚です
PCでも保存するならDVテープ画質から無劣化保存できるはずだから
外付HDDにでも入れておけば良いです
書込番号:13590530
1点

うめづさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
毎度ありがとうございます!
DVテープに撮った映像も、PMBに取り込めるのですか?
PMBではソニーのビデオカメラで撮った映像のみの再生ではなかったです?
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
文面から察するにパナを薦めてくださってます?
ありがとうございます、もう一息です。
書込番号:13590734
0点

PMBで取り込めると書きましたっけ?
DV機の機種が分かりませんが、「DVテープ 取り込み フリーソフト」
として検索すれば取り込み用のフリーソフトが出てきます。
パソコンに付属していたものがあればそれでも結構です。
必ずAVI(DV-AVI)形式で取り込めるものを使って下さい。
うちでは市販ソフトのTMPGEncを使っていました。
撮影日時が必要なければレコーダの方が簡単です。
書込番号:13590846
0点

>文面から察するにパナを薦めてくださってます?
AT750WとBWT510の比較であれば
BWT510をお奨めします
AT750WとBWT510の違いは↑のレスの通りです
書込番号:13590934
0点

うめづさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
万年睡眠不足王子さん、皆様ありがとうございました。
おかげさまで悩みが解決いたしました。
近日中にBWT510を購入することにします。
書込番号:13591064
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種を購入検討中です。
現在ビクターのGZ-HM350を所有しており接続可能であれば
決定なのですが、サポートには対象外となっています。
(GZ-HM200やGZ-HM400は可能なようです)
何方か試した方はいらっしゃいませんか?
0点

量販店の店頭で試せば確実ですが
DIGAに限らずAVCHD対応レコーダーが
AVCHDを取り込めないって話は聞いたことありません
もし取込めない場合はどっちかが修理が必要な状態(故障)のはずです
旧型DIGAだと他社AVCHDカメラの映像は
日付別に取込めませんがそれも新型では改善してるはずです
書込番号:13585533
1点

ユニマトリックス01の第三付属物様
ありがとうございます。
現物を持って行き確認するのが確実ですよね。
試してみます。
書込番号:13589154
0点

AVCHD機の映像なら何でもAVCHD対応レコーダに取り込めるというのは
大きな間違いですが、とりあえずHM350の映像をBZT710へ取り込んで
ひと通り再生はできました。
過去にはハードウェア的な相性で取り込めない例もありましたので
100%とは言えませんが、過去の不具合は修正されていますし、
とりわけ特殊なカメラでもないのでまず大丈夫と言っていいと思います。
万が一ダメでもSDカード経由なら無劣化で取り込めます。
書込番号:13590373
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
USBHDDへはDRモードでしか録画できないとの事なので一度内蔵HDDに長時間モードで録画してUSBに移動して保存して、最終的にはBDに保存したいのですが、ダビング回数はどう変わっていくのでしょうか?
1点

内蔵HDDがダビ10の場合、USB-HDDにダビングしてもダビ10のままムーブします。
そこから、BDにダビングすれば、当然、その回数だけマイナスされます。
コピーワンスであれ、ダビ10であれ、内蔵HDDから外付けUSB-HDDにダビングは回数を保持したまま移動だと思って下さい。
当然、コピーフリーの物は、そのままコピーされますが。
書込番号:13584615
2点

ありがとうございました。
DRでしか録画できないと聞いてがっかりしていたのですが、それなら使えますね。
昨日注文してまだ手元に届いていませんが、買って良かったです。
書込番号:13584683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





