DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年10月4日 10:02 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月13日 16:07 |
![]() |
8 | 12 | 2011年10月3日 15:07 |
![]() |
10 | 11 | 2011年10月2日 15:49 |
![]() |
9 | 7 | 2011年10月3日 00:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年10月2日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種を使用して、外部入力から8mmのビデオ映像を取り込み、PCのソフト(TMPGEnc Authoring2.0(だったかな?今となっては古いソフトですが)DVD編集を行うことを考えています。
今まではPCでカノープスのMTVX2004(これもまた古いです。)でキャプチャーを行い、編集をしていました。
PCの更改に伴い、同じことを行おうとしましたが、MTVX2004の対応OS(XP)でも、グラボかマザーボードとの相性が悪く、MTVXが動いてくれません。
仕方ないので、I/OデータのGV-USB2を購入し、8mm映像を取り込んでいましたが、MTVXの取り込み画像とGV-USB2で取り込んだMPEG2の画質を比べると、GV-USB2の画質がかなり悪いことが分かりました。
(GV-USB2はLightCaptureでMPEG-2取り込みです。)
家に地デジ録画機がないので、この際本機種を購入して、番組録画もさることながら、8mm映像を取り込み、DVD化にした後、PCにてDVDディスクの映像データを取り込み、編集を考えております。
(本当はレコーダーからPCにダイレクトで取り込めればいいのですが)
このやり方において、BWT-510からDVDに変換した映像データーをPC取り込みした時のMPEG-2の画質って、I/OデータのGV-USB2から取り込んだMPEG-2と比べてどうなのか、比較した人おられましたらどのような感じになったか教えていただけますでしょうか。
他にレコーダーからPCへ良い取り込み方法があれば、ご教示頂ければ幸いです。
また、BWT-510の仕様に外部入力(アナログ)のビデオエンコード部分の記述が無い為、1秒あたりのビデオビットレートが分かりません。
確か、GV-USB2は7Mbit/秒(固定)でMTVXが最大15Mbit/秒(設定で可変)だったと思います。
MTVXはキャプター時に10Mか12Mbit/秒に設定してキャプチャしたと思いました。
この差が画質にでているのもあるかも知れませんが、アナログは7Mbit/秒以上でキャプチャしても画質は変わらないのではないかとも聞いたことがあります。
でも差が出ているのが実状です。(要因は他にあるかも知れません。ハードウェアエンコードとソフトウェアエンコードの画質の違いとか・・・)
なのでBWT-510のビットレートも知りたいと思っているので、ご存知の方おりましたら教えていただければと思います。
レコーダーの画質がGV-USB2より良ければ早く本機種を購入しようと思います。
良くなかったら、別途ハードウェアエンコード、ビットレートを選択できるビデオキャプチャボードを購入し、予算の関係から、レコーダーの購入は我慢となりそうです。
0点

GV-USB2のようなソフトウェアエンコーダーは、当時としては最高水準だったハードウェアエンコーダーを搭載したMTVシリーズには及びません。ビットレート以前の問題です。
MTVシリーズは最近のビデオカードではオーバーレイがらみで画面は映らないでしょう。ただしキャプチャ自体はできている可能性はありますが。
レコーダーはもちろんハードウェアエンコーダーですから、GV-USB2より良くなることは期待できます。実際のところは、どうなるかはわかりませんが、悪くなる理由は見あたりません。
ビットレートはDVD規格より上にはなりませんから、最大でも8Mbps程度です。ただしこれもあまり関係ないですね。
最終的にPCで編集するのであれば、最初からハードウェアエンコーダーののったキャプチャカードを使うか、無圧縮AVIキャプチャが可能なカードを使った方が、手間は省けます。今どきのCPUやHDDなら無圧縮キャプチャでも楽々処理できます。もっとも最近はその手のカードは見あたりませんが。
書込番号:13579463
0点

P577Ph2mさん 返信有難うございます。
そうですね、GV-USB2より画質が向上することが期待できそうですね。
MTVXは新PCにしたら全く動作しなくなったので、(win7環境ではドライバがインストール出来ない、(バーチャルPCのXPモードも同じです。)XP環境ではドライバ、ソフト(フェザー)ともインストール出来ましたが、フェザーを起動すると、WinXP自体が落ちて、再起動してしまいます)
とりあえずBWT-510を購入し、取り込みをやってみます。
GV-USB2より画質が良いことを願って・・・
画質に納得いかなかったら、その時に考えることにします。(予算無いので、考えるよりも、買えるまで我慢しかないのですがね)
有難うございました。
書込番号:13581440
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=9596521/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=12423808/
書込番号:13577242
0点

同じ現象に遭遇しております。オートサウンド設定を切りにしてみましたが、
youtubeを一つ見て、次を見たら、音声が消えてしまいます。その後どのような方法で解決されましたか?
書込番号:13761276
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

トレー出す時閉まってれば勝手に開く(でもXW120持ってる身としては見た目安っぽい印象
だな)
書込番号:13576883
1点

ありがとうございます。
では、閉めるのは手動ですね。
今、SONYの750Wと全面カバー有る無しで悩んでいますが
性能もなかなか選びにくいですね。
書込番号:13576889
0点

T500使ってますが
トレーが押して開いて
閉めるのも、トレーが引っ込めばバネの力で自動で閉まります(パネル半開きになってる)
手動で完全にパネル開いた状態では、勝手に閉まりません
T500のレビューでいちいち手でパネル開くの面倒ってあるけど
リモコンとかの開閉ボタンだけでパネル触る必要ありません、単純な仕組みで自動開閉
書込番号:13576905
2点

ありがとうございました。
自動で閉まれば満足です。
それがわかって凄く楽になりました。
SONY AT750WかパナBWT510と悩みトレーの開閉が何処にも
書いてなく困っていました。
一番困っているのはどちらかに決めれないくらいはっきりした問題点が
無いところでしょうか。
書込番号:13576910
0点

判断材料の1つとして
ソニーならDVDを使うかどうか
これ大きな判断材料ですよ
他レコーダー単体の機能ではないけど
お出かけ転送使う場合、貴方の持っている機器に対応しているか
DNLAなど他の部屋で録画したのを見れる環境があるかもしくは対応する予定あるかどうか
書込番号:13577175
1点

ありがとうございます。
隣の部屋では見る予定は無いです。ただ、レンタルDVDは
年間100本は見ています。
HDDからDVDやBDにはほとんどダビングしません。
ビデオカメラも持っていません。
書込番号:13577402
0点

なるほど用途がTV録画+レンタルDVDの再生
好みでどっち買うかになるので
判断できるものがないですな
書込番号:13577481
1点

すいません、選択の条件が無くて。
ただ、東芝・三菱はこちらの口コミでもあまり評判が良く無いので
SONYかパナソニックにと思った次第です。
今から家電ショップに下見に行ってきます。
書込番号:13577505
0点

選択の要素として
ケーブルTV使ってる場合はSTBの型番?
キーワード自動録画する場合の
レコーダーをLANでネット接続可能か?
もあります
書込番号:13577651
1点

家電量販店に行って来ました。
結局、予算と相談してSONY AT750Wにしました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:13578316
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
テレビがSONYのブラビアなので、BDZ-AT750Wを狙っていたのですが、DMR-T510も5万円をきってきたので、こちらに気持ちが動いています。テレビとレコーダーの会社が違うと、不便なのはどのような点でしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

>テレビとレコーダーの会社が違うと、不便なのはどのような点でしょうか?
特には有りません。
敢えて上げるなら、
レコのリモコンで操作出来るTV機能の範囲が、パナだと、基本部分だけなのに対し、ソニーだと、ほぼ全て可能という点です(基本システムも似てますので)
まぁ、好きで良いと思います。
注意点は、レコーダーの機能はカタログだけでは、分からない部分も多いので、しっかりと、機能のチェックをされた方が良いです。(必須の部分、妥協の部分など)
書込番号:13573450
2点

返信ありがとうございます。パナの得意分野でAVCRECがあるのですがSONYは非対応ですね。このあたりはどうなんでしょうか?SONYはブルーレイ推奨なので、非対応だと思うのですが、AVCRECもあった方がいいのでしょうか?
書込番号:13573474
0点

>AVCRECもあった方がいいのでしょうか?
自分はパナ機利用者ですが、AVCRECは不要なので使っていません。
理由は、容量当たりの単価はBDとDVDの差は無くなっている事、BDより再生互換性が
低い事です。
BDメディアが安価で入手できる現在、再生互換性に問題があるAVCRECで記録したいとは
全く思いません。
書込番号:13573502
3点

DVDにハイビジョン=AVCRECは
再生互換が悪いので避けたほうがいいです
それより単純に考えてください
VRモードかビデオモードかAVCRECか
そしてファイナライズの必要の有無(RAMだけは不要)
そして再生機によっては使用できるディスクが違えば
(注意:RAMが使えなかったり再生のみの対応だったり)
CPRMの有無もあります
(注意:RにおいてはCPRM非対応というのもあり)
そんなDVDよりも
BDの方が単純だとは思いませんか?
書込番号:13573513
1点

BDの価格も安くなっているので、わざわざDVDを使うこともないと思います。
特殊な事情でない限りどちらでもいいと思います。
書込番号:13573521
1点

AVCRECの具体的な使い道があるんですか?
わたしの場合は
パナのAVCREC対応DVDレコーダーしか持っていない友人に
ビデオカメラの映像をハイビジョンのまま渡す時にだけ使っていますが
その他の用途では使い道がないから使っていません
AVCRECじゃないと対応出来ないって使い道が無いのなら
AVCRECは使えなくても全く困りません
それよりソニーはDVD自体に実時間ダビングしか出来ないから
まだDVDもよく使うのならそっちのほうが問題です
DVDを使う事も具体的な使い道があるんですか?って事にはなります
無理やり使うようなものでは無いから使い道が無いなら全く関係ありません
機能差を分った上でケーブルTVのSTB利用では無いなら
どっちでも良いと思います
書込番号:13573536
3点

追記です。
どちらもというのは、パナでもソニーでもという意味です。
書込番号:13573540
0点

ビエラじゃなければムリしてメ−カー揃える必要は無い(ビエラはHDMIリンク互換無さ過ぎ)
書込番号:13573617
0点

BRAVIAでもモデルによりますね。
2010年以前の古いモデルだとブラビアリンクがほとんど対応しません。
基本的なHDMIリンクは対応しますが、それならパナでも同様です。
特に見て録などは対応しませんので注意して下さい。
我が家は2008年のKDL-40F1だったので迷いましたが操作に慣れたDIGAを選択しました。
他メーカー同士だとI/Fが違うのでパッと見どちらの画面かわかるという利点はあります。
電源連動、リンク起動など基本連動は問題ないので重宝してます。
書込番号:13573624
0点

皆さん早速の書き込みありがとうございます。なんか、ますます悩みが深くなってしまいました。(^_^;ただ、AVCRECの必要性はあんまりないなあと思いました。ブルーレイでいいのですが、うちのパソコンはブルーレイに対応していないので、パソコンでも見たい場合はDVDがまだ重宝するのですが…もうちょっと考えてみます。
書込番号:13573872
0点

パソコンの性能に余裕があるようならDLNAでの再生も考えた方が良いのでは。
いちいちDVDに焼くより手っ取り早いですよ。
書込番号:13574096
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
はじめましてこんにちは。
この機種を狙っていていつも価格変動をチェックしてるんですが、
ついに最安で50000円切りましたね!!
もうそろそろ買い時か??
と思うのですがどうでしょう??
「ほしい時が買い時」とは一応わかってるんですが
まだまだ下がりますかね??
以前に炊飯器の買い時を逃し、狙った機種を買いそびれたもので、、、
市場動向などに疎いもので、みなさんのご教授をお願いします。
1点

4万6、7、8千円を行ったりきたりではないでしょうか?
今の段階で買うのは悪い気はしませんがね。
書込番号:13573117
1点

500GBHDD搭載で地デジ2番組同時録画できて5万切ったというのは安いですよ。今買っても数千円程度しか下がらないと思います。
書込番号:13573184
1点

私の予想の仕方は、
ソニーの場合は、価格.comの新製品ニュースの下の方に市場想定価格が書いてあるので、
その半分くらいが最終的な最安、
パナの場合は、新製品ニュースに市場想定価格がないので、
価格変動履歴の一番最初の価格を市場想定価格に見立ててその半分くらいが最終的な
最安になると考えます。
それでいくと、\47,000程度が最終的な最安になりそうな気配ですね。
現時点、結構なところまで来てると思います。
書込番号:13573213
1点

例年
9月はそこそこ下がりますが
10月は大して下がらないし
11月は逆に微妙に上がる時があって
12月から1月にかけて大きく下がります
そして1月初めには次の新型が発表され
2月には発売されます
今すぐ買っても新型気分は3ヶ月ちょっとしかないわけですが
今買うか今よりある程度安くなら
買ってすぐ旧型になるのは覚悟で12月以降に買うかだと思います
書込番号:13573225
4点

待てるなら待ってみたら答えが出る
書込番号:13575330
1点

前モデルの500が今46800円ですから 47000-48000円が最安値と考えると
49000円なら買ってもいいと思います
...って私さっき49000円で買っちゃいました( ^ω^)
書込番号:13576312
0点

やりましたね
今みると、49500円に値上がりしてます。
まさに買い時でしたね うらやましいです
書込番号:13576424
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

リモコンは赤外線で本体にチューナーは2つ
俗に言うW録機です
BWTのWってのがそれを表しています(トリプル録はBZT)
BWT510はスカパー!HD録画と併せて3番組同時録画可能です
書込番号:13572147
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





