DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2012年3月30日 22:23 |
![]() |
13 | 6 | 2012年3月31日 02:13 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2012年3月29日 09:02 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2012年3月27日 08:34 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年3月25日 14:14 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年3月23日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
BWT710を使用していますが、別室用にBWT510を新規購入しました。
テレビはどちらもソニーの40インチですが、画質モードを
スタンダードモードにしています。省エネにもなるそうだし、何より
ダイナミックモードの不自然なほどギラギラした画質が好きではありません。
でも、710も510もビデオデッキを通して(入力切換をビデオにして)
放送番組を見ると、ダイナミックモードのように、明るくギラギラした
画面になります。これって、設定で変えられませんか?
説明書を見てもよくわかりません。質問ばかりで申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
0点

>でも、710も510もビデオデッキを通して(入力切換をビデオにして)
>放送番組を見ると、ダイナミックモードのように、明るくギラギラした
>画面になります。
>これって、設定で変えられませんか?
ブラビアのビデオ入力(HDMI入力ですよね?)がダイナミックモードになって
いるんでしょ。
スタンダードに変更すればOKですよ。
書込番号:14364268
2点

画質は、テレビの方で入力別に調整できると思います。
書込番号:14364285
2点

すみません。よくわからないのですが、テレビとビデオは間違いなくHDMIケーブルで
つながっていて、テレビの設定画面で確認すると、外部入力のブルーレイディスクの
アイコンにはHDMI1と書かれています。でも、HDMI設定のアイコンクリックで出てくる
HDMIコントロール機器一覧には「HDMIでつないだ機器を確認できません。接続などを
確認してください」とあります。予約録画も普通にできているのですが。
これは、ソニーのカテで質問した方がいいのでしょうか?
書込番号:14364407
0点

ビデオモードで、テレビの画質選択を、スタンダードにすることが
できました。でも「HDMIでつないだ機器を確認できません。接続などを
確認してください」というのは変わりません。使用することに不便さは
感じていないので、このままでもいいのですが、ちょっと気持ち悪いです。
書込番号:14364559
0点

レコーダーの電源が入の状態でテレビの入力を切り替えても出ますか?
書込番号:14364631
0点

リンク設定と画質設定間違えてません?
録画機でも再生設定で多少画質は変えられます。
テレビはHDMIのモード選んで画質設定すればいいだけです。
で、ビデオデッキって本機って意味?
VHSじゃないですよね?^^;
書込番号:14364881
2点

ところで、画質のほうは設定で改善されたのですか?
私は、810にブラビアEX700をつなげていますが、スレ主さんのようにギラギラ画質になり
色々設定をいじってみましたが改善されませんでした…
ちなみに、再生画質は設定で改善しましたが。
書込番号:14364982
0点

>でも「HDMIでつないだ機器を確認できません。接続などを
>確認してください」というのは変わりません。
DIGAの方のビエラリンクを切ってるからじゃないですか?
HDMI機器一覧は、HDMIリンク機器が表示されるので、
DIGAの方でビエラリンクが「切」になってると表示されません。
あと、各入力の画質調整で「設定対象」を「共通」にしておけば、
共通の設定を各入力に反映できますよ。
書込番号:14365866
2点

>でも「HDMIでつないだ機器を確認できません。接続などを確認してください」
>というのは変わりません。
レコーダーのリンク制御をオン(有効)にして
いますか?
パナは詳しくないですが、出荷時設定だとオン
にはなっていないはずです。
HDMIケーブルで繋げばOKではありませんので、
設定を確認、変更する必要が出てきますよ。
HDMI入力の画質設定もそうだったでしょ。
書込番号:14366949
2点

皆さま、色々教えていただいて、ありがとうございました。
デッキの設定で、ビエラリンクをONにしたら、解決しました。
テレビがソニーで、ビエラではないので、ONにしたら具合が悪いのかと
思っていました。画質も、共通にしてスタンダードを選んだらOKでした。
今まで別々に電源OFFにしていたのが、テレビの電源OFFでデッキもOFFできる
ようになりました。
本当に頼りになる、多くの回答者様、これからも質問者の悩みを解決する
正義の味方でいてください。
書込番号:14368701
0点

ビエラリンクを手動で切にしなければ、初期段階では入です。
ビエラとの組み合わせだと、HDMIを接続するだけで、すぐリンクが使えます。
(TVのHDMIの画質設定は必要ですが・・・。)
書込番号:14369893
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
質問させていただきます。
510も手頃な価格帯になったので購買欲が年末以来に沸き上がってきました。
近くのヤマダでは¥42800+5%でしたが、明後日はイオンと競合出来れば同価格帯まで引けるだろうと思います。
しかし、横の710が¥47800+5%だったのでスライド交渉出来れば¥43000位を狙えるかも知れません。
両機種の値段と520を鑑みて機能が向上していれば520も対象機種になりますが、520と比べて両機種は何ができないのでしょうか?
書込番号:14357733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくある質問ではありますが、大きな違いでは
BWT520は21種の録画モード、ネットワーク機能の強化されたところです。
ココでNEWとなっているところが新たに加わった機能です。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt620_520/index.html
ここも参考になるかも
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=691/?lid=exp_101415_kaden_article
刻んだ録画モードや複数のパナ製品での連携が必要なければ、新旧どちらでもいいでしょうね。
個人的には、価格がそれほど違わなければトリプルチューナのBZT710がいいと思います。。。
書込番号:14357788
3点

おはようございます。
私も比較したのですが、510=>520では光デジタルの出力端子が
なくなっています。コストカットのために需要の少ないインターフェース
をなくすのは当然だと思いますが、私のAVアンプにHDMI端子がなく
光デジタルの入力端子しかないため、510を購入しました。
価格は先週、大井町ヤマダ電機で\42,800+ポイント15%で購入しました。
書込番号:14358136
1点

USB入力
BWT520は背面に1個だけ
BWT510背面と前面に各1個の計2個
BZT710は背面2個に前面1個の計3個
BZT710は背面に繋いだUSB-HDDを使いながらSkypeを利用したり
前面のUSBからAVCHD(動画)やJPEG取込みや番組持ちだし出来るけど
BWT520はSDカードスロットが使えない機器では
USB-HDDを切り離す操作をしたうえで背面に手を回し
AVCHDやJPEGの取込みしたり番組持ちだし機器を繋ぐし
Skypeには対応していないから繋ぎたくても繋げません
BWT520はS端子入力も無いからS出力がある機器からのダビングは
目に見えて違いがあるかどうかは別として何となく気分が悪いです
BWT520(現行型全部)は従来の標準画質DVDを作る時高速ダビング出来ませんが
逆に従来出来なかった標準画質BDを作る時高速ダビング出来ます
BWT710は音楽CDをHDDに録音し単に視聴も出来るし
JPEGを見る時のBGMにも出来るし動くアルバムメーカーと言う
動画を作成する機能もあります
BD化するなら21種のAVCモードがある新型は大きく有利ですが
従来画質のDVDを作らないといけない必要性があるなら旧型が有利です
でもどれかにだけある機能や無い機能も使わないなら関係ありません
単に価格と新旧で決めるのではなく
自分がどういう使い方までするのか?で決めたほうが良いと思います
書込番号:14358232
5点

ことの成り行き
昨日最寄のヤマダ電機にて交渉しました。
表示価格が前回の記憶とズレておりましたが、
510が45800円+5%Pの実質43510円でした。当然延長保障は+5%上積み。
ここからイオン価格37810円との競合交渉の結果41800円+10%の実質37620円と頑張っていただきましたが、延長保障は+5%上積みであり、HDMIケーブルなりディスクプレゼントがないこともあり、視点をかえて710へ交渉目的変更しました。
710は元値56800円+13%P 決算価格49800円+5%Pのところ、
510交渉のスライド交渉し47800円+10%Pと頑張っていただきましたが、自分の目標が41800円+延長保障の43890円だったために更に交渉し、
50000円(延長保障付き)の10%Pでコミコミ45000円まで頑張っていただきました。が、更に頑張っていただき、元値の13%に標準をあわせ50000円の13%Pの
実質43500円(5年延長保障付き)さらに自分のカード払いの為にそちらの500円分のポイント付きで710を買わせていただきました。
スレちですが、トビ主の顛末でした。
自分も頑張りましたが、お店の方にも頑張っていただきました。
関西地方の田舎のヤマダ電機での交渉結果です。
書込番号:14370612
1点

いやー
スレちですが、先ほど来710板を覗くと自分の実質43500円が悲しくなるぐらいの、
池袋 大井のヤマダ店舗のお値段。
昔は東高西低だったはずが池袋以来すっかり様変わり。
三名の皆さん
重複質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:14370743
1点

ma-ka-さん
もう買われたものはあまり価格は気にせず、BZT710を使い倒せばいいですよ。
なにより、方向転換なさって710を購入されて良かったですね。。。
ダブルチューナではなく、トリプルの良さが実感できるだけでもプラスと考えれば数千円差なんて、なんともないですよ(笑)
書込番号:14370853
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
すいませんが、初歩的な質問をしますのでどなたか教えてください。
パソコン内の動画をDLNAの設定をして、クライアントとしてディーガの方で
見たいのですが、どの様に設定をすれば宜しいでしょうか? 操作編のマニュアル
にはその辺の細かい説明等が全くありませんので、こちらで質問をさせて頂きま
した。
パソコンとディーガはNTTのルーター(RT-S300HI)を中心にして有線LANの接続
状態となっています。
ディーガのスタート⇒お部屋ジャンプリンクで決定ボタンを押しても何も認識を
しません。
宜しくお願いします。
0点

多分PC側のDLNAサーバソフトにDIGAを登録する必要があるのではないでしょうか。
DIGAはネットワークに接続完了してますか?
またお部屋ジャンプ機能は有効になってますか?
書込番号:14355898
1点

羅城門の鬼 さん早速のレスありがとうございます。
ディーガ側ではネットワークの接続は完了状態です。NTTのルーター(RT-S300HI)
から有線LANでバッファローのハブ経由でディーガにつないでますが、このハブ
につながっているNECの無線ルーターAterm(WR8750N)だけを、ディーガの
お部屋ジャンプリンクで認識をしました。しかしその先の肝心のパソコンが未だ認識されていません。
これからパソコン側にDLNAサーバソフトを入れて見ようと思っております。
何か推奨のDLNAサーバソフトはあるでしょうか?
書込番号:14356268
0点

> しかしその先の肝心のパソコンが未だ認識されていません。
RT-S300HIのPPPランプとACTランプの状態は?
WR8750NのActiveランプの状態は?
PCは何に接続されてますか?
DIGAとPCの各々のIPアドレスは?
> 何か推奨のDLNAサーバソフトはあるでしょうか?
PC上の動画はどのような素性のものなのでしょうか?
著作権保護あり?
書込番号:14356386
0点

エキセントリックパドレさん
DIGA の DLNA クライアント機能で再生できる動画形式はかなり限られているようです。
VIERA も同様のようで (基本的には MPEG2 のみのようです)、以下のような動画形式を変換して配信してくれるサーバソフトがあります。
「PMS for VIERA」
http://www18.atwiki.jp/pms_viera/
書込番号:14356522
1点

羅城門の鬼 さん,D2XXX さん,shigeorg さん
色々と両方をいじっている内に、ディーガ側でパソコンを認識が出来ました。
お部屋ジャンプリンクで決定ボタンを押して認識できたのですが、その認識した
パソコンを選択して決定を押すと、『サーバーと通信できません、ネットワーク
の接続や設定をご確認ください』のメッセージが出て先に進めません。
どの様に対応をしたらよいでしょうか?
・パソコンOS Windous7(64bit)
・パソコン内の動画はビデオで撮り貯めたAVCHDやMPEG2,MPEG4,AVIやJPEG等の多数
ですが、著作権の有る様な動画、画像はありません。全てプライベートのものです。
書込番号:14357840
0点

> パソコンを選択して決定を押すと、『サーバーと通信できません、ネットワーク
> の接続や設定をご確認ください』のメッセージが出て先に進めません。
著作権保護の無いコンテンツのようですので、
http://www.arugoworks.net/blog/?p=360
を参考に、WMPをサーバとして設定してみて下さい。
但し再生できるのは、WMPとDIGAの両方でサポートしている形式のみ。
書込番号:14357858
0点

http://www.geocities.jp/i_love_balard/myhome/hd/tv.html
こちらのサイトを参考にさせていただいてテストしたところ問題なくできました。
書込番号:14358085
0点

羅城門の鬼 さん,Cafe_59 さんありがとうございます
早速試してみて、後程ご報告いたします。
書込番号:14358106
0点

出来ました!!
WMP12を使用してサーバーにするとは、全く知りませんでした。
只、動画のファイルによっては、ディーガ側で見られないファイルもある
ようですけど、それはWMP使用ですので仕方ないと諦めます。
それにしても、パソコン内にある膨大な動画や画像がディーガに送って
そこでダビングも出来るのは、大変便利だと痛感しています。
くれぐれも
羅城門の鬼 さん,Cafe_59 さんありがとうございました。
書込番号:14358991
0点

>それにしても、パソコン内にある膨大な動画や画像がディーガに送って
そこでダビングも出来るのは、大変便利だと痛感しています。
ん?PCからの動画を送ってダビング?
できないのでは?
書込番号:14360601
0点

ゼロゼロセブン+ さん
ダビングは出来ないのですね・・・失礼しました。
書込番号:14362527
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
皆様お教えください。
私の妻が、通勤時にドラマを見たいと言っています。DMR-BWT510に撮り溜めしたドラマを転送するイメージなのです。
そこで伺いたいのですが、@このような使い方をするには何を買えばいいのでしょうか?スマホ(ちなみに今もっている普通の携帯をスマホに買い換えることも検討中)でできるのか、ipodで出来るものなのか、いったい何に対応したものを購入すればいいのかが良く分かりません。
ADMR-BWT510の取説を見ているのですが、番組転送や持ち出しについての記述が見つけられません。しかし、皆様の質問を見ていると、USBを使用して転送されている方がいらっしゃいます。何をみればそのやり方が分かりますでしょうか?
初歩的な質問ですみません。宜しくお願いします。
0点

>ADMR-BWT510の取説を見ているのですが、番組転送や持ち出しについての記述が見つけられません。
取説操作編の109ページから数ページに渡ってモバイル機器への持ち出し方が記載されています。
持ち出し方法はこちらからも確認ができます。
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt510/bwt510_c05_03.html
>@このような使い方をするには何を買えばいいのでしょうか?
確認機種が昨年10月31日付で更新されていませんが、対応機種はこちらで確認できますね。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html
2月20日付はコチラになります。DIGAが最新機種にかわりますが、おそらくBWT510からでも問題なく持ち出しは可能でしょう。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt920.html
書込番号:14346538
0点

黒蜜飴玉さん、ありがとうございます。
すみませんでした、私が間違っていました。
ずっと、我が家にある古い機種(DMR-R500)の取説を眺めていました。ごめんなさい。
書込番号:14346685
0点

携帯プレイヤーならパナのSV-MV100を買って、それに持ち出しデータを転送すればいいです。
高画質持ち出しの転送も可能です。
後はパナのポータブルテレビでも持ち出せますが、こちらだとワンセグ画質しか持ち出せません。
今お使いの携帯も型番次第では持ち出せます。
書込番号:14346732
0点

いくつかの機器や方法があると思いますが、そのうちの一つとしてパナ製のスマフォを使うという方法もあります。
ドコモ P-02D, P-05D ソフトバンク 101P
これらを使うと、DIGA の録画番組をスマフォに転送して見ることもできますし、録画番組や放送中の番組を (家の中で) スマフォで視聴するという使い方もできます。
例えば P-02D なら以下の PDF が参考になるでしょう。
http://panasonic.jp/mobile/docomo/p02d/function/img/index3_pdf.pdf
http://panasonic.jp/mobile/docomo/p02d/function/img/index3_pdf_2.pdf
あと、iPhone の場合は「ポケットサーバー for iPhone/iPad」というのがあります。
http://www.softbankselection.jp/onlineshop/product/detail/004233.html
書込番号:14347040
0点

>@このような使い方をするには何を買えばいいのでしょうか?
いわゆる普通の携帯でも見れる機種はあると思いますが、画面の大きさからして
スマホがいいと思いますよ。
国産、ワンセグ付きスマホならほぼ間違いなく使えますが、対応表に載っているものを
お勧めいたします。
iPhone、外国産スマホ、国産ワンセグなしスマホでは無理だと思います。
ちなみに、私のスマホ(003SH)ではSONY機のほうが転送速度が速いですし、本体同士で
簡単に転送できますので、通勤時にみたいのならばSONYのほうがいいかもしれません。
SONY機とスマホをつなげて、レコーダー前面の転送ボタンを押すだけです。
パナ機は、TVを付けてリモコンで操作しなければならないです。
朝の忙しい時間には、少しでも手間がかからないほうがいいと思いますよ。
書込番号:14347218
2点

もし、自宅で無線LANを構築されているのであれば、
ネットワーク経由での番組持ち出し対応機器(パナ機のみ)の場合は、
USB接続する必要すらなく番組持ち出しができます。
(ネットワーク経由の番組持ち出し対応機器は基本WiFi対応なので)
SV-MV100の例だと、SV-ME100の方で持ち出し時刻を指定しておいたら、
DIGAで予約時にネットワーク経由のかんたん転送設定しておいた録画番組を
指定時刻に勝手に取りに行ってくれます。
つまり、無線LANの届く範囲にSV-ME100を充電しながらでも置いておけば、
朝起きたら、昨日録画した番組が自動的に転送されている状態です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110531_448686.html
番組持ち出しではこれが一番便利ですね。
パナのスマホP-02Dも対応してると思います。
書込番号:14347444
0点

SV-ME100(2ヶ所)→SV-MV100
失礼しました。
書込番号:14347495
0点

番組持ち出し用にSV-MV100にするのはやめたほうがいいです。
私もSV-MV100も持っているのですが、なにをやるのにも時間が掛かりすぎます。
このへんの話を[12934108]でしていますのでご覧になってください。
番組持ち出しをメインにするならソニー機の方が時間的に圧倒的に早いです。
パナ機の場合は高画質設定にすると録画後の変換が必要な上に転送速度が遅す
ぎます。
それからパナ機の高画質設定はソニー機のそれよりかなり見劣りします。
レコーダーが替えられないなら仕方ありませんが画質・時間でかなり制限が
あることを承知してください。
書込番号:14347556
0点

>番組持ち出しをメインにするならソニー機の方が時間的に圧倒的に早いです。
>パナ機の場合は高画質設定にすると録画後の変換が必要な上に転送速度が遅す
>ぎます。
深夜の番組を朝早く持ち出さない限りは、基本大丈夫だと思いますが。
例え転送に1時間かかっても、外出の1時間前を自動転送の時刻にしておけばいいので。
あと、P-02Dは自動的に転送する機能はないかもしれません。。。
取説には載ってませんでした。
書込番号:14347636
1点

>それからパナ機の高画質設定はソニー機のそれよりかなり見劣りします。
画質も、同じ番組を同じスマホに持ち出し転送してみた限りは似たような感じです。
どちらかと言えば、パナの方が破綻するケースが少なかったです。
PSVitaやPSPに持ち出しするならVGA2.0で持ち出しできるのでかなり高画質になりますが、
スマホに持ち出す限りはかなり見劣りするってことはないと思います。
書込番号:14347752
0点

お勧めはソニー機+Android搭載ウォークマン「NW-Z1000」シリーズです。
ドラマなどをスマホで観るのはバッテリーの心配があるので番組持ち出し
専用機にします。
番組終了と同時に番組持ち出し出来ますし、チャプターも打たれているので
ドラマなどには見やすいと思います。
ソニー機のVGA2.0の1時間番組(1100MB)の転送時間は3分40秒位です。
これだと時間的にストレスを感じさせないで扱えます。
書込番号:14347830
0点

皆様、ありがとうございます。
ブルーレイ本体をソニー機にするほどの余裕もなく、現在の環境でやってみようと思います。
ちなみに、妻は画質にこだわりがないようですが、1時間番組をワンセグ画質で持ち出すには、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。
皆様のコメントを拝見していると、転送速度についてよく考える必要性を感じました。
おそらく、予約録画中は転送できないといった条件もありますよね。
書込番号:14347999
0点

>ドラマなどをスマホで観るのはバッテリーの心配があるので番組持ち出し
>専用機にします。
動画は意外と電力を消費しないように思えます。
電力消費アプリで見ていると、メールを数分するほうが、電力を消費してる感じです…
書込番号:14348256
0点

>ブルーレイ本体をソニー機にするほどの余裕もなく、現在の環境でやってみようと思います。
タイトルの何を買うというのは、再生機のほうだけだったんですね…
レコーダーもと勘違いして、返答してしまいました。
すいません。
>ちなみに、妻は画質にこだわりがないようですが
差はかなりあるので、時間がかかっても高画質にする事をお勧め致します。
ただ、高画質の転送時間は、バラツキがあるような気がします。
私の場合、一時間程度の番組転送に20分以上かかった事があります。
ま、女性の場合出社時間までに時間がかかると思いますので、その間に転送
すれば全然問題ないかもしれませんね。
書込番号:14348295
0点

ドコモスマホSH - 12C とBWT 510で、DIGAで録画した番組をスマホにUSB 転送して、通勤時にみています。通信は関係ないので快適に見ています。画質もワンセグより高画質と感じております。
書込番号:14348915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DMR-BWT510 とiPodタッチ をお持ちなら下記がよさそうです。
ご参考
ソフトバンクBB、DIGAに録画した番組をiPhoneで視聴可能な無線LANサーバー
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/08/103/index.html
書込番号:14353183
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
RECBOXからBWT510へ録画した物を転送しようとしているのですが、どうも上手く出来ません。
PCで経由でやっているのですが、転送先をBWT510で選択してHDDを選びネットワーク転送までは出来るのですが、「完了しました。転送に失敗したコンテンツがあります」とメッセージが出て、赤いラインになってしまい結局転送が出来ません。
機器同士は認識しているようですし、パナやIODATAにも問い合わせしたのですが、結局擦り付け合いで回答を得る事が出来ませんでした。
どうしたら上手く出来るのか、何がいけないのかも全く分からず困っています。
どなたかお分かりになる方、細かく教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

miumiu0521さん
何度繰り返してもだめなのですよね?
RECBOX に置いてある番組は、どの機器で録画したものでしょうか?
auひかりTV の ST1100R から RECBOX に持っていった番組は、DIGA や東芝レコなどへのムーブはどうもうまくいかないという情報があります。
他にも同様にできない組み合わせがあるのかもしれません。
LAN 経由の番組ダビング・ムーブ機能はできるようになってまだそれほど経っていなくて、「どんな組み合わせや場合でもほぼ失敗なくできる」というほど成熟していないため、失敗する場合もちょくちょくあります。
機器の組み合わせの問題の他に、ネットワーク機器やケーブルが影響している可能性もありえますので、可能なら LAN ケーブルを替えてみるとか、ルータや LAN HUB の LAN ポートを替えてみるとか、他にルータや LAN HUB があればそれを使ってみるなどといった方法も試してみると変化があるかもしれません。
あと、ダメ元な方法ですが、元の録画機器がレコーダーで、そこにまだ元番組が残っているのであれば、番組の前後を少し削除するなどしてから再度ダビングするとうまくいくかもしれません。
書込番号:14339324
0点

どのくらいの録画番組ですか?
一度、5分ぐらいの録画で試してみてください。
できるだけ録画中や再生中は避けたほうがいいのかも・・・
あと、一度に複数の番組をダビングするより、1つずつダビングするほうが失敗しにくいです。
わたしも結構何度も何度も失敗することがありますが
不意に成功することもあるので、ちょっと曲者です(苦笑)
書込番号:14339449
0点

早速のご返答ありがとうございます。
shigeorgさん
何度やってみてもだめなんですよね・・・
録画している番組は、フレッツ光でフレッツテレビ→スカパー光で、ほぼスカパー光の番組です。
他は地デジで時々録画する位です。
ネットの状況があまり安定していないので、それも原因のひとつなのでしょうか?
普通にネットを見てる時でも、エクスプローラーではつながりませんみたいなエラーが出る時もあるんです・・・
あっBWT510をインターネット接続にしようとしたら、エラーになってしまって、ルーターへの接続が×になっているので、これも関係ありますか?
今は宅内ネットワークで設定しているのですが・・・
サムライ人さん
10分位の番組があったので、それで試してみたのですがやっぱりだめでした・・・
スカパーの番組だと出来ないとかあるのでしょうか?
書込番号:14339574
0点

お役に立てず、すみません。
光テレビやスカパーひかりのことは無知であまり知識もないもので・・・
それが原因かどうかはよくわかりません。
なんとなくですが、ネットワーク環境が安定していないことが
原因のような気もしますが・・・
RECBOXとBWT510はルータへ接続されていますよね?
もしかしたらBWT510は無線LANですか?
有線接続は可能ですか?
やはりBWT510はネットワーク接続できていないのでしょうか?
接続できているならBWT510でRECBOX内の番組をお部屋ジャンプリンク(DLNA)で見ることが出来ますか?
RECBOXからダビング操作した時に一瞬でもBWT510のLAN録画の赤ランプがつきましたか?
もう少し詳しく教えていただくと、わかる方からのレスも付きやすいかも知れないのですが・・・
書込番号:14340078
0点

miumiu0521さん へ
無関係かもですが、RECBOXのソフトウェアバージョンは最新でしょうか?
最新はVer.1.49なのですが、Ver1.46以前のバージョンだとRECBOX⇒Digaへダビング失敗する事例がありました。
バージョン確認方法は、RECBOXのブラウザメニューから
詳細設定→ファームウェア更新
と進めば現在のバージョンが表示されます。
1.46以前の数字ならこれが原因の可能性があるのですが・・・。
しかし、miumiu0521さんが「ネットワーク転送」という言葉を使っているということはバージョン新しそうですね。
1.46以前のバージョンでは「ファイル転送」という名前でしたので・・・。
あとはBWT510のリセット(本体電源ボタン長押し後コンセント抜き挿しして電源ON)と
RECBOXの再起動(ブラウザメニュー→詳細設定→シャットダウン→今すぐシステム再起動)
を実行してみるくらいかなと思います。
書込番号:14340993
0点

(この事象とは関係ないかも知れませんが)
うちの環境では、RECBOXからパナ機に転送できないのは、スカパーHDの視聴年齢制限番組くらいですが。(DLNA内のratedファイルに入っている)
スターチャンネルやAT-Xなど、(残酷なシーンや性的描写で)R12(12歳以上)、R15(15歳以上)などの番組ではパナ機へは転送できないようですが。(東芝機だと、かぎ付きフォルダを作ると転送できましたが)
ごく普通の番組に見えても制限の入っている場合もあるので何か変ですが。
(ratedファイルの番組はDLNA再生も出来ず、Dixim Digital TVなどでも見つけられません。)
(時計仕掛けのオレンジ)R15番組です
https://www.star-ch.jp/channel/detail.php?movie_id=13792
スカパー光にも視聴年齢制限はあるようです。
http://www.skyperfectv.co.jp/hikari/service/lock/
下記は私の縁側のスレですが、(スカパーHD視聴年齢制限番組をRECBOXから送った場合を)ここの下から3番目に載せています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/76/ThreadID=76-320/#76-320-last
一応参考にしてください。
一般的に(ネットワーク以外で)LAN(DTCP-IP)ダビングが出来ないのは、記録された番組の最初の部分に問題がある場合が殆どで、そこをカットするとまず転送可能になります。
(iLinkで転送された番組を、LANで再ダビングしたりするとこの問題が良くおきます)
RECBOXの場合は、編集できないので(こういう場合)困りますが、パナで駄目な場合でも東芝機だと上手く転送できたりするので不可解なことが多いですね。
書込番号:14341061
2点

撮る造さん
> (ratedファイルの番組はDLNA再生も出来ず、Dixim Digital TVなどでも見つけられません。)
スレの本来の話題への書き込みではなく失礼します。
視聴制限番組については、plus 版なら再生視聴できるはずです。
私はまだ実際には試したことはないですが、通常版の DiXiM Digital TV に対する plus 版の売りの一つが年齢視聴制限番組の再生です。
参考: http://www.digion.com/pro/dxtvplus/guide.htm
(タブの 3. がその設定方法です)
なお、↓こちらの機能一覧では通常版はスカパー!HD 番組再生が不可 (‐) になっていますが、実際は再生できるようで、不可の意味は「視聴制限番組が再生できないから」らしいです。
(2ch のスレにそういう説明がありました)
http://www.digion.com/pro/digitaltv/index.htm
書込番号:14341532
0点

shigeorgさん こんばんは
先日入れたPLUS版のほうでは、設定後確かにratedファイル内の番組が見えるようになりました。 通常使っているiVDR版には設定項目自体が無いので、ratedファイル内の番組表示は出来ませんでした。
>「視聴制限番組が再生できないから」らしいです
番組表示さえ出来れば再生自体は可能のような気はします。(DBR-Z150で一度編集して戻すと再生できますので、最初の部分をカットすると通常番組となるのか?)
書込番号:14341713
0点

RECBOXとBWT510を両方共再起動し、ハブも新しい物に変えてみたら、無事転送する事が出来ました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:14344152
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ブルーレイを、最近買ったんですけど、SONYのデジカメから動画が取り込めません…認識しないんです。子供の成長とかいっぱいあって、どーしても、とりこみたくて…ちなみに、docomoのXperia Acroの携帯からも動画も画像もとりめません……どーにかして、取り込むことはできますか?そもそも、無理なことなんでしょうか?教えてください…
書込番号:14333891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB接続ででしょうか?SDカードででしょうか?
とりあえず、デジカメの型番を教えてください。
書込番号:14333933
0点

型番はDSC-W350です☆どっちもできのかったです…
書込番号:14333956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも無理な事です
DSC-W350の動画は同じソニーでさえ取り込めません
家電のレコーダーが扱える動画はAVCHDです
例外的にパナのみ自社縦型ビデオカメラ(旧Xacti)のMP4を取り込めますが
それ以外は取り込めないと思っていたほうが良いです
ソニーのデジカメDSC-HX5VのMP4は取り込めたとレスがありますが
DSC-W570のMP4は取り込めなかったとのレスもあるそうです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14239337/
仕様書見るとDSC-W350のMP4は(MPEG-4 AVC/H.264)で
DSC-W350のMP4は(MPEG-4 Visual)となってるから
良く分からないけどそのあたりの違いかもしれません
取込めなかったというDSC-W570のMP4も(MPEG-4 Visual)です
AVCHDで撮影出来るデジカメ自体が少数派だからデジカメ買うときは
「レコーダーで扱える動画(AVCHD)を撮影出来るデジカメ」と指名しないと
PC用の動画しか撮影出来ないデジカメになる可能性が大きいです
携帯で撮影した動画も同じ理由(AVCHDでは無い)で扱えません
携帯にはAVCHDで撮影出来る物は無いはずです
PCで扱うかW350のほうは外部(AV)出力があるだろうから
外部出力させてBWT510の外部入力で録画するしかありません
書込番号:14334099
0点

W570の口コミはこれのようですね。残念ながらできないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13807162/
書込番号:14334337
0点

最近ブルーレイを買ったのなら、無理も無いかもしれんが、
ブルーレイレコーダーにデジカメのハイビジョン動画をそのまま取込むには
AVCHD(AVCHD Lite)動画である必要があるのだ。
(最近はDIGAがMP4にも対応したが全てのMP4に対応している訳ではない)
すなわち、ブルーレイレコーダーに取込みを希望するのであれば
AVCHD動画に対応したデジカメを選択せにゃならんかったのだ。
DSC-W350は2010年2月発売だが
その時点で販売されていたAVCHD(AVCHD Lite)に対応したデジカメは
・サイバーショット DSC-TX7(2010年2月の最安価格3.2〜3.8万)
・LUMIX DMC-TZ7 (2010年2月の最安価格2.3〜2.5万)
・LUMIX DMC-FT1 (2010年2月の最安価格2.6〜2.8万)
があった。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081191.K0000081193.K0000017813.K0000017814
それらの機種であれば、BWT510に問題なく取込めたのだ。
DSC-W350を選択したという事は、
ブルーレイレコーダーとの連携を、自ら拒否した事を意味する。
(2010年2月のDSC-W350の最安値が1.7〜2.1万なので価格重視で選択したのであろう)
>どーにかして、取り込むことはできますか?
PCでAVCHDに変換すれば、取込みは可能であろう。
フリーソフトでは、multiAVCHDがあるぞ。
それか、画質は落ちるが
カメラで標準画質で出力させ、BWT510の外部入力から取込むかだ。
>子供の成長とかいっぱいあって、
まさかとは思うが、カメラ内のデータのバックアップを
全くとってないのではあるまいな?
もし、そうなら、
カメラが故障したら取り返しのつかん事になるぞ。
撮影が終わるたびに複数箇所にバックアップをとる癖をつけたほうがいいぞ。
大切な映像なら尚更だ。
書込番号:14334849
3点

わかりやすかったです…
(*_*)有難うございます☆
返信遅くなってすみません。
書込番号:14335312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





