DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年1月1日 13:54 |
![]() |
3 | 2 | 2011年12月30日 10:56 |
![]() |
3 | 18 | 2011年12月30日 10:41 |
![]() |
0 | 8 | 2011年12月29日 18:13 |
![]() |
5 | 3 | 2011年12月29日 09:46 |
![]() |
15 | 8 | 2014年4月4日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
auひかりTVを利用しているのですが、録画用にブルーレイ+HDDレコーダーを探しています。
Panasonicにはこだわらないのですが、au光TV対応のブルーレイ+HDDレコーダーがあれば教えてください。
端子はUSBとHDMI、赤と黄色と白の昔からある端子がひかりTVに付いてました。
初心者質問で恐縮ですが、教えて頂けると助かります。
1点

auひかりTVを調べて見ましたが、多分、ハイビジョン録画可能なレコーダは存在しないと思います。
STBと呼ばれる箱があると思うのですが、その型番を教えてもらえますか。
録画可能だとして、今のままでは、その赤白黄の端子から接続してアナログ録画しか方法はないと思います。
それであれば、一応、録画可能ですが、SD画質になりますし、残す意味があるのかと言う事になります。
書込番号:13955702
0点

STBがST1100Rなら、
RECBOXが動作確認取れているので
http://www.auhikari.jp/service/tv/au_stb/st1100r_equip.html
RECBOX経由でDIGAに取り込める可能性はあると思うが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13643920/#13657236
書込番号:13955737
1点

家電わかばマークさん
★イモラさんが書かれていますが、赤白黄ケーブルで接続する形ならアナログ形式で録画できるのかもしれませんが、デジタルで録画できる「auひかりTV 対応レコーダー」はありません。
セットトップボックス (STB) が ST1100R なのであれば、USB 端子に USB HDD を接続することで ST1100R を使ってチャンネルを録画でき、録画したものは I-O Data の RECBOX という NAS にダビング・ムーブができ、そこからパナ DIGA にさらにムーブすることで BD レコーダーに持っていけるようです。
なお、ネット上の書き込みでは ST1100R からパナ DIGA へ直接ダビング・ムーブはどうもできないような感じでした。
ST1100R 以外の STB ではデジタル形式で番組を BD レコーダーに持っていく方法はないようです。
書込番号:13955757
0点

>★イモラさん
ご回答ありがとうございます。
STBはST1100Rでした。
>異呪文汰刑 さん
ご回答ありがとうございます。
STBがST1100Rなので、RECBOX経由で録画ができそうなのですね。
参照スレッドもありがとうございます。
>shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
ST1100R − USB経由 HDD − RECBOX − DIGAになるのですね。
初心者の私にはなかなか複雑そうなので、まず外付けHDDを購入して、操作に慣れたらRECBOX,DIGAと手を広げたいと思います。
書込番号:13965326
0点

家電わかばマークさん
> ST1100R − USB経由 HDD − RECBOX − DIGAになるのですね。
基本はそのとおりなのですが、初心者とのことですのでいくつか補足しておきます。
まず、auひかりTVの「よくあるご質問」によると、録画ができるのは多チャンネル放送だけで、地デジや BS/CS およびビデオ作品は録画できないそうです。
http://www.auhikari.jp/inquiry/faq/FAQ_04.html#3
ムーブに関しては、
・LAN HUB 等と LAN ケーブルを使って ST1100R(USB HDD)、RECBOX、DIGA (および RECBOX 操作用のパソコンかブラウザ内蔵テレビ) を接続する必要がある。(このムーブをするだけならインターネット接続は不要)
・ST1100R(USB HDD) -> RECBOX のムーブをした後で、RECBOX -> DIGA のムーブを行うという 2 回のムーブ操作が必要。
・それぞれのムーブには番組時間の 2/3 くらいおよび、番組時間の時間がかかる (1 時間番組で 40 分くらいおよび 1 時間)。
・ST1100R(USB HDD) -> RECBOX は ST1100R での操作となるが、RECBOX -> DIGA はパソコンの Web ブラウザまたは対応テレビの内蔵ブラウザから RECBOX にアクセスして RECBOX を操作することになるため、パソコンまたは対応テレビが必要になる。
ということで、操作には手間と時間がかかることを覚えておいてください。
書込番号:13966333
0点

>shigeorgさん
大変丁寧な解説、ありがとうございます!
操作にかかる手間暇、しっかり考慮の上、商品を購入していきたいと思います。
書込番号:13966368
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
昨日ヤマダ電気池袋総本店でこの機種を購入しました。値段はこの
レスで見た先週のと一緒です。
今までBW730とBW770を使っていたのですが、730の最低画質モードは
5倍のHLモードで、770は8倍のHMモードです。経済性やディスクを入
れ替える手間を考え、よっぽど好きな番組でなければ一般にHMモード
でBD-REに保存しています。
感覚的には、DRモードは勿論画像はとても綺麗ですが、HLモードも
気にしない程度の劣化しか感じられません。しかしHMモードになると
気になるほど画像が粗くなります。
昨日真っ先に15倍のHZモードで録画して観たのですが、意外にも今
までよく利用していた8倍のHMモードとの差が感じられませんでした。
画像補正技術が進歩しているということでしょうか?
この先の新製品はどんどん倍数を伸ばしていくのでしょうか?メディア
を買うお金が節約でき、より長い番組を一枚のディスクに収められるの
は嬉しいですが、素人考えで、いずれ限界が来るではないかと思ってし
まいます。
理論的には技術の進歩で無限に画像信号を圧縮でき尚且つ綺麗な画質に
還元できるのでしょうか?
0点

画質って見るTVで全然違います
TVを今までより大画面に買い替えたら
今まで綺麗だと思っていた映像が汚く見えるってのはありえます
AVC圧縮の技術もこれ以上目に見えて向上するとは思えないし
BD自体がここ数年で急激に安くなってるから
圧縮する必要性は依然より少なくなっています
TV買替では今までより大きくすることはありえないとか
自宅TV以外(友人や親類宅)では再生しないなら
今のTVを基準にモード決めて構いませんが
そうじゃないなら少し余裕見てモードは決めたほうが良いと思います
書込番号:13954907
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答ありがとうございました。いろいろ勉強になりました。
ブルーレイの進化はこの先減速するでしょうね。それから3万円台
に最終的に落ち着くと思っていましたが今の勢いを見ると2万円台に
なるかもと思ってしまいます。
テレビは37インチのフルハイビジョン、もう一台追加する予定ですが
リビングが広くないため大きくても42になると思います。でも好きな
番組はやはりある程度高画質で保存しておいたほうが後から後悔しない
ということですね。
書込番号:13958300
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
好きなドラマは土日を利用して視聴も兼ねてCMをカットした後、
BR-REに保存しています。500GBの容量のためHDDに残すことはしません。
しかし地震で放送スケジュールが乱れたり、録画予約を入れ忘れたり、
アンテナケーブルが外れたりして、数話だけ欠けているドラマは幾つかあります。
運よく再放送があったとき再度録画するのですが、もう一回CMカットを
する気力がなく欠けた分だけ録っています。
この間追加分の話数と元の録画を順番通りに並びたいと思い、
HMモードで保存してあった番組をBD-REからHDDに戻そうとしたとき、
コピー制限が掛って出来ませんでした。
個人用の場合HDDから10回までBD-REに保存することができるのに、
どうして戻す時にコピー制限が掛るのですか?DRモードだったら
出来たのでしょうか?
0点

通常はムーブバックできますが、ダビングした番組にロックをかけたりクローズしたりしてとムーブバックできないですよw
ロックしてるなら解除したらムーブバックできますが、クローズしたBDはムーブバックはできませんw
書込番号:13954848
0点

>個人用の場合HDDから10回までBD-REに保存することができるのに、
>どうして戻す時にコピー制限が掛るのですか?
HDD内のタイトルは”ダビ10情報”を保持しているけど、
BD-RE内のタイトルは”コピワン”情報しか保持していない(保持できない)からです。
書込番号:13954904
0点

ちょっと確認。
そもそもの話だけど、ムーブできないんですか?それともコピーできないんですか?
書込番号:13954912
0点

単に順番通りに並べるためにHDDに戻してBDにダビングしなおしたいようなのでムーブなのでは?
違ってたらごめんなさい
書込番号:13954926
0点

ご回答有難うございます。
ロックは掛けていなかったと思います。BD-REからHDDに録画を設定
してから、リストアップするときに、コピー制限のためこの操作は
出来ないといった内容のメッセージが表示されたと思います。
「コピーワン」という単語を見かけた気がします。
諦めて追加の話数を最後にコピーしたのですが、皆さんは特に問題
なく戻せているのですね?でしたら他の作品で又試して見ます。
TBSの地上デジタル放送から録ったドラマでした。
書込番号:13954955
0点

Cozさん
どういうわけか知らないけど
(注意:そもそも話自体があんまり見えないので)
ただパナはディスク上で部分消去などの編集をしてしまうと
ムーブバックの際にダビングリストに登録出来ません
要するにムーブバック「そのもの」が出来ない仕様のようです…_| ̄|○
なので多分それに引っかかったような気がするんですが…
書込番号:13954965
1点

それならクローズしてるはずです。
私も昔まだムーブバックが出来なかった頃にBD-Rに焼いたヤツはクローズしてるのも数枚ありそれはムーブバックできません^^;
番組や放送局によって違うという事はないですw
>諦めて追加の話数を最後にコピーしたのですが、皆さんは特に問題
なく戻せているのですね?でしたら他の作品で又試して見ます。
ソニーのレコーダーは持ってないですか?
ソニーだとBD上で番組結合してそれを分割できるので順番どおり並べます。
販売店に行ってソニーのレコーダーで編集させてもらうとかww
書込番号:13954984
0点

「ムーブ」という項目はあるのですか?
ではやり方を間違っていたかもしれません。
「詳細ダビング」で何時もと逆方向を指定して操作したら失敗しました。
スタートボタンで「ムーブ」を探すのですね。
取り説を真面目に読んだことがなく済みません(汗)。
書込番号:13954985
0点

>ただパナはディスク上で部分消去などの編集をしてしまうと
ムーブバックの際にダビングリストに登録出来ません
要するにムーブバック「そのもの」が出来ない仕様のようです…_| ̄|○
そうなんですか!
コレは知りませんでした^^;
書込番号:13954995
0点

>「ムーブ」という項目はあるのですか?
ではやり方を間違っていたかもしれません。
「詳細ダビング」で何時もと逆方向を指定して操作したら失敗しました。
やりかたはそれで間違ってませんよ。
書込番号:13955001
0点

D2XXXさん
実際のぼくの縁側で話した内容なんですが
http://engawa.kakaku.com/userbbs/99/ThreadID=99-1278/#99-1305
ぼくのほかにもハヤシもあるでヨ!さんと
むらのくまさんが確認されてます
http://engawa.kakaku.com/userbbs/99/Page=3/SortType=ThreadID/#99-1311
書込番号:13955039
0点

D2XXXさん、万年睡眠不足王子さん
ご回答有難うございます。HDDでCMカットしてから焼いています。
時間の無い時は焼いてからディスクのほうで編集したりもしますが、
なぜかHDDの動作よりのろく感じて極力HDDの段階で編集しています。
若し編集した番組を一回メディアに移してからもうHDDに戻せない
というのならどの段階で編集したかは関係ないのですね?
録画し損ねたときのことを考えて手を加えずにダビングしたほうが
いいということですか?
いつも思うのですが、追加の話数をメディアにダビングしてから
BD-REのほうで順番を並べることが出来たらどんなにいいか、
パソコンで簡単に出来る操作がデジタル機器で出来ないのはどう
してなのかなって。今後この機能付きの機種が出るといいですね。
書込番号:13955046
0点

万年睡眠不足王子さん
そんな仕様だとはしりませんでした^^;
チャプター一覧から消去した場合もムーブバックできないのでしょうか?
めばるの友達さん
>ご回答有難うございます。HDDでCMカットしてから焼いています。
時間の無い時は焼いてからディスクのほうで編集したりもしますが、
なぜかHDDの動作よりのろく感じて極力HDDの段階で編集しています。
それならクローズしてるはずです。
>いつも思うのですが、追加の話数をメディアにダビングしてから
BD-REのほうで順番を並べることが出来たらどんなにいいか、
パソコンで簡単に出来る操作がデジタル機器で出来ないのはどう
してなのかなって。今後この機能付きの機種が出るといいですね。
これはソニーならできますが、パナソニックは結合と分割がBD上では制限があるのでできないです。
ただ、ムーブバックしたら関係ないので通常は問題ないですねww
書込番号:13955123
0点

>BD-REのほうで順番を並べることが出来たらどんなにいいか
番組をBD-REに保存していてパソコンに書き換え可能なBDドライブを備えているのでしたら「 BDAVTOOL 」というツールを使う事で可能です。
書込番号:13955162
0点

D2XXXさん
>それならクローズしてるはずです。
>それならクローズしてるはずです。
スレ主さんは最初からBD-REと書いていますが?
BD-REにクローズはないでしょう?
書込番号:13955210
1点

そのBD-REは何度も使い回した物ではありませんか?
BD-REメディアのメーカーとか原産国とか分かりませんか。
BD-REは物によっては、すぐに書き込み品質が劣化する物があります。
特にDLと呼ばれる50GBの2層メディアでは起きやすいです。
書き込んだ時点でデータが壊れていれば書き戻せない時があります。
また、メディアに指紋など汚れはないでしょうか。
ちょっとした汚れなどでも正常に読み取れなかったりします。
コンテンツ保護がかかっているので、ちょっとしたデータの破壊があっただけでも、オリジナルから改変を加えられたと判断されて書き戻しができなくなります。
再生に問題がないレベルでもデータとして異常があると判断されるとムーブバックできない可能性もありますね。
書込番号:13955281
1点

デジタル貧者さん
そうですねREですね。すいません
書込番号:13955435
0点

★イモラさん
ずっとSONYの単層繰り返し録画用25GB20枚パックのBD-REを購入しています。
3年の間レコーダー2台で録った番組は4段チェスト一杯になり、そろそろ不要
なものを整理して再利用しないと収納が大変と感じたところです。
ご回答から繰り返し利用でディスクが徐徐に劣化することが伺えるので
大事な番組はやはり新品で保存しなければいけないと思いました。
書込番号:13958243
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
本日、手元に商品が届く予定です。
現在この製品を使用されている方でわかる方がいれば教えて下さい。
■拡張子が.aviや.mp4の動画の再生について
拡張子が.aviの動画や.mp4の動画はこの製品で再生できるのでしょうか?
SDカードやDVDのメディアにファイルを焼いて、この製品をプレーヤーとして
再生できると楽しいんですが、無理でしょうか?
■写真の閲覧について
パソコンにあるJPGのデジカメ写真。
パソコンにはブルーレイのドライブが無いため、この製品でJPGデータを
ブルーレイに焼いて保存したいのですが、こういった使い方もできるので
しょうか?
よろしくお願いします。
0点

>拡張子が.aviの動画や.mp4の動画はこの製品で再生できるのでしょうか?
それは出来ません。
DVD−VideoやDVD−VRでDVD化すれば再生出来ます。
書込番号:13954692
0点

レコーダーはメディアプレーヤーとは違うので再生できるコーデックはしれてますよw
書込番号:13954712
0点

aviは全く無理です
パナの縦型ビデオカメラ(旧Xacti)のMP4は
SDカードで読めるし取り込めますが
それに準拠してSDカードで作れば再生や取込み出来る「かも」?
あとはAVCHDに変換するとか
>パソコンにはブルーレイのドライブが無いため、この製品でJPGデータを
ブルーレイに焼いて保存したいのですが、こういった使い方もできるので
しょうか?
BD-REとDVD-RAMにJPEGは保存出来ます
でもJPEGをレコーダーで運用するなら
BZT710以上の機種が楽しいです
BZT710以上は音楽CDをHDDに録音できますが
JPEGの閲覧(スライドショーのBGMとか)で
その音楽CDをBGMに使えます(内蔵の音源もあります)
BWT510はスライドショーも無音です
それとBZT系は「動くアルバムメーカー」という機能で
JPEGやビデオカメラのAVCHDやMP4(パナ縦型ビデオカメラの映像)を
組み合わせて動画化出来ます
書込番号:13954753
0点

>■拡張子が.aviや.mp4の動画の再生について
.mp4であれば、再生できるものもあります。
あくまで、カメラで撮影した動画を再生・取り込みする機能なので、
条件次第ではありますが。
>■写真の閲覧について
ブルーレイだと、BD-REになら記録することができます。
あとは、DVD-RAMとSDカード。
書込番号:13954758
0点

訂正
>その音楽CDをBGMに使えます
音楽CDからHDDにコピーした音楽をBGMに使えます
書込番号:13954761
0点

なるほど。
やはり一度DVD-VIDEO形式にしないと無理なんですね。
持っている母艦が貧弱なので、エンコードに時間がかかるんですが
いたしかたないですね。
写真も焼きこみ可能ということで理解できました。
それにしてもDVD-RAMやBD-REとか、いまのいままで知りませんでした。
DVD-RとCD-Rしか使ったことなかったんで
こんなディスクがあったことにびっくりですわ。
みなさん、教えてくださりありがとうございます!
書込番号:13954802
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
質問させて下さい。
自作ビデオを、H.264 (1920x1080 20Mbps) でエンコードしたデータ(mp4)を、
BD-R に 記録したものは、本機をD端子コンポーネント変換で
モニターテレビと接続し HD 再生が可能なのでしょうか?
規制がかかり、SD 画質での再生になってしまうのでしょうか?
購入前に是非知りたいと思い、質問させて頂きました。
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
DIGA DMR-BWT510-Kを購入して3ヶ月ほどたつのですが、リモコンで録画予約を修正中に突然、操作を受けつかなくなりました。分かる方教えてください。
詳細ですが、電源の入り切りのみは受け付けます。電池を新品に換えてみましたが別の問題のようです。今は予約の確認画面でなにもできなくなっていす。DVDのトレイも開きません。ちなみに、今現在2番組を録画中です。宜しくお願いいたします。
3点

録画が終わり次第、本体電源ボタンを3秒以上長押し
してみてください。
書込番号:13952867
4点

フリーズしたんですかね〜?
とりあえず2番組録画が終了したら、電源を切って(切れなかったら本体電源ボタン長押しして強制電源切り)コンセントを抜く。5分ほど放置して、コンセントを入れ、再度電源を入れてみて下さい。
書込番号:13952896
3点

早速、回答頂きありがとうございます。録画が終わったらやってみます。やー、この口コミ掲示板は便利ですね!メーカーに聞くより早いし ほんとに助かります。お二方ありがとうございました。ところで このフリーズするという現象は頻繁に起こるものなのでしょうか?
書込番号:13952969
0点

パナだと年に1回でも少ない方ではありません
長くせず再発したらメーカーに相談した方が良いです
書込番号:13953043
0点

回答ありがとうございます。様子を見て、頻繁に発生するようであれば連絡してみます。
書込番号:13953076
0点

録画終了後に電源を入れたら、何もしないで直っていました。次回フリーズすることがあったら、電源スイッチを長押ししてやってみます。パソコンと同じでこういうことがあるんでしょうね。パナは故障も少ないと聞いて購入したのですが(まだ、故障したわけではありませんが)様子をみてみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:13954737
1点

このスレで助かった者です。追記させてください。
外付けのUSBハードディスクが繋がっていると、
強制オフの方法では、正しく再起動しないことがあるようです。
強制オフの後、USBなどは抜いて、接続を最低限にして電源を入れるといいようです。
書込番号:17378029
4点

inaka-oyajiさん
一般的な話になりますが、USB HDD もフリーズすることがありますので、レコーダー本体だけじゃなく、USB HDD 等も電源を入れ直す方がよいと思います。
余談ですが、今時の機器の多くにはコンピュータ (マイコンチップ等含む) が使われているので、家電製品レベルだとパソコンと同じくフリーズしたり動作がおかしくなることが多々あります。
その場合はリセットしたり電源を抜いて入れ直すことをすると直る場合が多いわけですが、テレビやレコーダーのように「中身はコンピュータかも」と推測しやすいものだけじゃなく、デジカメとか、USB HDD とか、炊飯ジャーとか、電子レンジなども中身はコンピュータです。
そういう意味では実は今時の自動車には 100 以上のコンピュータ (マイコンチップ) が使われているのですが、さすがに命にかかわるものなので、エンジンやブレーキ等の制御コンピュータについては非常に厳重にチェックされているわけです (それでもごくたまにリコールがかかりますけどね)。
家電レベルだと、使う側も作る側もそこまで求めていないということですね。(当然価格に反映してくるわけですし、発売できるまで時間がかかるようになるわけですから)
でも、個人的には「不具合が起きたらリセットすればいいや」というのが当たり前になりつつある風潮には危機感を抱いています。
書込番号:17378381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





