DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2014年4月7日 03:10 |
![]() |
15 | 8 | 2014年4月4日 11:57 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2014年2月8日 11:23 |
![]() |
3 | 2 | 2014年2月2日 23:51 |
![]() |
5 | 1 | 2014年1月5日 19:39 |
![]() |
2 | 2 | 2013年12月15日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
部分削除をこまかくしてしまったときに
チャプター結合をするのはわかるのですが、
チャプター削除は、どういう時に使ってますか?
普通なら部分削除の編集中にいらない部分は
そこで削除してませんか・・・?
0点

オートチャプターさんは大雑把なので自分でチャプター打ち直して
オートさんは消去。あるいは間違えてチャプター打っちゃった時に
消去機能がないとえらいことになります。
普段というか、非常時の機能ですね。
書込番号:17385810
3点

補足です。私のつかってるパナの場合は
チャプター削除=チャプターが打たれたところから
次のチャプターまでの区間すべてが削除されるんです。
これは他機種では違うのかもですが、
普通ならチャプター削除=録画映像
そのままの削除ではないと思うので不思議なんです。
書込番号:17385820
0点

パナだけが少し特殊なのかもですね。
普段は結合だけ使うことにします。有難うございます。
書込番号:17385849
0点

バード1990さん、
>普通なら部分削除の編集中にいらない部分は
>そこで削除してませんか・・・?
普通かどうか知りませんが、わたしの場合は、部分削除を使いません
ので、「そこで削除」というのはないですネ。
>チャプター削除=チャプターが打たれたところから
>次のチャプターまでの区間すべてが削除されるんです。
>これは他機種では違うのかもですが、
違いません。
全機種とも同じ動作です。
私は部分削除を使わないので、チャプター削除しか使ったことが無いです。(前述のとおり)
再生しながら、またはチャプター編集画面でチャプター打ち(やチャプターマーク削除・チャプター結合など)をしつつ、チャプター削除しています。
このへんのやり方は、ひとそれぞれで良いのでは。
書込番号:17385861
1点

すでに解決済になっているので、いまさらなんですが。
ひょっとして、スレ主さんは、チャプターとチャプターマークを混同されているような気がしてきました。
たとえば、「チャプターを打つ」というのは、実際には、「チャプターマークを打つ」ことになると理解しています。
メーカーによって、言葉の定義(意味)は違うかもしれませんが。
P.S.
スレ主さんが、「他機種」と書かれていたのを、私は「同一メーカー(パナ)の他機種」と理解していましたが、「他メーカーの機種」という意味でしたら、私の回答は間違いです。(たぶん)
スレ終了後に、ながながと失礼しました。
書込番号:17386546
1点

ええとパナDIGAの場合は
チャプターを削除というボタンを選ぶと
チャプターを打ったところから次のチャプターへの
区間そのものが削除されて、
チャプターを結合を選ぶと
チャプターを打ったところから次のチャプターの
2つが1つに合体するんです。
これは部分削除機能とほとんど同じ意味なので、
なぜこんな似た機能が2つあるのか不思議でした。
書込番号:17386775
0点

部分消去はチャプターマーク関係なく削除できる…なのでは?
私は BZT600を使っていますが、
オートチャプターで録画後にはチャプターマークが打たれた状態になってます。
でタイトルの削除や中身を削除するのは基本的に視聴してからなので、
後で編集する予定の場合は視聴中にチャプターマークを打ってます。
通常は、冒頭や末尾、不要な部分はチャプター一覧からチャプターを削除、
チャプターマーク無視して冒頭からガッツリ消したいときだけ部分消去を使っています。
書込番号:17388094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
DIGA DMR-BWT510-Kを購入して3ヶ月ほどたつのですが、リモコンで録画予約を修正中に突然、操作を受けつかなくなりました。分かる方教えてください。
詳細ですが、電源の入り切りのみは受け付けます。電池を新品に換えてみましたが別の問題のようです。今は予約の確認画面でなにもできなくなっていす。DVDのトレイも開きません。ちなみに、今現在2番組を録画中です。宜しくお願いいたします。
3点

録画が終わり次第、本体電源ボタンを3秒以上長押し
してみてください。
書込番号:13952867
4点

フリーズしたんですかね〜?
とりあえず2番組録画が終了したら、電源を切って(切れなかったら本体電源ボタン長押しして強制電源切り)コンセントを抜く。5分ほど放置して、コンセントを入れ、再度電源を入れてみて下さい。
書込番号:13952896
3点

早速、回答頂きありがとうございます。録画が終わったらやってみます。やー、この口コミ掲示板は便利ですね!メーカーに聞くより早いし ほんとに助かります。お二方ありがとうございました。ところで このフリーズするという現象は頻繁に起こるものなのでしょうか?
書込番号:13952969
0点

パナだと年に1回でも少ない方ではありません
長くせず再発したらメーカーに相談した方が良いです
書込番号:13953043
0点

回答ありがとうございます。様子を見て、頻繁に発生するようであれば連絡してみます。
書込番号:13953076
0点

録画終了後に電源を入れたら、何もしないで直っていました。次回フリーズすることがあったら、電源スイッチを長押ししてやってみます。パソコンと同じでこういうことがあるんでしょうね。パナは故障も少ないと聞いて購入したのですが(まだ、故障したわけではありませんが)様子をみてみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:13954737
1点

このスレで助かった者です。追記させてください。
外付けのUSBハードディスクが繋がっていると、
強制オフの方法では、正しく再起動しないことがあるようです。
強制オフの後、USBなどは抜いて、接続を最低限にして電源を入れるといいようです。
書込番号:17378029
4点

inaka-oyajiさん
一般的な話になりますが、USB HDD もフリーズすることがありますので、レコーダー本体だけじゃなく、USB HDD 等も電源を入れ直す方がよいと思います。
余談ですが、今時の機器の多くにはコンピュータ (マイコンチップ等含む) が使われているので、家電製品レベルだとパソコンと同じくフリーズしたり動作がおかしくなることが多々あります。
その場合はリセットしたり電源を抜いて入れ直すことをすると直る場合が多いわけですが、テレビやレコーダーのように「中身はコンピュータかも」と推測しやすいものだけじゃなく、デジカメとか、USB HDD とか、炊飯ジャーとか、電子レンジなども中身はコンピュータです。
そういう意味では実は今時の自動車には 100 以上のコンピュータ (マイコンチップ) が使われているのですが、さすがに命にかかわるものなので、エンジンやブレーキ等の制御コンピュータについては非常に厳重にチェックされているわけです (それでもごくたまにリコールがかかりますけどね)。
家電レベルだと、使う側も作る側もそこまで求めていないということですね。(当然価格に反映してくるわけですし、発売できるまで時間がかかるようになるわけですから)
でも、個人的には「不具合が起きたらリセットすればいいや」というのが当たり前になりつつある風潮には危機感を抱いています。
書込番号:17378381
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在、このレコーダーと、
古いテレビSONY KDL-32S1000
古いJCN(ケーブルテレビ)STB・Pioneer BD-V370
使っています。
録りま専科サービスを使った方が総合的に見て良いのでしょうか?
今はBS・CS放送を録るために使う容量がすごく、録画するためにブルーレイレコーダー側とSTB両方で録画をしなければいけなくて結構面倒です。
これらは録りま専科に変えても同じですか?
説明を読んでもイマイチ分からなかったので、よろしくお願いいたします。
書込番号:17122764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録りま専科サービスはブルーレイ付きセットボックスですから、(現状と違い)番組表から簡単に録画できるはず。
記録部はパナソニックのBDレコーダーなので、ブルーレイにも簡単にダビングできますし、(有料放送やBSも)外部入力と違ってハイビジョン録画できるので、費用面で納得できるなら良いのでは。
http://jcntv.jp/service/tv/hdd/hdd.php
パナソニックの910シリーズが使われているようですね。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-bdt910/index.html
その場合、地デジはBWT510で録り、有料放送やBS(これはCATVによりますが)はセットボックスで録ることになりますが。
書込番号:17122956
2点

今はBS・CS放送を録るために使う容量がすごく、録画するためにブルーレイレコーダー側とSTB両方で録画をしなければいけなくて結構面倒です。
↓
意味がわかりません。
レコーダーなら、チューナーの多い方が、番組が重なっても、いいでしょう。
一杯録るなら、HDDの容量が多いか、USB-HDDで、増やすか。
自分みたいに、台数が多いと、困りません。
書込番号:17122998
0点

http://jcntv.jp/service/tv/hdd/torimasenka.php
↑で録画したものを
http://jcntv.jp/service/tv/hdd/torimasenka.php
BWT510へDLNAダビングするって方法もありますね。
書込番号:17123060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うケーブル会社のJ:COMでTZ-BDT910J(ブルーレイ付STB)を使用しています。
番組表から簡単に予約が出来ます。もちろんこのSTBのみで予約します。
2番組の同時録画も出来ます。
連続ドラマなどは毎週予約にすれば便利です。
5年前まではスカパーチューナーとレコーダーの両方で予約を入れていましたので、スレ主さんの面倒さは良く分かります。
書込番号:17123171
2点

ヶさん
> これらは録りま専科に変えても同じですか?
録りま専科シリーズのいずれかにすれば、STB での録画予約だけで済むようになります。(STB が HDD 内蔵なので、単体のレコーダーと同じような感じで使えます)
ただし、録りま専科のどれにするかで多少 (?) の違いが出てきます。
・録りま専科ブルーレイ (TZ-BDT910F)
撮る造さんが書かれているのがこれです。これに使われている STB は古い DIGA を流用して STB にしたような感じなので、DIGA で録画するような感じで使えるでしょう。
ただし、この STB で録画したものを BWT510 に LAN でダビングしたり、この STB から BWT510 に LAN 録画することはできません。(BD に焼いて持って行くことはできるでしょうが)
・録りま専科 DVD (TZ-DCH9800)
DVD レコーダー型の STB ですが、一番おすすめしません。
内蔵 HDD に録画はできますが、DVD に焼くかお部屋ジャンプリンクで他の機器に配信することしかできないので、BD レコーダー全盛の今の時期に選ぶメリットはないと言えます。
・録りま専科 (TZ-HDW600F)
ドライブがついていない STB ですが、内蔵 HDD に録画したものを DIGA 等に LAN ダビングできます。(LAN 録画はできません)
なので、BD に保存したくなったら BWT510 に LAN 経由でダビングすれば OK ということになります。
BD に保存したい番組があまり多くないのなら、これが一番リーズナブルと言えるでしょうね。
書込番号:17125276
0点

本題と関係無いですけど、こんなハンドルネーム作れちゃうんですねー。
書込番号:17129533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
まとめての返信で申し訳ありません。
契約からもう一度じっくり考えたいと思います。
皆様の意見を参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:17165366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
これまで気づかなかったんですが、
一時停止して早送りのスロー再生は
できるのに、巻き戻しスローは
映画のブルーレイディスクはできないんですね。
これはパナだけでなくほかのメーカーも
そうなんですか?
0点

それはレコーダの仕様ではなく、ソフトの仕様によるものです。
ですから、その映画のBDディスクではスロー戻しができないのはパナでなくて他のレコーダでも同じです。
書込番号:17145907
3点

そうなのですか。販売会社によって
そんな違いあるんですね。ありがとうございます。
書込番号:17145913
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
教えて頂けないでしょうか。
ディーガ510のEPG画面から予約録画を設定して録画を始めましたが、ビエラリンクを設定している
ビエラのテレビ電源を入れると録画ランプが点滅を始めてしまいます、
ビエラの電源を切ってしばらくすると、また点滅がはじまり録画がはじまります。
ビエラリンクの設定等に不具合があるのでしょうか?
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
今月になり久しぶりにソフトウェア更新で
バージョンアップされたんですが、
ミモーラという機能の必要性がよく分かりません?
部分消去したらこの情報がなくなると表示
されるようになったんですが、
これはHDDに映像をため込む性格の人が
活用する感じですよね?
有料みたいですし私は利用しないで終わると思います。
0点

バード1990さん、こんばんは。
ミモーラには魅力を全く感じません。
有料会員じゃなくても一時停止ボタンでシーン一覧までは見れますが、CM一つ一つがリストに連なっててゲンナリします。
その時点でもういいやって思って二度と使おうとは思わないですね。
ここで話題にあがることもないですし、お金払ってまで使っている人いないんじゃないでしょうか。
書込番号:16960161
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





