DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2012年1月1日 19:19 |
![]() |
8 | 6 | 2012年1月1日 16:05 |
![]() |
3 | 1 | 2012年1月1日 15:58 |
![]() |
2 | 6 | 2012年1月1日 13:54 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月1日 12:16 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月1日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
新年おめでとうございます。
クイックアンサーで
1、本体が録画中に、DLNA再生は可能ですか?
2、本体が再生中に、DLNA再生は可能ですか?
3、DLNA再生中に、別の機種からDLNA再生は可能ですか?
以上、よろしくお願いします。
1点

ノリが軽すぎと思います。(ふざけているように取られます)
簡潔に
1)可(条件があったかも)
2)可
3)不可
書込番号:13966895
2点

1番は2番組同時録画中および
スカパー!HDを録画中は出来ません
2番も条件があります
本体が「BDビデオやAVCHDを再生中」はDLNA再生が出来ません
っていうか…
この機種をお持ちなんですか?
お持ちであれば
取説操作編P143を見たほうが早いのでは?
書込番号:13966910
0点

エンヤこらどっこいしょさん
回答ありがとうございます。
最初と最後でちゃんと挨拶してるし、そんな怒らなくても・・・
万年睡眠不足王子さん
更に詳しい回答ありがとうございます。
>本体が「BDビデオやAVCHDを再生中」はDLNA再生が出来ません
というのは、当機種に最初からDRモード(これが最高画質?)で録画した番組は
同時再生が可能ということでしょうか?
ちなみに当機種は持ってません。
今はスカパーSD録画目的でRD-X9を使ってるんですが
DNLA機能使用中は何もできないので
DLNAとUSB HDD対応の安いブルーレイ機で検討してる最中です。
カタログを見てDLNAでの同時再生について書いてるのはSONYだけで
他社製品はどうなのかなとピンポイントで知りたかったので質問しました。
書込番号:13967046
1点

スレ主さん
別に怒ってませんよ(笑)。ただ、こういう書き方は、印象を悪くするので、止められた方が良いと思います。=レスが付きにくくなります。
ここって、ノリよりは、生真面目な人が多い感じですので。
書込番号:13967184
2点

エンヤこらどっこいしょさん
了解しました。以後気をつけます。
万年睡眠不足王子さん
サイトから取説をDLしてきました。
教えてもらったページを見ると全部書いてあるんですね。
これで完璧に理解できました。
購入対象としてさらに検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13967291
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
いままでTVのレグザに外付けHDDを接続して録 画をしていたのですが、メディアに 保存したいと思うため新規にブルーレイのレ コーダーを購入しようと検討している のですが、東芝製のレコーダーの評価が口コミ を見る限りあまりよろしくないため パナソニックでの購入を検討しています。
その場合、BRD-U8DMを使用して一旦PCを使え ばレグザで録画した動画がBDに保存 出来そうということはわかったのですが 例えばBD-REに一旦保存を実施し、その動画を DMR-BWT510-Kに移動してCMカット等の 編集を実施して再度BDに保存することは可能で しょうか?
どなたか同じような方法を実施された方はい らっしゃいますでしょうか。回答お願いします
ちなみにTVは42Z9000を使用しています
書込番号:13956924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、ご希望のことは可能だと思います。
ただ、その方法だと番組情報が消えてしまうんじゃなかったかと思います。
その方法の他に、RECBOXと言う製品にダビングしてディーガにダビングする方法があります。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
レグザTV→RECBOXはダビング時間は短くなるのですが、RECBOX→ディーガが実時間かかるのでダビング時間はBRD-U8DMを利用した時よりも長くなるかも知れません。
ただ、こちらの方法だと、ちゃんと番組情報が表示されますし、ディーガがダビング時にチャプターを打ってくれます。
その為、編集が楽になります。
取りあえず、どちらかの方法で編集可能です。
書込番号:13957025
3点

早速の回答ありがとうございます。
助言をいただいたREC BOXを使用した方法のほうが便利ですね。
大変たすかりました。購入に踏み切れそうです。
ありがとうございました
書込番号:13957082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もテレビはREGZAを使用しており、USB録画を多用しています。
当初は、パナソニックのBZT710とI・OデータのRECBOXを使ってダビングしていたのですが、とても面倒なので、やっぱり東芝を買い増ししました。
RECBOX経由の面倒さが第一の問題です。
時間も倍掛かるし、操作が面倒です。
ココの書き込みを見てRECBOXを選択しましたが、ちょっと騙された感が有ります。
あまりお勧め出来た物では無いと思います。
よく考えた方が良いですよ。
東芝機に変えてから快調にダビングしています。
最近、編集機能が充実しているので、色々と編集して楽しんでいます。
これも、パナソニックには無いきのうの一つです。
書込番号:13957880
2点

時間を短縮したい方には東芝製レコーダを購入すると言うのも有りだと思います。
一応、欠点を上げておくと、先に上げた番組情報が東芝同士なのに表示されなくなります。
また、ご利用のテレビだとチャプター情報も継承されません。
ZシリーズはLAN周りにバグがあるので、実は高速なLAN環境を組んでいるとレグザリンクダビングに失敗します。
逆に、遅い規格のケーブル等に変更したら改善するそうです。
あと、はっきりバグがあるのは、おまかせ自動録画周りみたいです。ここでも報告が上がってますが、2ちゃんねるでもうるさいくらい書き込みがあります。
番組情報やタイトルなど、気にしない人にはどうでもいいのでしょうが、番組情報は表示文字数も少なくて途中で切れることもあるのですが、表示文字種が少ないのがネックでもあります。
過去機と互換の為かDVDで利用可能な文字種だけにしているのか、東芝レコーダに持って行くと、番組情報もタイトルも表示できない文字は別の文字に置き換えられたり、文字化けしたりします。
レグザTVの方は放送局からの情報をそのまま持っているので、それをRECBOXに持って行けば、まったく文字化けもなく正しく表示されます。パナレコにダビングした場合、全て表示されますし、パナレコの文字数制限が分からないのですが、今のところ番組情報も途中で切れた事がないです。
昔は短いって話だったんですが、最近は長くなっています。
どこを重視するかの問題だと思います。
RECBOXはここでも使っている人は沢山居て便利に使っている人も多いです。
私は使うのが面倒だとか使いづらいとか感じたことはありません。
時間がかかることは事実なので、それは常に伝えていますが、操作はPCのブラウザからクリックするだけのことなので、操作が面倒だと言う意見は過去に訊いたことがありません。
まあ、そう思う人もいるようなので、一応、参考にして下さい。
書込番号:13958660
1点

一応RECBOXもBRD-U8DMもBWT510も使っています【REGZAは使っていませんが、それぞれスカパーHDチューナーやRD-X9、iVDRレコーダー(マクセルVDR-R2000)などとの連携に使っています】
結局のところどれだけの量があるかだと思います。少ない番組量やよっぽど暇な環境ならRECBOX経由でもいいでしょうが
番組が大量にHDDに貯まっているなら、大量の番組をREC-BOX経由でBWT510に移動し編集して書き込むのは、やがて面倒になって止めることになるかも。
TVの買換えや時間がない、または大量にあるならBRD-U8DMを使ったほうが楽ですし、CMカットが面倒ならとりあえずそのまま保管でもいけますので私的にはお勧めです。(あの程度の番組情報には全く意味はないと考えているせいでもありますが)
書込番号:13958999
1点

すいません、仕事でチェックが遅くなりました。
動画の移動に関しては、基本的には録って見ては消すというスタイルのためそんなに
多くはありませんし、だいたいの移動が終わってしまえばDISKをこっちに接続し直せば
大丈夫だと思われます。
わざわざ返信していただきありがとうございました
書込番号:13966708
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
510と710で検討しています、
カタログを見ていて710は録画時でも
・ディスクメディアへのコピー
・番組持ち出し転送
が可能なようですが、
510でも、2番組同時録画中に(w15倍録画時)
・ディスクメディアへのコピー
・番組持ち出し転送
は可能でしょうか?
(DLNAのお部屋ジャンプが可能なのはカタログに書いてありました)
今は古いDVDレコーダーを使っていて
今時問題無いのかもしれませんが
教えていただければ幸いです。
0点

>2番組同時録画中に(w15倍録画時)
>・ディスクメディアへのコピー
ダビングは可能だが
ダビングを開始した時点で2番組とも録画モードがDRに切り換わるはずだ。
すなわち
録画モード15倍を維持したままではダビングできん。
>2番組同時録画中に(w15倍録画時)
>・番組持ち出し転送
取説操作編113ページ左下を見る限り
HDD録画中の転送は可能のようだ。
しかし、
W録中やDR以外での録画中でも可能かについては
触れられておらん。
書込番号:13966693
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
auひかりTVを利用しているのですが、録画用にブルーレイ+HDDレコーダーを探しています。
Panasonicにはこだわらないのですが、au光TV対応のブルーレイ+HDDレコーダーがあれば教えてください。
端子はUSBとHDMI、赤と黄色と白の昔からある端子がひかりTVに付いてました。
初心者質問で恐縮ですが、教えて頂けると助かります。
1点

auひかりTVを調べて見ましたが、多分、ハイビジョン録画可能なレコーダは存在しないと思います。
STBと呼ばれる箱があると思うのですが、その型番を教えてもらえますか。
録画可能だとして、今のままでは、その赤白黄の端子から接続してアナログ録画しか方法はないと思います。
それであれば、一応、録画可能ですが、SD画質になりますし、残す意味があるのかと言う事になります。
書込番号:13955702
0点

STBがST1100Rなら、
RECBOXが動作確認取れているので
http://www.auhikari.jp/service/tv/au_stb/st1100r_equip.html
RECBOX経由でDIGAに取り込める可能性はあると思うが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13643920/#13657236
書込番号:13955737
1点

家電わかばマークさん
★イモラさんが書かれていますが、赤白黄ケーブルで接続する形ならアナログ形式で録画できるのかもしれませんが、デジタルで録画できる「auひかりTV 対応レコーダー」はありません。
セットトップボックス (STB) が ST1100R なのであれば、USB 端子に USB HDD を接続することで ST1100R を使ってチャンネルを録画でき、録画したものは I-O Data の RECBOX という NAS にダビング・ムーブができ、そこからパナ DIGA にさらにムーブすることで BD レコーダーに持っていけるようです。
なお、ネット上の書き込みでは ST1100R からパナ DIGA へ直接ダビング・ムーブはどうもできないような感じでした。
ST1100R 以外の STB ではデジタル形式で番組を BD レコーダーに持っていく方法はないようです。
書込番号:13955757
0点

>★イモラさん
ご回答ありがとうございます。
STBはST1100Rでした。
>異呪文汰刑 さん
ご回答ありがとうございます。
STBがST1100Rなので、RECBOX経由で録画ができそうなのですね。
参照スレッドもありがとうございます。
>shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
ST1100R − USB経由 HDD − RECBOX − DIGAになるのですね。
初心者の私にはなかなか複雑そうなので、まず外付けHDDを購入して、操作に慣れたらRECBOX,DIGAと手を広げたいと思います。
書込番号:13965326
0点

家電わかばマークさん
> ST1100R − USB経由 HDD − RECBOX − DIGAになるのですね。
基本はそのとおりなのですが、初心者とのことですのでいくつか補足しておきます。
まず、auひかりTVの「よくあるご質問」によると、録画ができるのは多チャンネル放送だけで、地デジや BS/CS およびビデオ作品は録画できないそうです。
http://www.auhikari.jp/inquiry/faq/FAQ_04.html#3
ムーブに関しては、
・LAN HUB 等と LAN ケーブルを使って ST1100R(USB HDD)、RECBOX、DIGA (および RECBOX 操作用のパソコンかブラウザ内蔵テレビ) を接続する必要がある。(このムーブをするだけならインターネット接続は不要)
・ST1100R(USB HDD) -> RECBOX のムーブをした後で、RECBOX -> DIGA のムーブを行うという 2 回のムーブ操作が必要。
・それぞれのムーブには番組時間の 2/3 くらいおよび、番組時間の時間がかかる (1 時間番組で 40 分くらいおよび 1 時間)。
・ST1100R(USB HDD) -> RECBOX は ST1100R での操作となるが、RECBOX -> DIGA はパソコンの Web ブラウザまたは対応テレビの内蔵ブラウザから RECBOX にアクセスして RECBOX を操作することになるため、パソコンまたは対応テレビが必要になる。
ということで、操作には手間と時間がかかることを覚えておいてください。
書込番号:13966333
0点

>shigeorgさん
大変丁寧な解説、ありがとうございます!
操作にかかる手間暇、しっかり考慮の上、商品を購入していきたいと思います。
書込番号:13966368
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ONKYOのホームシアターBASE-V30HDXにつないでいます。BWT510にて録画したものを見ると音飛びがします。音飛びする場所は決まっていません。何度かスイッチをオンオフを繰り返していると音飛びは無くなります。同じような現象の方はいらっしゃますでしょうか?
0点

オンキョーのシステムを外すと音トビはしないのでしょうか?
もしそうだとすると本機の問題よりもオンキヨーとの接続ケーブルかオンキヨー機器自体の不具合ではないでしょうか?
書込番号:13966043
0点

ホームシアターを経由せず、直接テレビと接続すると音飛びはしませんでした。おっしゃる様にホームシアター側に問題がありそうです。ONKYOのサポートセンターに確認してみます。有難うございました。
書込番号:13966117
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こちらの機種を購入してまだ間がなく設定の仕方もわからないのでご存知の方に質問です。
この機種は電源オフ時には時計を表示するように設定できますか?
テレビを点けたらディーガの時計は表示されますが、消すとディーガの時計表示も消えます。
テレビオフ時にもディーガの時計表示が出るように設定したいのですが、どのように設定すればよろしいのでしょうか?
0点

>万年睡眠不足王子さん
クイックスタートの『標準』に設定すると、表示されるようになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13912809/
書込番号:13965080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





