DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2011年12月14日 01:53 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月12日 22:48 |
![]() |
0 | 6 | 2011年12月12日 22:39 |
![]() |
3 | 2 | 2011年12月12日 22:32 |
![]() |
11 | 12 | 2011年12月12日 20:31 |
![]() |
2 | 3 | 2011年12月12日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こちらの機種には番組表の機能はついておりますでしょうか?
現在ケーブルテレビの地デジチューナーを経由してテレビを
見ていますが、それでも3番組を同時録画する事は可能ですか?
宜しくお願い致します。
0点

>こちらの機種には番組表の機能はついておりますでしょうか?
ついていないレコーダはありません。
>現在ケーブルテレビの地デジチューナーを経由してテレビを
>見ていますが、それでも3番組を同時録画する事は可能ですか?
普通、ケーブルテレビでも地デジはパススルーです。
その為、レコーダの番組表を利用することが可能なので、同時録画は可能なのですが、このモデルはダブルチューナモデルなので、同時録画は2番組までです。
地デジをパススルーしていないケーブルテレビ会社は聞いたことないのですが、念のため、ケーブルテレビ会社の名称とSTBと呼ばれる受信機があると思うので、その型名を教えて下さい。
書込番号:13879857
0点

早速のご回答有難うございます。
ケーブルテレビ会社はCTYで、STBはHUMAXのJC-3500です。
全く知識がなくお恥ずかしいのですが
現在はビデオ1にチャンネルを合わせて
STBのリモコンでチャンネルを変えてます。
なので、録画したくてもその番組のチャンネルに
合わせてないと、録画が出来ません。
CTYの場合だと合わせている番組以外の録画が不可と聞いた事があります。
不便でしょうがありません。
解決方法はないでしょうか?
書込番号:13879906
0点

take_pooh7さん、
>なので、録画したくてもその番組のチャンネルに
>合わせてないと、録画が出来ません。
それは、take_pooh7さんが現在お使いのレコーダーに地デジ・チューナーが搭載されていない(つまり地デジ非対応のレコーダー)からではないでしょうか。
地デジ対応のレコーダー(現行レコーダーのすべて)では、STBのチューナーを使う必要はないように思いますヨ。
書込番号:13879946
0点

>ケーブルテレビ会社はCTYで、STBはHUMAXのJC-3500です。
下記のような質問があるのを考えると、やはり、地デジだけはパススルーだと思われます。
http://www.cty-net.ne.jp/user_support/catv/chidigi.htm
地上デジタル放送(パススルー方式)について
つまり、STB無しで受信可能だと言うことです。
ただし、本来アンテナを立てて受信できる範囲のみレコーダで受信可能になると思われます。
我が家もCATV加入なのですが、STBを通すと隣県のチャンネルまで受信可能です。
しかしながら、パススルーの範囲は地元県だけになります。
ですから、地元県の放送はBWT510だけで受信録画が可能になると思います。本来、自分でアンテナを立てた場合に受信できる放送局が私には分からないのですが、それが沢山受信できて、3番組同時に録画したいと言うのであれば、BWT型番ではなく、BZT型番の製品にすれば3番組同時録画可能です。
地デジ以外にもBS/CSも契約しているのであれば、STBをi.LINK搭載タイプに変更してもらえば、i.LINK経由でハイビジョン録画可能です。
ただし、i.LINK経由なので、そちらの録画は1番組しか録画できません。
ただ、その間に同時に地デジとの同時録画は可能です。
書込番号:13880018
0点

まず、根本的な部分で、
CTVは、HPでチェックする限り、地デジパススルーとなっています。
つまり、CATVのSTBにつないでいるアンテナ線を、TVやレコーダーの地デジアンテナ入力に接続すれば、TVやレコーダーで受信が出来ます。
受信が出来れば、受信した機器では、自動で番組表が作られますので、レコーダーならそこからの予約録画も可能になります。
地デジ以外の番組に関しては、STBでしか受信出来ない環境ですので、録画もSTBを使ったレコーダーへの外部入力による録画の一個しか出来ません。
CATVの環境は、何かと制約が掛かりますので、手っ取り早く対応するなら、今の契約をW録画やBD化の出来る契約に変更する方が、分かりやすいかも知れません。
書込番号:13880047
0点

有難うございます。
今回の機種を購入した場合は現在のSTBを外しても
見られる訳ですね。
以前量販店で不可と言われた記憶があるのですが・・。
ケーブルテレビに加入していると必ずSTBは付けなくては
いけないと思い込んでいました。
明日CATV会社へ聞いてみます。
有難うございました。
書込番号:13880065
0点

エンヤこらどっこいしょさま
ご回答有難うございます。
そうですね、CATVは色々と制約があるみたいで
知識のない自分には難しいです。
一番良いのはSTBにも料金がかかっているので
それを外して、今回購入予定の機器だけで
複数番組を録画出来れば良いのですが、それは
難しいと言われた記憶があります。
明日良い方法がないか、CATV会社へ聞いてみます。
有難うございました。
書込番号:13880103
0点

はらっぱ1さま
ご回答有難うございます。
明日CATV会社へ聞いてみます。
お忙しいところ有難うございました。
書込番号:13880214
0点

STBが無くても、CATVからの電波が着てれば
地デジに限り、バススルー受信できますが
団地やマンション等の集合住宅で、一つの建物に電波を送ってる場合以外だと
CATVの解約をすると、電波が来なくなるので
地デジのパススルー受信もできなくなる可能性が大ですよ。
>以前量販店で不可と言われた記憶があるのですが・・。
量販店の店員なんて、無知なくせに知ったかする方が大勢居ますよ。
>明日CATV会社へ聞いてみます。
CATV会社は、STBをレンタルしてデジタルパックなどを契約してもらって
利益を出してますから、中には故意に事実と異なることを伝えて
契約を継続させようとする方も居る筈ですから
全てを鵜呑みにしない方が良いと思いますよ。
書込番号:13880869
0点

のら猫ギンさま
ご回答有難うございます。
自分は一戸建てなのですが、どうなのでしょうか。
量販店の販売員の事もあまり鵜呑みにせず
しっかりと自分の目で確かめたいと思います。
有難うございました。
書込番号:13880884
0点

>自分は一戸建てなのですが、どうなのでしょうか。
視聴&録画をするのが地デジのみなのでしたら
地デジを受信するのに、必要と謳ってるであろうデジタルパックを
解約するだけに留めていたほうが無難だと思いますよ。
解約して浮いたお金で、BS/CSアンテナを取り付けることをお勧めします。
※取り付けていない場合はです。
書込番号:13880963
0点

のら猫ギンさん
有難うございます。
現在視聴しているのは、地デジとCS・BSです。
CS・BSは殆ど録画しないので、どうでも良い
のですが、地デジを二番組録画出来ると
嬉しいのですが・・。
CS・BSを見るにはSTBが必要だと思いますが
地デジは恐らく必要ないのですよね?
その際、電波はどこからくるのでしょうか?
ちなみに一家揃ってCATVを利用しているので
解約は難しいです。
私の利用しているTVだけ録画出来れば
とりあえずOKです。
その場合、配線の仕方の順序はどうなるのでしょうか?
もし分かれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:13881027
0点

>その際、電波はどこからくるのでしょうか?
STBに線が繋がってますよね。その線を直接レコーダに接続すれば受信できます。
その為、分配してやるか、STBにアンテナ出力があると思うので、それをレコーダに接続します。
いずれにしろ、CATV会社と相談して、STBの型番など決まれば、ちゃんと接続方法を説明しますよ。
きっと、放って置いても、図を書いてくれる人がいますから。と振っておく。(笑)
まあ、接続その他については、詳しい人が何人もいますので、ここで訊けば心配ないです。
ただ、CATV関係はそのCATV会社によって対応や取り扱い機種も違うので、CATV会社と相談の後、STB等が決まった後でなければ、我々もアドバイスができないのです。
書込番号:13881184
0点

>CS・BSを見るにはSTBが必要だと思いますが
地デジは恐らく必要ないのですよね?
BS/CSアンテナを立てないのでしたら、BS/CSを受信するにはSTBが必要ですが
自前で立てたら、立てた時の初期費用だけで10年程度は問題なく
受信できるはずですよ。
地デジの場合はSTBは必要ありません。
ただしメリットとデメリットがあります。
STBでBS/CSを受信した場合は、天候による受信障害が起こり難いですが
自前アンテナだと、雷が鳴ってる時はほぼ間違いなく正常に受信できません。
地デジの場合は、STBなしでも受信障害はまず起こりません。
反対に自前アンテナの場合だと、BS/CSのW録も可能になります。
>その場合、配線の仕方の順序はどうなるのでしょうか?
配線は、壁からのアンテナケーブルは現状ではSTBに繋いでいるはずですから
それをレコの入力に差し替えるだけですよ。
TVでも受信したいのなら、レコの出力からTVの入力の方へ
アンテナケーブルを繋ぐだけです。
書込番号:13881221
0点

イモラさん
STBがなくても地デジは見れるという事でしょうか?
一家で契約してるからですかね?
配線されている順番もわからないので
私では手におえません。
またこちらで聞く事にします。
その時はどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:13881417
0点

配線の仕方が無理です。
TVの裏側を見たらゴチャゴチャしてて
私では不可能です。
流れでは、まずアンテナ線がTVについて
そこからSTB、そしてDVDプレーヤーかと思ってました。
今回の機種を買えば、DVDプレーヤーの部分だけを
変えればよいのでしょうか?
そうすると今までと一緒で一番組みしか取れないですよね。
TV・STB・プレーヤーの関係性がわかりません。
書込番号:13881425
0点

>流れでは、まずアンテナ線がTVについて
>そこからSTB、そしてDVDプレーヤーかと思ってました。
普通は、その3つなら、
CATV の同軸ケーブル → STV
STV のビデオ出力 → TV のビデオ入力
STV の同軸ケーブル出力 → TV の同軸ケーブル入力
DVD プレイヤーのビデオ出力 → TV のビデオ入力
という組合せでしょう。
これに地デジ対応レコーダーを追加するなら、STV と TVの間に挟むように繋げます。
STV の同軸ケーブル出力 → (TV に繋げてたのを)レコーダーの同軸ケーブル入力
レコーダーの同軸ケーブル出力 → TVの同軸ケーブル入力
レコーダーの HDMI 出力 → TVの HDMI 入力
参考までに。
CTY ユーザーサポート - STBの接続方法について
http://www.cty-net.ne.jp/user_support/catv/humax/stb_connection.htm
ごちゃごちゃして不可能ってサジ投げてるけど、一体誰が繋げたの?
書込番号:13881530
0点

なんかスレ主さんは
無理っぽいから
知り合いで詳しい人か、
業者さんに頼んだ方が
良さそうですね。
書込番号:13881585
0点

yammoさん
説明有難うございます。
なんとなく理解出来ました。
前回配線したのは業者です。
その時不在でしたので
家に帰ってきたら出来上がってました。
また業者に頼む事にします。
書込番号:13882403
0点

ロハスが嫌いですさん
そうですね。
業者へ任せます。
有難うございました。
書込番号:13882409
0点

室内側のアンテナの配線なんて簡単です
「アンテナ配線」と「映像/音声用」と「ネット用配線」は全く別物ってのと
水と同じようにアンテナ線に電波の流れるルートを作るだけです
壁→JC-3500→レコーダー→TV
または
壁から分配器で2つに分けその2つを
→JC-3500→TV
→レコーダー って流れでも良いです
アンテナ線が終わったらそれとはまったく別に映像/音声を配線し
必要なら必要な機器にLANでネットに繋げが終わりです
書込番号:13882973
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
今朝CATV会社へ聞いたところ、現在使っているDVDプレーヤーを外して
そのまま購入する機器を付ければ使えるとの事でした。
それくらいなら自分で出来そうです。
また地デジの2番組録画は可能で、BS・CSの同時録画に関しては
パナソニックに確認しないとわからないという事でした。
STBとの相性があるそうです。
CATV会社からの回答待ちでしたが、待ちきれず先程購入してしまいました。
また質問させて頂くかもしれません、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:13882989
0点

新たな質問です。
現在赤・白・黄色の線ケーブルでつないでいるのですが
DMR-BWT510でもそれで接続出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:13882996
0点

>現在赤・白・黄色の線ケーブルでつないでいるのですが
>DMR-BWT510でもそれで接続出来るのでしょうか?
できますが、何を録画するつもりでしょうか?
地デジの録画であれば、アンテナ線を接続するだけでハイビジョン録画可能なので、赤白黄を接続する必要はありません。
もし、BS/CSの録画であれば、CATV会社の回答を待って、i.LINK接続した方がいいです。
それとも、テレビがアナログテレビなので、接続端子が赤白黄しかないと言う事でしょうか?
それであれば、接続可能ですよ。
書込番号:13883023
0点

イモラさん
有難うございます。テレビはアナログなので赤白黄のケーブルで繋いでます。
テレビも買い換えた方が良さそうですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:13883030
0点

>現在赤・白・黄色の線ケーブルでつないでいるのですが
>DMR-BWT510でもそれで接続出来るのでしょうか?
ケーブルつないでいるってどことどこを?
以下も合わせてどうぞ。
"前面・後面端子 | ブルーレイディーガ BWT510 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic"
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510/tanshi.html
というより、テレビとSTV とレコーダーの説明書(特に端子図と接続図)をちゃんと読んで、
基本的なことを理解しましょう。
「自分で繋げてない」「さじ投げてる」って時点で、
分かる人、業者頼みって答えにしかならないんですけどね。
子供アイコンずーと使ってますけど、親に相談した方がよろしいじゃないですか。
すでに「[13879824]番組表」とはまったく関係ない無いようですし。
書込番号:13885347
0点

yammoさん
子供タイプのアイコンは面倒くさくて変えてないだけです。
そうですね、取扱い説明書をよく読んでやってみます。
もうこれで質問は終了にします。有難うございました。
書込番号:13886545
0点

まあ、この程度の質問であれば、分からなければ再度質問してもらっても構わないですよ。
接続関係は分からない人多いですから。
ただ、操作関係を取扱説明書を読まずに質問しているような人にはうんざりしますけどね。(笑)
書込番号:13886607
0点

多分、仕切りなおしても、スレ主の take_pooh7さんは、
整理して、情報を漏れ無く記して再質問ってできないでしょうから、
この際、ここで続けてもしょうがないんじゃないかって気がします。
>もうこれで質問は終了にします。有難うございました。
いやいや、ですから、
>現在赤・白・黄色の線ケーブルでつないでいるのですが
というのは、DVDプレーヤーとアナログテレビですか?
それとも STV とアナログテレビですか?
(予想では、上記どちらかではなく、どちらも三色の映像・音声ケーブルで繋いでいると思う。)
(「地デジチューナーを経由してテレビを見ています」って下りでアナログテレビと
気付くべきでした。)
[13881530] の接続の説明は、テレビはデジタルで HDMI 端子がある前提で話してました。
そうそう、テレビって型番は何ですか?
(今のままでは入力端子が判らない。)
アナログなら、
>レコーダーの同軸ケーブル出力 → TVの同軸ケーブル入力
は無くてもいいですし、
>レコーダーの HDMI 出力 → TVの HDMI 入力
はその三色のアナログ映像・音声端子とケーブルをレコーダーとテレビを繋げば OK です。
ところで、レコダーで DVD も BD(ブルーレイ)も見れますが、
DVDプレーヤーってまだ要りますか?
特別高機能とか高性能じゃなければ外した方が、接続も判りやすくすっきりするんですけど。
パナソニック・ディーガの現行機って、録画中も DVD・BD 再生できますよね、確か。>皆さん
ディーガ動作中に、DVDプレーヤー使いたいということがあっても、
上記の同時動作ができないってことでなければ、
DVDプレーヤー不要になりますよ。
CATV会社に問い合わせ、その返答でも触れられていますが、
「現在使っているDVDプレーヤーを外して」ってのが、それ(上記)です。
それと、テレビへの映像・音声の出力がすべてアナログで、
赤白黄色の3色ケーブルということは、
STV → テレビ
レコーダー(ディーガ) → テレビ
DVDプレーヤー → テレビ
と3系統必要になりますが、アナログテレビに3系統も映像・音声端子の入力ありますか?
なければ、やっぱり、STVとレコーダーの2系統を接続、DVDプレーヤーは外すということで。
あと、BS/CS に関して。
アンテナ立てず、STVで見ていることと、以下2つの資料から、
"CTYユーザーサポート STBの接続方法を教えてください"
http://www.cty-net.ne.jp/user_support/catv/humax/stb_connection.htm
"CTY ユーザーサポート CTYケーブルでの、BSデジタル、CSデジタルの視聴に関して"
http://www.cty-net.ne.jp/bin2/cms_us/see_more.cgi?d=6&c=13
STV の BS/CSチューナーを、3色の映像・音声ケーブル経由でテレビに出力して、
視聴しているんではないでしょうか。
ということは、
「STV → テレビ」は必須。
(CATVの場合)BS/CS は、地上デジタルみたいに、
同軸ケーブル(アンテナ線)でSTVパススルーみたいなことできない(してない)ので、
レコーダーやテレビのチューナーが使えません。
つまり、レコーダーにW録用にいくらチューナーを積んでいても、
1番組視聴のみ、もしくは1番組録画のみしかできません。
その制限を避けるには、のら猫ギンさんが書かれたように、
>解約して浮いたお金で、BS/CSアンテナを取り付けることをお勧めします。
と BS/CSアンテナを付けて、レコーダー直結です。
文章では結構な量になってますが、
図で書いて理解するとか、実物をみて繋いでみれば、
対したことしてないんですよ、実は。
余談1
(多分、私はもうこれ以上書くことが無い…)
余談2
(多分、意地になって、答えらしきものを羅列しているように思う。我ながら…)
書込番号:13889802
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
購入から1週間、当初から画面が一瞬チラついたりすることがあったのですがレコーダー側の電源を入れ直すことでなんとか使用できていました。
しかし今日になってほとんど映像がテレビに表示されない状態(メニュー画面なども)になってしまいました。
砂嵐のような状態になったりまったく信号が出力されなかったり
一応以下のことを試してみましたが改善せず
・HDMIケーブルの交換
・テレビ側のHDMI端子の差し替え
テレビが壊れている可能性があると思い、HDMI搭載のDVDプレーヤー(SD-XDE1東芝製)で接続してみましたが問題なく表示されたのでテレビ側の故障ではなさそうでした。
最終的にAVアンプを仲介させてテレビに接続することで問題なく表示されることが分かりました。
BWT510→TX-605(ONKYO)→42H3000(TOSHIBA)
HDMIケーブルで接続してあります。
これは相性問題なのでしょうか。それともレコーダーの初期不良なのでしょうか。ちなみにコンポジット出力はテレビと直接接続しても何の問題もなく表示されます。
0点

レコーダーをリセットしてそれでも改善しなければ初期不良だと思いますよww
書込番号:13884719
0点

D2XXXさん、返答ありがとうございます。
一応相談窓口に問い合わせをした際にリセットの方法を教えてもらい実行してみましたが状況は変わりませんでした。
記載し忘れていました。すみません。
一応点検の依頼はしてあるのですが、相性問題なら点検してもらっても意味がないなと思い質問させていただきました。
書込番号:13884777
0点

もし相性なら最初から画面表示できてないと思いますよw
書込番号:13884802
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在、我が家はTZ-HDW600PというパナのSTBで地デジやアニマックス等を録画しております。そろそろ内蔵HDDがいっぱいになってきたので、この機種を検討していますが、今までSTB以外にはVHSビデオしかなかったので質問させてください。
まず、この機種を候補にした理由ですが、過去の書き込みや店員さんの話から以下の3点が他社より優れている点かな?と考えたからです。
・LAN接続でのダビングが可能
・パナの機種同士なら高速でのダビングが可能
・STB経由のCSをBDレコ側で予約できる
そこでまずレコーダー機能についての質問なのですが、
1 上記の認識は間違っていないか?
2 BDレコへはムーブでもいいのですが、BDやDVDにするときはダビングできるのか?
3 2の質問については地デジ放送とアニマックス等の地デジではない?放送とではダビングの制限が変わるか?
あとひとつ、これは調べられなかったので申し訳ないのですが教えてください。
近々ソニーのα77を購入する予定で、この機種の動画は他のデジカメと違い、60Pで撮影されるものだそうです。AVCHDの規格が60iとは違うと思うのですが
4 60Pの動画は再生できるか?30Pとか60iとかのものしか再生できないのか?
5 できる場合、これらもBD、DVDにできるか?
そのほか、私の使い方の場合、他にお勧めの機種がありましたら教えていただけるととてもありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

>1 上記の認識は間違っていないか?
多分、間違っています。
>・LAN接続でのダビングが可能
これは可能。
>・パナの機種同士なら高速でのダビングが可能
ごめんなさい、これ詳しくないのですが、等速の可能性があります。
ビエラとは多少早くなるらしいので、もしかしたら、パナ同士なので早い可能性はありますが、いずれにしろ、DTCP-IPダビングは高速と言っても、BDのダビングの様な速度にはなりません。
>・STB経由のCSをBDレコ側で予約できる
これもできません。STB側での予約になります。
>2 BDレコへはムーブでもいいのですが、BDやDVDにするときはダビングできるのか?
ダビングとムーブを使い分けているようですが、パナはムーブであってもダビングと呼びます。
STBからのレコへのダビングはコピーワンスになるので、BDやDVDにダビングしてしまうと消えてしまいます。つまり、ムーブと言うことになります。
>3 2の質問については地デジ放送とアニマックス等の地デジではない?放送とではダビングの制限が変わるか?
地デジはパススルーで録画可能なので、STBからダビングしてこなければ、ダビ10で録画可能です。STBからダビングしてきた番組は全てコピーワンスになります。
>4 60Pの動画は再生できるか?30Pとか60iとかのものしか再生できないのか?
いえ、60pにフル対応しています。
パナの場合は、旧世代から、60pの取り込みと再生には対応していて、BD化ができなかっただけです。
>5 できる場合、これらもBD、DVDにできるか?
BD化は可能です。DVDはAVCRECを使っても無理だったような気がしてます。ちょっとここは自信がないので、間違っていたら訂正願います。
書込番号:13880330
0点

回答1
>・STB経由のCSをBDレコ側で予約できる
ここだけ違います
基本的にはSTB側で行いますが
STBで予約しSTBに録画したほうが無難です
回答2
「ムーブ」になります
STBにある番組がダビ10の場合
残り回数が1個減ります
BWT510では「ムーブ」の番組になります
もちろんディスク化出来ますが
その際はBWT510のHDDから消えます
回答3
放送「そのもの」に依存します
地デジはパススルーだろうからBWT510で直接受信出来て
しかも直接録画出来るからダビ10ですが
それ以外はダビ10にはなりません
(注意:STBでBSを録画した場合はSTBの録画一覧ではダビ10になってるはず)
回答4
出来ます(AVCHD Ver.2.0対応)
回答5
ディスク化「そのもの」は出来ますが
BD化しか出来なかったような…
DVD化も出来るかもしれませんが
BD化の方が無難なのは言うまでもありません
書込番号:13880344
0点

イモラさん、万年睡眠不足さん、ご回答ありがとうございます。
高速ダビングの件は、私の勘違いかもしれません。BDへは高速ダビングできるのでしょうか?
STBで録画したものがコピーワンスなのは残念ですが、仕方ありませんね。
たとえばアニマックスチャンネルを観ながら、その番組を直接BDレコに録画する方法であれば、画質も選べるし、コピーワンスの制限もないということでしょうか?
α77の動画再生の件は安心しました。
書込番号:13881306
0点

>高速ダビングの件は、私の勘違いかもしれません。BDへは高速ダビングできるのでしょうか?
基本的に高速ダビングです。
パナの場合は、録画モードを変更したければ、事前にHDD内でモード変換できます。
モード変換さえ終わっていれば、高速ダビング可能です。
こちらは、LANのダビングと違い、6倍速メディアを使えば、最大6倍速でダビング可能です。
ただ、この場合の6倍速と言うのは録画時間に対してではなく、ファイルサイズに対してなので、AVC変換した番組などファイルサイズの小さい物はもっとダビング時間が短くなります。
>たとえばアニマックスチャンネルを観ながら、その番組を直接BDレコに録画する方法であれば、画質も選べるし、コピーワンスの制限もないということでしょうか?
いえ、これはできません。
可能なのは地デジだけです。
確かLAN経由であれば、全てコピーワンスになるはずです。しかも、アニマックスはBS/CSアンテナを立てて録画しても、元がコピーワンスの放送です。
ですから、どうやってもダビ10録画することはできません。
必要であれば、TZ-HDW600Pはダブルチューナーのようなので、そちらでW録画し、2度ダビングしてやれば、複数ダビング可能になります。
実際、このようなコピーワンスの番組の場合、BS/CSアンテナを立てている私でも、必要な場合は、2番組、3番組同じ番組を同時に録画する場合もあります。
>失礼しました、名前間違えてしまいました。万年睡眠不足王子さんでした。
長ければ、隊長と呼んでください。(謎)(笑)
書込番号:13881567
0点

お二人ともわかりやすく解説いただき、本当にありがとうございました。
CATV視聴では制限があるのは残念ですが、この機種が私にとってベストな選択だと確信しました。
最近のデジタル機器にはついていけなくなってきており、またお聞きするかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:13884759
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種を購入して、二ヶ国語放送を聴いてみました。
マルチ音声でない二ヶ国語放送の番組で、両方の音声が聞こえてきます。
音声切替ボタンでLのみ、Rのみを選択しても、必ず両方の音声が聞こえます。
HDMIケーブルを2本持っているので、両方で試してみても同じ結果になりました。
試しにピンコードでつないだ場合は、音声切替ボタンでLのみなら日本語、
Rのみなら英語と、正常に聞こえてきます。
これは仕様、それとも初期不良なのでしょうか?
0点

自己レスです。
テレビの設定を変更しました。
HDMI連動を切りにして、テレビの音声切替ボタンでLRを選んだところ、
L日本語、R英語と切り替わりました。
一応解決しましたが、ビデオやアナログレコーダーと違って、
HDMI接続では二重音声切替はこうしないと作動しないという事なのでしょうか。
HDMIの仕様について詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
書込番号:13884034
1点

テレビのHDMI端子が音声のbitstreamを受け付ける仕様の機種で、レコーダーのHDMIデジタル音声出力をbitstreamに設定していると、レコーダーでの音声切り替えができなかったのでは?(PCMに設定してください)。
書込番号:13884722
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初めてBDレコーダーの購入を検討しています。
2006年購入のSONY(DVDレコーダー)がずっと調子が悪く、遂に異音がして壊れました。
TVもBRAVIAで、XMBの操作に愛着はあるものの、その他の部分で不満も多かったので、Panasonicも候補として検討しています。
検討機種はこちらのDMR-BWT510、BZT810またはSONYのBDZ-AT950Wです。
皆様のご意見を頂戴できたら助かります。
希望する使い方とPanasonic、SONYそれぞれの対応方法
・二ヶ国語放送(マルチ音声含む)を録画し、再生する際に主・副音声を切り替えたい。
P → DRモードだけでなく、ハイビジョン画質(HG〜HZ)でも対応。録画データを大幅に軽く出来、HDDにとりためられる量が多い
S → DRモードのみ。そのため、1TB、外付けHDD増設可の機種を候補にしているのですが・・・。副音声のみを選択して録画する場合(再生時の切り替えはあきらめて)は、DRモード以外で録画できますでしょうか。マルチ音声だと不可ですか?
・字幕焼きこみのON/OFFを、録画予約単位で設定したい。
P → 録画予約時に「詳細設定」から選択可能
S → 機器全体への設定で「字幕焼きこみON」にしないと不可。主音声のみ(日本語のみの番組)の録画でも、字幕が入ってしまう(現在のDVDレコーダーでも何度かこうなってしまい、後からは消せないので番組によっては台無しに・・・)。予約の度に機器の設定を呼び出して変更するのも面倒です。
ほぼ、DVDやBDにダビングすることは無いのですが、今まで使っていたDVDレコーダーでも
ダビング時間が長いのは不満のひとつでした。こちらを拝見する限り、Panasonicでのダビングはすごくはやそうです!
確かにおまかせ録画機能は便利なのですが・・・。LAN接続の予定もないため、Panasonicにした場合、この機能はあきらめなくてはいけないということですよね。
洋画や海外ドラマばかり録るわけではないので、XMBの操作性、おまかせ機能も捨てがたいのですが、うーん、本当に悩んでいます。とはいえ、すでに壊れてしまっているので、今は録りたい番組も録れず(カーネーション)、なるべく早く購入したいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

パナはマルチ音声の二ヵ国語も字幕も
DRでもAVC録画でも切替自由です
だからパナは早見しながら字幕を出したいって希望以外は
字幕を焼き付ける必要がありません(予約時の設定もありません)
パナで字幕を焼き付けるにはBDか外付HDDに対して実時間ダビングします
実時間ダビング中も録画や内蔵HDDの再生は出来ます
ソニーはマルチ音声を切替できるのはDRだけで
AVC録画では予約時点でどっちかを選ぶことになります
字幕は必ずDRで録画しないと出せません
AVC録画で焼き付けるにはまずDRで録画し
BDに対し実時間ダビングが必要です
(たぶんですが外付HDDに対してでもOK)
ソニーは実時間ダビング中は録画も再生も出来ません
DRだけで録画するつもりでソニーにするか
ネット繋ぐかキーワード自動録画は諦めてパナにするかですが
ネット繋がないならHDD容量は外付HDDで対処するって事で
ソニーが無難では?
書込番号:13870614
1点

ユニマトリックス01の第三付属物様
早速ありがとうございます!
伺う限り、XMBとおまかせ録画以外、SONYを選ぶ点が無いようにも思えてしまうのですが、
そここそ、今まで使っていて便利だった点でもあり・・・。
字幕、二ヶ国語が欲しい録画対象(洋画、海外ドラマ)のみ、DRモードで録画して、
その他の日本語番組はAVC録画で対応でもいいのですが・・・。1TBでどの程度持つかなぁと。
BWT-510が4万円台で安い、というのも惹かれている理由です。副音声も字幕もAVC録画できるなら、500GBで十分かな?と思いますし。
>字幕は必ずDRで録画しないと出せません
>AVC録画で焼き付けるにはまずDRで録画し
>BDに対し実時間ダビングが必要です
とのことですが、DRの場合は、予約時に設定しなくても自動的に字幕も記録されますか?
それとも、質問で書いたように、字幕ON設定にしておいた場合のみでしょうか。
希望としては、字幕が欲しいものだけ、予約時に選択できる、がベストです。
DRの場合は、この選択をしなくてもよいのでしょうか?
大元の設定を字幕ONにしておく必要があり、AVCモードで録画した日本語の番組にも全て字幕が入ってしまう、また、予約の度に大元の設定を変更しなくてはいけない、は避けたいのです。
注文が多くてすみません・・・。引き続きご教示いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:13870697
0点

DRって放送そのまま録画って意味だから
やろうと思っても字幕だけ抜いたり出来ないから
字幕を入れるって設定も必要ありません
今持ってるソニーも字幕の設定関係無く
DRなら字幕は自由に出し消し出来るのでは?
ソニーでの字幕の設定は「まずDRで録画」し
その番組(DR)をAVCで実時間ダビングする時のみ有効で
予約録画には字幕の設定は何も関係ありません
(そこは古いソニー機と違う部分で1〜2年ほど前に変わっています)
だから最初からAVCで録画すれば字幕を入れるのは不可能です
考え方ですが
AVC録画で字幕は不可能でそれは不便ですが
以前のように間違えてAVC録画に字幕が入る事は無いわけで
操作はシンプルです
今使ってるDVDレコーダーは何GBで
録画モードは主に何で録画してるんですか?
録画するのはほとんど地デジですか?
書込番号:13870769
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様
度々ありがとうございます!
なるほど、DRというのはそういうことなんですね。わかりました。
今のレコーダーは2006年のDVDレコーダー(多分「スゴ録」時代なのではないかと・・・)
なので、多分DRモード自体ないと思います。容量は250GBしかなく、マメにダビングする時間も取れないため、最近は低画質モードばかり使っています。画質へのこだわりはありません。
DR(副音声+字幕が欲しいもの)とAVC(その他)を使い分ければ、
今までの操作感をあきらめずに(と、さらに都度の字幕設定も必要なく、不要な字幕が入る心配もなくなるんですよね)
SONYを買っても1TBでなんとかなるかな?という気がしてきました!
週末に実機を見に行ってみようと思います。
書込番号:13870826
0点

2006年のスゴ録って
多分これ(RDZ-D97A系)か
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200604/06-0410/
もしくはこれ(RDZ-D900系)のどちらかだと思うけど
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/index.html?j-short=sugoroku
これを踏まえると容量が250GBだから
おそらくRDZ-D77AかRDZ-D700のどちらかだと思うけど
それは横に置いといて
どちらも普通にDRモードはあります
多分DRで録画したことがなかったのでは?
パナにしろソニーにしろ
まずはDRで録画したほうが無難っていうのは変わらないわけで
それは同時に「まずDR」というのが鉄則であることを意味します
実機を見たあとは
(注意:見る前でもかまわないけど)
ぜひ双方の取説をダウンロードしてください
購入前に確認しておけば
まず失敗することはないと思います
書込番号:13870869
0点

デジタルチューナーがあればDRはあるはずです
大雑把にHDD容量を説明すると
250GBのD700使っててDVDに2時間のSP録画だと
約101時間録画出来るから
1TBのAT950Wで地デジのみをDR録画出来る時間122時間だから
今250GBでSP録画メインなら余裕って事になります
実際は地デジをDR録画だと150時間くらい録画出来ます
D700(250GB)でDVDに4時間のLP録画だと204時間で
内蔵HDDだけでは足りません
BS(HD放送)を録画するとDRの録画時間はだいぶ短くなります
字幕も副音声の切り替えも不要ならAVC録画で予約すれば良いし
悪くても2TBを増設すればDR録画だけでも十分よさそうな気がします
今はHDDが高騰してるから内蔵HDDが足らなくなり外付HDDを買うときは
来年適当な時期に買った方が良いと思います
一応念のためですが
BS/CSも録画しますか?
ケーブルTVですか?
ケーブルTVの場合STB(専用チューナー)の型番は?
書込番号:13870872
0点

補足ですが
D700時代の操作感より
現行型は少し鈍いらしいです
D700時代がサクサクし過ぎた?らしく
AVC録画搭載機あたりからかなり操作感は悪化し
徐々に回復したけどまだD700には完全には及ばないらしいとか?
店頭で十分操作してください
書込番号:13870891
0点

>DRって放送そのまま録画って意味だから
>やろうと思っても字幕だけ抜いたり出来ないから
>字幕を入れるって設定も必要ありません
DRって放送そのまま録画って意味だから
やろうと思ったら、(ダビングの後で)字幕だけ抜いたり出来るから
字幕を入れるって設定も必要ありません
書込番号:13870908
0点

申し訳ないんですが
わたしにはsinipercaさんのレスの意味がわかりません
訂正して頂いたその3行は意味不明だと思います
書込番号:13871015
10点

皆様ありがとうございます。
家に帰って確認したところ、使っていたのはRDZ-D50という機種で、ご指摘通りDRモードもありました。
今は残り容量も少ないため、 LP、EPモードで録画していました(汗)
買った時は、家にJーCOMが入っていたのですが、今の家は地デジのみなのでBSやケーブルTVの録画はありません。なのでディスクに残したいようなCMのない映画などを録ったりもなく、ほぼ録って、見て、消して、になると思います。(保存版にしたいのはNHKの街歩き位でしょうか) とすれば、ダビング時にかかる時間や操作ができないことも、それほど関係ないということですよね。
TVはブラビアのKDL-32F1で、機能制限はあるようですが、ブラビアリンク対応みたいです。ビックカメラで買い換え9000ポイントもつくようなので、それを長期保証に充てて買おうかな、などと思ってきました。BWT-510は3000ポイントみたいですし。
明日にでも見に行こうと思います。またご報告させて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:13872355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

panterarosaさん
>今まで使っていたDVDレコーダーでも
ダビング時間が長いのは不満のひとつでした。こちらを拝見する限り、Panasonicでのダビングはすごくはやそうです!
失礼ながら ダビングの方法が適切ではなかったのでは無いかと思うのですが
(読み違えてたのなら ごめんなさいねm(__)m)
DVDへのダビングの場合
DVD-RW(2倍速)の場合 一枚めいっぱいで30分ぐらいで
DVD-R(8倍速)で10分掛からないので
長くは無いはずです
もしかして SPで録画 ダビング時に高速でなく SPを選んでいないでしょうか ダビング時のモードをSPにすれば 2時間番組の場合2時間掛かります
が 高速を選ばば 上記のDVD-RWでも30分でダビングできますので
遅いという表現にはならないかと
>ダビング時にかかる時間や操作ができないことも、それほど関係ないということですよね。
ソニーでBDの場合
25GB(130分録画タイプ 180分と表記されてる物も有ります)で
書換え用のBD-RE(2倍速)一枚にめいっぱいで 高速ダビングで約45分掛かります
(地デジの映画をDRだと2時間で14GBほどなので30分程度です)
ダビングの間は全ての操作が出来ます(正し BDの操作は出来ません)
多分ここまでは パナも同じ
ソニーのみ
DRモード→AVC(XRモード〜ERモード)の画質変換ダビングとDVDへのダビングは
等速(実時間とも言い 再生と同じ時間掛かります)ダビングで
ダビング中は一切の操作が出来ません
>字幕、二ヶ国語が欲しい録画対象(洋画、海外ドラマ)のみ、DRモードで録画して、
その他の日本語番組はAVC録画で対応でもいいのですが・・・。1TBでどの程度持つかなぁと。
番組によりますが
カタログには DRで122時間と表記されてますが
僕が実際に録画した映画では使用容量がXSRの10%増しぐらいなので
183X0.9=164時間程度ではないかと
後 見て消しでも DRのみBD-REに保存して HDDは削除する方法も有ります
書込番号:13874960
0点

アドバイスいただいた皆様、またダビングについて教えてくださったVRO様もありがとうございました。
結局SONYにしちゃいました。店頭でも確認したところ、教えていただいた使用方法を含め希望する内容で使うことができそうでしたので、下取り9000円の現金値引きを含め、納得できる金額で購入することができました。(以前のものに録りためてあったものはあきらめて、そのまま持っていきました・・・)
HDMIケーブルも一緒に購入し、昨日早速設置してみました。慣れたUIで使えるので、やはりこちらにしてよかったです。
ご親切に色々教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:13884038
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種の購入を検討中です。
二カ国語放送の番組を
1.SD画質でHDDに記録(モードはXP、SP、LP、EP)
2.HDD→DVD-RW(VRモード)へダビング
3.DVD-RW(VRモード)に二カ国語の音声を両方記録する
DVD-RWに二カ国語を両方記録でき、再生時音声を選択することが出来るでしょうか。
最低限、再生時に両方の音声が聞こえればそれでよいです。(片方ずつ選択できなくても良い)
0点

二ヶ国語には2種類あります
アナログ放送時代からの単純な二ヶ国語と
デジタル放送特有のマルチ音声の二ヶ国語(こっちが多いようです)
単純な二ヶ国語はVRモードのDVDでも切り替え可能です
マルチ音声の二ヶ国語はどっちか片方です
マルチ音声を切り変えたい場合は
DRかAVC録画を使います
つまりBDかDVDならAVCREC(DRは不可)です
ちなみに他メーカーの多くは
マルチ音声を切換え出来るのはDRだけです
マルチ音声で切換え出来ない両音声記録ってのも
・・・・無理だと思います
書込番号:13868249
2点

マルチ音声の二ヶ国語の両音声を
どうしてもVRモードのDVD化したい場合
デジタルチューナーやTVや他のレコーダーから
両音声を出力しながら外部入力で録画するしかないと思います
ただしコピワンは他のレコーダーで録画してからは
外部入力録画出来ません
書込番号:13868271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





