DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2011年11月27日 20:17 |
![]() |
57 | 19 | 2011年11月27日 19:12 |
![]() |
15 | 8 | 2011年11月27日 17:31 |
![]() |
15 | 15 | 2011年11月27日 15:31 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月27日 14:50 |
![]() ![]() |
236 | 29 | 2011年11月27日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
DVビデオをDV入力で取り込みした場合一度HDDに取り込みしてからBRに焼くより直でBRに焼いた方が画質は良いのですか?DVビデオの画質をなるべく落とさないで焼く方法がありましたら教えて下さい。
フルハイビジョンビデオカメラをUSBで取り込みした場合も同じなのですか?宜しくお願いします。
0点

>DVビデオをDV入力で取り込みした場合一度HDDに取り込みしてからBRに焼くより直でBRに焼いた方が画質は良いのですか?
パナの場合は、直接ディスクに焼くのが圧縮処理が1回で済むので、YESです。
一度HDDに取り込むと、取り込むときに1回、ディスクに書き出すときに1回、
圧縮する処理が入り、その度に画質劣化します。
>フルハイビジョンビデオカメラをUSBで取り込みした場合も同じなのですか?
AVCHDの場合は、故意に録画モードの変換をしない限りは
何回やっても高速ダビングなのでどちらでも同じです。
どこにも再圧縮処理が入らないので、画質劣化がありません。
書込番号:13792033
2点

>DVビデオをDV入力で取り込みした場合
HDVではなく、SD画質のDVという解釈でいいですよね?
書込番号:13792067
0点

>パナの場合は、直接ディスクに焼くのが圧縮処理が1回で済むので、YESです。
横入りの質問で申し訳ございません。
SONYの場合は問題なかったでしょうか?
書込番号:13792088
0点

ソニーは、DV端子つきの現行機AXシリーズ(510なら二台以上買えそうです)しかないですが、ダイレクトデジタル録画でBDへ録画速攻です。特に敷居を高くするような特別な端子なんでしょうかねぇー。(DV録画の場合はアナログ接続でもあんまり変わらないようです)
書込番号:13792165
0点

>確認したらMINIDVでした。
であれば、上記の通りですね。
>SONYの場合は問題なかったでしょうか?
i.LinkからのminiDVの録画が外部入力端子(S端子、黄赤白端子)から録画するのと
同じという前提で書かせていただくと、
ソニーの場合は、HDDに取り込む時点でXR〜ERのBDに書き込むための形式で保存するので、
圧縮処理はその1回だけで、BDへのダビングは高速ダビングで劣化しません。
出来上がったディスクからHDDにダビングする場合も高速ダビングで劣化しません。
パナの場合は、i.Link、外部入力からの録画はXP〜EPのDVDに書き込むための形式で保存するため、
HDDに一旦保存してBDにダビングしようとすると、
HDDに保存するときに1回、BDにダビングするときに1回圧縮処理が入り、
その度に画質劣化します。BDに直接の場合HDDに保存するときの圧縮処理が省けます。
しかもできあがったディスクからHDDにダビングする場合も、再圧縮する必要があります。
このときにやっとHG〜HZのBDに保存する形式が選べて、
それ以降は高速ダビングできるようになります。
それが、標準画質のビデオをBD化するのがソニーの方が適していると言われる所以です。
ディスクがDVDの場合はパナとソニーの立場がほぼ逆になります。
書込番号:13792540
2点

>ひかるの父さんさん
>アメリカンルディさん
横入りの質問に回答していただきありがとうございます!
もともとSONY RX100を所有しており、最近パナ BWT810を購入したので、パナ機をTV録画機にし
SONY機を8年間たまったDV&HDVテープ取り込みメイン機にして使い始めた所でした。
BDへの書き込みには、SONYが有利だという記憶もあったのですが、パナ機に関してはほとんど無知で
今回その違いをわかる事が出来、とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:13793399
0点

パナ機でDV(標準画質)をディスク化するなら
VRモードのDVDでやってたほうが無難です
BDも作って良いけど
それとは別にVRモードのDVDも作っておかないと
HDDに無劣化で戻せないから画質は更に落ちます
(テープからもう一度作れば別)
VRモードのDVDは画質面からディスクでのオリジナルとし
BDやビデオモードのDVDは利便性の為のディスクとして
オリジナル(VRモードのDVD)とは別扱いにした方が良いです
オリジナル(DVD)は万一のエラーに備え
なるべく評判の良いDVDで最低2枚以上作ります
書込番号:13793701
0点

BDも二枚作っておいたほうがいいです。いろんなところで書いてしまっていますが、DVDではあんまり問題にならないような(表面を研磨するあの機械で削ってディスクバックアップが可能な傷という範囲です)傷でも、致命傷となりますので、貴重なものは、もう一枚作るようにしておいたほうが賢明です。パナのBD-REディスクで一枚なりましたが、もとのテープがあったのでセーフでした。元のテープが無かったら完全におしまいでした(ディズニーシーでもうだいぶ前に終わったカンパケのショーを撮ったもので子供の宝物でした)
硬質コートで傷が付かないなんて信じていたらとんでもないことになりますょ!!!!
書込番号:13796495
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
大体、パナ機か東芝かの二者択一というところまできて迷っていて、
いろいろ仕様とか調べているのですが、外付けUSBの対応機種が芝機に比べて、
パナのホームページを見ると少ない気がするのですが・・・
もし、USBを追加する事になっても出来れば地元の家電店でも安く
手に入るような機種があればと思っているのですが・・・
対応範囲が広い方が何かと便利だし。
余りパナと東芝の両方の外付けUSBを使っている人はいないと思うのですが、
パナの外付けの対応範囲が狭いと思われる事はありませんか?
1点

パナはATA−7規格に対応したものだけしか推奨していませんからね・・・
推奨機種でなくても大抵は動作しないわけではないとおもわれます。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-avsu2_v/#feature-1
抜粋
映像の録画/再生時に効果を発揮する「ATA-7 AVストリーミングコマンドセット」機能に対応。従来のHDDと異なり、リアルタイム性を管理した制御を行う事により、より安定した録画/再生を行うことができます。
書込番号:13814174
4点

>パナの外付けの対応範囲が狭いと思われる事はありませんか?
ありませんよ。
サムライ人さんのレスで説明されていますが、推奨と対応の区別
が付いていればそうは思いません。
書込番号:13814334
1点

そもそも推奨されているHDD3モデルはもはやメーカー在庫が無いようです。
楽天で調べたらかろうじてWestern Digitalの製品が見付かったので注文したところ10日後にキャンセルとなりました。タイの洪水の影響だそうです。
そこで近くの家電量販店を廻ると、K'sに同モデルが2台だけあったので購入(2T)。14000円以上でした。
推奨品はネットではもはや手に入らず、店頭在庫を探すことになりそうです。
安心を求めて推奨品を探すか、価格の安い非推奨品を試してみるか、自身の判断ですね。
書込番号:13814392
1点

私はネットで調べて電源連動が機能する安いヤツを買って使ってます。
推奨品は高いので最初から買う気無かったです。
書込番号:13814440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はBZT710を使ってますが、USB-HDDは東芝レグザ用とされているものを使っていますが、ちゃんと認識して、問題なく使えていますよ。
録画機能付きのテレビや東芝レコーダー用のI-O DATAやBUFFALOのUSB-HDDでも大丈夫だとおもいますよ。
大袈裟にいえばガチャンポンタイプでも大丈夫だとおもいます。
まだ、使って1ヵ月半位なので、後々、認識しなくなったとか有るかも知れませんので、自己責任で使うなら使って下さい。
因みにソニーのAT970Tもメーカー推奨品外を使っていますが、ちゃんと使えてますよ。
まだ、1ヵ月も立ってないのでなんとも言えませんが今のところ大丈夫です。
パナソニック推奨品であったとしても、不具合があって中身のタイトルが消えてもメーカーは中身のタイトルは保証してくれるわけではありませんので推奨品でも、たいして意味を成さないと考えて私は使ってます。
これは、あくまでも個人意見ですので自己責任でお願い致します。
つまり、私は人柱実行中ということですので。
書込番号:13814443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろお返事ありがとうございます。パナの推奨品以外でも
一応機能していると分かっただけでも大変参考になりました。
もちろん、購入の際は自己責任で使用します。
大雑把ですがパナ機は安心・安全ではあるが
同じ位の値段という前提ですが、容量や編集の上で東芝機に劣っていて、
東芝はダビングの失敗などのリスクの確率が高いという欠点はあるが、
大容量の製品が安かったり、編集が多彩というイメージを持っています。
安定性を取るかリスク覚悟の大容量と編集などの利便性を取るか
まだしばらく考えて見たいと思います。
書込番号:13814707
1点

和たんさん、
他の方も書いてらっしゃいますが、推奨機種と対応機種の区別はつけておいた方がいいです。
推奨じゃないからと言って、使えないわけじゃないです。(使えるという保証もないですが。)
もっとも、推奨機種で不具合があった場合に、両メーカーがまじめに対応してくれるかは疑問ですが。
要は、自己責任(ただし、リスクはそう高くない)ということですね。
書込番号:13814922
2点

>芝機より外付けUSBの対応機種が少なくないですか?
RDと比べると少ないと言うか互換性が狭すぎてまともに使える機種が少ないんだよな、
HDD登録して上手く行ったと思ったら増設HDDがスリープモードになると勝手に認識
外れてデジレコの電源入れ直さないと増設HDDが操作を受け付けないなんて話もあるし
パナの場合無難に行くなら高かろうが レクボ か パナの推奨品使う以外無いね(それ以外だと
なに起きるか予想がつかね〜し)
書込番号:13815497
2点

USBでないRECBOXはパナ機では使えないでしょ?
書込番号:13815519
5点

>パナの場合無難に行くなら高かろうが レクボ か
出ました。
いつもの知ったか頓珍漢レスが(笑)
スレ主さんは、外付けの対応機種についてスレ立ててるのに
何故にDIGAとRECBOXの組み合わせが出るのでしょう?
RECBOXからDIGAにデータは移動できても、DIGAからRECBOXには
データの移動は出来ないので、外付けHDDの代わりには成り得ないんですけど(爆笑)
書込番号:13815543
12点

>USBでないRECBOXはパナ機では使えないでしょ?
へ〜
>DIGAからRECBOXにはデータの移動は出来ない
さいですか。
書込番号:13815597
1点

>さいですか。
知りもしないで、他の人のレスを聞きかじった程度の
中途半端な知識を、羞恥心もなく撒き散らすのはいい加減止めたら?
もしかして、自らを辱めるプレイでもしてるのかな(笑)
書込番号:13815612
14点

>大容量の製品が安かったり、編集が多彩というイメージをもっています。
和たんさん。
上記認識、間違ってはいませんが、安いのには、それなりの理由があるからです。
つまり、安くしないと売れないということです。
私は、安くても今の東芝機は買いたくありません。
編集が多彩ですが、どんな編集をしたいのですか?
CMカットの本編のみのディスク化等だとしたらパナやソニーの方が楽に綺麗に編集できますよ。
いろんなタイトルから気に入ったところだけ抜き出して編集なら東芝機しか簡単にできませんが手間はかかりますがパナ機でも可能です。
HDD内コピーや分割、結合を駆使すれば、できます。
それに人にもよりますが私の場合、編集を色々とするのは最初だけで最近はCMカットすらしないでディスク化しています(笑)
書込番号:13816617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今夜近くのジョーシンへ行ってきたら、アイオーやバッファローのHDDが2Tで19800円、1Tで14800円。
数ヶ月前の倍以上の値段だと思います。
推奨品でなくてもこの値段ですから……。
ちょっとびっくりです。
書込番号:13816641
2点

まるしおさん、
それほど心配しなくても、あと半年もしたら元の値段に戻るんじゃないでしょうか。
書込番号:13816893
2点

沢山のレスを付けて頂きありがとうございます。機種はまだ決めてないですが
ほぼパナで行こうという結論に達しました。いろいろと人気機種の取扱説明書を
ダウンロードして読んでみたのですが、例えば東芝製は自らAVC録画は
失敗しやすいと認めていたり信用できない印象を持ったので・・・
それにUSBもはらっぱ1さんのいわれるようにその内下がってくるだろうと
思いますし。
後は5万円くらいの予算の中で510プラス後々のUSBの取り付けを考えるか
710の価格の推移をもっと見続けていくか?
焦らず考えてみたいと思います。
書込番号:13817043
1点

今ならパナ・・・正解かと。
頓珍漢な人もここに出てこないで東芝の↓こういうところに出てくればいいと思いますが(爆)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13770622/
ホント、パナの板にはマメに出てきますね。
惑わされなくてよかったですね。
書込番号:13820316
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
待望のDMR-BW510を購入いたしました。SHRP DV-AC55(DVDレコーダー)に撮り溜めていたライブ映像を画質を落とさずブルーレイに残したいのが目的でした。
そして、I.Linkにダビングにて無事ムーブ完了いたしました。(DV-AC55→DMR-BW510へムーブ)
そこで考えたのですがこのDVーAC55を外付けハードディスクに代用できないか?と。
DMR-BW510に保存した映像→I.LinkにてムーブDVーAC55
実際やってみたのですが、ムーブの途中で(5%くらいで) 「I.Link(TS)機器の状態が変化したためダビングを中止しました」と表示されストップしてしまいます。
これは何か設定によって解決されるのでしょうか?それともBW510とAC55の相性の問題でしょうか?
外付けハードディスクを買えば済む話なのですが、DV-AC55を処分するのも気がひけるし、、。
ご伝授の程よろしくお願いいたします。
0点

???
AC55が故障していないのなら、AC55のチューナーで録画すれば良い話では?
書込番号:13818525
3点

>そこで考えたのですがこのDVーAC55を外付けハードディスクに代用できないか?と。
DMR-BW510に保存した映像→I.LinkにてムーブDVーAC55
サブで使うのは良いけど保存庫的用途で使うのは不便だから増設HDDでやる方がベター、
それとBD見る頻度が高くて焼く事も多いならBDプレイヤー別に導入すると便利だぞ。
書込番号:13818547
3点

>これは何か設定によって解決されるのでしょうか?それともBW510とAC55の相性の問題でしょうか?
本来は可能なはずです。
AC55→BWT510が成功しているなら設定等は問題ないはずですが、原因はわからないのでなんともいえないです。
>外付けハードディスクに代用できないか?と。
お勧めしません。
iLinkはムーブに実時間かかりますし(外付けだと時間は1/10以下だと思います)、デリケートなため失敗の可能性も多いです。
また、エラーが解除されてDIGA→AC55が可能になっても、DIGAからiLinkで送り出している実時間は
録画も含めてDIGAでは何も出来ないですよ。
(DIGAはiLink受け時は大丈夫ですが送り出し時はほとんど何も出来ません)
>外付けハードディスクを買えば済む話なのですが、DV-AC55を処分するのも気がひけるし、、。
処分する必要はないのでは?
サブ機としてBW510で録画できないときに録画して、必要な時(ディスク化)のみムーブすればいいと思います。
書込番号:13818733
2点

>AC55が故障していないのなら、AC55のチューナーで録画すれば良い話では?
ライブって言うからwowowとかじゃないですか?
書込番号:13818937
2点

>ライブって言うからwowowとかじゃないですか?
もし、そうなら失敗するリスクがそれなりにあるiLINKダビングでコピワンの映像を
AC55にムーブさせる行為は、ますますお勧めできません。
他に手段が無いのなら別ですが、BWT510なら外付けHDDに対応していますから、
大事な映像はBD化、そこまでで無い映像は外付けHDDに録画と使い分けすれば
良いですし。
当然外付けHDDは録画したレコーダーでしか再生できない事は考慮して運用すれば
問題ないと思います。
書込番号:13818996
2点

なにげに言ったのに、そこまで話し広げていただいてありがとうございます。
ついでに言うならDV-AC55もそろそろ製品寿命が近づいてますからね。
いつ壊れてHDDの中身取り出せなくなるかもしれないですから、そろそろ引退を考えてもいいかもしれません。
書込番号:13819073
1点

油ギル夫さん、やっぱりRDは最高で最強さん、hiro3465さん、忘れた頃に思い出すさん、皆様たくさんのご回答ありがとうございました。
hiro3465さん、DIGAからI.Linkでおくりだしているときは何もできないとは知りませんでした。
忘れた頃に思い出すさん、おっしゃる通りです。WOWOWです。
油 ギル夫さん、おっしゃる通りです。ライブ、及び映画計18本のうち1本はムーブ失敗に終わってます。(たまたま、来月再放送があるライブだったため、大事にはいたっておりませんが再放送がない番組だと思うとぞっとします。)
そうですね、皆様おっしゃるようにDV-AC55を外付けハードディスクに代用するメリットは何もないことが分かりました。
外付けハードディスク買ってきます。DV-AC55は別のテレビに設置します。
皆様 本当にありがとうございました。
書込番号:13819131
1点

当方はHVレコを下記の構成で活用。
SHARP DV-AC52(HVレコーダー)
SHARP BD-HDS32(BDレコーダー):AACS 初期v12 をv16 → v18と書き換え
PANA DMR-BRT300(BDレコーダー):AACS v18
いずれも、i-link端子付きなので、
AC52 → HDS32 (逆は不可)の移動
BRT300 ⇔ HDS32の移動
が出来るので、基本的にAC52は「見て消し」録画あるいは3番組同時録画時に活用
仮にBDディスク保存の要があらば、AC52 → HDS32
因みに、BRT300 は主としてエンコ用レコ(とHDS32故障時の予備)
書込番号:13819940
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
他の方が質問されておられましたが、解決済になってしまいましたので
同じ題名ですが、ご質問させて下さい。
「sonyTRV17K」で撮りためたminiDVを保存したいのですが
質問1
miniDVは BR化にしてもDVD化にしても 画質は同じなのでしょうか?
質問2
miniDVから DVDに直接焼いても HDDに一度取り込んでから焼いても
画質的にあまり変わりませんか?
質問3
アナログ線とi-rinkを使用するのでは画質的にあまり変わりませんか?
この質問は、miniDVの画像が元々そんなに良くないので
ハイビジョンで無いものを、あれこれしても画質的に
あまり変わりがないのかな?と思った次第です。
初めてなので、質問が的外れかも分かりませんが
宜しくお願いします。
0点

画質は録画(エンコード)回数と録画モード次第です
エンコード回数が増えれば画質劣化します
パナ機はDVみたいな標準画質映像は
HDDにはDVD用データとして記録します
そのまま高速ダビング使いDVD化すれば
HDDの画質からは無劣化
録画(エンコード)はDVテープからHDDへの録画時の1回だけです
HDDからBD化すればHDDのDVD用データは
BD用に書き換え(エンコード)が必要だから
DV→HDDで1回目とHDD→BDの2回目で計2回画質劣化します
高速ダビングは単なるコピーだから無劣化で短時間
エンコードダビングは画質劣化させながら書き換えるから実時間です
>質問1
miniDVは BR化にしてもDVD化にしても 画質は同じなのでしょうか?
BD化とDVD化のやり方次第です
HDD→ディスクで高速ダビング使いDVD化すれば
書き換えながらエンコードダビングするBD化より画質は上です
>質問2
miniDVから DVDに直接焼いても HDDに一度取り込んでから焼いても
画質的にあまり変わりませんか?
HDD→DVDでわざわざエンコードダビングすれば
直接録画の方が上です
HDD→DVDで高速ダビングすれば同じです
>質問3
アナログ線とi-rinkを使用するのでは画質的にあまり変わりませんか?
あまり変わりません
少なくともエンコードの回数より影響は少ないです
書込番号:13794482
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
わかりやすいご説明頂きましてありがとうございます。
i-rinkの接続線を購入しようと思っておりましたが
画質もあまり変わらないのであれば、アナログでいいかな?と思いました。
いくつか接続してHDDへ落としてから、DVD1枚分につなぎ合わせ
DVD化しようと思っております。
高速ダビング使いDVD化するのは VR方式とビデオ方式
こちらも、どちらをつかっても画質に大差は生じませんでしょうか?
書込番号:13794674
1点

i.LINK使う必要性は薄いと思いますが
黄色端子では無くS端子くらいは使ったほうが良いです
それと画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません
ただしS端子でのダビングでもHDDにダビング後は
撮影日時を出したり消したり出来るわけではなく
出してダビングすれば消えないし消してダビングすれば後からは出ません
カメラ側が出来るのなら最初に数秒だして途中で消しても良いと思います
ビデオモードとVRモードで画質差はありません
お薦めは高速ダビングモードを入れて「VRモード」です
高速ダビングモードはビデオモード互換のことで
これを入れてないとビデオモードで高速ダビング出来ません
VRモードのDVDからはHDDへ無劣化ダビング可能で
そのデータから再度VRモードでもビデオモードでも高速ダビング可能
ここでビデオモードのDVDを作る可能性があるから
VRモードのDVDだけど先の高速ダビングモード入れます
VRモードは編集がフレーム単位(1/30秒)で反映します
ビデオモードのDVDは
二度とHDDに無劣化では戻せません(実時間ダビングで戻せる)
編集はGOP単位(1/2秒)で言うなれば大雑把です
実用上のメリットはVRモードのDVDより再生互換が高い・・・の1点です
ちなみにデジタル放送はビデオモード使えません
ビデオモードのDVDしか再生出来ないプレーヤーは
市販のDVDと昔録画したアナログ放送とビデオカメラの映像専用です
カメラ映像のDVDは万一のエラーに備え良質なDVDを使い
最低でも2枚は作った方が良いです
書込番号:13794751
3点

マロン459さん。
こんばんわ。
VRモードやVIDEOモードでも画質的には変わりません。
でも、後のことを考えるとVRモードの方がいいですよ。
理由は本機のHDDに無劣化の高速ダビングができます。
しかし、VIDEOモードだと劣化の伴う等速ダビングになります。
保存用はVRモードで作成しておき、VIDEOモードのディスクが必要になった時にHDDに高速ダビングしてからVIDEOモードのDVDに高速ダビングできますので、つまり無劣化で作成できますよ。
上記のことは、あくまでも著作権などの制限の無いタイトルの場合です。
書込番号:13794759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あら?
ユニマトリックス01の第三付属物さんとダブっちゃいましたね。
ごめんなさい。
書込番号:13794777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん Mondialさん ありがとうございます。
高速ダビングで無劣化ですね VR方式とビデオ方式とか 基礎的なことも
あまりわかってなかったもので大変勉強になりました。
ありがとうございました
書込番号:13796123
0点

>カメラ映像のDVDは万一のエラーに備え良質なDVDを使い
最低でも2枚は作った方が良いです
自分の場合は2枚作成する場合はDVD−RとDVD−RAMなど、異なるメディアに
保存しています、この方法だと両方再生不能になるリスクが軽減できると思っていますので。
当然良質なメディアで保存していますが、DVD−RWで唯一お勧めだった日本製の
ビクターDVD−RWが市場で入手困難になってしまったので困っています。
書込番号:13796520
0点

マロン459さん。
大変失礼とは存じますが、この場所をちょっとお借りいたします。
油 ギル夫さん。
先ほどは別スレでフォローありがとうございました。
実は、解らない人には、説明しても下手に荒れるだけで無駄だと判断しただけです。
『負けるが勝ち』という私なりの反撃でした。
書込番号:13796592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それと画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません
ただしS端子でのダビングでもHDDにダビング後は
撮影日時を出したり消したり出来るわけではなく
↑の書き込みは間違いだと思います。
手順が少し細かくなりますが、ソニーのDVカメラで撮影したDVテープには、撮影日時の情報が入ってます。これは、パソコンでi.LINKを使ってテープの映像をVAIOに取り込めば、撮影日時情報ごと保存できます。その映像はやはりVAIOを使ってDVDビデオを作製すれば、再生するときにプレーヤーの字幕表示ボタンのオンとオフの切り替えで、撮影日時情報のオンオフの切り替えもできます。
書き込み番号[10437535]は、HDVカメラでハイビジョン撮影した映像の撮影日時情報についての書き込みですが、DVカメラで撮影したDVテープの映像についても質問があったので、実際にVAIOにi.LINKで取り込んだDVカメラの映像で試して画像もアップしたものです。
撮影日時の情報が画面に出ているのは、実際の撮影日です。
元のDVビデオのSD画質のままDVDビデオにしたものと、パソコンでSD画質からHD画質にアップコンバートしてBDビデオにしたものでずが、どちらも元の撮影日時情報は字幕表示ボタンのオンとオフで表示したり消したりできます。
ビデオカメラで撮影した映像で、撮影日時が表示できると昔のことが思い出せて便利です。
映像をきれいに残したり、撮影日時情報などのデータをそのまま残すことを考えると、パソコンの方がレコーダーよりもいろいろできると思います。私のやり方は、その一例ですが、ビデオカメラの掲示板で質問すれば情報が得られると思います。
書込番号:13801003
0点

>↑の書き込みは間違いだと思います
BWT510に対するレスしかしていません
PCを使う話は全く出ていないしここはレコーダーのスレッドです
BWT510に関する(またはレコーダーに関する)レスだけで十分だと思います
PC次第でありソフト次第のPCの事まですべて網羅してレスしても
混乱するだけだしPCを使う気が無いなら全く無駄なレスになります
PCを使う気あるかどうかはこっちでは全く分からないから
何も書いていないなら使う気無いと判断してよいと思っています
>ビデオカメラで撮影した映像で、撮影日時が表示できると昔のことが思い出せて便利です。
これは同意です
たからS端子で最初に数秒表示させる案を提示してるし
シャープのレコーダーや東芝・三菱は
AVCHDビデオカメラを扱う場合や扱う可能性がある場合は
全く向いていないと思っています
書込番号:13801700
3点

>BWT510に対するレス
BWT510の取扱説明書では、i.LINKを使った取り込みの場合、「日付や時刻情報は記録されません」ということになってます。
パソコンの例をあげたのは、DVカメラのデータをi.LINKを使って接続した場合、テープに録画された映像や撮影日付情報などの様々なデータが送られていると言うことです。ですから、VAIOでは、そのデータを利用して、撮影日時を字幕表示できるDVDビデオが作れます。
「画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません」という書き方では、i.LINKを使って接続した場合では、撮影日時などの情報が無いように読み取れそうですが、実際は、BWT510の取扱説明書のように、BWT510はi.LINKで送られる情報の中で、日付情報や時刻情報はディスクに記録されないということだと思います。
書込番号:13815317
0点

BWT510の付属品でPCが付いてるなら別ですが
少なくともPCでDVのデータを扱うって話が出ていないこのスレには
何の関係もありません
BDやDVDレコーダーではDVのデータをi.LINKから取り込んだ場合
撮影日付時刻の表示が全く出来ません
BD/DVDレコーダーは入ったデータをいきなりエンコードしてるんだから
少なくともBD/DVDレコーダーの中には撮影日時情報なんて無いです
撮影日時データはi.LINKからたぶん入るけどエンコードされるから即消え
実際は何の使い道もありません・・・みたいな
まわりくどい説明はしたくありません
実用上「入っていない」だけで十分だと思います
PCで扱えばって仮定の話は勝手にされて結構ですが
レコーダーと混ぜて混乱させるようなレスは避けてください
書込番号:13817067
1点

>画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません
と
>撮影日時データはi.LINKからたぶん入るけどエンコードされるから即消え
では、書いてることが全然違います。
i.LINKのことはあまり知らないようですが、知らないことまでいいかげんなことを書くと、読む人の迷惑になりますから、あまりいいかげんなことは書かないほうが良いと思います。
書込番号:13818418
0点

では画面への撮影日時情報は最初のレス通り
入らないって事で良いです
結局レコーダーに取り込む事前提なら
DVテープにはS(または黄色)端子での画面への焼き付け以外
画面に日付情報を表示出来るデータは
最初から無いんだから
無いデータは入らないって事にします
i.LINKの事を知らないのにいい加減なレスした事は謝ります
i.LINKの事に詳しい口ぶりの高画質動画さんに質問ですが
レコーダーで画面に表示するための撮影日時データが
i.LINKでは入らないって最初のレスのどこが間違ってるんですか?
同じi.LINKでも機能や出来る事は違うんだから
PCはPCでレコーダーはレコーダーと
混ぜずにちゃんと分けたほうが良いと思います
レコーダーのi.LINKの話してるスレで
別件の事としてPC使った場合i.LINKで・・・って補足するなら良いけど
PCのi.LINKが出来るからそれは間違いってどういう脈略なんですか?
画面への撮影日時情報はi.LINKでは入らないってわたしの認識が
間違ってるなら正すからその根拠をレスしてください
もちろんレコーダーの話でお願いします
書込番号:13819474
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この商品とプラズマテレビのGT3を買って、3週間前に店舗にあった申込用紙に記入して投函しました。
まだ届かないのですが、みなさんは手元に何日間位で届きました。
一緒に応募したパイレーツ・オブ・カリビアンは直ぐに届いたのです、3DメガネとDVDはまだ届いていません。
みなさんはいつ届きましたが?
1点

自分はネットで登録して3週間位で届いたと思います。
テレビが3D対応じゃないので無意味なものでしたが…
書込番号:13819299
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
機械おんちの初心者です。
要領を得ないところがあるかもしれませんが宜しくお願いします。
DIGA DMR-BWT510を今日購入しました。
今まで古いDVDプレーヤーを赤白黄のコードで接続して使っていましたが、
今回初めてHDMIというもので接続してみました。
テレビはアクオスのLC-26AD5です。
接続してレコーダーの電源を入れると、入力5のところに「HDMI」と出るんですが映像も音も出てこず真っ暗なままです。
テレビのHDMIの設定を変えても映りませんでした。
そこで前から使っていた赤白黄のコードで繋いでみたらちゃんと映りました。
機械に無知なわたしはHDMIが壊れてたくらいしか思い浮かばないんですが、
問題の可能性として何があるのでしょうか?
25点

AQUOSの場合スキップ設定していると表示できないと言う場合があります。
テレビのスキップ設定を調べてみてください。
書込番号:13803354
39点

HDMI入力スキップは、解除されてますか?
シャープ機では、頻出の確認です。
書込番号:13803359 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

アクオスはHDMI入力がデフォルトでスキップ設定になっています。
設定を変えないと映らないのでスキップ解除してなければ設定してください。
書込番号:13803386
32点

口耳の学さん、エンヤこらどっこいしょさん、黒蜜飴玉さん
早々の返信ありがとうございます。
早速テレビの設定を変えようと(入力スキップ解除はしていないので)
本体設定、機能設定等を見ているのですが、スキップ解除の項目が見つかりません。。
我が家にあるアクオスの取説をダウンロードして見てみたのですがそれらしい項目が見つかりません。
何か別の名前で表示されているのでしょうか?
本当に無知でごめんなさい。。
書込番号:13803566
19点

アクオスのHDMI端子はひとつなのですか?
あれば他の端子につなげて確認してみて下さい。
HDMIケーブルは一本なんですよね?
他にHDMI接続できる、PCのディスプレイなどはありますでしょうか?
そこにレコーダーをつなげて確認したり、PC本体にHDMIなどがあれば、それをTVに繋げてみて
移るかどうか試されてみては?
書込番号:13803626
5点

間違いなく入力5につないだのなら
BWT510のほうで電源を入れた後に
BWT510のリモコンを持って
「決定」と「青」と「黄色」を5秒以上押します
(本体表示窓に「00 RET」が表示されます)
次に「04 PRG」が表示されるまで
右の矢印キーを数回押します
そのあとに「決定」キーを3秒以上押して
映像が出るか否か確認してください
もしそれで映像が出たら
初期設定・テレビ/機器/ビエラリンクの接続 の
「HDMI接続」にある「HDMI出力解像度」を
「オート」にするか「*」のついている項目を選んでください
書込番号:13803635
16点

キンメダルマンさん
返信ありがとうございます。
アクオスのHDMI端子は一つです。
わたしのPCに端子がついてるみたいなのですが、
夫が今レコーダーの方で予約をしていて外したら怒られそうなので録画が終わったらやってみます。
ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん
返信ありがとうございます。
写真までつけて頂いて有難いです。
早速やってみたのですが画面は真っ暗なままでした。
入力5でテレビ画面には「HDMI」とは出ているのですが
正しく接続されていないのでしょうか?
入力「5」にチャンネルを合わせて機能設定しようとしても選択肢には「入力4」しかでないことにさっき気づきました。
みなさん親切にアドバイス下さっているのにわたしの理解力がなくて。。
書込番号:13803896
10点

>みなさん親切にアドバイス下さっているのにわたしの理解力がなくて。。
いや、私もマニュアルダウンロードして見ましたが、この機種にはスキップ設定がないようです。
可能性としては、どちらかのHDMIが故障しているか、HDMIケーブルに問題があるかどちらかだと思います。
結構、HDMIケーブルのトラブルは多いです。
何度か抜き差しして見ては如何ですか。
テレビ、レコーダ、ケーブルのどれに問題があるかを確認するには、他に接続する物があれば特定できるのですが。
代替出来る物がなければ、レコーダとケーブルを持って電器屋に行って試させてもらうか、サポートを呼んだ方が早いと思います。
書込番号:13803932
8点

>わたしのPCに端子がついてるみたいなのですが、
>夫が今レコーダーの方で予約をしていて外したら怒られそうなので録画が終わったらやってみます。
PCに付いているのならば、レコーダーではなく、TVとPCをつなげてみて下さい。
もし映れば、TVとHDMIケーブルには問題がないという事になります。
ただその前に、★イモラさんがおっしゃる通り、HDMIケーブルを何度か付け直して試して下さい。
今さっき、私もカメラとTVをHDMIで接続したのですが、一度目は認識しませんでしたので。
書込番号:13804116
8点

HDMIケーブルは物によっては、出力側に挿す端子と入力側に挿す端子があります。
物は試しで、今とは真逆に差換えてみては如何でしょうか?
書込番号:13804146
11点

皆さんがおっしゃってる、HDMIケーブルが問題あるかもしれませんが、どなたか同様の型式TV-レコーダをつないでいる方がいれば早いでしょうが。で、もし間違っていたらすいません。
お使いのTVのが古いのでHDMIの規格がどの辺りまで対応しているのか不明だったので、取扱説明書の操作編(P104)を見てみました。
HDMIでの映像出力が今でいうD4辺りまでしか対応していない感じですし、音声も、リニアPCMまでのようなので、TVもレコーダも自動設定をやめて、レコーダの映像出力を自動じゃなくD3(1080i)にしてみて、音声をリニアPCMにして、TVも(P105)の信号種類設定を自動→(YCbCr4:2:2)に一度確認してみてはどうでしょうか?あとオートワイド設定(P107)を辞めてみるとか。。。普通自動認識すると思いますが、05年製?なので、規格がどうかなと思って。(あまり詳しいものではないので他の方のアドバイスがあればありがたいです)
最悪は、今まで通り赤白黄色でつないで使ってみるしかないのかな?
まったく映像も音もないっていうのもよほどのケーブルだったのかもしれませんが、経験上、どちらかは反応していたんで、まず設定でと。。。あとは代替えケーブル(1.3b規格で)あればいいですね。 改めてまったく見当違いだとすいません。
説明書HPもここに(PDF)
「http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/lc26ad5_ope.pdf#search='LC26AD5 HDMI アナログオーディオ入力'」
書込番号:13804583
4点

>レコーダの映像出力を自動じゃなくD3(1080i)にしてみて
D端子でつなげていなければ意味がないとおもいますが…
書込番号:13804636
3点

>最悪は、今まで通り赤白黄色でつないで使ってみるしかないのかな?
赤白黄での画像では、もったいなさ過ぎです…
色々と規制はありますが、D端子ケーブルでつなげて下さい。
PS3との接続例がありましたので、もしかしたら参考になるかもしれません?
両機のコンセントを外して放置し、再度接続。
番組予約していると1日は難しいかもしれませんが、10分程度でも試してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010112/SortID=6273594/
書込番号:13804711
3点

★イモラさん
マニュアルまで確認して頂いてありがとうございます。
抜き差ししてみましたがやっぱりダメでした。。
最終手段として、今日買ったお店に電話で確認して動作確認してもらおうかと思います。
キンメダルマンさん
どうかと思うほど抜き差ししてだめだったのでPCとテレビを繋いでみました。
やはり真っ黒のままでした。
これはつまりどれも怪しいということになってしまいました。。
のら猫ギンさん
返信ありがとうございます。
逆にしてみたのですが映りませんでした。。
u-ichikunさん
返信ありがとうございます。
なんとなくテレビの古さもあるのかもしれないと感じていましたが、
本当にそういう可能性もあるんですね。。
明日シャープに電話して聞いてみようと思います。
ケーブルは店員さんに勧められるままに買った
ELECOM イーサネット対応、ハイスピードHDMIでした。
書込番号:13804790
2点

キンメダルマンさん
ちょうど予約が終わったみたいなので今からコンセント抜いてやってみますね。
他の事例まで調べて頂いてありがとうございます。
書込番号:13804817
1点

>これはつまりどれも怪しいということになってしまいました。。
でも、レコーダーが問題ない可能性は非常に高くなりました。
怪しいのは、ケーブルとTVですね。
上にも書きましたが、TVとレコーダーのコンセントを抜いて試して下さい。
書込番号:13804832
2点

fuwafuwariさん
>なんとなくテレビの古さもあるのかもしれないと感じていましたが、
本当にそういう可能性もあるんですね。。
古いって言っちゃいました(すいません)が、HDMI規格は、どんどん変わってますしね。
私の考えは、大は小を兼ねるという認識なので、イーサーネット対応でも問題ないと思ってますが、TVとレコーダに時代ギャップがある以上、何が起こるかわからないとおもって。。。それにまだilinkに力を入れていた時代ですし、TVの画面サイズも16:9じゃないしで。。。
お話のように相談された方が、無難かと思います。
いい解決が見つかればいいですね。
書込番号:13804850
3点

キンメダルマンさん
返信から先ほどまで抜いてみましたがやはりダメでした。
こんなにもみなさんに色々教えて頂いているのに全然映らなくて
一生映らないような気すらしてきました。。
でもせっかく買ったレコーダーなので諦めずに問い合わせてみようと思います。
何度も返信頂いてありがとうございます。
u-ichikunさん
いえいえ。
実際どのお友達の家のテレビより小さく古い(そして当時は高かった・・)テレビです。
初めて買う録画機器(今までDVDプレーヤーのみでした)なので張り切ってテレビも買い替え・・
という財政状況にもないので、何とかならないかもう少し調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13805105
0点

fuwafuwariさん
いえいえ、遅くまでご苦労様です。
私は単純に今でいうシャープのファミリンクにも対応しているTVじゃないのではと思って(リモコンにもそのようなボタンがない感じ?)、で、レコーダは3D対応の最新ですし。本来自動認識で互いに最適になるように対応するものと思ったのですが、考えを変えて、リンク機能がないのだったら単純に手動設定したらいいのかなとおもっただけで。解決策なことを言えればよかったですが。。。
単純なケーブル話で終わればいいですね。
まあ、無難に買ったところで相談されたらいいでしょう。
書込番号:13805171
3点

BWT510のHDMIの接続設定で、HDMIを「優先」にしてますよね?
書込番号:13805173
0点

型式は違いますが、TVの年代が似ているので、同様な感じを見つけたので、記載だけします。
「13800805」
解決策ではないのですいません。
書込番号:13805234
0点

改善されませんでしたか…
購入店は近くですか?
近くであれば、レコーダーとHDMIケーブルを持って行って、お店のTVに繋げさせてもらって下さい。
また、知り合いがご近所におられるならば、そこのTVに繋げさせてもらってはどうでしょうか?
それで映るのであれば、完全にTVに原因がありますので、シャープさんがHDMIが使えると
いうのであれば修理もしくは、D端子を購入して接続して下さい。
販売店に事情を言えば、HDMIを返品して、D端子に買い替えができるかもしれませんよ。
書込番号:13806005
1点

u-ichikunさん
おはようございます。
i.Linkというボタンはあるのですが、ファミリンクと同じものなのでしょうか。
教えて頂いた方も我が家と同じ症状ですね。
日本でうちと同じ症状で悩んでいる方がいらっしゃると思うとなんだか心強い気すらします。
我が家はとうとう出張修理になってしまいました。
それで解決すればいいなぁと思います。
ありがとうございます。
のら猫ギンさん
おはようございます。
確認してみたら設定は大丈夫みたいでした。
ありがとうございます。
キンメダルマンさん
おはようございます。
今朝お友達の家にレコーダーとケーブル一式持参して試してみたら、
とてもきれいに映ったので原因が我が家のテレビにあることが明らかになりました。
シャープに電話したら出張修理になりました。
土曜日に見てもらえることになったので何とか解決するといいなぁと思います。
みなさん初心者のわたしにご親切にアドバイス頂きありがとうございました。
我が家の古いテレビにこのレコーダーを接続してる方もそういらっしゃらないような気がしますが、
今後の為にまた経過を書き込みしたいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
みなさんのアドバイスでテレビやレコーダーを触っているうちにより一層愛着がわいたので
大切に使いたいと思います。
書込番号:13806251
0点

>今朝お友達の家にレコーダーとケーブル一式持参して試してみたら、
>とてもきれいに映ったので原因が我が家のテレビにあることが明らかになりました。
とにかく原因がわかって良かったですね!
>シャープに電話したら出張修理になりました。
>土曜日に見てもらえることになったので何とか解決するといいなぁと思います。
>みなさんのアドバイスでテレビやレコーダーを触っているうちにより一層愛着がわいたので
>大切に使いたいと思います。
話に水を差すようで申し訳ないですが、何がなんでも修理するという事を考えずに
使用年数、現在の32インチ液晶TVの価格と修理代のバランスを考えて決めて下さいね。
たとえ修理をしなくても、次回購入までD端子接続でつなげるという選択肢もあります。
D端子と赤白黄端子の映像は、雲泥の差がありますので。
書込番号:13806348
2点

キンメダルマンさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
最近のテレビはどれ位の価格なのかなーと思って調べてみたら
あまりの安さにびっくりしたところです。
我が家が買った当時の購入金額からしたら今はかなり大きくていいものが買えるようですね。
アドバイス頂いたように修理に固執せず、修理金額によっては次回テレビを買いなおすまで教えて頂いたD端子で接続して見ようと思います。
テレビの接続一つとっても種類が色々あるのだと勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13806951
2点

>i.Linkというボタンはあるのですが、ファミリンクと同じものなのでしょうか。
昔は、i.Linkが主流で、D-VHSやそれに対応したデジタル方式のビデオデッキにハイビジョン録画をするための使っていました。(他に、その録画した媒体TSを機器間[ダビング]に転送にも使ってます)
ファミリンクは、単純に言えば、シャープメーカー同士の機器をHDMIケーブルでつなぐと、TVリモコン1つでレコーダを操作できるようになります。TVから予約録画することも出来たり、操作が便利になることです。(詳細なことは、ここのリモコンが操作しやすいですが)
同じ感じで言えば、ビエラリンク(パナソニック)やレグザリンク(東芝)などメーカーによってなめが違うだけで意味合いは同じです。
もし、TVを買い替えることになれば、パナソニックを買うと、同じメーカー同士になるので、ビエラリンクが使えるってことになります。この辺は量販店で話してくれますよ。
キンメダルマンさんが言うように、出張修理?で、3万くらいになるなら、今時期だと、ボーナス前の谷間なので、交渉次第では普通の26・32型が3万くらいで買えるかも?ってぐらいになってますよ。
まあ、もやもや感があるので原因だけでもわかればいいですね。
書込番号:13807047
0点

fuwafuwariさん
お使いのTVは発売年が2005年ですから、今だとぎりぎりヤマダ電機の
THE安心の保障が適応できますので、加入から約2週間後にしか
修理依頼は出来ませんが、加入費は約3000円ほどですから
利用なさってみては如何でしょうか?
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
書込番号:13807493
2点

u-ichikunさん
おはようございます。
返信遅れてすいません。
詳しい説明ありがとうございます。
会社が違ってもさほど不便には感じませんでしたが、テレビのリモコンで色々できるとは更に便利な機能があるんですね。
勉強になりました。
いつかテレビを買い換える時がきたらレコーダーと同じにした方がよさそうですね。
アドバイスありがとうございます。
のら猫ギンさん
おはようございます。
返信遅くなってしまいすいません。
ヤマダ電機でそんなサービスがあるなんて知りませんでした。
電話で問い合わせて詳しいことを聞いてみます。
情報ありがとうございました。
返信頂いたみなさま
昨日メーカーの出張修理に来てもらいテレビを見てもらったら、
HDMIの基盤?に問題があるようでした。
一度も使ったことのない物が壊れていたのは残念でしたが、
引越しを何度かしているのでそういう衝撃もいけなかったのかなぁと勝手に思いました。
すぐに交換できるよう部品も持参されていましたが、
部品代で16800円、出張代3150円で2万円かかってしまうので
テレビを新しく買うかD端子で繋ぐ方が賢明と思い結局修理はしませんでした。
他店購入でも使えるサービスを教えて頂けたので、その利用も考えたいと思います。
ここでみなさんに色々教えて頂かなければ部品を買っていたと思います。
自分一人で考えていたら何もできなかったと思いますが、
こちらで質問してみなさんに教えて頂けてすごく勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13818573
1点

>HDMIの基盤?に問題があるようでした。
そうでしたか。そういうこともあるんですね。じゃあひょっとしたら、ケーブル1本でつながったかもしれませんね。
>テレビを新しく買うかD端子で繋ぐ方が賢明と思い結局修理はしませんでした。
他店購入でも使えるサービスを教えて頂けたので、その利用も考えたいと思います。
ここでみなさんに色々教えて頂かなければ部品を買っていたと思います。
現状は多分、D端子での接続だと思います。
が、お使いのレコーダは、2011年製だったと思うので、D端子出力解像度の制限問題があります。詳細は、以下のHPでも参照してください。用は画質や音声の出力制限がかかるってことです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html
またいろいろあるかと思いますが、この件は一応解決されてよかったです。
書込番号:13818651
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





