DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 27 | 2011年11月27日 04:10 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月27日 00:06 |
![]() |
12 | 12 | 2011年11月26日 18:54 |
![]() |
4 | 8 | 2011年11月26日 09:31 |
![]() |
59 | 23 | 2011年11月26日 04:52 |
![]() |
37 | 15 | 2011年11月25日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
T500を使ってますが、こちらで質問させて下さい
タイトルが適切かわかりませんが
また、似たスレあったら教えて下さい
本題ですが
京都市に住んでます、一軒家アンテナでの地デジ受信です
昨日なにげに、受信レベル見てみました
すると読売テレビだけ受信レベルが41になってる(設置時や普段は80あった)
で、この機種からテレビへアンテナは繋がってるので、テレビでも受信レベルチェック、テレビはいつも通り正常な数値
で、よく見るとディーガは物理チャンネルが35に(通常は14)
で、14チャンネルのアンテナレベル見ると普通に80あります(レベル見れても変更は出来ないディーガ)
再スキャンやアッテネータいじる等試すが変化なし
サポートに電話するも、リセットやスキャンしてくらいの回答
そのうちに、スタートメニューから見るレベルとサブメニューからレベル見るのとで数値まで変化(41と80で変化)
仕方なく、次は初期スキャンしてみたら、ちゃんと物理14に直りました、レベルも80
しかし、次に電源入れたら、また物理35選んでて、レベル41
電波強い方を選ぶにしても、弱い方選んでる時点で異常(普通に14チャンネルは放送してるしレベル80)
マニュアルで設定も出来ない仕様(物理chを固定させるの無理)
故障かもと思い、一応サポートで来て貰うようにオペレーターさんにお願いしました
詳しい人が出てこないので、オペレーターさんと話してもらちがあかなから^^;
で、今朝、修理のサポートから電話ありました
一部メーカー、一部機種で誤作動して、映らない等トラブル出てて対応に追われてるみたい
確かに、テレビの方は正常に受信してるし^^;一部機種でしょうね
原因は11月からの放送電波変更
地域により症状違うものの、関西広域で起きてると
チャンネルは読売のみ異常になって物理選局とか余計なことを放送信号によりレコーダーがしてる(なので再スキャンして直っても放送信号でまたスキャンや選択誤動作で異常に戻る)
*対策は、機械開けて調整しか手がない
という事です
デジサポでも状況聞いてみたら、苦情多いみたい(汗)
明日、パナのサポートさん来ます
関西の皆さん、読売のレベルチェック等してみて下さい
で、似た症状等の方おられますか?
説明下手すみません(汗)
しかし、前のKBSの件といい、パナって特殊な仕様してるのかな?(汗)
2点

改行多用より、文章力の問題です、
読むのが嫌になった。
書込番号:13762078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンテナは、どの方向に向いているのでしょうか。(生駒山・比叡山)
京都・比叡山の地上デジタルテレビ放送中継局がフルパワーに 〜 京都市等における地デジ難視聴を解消 〜(平成22年9月27日)
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/new/2010/0927_01.html
京都・比叡山の地上デジタルテレビ放送中継局がフルパワーに(平成22年9月27日)
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/2011/schedule/kyoto/index.html
読売テレビの物理チャンネルが14ということは、多分アンテナは生駒山方向を指していると思います。
平成22年7月24日に京都・比叡山に「京都中継局」が開局されて、平成22年9月27日からはフルパワーの定格出力20ワットによる運用が行われているようです。
多分、レコーダーは、京都中継局に変更しようとしているのでしょう。
京都中継局の放送エリア内にお住まいならば、アンテナの方向を変更する事をお薦めします。
書込番号:13762345
0点

文章力はすいませんです、自覚してます
興味ある方は心広く読んでやって下さい
わからない部分は答えますので
書込番号:13762346
0点

>RMT-V300さん
いえ、そういう事ではないです。今年の11月からの事で、フルパワー以降も大丈夫でしたし安定してました
パナも認めてる今年11月からの事象です。分解調整しかないみたいです
パナもデジサポもそう言ってます
アンテナですが、比叡山と生駒向いてます
テレビ大阪とKBS京都映す為には必要ですので
テレビは異常なく物理チャンネル等選んでます
書込番号:13762377
0点

つまり生駒山にある広域圏親局の電波と京都・比叡山送信所の電波を混ぜているのですね。
多分、メーカーは開発段階では、そのような使い方は想定してなかったのでは無いかと…(だから、受信レベルによる判定ではなく、単純に居住地に近い送信所のチャンネルに変更しようとしているのでしょう。)
なぜ今のタイミングで発生したのかは、正確にはわかりませんが、レコーダーのアップデートか放送局からの放送の割り当てチャンネル再編成信号によるものなのでしょう。
メーカーの対応を待つ以外無いでしょう。
書込番号:13762504
0点

追伸:
一時的に対応するのであれば、居住地を変更するぐらいしか思いつかない。
書込番号:13762521
1点

>RMT-V300さん
読みにくいですが、一番最初の読んで下さいね
いえ、私だけのトラブルでなく、多数あるみたいでパナも対応開始してます
明日、パナのサービスが来て中身をばらして調整です、通常操作ではどうしようもないです
すでに原因も対策もハッキリしてるので、質問でなく報告に近いです
似た症状の方のみ、質問になりますが
アンテナ、2方向向けても、普通、どうもありません。ただ、電波強いとこ選ぶのみです機械は。
今回は放送局からの信号で、選んじゃいけない放送(物理チャンネル)を選んでる状態です
私の説明で判りにくければ、パナのサービスで、もしくは地デジコールセンターで聞いて下さい
原因と対策はハッキリしてます
まあ、関西のパナの録画機の方は一度読売テレビのアンテナレベル等チェックしてね、という事です
勝手に物理チャンネル変えられてても、気付きませんでした(汗)レベル41くらいの35選んでたので。もし35がアンテナレベル44以上あればほっといてもいいとこですが。
なので、症状も地域や電波の強さで違うみたいです
例えば映らないのに35を選択させれた場合、読売テレビは映らなくなります
そういうとこから苦情が多いみたいです(映らないならすぐ異常気付くよね)
書込番号:13762670
0点

あんま、興味ないというか、説明下手で伝わってないですが
一応報告しときます
対策はある、ばらして調整はオペレータの間違いでした。
パナだけの事象でなく、各メーカーで起こり、地域もバラバラで個別に起こるみたいです。
来た、パナのサービスマンに聞いた結論です
原因は今年十一月から生駒から新たに奈良方向向けに物理35チャンネルを送信開始した事
これが日本初の予想外のトラブル引き起こして各メーカー、苦情の電話が一日数百件以上来てサポートも説明等でパニくってる事
対策は本体アッテネーターいじって初期スキャンで常時アッテネータオンかアンテナ線に後付けアッテネータつける(奈良向け放送の35のチャンネル変更信号を物理的遮断)
今後奈良向け物理35が電力上げていけば、トラブル地域変動するかも
とりあえず、地域まとめてじゃなく関西広域で単発的だが多数起こってる
悪いのは奈良向け35の送信アンテナ形状とか電波が要らん方向にもいってる
新しい局は既存局より優先設定するので、ほとんど映らない状況でも35に固定されて映らなくなる
35になってもアンテナレベルあれば変わったことは普通気付かない
まあ、箇条書きっぽくしてみました
悪いのは総務省みたいですね
メーカーも苦情出してるそうです
メーカーホームページなどに載らないのは、総務省が悪いとしか書きようがないからだそうです
上手く説明できてませんが、そういう事象が多々おきてる状態で、サポートさんはほぼこの件で一日まわってるそうです
個別に対応しかなく、打つ手無い場合も多いそうです
一人が細かい事やガセネタで騒いでると思わないで下さいね
総務省も地デジ化してから対応も酷いもんだそうです、地デジ前や直後は一生懸命対策してたみたいですが
今後、奈良向け放送も出力アップしていくので、また、トラブル地域が変わったりあるみたいなので、特に読売テレビメインで障害出てますので、こういうこと書いてたネタもあるなと当該地域の皆さんは覚えてもらえるとと思います
どこでどう障害出るかメーカーもわからない状態です
読みにくいの意見、すみません。
ブラウザのせいもあるし、文章力もないし、どちらもおっしゃるとおりです
11月の生駒から新規奈良向け放送開始で、対象地域以外の関西広域で主に読売テレビの受信障害が起きてて、たくさんの苦情が来ている(奈良向け信号を半端に拾って誤作動)
メーカーは対応に追われているという状況です
書込番号:13765940
1点

https://www.digisuppo.jp/uploads/repack2/pdf/33_1_01_111004.pdf
これの読売35ch
生駒から送信で中継で、多分、原因はこれの35チャンネルです、他に35ch読売がないですし
うちの場合ならKBS京都の35ならきちんと強いレベルで入りますし生駒の14でもちゃんと入ります
新しいチャンネルのこの局をひろって固定が原因と思います
とりあえず、今不都合ないとこでも、フルパワーまで順次電波増強していきますので、不具合が新たに起こる可能性も今後数ヶ月はあります
ちょっと情報が混乱してて、間違ってる部分、訂正しながらかいてるとこありますのでご容赦下さい
書込番号:13767916
0点

素人考えですが
奈良の茨原中継局の読売テレビのチャンネルが今年の11月から
35chに変更になったようですが、この電波が京都まで届き
比叡山の35ch(読売テレビ)にかぶさって電波が強くなりすぎて
受信レベルが低下したのではないでしょうか?
テレビ大阪視聴のために増幅器を使っておられたら
尚更障害が出易いのでは。
14chより35chの電波が強くなったので、35chが選択されてしまうが
受信レベルが低下しているので障害が出ているのでは。
生駒向けのアンテナからの入力に35chのカットフィルターを
入れるなどの対策が必要になってくるのでは。
奈良の電波が上げられたら、さらに障害が広がるように思いますが
デジサポはきちんと対応してくれるのだろうか?
書込番号:13773167
1点

あんちきょじんさん
やっと同感される回答で嬉しいです
ほとんど、当たりの回答ですが、比叡山と混信でなく、同じ物理35chがあれば、新しく出来た方に優先固定みたいです。
奈良のが新規でなく、既存局なら、レコーダーは勝手に強い電波選んでくれるんですが
(うちのがレベル80の14でなく41の35選ぶことでも実証でパナの解説もそうです)
電波の再編等があるので、そういうプログラムみたい。
比叡山と奈良と35は二個あるけど、奈良が新しいから、混信防止と再編考慮して京都の35は無視、新しい奈良の放送局信号を優先ってパターンと思います
同じ35でも送信元信号はあると思うし
もちろん、あんちきょじんさんの仮説も全く否定できなくないです、そういう部分も関連あるかもです
しかし、大阪や神戸とか離れた地域も影響出てるので、色々難しいです^^;
うちは奈良の35ch拾った場合、アンテナレベル41くらいになります(ちゃんと映ります)
こういう地域では、奈良の新規がフルパワーになっても受信レベル上がって、異常な設定なりに問題は重要でなくなります
しかし、フルパワーなれば、今まで(うちの近所)より遠い地域が影響が及んで障害地域等が変わるんじゃないかっていう、パナのサービスマンの予想です
うちは常時本体のアッテネータONで現在解決ですが(14選んでる)アッテネーターOFFすると奈良の35選びます(電源ON時に内部で自動スキャンで変わっちゃう)
フルパワーなれば、14でなく奈良の35でちゃんと映るって具合になるかもです
ほんとに話題になってませんが、けっこうな障害みたいで関西で各メーカー対応で大変みたいです
ほんとに送信停めるか、中継基地局改善するか、アッテネーター(本体、後付)しか対策ないみたいです
もしくはアッテネーターONで初期スキャン、で常時本体アッテネータONしたまま
それ位しかないです
一番困った家庭は読売映らないで固定されてるとこみたいです、そういうとこはお手上げだそうですメーカーは。
35のみカットのアッテネータは今のとこないですよね?
仰るとおりで、こういう部品あれば解決ですね
しかし、読売以外でも稀ですが影響出てる地域等もあるみたいで
単純に言えば電波障害ですね今回は、奈良の一部地域向けが予想外の大規模障害を広範囲でみたいですが
まあ、反応少ないですが、参考になればと書いて報告してる次第です
うちはどっち選んでも、映るので深刻でもないけど、映らなくなるパターンの人は大変みたいで。
そういう人は、ここ見るより、パナに即電話ってパターンみたいですね
書込番号:13773557
0点

新規のchが優先されるのですね。
奈良と京都では距離があるのでタイムラグで
干渉することは有っても強めあうことはないのでしょうね。
奈良の中継局の影響が京都に出ているなんて初めて知りました。
障害が出ていても原因も分からず困っている人もいるでしょうね。
比叡山と同じ35chを奈良に割り振った総務省の責任のように思いますが。
集合住宅の共聴のせいか今のところ影響は出ていませんが
関係ないですが、テレビ大阪は見られません。
書込番号:13774182
1点

あんちきょじんさん
はい、総務省の計画や送信アンテナが悪いでしょうね(汗)
メーカーもユーザーも迷惑です
地デジ移行したら、あとは放置で、アナログより電波障害起きればデジタルはたちが悪く、個別受信設定も出来ないし
サポートさんも個人の見解として、前回のKBSトラブルも苦情多発で、今回も送信局のせいでどうしようもない。メーカーもサポートも困ってる。ユーザーに説明するにも難しくなかなかわかってくれない。しかし、ユーザーさんもメーカーに言うしかない。放送局等も情報公開しない。
など、ぐちたっぷりだそうです。
私もネットで情報調べても、今回の事象、なかなか情報ありません
ブログやら投稿する方が障害受けないと、なかなか表に出ないです(汗)
書込番号:13775003
0点

地デジは近くの反射波には強い(対策が取られている)が
遠くからの反射波には対応できない。
だから思わぬところに障害が出る可能性があるし
送信するまで判らないと聞いたことがあります。
京都新聞はアナログ停波前に特集などで地デジの問題点を
詳しく書いていたけれど、今回の障害は記事をみていませんね。
(見落としているだけかもしれませんが)
総務省も地デジのメリットばかり宣伝しないで
障害等も隠さず公表して対策もとってほしいものですね。
書込番号:13776059
1点

例えば八木アンテナの関西京都局仕様UU混合器UUM−262だと、生駒山の13〜24
チャンネルと、比叡山の21〜62チャンネルを通過し(通過帯域損失6dB)、それ以外
のチャンネルを阻止するフィルタを搭載しているので(阻止帯域減衰量20dB)、スレ主
さんの用途に適していると思います。
(DXアンテナ、マスプロ電工、日本アンテナ等からも同等の製品が出ています)
テレビ大阪をあきらめて生駒山のUHFアンテナを外せば奈良からは入らなくなりますが、
現場でいろいろ試してみないとわからない難しい問題ですね。
書込番号:13776276
1点

じんぎすまんさん、フォローありがとうございます。
先ほど、読売テレビの物理チャンネルをよく見たら
35chになっていました。(11月の頭に再スキャンしたためかな?)
試しに初期スキャンを、地域設定を大阪府にして行ったら
14chになりました。電源を入れ直しても14chのままでした。
KBS京都もNHK京都もチャンネル登録されるので
とりあえず、読売テレビを14chに固定するには
初期スキャンを地域設定大阪府で行うのが有効かも。
機種が違うので保証はできませんが。
書込番号:13776618
2点

あんちきょじんさん
全くの同感で、お聞きの通りと思います^^
うちのテレビの方は大丈夫ですので、地域や機種問わず、思わぬところでってサポートさんも言ってました
あ、35chになってましたか、再スキャンでなく、毎度電源入れるたび自動で新しい局へ変更されるんで、これが困ったことの一つです(こっちに変えろーって35からの信号届くと)なおかつKBS35は古い送信だとして無視され生駒もそういう扱い受けて、奈良の35に固定という
うちは本体アッテネター常時ONで現在解決してます。来月、出力アップしていったらどうなるか判りませんが、35でも14でもちゃんと映るので(レベルは違っても問題なく)、まあ致命的でないかと
うちやあんちきょじんさんみたいに勝手に35に変わってても映ってれば、こういうのに気付く機会も少ないですよね
私も本機とパナのサービスマンと地デジコールセンターからのみの情報しかないので、あまり正確な事言えないですが
なんか、書き込みがほとんどの方が意味わかってもらえず、あんちきょじんさんには不幸ですが、同じ事象という事で嬉しいかもです(不謹慎ですみません)
書込番号:13777729
0点

あんちきょじんさん
大阪でも同様の不具合多発なので、やっかいですね色々試して(やれること限られてますが、地域とアッテネーターくらい)しかないですね(汗)
書込番号:13777750
0点

じんぎすまんさん
嬉しい情報です、ありがとうございます
現在は解決出来てるのと、奈良の35でもちゃんと映るのでいいですが、送信がフルパワーとかで新たな障害出ればアンテナ線に、その混合器はさみます(テレビ大阪だけレベル60くらいだから減衰が不安ですが^^;)
テレビ大阪はあきらめられませんね^^;
良い情報どうもです、受信レベル高くて奈良からの障害受けてる人は助かる可能性大です
書込番号:13777783
0点

ちなみにうちの地域は、京都市の西京区なので、そこまで奈良寄りでもないです
アンテナは素子数忘れましたが、生駒向けがアナログテレビ大阪仕様で大きいです
比叡山向きは生駒向きより小さいです
一応参考のため書きました
書込番号:13777805
0点

おはようございます。
放送局側の不備によって、製品に影響があるという事例はありますよ。
自分はW42P-HR9000を所有(現在は実家に寄贈しています)していて、当時はプラズマのスレをよく見ていたので
以下の事例は、当時奈良県のHR-02ユーザーのみの事例で、被害報告数は少ないですが、こういった事があるという事で
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10201429/
多分ブロックノイズが発生するレベルまでになれば、京都(特に南部側)エリアからの書き込みが増えると思いますが
現状、気付いていない(ブロックノイズは40未満で発生し易いような・・・)方が多いのではないかと思います。
ちなみに自分は、スレ主さんの仰りたい意味は最初の書き込みから理解出来ますが・・・
書込番号:13801704
1点

うはぁさん
ありがとうございます
はい、潜在的で気付いてない方も多いかと^^;けど、映ればいいんです。
映らなくなった方は、即気付きますが^^;
マニュアルで受信調整や固定できればいいのですが、トラブルとアナログより酷い現状です。
とりあえず、うちは現在問題ないです。
発生地域もバラバラ見たいで、反射波がいたずらしてるのかなと^^;
古いパソコン使ってるし、ブラウザや表示性能で無駄に改行多いかもですが、家からしか見てないので確かめ様が(汗)
文章力無いは本当だし、特に今回の様なややこしく、調査しながら書いてる時はまとめられません(汗)
なので苦情も納得ですが、ツッコミのみで回答書かず悪口オンリーや、それをナイスして支える低次元な方も、どこのスレでも多いですよね
ネット全般そうですが。
書込番号:13804908
0点

京都単車男さん
ウィキペディアで「栃原中継局」を見たら、送信当初から混信障害を
発生していて、その対策の一環として11月から読売テレビが14chから35chに
変更されたようですね。
その対策が、比叡山の35chに新たに混信障害を引き起こしたということのようですね。
他の場所でも別のチャンネルが混信障害等を起こしているのでしょうね。
混信は各地で起こっているだろうから、その対策としてチャンネル変更が計画されている
ところは新たな混信を起こしたり、対策が遅れたりするかもしれませんね。
書込番号:13816217
1点

あんちきょじんさん
wikiに載ってましたか^^;
かなりの問題児みたいっすね(汗)
設計と設定と場所が悪いみたいですねここは。
すばらしく無計画で早急な地デジ化ですね(笑)
ほんと、また、どこで障害出るかですね(汗)
新たな情報ありがとうございます。こちらもまた情報あれば書きます。
問題の根底が解決してないので、解決済にせず、このままにしときますね。
書込番号:13817853
0点

こちらにも終わりの方に有名な問題として載ってますね wikiに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC#.E5.A5.88.E8.89.AF.E7.9C.8C_2
こういうの、なかなか情報出ませんよね(汗)
まあ機種情報でもないし、興味の無い方は全く興味ないでしょうね(汗)
書込番号:13817905
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初めて質問させて頂きます。
ビデオカメラ(ビクターHM450)で撮影した動画をSDHCカードでDIGAで取り込んだ後、再生時及びブルーレイやDVDにコピーした際に画面上に撮影日時の表示は出来るのでしょうか?
PCを使って取込をしたのですがあまりにも時間がかかり、又DVD再生をするとチャプター毎に映像、音声ともに瞬停するのが不満でした。
当方、テレビは東芝(Z3500)なので出来れば東芝製と思っていたのですが、こちらのサイトを見てパナソニック製が良いとの判断をしております。家電量販店でメーカーに問い合せして頂いたのですが、パナソニックも東芝も「検証していないので分かりません」との回答でした。
又、HDMIケーブルでDIGAと東芝(Z3500)を繋いだ場合、電源連動位は可能なのでしょうか?
ほぼ素人で申し訳有りませんが何方か教えて下さい。
0点

>再生時及びブルーレイやDVDにコピーした際に画面上に撮影日時の表示は出来るのでしょうか?
BDAV、AVCREC形式(ハイビジョン)のDVDとして焼けば、
BW850などの*50世代以降のDIGAで再生時に表示ができます。
ただし、標準画質に落とすと表示ができません。
DIGA内蔵HDDからの再生でももちろん表示ができ、
上記の場合にはいずれも左下に秒単位となります。
PS3でも再生中に出す事はできますが、こちらは右下に分単位です。
PCでAVCHD形式のDVDやBDMV形式のBDに焼いてもこちらの表示です。
ビデオカメラの運用だけではなくてテレビ録画にも使うから
どっちにしてもレコーダを買うという事でしたら新型DIGAは
お勧めだとは思います。
ただし、一瞬停止は撮影の仕方にも原因があって、3秒未満のシーンを
撮ったり、カメラでシーンを削除したりなどで発生します。
こういう場合にはレコーダでも同じ場所で止まります。
ビクターの場合、付属ソフトの使い勝手はお世辞にも良くないので
市販ソフトなどでディスク化したいところですけども、
ほとんどの場合編集の過程で撮影日時が消えてしまいます。
ON/OFFできない焼付け字幕(ハードサブ)でしたらEDIUS Neo 3が
今のところ唯一の方法です。
普通に編集していれば一瞬停止もありませんが、長時間の連続撮影
の場合であれば音声の途切れに注意が必要です。
PCで再生するだけで良ければ、カメラの中のAVCHD\BDMV\STREAM
というフォルダに有る*.MTSファイルを下記ソフトで再生すれば
(分単位で)表示する事はできます。
http://mirillis.com/en/products/splashpro.html
付属ソフトで取り込み後は*.m2tsとなりますが同じものです。
書込番号:13816116
2点

うめづさん:ご教示頂きまして有難う御座います。
当方、今までパナソニック製NV-GS5(ミニDV)で撮影したものを東芝製RD−E301にてアナログ録画していました。あるきっかけでエヴリオを手に入れて有頂天になっていましたら日付表示の問題にぶち当たってしまい困惑していました。うめづさんの教えでパナソニック製BWT510もしくは710を購入しようと思います。有難う御座いました。
書込番号:13817464
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在、レグサ37Z1Sを持っているのですが、DVDへの録画は基本的にアナログしか出来ないと思っていたのですが、説明書を再度読んだ所、DTCP-IP対応サーバーしたものであれば、LANデジタル録画が出来るとなっていました。
此方のディーガでデジタル録画することは可能でしょうか?
どなたかご存じの方がいらっゃいましたら教えて下さい。
ちなみにずっとディーガを使用しているため、他のメーカーのレコーダーですと、過去のDVDなどが見れない場合があるとのことですので、出来れば他のメーカーのレコーダーは考えて居ません。
何とかデジタル録画出来る方法をアドバイスして頂けると嬉しいですm(__)m
0点

ちょっと余分な出費が必要になりますが、下記RECBOXと言うLAN HDDに一度ダビングしてやると可能になります。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
ダイレクトにディーガにはダビングできないので、一度、このRECBOXにダビングしてやります。
RECBOXからディーガにダビングしてやると無劣化でダビング可能です。
接続はLANケーブルで接続することになります。
書込番号:13811152
2点

>此方のディーガでデジタル録画することは可能でしょうか?
直接は不可で、DTCP-IPサーバー(RECBOXなど)にレグザリンクダビングをしてからなら、BWT510にもダビングが可能だと思います。
他は考えてないようですが、直接ならレグザリンクダビング対応の東芝レコなら可能ですけどね。。
書込番号:13811158
2点

お二方の書かれてる様にREC-BOXをお勧めします。
時間はかかりますがとりあえず、REC-BOXへ移動、ダビングされて、時間のある時にパナへ移動、ダビングが良いのでは。
付属(ダウンロード)ソフトでパソコンでの視聴が可能になります。
書込番号:13811206
2点

色々とアドバイスありがとうございました。m(__)m
購入を検討してみます。
書込番号:13811274
0点

??
回答は
レグザの外付けハードディスクに録画した番組をREC-BOX経由でパナのレコーダーにデジタルのまま移動する方法
質問は
>DVDへの録画は基本的にアナログしか出来ないと思っていたのですが、説明書を再度読んだ所、DTCP-IP対応サーバーしたものであれば、LANデジタル録画が出来るとなっていました。=DVDにデジタル録画する方法
微妙に違うような。
DVDにはAVREC以外ではデジタル録画できないですけど。
双方納得してるならいいんですけど。
書込番号:13813641
0点

ついでに言うなら1万数千円出してまで保存しておきたいTV番組なんかあるんでしょうか?
お金もったいないような。
書込番号:13813643
0点

評判がいまいちな東芝レコーダーですが、プレーヤー・ライターの簡易
モデルが12年1月に発売のようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
BDライター機能で、レグザダビング(LANケーブルダビング)・ネット経由
ダビング対応(TVチューナー、内蔵HDD非搭載で、当然編集機能なし)のよ
うです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/spec.html
※背面の写真がないのが残念。背面がわかればレコーダーではないことが
一目瞭然でしょうね
肝心の対応機種の表記がD-BR1のページになく(!)、テレビ全般、レコーダー
全般のページにもありません(!!)ので、対応機種になるかどうかは詳細が
発表されてからの話(!!!)になります。
(ZS1対応表)
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/zs1.html
(Z1対応表)
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z1.html
(レコーダーの対応表)
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/index_j.htm
予定では12年1月発売です。ハイエンドモデルのDBR-M190の発売頃に
カタログに記載されると思いますが、すでに半年発売延期のうえ、現
在の店頭に置いてある東芝レコーダーカタログにも載っていないため、
本当に出るのか、なんだかわからないというのが本当のところです。
私も親のテレビが42Z1で、HDDの録画番組をBDに落とせたらいいなと
思っているので、このモデルの正式な仕様発表が気になっています。
私は自分用には買いませんが(笑)、HDD録画もCM抜きも番組名の編集
さえいらないテレビ録画ユーザーならば案外に選択肢かもしれません。
仕様がまだ流動的に思えるので、参考にもなりませんが、頭の片隅
にでもどうぞ。
書込番号:13814629
2点


るるるるるるるるるるさん
忘れた頃に思い出すさんが書かれているように、DVD へは AVCREC という特殊な形式で書き込むことになります。(デジタルではあるものの、さらに圧縮するため画質は多少落ちるのではないかと思います)
もちろん、DIGA で再生はできますが、逆に通常の DVD プレイヤー等では再生できない (AVCREC 形式に対応していない) 可能性が高いです。
他の方が書かれている RECBOX を介した番組ムーブは、一旦 DIGA の HDD にムーブしてから、さらに DVD にダビング (ムーブ) するという方法なのですが、DVD ではなく BD メディアへももちろんダビング (ムーブ) できるわけで、BD メディアではだめなのでしょうか?
BD メディアは REGZA TV からダビングしたままの画質で保存できますし、DIGA はもちろん、普通はそのまま他社の BD レコーダーや BD プレイヤー等でも再生できます (再生互換性は AVCREC の DVD より断然高いです)
もし、DVD にこだわる理由が DIGA で再生する以外に他のプレイヤー等でも再生したいからということであれば、その機器が AVCREC に対応していなければ意味がないですし、DIGA での再生がメインの場合も含めて、今後のことも考えると素直に BD に保存する方がよいような気がします。
書込番号:13814827
2点

T-KAWAさん
> 私も親のテレビが42Z1で、HDDの録画番組をBDに落とせたらいいなと思っているので
すでにご存知かもしれませんが、D-BR1 以外に同様のことを実現する方法として以下の機器・ソフトがあります。(すでに発売済み)
ただ、いずれもパソコンが必要なので、ハードルは高いかもしれませんが。
1) パソコン+I-O Data BRD-U8DM (外付け BD ドライブ。必要なソフト添付)
2) パソコン+BD ドライブ+I-O Data DTCP-IP Disc Recorder (ソフト)
3) パソコン+BD ドライブ+DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 (ソフト)
パソコンや BD ドライブがすでにあるという場合であれば、D-BR1 より安価に BD 焼き環境を作れます。
書込番号:13814851
0点

>ついでに言うなら1万数千円出してまで保存しておきたいTV番組なんかあるんでしょうか?
お金もったいないような。
人それぞれ価値観があり、他人様に言うことではありませんでした。
謹んでお詫びいたします。
書込番号:13814872
0点

>shigeorgさん
>ただ、いずれもパソコンが必要なので、ハードルは高いかもしれませんが。
>1) パソコン+I-O Data BRD-U8DM (外付け BD ドライブ。必要なソフト添付)
>2) パソコン+BD ドライブ+I-O Data DTCP-IP Disc Recorder (ソフト)
>3) パソコン+BD ドライブ+DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 (ソフト)
>パソコンや BD ドライブがすでにあるという場合であれば、D-BR1 より安価に
>BD 焼き環境を作れます。
ハイ、ハードルが高すぎです(笑)。私も親も。
おそらく最も安価に出来るのはRECBOX + 私のBW570(セカンドBDレコーダー)
でしょうが、私はまだBW570をガンガン使っているということと、リモコンの
操作が覚えられないだろうということで即却下です。
金銭的には型落ちのBR610とか710を買うのが一番手っとり早く簡単と思いま
す。問題はモノラルビデオデッキの使い方さえ覚えられなかった親に、レコー
ダーの操作なんて覚えられない(ましてや東芝レコーダー!)であろうことで、
したがってレコーダーよりも簡易ライター(レグザのリモコンで操作できる)の
方が親にふさわしいと思います。
いまだにナゾなのが、親がZ1の録画・再生操作はちゃんと出来ることです。
いったい何が原因でレコーダーの操作を覚えられないのかいまだにわかりませ
ん。リモコンが増えるともう何が何だかわからなくなるのかなぁ(苦笑)。
書込番号:13815999
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
sharp BD-HDW32からこちらのBDに変えたのですがi,linkにてダビングしようとしたところ認識しなかったのでダビングはできないんですかね?その場合sharp BD-HDW32でBD-RWに焼いてからこちらのBDレコーダーに焼く方法しかありませんかね?他のダビング方法があれば教えて下さい。
0点

>i,linkにてダビングしようとしたところ認識しなかったのでダビングはできないんですかね?
録画モードがDR(シャープだとHD/SD?)ならiLinkムーブ可能ですが、DIGA側の設定をTS1に
していますか?
あと、
>BD-RWに焼いてからこちらの
BDはRWではなくREですが、BD-REでムーブバックしたほうが時間は早く済みます。
※iLinkは実時間かかります。
書込番号:13813373
3点

hiro3465さん のコメントにありますように、このレコをお持ちなら、不確実なうえ、DR(HD/SD)画質しか扱えないi.linkを使うよりも、BDを使って高速ダビングでピストン輸送した方が、遙かに良いです。
どのみち、ダビング回数は持ち運べません。
書込番号:13813429
0点

お二人方本当にありがとうございます。TS1設定にしたところ無事ダビングできました
えんよこらどっこいしょさんダビング回数は持ち運べませんとはどういう意味でしょうか?
書込番号:13813441
0点

この時代のシャープ機ならBD-REをシャープ機でフォーマットしてから、それに、DR・AVCをどんどんダビングして、お使いの機種へムーブバック(書き戻し)した方が早いでしょう。で、パナさんで、チャプター分けすれば、楽だと思います。この時代のシャープは大変だったから。多分、自動チャプターがない時代だったと思ってましたから。
私は東芝機なので、書いたようにどんどんディスクから、ムーブさせてます。終わったら媒体のなくなったREでまたシャープ機でダビング。この繰り返しですよ。で、再編集して、BDに焼き直しです。
書込番号:13813457
1点

u-ichikunさん
なるほど早速明日BDーRE買ってみてやってみます。ありがとうございました!
書込番号:13813468
0点

>えんよこらどっこいしょさんダビング回数は持ち運べませんとはどういう意味でしょうか?
エンヤこらどっこいしょさんではないですが代理で。
iLink使ってもダビ10のままでは移せないということです。iLinkムーブ(シャープ機にそういう概念あるか分かりませんが)したとしても、コピ1にしかならないということです。
あとBD-RE買うならパナかソニーの原産国日本にしておいた方がいいです。
書込番号:13814038
0点

参番艦さん ありがとうございます。
コメントにあるように、元がダビング10タイトルであっても、全てコピワンと同じになってしまうと言うことです。(どちらのダビング方法を採っても)
あと、不確実というもは、
ダビング失敗もありますが、頭切れや尻切れなどの報告もあると言う事です。
それと、i.linkを使うと必ず両方のレコに縛りが付きますが、BDなら、気軽に作成&ムーブバックが出来ます。つまり、両方同時の使用制限を避けられると言う事もあります。
あとは、好みで選んでください。
書込番号:13814146
0点

私は通常、シリーズ物は
(1)sharp BD-HDS32 でDR録画
(2)BD-RE(SL/DL) にダビング
(3)然るべき処理後、PCでフレーム単位カット処理(TME3)してBDAV
(4)BD-RE(SL/DL) に書込み
(5)diga DMR-BRT300 にコピー(コピーフリー)
ここに一時保持後に、最終処理してBD-RE(SL/DL)書き出し
(エンコ処理はPCよりもレコが有利)
*殆どエンコ処理だけのためにDMR-BRT300を使用
書込番号:13814196
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
HDDからDVDにダビングしたのですが
ほかのDVDデッキで
見れません。
かんたんダビングの
標準画質でやりました。
見れるようにするには
どうやったらいいのでしょうか?
2点


>ほかのDVDデッキで見れません。
「他のDVDデッキ」とは?見れないとは何をしたらどうなりますか?
使用しているDVDメディアの種類は? CPRMに対応していますか?
>ファイナライズてなんですか?
調べる気、ゼロですか?
"ア行 | 用語解説 | パナソニックのお客様サポート | Panasonic"
http://panasonic.jp/support/term/index.html
"「ファイナライズ」ですね。お困りごとを次の中からお選びください。|dmrbwt510|使い方で困ったときの Q & A | お客様サポート | Panasonic"
http://panasonic.jp/support/faq/list.php?node=054023&model=dmrbwt510
"「HDDからDVD-R/-RWへダビング、ファイナライズしたが、他の機器で再生できない。」ですね。"
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?model=dmrbwt510&node=0&kid=dmrbwt510_0125
前の質問にたいして、いくつか返答頂いてるようですが、そちらはどうなってますか?
ちゃんと返答しましょうね。
書込番号:13803514
5点

もし、あなたが小学生なら、お父さんかお母さんに相談しましょう。
書込番号:13803724
5点

冷たい人達ですね。
中傷はやめて下さい。
取説もよく見ました。
いまいちわからないのでファイナライズの仕方教えて下さい。
お願いします。
中傷は通報します。
書込番号:13804283
1点

中傷かどうかはともかく、取説の索引にファイナライズって載ってませんか?
みたけど載ってなかったので質問しているのですか?
ファイナライズの操作自体は非常に簡単なので載っていたけど理解できなかったというのはありえないと思いますが。
書込番号:13804631
5点

ファイナライズは取説操作編の129ページに出てますが、読んでもやり方がわかんないんですか?
特に難しい漢字は使ってないと思います。
書込番号:13804835
1点

あらら、逆ギレか?
スレ主さん、もう少し自分で調べることをしないと、誰も相手をしてくれなくなりますよ。
ここは、「理解出来ない」君には、それなりに優しいけど、「なんでも教えて」君には冷たいです。
それに、前のスレも礼も言わずに放置でしょう。
回答が付くだけ、マシと思った方が良いですよ。
書込番号:13804872
13点

最近、ここ掲示板に書き込みする人間の回答を見ていると、ちゃんとした説明をせずに中傷したり暴言を吐いたりする奴が目立つ。
確かに説明書にある質問も多々あるが、「あなたは小学生?」とか完全に馬鹿にしている奴もいる。
俺も先日同じ目にあったから、ハッキリ言わせて貰うが相手の立場に立って心のこもった回答をしたらどうなんだ?
Cozとかいうあんたのことだよ!
いい加減に気がつけよ。
ファイナライズについて説明書にも記載がありますので、こんな奴らに聞いて嫌な気分になるようでしたら一回説明書を読んでみませんか?
書込番号:13804889
5点

ファイナライズの意味はわかるのですが
ファイナライズのやり方がわかりません。
説明書には
ファイナライズって沢山書いてあるんですが
テレビの画面で
詳細ダビングやいろんなとこみてもファイナライズって言葉が見当たりません。どこをどう操作したらその言葉の画面がでてきますか?
教えて下さい。
何度もごめんなさい。
書込番号:13804890
0点

カタログ 操作編
P.128 1〜5までを行ってください。
上下ボタンで、「他のDVD機再生(ファイナライズ)」という項目を選び
「はい」を選び決定ボタン
「実行」を選び決定ボタン
と、説明書には書いてあります…
書込番号:13804967
1点

取説P128〜129
スタート→メディアを使う→BD/DVD→DVD管理
またはDVDを入れた時点でかんたんダビングとDVD管理画面が出ると思いますが
DVD管理にファイナライズがあると思います
ファイナライズしても再生する側が
そのDVDのVRモードとCPRM対応していない場合は
再生出来ません
他のレスも全部親切からのレスです
冷たい人ならレスしません
書込番号:13804979
2点

説明書を詳しく読まれましたか?
わからないと言われるくらいの取説に興味が沸きDLして読んでみました。
ずばりくろりんくさんがおっしゃるページに載っています。
取扱説明書 操作編 129ページを熟読してください。
そこの中間あたりに
>128ページ手順1〜5のあとに操作します。
と書いてあります。
回答者の意見をきちんと受け取り、熟読に励むようにしてください。
書込番号:13804985
5点

これまでの流れでファイナライズは出来ると思います(ダビングしたDVDっていうのがDVD-RAMじゃなければ)
後は再生しようと試みた「DVDプレーヤー」の仕様ですね
ググれば仕様表くらいは出てくるでしょうが、見かたや意味で苦労するかも・・・
・スレ主さんのDVDプレーヤーの型番は何ですか?
・ダビングに使用したDVDとはDVD-Rですか?
書込番号:13805020
0点

親切な方、丁寧にありがとうございます。
ファイナライズの意味はわかるのですが
ファイナライズのやり方がわかりません。
説明書には
ファイナライズって言葉が沢山のってるのに
いざリモコンで操作してみると画面には
ファイナライズって言葉どこにもみつからなくて…
何度も説明書みても
どうやったらその画面がでてくるのかがよくわからなくて…
自分でももう一度
調べてみます。
書込番号:13805060
0点

ファイナライズしたいディスクは入れてるんですよね?
慌てないで、よく読めばわかると思いますよ。
書込番号:13805111
0点

>どうやったらその画面がでてくるのかがよくわからなくて…
P128 5の部分までは辿りつけたのでしょうか?
辿りつけたとしたら、何という項目が表示されていますでしょうか?
そこに「他のDVD再生(ファイナライズ)」の項目が表示されていない場合
上下キーで下に移動して行っても新しい項目は出てこないのでしょうか?
書込番号:13805967
0点

丁寧に教えてくれた皆さん、本当にありがとうございます。
何度、説明書を見ても
何度も最初からやり直してもどうしてもファイナライズでてこないし、
何をやってもほかのDVDデッキで見れなくて…
結局、DVD-RAMで
ファイナライズに対応してませんでした。
皆さん迷惑をかけてすみませんでした。
書込番号:13806583
0点

RAMだと再生出来るプレーヤーはパナ機くらいで
ファイナライズ自体不要(ありません)です
パナのプレーヤーじゃないなら
RAM以外を選ばないと元々再生出来ません
DVD-RWを使った方が良いです
書込番号:13806638
1点

とりあえず解決?して良かったですね。
最初の方で、yammoさんが
>「他のDVDデッキ」とは?見れないとは何をしたらどうなりますか?
使用しているDVDメディアの種類は? CPRMに対応していますか?
と、質問してくれていましたね。
この質問に即時に反応していれば昨日のうちに解決しましたね。
ここの書き込みを見て思いますけど、質問した時に状況をきかれたら
なるべく早く正確に伝える事で質問の正しい答えがいち早くレスされています。
スレ主さんも今後は状況を早く正確に伝えると解決までの時間が格段に早く
なりますよ。
書込番号:13806688
3点

結局、スレ主の「りーたん☆」さんは、私が回答したリンク先見てないんですね。
メディアの種類も確認のために聞いてるし、
ファイナライズの答えも書いてあるし、
ファイナライズの方法もリンク先に書いてあります。
答えもらってるんですから、まずはそれを理解し、それに対して答えを返すべきでしょう。
1つずつ疑問を解かないから、一歩ずつ先に進めないんですよ。
書込番号:13813727
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この最新型は、SDカードに録画された
MP4も取り込めると聞いたのですが
差し込んで選択しても、読み込めません。
ちなみにデジカメの動画モードで撮影したものです。
どうすればHDDに取り込めるのでしょうか。
4点

MP4だったらなんでもOKってわけではなさそうです
過去ログを「MP4」でキーワード検索すれば
いくつかヒントがあると思います
例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13647845/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=MP4
書込番号:13807272
4点

自己解決しました。
パナに問い合わせたら全てのM4には
まだ対応してないという回答でした。残念です。
書込番号:13807302
2点

こういう質問はデジカメの機種を書くと情報が得られます。
過去のクチコミから判断するとDSC-W570でしょうか?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W570/spec.html
記録フォーマット 静止画:JPEG、動画:MP4(MPEG-4 Visual)
動画撮影モード MP4:9M Fine(1,280×720/30fps)/6M STD(1,280×720/30fps)/3M VGA(640×480/30fps)
「MPEG-4 Visual」というのがどういうフォーマットかと思ったらDivX/XviDと同類のようですね。
(⇔音声の形式が分からないですが、MPEG-4 AVC/H.264なら取り込めた可能性があります。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-4
「WX7ならAVCHDで撮影して・・・」ってのは禁句だとは思ったけれど・・・。
残念です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000217447.K0000217413
書込番号:13807715
4点

はい。パナにも問い合わせしたのですが
再生できないMP4もあるという回答でした。
いずれバージョンアップも検討しますとは
言ってくれましたが・・・。
書込番号:13807775
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13639104/
ここのスレッドの結果として新型DIGAを買われたのでしたら
本当に気の毒に思いますね。
次はAVCHD機を買えばいいとして、とりあえず今撮った分の中で
差し支えないものがありましたら一つ貸してもらえませんか?
DIGAに取り込めるようにしてお返ししますので。
書込番号:13808213
5点

有難うございます。
画像は落ちますがビデオ端子接続でもダビングできますので
バージョンアップされるのを気長に待って
SDカードの動画データは保存しておきます・・・。
書込番号:13808232
2点

了解です。
PCでフリーソフトを使って変換してDIGAにハイビジョン取り込みするのは
できないことではないので興味がありましたら仰って下さい。
書込番号:13808245
5点

どうも有難うございます。
ちなみに今使用していて1番驚いたのは、ダビング中でも
HDDやテレビ番組を選択して見る事ができるように
なったんですね。
以前のDIGAだとダビング中は何も
見る事ができなかったので、これは嬉しい改善です。
書込番号:13808279
0点

>ちなみに今使用していて1番驚いたのは、ダビング中でも
>HDDやテレビ番組を選択して見る事ができるように
>なったんですね。
それって、かんたんダビングを使ってませんでした?
実は初期のBDディーガから詳細ダビングを使えば可能だったんですけどね。
今のディーガも、かんたんダビングの方がちょっとだけ制限があるはずです。
詳細ダビングはムーブバックなどでも利用しますので、使い方を覚えて置いた方がいいですよ。
書込番号:13808489
2点

MP4ファイルはフォルダの中に入っていると認識されないみたいなので、パソコン使ってSDカードからMP4ファイルを取り出して、USBメモリにフォルダを作らずに直接入れて、ディーガのUSB端子に刺してみてください。
それで認識されると思います。
書込番号:13811315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます。
その方法でUSBに移したんですが
やはり認識してもらえませんでした・・・。
書込番号:13811373
0点

もし良かったら、お持ちのパソコンを教えていただけませんか?
実はパソコンでディーガで取り込み可能な形式に変換することが可能です。
私とか、うめづさんは、その環境を持っているのですが、パソコンのスペックが低いと変換に時間がかかりすぎるので、パソコンによっては方法をご案内しようかと思います。
一応、フリーウェアだけでも可能ですが、フリーウェアだとちょっとパソコンの知識が必要になります。市販のソフトウェアもあります。こちらの方が簡単ですが、当然、ソフトの購入が必要になりますし。
気長にパナが対応してくれるのを待っても構いませんし、一応、必要とあらば、何らかのアドバイスは可能です。
書込番号:13811473
3点

皆様ほんとうに有難うございます。
ビデオ端子接続からでもいちおう動画は撮り込めますし、
気長にバージョンアップを待とうと思います。
書込番号:13811592
1点

因みにですが、SONYの2011年型のテレビならUSBメモリーやUSB-HDD(FAT32)に保存したW570の動画を再生できると思います。(カメラをUSB経由で繋いでも再生できると思います。)
参考)
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/EX720/nt_usb.html
http://www.sony.jp/support/tv/usb/2011/#cnt2
注:W570は表中にありませんが、W350と動画のフォーマットは同じと思われるので再生可能と推測。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W350/spec.html
2010年モデルでは動画は不可。
http://www.sony.jp/support/tv/usb/2010/#cnt2
注:同様にW350で判断。
書込番号:13812839
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





