DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年11月19日 22:34 |
![]() |
18 | 11 | 2011年11月19日 19:39 |
![]() ![]() |
12 | 28 | 2011年11月19日 13:57 |
![]() |
12 | 11 | 2011年11月19日 13:13 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2011年11月19日 10:54 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2011年11月19日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この製品でi-Linkを使用して昔のパナのビデオカメラ(miniDV)から取り込み、それをPCに移したいと考えています。
画質劣化を最小にするためにはBDやDVDに高画質のまま移して、PCで読み込みというのが最適になりますか?
0点

DVをレコーダーでディスク化すれば
必ず画質劣化します
レコーダーでディスク化の良い点は
手軽でTVの大画面で利用が簡単って点です
PCだと無劣化のままHDDに入れたりディスク化出来ますが
そのディスクはレコーダーやプレーヤーでは再生出来ないデータです
レコーダーでディスク化しPCに持って行っても
一旦は画質劣化しています
手軽でTVでの利用での利便性でレコーダーを利用し
PCを利用するならそれとは全く別に無劣化の映像を扱わないと
レコーダーとPCの2つを利用するメリットは希薄になると思います
パナの場合は
DVみたいな従来の標準画質映像はDVD(VRモード)を利用したほうが
画質的にも有利で利便性も高いです
書込番号:13776462
2点

ありがとうございました。
一旦、レコーダーの方が簡単なのでそれでやってみて、不満だったらPCでの取り込みを検討してみます。
書込番号:13777345
0点

SDからの取り込みならSONYの方が向いているようですよ。
私はDV以前の、まだS-VHSからの取り込みの段階なんですが、結構綺麗に取り込み
出来ました。ただ、過去機だったので同時動作の制約のために作業が遅々として
進まず、思い切って現行機に買い換えました。
PanasonicだとMPEG-2 PSでの取り込みになってしまいますからね。
PCにiLINK使って取り込んで、MPEG-2 TSなりMPEG-4 AVCなりに2パスエンコード
するのが一番綺麗だとは思います。
書込番号:13787713
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
まずは先日は大変失礼しました。
掲示板を見て不愉快になった方がいらっしゃいましたら、すみません。
J-COMからHDD内臓のJC-5100というヒューマックス製の機器に入れ替えて、510とIlink接続しましたが連動されていないようで作動してくれません。
設置はJ-COMの設置業者が行ったのですが、説明書通りに繋いでも認識しないようで自分でも説明書に目を通しましたが答えが出ませんでした。
設置前にこちらの掲示板で、作動したなどの事例を確認したり、ある方からも太鼓判を押されるような配線図まで頂きました。
しかし、実際に教えて頂いた通りに接続しても読み込みをしてくれないようで聞いた話と食い違っています。
実際に作動させている方からのコメントや確認すべき点を教えて頂けないでしょうか?
かなりガッカリしています。宜しくお願いします。
0点

>説明書通りに繋いでも認識しないようで自分でも説明書に目を通しましたが答えが出ませんでした。
通常は繋がる機器(書込みでも成功例はあったと記憶しています)のはずですが、
DIGA側の設定はTS2になっていますでしょうか?
あと、よくある間違い(勘違い)はDIGA側がSTBを認識していないというものですが、
DIGA側は認識する必要はなく(STBはD-VHS機器ではないので)、STB側が録画機器として
DIGAを認識いていれば録画はスタートするはずです。
DIGAの設定をTS2にしていて、かつ、STBがDIGAを録画機器として認識していない場合は、
一度iLinkをはずして、両機ともリセットをしてみてください。
書込番号:13779172
3点

> 実際に教えて頂いた通りに接続しても読み込みをしてくれないようで聞いた話と食い違っています。
●思ったとおりに動作しない悔しさは伝わりますが、解決に近づくためには以下の点について記述した方が良いと思います。
・「510とIlink接続しましたが連動されていない」との判断に至るまでの手順と判断根拠
●「STB用のILINK接続」が採用しているデータ通信手順は、TCPなどと異なりUDPと同様に送達確認などを行わない無手順方式です。
つまり相手とのコネクションの確立や、通信中のパケット紛失、データ誤り等の検出などは「行わない」手順です。
たとえば「機器が相互に認識しない」とか「誤り訂正が自動で行われない(画像にドロップが出る)」事を「聞いた話と食い違っています」と言っても、「それは当たり前」という事になります。
設置業者がどういう判断をしたか記述なさっていませんが、彼らが「連動されていない」と指摘したのだとすると「何を根拠に?」と言う事になると思います。
書込番号:13779475
3点

いきなりこのスレに出くわすと、何で新たにスレ立ち上げたのかわからん。元のスレに続けたらダメなんでしょうか?
私、最近わかってきたんですが、えっ?そんなはずないでしょ?という障害の解決策を求めるかたは、質問自体が稚拙なことが多いです。自分が何をやりたいのか、どこまでやれたのか、くどいぐらいに書いてください。
書込番号:13779529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解答書かずに、突っ込みオンリーの方も、どうかと思うけど^^;
書込番号:13779605
5点

回答できるような情報が提供されてないよ。そういえば、誰かも下手くそな文章だったね(笑)
書込番号:13781646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro3456さん
DIGA側の設定を見落としていたようで、TS2に設定したらSTBがDIGAに録画できました。
有り難う御座います。
DIGA側がSTBを認識していない=連動していないと思っていました。
認識していないということは、VIERAとDIGAはVIERAの電源を切れば、それぞれ電源は切れるがJC-5100は見る度に入れたり切ったりしないとならないということでしょうか?
あと、JC-5100とDIGAを互いにムーブすることは可能なのでしょうか?
DIGAはSTBを認識していないということは、DIGAからSTBにムーブできない感じがしますが…
書込番号:13784572
0点

>認識していないということは、VIERAとDIGAはVIERAの電源を切れば、それぞれ電源は切れるが
>JC-5100は見る度に入れたり切ったりしないとならないということでしょうか?
DIGAがSTBを認識していないこととHDMI連動はまったく別で、それぞれ(DIGAとJC5100)が
ビエラとHDMI連動するかどうかです。
JC5100は使ったことがないのでわかりませんが、パナのSTBのDCH2000を使っていましたが、
こちらだと、STBの電源ON→TVの入力と電源ON連動、TVの電源OFF→STBの電源OFFの連動はしていました。
>あと、JC-5100とDIGAを互いにムーブすることは可能なのでしょうか?
これは出来ません。
STBは私の知る限りでは送り出ししかできない機種しかないようです。
書込番号:13785774
0点

>JC-5100とDIGAを互いにムーブすることは可能なのでしょうか?
JC-5100は出来ませんが
パナのDVDドライブ内蔵STBおよびブルーレイSTBの場合は出来ます
(注意:この場合はi-linkを使うのでDR限定です)
ケイタイからでは見にくいかもしれませんが
上はTZ-DCH8000(DVDドライブ内蔵STB)の取説です
書込番号:13786269
1点

hiro3465さん
パナソニックのSTBなら電源の入/切は可能のようですが、ヒューマックスのSTBでは不可能のようですね。
ムーブ自体も出来ないとなると、赤白黄のコードを使って送るしかなさそうですが、ケーブルテレビは移動できるのは1回のみなので送ったら終わり、ディスクに焼くことも出来ず見るだけのデータになってしまうということですよね?
書込番号:13786825
0点

>パナのDVDドライブ内蔵STBおよびブルーレイSTBの場合は出来ます
失礼しました。こちらは中身がほとんどDIGAと一緒でしたね。
iLinkでの直接録画は送れないけどiLinkでの受けは出来る仕様でした。
>ケーブルテレビは移動できるのは1回のみなので送ったら終わり、ディスクに焼くことも
>出来ず見るだけのデータになってしまうということですよね?
いえ、コピワンの一回のみというのはコピーが1回ということですが、この場合のコピーというのは
録画した時点でコピー1回ということです。
従ってそれ以後はムーブになりますので、基本的には何回でも行ったり来たり出来ます。
DIGA→BDにも出来ますし、BDからまたムーブバック対応機だったらムーブバックすることも出来ます。
※ただし、DVDにしてしまうと戻すことは出来ません。
書込番号:13786866
1点

万年睡眠不足王子さん
お待ちしておりました。
先日は明確な回答、有り難う御座いました。
お陰様で理想に近い形に近づき、あと一歩でというところでつまずきましたが、こちらの地域にパナソニックのSTBの扱いが無いので断念しようと思っています。
有り難う御座いました。
書込番号:13786874
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
KDLー40EX710と接続(HDMI)したのですが、
入力切替をし、ディーガの画面にすると、
画質が落ちます。
接続したことによって、設定をしないといけないところはありますか?
書込番号:13764813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は前の型のEX700にSONYのRX100とパナBWT810を接続しています。
EX700を購入しRX100を接続した場合に同じような事になったので、価格.comで質問した事があります。
レコーダー側とTV側の両方で映像処理をさせる設定にするとダメだというのがSONYの
見解であり、ここでアドバイスをいただいたのも同様の事だったと記憶しています。
レコーダー側の映像設定をオフにすれば改善されるかもしれません。
ただ、私の場合色んな事を試してみたのですが、結局改善はされませんでしたが…
私の感覚ではTV放送自体の映像が綺麗であればそれほど差を感じないが、バラエティや
音楽番組でキラキラ光ったり、動いてる映像に顕著に差が出るように感じます。
BWT810はまだ比べてみていないのでわからないのですが、また何かお役に立てる情報があれば
書き込みたいと思います。
書込番号:13764965
0点

もしかして初期設定もしていないとか?
もしそうなら取扱説明書 準備編のP32「接続した端子に合わせて設定する」を参考にしてみてください。
その場合はHDMI映像優先モードが切になっているかHDMI出力解像度がオート以外になっていないでしょうか。
もし設定済みならスミマセン m(__)m
書込番号:13764982
2点

ご回答ありがとうございます。
初期設定は済んでおります。
書込番号:13765128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質が落ちるとは、具体的にどんな具合なんでしょう?
SDになるとか?、画面がぼやけるとか?ノイズとか?
書込番号:13766166
2点

HDMI接続と言いながらレコーダー付属のコンポジで繋いでいました
なんて人もいるから
画質が落ちるとはどんな状態なのか
ケーブルは何を使ったのか(型番)など記載して欲しい部分ですね
書込番号:13766397
2点

画質が粗くなります。
特に文字、小さい画に目立ちます。
接続ですがHDMIで接続しております。
確認しました。
TV側でも設定が必要ですか?
書込番号:13767655
0点

荒くとは?
もうちょい詳しくお願いします
どういう画質になってるのか見えないから、皆さん答えにくいと思います
設定なのか、画質調整なのかも現状把握が出来ないです。
HDMIで接続してHDMIで映してるのですよね?
テレビリモコンの画面表示押すと、右上になんて出ます?
1125pですか?
書込番号:13767852
0点

>TV側でも設定が必要ですか?
テレビを見るときの設定(画質など)を変えているならBWT510をHDMIで接続したときの設定も変えたほうが良いと思います。
>画質が粗くなります。
特に文字、小さい画に目立ちます。
質問のパターン的にはリンク先のレス(↓)が役に立つかと思います。(40EX710なら“フルピクセル”を選択。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13658378/#13668335
書込番号:13767971
0点

みんさなんご回答ありがとうございます。
>京都単車男さん
説明が下手ですみません。
解像度が甘く感じられると言えばいいのでしょうか。
画面表示押すと右上には1080Pと表示されます。
>APC2さん
設定しましたが変化ありません。
書込番号:13777536
1点

ディーガの設定で>初期設定
映像
HDノイズフィルターがONになってませんか?OFFにしてみて下さい
地デジとかで同じ放送中番組みてテレビと比べてるんですよね?
書込番号:13777575
0点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
同じ番組を入力切替をして見比べています。
OFFにしましたが、変化はありませんでした。
書込番号:13777591
1点

ちなみに
テレビの画質調整で、シャープネスや、ダイナミックとかノーマルとかシネマモードとか各条件は同じですか?
ぼやけ方も耐えられないくらいぼやけてます?
多少ならば、メーカーや機種で多少差はあります
文章でも辛いので、サポートさんに確認お願いしては?
書込番号:13777642
0点

14日にレスした者です。
BWT810&EX700で見比べてみましたが、おそらく?同じように画質が荒くなりますね。
表現が難しいですが、ざらっとした感じですし、色付きのテロップなどは、モヤモヤ感が増します。
>レコーダー側の映像設定をオフにすれば改善されるかもしれません。
こう書きましたが、設定をいじってみても、まったく改善されませんでした…
SONYのレコーダーと違って、パナのレコーダーは画質設定項目が少ないのですね。
他に接続している機器がなければ、TV側でいじったほうが効果があるかもしれませんね。
画質をシャープにし過ぎたり、ダイナミックモードにするとよくないと言うのを聞いたことがあります。
私はSONYのレコーダーの時に試してみましたが効果はありませんでしたが…
スレ主さん以外の方にお聞きしたいのですが、TV直とレコーダーを経由して見るのとでは
差がないものなのでしょうか?
書込番号:13778205
0点

>スレ主さん以外の方にお聞きしたいのですが、TV直とレコーダーを経由して見るのとでは
差がないものなのでしょうか?
普通は多かれ少なかれ差はあると思います(画像処理や内部設定など違うと思う、ソフトもハードも)
ちなみにうちは、レコーダで見た方が綺麗です(これも好みで意見が変わる範疇かと)。レコーダーの方が新しいし進歩と、1080pのおかげかな?と想像してます
書込番号:13778257
0点

>京都単車男さん
返信ありがとうございます。
>ちなみにうちは、レコーダで見た方が綺麗です(これも好みで意見が変わる範疇かと)。レコーダーの方が新しいし進歩と、1080pのおかげかな?と想像してます
そうなのですか?
うらやましい。
うちの場合、好みどうこうの問題でなく、レコーダーを通すと汚いです…
EX700を購入した時に、以前使っていたフルハイビジョンでないWOOOよりもレコーダーからの画像が
汚く感じたので、もしかしたらTVに問題があるのかも?
ただ、BS3などで放送された最近の画質の綺麗な映画などは、レコーダーを通してみても綺麗なんですよね…
書込番号:13778909
0点

>キンメダルマンさん
汚いのレベルが掴みにくいですよね、文章だと。
レコーダーの方がシャープな画像って気がするので、ソフトな感じが好みの人では汚いと感じるかも?
テレビから、そこそこ離れて見ても汚いと感じますか?離れたら気にならなくなりますか?
あんまりこの機種で見て、画質悪いと言われる方少ないので
故障や不良も視野に入れてサポートがよいかもですね。
書込番号:13778985
0点

>汚いのレベルが掴みにくいですよね、文章だと。
そうですね…
うちの嫁は気にならないと言っています。
私も特に気にはせず、こういうものだと思って使っていますが、こういうスレが立ったので
同じ思いをしてる人の参考になればと書き込みました。
前にも書きましたが、ザラザラした感じが強いです。
TV直の画像でも若干感じるものが、ひどくなるような感じですかね?
音楽番組で動きのあるシーンや、バラエティ番組の派手な電飾?等で顕著に感じます。
>あんまりこの機種で見て、画質悪いと言われる方少ないので
>故障や不良も視野に入れてサポートがよいかもですね。
元の映像が綺麗なものは、綺麗に映し出されるので、故障等ではないと思います。
故障と言うより、TVの性能、クセですかね?
次に、TVを購入する時に改善される事を期待します。(恐らく5年後ぐらいですが…)
書込番号:13779783
0点

超解像アップコンバートの設定を変更してみてください。
地上デジタルは変化するはずです。
BSデジタルには効きません。
書込番号:13780337
0点

>bayleafさん
>超解像アップコンバートの設定を変更してみてください。
再生設定というのが別にあるのですね。
パナ機に不慣れなもので気づきませんでした。
アップコンバートの設定を変更しましたが、残念ながら私の目では差を感じられませんでした。
ただ、画質設定を「シネマ」、「ソフト」に変更するとざらつきが目立たなくなり効果があるように感じます。
基本的に、レコーダーは再生しか使用しないので、私の場合助かりました。
ありがとうございます!
ただ、再生映像でない放送映像には何故、このような設定がないのでしょうか?
もしかしたら、私が気付かないだけで、あるのでしょうか?
書込番号:13782192
1点

超解像設定や画質設定(ソフト等)は再生だけでなく放送にも効くはずです。
今回の件はTVの内蔵チューナーとHDMI入力でTV側の画作りに違いがあるのが原因ではないかと思います。両入力の設定を同じにしても内蔵チューナー側は放送視聴に適した味付けが加えられている可能性があります。うちのレグザとDIGAの組み合わせではご指摘のような症状は出ません。
書込番号:13782770
0点

再生設定は放送時も有効だし、ユーザーやらで細かく設定がいいかも
アップコンバートは標準画質の時だけでしょ?
で、私もソニーテレビとの画作りの差かと、読んでて思います
似た印象はあるけど、私はざらつきと感じず、シャープだと感じます
書込番号:13783224
0点

>超解像設定や画質設定(ソフト等)は再生だけでなく放送にも効くはずです。
>再生設定は放送時も有効だし、ユーザーやらで細かく設定がいいかも
HDDに録画されていた、昨日のアメトーク(HG)で画質設定を変えると、明らかに変化がありました。
ただ、リアルタイムに放送されているもので試してみましたが、私には差がわかりませんでした…
もう少し試してみたいと思います。
書込番号:13783529
0点

>アップコンバートは標準画質の時だけでしょ?
地デジの1440x1080にも効きますよ。
こういう知ったかぶりして間違い書く人がいると訂正するのが手間ですね。
書込番号:13784804
0点

連続すみません。
DR以外のモード(つまり再圧縮)だと超解像処理でモスキートが強調されてより汚くなる可能性はありますね。
放送より再生の方が超解像の変化を感じるのはそのせいだと思います。
基本的に超解像の設定は0にしておくのが良いと思います。
あとはTVの該当HDMI入力のシャープネスを下げる(レコーダー側でも良いですが、、、)で
調整してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13784836
0点

>アップコンバートは標準画質の時だけでしょ?
うちはT500なんですが、説明書には標準画質をってあります
それに再生時だけじゃ?
510で変わってたならすみません
地デジ放送視聴時でもしてるって記載あるなら、どこに書いてあるのかご教授下さいませ
書込番号:13784957
1点

取説に書いていない事=できないこと
とは限りません。取説にもいろいろ都合があるのでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20100318_354377.html
http://ascii.jp/elem/000/000/508/508160/index-3.html
それに疑問なら自分で確かめれば分かる事かと。実際、地デジの放送直接でも再生でも効果は確認できます。
書込番号:13785149
0点

いえいえ、取説は最低限以下と考えてます
リンク有難うございます
1440対応はわかりました。
放送時は
>なお、フルHDのBDソフトやBSデジタル放送の再生では適用されない。
の一文が気になります。
視聴時まで対応してるのかは、まだ半疑です
自分で確かめろはもっともですが、うちでは違いが判るスペックでないですテレビが。
リンク有難うございます
書込番号:13785326
1点

bayleafさん
放送時、さっき色々確認してみました
判るシーン少ないですが、放送視聴時でも変化ありました。(何度か試してた)
過去はフル解像度放送の地デジのKBSとかでやってたかも(汗)
KBSがフル解像度って事も、ここの余談で先日教えてもらいました
間違いも多々ありますが、教えられるとこは教えて(想像も入りますが)書き込みながら学ばせてもらってます。
試して確かめないと納得しにくいは同じですね^^;
ご指摘とリンクありがとう、スッキリしました
スレ主様には何の解決にもなってないけど(汗)
とりあえず、確認できたので
書込番号:13785408
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
はい、同時間帯の別の番組が録画されますが、パナはタイトルは録画した番組のままです。
書込番号:13782530
2点

自分も同じ機種を使用しています。番組表から毎週予約を入れてるのですが、以前、ガンダムの録画が野球の為、延長され録画されませんでした。メニュー画面には検索中と出てたような気がします。だからちゃんとディーガの方で番組を検索してくれますよ。
書込番号:13782542
0点

横からの質問申し訳ございません。
では、時間や曜日が変わった場合は、録画されないのでしょうか?
何故、番組名予約を採用しないのですかね…
書込番号:13782575
0点

今まで、曜日とかは変わったことはないので分かりませんが、明日の録画番組で開始時間が変わるので、どうなるかですが多分、番組名を追従して録画してくれると思います。
時間指定録画をしたらその時間にしか録画されないのでずれた時には違う番組が録画されると思います。
明日になれば分かりますが…。
書込番号:13782646
0点

毎週録画は開始/終了時刻の3時間までの変更に対応します。
曜日が変わると3時間を超える変更になる場合が普通なので対応しません。
なお番組表からの録画設定の場合に番組追従機能が働きますが、時間指定にすれば追従しません。
書込番号:13782763
3点

>では、時間や曜日が変わった場合は、録画されないのでしょうか?
柊の森さんが仰るように3時間まで対応するようです。
時間が変更されて次の日(深夜)になった場合も追従していたことがあったと記憶しています。
書込番号:13783220
3点

みなさん色々とご意見ありがとうございます。毎週予約すると次回の番組時間が変わってる場合は予約時間が自動で時間が変更されてるんですね。
書込番号:13783358
0点

ご返信ありがとうございます。
3時間までしか対応しないのですね。
購入後2週間程度で慣れていないせいもありますが、予約に関してはSONY機のほうが使い易く感じます。
書込番号:13783548
2点

録画予約はソニーの番組名予約は外す事がないので安心ですw
ただ、ソニーは同じ番組の同時録画予約がやりにくいです^^;
パナソニックはその点番組表から番組を選ぶのを2回、3回すれば同時録画可能なのでこっちは便利いいですw
書込番号:13783600
0点

>3時間までしか対応しないのですね。
>購入後2週間程度で慣れていないせいもありますが、予約に関してはSONY機のほうが使い易く感じます。
ソニーの場合は番組名ではなく毎回予約を使うと前後1時間までしか追従しません。
番組名予約にすると時間にかかわらず曜日が変わっても録画されます。
ただし、題名が同じ番組として認識すると別番組を録画してしまうこともあります。
(この場合はおまかせ録画ではないので自分で削除しないと一杯になっても児童削除はされません)
書込番号:13784432
0点

番組名ですが
曜日が変わっても録画できます
(大分前ですが 一度だけ 日曜の番組が中止になって 水曜日に放送された事が有ります こんなときは便利)
後 家の地域では 2話連続放送の韓国ドラマが有るのですが
毎週予約じゃ 番組追従が邪魔をして 予約が上手く実行してくれない
(一回限りの予約を二つすれば 可能ですが)
のだけど 番組名予約は きちんと対応してくれます
>ただ、ソニーは同じ番組の同時録画予約がやりにくいです^^;
重複予約 防止機能の弊害?
ひと手間掛かりますが 番組名予約で可能です
(適当な番組をダミーで予約して 番組名を変更すれば)
写真の 土曜プレミアム DRとSRで予約してます
>番組名予約にすると時間にかかわらず曜日が変わっても録画されます。
韓国ドラマ 等で有りますね
編集して ”韓国ドラマ”の文字を外して予約したりしてますが
逆に
時代劇 や アニメで登録すると 同じチャンネルで番組名の一部にその文字があれば録画してくれる メリットも有ります
書込番号:13785229
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ケーブルテレビ(Jcom)でブルーレイレコーダーはPanasonic DMR-BWT510を
使用中です。
jcomのセットトップボックス(PANASONIC TZ-DCH2000)
からi-linkでDVD-BMT510のHDDにDR(TS)モードで録画しています。
録画した映像を最終的には、PS3で見るようにしたいのですが
画質を落とさずに媒体(BR)に焼きたいのですが手順を教えてください。
CPRMプロテクトされた画像もあるのでBRに数多く入れたいのですが
可能ですか?
(1時間番組や映画(2−3時間)などが多いです。)
又、DVD−RにPS3で見ることを前提に
画質良く焼く方法あれば教えてください。
(当然、こDVD−Rにたくさんの番組(映画)を入れることは
無理だとは理解しています。)
0点

>画質を落とさずに媒体(BR)に焼きたいのですが手順を教えてください。
そのままBD(BRとは略しません。)にダビングすれば済む事です。
>又、DVD−RにPS3で見ることを前提に画質良く焼く方法あれば教えてください。
CPRM対応のDVDにVRモードでダビングですが、BDが使えるので画質を落としてまで行う事では有りません。
書込番号:13776024
2点

>媒体(BR)に焼きたいのですが
>DVD−RにPS3で見ることを前提に
BD(通常BRとは略しません)およびDVD双方にダビングするということですよね?
>CPRMプロテクトされた画像もあるので
CPRMというのはDVD用の著作権保護システムでBDにダビングするときはAACSというシステムが使われます。
>画質を落とさずに媒体(BR)に焼きたいのですが手順を教えてください
画質を”まったく”落とさないという意味であれば、iLinkでムーブしたDR(TS)のままのダビングですが、
”なるべく落とさない”という意味であれば、DIGAの中でHE〜HM程度に変換(電源切り後設定可)すれば
ハイビジョンで1枚のBDに10時間以上収まります。
DVDににしてPS3で視聴できるようにするにはVR形式(SPやXP)にしますが、画質はハイビジョンではなく
標準画質に落ちます。
また、PS3とDIGAの組み合わせだと、LAN利用でBDにしなくてもDLNAで視聴することも一応可能です。
書込番号:13776045
3点

CPRMは、DVDの著作権保護システムです。
PS3は、BDプレーヤーです。DVDをわざわざ使う必要はありません。
仮にDVDを使う場合、パナ機に搭載のAVCRECは、特殊な記録のため、AVCREC対応の機器でしか再生出来ません。ソニーとシャープは、全滅ですし、DVDブレーヤーも全滅。DVDレコーダーもパナ系の一部を除いて全滅です。
素直に、BDを使うのが良いと思います。
書込番号:13776066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速、回答ありがとうございます。
昨日、BDレコーダー購入して取扱説明書を読んでいるのですが
なかなか理解が出来ず、とんちんかんな質問でしょうが
回答お願いします。
>画質を落とさずに媒体(BR)に焼きたいのですが手順を教えてください。
>そのままBD(BRとは略しません。)にダビングすれば済む事です。
理解できます。
DRモードのままでは、1枚のBDに2時間10分(片面1層)しか
焼けないので、なるべく画質がよさそうなHG,HX,HE等で焼きたいのですが
BWT510の録画モード変換(取説:P68)でDRモードをHXに変換後に
BDに焼いてPS3で普通に観賞できますか?
(CPRMプロテクトされた画像を含みます)
>CPRM対応のDVDにVRモードでダビングですが、
>BDが使えるので画質を落としてまで行う事では有りません。
意味が理解できないのですが?
BDが使えるのでDVD−R(CPRM対応)に焼く必要は無いとの
ことでしょうか?
(なぜなら、DVD−Rなら容量の問題で
画質を落とした標準画像=SPモード?で焼くことになるから
の理解で良いのでしょうか?)
書込番号:13776073
1点

ケーブルTVの番組のビットレートがどの位かが問題。
地デジ並みの17Mなら、3時間BDに録画出来る。
AVC圧縮なら、パナのHXで6時間以上(機種によって少し違う)録画出来る。
DVDはPS3の場合、デジタル放送はSD画質のVR(CPRM)しか再生出来ないので、
ハイビジョン放送は画質が落ちる。
書込番号:13776096
0点

jimmy88さんへ、お礼(再質問)を書いてる間に
hiro3464さん、エンヤこらどっこいしょさんから回答を
もらいました。
ありがとうございます。
(チャットなみにリーターンが早いので追いかけるのが
遅れています。 すいません)
>DVD−RにPS3で見ることを前提に
>BD(通常BRとは略しません)およびDVD双方にダビングするということですよね?
DVDーRをわざわざ使用しなくてもBDを使えば問題ないことが理解できました。
(パナのAVCREC=圧縮 が特殊で焼いてもPS3では見れない
とのことですよね?)
DVD双方にダビングの意味がわかりませんが?
申し訳ありませんが、どういうことでしょうか?
>CPRMというのはDVD用の著作権保護システムで
>BDにダビングするときはAACSというシステムが使われます。
まったく知りませんでした。
>画質を”まったく”落とさないという意味であれば、iLinkでムーブしたDR(TS)のままのダビングですが、
>”なるべく落とさない”という意味であれば、DIGAの中でHE〜HM程度に変換(電源切り後設定可)すれば
>ハイビジョンで1枚のBDに10時間以上収まります
やっとすこし理解できてきました。
HE-HMに圧縮して焼けばBDに10時間以上ストックできるので無理にDVD-Rを使用する意味が無い
(媒体の値段がBD>DVD−Rですが、便利さを考慮すれば個人的にはBDに軍配が上がります。)
圧縮したものをBDに焼いてもプロテクト(AACS)が付加されるだけでPS3での鑑賞は問題ない
↑
この理解で良いですか?
書込番号:13776115
0点

> DRモードのままでは、1枚のBDに2時間10分(片面1層)しか
焼けないので
実際ダビングしようとしたらもっと入るかもしれないので
確認は必須です下手したら5時間はいるかも
>BDが使えるのでDVD−R(CPRM対応)に焼く必要は無いとの
ことでしょうか?
そういうことですね、画質劣化を気ににするならPS3はBD扱えますので
そのままBDに保存してDVD使うこともないでしょう
※CPRMについてレスがありますので再度確認を
> BDに焼いてPS3で普通に観賞できますか?
(CPRMプロテクトされた画像を含みます)←
書込番号:13776124
0点

レス遅れた^^
> 圧縮したものをBDに焼いてもプロテクト(AACS)が付加されるだけでPS3での鑑賞は問題ない
このレコーダーや最近のレコーダーで作るのであれば問題ありません
書込番号:13776132
0点

丘珠さん、回答ありがとうございます。
(回答が早いので、付いていくのが遅れてます)
>ケーブルTVの番組のビットレートがどの位かが問題。
つまりケーブルTVの品質が問題とのことですが、
各WOWWOWとか日本映画専門チャンネルなど
各CHで品質が違うと思いますが?
JCOMで放送されているCHの品質(ビットレート)
はどうしたら調べられますか?
(どこか一覧表とか無いでしょうか?)
品質の落ちるCHでも
DR(TS)モードで録画後にHX等に
圧縮(変換)してBRに焼くのが一番簡単で綺麗でBRに番組
数本入れられるので便利だとの理解です。
>DVDはPS3の場合、デジタル放送はSD画質のVR(CPRM)しか再生出来ないので、
>ハイビジョン放送は画質が落ちる。
理解できました。
書込番号:13776149
0点

新規一点 さん,何度も回答感謝いたします。
>実際ダビングしようとしたらもっと入るかもしれないので
>確認は必須です下手したら5時間はいるかも
確認が必要とは?
どのように確認するのでしょうか?
実際、録画した(DRモード)番組をBD焼いてみるのでしょうか?
ご存知のようにJ−COMはコピ10でもコピ1になるので
一度焼いてしまっては、ムーブ相当でやり直しが効きません。
書込番号:13776177
0点


万年睡眠不足王子 さん、レスありがとうございます。
>詳細ダビングでダビング元もダビング先もHDDにし
>ダビングリストを作るときに容量が表示されます
ダビング元も先もHDDすれば、
”ダビング開始”
を押す前に
”ダビングリスト作成”
で新規登録を選んで”決定”後に番組を選んで
決定を押すとその時点で資料画像のように
容量が表示されますか?
それとも、”ダビング開始”で
実際にダビングを始めないと容量はでませんか?
テストで実際やってみるのが一番でしょうが
回答いただけるとうれしいです。
---------------
この時点で容量がわかれば、無理に圧縮する必要ないので
1枚のディスク(BD)に数多く番組が入りそうで綺麗な
画像が望めそうです。
結局、番組を提供するCH(チャンネル、WOWWOWとか)の
品質(ビットレート)でHDDに必要な容量が決まってくるのですか?
書込番号:13776295
0点

ダビング開始はしなくていいです
ダビングリスト作成画面で出ます
「新規登録」を選んで決定を押したあとに
前レスの資料作成画面が出るから
実際には「登録」をしなくてもいいです
>結局、番組を提供するCH(チャンネル、WOWWOWとか)の
品質(ビットレート)でHDDに必要な容量が決まってくるのですか?
否定はしません
どのチャンネルもDRでの値は一定ではないので
書込番号:13776324
0点

万年睡眠不足王子 さん、ありがとうございます。
>ダビング開始はしなくていいです
>ダビングリスト作成画面で出ます
了解しました。
今、思っている方法としては
DVD_Rは利用せず、BDを利用する。
DRモードでi.linkで各番組をHDDに録画する。
(セットトップボックス側のHDDに録画後に
i.linkでブルーレイレコーダーにムーブしたほうが
間違いないようですが、録画>ムーブと2倍の時間が
必要なので、とりあえずブルーレイレコーダーの
HDDに直に録画する方法で様子を見て問題が
多いようなら録画>ムーブの方法に変える予定です。)
ブルーレイレコーダーで焼く場合、まず
詳細ダビング > ダビングリスト
をチェックして、それぞれの番組の容量(GB,MB)を調査して
適時、1枚のBDに入る番組を選択して容量内でBDに焼く
組み合わせが悪い場合などは、HG,HX,HEの圧縮モードで
再度、ダビングリストを見て各番組の容量をチェックして適時圧縮して
圧縮した番組をBDに焼く
(圧縮は、録画予約の無い深夜に録画モード変換 を利用)
他に良きアドバイス又は、間違っている点あればご指導ください。
書込番号:13776478
0点

>>BD(通常BRとは略しません)およびDVD双方にダビングするということですよね?
>DVD双方にダビングの意味がわかりませんが?
“DVD双方にダビング”じゃなくて、“BDおよびDVD双方にダビング”です。
書込番号:13776576
0点

話を聞いているだけでは、理解(納得)しにくい部分も有ります。
試しに、DVD-RWとBD-RE(書き換え可能タイプ)を用意して、ダビングしてみると良いです。
そうすれば、レスを付けてくれている方々の言っている意味が分かってくると思います。
DVD-RやBD-Rは、失敗するとゴミにしかなりませんので。
書込番号:13776605
0点

>“DVD双方にダビング”じゃなくて、“BDおよびDVD双方にダビング”です。
そういうことです。
Cozさん、フォローありがとうございます。
書込番号:13776613
0点

レスいただいた皆様、ありがとうございます。
本日、午後
BD_RE(10枚組み)
入手しました。
アドバイスいただいた事を参考に実際に番組をDLして
テスト書き込みしたいと思います。
引きつづき、アドバイスあればお願いします。
書込番号:13777562
0点

機械に搭載されている録画モードを全部試しに一分くらいずつ録画して再生してみれば
好みの画質の限界となるモードがわかります。画質は、現在使用中のテレビの画質設定に伴った表示性能に大きく左右されるためです。ほんの一時間もあれば、霧が晴れます。REディスクなら何回も消して使えますのでご安心を。何事もレッツアンドトライです。
書込番号:13777709
2点

ひかるの父さん、レスありがとうございます。
現在、どのへんが自分で折り合いが付く(納得できる
、我慢できる)画質の圧縮レベル(モード)なのか
サンプルでREに焼きこんで試しています。
1時間番組で比較してるので
まだ結果結論出てません。
書込番号:13784623
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
6年前のパイオニアのプラズマTVを使用しています。今のようなチューナー一体型ではなく、ディスプレー・チューナー・メディアレシーバーの3つで構成されています。先日、チューナーが壊れ地デジが見れなくなってしまったので、これを機にチューナー一体型の録画機を購入しようと思いディーガを検討しています。
希望としては、テレビを見ながら裏番組が録画できればOKです。
量販店の店員さんからは2チューナーモデルなら大丈夫といわれましたが・・・
【質問】
2チューナーモデルであれば、見ながら裏番組を録画できますか?
出費をおさえたいので、他にいいの方法があればご教授お願いいたします。
書込番号:13784326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ます。
シングルチューナーと地デジ受信機買うより便利でコストも変わらないと思います
書込番号:13784399
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





