DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

2011年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BWT510

  • 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT510 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT510とブルーレイディーガ DMR-BWT520を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 1日

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

(6494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全630スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:19件

レコーダー2台の接続とビエラリンクについて教えてください。


初歩的な質問ですみません。
自分なりに接続方法を調べましたがこれでいいのか確証がありません。乳幼児を抱えながらの調べ物はなかなか進まず困っています。

現在コミュファ光テレビを下記接続にて視聴しています。(格機器間はVHF/UHFとBS/CSそれぞれアンテナコードにて接続、RDとビエラはHDMIでも接続している)

分岐器→分波器→RD-X9→ビエラTH-P42G1


DMR-BWT510を接続してビエラリンクさせる場合、

分岐器→分波器→RD-X9→DMR-BWT510→ビエラTH-P42G1(DIGAとビエラはHDMIでも接続)


これで正解でしょうか。この場合、買い足すケーブルは、RDとDIGA間のアンテナケーブル2本でいいですか。

間違っている場合の正しい接続方法と、その場合に必要なケーブルを教えてください。
いろいろな接続方法があるので一概には言えないと思いますが…。


また、この接続方法ですとDIGA使用時には、RDの電源もONしないとダメでしょうか。




書込番号:13780644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/11/18 14:12(1年以上前)

>分岐器→分波器→RD-X9→DMR-BWT510→ビエラTH-P42G1(DIGAとビエラはHDMIでも接続)
>これで正解でしょうか

現状の接続で問題ないのであれば、上記のようなX9の前後のどちらかに入れる感じでよろしいと思います。
そうした場合に受信感度などが落ちる様であれば別ですが・・

ちなみに、アンテナ線とHDMIなどAVケーブルとは切り離して考えたほうが良いですよ。
アンテナ線はアンテナで受信した放送信号を送るものですが、HDMIはレコで受信後の放送映像と録画やディスク映像音声等を他の機器に送るものです。
今回の場合はテレビで見るためにHDMIで接続してる状態ってことです。

ですので、X9も510も録画をするにはアンテナ線接続だけで良いですが、テレビで見る、リンクするにはHDMIでテレビにそれぞれ接続をします。

>買い足すケーブルは、RDとDIGA間のアンテナケーブル2本でいいですか。

アンテナ線はそれで良いですが、レコのHDMIは付属されませんので、HDMI×1も別途必要ですよ。

>この接続方法ですとDIGA使用時には、RDの電源もONしないとダメでしょうか。

アンテナ信号はスタンバイ中でもスルーされるので、X9と510のどちらを使用する場合でも別レコの電源オンの必要はありません。

書込番号:13780692

Goodアンサーナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/11/18 14:14(1年以上前)

>これで正解でしょうか。この場合、買い足すケーブルは、RDとDIGA間のアンテナケーブル2本でいいですか。

アンテナ線はRD−X9とTVの間にDIGAを経由する形なので、後は書き込みされているHDMIケーブル1本有ればそれで足ります。

>間違っている場合の正しい接続方法と、その場合に必要なケーブルを教えてください。

書き方がざっくりですが、現状で問題無いと思います。

>また、この接続方法ですとDIGA使用時には、RDの電源もONしないとダメでしょうか。

その必要は有りません。




書込番号:13780695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/11/18 14:34(1年以上前)

参考図

何故に分波器の手前に分岐器があるのかわからないけど
RD-X9の手前(要するに地上波とBS/CSアンテナ入力端子)までは
いじらないほうがいいです

後の接続方法は上の絵の通り
(絵を描いている最中におふたりからレスがありましたが…^_^; )

>また、この接続方法ですとDIGA使用時には、RDの電源もONしないとダメでしょうか。

いいえ
その必要はありません

書込番号:13780752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/11/18 14:39(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、jimmy88さん、早速の回答ありがとうございます!
よくわかりました!

HDMIケーブルは、X9とDIGAそれぞれから直接ビエラにつなげばいいのですね。

接続も業者に頼もうかと思いましたが思ったより簡単だったのでがんばってみます。

書込番号:13780766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/11/18 14:46(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、回答ありがとうございます。

接続を絵で見ると更に理解できました!

分岐器は、壁のアンテナ線と光テレビのケーブルをつなぐために設置してあります。

X9のポジションはいじらない方がよさそうですね。そのあたり留意して接続したいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:13780777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

2D→3D変換について

2011/11/17 02:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:5件

>2D映像を疑似的に3D映像に変換し表示する「2D→3D変換」にも対応しています。
と公式サイトでは述べていますが、
例えば地上波の映画(2D)をDIGAに録画し、それを2D→3D変換機能を用いて3D化するとどれくらい綺麗な3Dで再生されるのでしょうか?
特に、先日Sonyから発売されたHMZ-T1(ヘッドマウントディスプレイ)で2D→3D変換して再生しようと考えています。
様々な2D→3D変換ソフトや2D→3D再生ソフトを用いて3D化を試みましたが、全てうまくいかずに困っています。
DIGAの2D→3D変換機能を用いて録画した映像をヘッドマウントディスプレイで3D映像として視聴できるかどうか、また可能な場合の3D映像のクオリティがどれほどかという2点についてご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:13775684

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/17 07:57(1年以上前)

昔々、白黒テレビがカラーで見れるというパネルが堂々売られていた時代がありました。
多分、この類いの話です。レスつかないし、クオリティ高ければ放っておいても話題になるけど、冷めてるでしょ。

書込番号:13775977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/11/17 09:46(1年以上前)

何を使ってどうやって何がうまくいかないのか不明ですが、機能としては対応していますから、可能でしょう。
どの程度見えるかは、その人の感じ方次第です。
ただししょせんは疑似3Dですから、まともな3Dを期待するのは無理です。
3D映像は、製作段階から3Dの効果を計算た上で、脚本・撮影・演出・編集をほどこさないと、たんに一部が飛び出す映像にしかなりません。それでは目が疲れるだけで、すぐに飽きます。
つまり3Dの魅力を感じるには本物の3D映画を見るしかない、ということですし、それもまだまだ試行錯誤の段階です。

書込番号:13776215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/11/17 12:22(1年以上前)

>DIGA の 魔王さん
確かに話題になっていません。
私はこの機能の需要があまりないため話題にあがっていないと思っていましたが、それは機能がそこまで優れていないと考えられるからなんですね。
実際に体験しないと分かりませんが、あまり期待しない方がよさそうです。

書込番号:13776606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/11/17 13:15(1年以上前)

>P577Ph2mさん
MakeMe3Dというソフトではうまく3Dにならず(左右・上下分割方式)、16:9の画面がさらに横長になるという現象が起こりました。
またRoxio Creator2012というソフトでは、再生機として2D→3D表示が可能ですが、それをHMZで3D視聴することはできませんでした。シャッター方式の3Dメガネをかければもしかしたら3D視聴が可能かもしれません。
しかしおっしゃる通り、今の技術力で2D→3D変換による疑似3D映像にクオリティを求めるのはお門違いでした。
これからの3D技術の進展に期待します。

書込番号:13776795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/11/17 20:48(1年以上前)

かわえいさん、

>これからの3D技術の進展に期待します。

まあ、いろんな考え方があるとは思いますが。
単に、技術の問題ではないのでは?

基本的に、もともと無い情報を作り出すのは無理があるとは考えられませんか?
私には(3D)技術が進歩しても、もともと2Dの情報しかないのに、リアルに3D化できるとは到底思えません。
もし出来るのでしたら、初めから3Dカメラなど開発しないと思います。

そういう点では、(SD->HDへの)アプコン技術に過度な期待を抱くのと似たようなものかと。
アプコン技術でSD画質がリアルなHD画質になるのだったら、ハイビジョン放送などそもそもなかったはずです。SD放送のままでテレビでハイビジョン化すれば良いのですから。

書込番号:13778067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8018件Goodアンサー獲得:745件

2011/11/17 22:15(1年以上前)

3D自体、擬似といえば擬似ですが


さらに自信なしげに擬似3Dと語ってるとこで、おもちゃ程度とメーカーも認めてる様な気が

簡易的なオマケ機能で、本格的性能はまったくありません

書込番号:13778469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/11/18 03:16(1年以上前)

>はらっぱ1さん
疑似3Dの発展が映像の高度化と同じように頓挫するかは、技術分野が違うので少しは期待をもってもいいとは思っています。
プログラム上で2D映像の奥行きを背景などからどう判断して3Dに表現するかということが問題になっているのだとは思いますが、DIGA以外にも製品として実用化されているものもありますし、3Dコンテンツは始まったばかりですので。
3Dカメラの件は、単純に3D映像化の技術がある程度安定していたり、そちらの方が開発が早く(あるいは開発費も安いのかもしれませんが)他企業と競合できるからかもしれません。
しかし2D→3D変換技術の開発が水面下で進行していることは確かですので、私は期待してみようと思っています。

書込番号:13779406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/11/18 03:27(1年以上前)

>京都単車男さん
どのメーカーも、3Dに対しては3D対応機器類で再生したときの3Dのクオリティを全面に主張しているので、やはり2D→3D変換の性能はおっしゃる通りおまけ程度なのかもしれません。
ブルーレイレコーダーでは3D変換機能はあまり目にすることはありませんが、動画再生プレイヤーでは3D変換機能を搭載したものは少なくありません。
それらは3D対応ディスプレイがなくてもモニター上で疑似3D(上下・左右分割表示など)で表示できるので、シャッター式3Dメガネがあれば3Dに見える可能性もあります。
それもどの程度3Dに見えるかは試してみないことにはなんとも言えないですが・・・

書込番号:13779417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/18 09:06(1年以上前)

一応確認ですけど、HMZ-T1歯、もう購入されたんでしょうか?
購入前ならやめた方がいいと思いますよ。
あれは忘れた頃に発売して売れなくなるとしばらく鳴りを潜め、また忘れた頃にって言う商品ですから。
(Drペッパーか!)

HMDこそ技術の成熟を待たれる商品。。。でもないか。

書込番号:13779824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/11/18 14:10(1年以上前)

かわえいさん、

誤解を与えたのでしたら、申し訳ないです。

要点は、もともとない情報を付加する(または変形する)タイプの技術を信用も期待もしていない、ということです。

3Dカメラの例は、距離を離した2個の撮像素子を使って3D情報を取得するカメラという意味で使いました。わたしの知識不足で余計な事を書いてしまったと反省しています。

書込番号:13780686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 hdmi端子なしTVと接続

2011/11/14 13:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 ashley11さん
クチコミ投稿数:4件

機械には全く不慣れですがどうぞよろしくお願いします。

現在ケーブルテレビのBS/CS放送を視聴しています。
どうしても保存しておきたい番組は別室で使用しているDMR-BW570(i-linkなし)
を接続し直してSD画質で録画していました。
しかしそれも面倒な上、CSがHD画質で放送されるようになりましたので
専用レコーダーを設置しようと思いこちらのBWT-510の購入を検討中です。
そこでいくつか質問があります。

TV KDL-S26A10
STB TZ-DCH1520
を使用中です。

BWT-510でBS/CSをHD画質で録画する場合はi-linkでSTBと接続する必要がある
ということはなんとなく理解できました。
TVにHDMI端子はありませんが、別室のBW570もHDMIなしTVとD4端子で接続していますが
問題なくHD画質で録画できていたようなので、こちらも問題ないだろうと思っていました。
しかし先日最近のレコーダーはD3以上でもSD画質でしか視聴できない…
というような書き込みを見ました。

@これは録画も視聴もSD画質になるということでしょうか?
Aもしそうであればなにか解決策はあるのでしょうか?

やはりTVも同時に買い換える必要があるのでしょうか?
みなさまのお力をどうぞお貸し下さい。よろしくお願いします。

余談ですが、家はかなりの田舎で15年位前からCATV経由で視聴していますが、
当時はテレビ映りが悪いし、家も建て替えたのでそれを期にCATVに加入したようなのです。
ですがコピー制限や、レコーダーの制限が大きく、また録画予約も面倒なので直接BS/CS
と契約した方が楽なのではと思い始めています。
ですが、自前でアンテナを立てた時、テレビ映りがどの程度なのか、
台風や天候の影響でテレビが見難くなるのは…と二の足を踏んでいます。
解約する前にそれらを確かめる方法はあるのでしょうか?

書込番号:13765042

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/11/14 13:43(1年以上前)

今の機種はどれもD端子では全てD1出力ですのでハイビジョン表示できません。

ただ、録画自体はハイビジョンで録画できます。

単に表示がD1出力なのでTVの画面表示がSD表示される仕様ですw

TVも買い換える方がいいですよw

専門チャンネルの録画はスカパーの方がCATVよりは楽ですw

BS,CSは天候に左右されますけど専門チャンネルは再放送が多いのであまり気にしなくてもいいと思いますよw

スカパーe2ならアンテナを立てれば無料体験ができます。

書込番号:13765063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/14 13:47(1年以上前)


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2011/11/14 13:56(1年以上前)

「不慣れ」と謙遜していらっしゃいますが、良く分析されていると思います。

>@これは録画も視聴もSD画質になるということでしょうか?
●いいえ、です。
 お皿(販売されているディスクや、HDDからBDメディアに記録したディスク)の
再生以外ではHD画質になると聞いています。

>Aもしそうであればなにか解決策はあるのでしょうか?
 ディスク再生時のみHD画質をあきらめるか、HDMI付きのディスプレイを購入するのが普通だと思います。
 普通でない方法もありますが、手間と知識が掛かりすぎます。

>直接BS/CSと契約した方が楽なのでは
●その通りだと思います。
 ・パラボラアンテナを設置可能な建物であるなら、その方が利便性は高いです。
 ・懸念されている「降雨障害」は確かにありますが、送出側に障害が生じた場合はCATVと言えども「トラブル・フリー」ではありません。
 どちらかと言えば「加入キャンペーン」などを利用して、出来るだけ安価にパラボラアンテナを設置される方をお勧めします。

書込番号:13765099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/14 14:02(1年以上前)

くどくど解説すると長くなるのでまず参考ページを紹介。

[DIGAのD端子出力解像度が強制的に制限される条件]
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html

↑で分かるとおり制限がかかるのは市販Blu-ray、BD-R/REにコピー/ムーブした映像、BD-R/BD-REよりムーブバックした映像だけですから、それらを再生したいときは制限のないDMR-BW570で再生すればいいだけです。
当然D端子は接続DMR-BW570とDMR-BWT510に、STBはBWT510とi-LINK接続。

書込番号:13765112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/14 14:03(1年以上前)

告知通りなら2010年モデルを選べば良いということになります。
無いとは思いますが、旧機種もファームウエアアップにより出力制限がかかる可能性もありますので、機種ごとにカスタマーセンターにお問い合わせすることをお勧めいたします。
もちろんTVごと買い替えられるなら、その他のことについてもいろいろメリットはあるかと思いますが。

BS、CSですが、自分はBSを利用していますが、ご懸念通り台風等極度の悪天候の時は見られなくなる時はあります。
しかしそれは年に数回あるかないかで自分としては許容範囲かと思っています。
またウチだけかもしれませんが、なぜか障害が発生するのはNHK-BSが多いです。WOWOWや、その他民放では、NHKが映らなくとも映ってる場合が多いです。

書込番号:13765119

ナイスクチコミ!1


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/11/14 14:34(1年以上前)

http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch520_820/index.html#01

皆さんのレスの通りHDD録画はD端子でもHD画質です。
田舎(失礼?)では地デジの難視聴地域が結構ありCATVで地デジ対策している地域が多数あります。
BSやCSはアンテナが設置できれば可能ですが、地デジは地域特性があります。
地デジが問題なく受信可能であればCATVを解約してBS・CSの受信もありですけれど。
録画が一番簡単なのはHDD内蔵のSTBに交換することです。
i.LINK対応機ならあとでムーブもできますが、それも面倒ならBDドライブ内蔵のSTBに交換(レンタル料はアップしますが)すれば良いでしょう。

書込番号:13765214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/11/14 15:46(1年以上前)

こんにちわ。

地デジについてはデジサポに相談やアンテナの貸し出し相談などで調べることができるみたいです。

BS/CSについては午後2時ごろに太陽が見える場所ならパラボラアンテナの設置で視聴できます。

今なら(来年の3月末までなら、WOWOWのパナソニックキャンペーンで10月1日以降に買った(購入日は自己申告なので以前でも大丈夫です)パナソニックのテレビまたはレコーダーなら最大4ヵ月無料視聴できますよ。
契約月1ヵ月無料とパナソニックキャンペーンの3ヵ月無料会わせて4ヵ月無料という意味です。

実は去年買ったBW690を10/2に買ったと自己申告して11/1に契約しました。
つまり来年の2月末まで無料視聴中です。
またBZT710も所有してますので来年の2月に解約して(解約しても解約月の末まで視聴可能です)3/1に再契約して更に4ヵ月無料視聴を企んでます(笑)

パナソニックのレコーダー購入予定ならお奨めです。
購入日、パナソニック機種のシリアルナンバー、B-CASカード番号を電話で聞かれるだけですから簡単ですよ。
一応、本契約というかたちですので銀行引き落としやカード払いの契約の書類が送られて来るので書類契約は必要ですが解約したければ最終月に電話1本で解約できますので御安心下さい。

後、D端子制限については皆さんのご説明どうりですから省略させていただきます。

書込番号:13765394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2011/11/14 16:12(1年以上前)

>地デジの難視聴地域が結構ありCATVで地デジ対策している地域が多数あります。地デジが問題なく受信可能であればCATVを解約してBS・CSの受信もありですけれど。
●ご指摘は私の認識とは異なります。
「地デジ難視聴対策」ためのCATV利用は「視聴契約なし」でも利用可能のはずです。
 UHFのアンテナの代わりにCATVを接続し、BS/CSを独自アンテナで入力は可能です。
 つまり地デジの受信に難があっても、BS/CSの有料チャンネルを解約して地デジのみ「CATVのパススルー」を利用するのは可能のはずです。
 その為(「無料地上波の難視聴対策」の為)に政府は地域CATV各社に補助金を交付しているはずです。

 従ってSTBのコストを払い続けるよりも、BS/CSのアンテナを設置する方が安上がりのはずです。
 違いますか?

書込番号:13765463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/14 16:59(1年以上前)

自分もほるへすさんの提唱するやり方と同じ地デジ=CATVパススルー、BS/CS=自前アンテナで視聴してます。
こちらの方がお財布には優しいのすがやはり何時天候不良に見舞われるか判らないのは不安です。

我が家では1998年のFIFA WOLD CUP目当てでアナログBSアンテナを立てて以来パラボラアンテナ13年目になりますが未だに視聴難になる天気が判別出来ません。
ちょっと曇っているだけなのにブラックアウトしたり、豪雨なのに全く平気だったりと精神的には優しくないですね。
また普段気付かないだけでほんの一瞬だけブロックノイズが発生なんていうのも意外に多かったりします。
その点CATVなら家庭のセンチ単位とは比べ物にならない巨大アンテナを使っているはずなので安心感が違います。
CSは兎も角BS番組はほとんどが1点ものですから万が一にも取り逃したくないと考えれば安いものかも知れません。

ただしCATVでは年1回は機器メンテナンスがあるかと思いますが、これで録画視聴できない場合があり天災と人災の差でマジ切れ必至です。

書込番号:13765622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/11/14 17:30(1年以上前)

横からすいません。

修羅の門の続きをいまだ待つ者さん。

>我が家では1998年のFIFA WOLD CUP目当てでアナログBSをたてて以来パラボラアンテナ13年目になりますが・・・

今も、同じパラボラアンテナを使ってるのですか?

パラボラアンテナを現在のデジタル対応BS/CSパラボラアンテナ(45cm)に交換してケーブルも4CFBもしくは5CFBに交換すれば天候による不具合はある程度改善しますよ。

昔のケーブルは4CFVというものが主流で末尾FBのものよりロスが大きいですよ。
それにアンテナやケーブルは10年ぐらいで寿命ですので。

一応、参考までに!

書込番号:13765712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/14 17:43(1年以上前)

Mondialさん

あっ、そーゆー風に捉えられちゃいますか(^^;
ちゃんとアンテナは専用のものに変えてます、ケーブルも5CFVをF型接栓で接続してます。
こうも不安定なのはちゃんと理由がありまして、我が家はマンション3階で目の前には何の木か知りませんが夏になると青々としてくれます。
更に数年前目の前にもう一棟マンションが立って2時の方角は狭まる一方なんです。
スレ主さんの環境も最悪の場合があると思って書き込んだのですが情報不足でした。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:13765759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/14 17:46(1年以上前)

失礼、5CFBでした。

書込番号:13765772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/11/14 18:00(1年以上前)

ですよね。

常連さんなのに、まさかねと思いつつ書き込んでしまいました。
『一応、参考までに!』と弱腰にしてはいましたけど。

『釈迦に説法』でしたね。

すいませんでした。


ashley11さん。
横から失礼いたしました。

書込番号:13765819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ashley11さん
クチコミ投稿数:4件

2011/11/14 19:06(1年以上前)

D2XXXさん、忘れた頃に思い出すさん、ほるへすさん、修羅の門の続きをいまだ待つ者さん、
柊の森さん、Mondialさん
こんなに早く、沢山のお返事本当にありがとうございました。

リンク等もとても参考になりました。
みなさんがおしゃった事、100%理解出来たとは言えませんが、
とりあえず今すぐにテレビを買い換える必要はないと判断しました。
ディスクに録画したものがHD画質で保存できるのであれば、ご指南頂いた通り
別室で再生して楽しみたいと思います。テレビもいずれかは買い換えると思いますが
二つ同時にはお財布に厳しいので…


自前のアンテナについては
15年以上前に自前のアンテナ(もちろんアナログ)
でBSを受信していた事もあったのですが、確か地上波の画質に比べて格段にキレイ
と思ったことをかすかに記憶しています。
けれど比較対象が悪すぎてそう思えたのかも知れません。

そこからどういった経緯でCATVへ流れたのかは不明ですが。
ですのでみなさんが仰っている様に全て自前のアンテナを立てるのが良さそうですね。
もし地デジが安定しなければ地デジのみSTB後はアンテナ、
というのが画質、お財布共に良いのかも知れませんね。
アンテナの貸し出しなんてあるんですね。それで試してからでも遅くはないですね。

ただ天候条件等はやはり気になりますね。
この15年、自分が見たい番組がその影響で見られないという状況は1度しか遭遇していませんので。やはり巨大なアンテナのおかげなのでしょうね。後はタイミングでしょうか。

まあSTBでもアンテナでもBWT510は力を発揮してくれそうなので
心おきなく購入できそうです。
本当にありがとうございました。


書込番号:13766058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/14 22:29(1年以上前)

ご近所さんが居れば
聞いてみるのもいいですよ

書込番号:13767036

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/11/14 22:59(1年以上前)

ほるへすさん

>「地デジ難視聴対策」ためのCATV利用は「視聴契約なし」でも利用可能のはずです。

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/shiensaku/shiensaku11.html

無料でなく補助で、補助対象の地デジ難視聴地域とは過去にアナログが個別受信出来ていて地デジになって難視聴になった地域です。

難視聴地域です。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/datashu/taisaku/taisaku2.html

>BS/CSの有料チャンネルを解約して地デジのみ「CATVのパススルー」を利用するのは可能のはずです。

CATV会社も色々ありますので・・・私はBSアンテナを2台設置していますがJ:COMにも加入しています。
J:COMはセットなので無理みたいです(可能なら私は逆にCSのみの契約にしたいです)。

余談ですが「視聴契約なし」で利用できるのは・・・難視聴にも色々ありまして、私は大阪市内在住ですがアナログ時代に松下のツインビルが建設され私の地域はビル陰による難視聴地域に認定され無料でケーブル経由の受信になりました。
そして地デジ開始時は自動的に無料で「視聴契約なし」でパススルーになりました。
CATVのパススルーを無料で利用するには条件がクリアされなければいけません。
地域対応なので個人はどうでしょうか。

書込番号:13767236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2011/11/15 00:19(1年以上前)

>CATVのパススルーを無料で利用するには条件がクリアされなければいけません。
●はい。「難視聴地域」で無ければ助成配信の対象にはならないのは当然だと思います。
 (ご説の仮定として)スレ主さんの居住地域が「難視聴地域」の場合はCATVの契約は外せないのでは?、というご指摘だと読みましたので、「難視聴地域の場合」という前提で申し上げました。

 「難視聴地域」でなければなおさら簡単で、パラボラと一緒にUHFのアンテナを設置した方が(CATVの料金の数ヶ月分程度で)安上がりだと思います。

 リンクなどの情報をありがとうございました。

書込番号:13767662

ナイスクチコミ!2


スレ主 ashley11さん
クチコミ投稿数:4件

2011/11/15 18:25(1年以上前)

スレ主です。
ほるへすさん、柊の森さん、新規一点さん、ありがとうございました。

家は難視聴地域とまではいかない様ですが、
ご近所さんもUHFやパラボラアンテナを立てている家はとても少ないです。
特に新しい家は、一割ないくらいですので多分なんらかの難があるのでしょう。
ただ同じ町でも少し離れた場所に立っているマンションなどでは
パラボラアンテナをベランダに立てているお宅も目立つので、
可能性はゼロではないようです。

アンテナをたてるかこのままケーブルテレビにするかについては
もう少し検討して見たいと思います。
出来る限り自分で調べますが、もしもの時はまたご指南よろしくお願いします。

本当にありがとうございました。


書込番号:13769941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/11/15 20:19(1年以上前)

ashley11さん。

BS/CSのパラボラアンテナは午後2時頃に太陽が見える場所なら確実に受信できますので、大丈夫ですよ。
逆に太陽が山や大きな木、建物に隠れて見えないようでしたら受信はできません。

パラボラアンテナを設置予定の場所から太陽がみえますか?

地デジに関しては、新たに中継電波搭などが建っていますので、お住まいの地域をクリックして、更に周りの電波搭マークをクリックして確認してみて下さい。

http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/

あくまで目安ですのでカバーエリア外でも地デジアンテナの種類(素子数やパラスタックタイプ等)や受信増幅器(ブースター)によって受信可能の場合もあります。

書込番号:13770336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ashley11さん
クチコミ投稿数:4件

2011/11/18 12:18(1年以上前)

スレ主です。
Mondialさん最後までありがとうございました。

パラボラアンテナの方は大丈夫そうなのですが、電波塔の方が怪しいです。
一応カバーされている範囲なのですが…
これについては機会をみてご近所さんに確かめるかデジサポでアンテナを借りるかしてみます。

本件とは関係のないことまで助言を頂いて皆さんには本当に感謝しています。
本当にありがとうございました。

書込番号:13780359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:20件

レグザの42Z1とDMR-BWT510を有線LANで接続していますが、
DMR-BWT510にDVDビデオをセットした状態で電源OFFし、別の部屋にある
レグザ42Z1で再生しようとすると機器は認識していますが、ビデオのフォルダーを
指定すると「検索できませんでした」というエラーが発生して、DLNA再生できない状況
です。ちなみにDVDビデオを抜くと普通に再生できます。

類似環境で同様の症状が発生している方はいますか?
対応方法などがありましたら、アドバイスをお願いいたします。

同時作業が可能な

書込番号:13715104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/11/03 11:01(1年以上前)

>類似環境で同様の症状が発生している方はいますか?

BZT810とZ1の間で試して見ました。
BZT810にDVDビデオを入れて電源OFFの状態。

Z1からDLNAで視聴して見ましたが、何の問題もなく視聴できました。
内蔵HDD, USB-HDDとも視聴可能でした。

何の解決にもなりませんが、取りあえず、情報提供のみです。

書込番号:13715167

Goodアンサーナイスクチコミ!0


雀騎士さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:13件

2011/11/03 11:27(1年以上前)

DIGA DMR-BWT710ではDVDなどが入っていても問題なくDLNA再生できますね〜

書込番号:13715273

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/11/18 08:29(1年以上前)

★イモラさん、雀騎士さん情報ありがとうございました。

症状の改善を図るために、スイッチングHUBを交換してみたところ、

見事に症状が改善されました。

動画再生には大量のデータのやりとりがあるので、古いHUBでは処理が

追いつかなかったのかもしれません。

いろいろありがとうございました。

書込番号:13779738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 BZT600とBWT510・・・迷っています。

2011/11/17 10:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:19件

こちらの機種(BWT510)と、BZT600の価格差が
ほとんど無いので、どららを買おうか悩んでいる
初心者です。

自分の使い方としては、単に録画をして見るだけ
なのですが、両機種を比較して、
例えば録画予約をする時に利便性とか何か
違いがあるのでしょうか?

教えて頂けませんか?どうかよろしく
お願いいたします。

書込番号:13776333

ナイスクチコミ!1


返信する
柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/11/17 10:51(1年以上前)

大きな違いはチューナーの数です。
BW510は2つでBZT600は3つです。
録画して見るだけのために録画するなら3チューナーのBZT600です。
同時録画出来る数が違いますから。

書込番号:13776352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/11/17 10:59(1年以上前)

柊の森さん

ご説明どうもありがとう御座います。

録画予約をする時の画面の使い易さなんてのは
どうでしょう?

なにぶん、当方、本当にちょーが付くほど
初心者なもので・・・

書込番号:13776365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:37件

2011/11/17 11:13(1年以上前)

ミューちさんこんにちは。

両機種の大きな違いは、BZT600は3チューナでBWT510は2チューナーです。
後USB-HDDの対応の有無ですね。

>録画予約をする時の画面の使い易さなんてのは
どうでしょう?
確かBWT510この世代から番組表の広告の位置が変わったので以前の機種よりかは見やすくなっていると思います。

録画スタイルにもよると思いますが、その2機種で選ぶのはある意味凄く難しいとと思いますよ。
予算が許すなら両機種の良いとこがそろっているBZT710にすれば迷うこと無いと思いますが。

書込番号:13776393

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/11/17 11:27(1年以上前)

BWT510は
番組表の広告が小さく目立たない
外付HDDを使える
他社AVCHDビデオカメラでも自動で日付別に分けることが出来る

BZT600は
3番組同時録画
市販音楽CDをHDDに録音できる
録音した音楽をBGMにして写真のスライドショーが出来る(BWT510は無音)

あたりがある程度大きな違いで
予約のし易さって面ではほとんど同じですが
3番組同時録画出来るから重なって予約できない可能性はBZT600が低く
予約しやすいと言えるかもしれません

画面のCM欄の大きさは
予約しやすい/しにくいってほどの違いは無いと思いますが
自分で確認したほうが良いです

どちらもネットに繋ぎPCからDIMORAを利用すれば
格段に予約しやすくなるし本体番組表のCM欄は関係なくなります
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html

HDD容量500GBはどちらかというと少ない方だから
この点は外付HDD使えるBWT510が何とかなるって余裕はあります

個人的には両方の良いところが揃ってるBZT710をお勧めします

書込番号:13776429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2011/11/17 11:34(1年以上前)

迷いの大豚 さん
ユニマトリックス01の第三付属物 さん


ご説明どうもありがとう御座います。
なるほどぉ〜、なかなか難しい選択になるんですね。

予算4万円くらいまでなので、BZT710だと予算オーバー
し過ぎなんですよね。

BZT710はここ数日で値下げ率が大きくなって来ているので、
年末くらいまで待っても良いかも知れませんね。

BZT710が45,000円だったら即買っちゃうんですけど・・・
(これは皆様も同じですね)

書込番号:13776461

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 DIGA DMR-BWT510のオーナーDIGA DMR-BWT510の満足度5

2011/11/17 12:00(1年以上前)

 実際のところ、3番組同時にカブるということはあんまり無いと思いますし、この2機種のみの比較ならUSBで実質容量増やせる510のほうが良いような気もしますが。
 500GBというのは多いようで、あまり見ないで溜め込んでしまうと、そんなに時間を措かずにパンクします。見る時間が十分に無いなら510の1択だと思います。

 もし積極的に見たり、ブルーレイに焼くタイプなら3チューナーのBZT600も選択肢にあがりますが、

書込番号:13776523

ナイスクチコミ!2


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/11/17 12:42(1年以上前)

私はBDレコーダー3台で合計7チューナーになりますが、それでもフル稼働になる時があります。

二者択一の質問でしたので、BZT600をお薦めしましたが、他機でもよければBZT710です。

書込番号:13776681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2011/11/17 15:31(1年以上前)

撮る造 さん

拡張性ならBWT510ですね。了解しました。
悩みます。ホント。


柊の森さん

二者択一でお伺いを立てたので、
柊の森さんのご回答でバッチリ大丈夫でした。
ありがとう御座いました。


予算の関係もありますので、
BZT600かBWT510で考えます。

皆様、どうもありがとう御座いました。
本当に助かりました。

書込番号:13777104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/11/17 22:47(1年以上前)

見て消すのが本当にメインなら拡張性を重視する必要はないのかなぁと。
自分は見て消しがほとんどなので3番組録れる600にしました。
外付けHDDはいずれレコーダーを買い替えたら使えなくなるし(初期化されてしまうって意味ね)今使っている時だけ通用する外付けHDDはいらないや〜ということで600にしました。
番組が重なっても録画できるから便利ですね。
お金が潤沢なら新型で一番高いのを買っとけばいいと思うけど。
少ない予算でやりくりするとなると悩みますよね〜。
本当に見て消しがほとんどなら自分なら600かなぁ。
これで容量が足りなくなって困ったことはないですね。
DRで録画しないし、見て消しをジャンジャンやってるし。
見はじめてつまらなければ最後まで見ないで消してしまうし。
600と510の画質とか音質なんてたぶん差がわからないかと思います。
と書くと理屈っぽいのが現れてもの申しそうですが(爆)
ブラインドテストしたらわかならいんじゃないかしら。

書込番号:13778649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/11/17 23:56(1年以上前)

伊豆の助さん


心動かされました。
BZT600に決定するコトにしました。

背中の後押し、ありがとう御座いました。

書込番号:13778957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/11/18 06:17(1年以上前)

あら素敵〜♪

書込番号:13779516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

1LDKの部屋で無線LANを使って

2011/11/04 23:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:2件

テレビは,約5年前に買いましたパナソニックのTH-42PZ80Aです。
自宅には,フレッツ 光ネクスト ファミリータイプを引いており,回線終端装置からLANケーブルでノートパソコン(LC800/M)と接続しています。
部屋は8畳です。

ブルーレイレコーダーと無線LANブロードバンドルーターを買って,テレビとブルーレイレコーダーとパソコンを無線でつなぎたいのです。

無線LANブロードバンドルーターはどのようなものを買えば良いのでしょうか。

またテレビにインターネット回線を繋ぐには,HDMIというケーブルをつけなければいけないのでしょうか。

またブルーレイレコーダーはDIGAを買おうと思っていますが,無線LANの内蔵と対応の違いがわかりません。どちらを買えば良いのでしょうか。

詳しい方、どうか教えてください。
よろしくお願いします。


書込番号:13722406

ナイスクチコミ!0


返信する
Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2011/11/04 23:41(1年以上前)

>無線LANブロードバンドルーターはどのようなものを買えば良いのでしょうか。
いまどきのルータなら、どれでも大丈夫です。
アタシ的には、バッファローかNECをお勧めしておきます。

>またテレビにインターネット回線を繋ぐには,HDMIというケーブルをつけなければいけないのでしょうか。
HDMIケーブルは、レコーダとテレビを繋ぐためのものです。
無線でネット接続するには、無線子機としてイーサネットコンバータを買ってください。

>またブルーレイレコーダーはDIGAを買おうと思っていますが,無線LANの内蔵と対応の違いがわかりません。
”無線LAN内蔵”は無線子機を内蔵しているもので、無線ルータさえあれば無線接続できます。
”無線LAN対応”は無線ルータのほかに、別途オプションの専用無線子機を買えば無線接続できるというもの。ただし、専用無線子機の代わりにイーサネットコンバータを買って無線接続することもできます。

書込番号:13722587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:29件

2011/11/05 00:21(1年以上前)

桜@さくら@さん

お持ちのテレビにはLAN端子自体はありますがDIGA等の録画番組をLAN経由で再生する機能(DTCP-IP)はないみたいです。

よって、DIGAの録画番組を見るためにはTVとはHDMIケーブルで接続する事になります。

お持ちのテレビだけでDIGAを使用するのであれば、無線LANは不要という事になります。


その他の目的としてPC/TV/DIGAを無線にてインターネットに接続したいとのご希望があるのであれば、Cozさんの情報が参考になると思います。

書込番号:13722787

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2011/11/05 01:07(1年以上前)

> 無線LANブロードバンドルーターはどのようなものを買えば良いのでしょうか。

Cozさんと同じく、BuffaloまたはNECをお薦めします。

その上で5GHz対応の親機にするか否かがポイントです。
ノートPCで近所の親機を検索してみて下さい。

近所の親機が何台かあるようでしたら、
5GHz対応にした方が無難です。
特に動画再生する場合は。
子機も5GHz対応要ですが。

書込番号:13722949

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/11/18 02:40(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
DIGAを購入し,がんばってみます。

書込番号:13779363

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT510
パナソニック

DIGA DMR-BWT510

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 1日

DIGA DMR-BWT510をお気に入り製品に追加する <1420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング