DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年11月17日 18:45 |
![]() |
0 | 7 | 2011年11月17日 00:40 |
![]() |
4 | 16 | 2011年11月16日 23:24 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年11月16日 16:55 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2011年11月16日 12:42 |
![]() |
11 | 12 | 2011年11月15日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
dvテープからxpモードでHDDに取り込み、DVD-Rへビデオ方式でダビングしようとしたところ
「高速モードに対応していない番組です。ダビングリストに登録できません。」となります。
記録設定で高速ダビング用録画は「入」になっています。
取説の「ディスクに記録した機器によっては、1倍速ダビングになります。」に該当するのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ダビングしようとした映像は1時間以下のものですか?
書込番号:13775452
0点

1時間以下です。
dvテープからHDDに取り込み時に、高速ダビング用録画は「切」になっていました。
これが関係しているのでしょうか?
書込番号:13775472
1点

>dvテープからHDDに取り込み時に、高速ダビング用録画は「切」になっていました。
>これが関係しているのでしょうか?
ほぼ100%それが原因かと・・・
書込番号:13775487
1点

高速ダビング用録画は「入」でやり直した方が良いんですが
オリジナルとして残すDVDはVRモードで作ったほうが良いです
VRモードのDVDなら再度HDDに無劣化の高速ダビングで取り込めますが
ビデオモードのDVDは劣化あり実時間ダビングでしか取り込めません
高速ダビング用録画を「入」で録画し
それをVRモードのDVDに高速ダビングしたDVDをオリジナルの残し
オリジナルのVRモードのDVDからHDDに高速ダビング(無劣化)で戻し
そのデータからビデオモードのDVDもVRモードのDVDも
無劣化の高速ダビングで作れます
高速ダビング用録画が「切」だとこの時点のビデオモードのDVDは
実時間ダビング(劣化あり)でしか作れません
オリジナルはエラーや紛失に備え
最低でも2つ作ったほうが良いです
書込番号:13776551
1点

ユニマトリックス01の第三付属物様
ありがとうございます。とても参考になりました。
万一に備えてdvdのバックアップを取ろうと思います。
書込番号:13777615
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
9年前に買ったDVDプレイヤーが、故障したので買い替えを検討しております。
テレビは、日立のP46-XP05です。
したい事は、まず
1、テレビ付属のHDDに保存されてるテレビ番組をDVDに焼きたい(車のカーナビ、パソコンで見れるようにしたい)
2、ソニービデオカメラHDR-XR500で撮ったハイビジョンの動画を直接ブルーレイに焼きたい。
3、パソコン(mac)経由で外付けHDDに保存してある動画を(拡張子はmovになっています)をブルーレイに焼きたいです。
動画の編集は全くしておらず、データだけが莫大になってきたのとバックアップ用にメディアに焼いておきたいので
以上の事が出来るのか教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>1、テレビ付属のHDDに保存されてるテレビ番組をDVDに焼きたい(車のカーナビ、パソコンで見れるようにしたい)
動作確認されてますのでダビングは可能ですが、DVDにダビングするには実時間かかりますし、そのDVDを再生出来るかは再生機側のCPRM対応の可否によります。
カーナビがCPRM対応かの確認と、PCなら同対応ドライブ、ソフト等が必要です。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt9000.html
>2、ソニービデオカメラHDR-XR500で撮ったハイビジョンの動画を直接ブルーレイに焼きたい。
直接は不可だった気がしますが、AVCHDで記録されてるならBDダビングは可能かと・・
>3、パソコン(mac)経由で外付けHDDに保存してある動画を(拡張子はmovになっています)をブルーレイに焼きたいです。
これはおそらく不可でしょうね。
外付けHDDは録画した本体以外に接続しても見ることはできませんので、ファイルをPCで扱うこと自体出来ないと思われます。
WOOOのIVカセットなら下記とかでもうちょっと融通聴きますが、やはりBDにダビングは出来ないと思います。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/feature.htm#0
WOOOでの録画番組を残したいならIVカセットにコピーしておくか、ディーガに経由でBDダビングしておくのがよさそうです。
PCでバックアップは基本的に著作権保護された映像では厳しい(不可?)です。
書込番号:13765356
0点

回答2
直接BDまたはDVDに取り込み自体は出来ます
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/picture/detail/ThreadID=4-824/ImageID=4-75/
回答3
うめづさん気づいてくれるかなあ…(ボソッ)
うめづさんがお詳しいので…^_^;
書込番号:13765367
0点

もしかして私の3のご質問の解釈が間違ってたかな・・・?
PCの外付けHDDに保存されてる映像のBD化ってことのようですね・・・
IVカセット利用で可能な気もしますが、良く分かりませんので詳しい人の回答待ちになりそうです。
書込番号:13765420
0点

>直接BDまたはDVDに取り込み自体は出来ます
そうでしたね。。
実は昨日姪の七五三でAVCHDビデオ撮ってこの画面見たばかりでした・・・
万年睡眠不足王子さん
毎度ありがとうございます。。
書込番号:13765422
0点

> 3、パソコン(mac)経由で外付けHDDに保存してある動画を(拡張子はmovになっています)をブルーレイに焼きたいです。
SANYOが合併されてMP4を録画するXactiをパナではデジタルムービーカメラとして発売いるのでのMP4も読めるんでしょうね.
要はmovファイルをXactiと同じ形式のmp4(H.264/AAC)にすればよくて,フリーソフトもあるかも知れませんがQuickTime Proを使ってエクスポートすれば読めるかも知れませんね
(注.レコーダを持っていないので未確認)
0.QuickTimePro(有料)を入手
1.movファイルを読み込む
2.ファイル→エクスポートでファイルの種類でムービーからMPEG-4を選択
3.必要に応じてオプションでコーデックを指定する
ビデオ
フォーマット:H.264 イメージサイズ:現在のサイズまたは好きなサイズ
ビットレート:解像度により適宜 Xactiは1280x720 30pだと9MB程度
オーディオ
フォーマット:AAC ステレオ ビットレートは64Kくらい
サンプリングレートはXactiは48K
実際試してないので保証は来ませんが、上記で可能かも知れません
書込番号:13768274
0点

>3、パソコン(mac)経由で外付けHDDに保存してある動画を(拡張子はmovになっています)をブルーレイに焼きたいです。
.movについては下記のスレも参考になると思います。m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216988/SortID=13414702/
(.movの形式にも依りますが、.mp4は等速取り込みになるのでAVCHD形式にした方が良いと思います。)
書込番号:13770400
0点

みなさん色々教えて頂きましてありがとうございます。
自分で撮ったムービーデーターが外付けのHDDに入っておりまして、どーせブルーレイが焼ける機械を
購入するのであれば、焼けたらなーと思った次第です。
1、2が出来るようであれば、前向きに購入を検討したいと思ってます。
書込番号:13775403
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
お世話かけます。
採り貯めた番組を見ようと一覧を見ると、やたらと「ケンミンショー」があります。
見てみると映画や他のバラエティー番組も「ケンミンショー」のタイトルになっています。
どうやらPm9:00の読売の番組はタイトルが「ケンミンショー」になっているようです。
今の所、他は異常に気がつきません。
操作の方法が悪いのかと思いましたが、解りません。
こちらのサイトに尋ねるような事ではないと、パナに問い合わせましたが、再起動を指示された以外、方法は無いということです。
購入先に相談をと勧められましたが、修理等はわずらわしいので、あまりしたくはありません。
良い方法があれば、ご指導の程、よろしく御願い申し上げます。
0点

>どうやらPm9:00の読売の番組はタイトルが「ケンミンショー」になっているようです。
予約の設定はどうなっていますか?
もしかしたら毎週録画するつもりが毎日録画するような設定になっているのでは?
(→パナの場合、番組(名)を見つけられないときは初回の番組名になります。)
書込番号:13753315
0点

設定は毎週ではありません。
番組表を見ても、録画予約していない番組は録画マークもありませんし、録画もされていません。
書込番号:13753362
0点

ご利用のテレビは何でしょうか?
ビエラの場合、ビエラ側に予約が残っていて、それが録画されてしまうと言う現象を過去に見かけたことがあります。
もし、ビエラであれば、ビエラ側の予約を確認してみて下さい。
書込番号:13753383
0点

取り得る策としては、
・電源を切った後、コンセントを抜き、しばらく待ってから異常発生条件で録画し、正常になってるか確認する。
だめな場合
・リモコンふた内部の初期設定から初期設定リセットを行い、異常発生条件で録画し、正常になってるか確認する。マニュアルP132
だめな場合
・パナに故障修理依頼するか、HDDのフォーマット(マニュアルP134)か、あきらめる。
書込番号:13753405
0点

T.Vはビエラですが、ビエラリンクを無効にしていますので、原因ではないと思います。
録画のタイトルが映画「君に届け」が「ケンミンショー」になっているのです。
その為、録画番組を探す際、いちいち再生しないと内容がわからない状態です。
書込番号:13753438
0点

<電源を切った後、コンセントを抜き、しばらく待ってから異常発生条件で録画し、正常になってるか確認する。>
これはパナと電話しながらしました。
そのとき、録画した番組は正常にタイトル表示されましたが、その後、また一つですが、他のバラエティーが「ケンミンショー」になっていました。
購入して今日で4週間ですが、初期不良となるのでしょうか?
面倒です...
書込番号:13753576
0点

>購入して今日で4週間ですが、初期不良となるのでしょうか?
分かりません。
一度パナに来てもらって、見てもらっては?
書込番号:13753681
0点

一応ですが
予約の方法はどうしてますか?
細かく書いてもらえるとヒントあるかも?
まとめ番組表示とも関係ないですよね?
パナに見てもらうのも賛成です
修理も預かりでなく、大抵、部品交換でその場で対応しますし
書込番号:13753839
2点

逆に考えると、あとからタイトル変更しない限りは違う番組を「ケンミンショー」として録画する方法はないし、パナのカスタマーにもお電話されてるということですからこれ以上の回答をここで得られることは難しいかと思います。
もしかしたらですが、当該機器と放送局(?)から送られてくる番組表のデータが相性が悪くて不具合が起きてるのかもしれません。
全く関連性は無いですが、毎日放送と一部SONYのレコーダーとの相性が悪く不具合が起きているという話もありました。
書込番号:13754853
0点

自分のコメントの補足をかねて
一応状況の整理を
パナ機のこの手の現象で確認されているのは、
毎週録画とか毎回録画など、録画予約を設定した状態で実際の番組が見つからない(とレコが判断した)場合です。
考えられる要因は
1.レコの録画予約に「ケンミンショー」と言う予約が残っている。
2.TV側の予約がレコへの予約になっており、その指示が出され続けて録画されている。
3.PC(DIMORA)側から何らかの処理がなされている。
辺りではないでしょうか?
今のところ、スレ主さんは、1と2の要因は否定されています。
ただし、2は、ビエラリンクのみの機能かどうか?分かりませんので、要チェック(TVの予約状態)です。
3の可能性は、分かりません。
DIMORA等は使っていますか?→要確認
最後の手段であるリセットは試されているようですので、ユーザーが出来る対応はここまでです。
始めて聞く現象ですので、レコーダーの問題とは考えにくいです。
それもあり、念のため、パナのサービスに見てもらった方が良い気がします。
書込番号:13755337
0点

>録画のタイトルが映画「君に届け」が「ケンミンショー」になっているのです。
>他のバラエティーが「ケンミンショー」になっていました。
題名がケンミンショーとして録画された映画とか他のバラエティは
元々普通に予約してたんですか?
>どうやらPm9:00の読売の番組はタイトルが「ケンミンショー」になっているようです。
予約してないのに余計に予約してるって症状の場合
たいていTVはビエラです
この部分からはTV側で「ケンミンショー」が
毎日予約が入ってるような感じです
一時的にしばらくTVとの接続を
D端子か赤白黄色端子に繋ぎかえれば一発で分かります
書込番号:13755447
1点

予約確認の段階ではどうなってます?
そこもけんみんしょー?
書込番号:13755903
0点

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
仕事で遅くなり返信が遅れました。申し訳ありません。
先程、再度録画番組をチェックした所、オリジナルと「ケンミンショー」の2つのタイトルで録画されているホルダがあることに気づきました。
番組表には録画マークが無いのに録画予約一覧で詳細を見ると「ケンミンショー」が(毎日にした覚えは無いのですが)毎週予約・毎日となっていました。
とりあえず、予約を削除して、様子を見てみます。
たまたま、同じ時間で月〜水、土と予約していたので、気がつきませんでした。
単純なミスかもしれないので、申し訳ないです。
一応、確認事項をまとめて補足させていただきます。
>予約の方法はどうしてますか?
番組表から毎回予約しています
>まとめ番組表示とも関係ないですよね?
まとめにも単独にも「ケンミンショー」が複数あります
>題名がケンミンショーとして録画された映画とか他のバラエティは
元々普通に予約してたんですか?
「ケンミンショー」以外の番組(月〜水、土)も毎週予約していたと思います。
>一時的にしばらくTVとの接続を
D端子か赤白黄色端子に繋ぎかえれば一発で分かります
2画面表示で編集、ダビングをする為、HDMI端子とD端子と両方でつないでおります
月曜になれば結果が出ると思います。報告しますので、御容赦願います。
書込番号:13758327
1点

遅くなりましが、報告です。
この3日間、タイトル通りに録画できました。
どうやら、操作ミスのようです。
お騒がせしました。
書込番号:13774659
0点

解決したようですが一応書いておきます。
>番組表には録画マークが無いのに録画予約一覧で詳細を見ると「ケンミンショー」が(毎日にした覚えは無いのですが)毎週予約・毎日となっていました。
毎日録画・毎週録画等になっていて番組(名)が見つけられないとき、
1) 番組表に“予”マークはありません。
(←逆に“スペシャル”等のときに“予”マークが無ければ「同じ番組と認識されていない」ということだと思います。)
2) 初回予約録画した時間帯に録画します。
3) 録画された番組は初回予約録画したときの番組名になると思います。
それと毎日録画の設定でも予約一覧には次の録画機会しか表示されないと思います。
書込番号:13774984
0点

まあ録画してないトラブルより、余計に録ったならまだましですね
予約確認ボタンでちょくちょく確認をお勧めします、ちゃんと録画可能になってるとか状況見ておきましょう
書込番号:13775051
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
購入を検討しております。
この機種には、外付けHDDが取り付けられるそうですが、
@ テレビ番組をそのまま外付けHDDに録画
A ムービーで撮影した動画データのSDカードを本体に差し込んで、そのまま外付けHDDにコピー
することが可能でしょうか?
ご教示お願い致します。
0点

1は可能で2は不可です
書込番号:13772832
1点

回答ありがとうございます。
SDカードのデータを外付けHDDにコピー出来る、何かよい方法がありましたらご教示お願いします。
書込番号:13772883
0点

度々申し訳ありません。
追加で質問させて下さい。
@ 本体のHDDに録画したテレビ番組を、外付けHDDにコピーする
A SDカードから本体HDDにコピーしたデータを、更に外付けHDDにコピーする
ことは可能でしょうか?
ご教示お願いします。
書込番号:13772912
0点

1は可能ですが
2は不可です
1はダビング10を維持したまま外付HDDに移動になります
内蔵HDDにも残す場合はHDD内でコピーを作ってコピーを移動します
2のビデオカメラの型番は何ですか?
データがAVCHDなら2はソニー機でBD化しそれをBWT510のHDDに戻せば
外付HDDへ移動可能って報告レスはありました
ただしわたしは確認はしていないし
出来る場合も画面への撮影日時を表示できなくなるはずです
もしかしたらってレベルですが
AVCHDを先にBD化しそれをAVC録画で内蔵HDDに実時間ダビングすれば
外付HDDに可能かも?って可能性はあると思いまが
出来たとしても画質劣化を伴うし撮影日時は表示できなくなります
どっちにせよ2は不可って思ってた方が良いと思います
書込番号:13772957
1点

丁寧な回答ありがとうございます。
やはり出来ませんか…
実は高校野球のビデオ撮影に凝っていて、CANONのビデオで撮影したAVCHDデータのSDカードの枚数が増えてしまい、このデータを外付けHDDに移せないかと考えております。
この機種本体の内蔵HDDに移動すればいいのですが、500ギガしかないので家族のテレビ録画と高校野球の録画を完全に分けたいと考えた次第です…
なかなか思うようには行きませんね。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:13773005
0点

ソニーの外付HDD対応機種だと出来ると思いますが
ソニーはキヤノンの撮影日時表示は出来ません
それとご存じかもしれませんが念のため
外付HDDは録画したレコーダー個体でしか再生出来ません
買い替えた場合は新しいレコーダーでは再生出来ないし
急な故障で修理するだけで修理箇所によっては再生出来なくなります
それ以外でも外付HDDが故障すれば一気に1TBや2TBの映像をなくします
書込番号:13773016
1点

zeppelin☆さん
> 実は高校野球のビデオ撮影に凝っていて、CANONのビデオで撮影したAVCHDデータのSDカードの枚数が増えてしまい、このデータを外付けHDDに移せないかと考えております。
自分で撮影された映像を保存しておきたいということであれば、パソコンの HDD (USB HDD でももちろん OK) に保存するという手があります。
ただし、見たくなった時に一々パソコンを起動する必要はありますが。
それが面倒ということでの BWT510 の USB HDD の選択なのかとは思いますが、それでは他の方法として、DLNA 配信 (サーバ) 機能を持つ NAS (LAN HDD) を購入して、そこに撮影映像を置くという方法があります。(基本はパソコンを経由して置くことになるでしょう。NAS が対応していれば、直接置けるものもあるようですが)
NAS は LANS 接続型の独立した HDD 機器で、そこに置いた映像は、DLNA 視聴 (クライアント) 機能を持つ機器からアクセスして再生視聴することができます。
仮にテレビ番組録画用に BWT510 を購入されるとすると、BWT510 は DLNA クライアント機能も持っているので、NAS に置いた映像を見ることもできます。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13502029/
上のクチコミに出てくる RECBOX はどちらかというとデジタルテレビ番組を置いたり配信する機能が得意なのですが、デジタルビデオカメラとの連携機能がある NAS 製品もあります。
難点は、USB HDD に比べると値段が高いことや、LAN 接続や設定が必要なこと、BWT510 から見られるとはいえ、LAN 経由で NAS へアクセスすることが必要なので、直接 BWT510 の HDD に置いてある映像に比べると、再生視聴するのに一手間余計に操作が必要ということでしょうか。
メリットは、BWT510 とは独立しているから HDD の容量を自由に使えること、(BWT510 に置いた場合も可能だとは思いますが) 他の機器からも再生視聴ができること、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれているいわゆる「機器縛り」に起因する制限がないこと、等ですね。
なお、「機器縛り」は本来はデジタルテレビ番組を録画したものに対する制限であって、自分で撮影したビデオカメラ映像はその対象外なのですが、それとは別に USB HDD を登録する際の制限 (一旦レコーダー等のデジタル番組保存をする機器に登録した USB HDD を他に機器に再登録するには、中身を初期化 (削除) する必要がある) が存在して、これは撮影映像であっても影響されてしまいます。
書込番号:13773106
1点

丁寧な御説明ありがとうございます。
とても私には無理なようですので、諦めるしかないようです。
ソニーとビクターの現行ビデオカメラであれば、直接外付けHDDにデータを移せることを知り、ちょっぴり後悔している次第です・・・
書込番号:13773365
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
質問します。
スマホで遠隔録画予約できますか?
機種はGALAXYs2です。
510は有線LAN接続です。
もし出来るなら、詳しく教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:13771593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

I Phoneならビイトルで可能なのでおそらくアンドロイドでも可能だと思いますよw
一度検索してみては?
書込番号:13771681
1点

とりあえず、DIGAをインターネットに接続する必要があります。
取説を見て、ブロードバンドレシーバー設定をして下さい。
それができているとして、スマホの方の選択肢は複数あって、
1.DIMORAというWEBアプリから予約するか、
2.Gガイド番組表というアプリをインストールして予約するか
1.は、ブラウザで、
http://dimora.jp
に行って、飛ばされる先で、
新規会員登録してログインして、機器登録してから使えるようになります。
(新規会員登録はPCが使えればPCからの方がやりやすいと思います)
2.はGガイド番組表をインストールして、
スマホの方でDIGAの機器IDを登録したら予約できるようになったと思います。
(設定してしまうと確認できないので。。。うろ覚えです。)
1.の方がいろいろできますが、使えるようになるまでの手順がめんどくさいです。
2.は手軽で使いやすいですが、予約しかできません。
書込番号:13771753
1点

補足です。
DIMORA はスマホの表示だと会員登録のリンクがないみたいなので、
会員登録するときは、表示をパソコンモードに切り替えて下さい。
書込番号:13772196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく見たらありました。(そりゃそうですね)
CLUB Panasonicの会員登録です。
書込番号:13772206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もDIMORAを使用するのがよいと思いますよ。
パナの本体だけでの予約機能はイマイチですが、LANを繋げているのならばDOMORAを使わない
手はないと思います。
アメリカンルディさんがおっっしゃるように、PCで登録等を済ませておけば楽だと思います。
書込番号:13772225
1点

回答ありがとうございました。
頑張ってDIMORA登録してみます。
また宜しくお願いします。
書込番号:13772745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ビエラTH-P42ST3のテレビに、
USBでHDDをつなぎビエラ付属の録画機能を使って録画しています。
取り貯めた映像をディスクに保管するために
いいかげんブルーレイを導入しようと
こちらのDMR-BWT510の購入を考えています。
そこで
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
上記に書きました通り、
現在使用しているテレビのチューナー、録画機能を使って外付けのHDDに録画していますが、
510を導入するにあたって
このテレビ付属の録画機能は使えなくなってしまうのでしょうか。
それとも
テレビ付属の録画機能、外付けHDDへの記録機能はそのままで、
510を導入する事で
510で2番組をダブルチューナーで録画し、
テレビで一つの番組を録画し、
実質トリプルチューナー(同時3番組録画)として機能していくシステムになるのでしょうか。
(BSやスカパーなどはあまり見ないのであくまでも地デジ放送という事で)
同じような環境で使っている方がいらっしゃいましたら
使い勝手など教えていただけるとうれしいです。
宜しくお願い致します。
0点

TVはTV、レコーダーはレコーダー、別個のものなので気にしないで下さい。
書込番号:13768519
2点

ついでに言うと
仮にST3の録画番組をBWT510でディスク化も出来ます(LAN接続ダビング)
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
書込番号:13768550
3点

>上記に書きました通り、
>現在使用しているテレビのチューナー、録画機能を使って外付けのHDDに録画していますが、
>510を導入するにあたって
>このテレビ付属の録画機能は使えなくなってしまうのでしょうか。
たいていの人は、こういう発想はしないので、逆になぜこう思ったのか気になります。
さしつかえなければ教えてください。
書込番号:13769233
1点

家電大好物ではないひとの質問だ。
書込番号:13769540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キンメダルマンさん
ありがとうございます。
そうですよね。
個別なものという事ですね。
映す媒体が一つという事なのですね。
書込番号:13769608
0点

万年睡眠不足王子さん、
ありがとうございます。
どうやらいろいろ進化しているのに
ついていってない自分に気がつきました....苦笑
書込番号:13769617
0点

ゲルニカ2さん
う〜〜んと
しいていえば
アンテナ線がレコーダーに入ってから
テレビに接続されるからですかね.....
普通の人はそういう事が
良くわかっているのですね....
自分は普通の人じゃないような気がしてきました
書込番号:13769623
0点

DIGA の 魔王さん
でも
大好物なのですよ。
うんちくや基礎を知らなくとも
大好きな食べ物ってあるでしょう?
それと同じです。
書込番号:13769628
2点

大好物は家電さん
本来の質問・疑問はすでに解決済みなのですが、ちょっとだけ補足を。
> アンテナ線がレコーダーに入ってから
> テレビに接続されるからですかね.....
録画と直接からむ話ではないのですが、上記の方法で接続するのが一般的ですが、アンテナ線に分配器 (分波器ではなく) を取り付けて、テレビ用とレコーダー用に分けて、それぞれをテレビとレコーダーにつなぐという方法もあります。
このメリットは、万が一レコーダーや途中のアンテナ線が故障するとか、接触不良を起こすとかしてテレビへのテレビ信号が正常に送られなくなる不具合を回避できるということですね。
あと、途中にさらにアンテナ線をつなげる必要がある機器をつなげようとする際に、少なくともテレビにつないだアンテナ線はそのままにして (例えばテレビで録画中などでも)、作業ができるということでしょうか。
まあ、そういうことはめったにあることじゃないので、そういう方法もあるというくらいに捉えていただければよいとは思いますが。
ちなみに、我が家はパナ製品ではないものの、テレビの他にレコーダー 2 台と録画機能付きチューナー 1 台があるので、アンテナ線 (地デジと BS) のじゅずつなぎと分配器を併用しています。
で、新しい機器の接続作業やテレビの映りが悪くなった時の確認作業などの時に、テレビやレコーダー等で録画していないか確かめて、録画中は作業しないようにしたりと、ちょっと気を使わないといけませんでした :-)
書込番号:13769723
0点

大好物は家電さん
>普通の人はそういう事が
>良くわかっているのですね....
いいえ、普通の人ほどよくわかっていないです。
ですからこのスレと同じ質問は他でも多く出ていますよ。
書込番号:13769790
0点

shigeorgさん
>録画と直接からむ話ではないのですが、上記の方法で接続するのが一般的ですが、アンテナ線に分配器 (分波器ではなく) >を取り付けて、テレビ用とレコーダー用に分けて、それぞれをテレビとレコーダーにつなぐという方法もあります。
なるほど、
そういうつなぎ方がありますね。
レコーダーを導入したら
そのようにつないでみます
ありがとうございます。
書込番号:13770153
0点

デジタル貧者さん
てことは
私はドノーマルな人
という事で落ち着いていいのですね....笑
他の口コミも少し探してはみたのですが、
探し方が甘かったのかもしれません。
でも
皆様、ありがとうございます。
日頃あまりテレビを見る方ではありませんが
510を導入すればトリプルチューナーになるんですね。
私にとって贅沢すぎる仕様です。
導入が楽しみです。
あとは価格......です.....ね...
(イクラマデサガルカナァ~)
書込番号:13770180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





