DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

2011年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BWT510

  • 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT510 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT510とブルーレイディーガ DMR-BWT520を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 1日

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

(6494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全630スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

すいませんが、下記の点でお尋ねをします。
現在スマホ(エクスペリアアクロ)を使用していますが、このスマホで撮影した
ビデオ録画ファイル(MP4)のカットをBWT510へ取り込む方法を教えて下さい。
理由は沢山のカットがありまして、スマホから直接HDMIケーブルでレグザに繋いで視聴は出来るのですが、カット数が多い為に一端パソコン上でそのカット部分を結合させて同じ形式のMP4で、DVDかSDカード等の媒体を経由してBWT510に取り込みたいと考えておりますが、DVDやSDカード内のMP4ファイルをBWT510で取り込もうとしますとこのDVD,SDカードは使用できませんのエラーメッセージとなります。
テレビの録画番組等をスマホで持ち出す方法のスレは結構過去にも有るようですが、逆にスマホのビデオをBWT510に取り込むスレは殆どありません。
取り込みは不可能なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

書込番号:13711019

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/02 12:30(1年以上前)

多分無理だと思います。
方式がAVCHDやAVCRECなら可能かもしれませんが、mp4だと方式が違いますからね。
PCでmp4対応のソフトで読み込んで、AVCHDなどに変換して(容量が大きくなるだけで画質が綺麗になるわけではない)それをDVD-RWなどに書き込んでDIGAに入れるしかないと思いますが・・・

書込番号:13711289

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/02 13:37(1年以上前)

何でも良いんですけど例えばUSBメモリのルートにMP4ファイルを
単体でただ置いて、DIGAの前面USB端子に挿すだけで普通は認識します。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-824/#4-928

必ずTS変換されますので撮影した時間と同じだけ変換に時間がかかりますが、
それ以外はAVCHDの映像と同様です。

書込番号:13711510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件

2011/11/02 14:16(1年以上前)

Goodkoji8160 さん、うめづさんありがとうございます。
早速、うめづさんのUSBメモリでの方式でトライしてみたいと思います。
何とかAVCHDへの変換なしで、無事に取り込みができましたら、またご報告を致します。

書込番号:13711589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2011/11/03 13:20(1年以上前)

うめづさん
 MP4ファイルをパソコンでコピーしたUSBメモリを、BWT510での読み込ませるのはやはりダメでした。
メニューからメディアを使うに入りまして、USB機器を選択-決定を押しますと操作が出来ないUSB機器が接続されています。USB機器を確認してください・・のメッセージとなってしまいます。
何か基本的な勘違いの操作をしているのでしょうか? 
宜しくご教授のほどお願いいたします。

書込番号:13715693

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/03 18:01(1年以上前)

取り込みについては説明書PDFをダウンロードしてMP4をキーワードに
検索していただくとして、何か適当に撮影したデータを貸してもらえれば
こちらでも取り込みを試してみることはできます。
MP4なら何でも取り込めるわけではありませんので。

書込番号:13716590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 10:49(1年以上前)

うめづさんありがとうございます。
 MP4ファイルのカット部分をメール添付等で送るにしましても、大き過ぎると思いますので、こちらでもう少しMP4ファイル自体の検証をして見たいと思います。

書込番号:13719693

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/04 11:01(1年以上前)

どうしてもということでしたら結構ですけども、
壁でも地面でも5〜10秒ほど撮影したMP4ファイルを
http://www.axfc.net/uploader/
このあたりのアップロードするだけですし、
結論が出るのも早くて確実です。

書込番号:13719727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/11/04 11:15(1年以上前)

>メニューからメディアを使うに入りまして、USB機器を選択-決定を押しますと操作が出来ないUSB機器が接続されています。USB機器を確認してください・・のメッセージとなってしまいます。

ここの部分だけを見ていると、USB機器自体に問題があるのでは?
他のファイルだと認識するのでしょうか?

書込番号:13719765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 11:21(1年以上前)

うめづさん
 そのサイトの利用は初めてですのでアップに多少時間を下さい、1時間以内にスマホから直接撮影と一端パソコンで処理の2カット分をアップします。
キンメダルマン さん ありがとうございます。
USBメモリ自体にはどうやら問題はなさそうです。念の為にUSBメモリを変えてトライしてみました。
 

書込番号:13719785

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/04 11:29(1年以上前)

>1時間以内にスマホから直接撮影と一端パソコンで処理の2カット分をアップします。

お手数をお掛けしますが、どのように処理したかも
お知らせいただければ助かります。
本当のところ大事なのは撮影したままの生データです。

書込番号:13719802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 12:42(1年以上前)

うめづさん
 大変遅くなりました。如何せんこのサイトの利用は初めてなので手こずりました。容量の関係で大変短いカットです。
またパソコンでの処理カット分は容量の縮小の為のカットが出来ないので諦めました。ファイルはFile_71204.mp4です。
宜しくお願いいたします

書込番号:13720026

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/04 13:11(1年以上前)

こちらは同世代のBZT710ですけども、
USB-HDD、SDカードいずれでも実時間ダビングできました。
ファイル自体に問題はなさそうですね。
録画中でもダビング中でもなんでもない放送視聴中に
メディアを挿していますよね?

書込番号:13720131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 15:48(1年以上前)

うめづさん どうもありがとうございます。
 色々とその後試しましたが、どうやら最初に試したSDカード自体に問題があったようです。フォーマットもできませんでした。
その後、別のSDカードに変えましてフォーマット後に、直接スマホから撮影後のMP4ファイルと一端パソコンで結合処理後のMP4ファイルの2種類をBWT510で読み込ませましたら、直接スマホからSDに読み込んだ方のファイルは、再生できました。
しかし、パソコン内で画像処理ソフトを使用して結合処理したMP4ファイルで再生が出来ませんでした。
うめづさんがご指摘の通り、同じMP4ファイルでも再生できるのと出来ないファイルがあるのですね。
今後はスマホで撮影したカット部分はパソコン内ではなくて、スマホ内のアプリで結合処理をしようと思っております。
色々とありがとうございました。

書込番号:13720594

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/04 15:54(1年以上前)

>パソコン内で画像処理ソフトを使用して結合処理

まさかとは思いますけど単なるバイナリ結合ではもちろんダメですし、
レベルやプロファイルの手動設定が必要になることもあります。
何というソフトでどのように結合したのかが分かれば
送っていただいたデータで試してみることはできます。

書込番号:13720607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 16:03(1年以上前)

基本的には画像処理として、普段はEDIUD Neo3を使用していますが、何故かスマホのMP4ファイルの読み込みができません。従ってWindous LiveムービーメーカーでスマホのカットされたMP4ファイルを結合させて、MP4ファイルとして出力が出来ない為にWMVとして出力し、そのWMVをフリーソフトのAny Video ConverterでMP4に変換をしました。大変面倒な作業でした。

書込番号:13720634

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/04 16:59(1年以上前)

今回のデータでなければEDIUSで書き出したMP4でもDIGAに取り込めましたが、
帰ったらいただいたサンプルでも試してみます。

書込番号:13720786

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/04 18:05(1年以上前)

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/146362.mp4&key=umedu

いただいたMP4ファイルをEDIUS6で4つつなげてみました。
BZT710には問題なく取り込むことができます。
いかがでしょうか。

書込番号:13721043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 18:55(1年以上前)

EDIUS6ではできるのでしょうか?
カットを5個、EDIUS Neo3でつなげて、出力でMP4が見当たらなかったのでAVCHDエクスポートプラグインでSDカードに出力しましたがBWT510では視聴できませんでした。スマホのMP4カット自体はEDIUSを使用しないで、直接SDカード経由ですと視聴が出来ます。
同時に、EDIUSでDVDへ出力をしてBWT510で見ますと、取り込みができました。
うめづさんはEDIUSのファイル出力でどの項目を使用されたのでしょうか?
EDIUS6とEDIUS Neo3では多少出力メニューも違うのでしょうか?
何回もすいませんです。

書込番号:13721217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/11/04 19:28(1年以上前)

相変わらず、うめづさんは面白そうなことをやってるなぁ。

エキセントリックパドレさん 

EDIUS6でmp4の場合は、H.264/AVC用エクスポータープラグインでできるような。
実際に私はやってないのですが、メニューを見ただけです。

ところで、EDIUS Neo3には、AVCHD Writer(AVCHDフォーマット用エクスポータープラグイン)ってありませんか?

多分、AVCHDのプラグインなら、m2tsファイルを作成するだけで、AVCHD形式のフォルダや管理ファイルを作成してません。
こちらのAVCHD Writerの方であれば、AVCHD形式のファイルフォーマットで書き出してくれます。
SDカードにPRIVATEフォルダを作っておく必要があったかも知れませんが。

もし、なければmultiAVCHD等でAVCHD形式で出力できるソフトを使えば、ディーガで再生、取り込みが可能になりますよ。

ま、詳しい事はうめづさんからも解説あると思いますが。(笑)

書込番号:13721325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 19:34(1年以上前)

イモラさんありがとうございます
 EDIUSでの出力でAVCHD エクスポートプラグインでレンダリング出力しますとSDカード内にはm2ts, ese, ewc2と言った拡張子が付いた3個のファイルが出来ています。SDカード内のprivateファイルを作って、その中にこの3個のファイルを入れると言うことでしょうか?

書込番号:13721353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/11/04 19:44(1年以上前)

エキセントリックパドレさん

>SDカード内のprivateファイルを作って、その中にこの3個のファイルを入れると言うことでしょうか?

いえ、違います。
ese, ewc2と言うのは、EDIUSの管理ファイルでしかないので、必要なのはm2tsファイルだけです。

AVCHD Writer(AVCHDフォーマット用エクスポータープラグイン)と言う出力メニューがあれば、PRIVATEフォルダの下に、更にフォルダと管理ファイルを同時に作成してくれるのですが。

フリーソフトでは、multiAVCHDが有名なのですが、これにm2tsファイルを読み込ませて、AVCHD形式で出力させれば良いだけです。

他にも有償のソフトであれば、NeroだとかAVCHD形式で出力できるソフトがあります。
SDカードの場合のみ、PRIVATEフォルダが必要で、その他のメディアであれば、AVCHDフォルダ配下があれば取り込みが可能です。これはUSBメモリやDVDを作成した時も同じです。

MP4の出力がないのであれば、これが一番手っ取り早いと思います。

書込番号:13721401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件

2011/11/04 20:00(1年以上前)

イモラさん
 EDIUSの出力メニューの中に、AVCHD Writer(AVCHDフォーマット用エクスポータープラグイン)がありました。このメニューでSDカードに落としましたら、無事にBWT510で読め込めました。但し元のファイルが15秒間のファイルですが、エンコード出力で4分弱かかりました。しかしそれは贅沢と言うもので、兎に角無事に出力ができまして、万歳です。SDカードだけでなくUSBメモリーにも試して見ようと思っています。
イモラさん、うめづさんお忙しい中、色々とご教授を頂きましてありがとうございました。重ねて御礼を申し上げます。

書込番号:13721473

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/05 11:32(1年以上前)

★イモラさん、フォロー有難うございます。

元素材によってはAVCHD書き出し(AVCHD Writer、multiAVCHD)では
うまくいかないような場合に、MP4で書き出してみると良いですね。
AVCHDでしたら高速ダビングできますし、Quick Sync Videoの使えるPCを
買われれば、エンコードも格段に早くなります。

例えばあの短いサンプルを10個つなげて13秒のクリップとして書き出すと、
MP4(H.264/AVCエクスポータープラグイン)で3秒、
AVCHD Writerでの書き出しでも実時間(13秒)程度でした。

既に出ているようにAVCHD Writerでの書き出し時にメディアを選び、
SDカードならPRIVATEフォルダが生成され、メモステやUSB機器なら
ルートにいきなりAVCHDフォルダが自動的に配置されます。

書込番号:13724270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2011/11/05 12:30(1年以上前)

うめづさん
ありがとうございます。 無事にAVCHD Writeで書き出しは出来ていますが、容量
が増えるのは想定内として、時間のかかるのには驚きました(パソコンスペックの影響も)。
うめづさん、ご指摘のQuick Sync Videoも初めてですが、一度トライをして見よう
と思います。色々と貴重なアドバイスに対して御礼を申し上げます。

書込番号:13724473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 番組持ち出し

2011/11/04 01:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:9件

番組持ち出し用にMP3プレイヤーもしくはスマートフォンを検討しています

機能的には自動転送の出来るSV−MV100を検討していますが

その他に同じ機能が利用できる機種はあるのでしょうか?

サイズはスマートフォンサイズまでと考えています

詳しい方宜しくお願いいたします

書込番号:13718707

ナイスクチコミ!0


返信する
Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2011/11/04 10:58(1年以上前)

SV-MV100にするなら、DIGA DMR-BZT710-K 以上にしたほうがいいと思う。
本体に無線LANが内蔵されていたほうが設定は簡単。

自動転送機能に対応しているのは、これ以外ないのでは?メーカーに聞けば早いよ。
報告お願いします。

書込番号:13719717

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2011/11/04 12:46(1年以上前)

番組持ち出し用にSV-MV100にするのはやめたほうがいいです。

私もSV-MV100も持っているのですが、なにをやるのにも時間が掛かりすぎます。

このへんの話を[12934108]でしていますのでご覧になってください。

結局、今はソニー機とウォークマンで落ちついています。もう少しでAndroid
搭載ウォークマン「NW-Z1000」シリーズが出るのでこちらにする予定でいます。

書込番号:13720041

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/11/04 13:00(1年以上前)

>Cafe_59さん 

>SV-MV100にするなら、DIGA DMR-BZT710-K 以上にしたほうがいいと思う。
>本体に無線LANが内蔵されていたほうが設定は簡単。

スレ主さんは、すでに510を購入されていますよ。


>ふ う たさん 

>その他に同じ機能が利用できる機種はあるのでしょうか?

無いと思われますが、メーカーか店員に確認してみて下さい。


番組持ち出し機能だけに関しては、国産ワンセグ付きスマートフォンにすればだいたい使えると思います。
対応表に載っている機種がベターだとは思いますが。

書込番号:13720099

ナイスクチコミ!0


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/11/04 19:03(1年以上前)

こんばんは、ふ う たさん。

BZT700とMV100で自動転送して使っています。
mami_rさんが仰ってる「時間が掛かりすぎ」は事実ですが、
使い方によっては気になりません。
私の使い方は…
・Dimoraで予約(Dimoraから自動転送用高画質変換指定はできません。。。)
・録画後、CM削除
・自動転送用高画質変換を設定して電源OFF(この後実時間変換)
・早朝4時に自動転送(一度設定すると毎日対象があればしてくれます)
こんな使い方なら気になりません。

「無線LANが内蔵されていたほうが設定は簡単」というご意見もありますが、
すでに無線LANルータをお使いであればそれで十分です。

書込番号:13721241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/11/05 00:59(1年以上前)

Cafe_59さん 今日量販店でパナソニックの人に聞いた所やはり現在この機種しか無いそうです

mami_rさん 今日実機を触ってみましたがおっしゃる通り反応は鈍かったです ありがとうございます 新型ウォークマンなにかよさげでした 

キンメダルマンさん そうですね スマホでは今度の新型アローズなんかを考えています

すかたさん 無線転送機能とても魅力なのですが今日触った感ではちょっともっさり感がありました

皆様ありがとうございます

次期スマホ&ウォークマンも視野に入れて再検討してみます



書込番号:13722930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

アンテナケーブル → オヤイデ DV‐510F

HDMIケーブル → ソニー DLC‐HE10XF

電源ケーブル → オヤイデ PA‐22ZX

この選択でよいでしょうか?

書込番号:13715023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/11/03 10:36(1年以上前)

BWT510と一緒に購入するのか前もって購入するのかどちらですか?
電源ケーブルは付属しますよ。
普通ならHDMIケーブルが必須でBS送りケーブルも必要ならアンテナケーブルも
追加という感じではないでしょうか・・・

書込番号:13715074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/11/03 11:03(1年以上前)

DIGA DMR-BWT510に高価なケーブル使うよりも、電源ケーブルは付属品でアンテナケーブルも良心的な価格の通常品にして、レコーダー本体をもう少し上のクラスにしたほうが良いんではないでしょうか?

書込番号:13715173

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2011/11/04 23:40(1年以上前)

こんばんは!

レコ版でではケーブルうんぬんの質問しても、あまり効果がないとの意見がほとんどだと思います。

ケーブルによる効果の云々は別のスレでの質問が良心的なレスがあるとは思います。

書込番号:13722581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

基本的な質問

2011/11/03 22:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:631件

この機種に特化した質問で無くてすいませんが・・教えてください。

マンションのケーブルTV同軸(ケーブルTVは使っていませんのでケーブルTV用チューナはありません)を分波して本機等に接続しアンテナ出力をTVに繋いだ場合(一般的にこの配線だと思いますが・・)TVへの出力レベルはどうなりますか? 現状(直説TVに繋いでいる)、理由は良く判りませんがアンテナ出力レベルが高くありません。アンテナ出力レベルは減衰しませんか? また、レコーダの電源のON/OFFによる出力レベル変化は?。  レコーダ経由にしてもTV側でも従来どおり番組選択や録画(レグザの外付けUSB対応)したいと思っています。 (レコードとTV側それぞれで録音できるので)
分波器の性能が大きく影響しますか?
デジタルなので1からゼロの世界だと思います。 レコーダとTV録音機能を併用されている方はどんな使い方をされてますか?

書込番号:13717807

ナイスクチコミ!0


返信する
APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2011/11/03 23:17(1年以上前)

>理由は良く判りませんがアンテナ出力レベルが高くありません。

TVに繋いでいるケーブルの長さや種類に起因していなければマンションの管理者に相談するのが良いと思います。

>アンテナ出力レベルは減衰しませんか?

レコーダーが間に入ることでアンテナレベルが下がる可能性はあります。

>レコーダの電源のON/OFFによる出力レベル変化は?

地デジに関しては、コンセントに挿して通電しているならON/OFFによる変化はないと思います。
(BSアンテナの電源供給の設定に関係した質問は時々見かけますが・・・。)

>分波器の性能が大きく影響しますか?

この場合使うなら“分配器”では?
(分波器は地デジとBS/CSを分けるためのものです。)

書込番号:13718266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件

2011/11/03 23:26(1年以上前)

APC2さん

 ありがとうございます。

同軸は地デジ(ケーブルTV)とマンションのBSアンテナを混合していますので分波器だと思います。 分配だとさらにレベル低下に繋がると思います。 TV用に分配してから分波するとさらにレベル低下になりますよね?。 素直に分波だけして
レコ−ダー→TVと考えていますが・・これがスタンダードですよね?

書込番号:13718326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/11/03 23:33(1年以上前)

普通(少なくともパナには)、レコーダには増幅器が入ってるので
レコーダが受ける電力分程度は増幅してますので、
レコーダ経由でもテレビに直接でもアンテナレベルはほとんど変わらないと思います。

レコーダの電源オン、オフに関わらず増幅器は働いていますので、アンテナレベルは変わりませんが、
レコーダのコンセントを抜くと増幅器が働きませんのでアンテナレベルはかなり落ちます。

分波器に関しては、性能には依存するでしょうが、よっぽどひどいものでない限り、
影響はないと思います。

デジタルレコーダはおっしゃるようにある程度のアンテナレベルがあれば、
画質等には影響しません。
ケーブルテレビなら天候等の影響は受けにくいと思いますので、
取説等に記載されている目安のレベルがあれば問題ないと思います。

書込番号:13718369

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/11/03 23:36(1年以上前)

>分配だとさらにレベル低下に繋がると思います。

条件次第です。
実際問題、レコーダーを通すだけで、レコーダー内で電波は分配されています。
ただ、レコーダー内でブースターで電波強度をUPさせていることもあるので、実際のところは分かりません。

気になるのは、アンテナ線です。
古い差し込み式の付属品を使っていたりしてませんよね。
古いアンテナ線だと、減衰が大きかったり、ノイズを拾ったりして受信レベルが確保出来ないことがあります。

書込番号:13718384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/11/03 23:46(1年以上前)

あれ、くどくど書いてる内にちょっと行き違いになっちゃいました。

分配器で分配する場合にしても、
分配してからレコーダ、テレビ両方で分波するのと、
分波してからレコーダ、テレビに分配するのは、
レベル的には変わりません。分配器が2個いるか、分波器が2個いるかの違いです。

まあ、素直に最初に分波してレコーダの地デジ・BSを入力して、
レコーダの出力2つをテレビに入力するのがレベル的にはお得のはずです。

書込番号:13718432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件

2011/11/03 23:50(1年以上前)

アメリカルディさん

詳しい説明ありがとうございます。 レコーダーからの出力レベルが下がらないことが判りました。 元のレベルが低い原因を探してみます。

エンヤこらどっこいしょさん

ありがとうございます。 元の出力レベルが低いのは壁面からの引き出しケーブルの可能性がある様な気がします。 しっかりしたものに換えてみます。F栓ケーブルにするのが良いのでしょうが壁側昔の差し込み型なんです。 何かお勧め製品はありますか? ケーブル一体型の分波器で即分波するのが良いのでしょうか?

書込番号:13718457

ナイスクチコミ!0


APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2011/11/03 23:53(1年以上前)

>同軸は地デジ(ケーブルTV)とマンションのBSアンテナを混合していますので分波器だと思います。

それなら“分波器”ですね。
失礼しました。m(__)m

>素直に分波だけして
レコ−ダー→TVと考えていますが・・これがスタンダードですよね?

そうですね。
詳しくはアメリカンルディさんの仰るとおりだと思います。

書込番号:13718467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件

2011/11/04 00:00(1年以上前)

APC2さん

 ありがとうございます。
私の質問説明が不足していました。 ご迷惑をかけました。

書込番号:13718504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/11/04 00:46(1年以上前)

>何かお勧め製品はありますか?

特別なものは無いです。ただ、自分は市販のBS/CSデジタル用の5C-FBもしくは4C-FBという線を使用しています。
端末は、一体で作られたものか?ねじ込み式の端末加工をして(もしくは加工済品を)、使用しています。

少なくとも、アダプタみたいな簡単組み立て品は、使っていません。
個人的に使った感じで、簡単組み立て品だと受信が確保出来なかった為です。
アンテナ線も過去アナログ時代に使っていた上記の線以外のものは、廃棄しましたし、機器の付属品も使っていません。

書込番号:13718661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2011/11/04 05:22(1年以上前)

>理由は良く判りませんがアンテナ出力レベルが高くありません。

●上記のように判断された根拠は何処にあるのでしょうか?
 デジタル放送の「放送波品位」は「振幅レベル」だけではなく、「C/N比」(アナログ時代の表現だと S/N比)により多く依存するようです。

 私はマンション型の配信口から一度分波した後、各々を16分配(2分配x8分配)してから各チューナー入力に接続していますが、結果としてブースターは外しています。

 ブースターで必要以上の増幅を行うと波形を歪ませる事で C/N を悪化させるようです。(ブースターの振幅レベルを上げながら C/N を記録して確認)

●TVとレコーダの受信能力の違いを「分配による減衰」と誤解する事があります。
 同じ分配器から接続しても、TVで受信可能な放送局がレコーダやPCチューナでは受信出来ないことがありました。(私の場合はTokyoMXTV)

 これはTVとレコーダで、受信回路初段のアンプの素子の品位が違うことに起因しているようです。
 TVのチューナの素子は選別品を使用しているようで、明かにレコーダより受信能力が高いです。

 これを分波ないしは分配による「レベル低下」と判断してブースターを適用したところ、「振幅レベルが大きくなって、頭がつぶれた信号」となり、よりC/Nが悪化しました。

●従って「信号レベル低」と判断された根拠をもう一度確認された方が良いと思います。
 集合住宅用の分配システムは十分な振幅レベルを提供している事が多いです。
 問題の多くは、宅内経路でノイズに弱い配線や歪率が高くなるような増幅をしている事により発生していると思います。

書込番号:13719018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


koushienさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/04 17:50(1年以上前)

APC2さん、のカキコミにあったとおり

TVに繋いでいるケーブルの長さや種類に起因していなければマンションの管理者に相談するのが良いと思います。

ケーブルTVへ連絡すればすぐに電波レベル(12チャンネル)を測定に来てくれます。測定はあまり時間はかかりません。これは個人のレベルで可能、お金かかりません。

こちらは西宮市にある古いマンションです。Bay communicationから地デジを各室に貰っています。

1)2008/1/28 地デジスタートの時 マンション入り口のブースターを地デジ対応に交換。

2)2009/3月 NHK が映りにくい室があり、結果ブースターから各室までのマンション内のアンテナ線をデジタル対応/シールド線付きに交換。

いずれもモンション管理組合で交換を承認した上の有償工事です。ご参考まで

*因みにこちらはBS・CSは各自がパラボラを立てている

書込番号:13720968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件

2011/11/04 22:01(1年以上前)

みなさんへ

 詳しい情報ありがとうございます。 まずはケーブルの取り替え、解決出来なければマンション管理会社に相談してみます!

書込番号:13722049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件

2011/11/04 22:04(1年以上前)

ほんとに助かりました。

皆さんの情報を参考に改善に向けて志向錯誤してみます。

書込番号:13722066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

J-COMでの録画、ダビングについて

2011/11/04 02:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 onandonさん
クチコミ投稿数:1件

J-COMでWOWOW等を視聴しているのですが保存用にハイビジョン映像でデッキの
HDDからBDに焼きたいのですがどうするのが一番いい方法でしょうか?

現在の装備は以下のようになっております。

TV REGZA→レグザリンク出来なくてもOKです。
J-Com HUMAX JC4100 
DIGA DMR-BWT510 購入検討中

自分なりに過去の質問読んだんですがイマイチ理解出来なく・・・・

DIGA DMR-BWT510購入 
セットポップボックスはパナ製のどれかに変更 

後はI-LINKで繋げればハイビジョン画像でHDD録画→BDにダイビングへと出来るのでしょか?

どうか教えて下さい。

書込番号:13718848

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/11/04 08:28(1年以上前)

>保存用にハイビジョン映像でデッキの
>HDDからBDに焼きたいのですがどうするのが一番いい方法でしょうか?

そのSTBではどうやっても無理です。

ご自分で調べた通り、パナソニック製STB等、機器を変更する必要が有ります。

WOWOWなら自分でBSアンテナを設置すれば、STBは無くても構いません。

書込番号:13719324

ナイスクチコミ!2


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/11/04 09:18(1年以上前)

http://panasonic.jp/support/bd/connect/i_link_bzt9000.html

↑BWT510のi.LINK動作確認一覧です(下の方にSTBの機種が記載されています)。

後はDLしてBWT510の取扱説明書準備編P.9操作編P.84P.85を見てください。

書込番号:13719456

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 番組持ち出し

2011/11/03 19:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

初めて掲示板での質問です。よろしくお願いします(^-^)
ディーガで録ってモバイルへかんかん転送の番組持ち出しについていくつか質問があります。
@無線LAN(WZR-HP-AG300H/V)は必ず必要になるのでしょうか、買い足さないといけないという事ですか?
A対応携帯とデジタルメディアプレイヤーに持ち出しができるとの事ですが、他に持ち出しできるデジタルメディアなどありますか?特にパナソニックのディーガからPSPへの持ち出しなどはできるのでしょうか?
やはりPSPにはソニーのブルーレイレコーダーからしか持ち出しできないのでしょうか?
長くなりましたが、分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。感謝します(^-^)

書込番号:13716964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/11/03 20:05(1年以上前)

回答1

手段はひとつじゃないんだから
機器によってはUSBケーブルでつなぐもよし
SDカード経由でもいいわけだから
「必ず必要」というわけではないです

回答2

ないと思います
少なくともPSPへの転送は絶対に無理です

書込番号:13717120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/11/03 20:11(1年以上前)

@番組持ち出しは通常SDカードまたはUSB接続した機器ですので、無線LANは不要です。
 ネットワーク経由で持ち出す場合に、モバイル機器をネットワークにつなげるのに
 必要な場合があるくらいです。
APSPへ持ち出しができるのはソニーのブルーレイレコーダまたはPS3+トルネです。
 DIGAだと、ポケットサーバーというのに持ち出したら、iPhone、iPod touchで見ることが
 できます。iPhone、iPod touchも携帯電話とデジタルメディアプレーヤーですけどね。

書込番号:13717141

ナイスクチコミ!2


APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2011/11/03 20:22(1年以上前)

既に万年睡眠不足王子さん、アメリカンルディさんからの回答がありますが・・・。m(__)m

@ SDカードやUSB経由の方が一般的でWi-Fiでの転送は新機能だったと思います。

A PSPへは無理です。
カーナビなど他社の製品でリスト(↓)に掲載されていなくてもワンセグ録画機能があれば対応している可能性はあります。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html

書込番号:13717191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/11/03 21:38(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん!
アメリカンルディさん!
APC2さん!
皆様、ご丁寧な回答ありがとうございます。m(_ _)m

ここでわからない事を聞く事に勇気がいりましたが、なるほどと嬉しかったです。o(^-^)o
無線LANの必要性とPSPへは無理でもいくつか他への持ち出しはできる事を考え購入検討させて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:13717590

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT510
パナソニック

DIGA DMR-BWT510

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 1日

DIGA DMR-BWT510をお気に入り製品に追加する <1420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング