DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 17 | 2011年10月12日 06:02 |
![]() |
12 | 4 | 2011年10月12日 02:02 |
![]() |
1 | 4 | 2011年10月11日 14:09 |
![]() |
9 | 7 | 2011年10月11日 11:32 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月11日 10:33 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月11日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
今回ブルーレイレコーダーとビデオカメラの同時購入を検討しています。
まったくの素人なのですが、自分なりに調べた結果&予算からブルーレイはDIGA DMR-BWT510にしようと思っています。またビデオカメラはSONYのPJ-20が第1候補なのですが、他メーカービデオカメラとの互換性はいかがでしょうか?
ビデオカメラからブルーレイに取り込むことも多くなりそうです。
「他社ビデオカメラから動画をUSBで取り込む際、日付順ではなく一本の繋がった形になる」は新型では解消されたそうですが、それ以外に問題はありますか?
ご教示お願い致します。
1点

新型DIGAは他社カメラの映像でも日付別に取り込める
(正確には従来通り取り込んだ後で自動で分ける)ことが出来る
ということは分かっているということですので、
・DIGAで焼いたBDを再生中に撮影日時を出したければ、
*50世代以降のDIGAかPS3を使うことになる
・DIGAで編集したものをPCで編集素材として使おうとすると
そのままではきちんと認識されない場合が多い
これらはソニーのカメラに限ったことではなくて、パナ機でも同じです。
PJ20については店頭で試し撮りさせてもらうなどで、画質を
よくチェックしてから買われると良いですね。
場合によってはPJ40、キヤノンM41あたりもあります。
書込番号:13569559
1点

横スレで失礼します。
日付別で取り込めるようになったとのことですが、同日付の複数の動画ファイルは、別々のファイルとして取り込めるのでしょうか?
私は、サイバーショットのHD動画を取り込みたいと考えています。どれが出来れば現行機種(BZT600)から買い換えたいと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:13575972
0点

>同日付の複数の動画ファイルは、別々のファイルとして取り込めるのでしょうか?
フリーソフトなどで少し細工をしてから取り込めばできます。
どうしてもPCを使わないならSDカードに1シーンずつ
手動でコピーしてから取り込まないといけなくて
現実的ではないですね。
一括で取り込んで分割する方が若干マシでしょうか。
書込番号:13577219
0点

うめづさん
回答ありがとうございます。
同日付でのファイルは一つになってしまうんですね。残念です。
そこまで出来ればと思ったのですが。
同じソニーのブルーレイレコーダーならそれが出来ると思っているのですが、やはりカメラをソニーにするならブルーレイレコーダーもソニーにした方が良かったですね。
(ブルーレイレコーダーの使い勝手からDIGAにしたのですが、デジカメもパナTZ-20にしたところあまりに画質が悪くソニーのデジカメに戻ろうと考えていたところです)
書込番号:13580783
1点

っえ! そうなんですか?
ということは、同じソニー同士でも同日付で複数動画を撮る場合は、各ファイル間で録画モードを変えるなど工夫をしないと別ファイルと認識しないのでしょうか。
書込番号:13584611
0点

ファイルというのがシーンのことだとするとそうです。
普通は同じ日付のものが一つのタイトルにまとめられて、
それぞれのシーンはチャプタとして区切られている状態を
求めている人の方が多いです。
一括でシーンをバラバラに取り込みたいならPCを使う必要があります。
書込番号:13584642
0点

うめづさん
重ねてお答えいただきありがとうございます。
この件でプラスして教えていただきたいのですが、ということは同じ日付で複数の動画を撮影した場合、この機種ではファイルは一つとして取り込まれるが、チャプターとして区切られた形で区別できると言うことでしょうか。
また、これは、今回の新機種から対応されたものでしょうか、それとも旧機種からそうなっているのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13588718
0点

レコーダにはタイトルとして取り込まれてチャプタで分かれる
というように表記すると誤解が減ります。
テレビ番組の中で本編やCMに分かれているようなものです。
ファイルというと内部的な仕組みの話になります。
カメラの液晶画面でのサムネイル一つ一つはシーンといいますが、
それぞれのシーンがレコーダの中ではチャプタとなり、
それらが例えば日付別などにまとまってタイトルになっています。
これは以前からの仕様で、一般的なレコーダでは自動でシーン別に
取り込むことができません。
なお、DIGAの新型でも日付別に選んで取り込むことはできません。
従来通りに何日分もまとまったタイトル単位で選んで取り込みを指定し、
取り込まれた後で一覧を見てみると日付別に分かれているイメージです。
本当はソニレコのように、カメラからの取り込み前に日付別に認識を
してくれるべきなのですが、従来の仕様との兼ね合いもあってか
中途半端な仕様になってしまっています。
自動での差分取り込みもありますが、管理ファイルがちょっと狂うと
まともに機能しなくなってしまいますから信用はしたくないですね。
カメラの中には複数日付にわたる映像をため込まないのが一番です。
書込番号:13589611
1点

うめづさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
となると、ソニー製のデジカメやビデオカメラを使うのであれば、やはりソニレコの方が良いと言うことですね。今回のモデルでDIGAでも遜色ないと考えていましたが、甘かったです。
もしくはPCでPMBで取り込めば、その辺は解消されますね?その後にDVDに移してからならDIGAでもソニレコでも当初の目的のファイルごと(1シーンごとで)と取り込むことが可能になるという感じですね。
書込番号:13596058
0点

>ソニー製のデジカメやビデオカメラを使うのであれば、
>やはりソニレコの方が良いと言うことですね
カメラの中に映像を溜め込みさえしなければ
個人的には新型DIGAの方がお勧めですね。
>もしくはPCでPMBで取り込めば、その辺は解消されますね?
最新のPMBで書き出したらMPLがまとめられてしまって
取り込み後は結局一つのタイトルになるはずです。
multiAVCHDあたりのフリーソフトを使えばご希望のことができます。
それが嫌なら取り込んでから分割した方が早いと思います。
ところでなぜシーン別にバラバラに取り込みたいんでしょうか。
書込番号:13596095
0点

うめづさん
早速連絡ありがとうございます。
同じ日に、仕事とプライベートで動画を撮影することがあるんです。その際に、別々のファイル(タイトル)なっているとダビングがしやすいということです。
あとは、結構面倒くさがりなので、分割する作業も省略できたらと考えた次第です。私のパソコンでもファイル管理方法が、ファイルべを日付やシーンで名前を付け、ファイル名だけで内容がわかるようにしていることにも起因しています(逆に結構マメとも言われそうですが)。
単に、子供の運動会の日に自分の子供出番だけを撮影するので複数ファイルになったのであれば、シーンが区別されていれば同じファイル(タイトル)でも構いませんね。
おっしゃられるように、デジカメの取り込みを除けば全般的に満足しています(現在使っているのは一つ前のBZT-600になります)。
書込番号:13596179
0点

うーん、PCで運用するならまだ分かるんですけどね。
仕事とプライベートを1シーンずつ交代に撮るわけでもないので
後から分割した方が...と思ってしまうんですけど
こればかりは人それぞれですもんね。
興味がおありでしたら自動でバラバラに取り込む方法を
お知らせすることはできますのでご遠慮なくどうぞ。
書込番号:13596192
1点

うめづさん
ありがとうございます。
それでは、できましたら自動でバラバラに取り込む方法を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13597106
0点

PCへバックアップした後、MTSファイルを全てmultiAVCHDというフリーソフトに読ませて
「Panasonic Blu-ray Players」というボタンで書き出してやるとオーサリングが終わります。
後はそれをSDカードやUSBメモリでレコーダへ持って行くだけです。
multiAVCHDについては過去ログにたくさん情報があります。
書込番号:13600994
1点

うめづさん
オーサリング後、SDカードやUSBでDIGAに取り込むんですね(DVDからダビングするのではなく)。
その辺は、multiAVCHDの過去ログを確認してみます。
いずれにしても、最新のDIGAやソニレコに買い換えても私のやろうとしていることが出来ないことがわかって助かりました。
何度もありがとうございました。
書込番号:13601359
0点

スレ主です。うめづさん、詳しいご説明ありがとうございました!関連質問のやり取りが盛り上がっていたので御礼メールのタイミングを逸してしまいました(笑)。でも、すぐるんさんのご質問のお陰で本件に関するより詳しい内容まで解説いただき大変参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:13614606
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在テレビはREGZA55F1、レコーダーはSONY,BDZ−T50を使用しています。
テレビが3D対応でもあり、DMR-BWT510の購入を検討しているのですが、
レグザリンクとビエラリンクはどの程度互換性があるのでしょうか?
現在のSONY,BDZ−T50はレグザのリモコンでは電源のON・OFF程度しか連動しません。
(レコーダーでダビングなどしている時はテレビの電源を落とすとレコーダーも電源OFFに
なってしまい、かなり使いかってが悪いです。)
東芝のレコーダーを購入すれば連動性が1番なのはわかっているのですが、価格comのスレを
みると、あまり購入する気になれず、パナソニック製を検討しています。
どなたかレグザとディーガの組み合わせでお使いの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
1点

>レグザリンクとビエラリンクはどの程度互換性があるのでしょうか?
>現在のSONY,BDZ−T50はレグザのリモコンでは電源のON・OFF程度しか連動しません。
同じです。リンクの基本動作は、電源連動+入力切替が基本です。メーカーが揃って出来るのは、TV番組表からの予約やレグザだと、レグザリンクダビング程度です。
ただし、TV番組表からの予約は、間違いや失敗も多いのでお勧めはしません。
レグザリンクダビングは、ニーズがないなら、関係無い話になります。
>レコーダーでダビングなどしている時はテレビの電源を落とすとレコーダーも電源OFFに
なってしまい、かなり使いかってが悪いです。
なんで?
外部入力録画をさせていると言うこと?もしもそうなら、どこのレコーダーをもってきても、同じ連動です。(電源が切れます)
内部ダビング(BDへのダビング)なら、ソニーは、電源が切れても継続するから問題ないはずです。
むしろ他社は、電源が切れないと警告が出て面倒です。
書込番号:13614325
3点

エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。
やっぱり電源ON/OFFと入力切替程度しかできないのですね
私としてはテレビのリモコンでレコーダーの操作等ができるとうれしかったのですが、
SONYのレコーダーが電源OFFでもダビング継続は知りませんでした。
何年も使っているのに…
11月に東芝の新しいレコーダーが発売されるようなので、もう少し検討して決めたいと思います。
書込番号:13614343
1点

>やっぱり電源ON/OFFと入力切替程度しかできないのですね
>私としてはテレビのリモコンでレコーダーの操作等ができるとうれしかったのですが、
テレビが違うのでどこまでできるのか保証ができませんが、テレビがZ1だと、ディーガのほぼ全ての機能がレグザのリモコンから操作可能です。
ただ、実は電源ONができなかったような気がします。
パナの場合、多分、i.LINKの関係があると思うのですが、電源ボタンではリンクしないような作りになっています。レコの番組表ボタンなどで電源ONにすると、リンクが有効になります。
リンクが有効になってしまえば、レグザのリモコンから番組表を呼び出して予約することも可能だし、再生等ももちろんできます。編集処理も可能なのですが、残念ながらコマ送りが出来ないので、事実上レグザのリモコンから編集は厳しいと思います。
また、ディーガの場合、ダビング中はテレビの電源をOFFにしても、ディーガの電源はOFFになりません。ダビング中はi.LINKでの録画中など、電源が切れたら困る処理の時は電源が落ちません。
レグザの場合、警告もなく電源がOFFになるので、ディーガ側で警告が出ても見ることはできないのですが。
でも、私はレグザのリモコンで操作する方が面倒なので、レコーダのリモコンを使っていますけどね。
書込番号:13614358
5点

★イモラさん、詳しい状態を教えていただいてありがとうございます。
おそらくZ1と同じくリンク機能が使えると思います。
特に編集作業とかはしないので、レコーダーの再生等(録画済番組やBD)ができれば良かったんです。
感謝いたします!!
書込番号:13614416
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
チャプターマークをリモコンのスキップで任意の場所に移動できますが、再生中に次の(もしくは前の)チャプターへスキップした場合すぐ再生開始されますが、再生開始時に一瞬だけ音声のノイズが入ります。
一時停止中に前後へのチャプタースキップしても、再生開始時に一瞬音声のノイズが入ります。
また録画編集して部分消去した箇所(チャプターマーク?)へのスキップも同様です。
録画番組の冒頭ですら一瞬音声のノイズが入ります
これは仕様でしょうか?
以前使っていたケーブルTVレンタルのTZ-BDW900Jではこんなことはありませんでした。
他の方の状況を知りたいです。
0点

仕様では無いと思います
TVとの接続は何ですか?
例えばHDMIなら赤白黄色端子で試しても同じですか?
書込番号:13594728
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
HDMIです
今試しに赤白黄のビデオで接続してみたら、上の症状は起こりませんでした。
その結果から、別のHDMIケーブルを使用したり、TV側に4つあるHDMI端子を全てチェックしましたが、全てノイズの症状が出ました。
どうやらレコーダーのHDMI出力端子に問題がありそうですね。
明日にでもサポートに電話してみます。
不良が認められた場合全交換ですかね?
10月に入っての新番撮り溜めは、USBHDDに移しても、交換で新たなレコーダーに付ける場合、登録云々で初期化されてしまうのでしょうか?
まだUSBHDDは用意しておらず、取り急ぎパソコン用HDDにガワ装着してやるしかないですが。
まあ、BDに移動して戻せそうですが、なんともな気持ちです。
助言ありがとうございました。
書込番号:13594851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因はTV側の可能性もありますが
それは違うTVでHDMI接続してみないと
個人での判断は難しいです
TZ-BDW900Jで大丈夫だったから
TV側は問題無いと言い切ることは出来ません
初期不良での新品交換は
販売店のサービスです
メーカー(パナ)は修理でしか対応しません
例外的に新型で修理部品がまだ手に入らない場合は
パナが新品に交換してくれる場合もあります
新品交換だと外付HDDでは対応出来ないし
修理でもその場所によっては録画タイトルは再生出来なくなります
だからBD-REに逃がすのが現実的です
どちらにせよまず販売店に相談してください
書込番号:13594937
1点

度々助言ありがとうございます。
ここに書き込んだ翌日に電話をし、2日後の昨日訪問点検していただき、不具合の判定を受けすぐ販売店に連絡、本日代替品の発送予定の進捗状況であります。
昨日の時点で録画番組はBDに逃がしました。
また、代替品到着と同時に引き取りとのことで、最新の録画番組も、BDに逃す猶予があって助かります。
不具合品を手にしたことは不運でしたが、パナの対応とショップの対応は良くこのまま気持ちよく処理できればと思っております。
書込番号:13611449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
USB-HDDへの録画後に圧縮したい場合
予約録画を設定する時点で
DRで録画後に自動で圧縮というのは
可能なのでしょうか?
本体で録画したものは
以前は設定可能だったようなのですが
USB-HDDの場合は、やはりDRで録画してから
手動で1件ずつ圧縮しなとダメなのでしょうか?
自分で色々調べてみたのですがわからなかったで
すいませんが、知ってる方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。よろしくお願いします。
2点

変換には実時間がかかります。
その間他の動作はできませんので、
本体で圧縮録画してUSBHDDに移動したほうがいいと思います。
書込番号:13590560
3点

>DRで録画後に自動で圧縮というのは
可能なのでしょうか?
不可です
USB-HDDにDRで録画し
電源OFF後に実時間かけて圧縮しても良いし
本体HDDにAVC録画して
それをUSB-HDDにダビングしても良いです
時間は後者のほうが早いです
>本体で録画したものは
以前は設定可能だったようなのですが
そういう設定は以前も今もありません
似たようなケースとして
WAVC録画中に再生とかして途中で仕方なくDRに変更になった場合が
DRから自動でAVCに変換になってただけです
あと3番組同時AVC録画の3番組目は後でDRからAVCに変換ですが
これらは仕方なくDRから変換させています
書込番号:13590581
2点

やはり自動では変換できないんですね
ちょっと期待してたんですが、残念です。
丁寧でわかりやすい説明ありがとございました。
先程の回答の部分で質問なのですが
本体にAVCHDで録画したものをUSBHDDにダビングする場合
ダビング中は本体やUSBHDDの内容を再生したり
予約録画は実行できるのでしょうか?
説明書をDLしてみてたのですが
表を見てもわからなかったで教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:13593521
0点

>ダビング中は本体やUSBHDDの内容を再生したり
予約録画は実行できるのでしょうか?
取説操作編P143の表がすべてです
要するに相手がUSB HDDだと出来ないってことで
本体(内蔵HDD)のほうは録画も再生も出来ます
一方で予約録画「そのもの」は実行されます
ただしこれも確証は持てませんが録画先を内蔵HDDにしたほうが
無難なのかもしれません
書込番号:13593717
1点

>本体にAVCHDで録画したものをUSBHDDにダビングする場合
ダビング中は本体やUSBHDDの内容を再生したり
予約録画は実行できるのでしょうか?
AVCHDをUSB-HDDにダビングすること自体が出来ないです
書込番号:13593979
1点

本体HDDにAVC録画して
それをUSB-HDDにダビングしても良いです
時間は後者のほうが早いです
とありましたが
AVCHDをUSB-HDDにダビングすること自体が出来ないです
ということはAVC録画を本体でして
USBHDDにはDRでダビングするということでしょうか?
すいません、ちょっとわからなかったのでよろしくお願いします。
書込番号:13610914
0点

AVC録画とAVCHDは別です
AVCHDはハイビジョンビデオカメラで撮影した映像のことで
AVC録画はHG〜HZで録画した映像のこと
つまりHG〜HZで録画した映像を
USB HDDに「ムーブ」は出来るけど
ハイビジョンビデオカメラで撮影した映像は
USB HDDには逃がせませんってことです
書込番号:13610988
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
あまり,機械に詳しくなくて初歩的な質問で申し訳ありませんが,
教えてください。
510kをネットで購入して,届くのを
待っている最中です(3日〜7日以上かかると言われました)。
家がケーブルなので,STBとつなぐには,ilinkがいいということが調べていて分かったのですが,ilinkにも4ピンと6ピンというのがあるみたいですね。
510Kにはどちらをかえばいいのですか?
510kがくるまでに買っておきたいので教えてください。
0点

おはようございます、だちゃさん。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510_brt210/spec.html
入出力端子:i.LINK端子(4ピン)DV入力/TS入出力:1系統1端子
書込番号:13610567
1点

すかたさん,ありがとうございます。
これで,すぐに注文します。
本機が来るのを楽しみにしています。
書込番号:13610618
0点

パソコン用のノーブランドは、避けた方が良いですよ。
書込番号:13610646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STBのi-Link端子は多分(4ピン)と思うので、
(4ピン) − (4ピン)でS400の表示のを買ってください。
パソコン屋さんでは、(6ピン) ー (4ピン) ばっかりで (4ピン) ー (4ピン) が売ってないことが
ありますので、家電量販店の方が良いかと思います。
自分も、この前、ヤマダ電機でエレコムのi-Link買いました。(1,000円ぐらい)でしたが、
金メッキ端子で4重シールドで、作りも、しっかりしてましたよ。
以前使っていたVictorのi-Linkケーブルで、接続が途中で切れるようになったので、
買い換えました。
書込番号:13610696
1点

ありがとうございます。
さきほど,エレコム,IEEE1394ケーブル ,IE-441BKを
注文しました。
まちがってなければいいのですが・・・
書込番号:13610842
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
BWTとBZTは設計が違うのと、組み立てが中国と日本の違いがあります。
初期不良の発生確率は、設計が原因の方が多い様なので、BWTの不具合報告が余り無い
現状では、BZTの方が不安定みたいです。
BWT510は安さが取り得。品質も安定してる様なので、お買い得な感じです。
私もUSB−HDD録画対応に魅かれて、購入を検討中です。
書込番号:13610718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





