DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2011年10月4日 16:56 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月4日 10:02 |
![]() |
0 | 6 | 2011年10月4日 08:35 |
![]() |
8 | 12 | 2011年10月3日 15:07 |
![]() |
9 | 7 | 2011年10月3日 00:03 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2011年10月2日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在レコーダー選びに悩み中です。
テレビはAQUOSでUSB外付HDDに番組を録画します。
そのUSB外付HDDに録画した番組を「DIGA DMR-BWT510-K」で
ブルーレイにダビングすることは可能でしょうか。
全くの無知で申し訳ありせん。
ご教授いたければと思います。
よろしくお願い致します。
1点

アクオスの場合は対応したテレビ(X5、L5シリーズ)と対応シャープレコの組み合わせ以外では、テレビで録画したものをレコにそのままでダビングは出来ないです。
テレビの機種が分かれば詳細がはっきりしますが、どちらにしろディーガには不可です。
もしお持ちのテレビに赤白黄のダビング出力のようなものがあれば、アナログでなら可能かもしれませんが、画質はハイビジョンでは不可で標準画質になるので、可能でもあまりお勧めではありません。
書込番号:13582316
1点

>テレビはAQUOSでUSB外付HDDに番組を録画します。
そのUSB外付HDDに録画した番組を「DIGA DMR-BWT510-K」で
ブルーレイにダビングすることは可能でしょうか。
そのAQUOSの型番は何ですか?
最近発売したL5やX5ならば可能ですが、
他の機種ならば不可能ですよ。
ちなみに対応機種以外は外部に移動させる手段がないため、
アナログダビングも不可能のため、可能なレコーダーはありません。
書込番号:13582320
0点

クリスタルサイバーさん
ご返信ありがとうございます。
やはり無理なのですね。
AQUOSブルーレイの評価がイマイチだったので、
DIGAにしたいと思っていました。
AQUOSで録画した番組のプルーレイダビングは諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:13582329
0点

クリスタルサイバーさん ネネ!さん
すみません。
AQUOSの機種は「LC-60L5」になります。
L5シリーズなので可能なのでしょうか?
再度ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:13582341
0点

>L5シリーズなので可能なのでしょうか?
L5ならば可能ですね。
こちらが対応のHDD(RECBOX)です。(DTCP-IPダビング対応LAN接続型ハードディスクの項目です)
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/dlna.html
一度RECBOXに移動させて、その後実時間をかけてDIGAにダビングが可能です。
後は、移動が完了したならば、テレビは観て消しのみを録画して
保存用はレコーダーで録画した方がわざわざこのような方法をしなくてもよろしいので
この方法の方が楽ですしお勧めです。
書込番号:13582371
1点

>L5シリーズなので可能なのでしょうか?
DTCP/IP対応のレコーダーなら可能ってなってますが、動作確認ではシャープのレコとRECBOXだけですね。。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/dlna.html
おそらくディーガには直接は不可だと思われますが、RECBOX経由なら可能って感じですね。。
書込番号:13582374
1点

クリスタルサイバーさん ネネ!さん
ありがとうございます。
内容を理解するのに少し時間がかかってしまいました。
「DTCP-IPダビング対応LAN接続型ハードディスク」を追加で購入すれば
DIGAでブルーレイダビングが可能なんですね。
納得しました。
ご丁寧な説明ありがとうございました。
じっくり検討いたします。
書込番号:13582418
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種を使用して、外部入力から8mmのビデオ映像を取り込み、PCのソフト(TMPGEnc Authoring2.0(だったかな?今となっては古いソフトですが)DVD編集を行うことを考えています。
今まではPCでカノープスのMTVX2004(これもまた古いです。)でキャプチャーを行い、編集をしていました。
PCの更改に伴い、同じことを行おうとしましたが、MTVX2004の対応OS(XP)でも、グラボかマザーボードとの相性が悪く、MTVXが動いてくれません。
仕方ないので、I/OデータのGV-USB2を購入し、8mm映像を取り込んでいましたが、MTVXの取り込み画像とGV-USB2で取り込んだMPEG2の画質を比べると、GV-USB2の画質がかなり悪いことが分かりました。
(GV-USB2はLightCaptureでMPEG-2取り込みです。)
家に地デジ録画機がないので、この際本機種を購入して、番組録画もさることながら、8mm映像を取り込み、DVD化にした後、PCにてDVDディスクの映像データを取り込み、編集を考えております。
(本当はレコーダーからPCにダイレクトで取り込めればいいのですが)
このやり方において、BWT-510からDVDに変換した映像データーをPC取り込みした時のMPEG-2の画質って、I/OデータのGV-USB2から取り込んだMPEG-2と比べてどうなのか、比較した人おられましたらどのような感じになったか教えていただけますでしょうか。
他にレコーダーからPCへ良い取り込み方法があれば、ご教示頂ければ幸いです。
また、BWT-510の仕様に外部入力(アナログ)のビデオエンコード部分の記述が無い為、1秒あたりのビデオビットレートが分かりません。
確か、GV-USB2は7Mbit/秒(固定)でMTVXが最大15Mbit/秒(設定で可変)だったと思います。
MTVXはキャプター時に10Mか12Mbit/秒に設定してキャプチャしたと思いました。
この差が画質にでているのもあるかも知れませんが、アナログは7Mbit/秒以上でキャプチャしても画質は変わらないのではないかとも聞いたことがあります。
でも差が出ているのが実状です。(要因は他にあるかも知れません。ハードウェアエンコードとソフトウェアエンコードの画質の違いとか・・・)
なのでBWT-510のビットレートも知りたいと思っているので、ご存知の方おりましたら教えていただければと思います。
レコーダーの画質がGV-USB2より良ければ早く本機種を購入しようと思います。
良くなかったら、別途ハードウェアエンコード、ビットレートを選択できるビデオキャプチャボードを購入し、予算の関係から、レコーダーの購入は我慢となりそうです。
0点

GV-USB2のようなソフトウェアエンコーダーは、当時としては最高水準だったハードウェアエンコーダーを搭載したMTVシリーズには及びません。ビットレート以前の問題です。
MTVシリーズは最近のビデオカードではオーバーレイがらみで画面は映らないでしょう。ただしキャプチャ自体はできている可能性はありますが。
レコーダーはもちろんハードウェアエンコーダーですから、GV-USB2より良くなることは期待できます。実際のところは、どうなるかはわかりませんが、悪くなる理由は見あたりません。
ビットレートはDVD規格より上にはなりませんから、最大でも8Mbps程度です。ただしこれもあまり関係ないですね。
最終的にPCで編集するのであれば、最初からハードウェアエンコーダーののったキャプチャカードを使うか、無圧縮AVIキャプチャが可能なカードを使った方が、手間は省けます。今どきのCPUやHDDなら無圧縮キャプチャでも楽々処理できます。もっとも最近はその手のカードは見あたりませんが。
書込番号:13579463
0点

P577Ph2mさん 返信有難うございます。
そうですね、GV-USB2より画質が向上することが期待できそうですね。
MTVXは新PCにしたら全く動作しなくなったので、(win7環境ではドライバがインストール出来ない、(バーチャルPCのXPモードも同じです。)XP環境ではドライバ、ソフト(フェザー)ともインストール出来ましたが、フェザーを起動すると、WinXP自体が落ちて、再起動してしまいます)
とりあえずBWT-510を購入し、取り込みをやってみます。
GV-USB2より画質が良いことを願って・・・
画質に納得いかなかったら、その時に考えることにします。(予算無いので、考えるよりも、買えるまで我慢しかないのですがね)
有難うございました。
書込番号:13581440
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初心者です。今回この機器を購入検討中なのですが、使用方法ですが、ケーブルテレビのディスカバリーチャンネルなどを保存して後日時間のあるときなどに視聴したりしたいのですが、下記の機器で接続し使用することは可能ですか?
TV. Victor HD-70MH700
STB. TZ-DCH500
AVアンプ DENON AVC-2808
インターネット接続は e-mobile. GP02にて接続しています。その他wiiを接続してます。
またJVC GZ-HM570のビデオカメラを持っているのですが、この機器の動画を取り込んでブルーレイに焼くことは可能でしょうか?
お分かりになる方がいればぜひご教授お願いいたします。
0点

出来ないことはないけど…
上の接続で多分いけると思います
ただ問題は…
STB本体にHDMI端子がないから
アンプを経由してテレビにSTBの映像・音声を直接送れません
そういった意味では光デジタルの接続は無意味なのかも?
それとSTBにi-link端子がないから
ハイビジョンのままでは録画出来ません
上の「右の」絵は参考までに
STB本体にHDMI端子とi-link端子がある場合の接続例です
条件としてはこっちの方がいいのかもって話になりますが
STB本体の交換がいりますね
>GZ-HM570
AVCHDのビデオカメラだから
取り込んでBD化は普通に出来ます
書込番号:13579850
0点

BD再生での高音質フォーマットの再生をするにはレコーダーはアンプにHDMIケーブルで接続したいです。
レコーダーはHDMIケーブルでアンプに接続、アンプとテレビはHDMIケーブルと光ケーブルで接続。
STBとWiiはテレビに接続でもいいのですが、アンプのアップスケールを利用する方法でもいいでしょう。
この場合STBとWiiはアンプに接続します。
この他に録画用にSTBとレコーダーをAVケーブルで接続します。
書込番号:13579946
0点

万年睡眠不足王子さんへ
このSTBには、i.link端子あります。
書込番号:13579974
0点

早速の回答ありがとうございます。
STBにはilinkついているようです。
今まではシステムがCDプレーヤーをRCAにてアンプに入力してSTBもD端子でアンプに入力しPS3をHDMIにてアンプに入力しアンプからTVにHDMIでつないで見ておりました。
AVアンプのフロント出力は別のパワーアンプDENON PMA-2000に出力し使用していたのですが、今回既設のモデム・ルーターをe-mobileのGP-02に変更したのを機会にPCを新設MAC MC700J/Aにして既存のCDをitunesに取り込んでipad2経由でAVアンプから再生し既存のパワーアンプ・CDプレーヤー・モデム・ルーターを無くしてシステムの簡易化を行い、ビデオカメラの動画のバックアップとTVの録画を行う為この機器のこうにゅうを検討しました。今回の私の考え方でおかしな部分があれば教えていただいきたいのですが?
そして今回この機器を導入したばあいの機器接続の仕方がよくわからず相談させて頂きました。
このような場合の接続方法をお分かりであれば教えて下さい。
書込番号:13580129
0点

iPad2からAVアンプへの発信ですが、Airplayに対応していないとネットワーク発信はできないと思いますよ。
iPad2を直接ケーブル接続するならいいのですが。
書込番号:13581037
0点

不具合勃発中さん
DCH505と勘違いしていました
ご指摘ありがとうございますm(__)m
書込番号:13581259
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

トレー出す時閉まってれば勝手に開く(でもXW120持ってる身としては見た目安っぽい印象
だな)
書込番号:13576883
1点

ありがとうございます。
では、閉めるのは手動ですね。
今、SONYの750Wと全面カバー有る無しで悩んでいますが
性能もなかなか選びにくいですね。
書込番号:13576889
0点

T500使ってますが
トレーが押して開いて
閉めるのも、トレーが引っ込めばバネの力で自動で閉まります(パネル半開きになってる)
手動で完全にパネル開いた状態では、勝手に閉まりません
T500のレビューでいちいち手でパネル開くの面倒ってあるけど
リモコンとかの開閉ボタンだけでパネル触る必要ありません、単純な仕組みで自動開閉
書込番号:13576905
2点

ありがとうございました。
自動で閉まれば満足です。
それがわかって凄く楽になりました。
SONY AT750WかパナBWT510と悩みトレーの開閉が何処にも
書いてなく困っていました。
一番困っているのはどちらかに決めれないくらいはっきりした問題点が
無いところでしょうか。
書込番号:13576910
0点

判断材料の1つとして
ソニーならDVDを使うかどうか
これ大きな判断材料ですよ
他レコーダー単体の機能ではないけど
お出かけ転送使う場合、貴方の持っている機器に対応しているか
DNLAなど他の部屋で録画したのを見れる環境があるかもしくは対応する予定あるかどうか
書込番号:13577175
1点

ありがとうございます。
隣の部屋では見る予定は無いです。ただ、レンタルDVDは
年間100本は見ています。
HDDからDVDやBDにはほとんどダビングしません。
ビデオカメラも持っていません。
書込番号:13577402
0点

なるほど用途がTV録画+レンタルDVDの再生
好みでどっち買うかになるので
判断できるものがないですな
書込番号:13577481
1点

すいません、選択の条件が無くて。
ただ、東芝・三菱はこちらの口コミでもあまり評判が良く無いので
SONYかパナソニックにと思った次第です。
今から家電ショップに下見に行ってきます。
書込番号:13577505
0点

選択の要素として
ケーブルTV使ってる場合はSTBの型番?
キーワード自動録画する場合の
レコーダーをLANでネット接続可能か?
もあります
書込番号:13577651
1点

家電量販店に行って来ました。
結局、予算と相談してSONY AT750Wにしました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:13578316
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
はじめましてこんにちは。
この機種を狙っていていつも価格変動をチェックしてるんですが、
ついに最安で50000円切りましたね!!
もうそろそろ買い時か??
と思うのですがどうでしょう??
「ほしい時が買い時」とは一応わかってるんですが
まだまだ下がりますかね??
以前に炊飯器の買い時を逃し、狙った機種を買いそびれたもので、、、
市場動向などに疎いもので、みなさんのご教授をお願いします。
1点

4万6、7、8千円を行ったりきたりではないでしょうか?
今の段階で買うのは悪い気はしませんがね。
書込番号:13573117
1点

500GBHDD搭載で地デジ2番組同時録画できて5万切ったというのは安いですよ。今買っても数千円程度しか下がらないと思います。
書込番号:13573184
1点

私の予想の仕方は、
ソニーの場合は、価格.comの新製品ニュースの下の方に市場想定価格が書いてあるので、
その半分くらいが最終的な最安、
パナの場合は、新製品ニュースに市場想定価格がないので、
価格変動履歴の一番最初の価格を市場想定価格に見立ててその半分くらいが最終的な
最安になると考えます。
それでいくと、\47,000程度が最終的な最安になりそうな気配ですね。
現時点、結構なところまで来てると思います。
書込番号:13573213
1点

例年
9月はそこそこ下がりますが
10月は大して下がらないし
11月は逆に微妙に上がる時があって
12月から1月にかけて大きく下がります
そして1月初めには次の新型が発表され
2月には発売されます
今すぐ買っても新型気分は3ヶ月ちょっとしかないわけですが
今買うか今よりある程度安くなら
買ってすぐ旧型になるのは覚悟で12月以降に買うかだと思います
書込番号:13573225
4点

待てるなら待ってみたら答えが出る
書込番号:13575330
1点

前モデルの500が今46800円ですから 47000-48000円が最安値と考えると
49000円なら買ってもいいと思います
...って私さっき49000円で買っちゃいました( ^ω^)
書込番号:13576312
0点

やりましたね
今みると、49500円に値上がりしてます。
まさに買い時でしたね うらやましいです
書込番号:13576424
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
価格コムでDIGA DMR-BWT510-Kの最低価格は5万円強になっていますが、三重県内の大手チェーン店では8万円弱でポイント13%位で売っています。
実質的に2万円近くも差がありますが、これって差が大き過ぎないでしょうか。
DIGA DMR-BWT510-Kを買いたいと思っていますが、どこで買うべきか困っています。
何が原因でこんなに差があるのか、ご存じの方みえないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

>何が原因でこんなに差があるのか
原因も何も
方や人件費・宣伝費の掛からないCOMでの最低価格。
もう一方は、普通の量販店(最低価格表示メーカーでもない)。
比較すること自体が、大間違い。むしろ、言っていることが非常識と思います。
ただ、交渉とタイミング次第で、近い価格を引き出すことは可能。
ここで、特価情報が一つのカテになっているのも、そう言う情報をタイミング良く共有することが目的。
スレ主さんの考え(量販店なら、何処でもここの最安値が出せると考える)の方が、変です。
書込番号:13569267
11点

地方の販売店と価格で2万の差なんて当たり前じゃないですかww
書込番号:13569291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに値引き交渉する場合は量販店同士の価格比較なら効果がありますが、価格.comではいくらだったからといっても効果はないどころか、冷たくあしらわれるだけです。
書込番号:13569294
1点

最低パソコンと倉庫と商品管理の人間がいれば営業できてしまうからです。
幾人の社員の時間をとらせて接客の必要もないし、駐車場を大きく構えた大きな店舗も必要ありません。
だからこそ安値を実現できています。
ですがデメリットもあることを理解しなくてはなりません。
長期保証や直接相談もできず、返品は自分でやらなければいけない事も多いです。
私は価格差は安心を買うと捉えています。
書込番号:13569352
1点

こんにちは。
一般的には皆さんの言われる通りだと思いますが
発売半月の新機種では、すぐにはまとめて安く仕入れしない量販店とは、より価格差は大きいかも知れません。
でも最安値ばかりみるからそう思うかも知れませんが、量販店より高いネットショップだってあるわけですから(笑)
機種やある程度経過した頃合いにもよりますがここの最安価格より安く出る店舗も出てきたりします。
量販店で購入するなら、価格差があっても早く手に入れるか、頃合いを待つか、でしょうね。
ちなみに三重だとあしゅらおうさんの言われるような他店競合もあまり効果がないことも…競合店も結構高いんですよf(^^;
情報持っていないよりマシでしょうけど
書込番号:13569505
0点

>実質的に2万円近くも差がありますが、これって差が大き過ぎないでしょうか。
通販価格と比べればそれぐらいの価格差は普通です。
あまり競争がない地方の量販店では価格差がもっと
大きくなる事だってあります。
たまにその事で怒ってる書き込みがあります。
>DIGA DMR-BWT510-Kを買いたいと思っていますが、どこで買うべきか困っています。
価格差が気になるなら通販。
>何が原因でこんなに差があるのか、ご存じの方みえないでしょうか。
エンヤこらどっこいしょさんのレスで全て語られていますね。
書込番号:13569830
1点

みなさん、早速のご回答をありがとうございます。
価格差が小さくなるまで、もう少し買うのを待ってみることにします。
ご意見をありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:13569886
0点

ネット購入に違和感があるのでしょうか?
特に商品は同じなのでネットで購入したらどうですか?
首都圏であっても量販店の安値よりネットの方が安いことが多いので、地域とか関係なくネットで購入すればよろしいかと・・・
私はレコなど小型家電はネット購入にしてますよ。。
書込番号:13570190
0点

三重県に住んでいますが、タイミングが良ければ、新製品でも大型家電量販店の
ネット価格程度にはなると思います。どこで買ったかは書けませんが、1週間前で
510を62000円で買うことが出来ましたので満足しています。
書込番号:13572765
1点

ばーばー大好きさんへ
三重県の情報をありがとうございます。
今日はヤマダ電機へ行って見てきました。
もうしばらく価格の動向をみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13575817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





